JP5551854B2 - 曲げ加工可能な高耐久性ポリカーボネート樹脂積層体の製造方法 - Google Patents
曲げ加工可能な高耐久性ポリカーボネート樹脂積層体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5551854B2 JP5551854B2 JP2008125726A JP2008125726A JP5551854B2 JP 5551854 B2 JP5551854 B2 JP 5551854B2 JP 2008125726 A JP2008125726 A JP 2008125726A JP 2008125726 A JP2008125726 A JP 2008125726A JP 5551854 B2 JP5551854 B2 JP 5551854B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- meth
- acrylate
- polycarbonate resin
- compound
- adhesive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
- Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
Description
これらの被膜には紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤のほか、必要に応じて、有機溶剤、着色防止剤などの各種安定剤やレベリング剤、消泡剤、増粘剤、帯電防止剤、防曇剤などの界面活性剤等を適宜添加してもよい。
その他ニッケル系紫外線安定剤として、〔2,2’−チオビス(4−t−オクチルフェノレート)〕−2−エチルヘキシルアミンニッケル(II)、ニッケルコンプレックス−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル・リン酸モノエチレート、ニッケル・ジブチル−ジチオカーバメート等も使用することが可能である。特にヒンダードアミン系の光安定剤としては、3級のアミンのみを含有するヒンダードアミン系の光安定剤が好ましく、具体的には、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2−n−ブチルマロネート、または1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジノール/トリデシルアルコールと1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸との縮合物が好ましい。
チオール系酸化防止剤としては、例えば、ジステアリル−3,3’−チオジプロピオネート、ペンタエリスリトール−テトラキス−(β−ラウリル−チオプロピオネート)等を挙げられる。ホスファイト系酸化防止剤としては、例えば、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、ジ(2,6−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス−(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)−ペンタエリスリトールジホスファイト、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)4,4’−ビフェニレン−ジホスホナイト、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)オクチルホスファイト等が挙げられる。
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としては、2ー(2’−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2ー(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2ー(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール等が挙げられる。
サリチル酸フェニル系紫外線吸収剤としては、フェニルサルチレート、2−4−ジ−t−ブチルフェニル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート等が挙げられる。ヒンダードアミン系紫外線吸収剤としては、ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)セバケート等が挙げられる。
トリアジン系紫外線吸収剤としては、2,4−ジフェニル−6−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ジフェニル−6−(2−ヒドロキシ−4−エトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ジフェニル−(2−ヒドロキシ−4−プロポキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ジフェニル−(2−ヒドロキシ−4−ブトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ジフェニル−6−(2−ヒドロキシ−4−ブトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ジフェニル−6−(2−ヒドロキシ−4−ヘキシルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ジフェニル−6−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ジフェニル−6−(2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ジフェニル−6−(2−ヒドロキシ−4−ベンジルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン等が挙げられる。
棒状ヒーター加熱、遠赤外線ヒーター加熱、遠赤外線ランプ加熱、高周波加熱、誘電加熱、誘導加熱、マイクロ波加熱、多段プレス加熱、電気炉加熱、金型加熱などで積層体を所定の温度に加熱後、所定の曲率半径を得ることの出来る木型、金型などを用いて曲げ加工する方法や真空成形、プレス成形などが適用される。ただし、曲げ加工方法は前記記載の方法になんら限定されるものではない。
これらの被膜には前述した紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤のほか、必要に応じて、有機溶剤、着色防止剤などの各種安定剤やレベリング剤、消泡剤、増粘剤、帯電防止剤、防曇剤などの界面活性剤等を適宜添加してもよい。
ウレタン化反応に用いられる1分子中に少なくとも1個の(メタ)アクリロイルオキシ基および水酸基を有する(メタ)アクリレートモノマーとしては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレートが挙げられる。
ウレタン化反応に用いられるポリイソシアネートとしては、ヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、これらジイソシアネートのうち芳香族のイソシアネート類を水素添加して得られるジイソシアネート(例えば水素添加トリレンジイソシアネート、水素添加キシリレンジイソシアネートなどのジイソシアネート)、トリフェニルメタントリイソシアネート、ジメチレントリフェニルトリイソシアネートなどのジまたはトリのポリイソシアネート、あるいはジイソシアネートを多量化させて得られるポリイソシアネートが挙げられる。
ウレタン化反応に用いられるポリオール類としては、一般的に芳香族、脂肪族および脂環式のポリオールのほか、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール等が使用される。通常、脂肪族および脂環式のポリオールとしては、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ジメチロールヘプタン、ジメチロールプロピオン酸、ジメチロールブチリオン酸、グリセリン、水添ビスフェノールAなどが挙げられる。
ポリエステルポリオールとしては、前記のポリオール類と多塩基性カルボン酸(無水物)との脱水縮合反応により得られるものである。多塩基性カルボン酸の具体的な化合物としては(無水)コハク酸、アジピン酸、(無水)マレイン酸、(無水)トリメリット酸、ヘキサヒドロ(無水)フタル酸、(無水)フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸などが挙げられる。また、ポリエーテルポリオールとしてはポリアルキレングリコールのほか、前記ポリオールまたはフェノール類とアルキレンオキサイドとの反応により得られるポリオキシアルキレン変性ポリオールが挙げられる。
多官能エポキシ(メタ)アクリレートオリゴマーは、ポリグリシジルエーテルと(メタ)アクリル酸との付加反応により得られる。ポリグリシジルエーテルとしては、エチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、トリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、ビスフェノールAジグリシジルエーテルなどが挙げられる。
アクリル基含有シラン化合物としては、 3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−メタクリロキシメチルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシメチルトリエトキシシラン、3−メタクリロキシメチルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロキシメチルメチルジエトキシシラン、3−アクリロキシメチルトリメトキシシラン、3−アクリロキシメチルトリエトキシシラン、3−アクリロキシメチルメチルジメトキシシラン、3−アクリロキシメチルメチルジエトキシシランなどが例示される。これらの中で取り扱い性、架橋密度、反応性などから3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルメチルジメトキシシランが好ましい。また、このアルコキシシリル基を含有するビニル系単量体としては、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン、ビニルメチルジメトキシシラン、ビニルメチルジエトキシシラン、ビニルメチルビス(2−メトキシエトキシ)シラン、3−ビニロキシプロピルトリメトキシシラン、3−ビニロキシプロピルトリエトキシシラン、3−ビニロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−ビニロキシプロピルメチルジエトキシシラン、スチリルトリメトキシシラン、スチリルトリエトキシシラン、スチリルメチルジメトキシシラン、スチリルメチルジエトキシシランなどが例示されるが、これらの中で取り扱い性、反応性などからビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、3−ビニロキシプロピルトリメトキシシランが好ましい。
サンプルの接着力は、180度剥離接着強さ試験方法(JIS K6854−2)またはT型剥離接着強さ試験方法(JIS K6854−3)に準拠して測定した。具体的には、ポリカーボネート樹脂シートまたはフィルムを各種接着剤組成物で接着して、幅25mm、長さ200mmの試験片を作製した。引張り試験機にて10mm/min剥離速度で剥離接着強さ[N/25mm幅]を測定した。
サンプルを65℃、95%RHの恒温恒湿器に入れ、200h処理後に常温まで冷却し、透明性を目視評価した。
[目視評価]
○:透明性良好、変化なし
△:僅かに白濁、視認性あり
×:白濁、視認性なし
ポリカーボネート樹脂シートまたはフィルムを各種接着剤組成物で接着して、幅50mm、長さ200mmの試験片を作製した。試験片を遠赤外線ヒーターで上下から加熱して、試験片の表面温度が所定温度に達した後、所定の曲率半径の金型を用いて曲げ加工した。試験片の曲率半径と加工状況を目視にて評価した。
[外観評価]
○:外観異常なし
×:剥離、発泡、白化、反り、揺らぎのいずれかが発生
[試験片曲率半径評価]
○:金型の曲率半径に対して誤差10%以内
△:金型の曲率半径に対して誤差20%以内
×:金型の曲率半径に対して誤差20%以上または測定不可
(A)(メタ)アクリレートモノマー、(B)(メタ)アクリレートオリゴマー、(C)アクリルアミド誘導体、(D)シラン化合物、(E)有機リン化合物、光重合開始剤などの各成分を表1に示す組成で仕込み、60℃で1時間混合加熱して、所望の接着剤組成物を得た。使用した接着剤組成物の各成分は以下の通りである。
[接着剤組成物の各成分]
・ウレタン(メタ)アクリレート系重合性オリゴマー
ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート由来の脂環式炭化水素化合物含有ウレタン(メタ)アクリレート系オリゴマー
・(メタ)アクリレート系重合性モノマー
イソボニルアクリレート
・アクリルアミド誘導体
ジメチルアクリルアミド
・シラン化合物
(3−(2,3−エポキシプロポキシ)プロピル)トリメトキシシラン
・有機リン化合物
リン酸アクリレート
・光重合開始剤
Irgacure651
バーコーターで各種接着剤組成物を第1層のポリカーボネート樹脂シートまたはフィルムに塗布し、第1層のポリカーボネート樹脂シートまたはフィルムをラミネーターで脱泡しながら重ね合わせた。前記サンプルに高圧水銀ランプ(500W)を用いて90秒間照射し、照射量1J/cm2で十分に硬化させた。また第3層のポリカーボネート樹脂シートまたはフィルムを積層する場合も同様の方法で積層した。
各種評価用サンプルは恒温恒湿室(23℃、50%RH)で24時間静置後、幅50mm、長さ200mmにカットしたものをサンプルとして用いた。
[材料]
・PCシート
MGCフィルシート社製ポリカーボネートシート(1.5mm〜20.0mm厚)
・PCフィルム
MGCフィルシート社製ポリカーボネートフィルム(100〜200μm厚)
ポリカーボネート樹脂シート第1層(PCシート3.0mm厚)と第2層(PCフィルム200μm厚)の層間にホットメルト型接着シートを挟み込み、135℃で30分間プレスした。
各種評価用サンプルは恒温恒湿室(23℃、50%RH)で24時間静置後、幅50mm、長さ200mmにカットしたものをサンプルとして用いた。
[ホットメルト(HM)型接着剤]
・ エチレン酢酸ビニル(EVA)系HM型接着剤
日本マタイ社製エルファンOH−501
・ ポリアミド系HM型接着剤
日本マタイ社製エルファンNT−120
・ ポリウレタン系HM型接着剤
倉敷紡績社製クランジールS−1700
・ ポリエステル系HM型接着剤
倉敷紡績社製クランベターG−6
・ ポリオレフィン系HM型接着剤
倉敷紡績社製クランベターA−1510
ポリカーボネート樹脂シート第1層(PCシート3.0mm厚)と第2層(PCフィルム200μm厚)の層間に感圧型接着シートを挟み込み、5分間プレスした。
各種評価用サンプルは恒温恒湿室(23℃、50%RH)で24時間静置後、幅25mm、長さ200mmにカットしたものをサンプルとして用いた。
[感圧型接着剤]
・ アクリル系感圧型接着シート
日東電工社製CS−9621
ウレタン(メタ)アクリレート系重合性オリゴマー30.0重量%、(メタ)アクリレート系重合性モノマー40.0重量%、アクリルアミド誘導体20.0重量%、シラン化合物5.0重量%、有機リン化合物1.0重量%、光重合開始剤4.0重量%を仕込み、前記「接着剤調製方法」に従い接着剤組成物を調製した。ポリカーボネート樹脂第1層(PCシート3.0mm厚)と第2層(PCフィルム200μm厚)を得られた接着剤組成物を用いて前記「光透過型接着剤を用いたポリカーボネート樹脂積層体作製方法」に従いサンプルを作製した。
各種評価を行った結果、前記「接着力試験」によるサンプルの接着力は150Nであった。前記「耐湿性試験」において200h処理後も白濁は発生せず、良好な結果を示した。曲げ加工条件を表面温度160℃(上部)、160℃(下部)、表面温度差0℃、金型曲率半径25mmとして前記「曲げ加工性試験」に従い評価した結果、外観は良好であり、試験片の曲率半径は25mmであった。
ウレタン(メタ)アクリレート系重合性オリゴマー30.4重量%、(メタ)アクリレート系重合性モノマー40.6重量%、アクリルアミド誘導体20.0重量%、シラン化合物5.0重量%、光重合開始剤4.0重量%を仕込み、前記「接着剤調製方法」に従い接着剤組成物を調製した。ポリカーボネート樹脂第1層(PCシート3.0mm厚)と第2層(PCフィルム200μm厚)を得られた接着剤組成物を用いて前記「光透過型接着剤を用いたポリカーボネート樹脂積層体作製方法」に従いサンプルを作製した。
各種評価を行った結果、接着力試験によるサンプルの接着力は70Nであった。耐湿性試験において100h処理後も変化は認められず、200h処理後において僅かに白濁した。曲げ加工条件を表面温度160℃(上部)、160℃(下部)、表面温度差0℃、金型曲率半径25mmとして曲げ加工性試験に従い評価した結果、外観は良好であり、試験片の曲率半径は25mmであった。
ウレタン(メタ)アクリレート系重合性オリゴマー32.1重量%、(メタ)アクリレート系重合性モノマー42.9重量%、アクリルアミド誘導体20.0重量%、有機リン化合物1.0重量%、光重合開始剤4.0重量%を仕込み、前記「接着剤調製方法」に従い接着剤組成物を調製した。ポリカーボネート樹脂第1層(PCシート3.0mm厚)と第2層(PCフィルム200μm厚)を得られた接着剤組成物を用いて前記「光透過型接着剤を用いたポリカーボネート樹脂積層体作製方法」に従いサンプルを作製した。
各種評価を行った結果、接着力試験によるサンプルの接着力は85Nであった。耐湿性試験において24処理後に白濁は認められず、100h処理後に僅かに白濁した。曲げ加工条件を表面温度160℃(上部)、160℃(下部)、表面温度差0℃、金型曲率半径25mmとして曲げ加工性試験に従い評価した結果、外観は良好であり、試験片の曲率半径は25mmであった。
ウレタン(メタ)アクリレート系重合性オリゴマー30.0重量%、(メタ)アクリレート系重合性モノマー40.0重量%、アクリルアミド誘導体20.0重量%、シラン化合物5.0重量%、有機リン化合物1.0重量%、光重合開始剤4.0重量%を仕込み、前記「接着剤調製方法」に従い接着剤組成物を調製した。ポリカーボネート樹脂第1層(PCシート3.0mm厚)と第2層(PCフィルム200μm厚)を得られた接着剤組成物を用いて前記「光透過型接着剤を用いたポリカーボネート樹脂積層体作製方法」に従いサンプルを作製した。
各種評価を行った結果、接着力試験によるサンプルの接着力は150Nであった。耐湿性試験において200h処理後も白濁は発生せず、良好な結果を示した。曲げ加工条件を表面温度130℃(上部)、130℃(下部)、表面温度差0℃、金型曲率半径25mmとして曲げ加工性試験に従い評価した結果、外観は良好であり、試験片の曲率半径は29mmであった。
ウレタン(メタ)アクリレート系重合性オリゴマー30.0重量%、(メタ)アクリレート系重合性モノマー40.0重量%、アクリルアミド誘導体20.0重量%、シラン化合物5.0重量%、有機リン化合物1.0重量%、光重合開始剤4.0重量%を仕込み、前記「接着剤調製方法」に従い接着剤組成物を調製した。ポリカーボネート樹脂第1層(PCシート3.0mm厚)と第2層(PCフィルム200μm厚)を得られた接着剤組成物を用いて前記「光透過型接着剤を用いたポリカーボネート樹脂積層体作製方法」に従いサンプルを作製した。
各種評価を行った結果、接着力試験によるサンプルの接着力は150Nであった。耐湿性試験において200h処理後も白濁は発生せず、良好な結果を示した。曲げ加工条件を表面温度140℃(上部)、140℃(下部)、表面温度差0℃、金型曲率半径25mmとして曲げ加工性試験に従い評価した結果、外観は良好であり、試験片の曲率半径は25mmであった。
ウレタン(メタ)アクリレート系重合性オリゴマー30.0重量%、(メタ)アクリレート系重合性モノマー40.0重量%、アクリルアミド誘導体20.0重量%、シラン化合物5.0重量%、有機リン化合物1.0重量%、光重合開始剤4.0重量%を仕込み、前記「接着剤調製方法」に従い接着剤組成物を調製した。ポリカーボネート樹脂第1層(PCシート3.0mm厚)と第2層(PCフィルム200μm厚)を得られた接着剤組成物を用いて前記「光透過型接着剤を用いたポリカーボネート樹脂積層体作製方法」に従いサンプルを作製した。
各種評価を行った結果、接着力試験によるサンプルの接着力は150Nであった。耐湿性試験において200h処理後も白濁は発生せず、良好な結果を示した。曲げ加工条件を表面温度185℃(上部)、185℃(下部)、表面温度差0℃、金型曲率半径25mmとして曲げ加工性試験に従い評価した結果、外観は良好であり、試験片の曲率半径は25mmであった。
ウレタン(メタ)アクリレート系重合性オリゴマー30.0重量%、(メタ)アクリレート系重合性モノマー40.0重量%、アクリルアミド誘導体20.0重量%、シラン化合物5.0重量%、有機リン化合物1.0重量%、光重合開始剤4.0重量%を仕込み、前記「接着剤調製方法」に従い接着剤組成物を調製した。ポリカーボネート樹脂第1層(PCシート3.0mm厚)と第2層(PCフィルム200μm厚)を得られた接着剤組成物を用いて前記「光透過型接着剤を用いたポリカーボネート樹脂積層体作製方法」に従いサンプルを作製した。
各種評価を行った結果、接着力試験によるサンプルの接着力は150Nであった。耐湿性試験において200h処理後も白濁は発生せず、良好な結果を示した。曲げ加工条件を表面温度160℃(上部)、140℃(下部)、表面温度差20℃、金型曲率半径25mmとして曲げ加工性試験に従い評価した結果、外観は良好であり、試験片の曲率半径は25mmであった。
ウレタン(メタ)アクリレート系重合性オリゴマー30.0重量%、(メタ)アクリレート系重合性モノマー40.0重量%、アクリルアミド誘導体20.0重量%、シラン化合物5.0重量%、有機リン化合物1.0重量%、光重合開始剤4.0重量%を仕込み、前記「接着剤調製方法」に従い接着剤組成物を調製した。ポリカーボネート樹脂第1層(PCシート10.0mm厚)と第2層(PCフィルム200μm厚)を得られた接着剤組成物を用いて前記「光透過型接着剤を用いたポリカーボネート樹脂積層体作製方法」に従いサンプルを作製した。
各種評価を行った結果、接着力試験によるサンプルの接着力は150Nであった。耐湿性試験において200h処理後も白濁は発生せず、良好な結果を示した。曲げ加工条件を表面温度160℃(上部)、160℃(下部)、表面温度差0℃、金型曲率半径50mmとして曲げ加工性試験に従い評価した結果、外観は良好であり、試験片の曲率半径は51mmであった。
ウレタン(メタ)アクリレート系重合性オリゴマー30.0重量%、(メタ)アクリレート系重合性モノマー40.0重量%、アクリルアミド誘導体20.0重量%、シラン化合物5.0重量%、有機リン化合物1.0重量%、光重合開始剤4.0重量%を仕込み、前記「接着剤調製方法」に従い接着剤組成物を調製した。ポリカーボネート樹脂第1層(PCシート20.0mm厚)と第2層(PCフィルム200μm厚)を得られた接着剤組成物を用いて前記「光透過型接着剤を用いたポリカーボネート樹脂積層体作製方法」に従いサンプルを作製した。
各種評価を行った結果、接着力試験によるサンプルの接着力は150Nであった。耐湿性試験において200h処理後も白濁は発生せず、良好な結果を示した。曲げ加工条件を表面温度160℃(上部)、160℃(下部)、表面温度差0℃、金型曲率半径100mmとして曲げ加工性試験に従い評価した結果、外観は良好であり、試験片の曲率半径は105mmであった。
ウレタン(メタ)アクリレート系重合性オリゴマー30.0重量%、(メタ)アクリレート系重合性モノマー40.0重量%、アクリルアミド誘導体20.0重量%、シラン化合物5.0重量%、有機リン化合物1.0重量%、光重合開始剤4.0重量%を仕込み、前記「接着剤調製方法」に従い接着剤組成物を調製した。ポリカーボネート樹脂第1層(PCシート3.0mm厚)と第2層(PCフィルム200μm厚)を得られた接着剤組成物を用いて前記「光透過型接着剤を用いたポリカーボネート樹脂積層体作製方法」に従いサンプルを作製した。
各種評価を行った結果、接着力試験によるサンプルの接着力は150Nであった。耐湿性試験において200h処理後も白濁は発生せず、良好な結果を示した。曲げ加工条件を表面温度160℃(上部)、160℃(下部)、表面温度差0℃、金型曲率半径10mmとして曲げ加工性試験に従い評価した結果、外観は良好であり、試験片の曲率半径は11mmであった。
ウレタン(メタ)アクリレート系重合性オリゴマー30.0重量%、(メタ)アクリレート系重合性モノマー40.0重量%、アクリルアミド誘導体20.0重量%、シラン化合物5.0重量%、有機リン化合物1.0重量%、光重合開始剤4.0重量%を仕込み、前記「接着剤調製方法」に従い接着剤組成物を調製した。ポリカーボネート樹脂第2層(PCフィルム200μm厚)と上下第1層および第3層(PCシート1.5mm厚)を得られた接着剤組成物を用いて前記「光透過型接着剤を用いたポリカーボネート樹脂積層体作製方法」に従いサンプルを作製した。
各種評価を行った結果、接着力試験によるサンプルの接着力は150Nであった。耐湿性試験において200h処理後も白濁は発生せず、良好な結果を示した。曲げ加工条件を表面温度160℃(上部)、160℃(下部)、表面温度差0℃、金型曲率半径25mmとして曲げ加工性試験に従い評価した結果、外観は良好であり、試験片の曲率半径は26mmであった。
ウレタン(メタ)アクリレート系重合性オリゴマー41.1重量%、(メタ)アクリレート系重合性モノマー54.9重量%、光重合開始剤4.0重量%を仕込み、前記「接着剤調製方法」に従い接着剤組成物を調製した。ポリカーボネート樹脂第1層(PCシート3.0mm厚)と第2層(PCフィルム200μm厚)を得られた接着剤組成物を用いて前記「光透過型接着剤を用いたポリカーボネート樹脂積層体作製方法」に従いサンプルを作製した。
各種評価を行った結果、接着力試験によるサンプルの接着力は1Nであった。耐湿性試験において24h処理後に白濁した。曲げ加工条件を表面温度160℃(上部)、160℃(下部)、表面温度差0℃、金型曲率半径25mmとして曲げ加工性試験に従い評価した結果、剥離が発生した。
ウレタン(メタ)アクリレート系重合性オリゴマー30.0重量%、(メタ)アクリレート系重合性モノマー40.0重量%、アクリルアミド誘導体20.0重量%、シラン化合物5.0重量%、有機リン化合物1.0重量%、光重合開始剤4.0重量%を仕込み、前記「接着剤調製方法」に従い接着剤組成物を調製した。ポリカーボネート樹脂第1層(PCシート3.0mm厚)と第2層(PCフィルム200μm厚)を得られた接着剤組成物を用いて前記「光透過型接着剤を用いたポリカーボネート樹脂積層体作製方法」に従いサンプルを作製した。
各種評価を行った結果、接着力試験によるサンプルの接着力は150Nであった。耐湿性試験において200h処理後も白濁は発生せず、良好な結果を示した。曲げ加工条件を表面温度190℃(上部)、190℃(下部)、表面温度差0℃、金型曲率半径25mmとして曲げ加工性試験に従い評価した結果、接着層に揺らぎが発生し、試験片の曲率半径は25mmであった。
ウレタン(メタ)アクリレート系重合性オリゴマー30.0重量%、(メタ)アクリレート系重合性モノマー40.0重量%、アクリルアミド誘導体20.0重量%、シラン化合物5.0重量%、有機リン化合物1.0重量%、光重合開始剤4.0重量%を仕込み、前記「接着剤調製方法」に従い接着剤組成物を調製した。ポリカーボネート樹脂第1層(PCシート3.0mm厚)と第2層(PCフィルム200μm厚)を得られた接着剤組成物を用いて前記「光透過型接着剤を用いたポリカーボネート樹脂積層体作製方法」に従いサンプルを作製した。
各種評価を行った結果、接着力試験によるサンプルの接着力は150Nであった。耐湿性試験において200h処理後も白濁は発生せず、良好な結果を示した。曲げ加工条件を表面温度170℃(上部)、140℃(下部)、表面温度差30℃、金型曲率半径25mmとして曲げ加工性試験に従い評価した結果、外観に反りが発生し、試験片の曲率半径は25mmであった。
ポリカーボネート樹脂第1層(PCシート3.0mm厚)と第2層(PCフィルム200μm厚)を可視光硬化型接着剤(アーデル社製BENEFIX PC)を用いて前記「光透過型接着剤を用いたポリカーボネート樹脂積層体作製方法」に従いサンプルを作製した。但し、光源は可視光蛍光ランプを用いて接着剤の硬化を行った。
各種評価を行った結果、接着力試験によるサンプルの接着力は30NでPCフィルムが破断した。耐湿性試験において24h処理後に白濁した。曲げ加工条件を表面温度160℃(上部)、160℃(下部)、表面温度差0℃、金型曲率半径25mmとして曲げ加工性試験に従い評価した結果、外観は良好であり、試験片の曲率半径は26mmであった。
ポリカーボネート樹脂第1層(PCシート3.0mm厚)と第2層(PCフィルム200μm厚)の層間にエチレン酢酸ビニル(EVA)系ホットメルト型接着剤を挟み込み、前記「ホットメルト型接着剤を用いた光透過型電磁波シールド積層体作製方法」に従いサンプルを作製した。
各種評価を行った結果、接着力試験によるサンプルの接着力は7Nであった。耐湿性試験において24h処理後に白濁した。曲げ加工条件を表面温度160℃(上部)、160℃(下部)、表面温度差0℃、金型曲率半径25mmとして曲げ加工性試験に従い評価した結果、接着層に気泡が発生して剥離した。
ポリカーボネート樹脂第1層(PCシート3.0mm厚)と第2層(PCフィルム200μm厚)の層間にポリアミド系ホットメルト型接着剤を挟み込み、前記「ホットメルト型接着剤を用いた光透過型電磁波シールド積層体作製方法」に従いサンプルを作製した。
各種評価を行った結果、接着力試験によるサンプルの接着力は2Nであった。耐湿性試験において100h処理後に白濁した。曲げ加工条件を表面温度160℃(上部)、160℃(下部)、表面温度差0℃、金型曲率半径25mmとして曲げ加工性試験に従い評価した結果、剥離した。
ポリカーボネート樹脂第1層(PCシート3.0mm厚)と第2層(PCフィルム200μm厚)の層間にポリウレタン系ホットメルト型接着剤を挟み込み、前記「ホットメルト型接着剤を用いた光透過型電磁波シールド積層体作製方法」に従いサンプルを作製した。
各種評価を行った結果、接着力試験によるサンプルの接着力は92Nであった。耐湿性試験において24h処理後に白濁した。曲げ加工条件を表面温度160℃(上部)、160℃(下部)、表面温度差0℃、金型曲率半径25mmとして曲げ加工性試験に従い評価した結果、接着層が白化して視認性がなくなった。
ポリカーボネート樹脂第1層(PCシート3.0mm厚)と第2層(PCフィルム200μm厚)の層間にポリエステル系ホットメルト型接着剤を挟み込み、前記「ホットメルト型接着剤を用いた光透過型電磁波シールド積層体作製方法」に従いサンプルを作製した。
各種評価を行った結果、接着力試験によるサンプルの接着力は107Nであった。耐湿性試験において24h処理後に白濁した。曲げ加工条件を表面温度160℃(上部)、160℃(下部)、表面温度差0℃、金型曲率半径25mmとして曲げ加工性試験に従い評価した結果、接着層に発泡が認められ、剥離した。
ポリカーボネート樹脂第1層(PCシート3.0mm厚)と第2層(PCフィルム200μm厚)の層間にポリオレフィン系ホットメルト型接着剤を挟み込み、前記「ホットメルト型接着剤を用いた光透過型電磁波シールド積層体作製方法」に従いサンプルを作製した。
各種評価を行った結果、接着力試験によるサンプルの接着力は3Nであった。耐湿性試験において100h処理後に白濁した。曲げ加工条件を表面温度160℃(上部)、160℃(下部)、表面温度差0℃、金型曲率半径25mmとして曲げ加工性試験に従い評価した結果、剥離が発生した。
ポリカーボネート樹脂第1層(PCシート3.0mm厚)と第2層(PCフィルム200μm厚)の層間にアクリル系感圧型接着シートを挟み込み、「感圧型接着剤を用いた光透過型電磁波シールド積層体作製方法」に従いサンプルを作製した。
各種評価を行った結果、接着力試験によるサンプルの接着力は6Nであった。耐湿性試験において100h処理後に白濁した。曲げ加工条件を表面温度160℃(上部)、160℃(下部)、表面温度差0℃、金型曲率半径25mmとして曲げ加工性試験に従い評価した結果、接着層に発泡が認められ、剥離が発生した。
Claims (19)
- 2層以上のポリカーボネート樹脂フィルムおよび/またはシートを、(A)(メタ)アクリレートモノマー、(B)(メタ)アクリレートオリゴマーおよび(C)アクリルアミド誘導体と、(D)シラン化合物および/または(E)有機リン化合物とを含有する曲げ加工性に優れた(メタ)アクリレート系接着剤組成物を用いて積層してなる厚さ0.1mm〜30mmの積層体において、該積層体を130℃〜185℃、積層体の上下表面温度差20℃以内で加熱した後、該積層体を曲率半径10mm以上の曲面に曲げ加工することを特徴とするポリカーボネート樹脂積層体の製造方法。
- 積層体の180度剥離強さが、50N/25mm幅以上である請求項1記載のポリカーボネート樹脂積層体の製造方法。
- 積層体が、高温高湿(65℃、95RH%、200時間)処理後も剥離・白濁を生じない請求項1又は2記載のポリカーボネート樹脂積層体の製造方法。
- (B)(メタ)アクリレートオリゴマーが、ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー、ポリエステル(メタ)アクリレートオリゴマー、エポキシ(メタ)アクリレートオリゴマーおよびポリオール(メタ)アクリレートオリゴマーから選ばれた少なくとも1種類以上の(メタ)アクリレートオリゴマーである請求項1〜3のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂積層体の製造方法。
- ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーが脂環式炭化水素化合物である請求項4記載のポリカーボネート樹脂積層体の製造方法。
- ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーの脂環式炭化水素化合物がジシクロヘキシルメタンイソシアネート由来の化合物である請求項5記載のポリカーボネート樹脂積層体の製造方法。
- (C)アクリルアミド誘導体が、アルキルアクリルアミドおよび/またはアルキルメタアクリルアミドである請求項1〜6のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂積層体の製造方法。
- (C)アクリルアミド誘導体が、ジメチルアクリルアミド、イソプロピルアクリルアミド、ジエチルアクリルアミド、4−アクリロモルホリンより選ばれた少なくとも1種類以上である請求項1〜7のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂積層体の製造方法。
- (D)シラン化合物が、アミノ官能性シラン、エポキシ官能性シラン、ビニル官能性シラン、メルカプト官能性シラン、メタクリレート官能性シラン、アクリルアミド官能性シラン、アクリレート官能性シランより選ばれた1種類以上である請求項1〜8のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂積層体の製造方法。
- (D)シラン化合物が、(3−(2,3−エポキシプロポキシ)プロピル)トリメトキシシランである請求項1〜9のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂積層体の製造方法。
- (E)有機リン化合物が、リン酸アクリレート化合物である請求項1〜10のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂積層体の製造方法。
- (メタ)アクリレート系接着剤組成物が、無溶剤型(メタ)アクリレート系接着剤組成物である請求項1〜11のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂積層体の製造方法。
- (メタ)アクリレート系接着剤組成物が、可視光、紫外線(UV)または電子線(EB)を用いて硬化する光硬化型(メタ)アクリレート系接着剤組成物である請求項1〜12のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂積層体の製造方法。
- ポリカーボネート樹脂積層体の片面または両面に酸化防止剤、紫外線吸収剤および光安定剤から選ばれる1種以上を含有する被膜を形成してなる請求項1〜13のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂積層体の製造方法。
- 被膜が熱硬化型または光硬化型樹脂である請求項14記載のポリカーボネート樹脂積層体の製造方法。
- 被膜がアクリル系樹脂化合物またはシリコーン系樹脂化合物である請求項14又は15記載のポリカーボネート樹脂積層体の製造方法。
- ポリカーボネート樹脂層または接着剤層に、酸化防止剤、紫外線吸収剤および光安定剤から選ばれる1種以上を含有する請求項1〜16のいずれかに記載のポリカーボネート樹脂積層体の製造方法。
- 請求項1〜17のいずれかに記載の方法で製造されたポリカーボネート樹脂積層体。
- 電子機器カバー、筐体用シールド材料、車両用カバー、半導体製造装置カバー、または窓材用シールド材料に用いられる請求項18記載のポリカーボネート樹脂積層体。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008125726A JP5551854B2 (ja) | 2008-05-13 | 2008-05-13 | 曲げ加工可能な高耐久性ポリカーボネート樹脂積層体の製造方法 |
KR1020107027668A KR101563764B1 (ko) | 2008-05-13 | 2009-05-07 | 굽힘가공 가능한 폴리카보네이트 수지 적층체 및 광투과형 전자파 차폐 적층체 및 그들의 제조방법 |
PCT/JP2009/058630 WO2009139318A1 (ja) | 2008-05-13 | 2009-05-07 | 曲げ加工可能なポリカーボネート樹脂積層体および光透過型電磁波シールド積層体並びにそれらの製造方法 |
CN2009801174046A CN102026795B (zh) | 2008-05-13 | 2009-05-07 | 可弯曲加工的聚碳酸酯树脂层压体和透光型电磁波屏蔽层压体以及它们的制造方法 |
US12/736,818 US8585860B2 (en) | 2008-05-13 | 2009-05-07 | Bendable polycarbonate resin laminate, optically transparent electromagnetic wave shield laminate, and manufacturing method thereof |
EP09746525.6A EP2305451B1 (en) | 2008-05-13 | 2009-05-07 | Bendable polycarbonate resin laminate, optically transparent electromagnetic wave shield laminate, and manufacturing method thereof |
TW98115633A TWI454509B (zh) | 2008-05-13 | 2009-05-12 | 可彎曲加工之聚碳酸酯樹脂積層體及透光型電磁波屏蔽積層體及該等積層體之製造方法 |
US14/055,013 US8815373B2 (en) | 2008-05-13 | 2013-10-16 | Bendable polycarbonate resin laminate, optically transparent electromagnetic wave shield laminate, and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008125726A JP5551854B2 (ja) | 2008-05-13 | 2008-05-13 | 曲げ加工可能な高耐久性ポリカーボネート樹脂積層体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009274255A JP2009274255A (ja) | 2009-11-26 |
JP5551854B2 true JP5551854B2 (ja) | 2014-07-16 |
Family
ID=41440131
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008125726A Expired - Fee Related JP5551854B2 (ja) | 2008-05-13 | 2008-05-13 | 曲げ加工可能な高耐久性ポリカーボネート樹脂積層体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5551854B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5724174B2 (ja) * | 2009-11-30 | 2015-05-27 | 住友ベークライト株式会社 | ポリカーボネート樹脂成形体の製造方法、保護フィルム付きポリカーボネート樹脂成形体、防眩製品および防護製品 |
JP5549423B2 (ja) * | 2010-06-09 | 2014-07-16 | 住友ベークライト株式会社 | 構造物および樹脂プレート |
KR101686644B1 (ko) * | 2013-11-19 | 2016-12-14 | 주식회사 엘지화학 | 플라스틱 필름 적층체 |
JP7038702B2 (ja) * | 2017-04-28 | 2022-03-18 | 株式会社クラレ | 熱可塑性樹脂多層フィルムとその製造方法および積層体 |
JP7152183B2 (ja) * | 2017-05-25 | 2022-10-12 | 三洋化成工業株式会社 | 硬化性組成物及び硬化物 |
JP2019026828A (ja) * | 2017-07-28 | 2019-02-21 | 株式会社ダイセル | ガラス用接着剤、積層体、及び前記積層体を備えたフレキシブルデバイス |
CN114502356B (zh) * | 2019-10-09 | 2023-12-26 | 帝人株式会社 | 弯曲构件的制造方法和用于热弯的带硬涂层的聚碳酸酯树脂层叠体 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3151062B2 (ja) * | 1992-08-31 | 2001-04-03 | 旭化成株式会社 | 芳香族ポリカーボネート積層体 |
JP3159563B2 (ja) * | 1993-03-08 | 2001-04-23 | ユニケミカル株式会社 | 積層体製造用接着基剤 |
JPH0839746A (ja) * | 1994-07-29 | 1996-02-13 | Teijin Chem Ltd | ポリカーボネート樹脂積層板及びその製造方法 |
JP3994404B2 (ja) * | 1996-02-02 | 2007-10-17 | 北三株式会社 | ポリカーボネート/単板 積層体 |
JP2000059074A (ja) * | 1998-08-10 | 2000-02-25 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 電磁波遮蔽透明体 |
JP2000174491A (ja) * | 1998-12-07 | 2000-06-23 | Bridgestone Corp | 電磁波シールド性光透過窓材 |
JP2004315570A (ja) * | 2003-04-11 | 2004-11-11 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | ウレタン(メタ)アクリレート樹脂組成物 |
JP4885579B2 (ja) * | 2006-03-14 | 2012-02-29 | 三菱樹脂株式会社 | 意匠性積層シート、および、意匠性積層シート被覆金属板 |
-
2008
- 2008-05-13 JP JP2008125726A patent/JP5551854B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009274255A (ja) | 2009-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101563764B1 (ko) | 굽힘가공 가능한 폴리카보네이트 수지 적층체 및 광투과형 전자파 차폐 적층체 및 그들의 제조방법 | |
JP2009274256A (ja) | 曲げ加工可能な高耐久性ポリカーボネート樹脂積層体の製造方法 | |
JP5551854B2 (ja) | 曲げ加工可能な高耐久性ポリカーボネート樹脂積層体の製造方法 | |
JP5644104B2 (ja) | 光透過型電磁波シールド積層体およびその製造方法、光透過型電波吸収体並びに接着剤組成物 | |
JP5312839B2 (ja) | 曲げ加工可能な光透過型電磁波シールド積層体およびその製造方法 | |
JP7142090B2 (ja) | ガラス積層体、その製造方法、及びそれを用いた表示装置の前面板 | |
KR101858328B1 (ko) | 수지 적층체 및 그의 제조 방법, 및 디스플레이 전면판 | |
JP2009277762A (ja) | 曲げ加工可能な光透過型電磁波シールド積層体およびその製造方法 | |
JP2010275339A (ja) | 硬化性組成物、及び物品 | |
JP2009173755A (ja) | プラスチック基材用塗料組成物、およびこれより形成された複合塗膜 | |
US7510769B2 (en) | Laminate film | |
JP5431788B2 (ja) | 曲げ加工可能な光透過型電磁波シールド積層体およびその製造方法 | |
TWI802698B (zh) | 光硬化性組成物及其硬化物 | |
JP2000117925A (ja) | 化粧シート | |
JP5431787B2 (ja) | 曲げ加工可能な光透過型電磁波シールド積層体およびその製造方法 | |
JP2010272662A (ja) | 曲げ加工可能な光透過型電磁波シールド積層体およびその製造方法 | |
JP7108391B2 (ja) | ウレタンアクリレート系硬化性樹脂組成物 | |
TW202225315A (zh) | 片狀光硬化性組成物、光硬化性組成物溶液、片狀光硬化性組成物之製造方法以及積層體 | |
JP7108390B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物 | |
JP6728854B2 (ja) | 樹脂積層体及びその製造方法 | |
JP2004338214A (ja) | 樹脂成形体の製造方法 | |
JP2008266409A (ja) | 紫外線硬化性樹脂組成物及びこれを用いた複合シート | |
JP2010042589A (ja) | シート状物及びその製造方法 | |
JP2024028222A (ja) | シート状の光硬化性組成物、光硬化性組成物、シート状の光硬化性組成物の製造方法、および積層体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110427 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130702 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130826 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140520 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140523 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5551854 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |