JP5551685B2 - 制御放出型コルチコステロイド組成物、および耳の疾患を処置する方法 - Google Patents
制御放出型コルチコステロイド組成物、および耳の疾患を処置する方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5551685B2 JP5551685B2 JP2011509498A JP2011509498A JP5551685B2 JP 5551685 B2 JP5551685 B2 JP 5551685B2 JP 2011509498 A JP2011509498 A JP 2011509498A JP 2011509498 A JP2011509498 A JP 2011509498A JP 5551685 B2 JP5551685 B2 JP 5551685B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formulation
- ear
- corticosteroid
- dexamethasone
- otic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/0012—Galenical forms characterised by the site of application
- A61K9/0046—Ear
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/56—Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
- A61K31/57—Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane or progesterone
- A61K31/573—Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane or progesterone substituted in position 21, e.g. cortisone, dexamethasone, prednisone or aldosterone
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K45/00—Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
- A61K45/06—Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/06—Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
- A61K47/08—Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
- A61K47/10—Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/06—Ointments; Bases therefor; Other semi-solid forms, e.g. creams, sticks, gels
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/14—Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
- A61K9/16—Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/16—Otologicals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/06—Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Immunology (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
Description
本出願は、2008年5月14日に出願された米国仮特許出願番号第61/127,713号、2008年6月10日に出願された米国仮特許出願番号第61/060,425号、2008年6月20日に出願された米国仮特許出願番号第61/074,583号、2008年9月4日に出願された米国仮特許出願番号第61/094,384号、2008年9月29日に出願された米国仮特許出願番号第61/101,112号、2008年12月22日に出願された米国仮特許出願番号第61/140,033号、2008年9月8日に出願された米国仮特許出願番号第61/095,248号、2008年8月11日に出願された米国仮特許出願番号第61/087,940号、2008年7月21日に出願された米国仮特許出願番号第61/082,450号、2008年12月22日に出願された英国特許出願番号第0823378.5号の利益を請求し、これらはそれぞれ、その全体が本明細書に参考として組み込まれる。
(i)デキサメタゾン、メチルプレドニゾロンまたはプレドニゾロン、またはその薬学的に許容可能なプロドラッグもしくは塩を約0.1重量%〜約10重量%;
(ii)一般式E106P70E106のポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレントリブロックコポリマーを約16重量%〜約21重量%;
(iii)pHが約5.5〜約8.0になるように緩衝化された適切な量の滅菌水;
(iv)多微粒子(multiparticulate)状のデキサメタゾン、メチルプレドニゾロンまたはプレドニゾロン;
(v)約19℃から約42℃のゲル化温度;
(vi)製剤1gあたりの微生物剤のコロニー形成単位(cfu)が約50未満、および、
(vii)被験体の体重1kgあたりのエンドトキシン単位(EU)が約5未満。
(i)デキサメタゾン、メチルプレドニゾロンまたはプレドニゾロン、またはその薬学的に許容可能なプロドラッグもしくは塩を約0.1重量%〜約10重量%;
(ii)一般式E106P70E106のポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレントリブロックコポリマーを約16重量%〜約21重量%;および
(iii)多微粒子状のデキサメタゾン、メチルプレドニゾロンまたはプレドニゾロン。
(i)デキサメタゾン、メチルプレドニゾロンまたはプレドニゾロン、またはその薬学的に許容可能なプロドラッグもしくは塩を約0.1重量%〜約10重量%;
(ii)一般式E106P70E106のポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレントリブロックコポリマーを約16重量%〜約21重量%;
(iii)多微粒子状のデキサメタゾン、メチルプレドニゾロンまたはプレドニゾロン;および
(iv)約19℃〜約42℃のゲル化温度。
(i)デキサメタゾン、メチルプレドニゾロンまたはプレドニゾロン、またはその薬学的に許容可能なプロドラッグもしくは塩を約0.1重量%〜約10重量%;
(ii)一般式E106P70E106のポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレントリブロックコポリマーを約16重量%〜約21重量%;
(iii)pHが約5.5〜約8.0になるように緩衝化された適切な量の滅菌水;
(iv)多微粒子状のデキサメタゾン、メチルプレドニゾロンまたはプレドニゾロン;
(v)約19℃〜約42℃のゲル化温度;
(vi)製剤1gあたりの微生物剤のコロニー形成単位(cfu)が約50未満、および、
(vii)被験体の体重1kgあたりのエンドトキシン単位(EU)が約5未満。
用語「耳に許容可能な」は、製剤、組成物または成分に関し、本明細書で使用される場合、処置される被験体の中耳(auris mediaまたはmiddle ear)および内耳(auris internaまたはinner ear)に対する有害な影響が持続しないことを含む。「医薬的に耳に許容可能な」とは、本明細書で使用される場合、中耳(auris mediaまたはmiddle ear)および内耳(auris internaまたはinner ear)に関連して、化合物の生体活性または性質を無効化せず、中耳(auris mediaまたはmiddle ear)および内耳(auris internaまたはinner ear)に対する毒性を相対的に減らすか、または減らす担体または希釈剤のような物質を指す。すなわち、望ましくない生物学的効果を生じないか、またはこの物質が含まれる組成物のいずれかの成分と有害に相互作用しないように、この物質を個体に投与する。
以下の図に示すように、外耳は、この臓器の外側部分であり、耳介(pinna、auricle)と、耳道(外耳道)と、鼓膜(tympanic menbrane、ear drumとしても知られている)の外側に面する部分とで構成されている。外耳の肉質部分であり、頭部の側面にある目に見える耳介は、音波を集め、音波を耳道に向かわせる。したがって、外耳の機能は、一部には、音波を集め、鼓膜および中耳に向かわせることである。
内耳、中耳、外耳の疾患を含む耳の疾患が、限定されないが、難聴、眼振、めまい、耳鳴り、炎症、腫脹、感染、うっ血を含む症状を作り出す。これらの障害は、感染、損傷、炎症、腫瘍、薬物または他の化学薬剤に対する有害な反応のような多くの原因を有しているであろう。聴覚および/または平衡感覚の不全または炎症のいくつかの原因は、自己免疫障害および/またはサイトカインが介在する炎症反応による場合がある。1つの実施形態では、耳の疾患は、メニエール病である。1つの実施形態では、耳の疾患は、感覚神経性難聴である。1つの実施形態では、耳の疾患は、自己免疫性内耳疾患(AIED)である。1つの実施形態では、耳の疾患は、メニエール病である。さらなる実施形態では、耳の疾患は、メニエール症候群、前庭神経炎、体位性めまい、ラムゼイ・ハント症候群(帯状疱疹感染)、梅毒感染、薬物誘発型の内耳損傷、聴神経腫瘍、過剰な騒音による難聴、老人性難聴、耳硬化症、または顎関節疾患である。
メニエール病は、3〜24時間続くめまい、吐き気、嘔吐に突然襲われ、徐々におさまっていくことを特徴とする、特発性の疾病である。時間がたつにつれて、上述の疾患に、進行性の難聴、耳鳴り、および耳の圧迫感を伴う。メニエール病の原因は、よくわかっていないが、おそらく、内耳液の産生量の増加または再吸収量の減少を含む、内耳液のホメオスタシスのバランスが崩れることと関係がある。
メニエール病と似た症状を示すメニエール症候群は、別の疾患プロセスの二次的な苦痛(例えば、梅毒感染による甲状腺疾患または内耳炎症)であると考えられる。したがって、メニエール症候群は、内分泌異常、電解質不均衡、自己免疫機能不全、医薬、感染(例えば、寄生虫感染)または脂質異状症を含む、内リンパの正常な産生または再吸収を妨害する種々のプロセスに対する二次的な影響である。メニエール症候群を患う患者の処置は、メニエール病と同様である。
感音難聴は、内耳の要素または付随する神経要素が影響を受けると発生し、神経要素を含んでいてもよく、すなわち、聴神経または脳での聴神経経路が影響を受ける場合には、感覚要素を含んでいてもよい。感音難聴は、遺伝性である場合もあり、または、音響外傷(例えば、非常に大きな騒音)、ウイルス感染、薬物誘発型疾患またはメニエール病によって引き起こされる場合もある。神経性難聴は、脳腫瘍、感染、または種々の脳障害または神経障害(例えば、卒中)の結果として引き起こされる場合もある。いくつかの遺伝性疾患(例えば、レフサム病(分枝脂肪酸の蓄積障害)も、難聴を引き起こす神経障害を生じる場合がある。聴神経経路は、脱髄性疾患、例えば、特発性炎症性脱髄性疾患(多発性硬化症を含む)、横断性脊髄炎、デビック病、進行性多巣性白質脳症、ギラン・バレー症候群、慢性炎症性脱髄性多発神経障害、抗MAG末梢神経障害によって損傷を受ける場合がある。
(過剰な騒音による難聴)
老人性難聴または加齢性難聴は、通常の加齢の一部分として起こるとともに、内耳のコルチのらせん器にある受容体が変性した結果起こる。また、他の原因は、内耳神経の多くの神経線維の減少、および蝸牛にある基底膜の柔軟性喪失によるものである場合もある。老人性難聴または過剰な騒音の結果として生じる永久的な聴力損傷については、現時点での手当ては知られていない。
特定の抗生物質、利尿薬(例えば、エタクリン酸およびフロセミド)、アスピリン、アスピリン様物質(例えば、サリチレート)およびキニーネを含む薬物投与から生じる損傷としては、腎臓の機能不全によって促進される場合がある内耳器官の劣化が挙げられ、これにより、影響を及ぼす薬物のクリアランスが低下し、代謝が低下する。薬物は、聴覚および平衡感覚の両方に影響を及ぼす場合があるが、聴覚がより強く影響を受けるようである。
自己免疫性内耳疾患(AIED)は、感音難聴の数少ない改善可能な原因の1つである。AIEDは、内耳の音声受信機能および前庭機能の両側性障害を含むことが多い、成人および子供の両方に起こるまれな障害である。多くの場合に、AIEDは、全身の自己免疫症状がない状態で起こるが、患者の3分の1は、炎症性腸疾患、関節リウマチ(Murdin、L.ら(2007)、Hearing difficulties are common in patients with rheumatoid arthritis、Clin Rheumatol、27(5):637−640)、強直性脊椎炎、全身性エリテマトーデス(SLE)、シェーグレン症候群、コーガン病、潰瘍性大腸炎、ウェゲナー肉芽腫症、硬皮症のような全身の自己免疫疾患も患っている。ベーチェット病、多系統疾患も、一般的に、音声を受信する前庭に問題をかかえている。食物に関連するエネルギーが蝸牛および前庭の自己免疫の原因であるといういくつかの証拠が存在するが、この疾患の原因論の重要性については、現在では議論がまとまっていない。AIEDの分類スキームが開発されている(Harris及びKeithleyの文献「(2002)Autoimmune inner ear disease、Otorhinolaryngology Head and Neck Surgery.91、18−32」)。
耳の炎症性疾患としては、限定されないが、中耳炎、外耳炎、乳様突起炎、水疱性鼓膜炎、耳管カタルまたは耳管炎、内耳炎などが挙げられる。中耳炎(OM)としては、例として、急性中耳炎(AOM)、滲出性中耳炎(OME)および慢性中耳炎が挙げられ、中耳炎は、成人にも子供にも起こる疾病である。OMの感受性は、環境因子、微生物因子、宿主因子を含む多因子による複雑なものである。ある場合には、炎症性サイトカイン(例えば、インターロイキンおよびTNF)を含むサイトカイン産生量の増加が、OMを患う個体の流出媒体で観察されている。抗炎症性ステロイドを用いた処置は、耳の炎症性疾患(例えば、中耳炎、エウスタキオ管カタルなど)の症状を緩和する。ある場合には、細菌感染が、炎症性疾患(例えば、OM)の原因である。ある場合には、抗生物質を抗炎症性コルチコステロイドと組み合わせて投与すると、OMの症状を緩和する。
本明細書には、メニエール病、感覚神経性難聴、および/または炎症性疾患を含む耳の疾患、および限定されないが、難聴、眼振、めまい、耳鳴り、炎症、腫脹、感染、うっ血を含む付随する症状を改善するか、減らすステロイドを含む医薬組成物または製剤またはデバイスが提供される。AIEDまたはメニエール病および/または炎症性疾患を含む耳の疾患は、本明細書に開示する医薬品または他の医薬品に反応する原因および症状を有する。特定の実施形態では、ステロイドは、糖質コルチコステロイドおよび鉱質コルチコステロイドを含むコルチコステロイドである。本明細書に記載の任意のコルチコステロイド(遊離酸、遊離塩基、遊離アルコール、塩、プロドラッグ、またはこれらの任意の組み合わせを含む)は、本明細書に記載の医薬組成物またはデバイスに適合する。本明細書に特定的に開示されてはいないが、耳の疾患の改善または根絶に有用なコルチコステロイドは、示されている実施形態の範囲内に明らかに含まれ、範囲内にあることが意図されている。
コルチコステロイドは、薬剤の薬理学に依存して、鉱質コルチコイドおよび糖質コルチコイドの効果を特徴とする。鉱質コルチコイドは、アルドステロンに対する類似性、電解質濃度および水分平衡に及ぼす影響によって特徴づけられる。糖質コルチコイド(例えば、内因性糖質コルチコイドであるコルチゾール)は、代謝を制御し、サイトカインの放出を抑制する抗炎症性のものである。多くの薬剤は、鉱質コルチコイド活性および糖質コルチコイド活性の両方をある程度保有している。いくつかの合成糖質コルチコイドの相対的な効能および活性を、以下の表に示す。
本明細書には、本明細書に記載した耳の疾患を改善するか、または減らす耳用組成物が提供される。さらに、本明細書には、上述の耳用組成物の投与を含む方法が提供されている。いくつかの実施形態では、組成物またはデバイスは、滅菌されている。ヒトに使用するための、本明細書に開示した医薬組成物またはデバイスを滅菌するための手段およびプロセスが、本明細書に開示する実施形態に含まれる。目標は、感染を引き起こす微生物を比較的含まない、安全な医薬製品を得ることである。米国食品医薬品局は、「Guidance for Industry: Sterile Drug Products Produced by Aseptic Processing」という刊行物で規制ガイダンスを提供しており、このガイダンスは、http://www.fda.gov/cder/guidance/5882fnl.htmで入手可能であり、この全体が、参考として本明細書に組み込まれる。
激しく熱を加えることによって滅菌するために、多くの方法が利用可能である。1つの方法は、飽和蒸気によるオートクレーブを用いることによる方法である。この方法では、少なくとも121℃の温度での飽和蒸気を目的物と接触させて、滅菌することができる。目的物を滅菌する場合には、熱を微生物に直接的に移動させるか、または滅菌する水溶液の塊を加熱することによって、微生物に間接的に移動させる。この方法は、滅菌プロセスに柔軟性、安全性、経済性を与えるので、広範囲に実施される。
化学物質による滅菌方法は、激しい熱による滅菌に耐えられない生成物に対する代替法である。この方法では、殺菌性を有する種々の気体および蒸気、例えば、エチレンオキシド、二酸化塩素、ホルムアルデヒドまたはオゾンを抗アポトーシス薬として使用する。例えば、エチレンオキシドの殺菌活性は、エチレンオキシドが反応性アルキル化剤として作用する能力によるものである。したがって、滅菌プロセスは、エチレンオキシド蒸気を、滅菌対象の製品と直接接触させることが必要となる。
放射線による滅菌の1つの利点は、熱による分解または他の損傷を受けずに、多くの種類の生成物を滅菌できることである。一般的に使用される放射線は、60Co源由来のβ線であるか、またはγ線である。γ線の透過能は、溶液、組成物、不均質な混合物を含む多くの種類の製品を滅菌するのに使用することができる。この照射による殺菌効果は、γ線と生体高分子との相互作用によるものである。この相互作用によって、帯電している種と、遊離ラジカルとが生成する。その後の化学反応(例えば、転位および架橋プロセス)によって、上述の生体高分子の通常の機能が失われる。また、本明細書に記載した製剤が、場合によりβ線を用いて滅菌されることもある。
濾過滅菌は、微生物を破壊するのではなく、溶液から除去するために用いられる方法である。膜フィルターを用い、熱に感受性の溶液を濾過する。このようなフィルターは、孔径が0.1〜0.22μmの、混合セルロース誘導体エステル(MCE)、フッ化ポリビニリデン(PVF;PVDFとしても知られる)またはポリテトラフルオロエチレン(PTFE)の薄く、強く、均質なポリマーである。種々の特性を有する溶液は、場合により、異なるフィルター膜を用いて濾過される。例えば、PVF膜およびPTFE膜は、有機溶媒を濾過するのに十分適しており、一方、水溶液は、PVF膜またはMCE膜によって濾過する。フィルター装置は、シリンジに取り付ける一点使用の使い捨てフィルターから、製造プラントで使用する商業規模のフィルターまで、多くの規模で使用するものが利用可能である。膜フィルターは、オートクレーブまたは化学滅菌で滅菌する。膜濾過システムの検証は、以下の標準化されたプロトコルにしたがって行い(文献「Microbiological Evaluation of Filters for Sterilizing Liquids、Vol 4、No.3.Washington、D.C: Health Industry Manufacturers Association、1981」)、Brevundimonas diminutaのような一般的ではないほど小さい微生物について、既知の量(約107cm2)を用いた膜フィルターのチャレンジ試験を含む(ATCC 19146)。
本明細書には、本明細書に記載した耳の疾患を改善するか、または減らす、耳に許容可能な組成物またはデバイスが提供される。さらに、本明細書には、上述の耳用組成物を投与することを含む方法が提供される。いくつかの実施形態では、組成物またはデバイスは、実質的に微生物を含まない。許容可能な滅菌度は、限定されないが、米国薬局方1111章(以下参照)を含む、治療に許容可能な耳用組成物を規定する適用可能な標準に基づく。例えば、許容可能な滅菌度としては、製剤1gあたり約10コロニー形成単位(cfu)、製剤1gあたり約50cfu、製剤1gあたり約100cfu、製剤1gあたり約500cfu、または製剤1gあたり約1000cfuが挙げられる。いくつかの実施形態では、製剤の許容可能な滅菌度としては、微生物剤が、10cfu/mL未満、50cfu/mL未満、500cfu/mL未満、または1000cfu/mL未満が挙げられる。それに加え、許容可能な滅菌度としては、特定の好ましくない微生物剤が除外されていることが挙げられる。一例として、特定の好ましくない微生物剤としては、限定されないが、Escherichia coli(E.coli)、Salmonella sp.、Pseudomonas aeruginosa(P.aeruginosa)および/または他の特定の微生物剤が挙げられる。
本明細書には、本明細書に記載した耳の疾患を改善するか、または減らす耳用組成物が提供される。さらに、本明細書には、上述の耳用組成物を投与することを含む方法が提供される。いくつかの実施形態では、組成物またはデバイスは、実質的にエンドトキシンを含まない。滅菌プロセスのさらなる態様は、微生物を殺して生じる副生成物(以下、「生成物」)を除去することである。発熱物質除去プロセスによって、サンプルから発熱物質を除去する。発熱物質は、免疫応答を誘発するエンドトキシンまたはエクソトクシンである。エンドトキシンの例は、グラム陰性菌の細胞壁に見出されるリポ多糖体(LPS)分子である。オートクレーブまたはエチレンオキシドを用いる処理のような滅菌手順によって、細菌は死滅するが、LPS残基は、敗血性ショックのような炎症性免疫応答を誘発する。エンドトキシンの分子の大きさが広範囲にわたってさまざまなため、エンドトキシンの存在は、「エンドトキシン単位」(EU)であらわされる。1EUは、E.coliのLPS100ピコグラムに相当する。ヒトは、5EU/kg体重の応答を生じる場合がある。滅菌度は、当該技術分野で認識されているような任意の単位であらわされる。特定の実施形態では、本明細書に記載の耳用組成物は、従来の許容可能なエンドトキシン濃度(例えば、被験体の体重について、5EU/kg)と比較して、低いエンドトキシン濃度を有する(例えば、被験体の体重について、4EU/kg未満)。いくつかの実施形態では、耳に許容可能な耳用治療剤製剤は、被験体の体重の約5EU/kg未満のEUを有する。他の実施形態では、耳に許容可能な耳用治療剤製剤は、被験体の体重の約4EU/kg未満のEUを有する。さらなる実施形態では、耳に許容可能な耳用治療剤製剤は、被験体の体重の約3EU/kg未満のEUを有する。さらなる実施形態では、耳に許容可能な耳用治療剤製剤は、被験体の体重の約2EU/kg未満のEUを有する。
本明細書で使用される場合、「実際の浸透圧」は、活性薬剤と、ゲル化剤および/または増粘剤(例えば、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンコポリマー、カルボキシメチルセルロースなど)を除くすべての賦形剤とを含むものによって測定される、製剤の浸透圧を意味する。本明細書に記載した製剤の実際の浸透圧は、任意の適切な方法、例えば、Viegasらによる文献「Int.J.Pharm.、1998、160、157−162」に記載されているような凝固点降下法によって測定される。ある場合には、本明細書に記載した組成物の実際の浸透圧は、これよりも高い温度で組成物の浸透圧を決定する、蒸気圧浸透圧法(例えば、蒸気圧降下法)によって測定される。ある場合には、蒸気圧降下法によって、ゲル化剤(例えば、熱可逆性ポリマー)を含む製剤の浸透圧を高い温度で決定することができ、ここで、ゲル化剤は、ゲルの形態である。本明細書に記載した耳用製剤の実際の浸透圧は、約100mOsm/kg〜約1000mOsm/kg、約200mOsm/kg〜約800mOsm/kg、約250mOsm/kg〜約500mOsm/kg、または約250mOsm/kg〜約320mOsm/kg、または約250mOsm/kg〜約350mOsm/kg、または約280mOsm/kg〜約320mOsm/kgである。いくつかの実施形態では、本明細書に記載した製剤は、実際の浸透圧が、約100mOsm/L〜約1000mOsm/L、約200mOsm/L〜約800mOsm/L、約250mOsm/L〜約500mOsm/L、約250mOsm/L〜約350mOsm/L、約250mOsm/L〜約320mOsm/L、または約280mOsm/L〜約320mOsm/Lである。
概して、内リンパは、外リンパよりも浸透圧が高い。例えば、内リンパは、約304mOsm/kg H2Oの浸透圧を有し、一方、外リンパは、約294mOsm/kg H2Oの浸透圧を有する。特定の実施形態では、本明細書に記載した製剤に、耳用製剤の実際の浸透圧が約100mOsm/kg〜約1000mOsm/kg、約200mOsm/kg〜約800mOsm/kg、約250mOsm/kg〜約500mOsm/kg、または約250mOsm/kg〜約350mOsm/kg、または約280mOsm/kg〜約320mOsm/kgになるような量で、等張化剤を加える。いくつかの実施形態では、本明細書に記載した製剤は、実際の浸透圧が約100mOsm/L〜約1000mOsm/L、約200mOsm/L〜約800mOsm/L、約250mOsm/L〜約500mOsm/L、約250mOsm/L〜約350mOsm/L、約280mOsm/L〜約320mOsm/L、または約250mOsm/L〜約320mOsm/Lである。
表面積を大きくし、および/または製剤の分散性を調節するために、大きさを小さくする。また、本明細書に記載する任意の製剤について、一貫性のある平均粒径分布(PSD)(例えば、マイクロメートルの大きさの粒子、ナノメートルの大きさの粒子など)を維持するために、大きさを小さくする。いくつかの実施形態では、本明細書に記載する任意の製剤は、多微粒子を含み、すなわち、複数の粒径(例えば、微粉化した粒子、ナノの大きさの粒子、大きさが一定ではない粒子、コロイド状粒子)を有し、すなわち、この製剤は、多微粒子製剤である。いくつかの実施形態では、本明細書に記載する任意の製剤は、1つ以上の多微粒子の(例えば、微粉化した)治療薬剤を含む。微粉化は、固体物質粒子の平均直径を小さくするプロセスである。微粉化した粒子は、直径がほぼマイクロメートルの大きさからほぼナノメートルの大きさである。いくつかの実施形態では、微粉化した固体中の粒子の平均直径は、約0.5μm〜約500μmである。いくつかの実施形態では、微粉化した固体中の粒子の平均直径は、約1μm〜約200μmである。いくつかの実施形態では、微粉化した固体中の粒子の平均直径は、約2μm〜約100μmである。いくつかの実施形態では、微粉化した固体中の粒子の平均直径は、約3μm〜約50μmである。いくつかの実施形態では、微粉化した粒子状固体は、粒径が、約5ミクロン未満、約20ミクロン未満、および/または約100ミクロン未満である。いくつかの実施形態では、コルチコステロイドの粒子状物質(例えば、微粉化した粒子)を用いると、多微粒子ではない(例えば、微粉化していない)コルチコステロイドを含む製剤と比較して、本明細書に記載する任意の製剤からコルチコステロイドが持続放出および/または徐放性放出が可能となる。場合によっては、多微粒子(例えば、微粉化した)コルチコステロイドを含有する製剤は、塞がったり、目詰まりしたりすることなく、27G針を取り付けた1mLシリンジから排出される。
本明細書には、少なくとも1つのコルチコステロイドと、薬学的に許容可能な希釈剤、賦形剤または担体とを含む医薬組成物またはデバイスが提供される。いくつかの実施形態では、医薬組成物は、他の医療薬剤または医薬品、担体、アジュバント、例えば、防腐剤、安定化剤、湿潤剤または乳化剤、溶解促進剤、浸透圧を調節するための塩、および/または緩衝剤を含む。他の実施形態では、医薬組成物は、他の治療基質も含有する。
概して、制御放出型薬物製剤は、放出部位および体内の放出時間に関し、薬物の放出制御を付与する。本明細書に記載しているように、制御放出は、即効型放出、時限放出、徐放性放出、持続放出、可変型放出、パルス状放出、二峰性放出を含む。多くの利点が、制御放出によって得られる。第1に、医薬品の制御放出により、投薬回数が減り、これにより、繰り返し処置が最小限になる。第2に、制御放出型処置によって、薬物の利用がもっと効果的になり、残渣として残る化合物が減る。第3に、制御放出によって、疾患部位に送達デバイスまたは製剤を配置することによって、局所的な薬物送達の可能性が与えられる。さらに、制御放出によって、1個の投薬単位を用いることによって、それぞれ固有の放出プロフィールを有する2つ以上の異なる薬物を投与し、放出する機会が与えられるか、または同じ薬物を異なる速度または異なる持続時間で放出させる機会が与えられる。
ゲル(ときに、ゼリーとも呼ばれる)は、種々の様式で規定される。例えば、米国薬局方は、ゲルを、小さな無機粒子または大きな有機分子のいずれかに液体がしみこんだ懸濁物からなる半固体系であると定義している。ゲルは、単相系または二相系を含む。単相ゲルは、分散した高分子と液体との間に明らかな境界が存在しない様式で、液体全体に均一に分布する有機高分子からなる。いくつかの単相ゲルは、合成高分子(例えば、カルボマー)または天然ゴム(例えば、トラガカント)から調製される。いくつかの実施形態では、単相ゲルは、一般的に水系であるが、アルコールおよび油を用いても作成されるであろう。二相ゲルは、小さな別個の粒子の網目構造からなる。
また、正円窓膜の粘膜接着剤を、本明細書に開示するコルチコステロイド製剤および組成物およびデバイスとともに加えることも、実施形態の範囲内であることが想定される。用語「粘膜付着」は、生体膜のムチン層(例えば、3層の正円窓膜の外側の膜)に結合する物質に使用される。正円窓膜の粘膜付着性ポリマーとしての機能をはたすために、ポリマーはいくつかの一般的な物理化学的特徴を有しており、このような特徴は、例えば、多くの水素結合形成基との顕著なアニオン親水性、濡れた粘液/粘膜組織表面に適した表面特性、または粘液の網目を透過するのに十分な可撓性などである。
特定の実施形態において、耳に許容可能な製剤は、代替的にシクロデキストリンを含む。シクロデキストリンは、6、7、又は8のグルコピラノース単位を含む環状オリゴ糖であり、夫々α−シクロデキストリン、β−シクロデキストリン、又はγ−シクロデキストリンとも呼ばれている。シクロデキストリンは、水溶性を高める親水性の外部と、空洞を形成する疎水性の内部とを備える。水性の環境下、他の分子の疎水性部分は、しばしばシクロデキストリンの疎水性空洞に入り込み、包接化合物を形成する。加えて、シクロデキストリンは、疎水性空洞内部ではない他種の分子との非結合性の相互作用も可能である。シクロデキストリンは、夫々のグルコピラノシル単位に3つの遊離水酸基、又はα−シクロデキストリン上に18水酸基、β−シクロデキストリン上に21水酸基、及びγ−シクロデキストリン上に24水酸基を備える。1又はそれより多いこれら水酸基は、任意の数の試薬と反応させ、ヒドロキシプロピルエーテル、スルホンサン塩、及びスルホアルキルエーテルを含む多種多様のシクロデキストリン誘導体を形成する。β−シクロデキストリン及びヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン(HPβCD)の構造を以下に示す。
もう1つ別の実施形態において、製剤は、1又はそれより多い正円窓膜浸透促進剤をさらに含む。正円窓膜を越える浸透は、正円窓膜浸透促進剤により高められる。正円窓膜浸透促進剤は、正円窓膜を越えて供用投与物質の輸送を促進する化学物質である。正円窓膜浸透促進剤は、化学構造に従って分類される。イオン性及び非イオン性の双方の界面活性剤、例えばラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル酸ナトリウム、ポリオキシエチレン‐20‐セチルエーテル、ラウレス‐9、ドデシル硫酸ナトリウム、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム、ポリオキシエチレン‐9‐ラウリルエーテル(PLE)、Tween(登録商標)80、ノニルフェノキシポリエチレン(NP−POE)、ポリソルベート、及びその他類似物等が、正円窓膜浸透促進剤として機能する。胆汁塩(例えば、グリココール酸ナトリウム、デオキシコール酸ナトリウム、タウロコール酸ナトリウム、タウロジヒドロフシジン酸ナトリウム、グリコジヒドロフシジン酸ナトリウム、及びその他類似物等)、脂肪酸及び誘導体(例えば、オレイン酸、カプリン酸、モノ及びジ−グリセリド、ラウリル酸、アシルコリン、アシルカルニチン、カプリル酸ナトリウム、及びその他類似物等)、キレート剤(例えば、EDTA、クエン酸、サリチル酸塩キレート及びその他類似物等)、スルホキシド(例えば、ジメチルスルホキシド(DMSO)、デシルメチルスルホキシド及びその他類似物等)、及びアルコール(例えば、エタノール、イソプロパノール、グリセロール、プロパンジオール及びその他類似物等)もまた正円窓膜浸透促進剤として機能する。
リポソーム又は脂質粒子は、コルチコステロイド製剤又は組成物をカプセル化することに使用され得る。水性溶媒中にゆっくりと分散されるホスホリン脂質は、脂質層を分ける封入水性溶媒の領域を有する多層構造の小胞を形成する。これらの多層構造の小胞の超音波処理又は激しい攪拌は、通常リポソームとして知られる約10−1000nmの大きさの単層の小胞の形成をもたらす。これらのリポソームは、コルチコステロイド又は他の医薬薬剤の担体として顕著な効果を備える。それらは、生物学的に挿入し、生分解性であり、非毒性であり、非抗原性である。リポソームは、様々な大きさで形成されるとともに、組成物及び表面特性を変えて形成される。その上、リポソームは、多種多様の薬剤を封入するとともに、リポソームが崩壊する部位でその薬剤を放出することができる。
投薬方法及びスケジュール
内耳に送達される薬物は、経口経路、静脈経路、筋肉内経路で投与されてきた。しかしながら、内耳での局所的な病理に対する全身投与は、全身への毒性及び副作用の可能性を増大させ、薬物の非生産的な分布を形成する。この分布では、高水準の薬物が血清において見出され、それに対応して、低水準の薬物が内耳で見出される。
1つの実施形態において本明細書に開示される製剤は、製剤からコルチコステロイドの即時放出を、又は1分以内、又は5分以内、又は10分以内、又は15分以内又は30分以内又は60分以内又は90分以内の放出を追加的に付与する。他の実施形態において、治療に有用な少なくとも1のコルチコステロイドの量は、即時に、又は1分以内、又は5分以内、又は10分以内、又は15分以内、又は30分以内、又は60分以内又は90分以内に製剤から放出される。特定の実施形態において、製剤は、少なくとも1のコルチコステロイドの即時放出を付与する、耳に薬学的に許容可能なゲル製剤を備える。さらなる製剤の実施形態は、本明細書に記載される製剤の粘度を増大させる薬剤を同様に備えることもある。
この開示はまた、動物の疾患又は障害の症状を予防、処置、改善するためのキットを提供する。このようなキットは、一般的に1以上のコルチコステロイド制御放出性組成物、又は本明細書中に開示される機器、及びキットを使用するための指示書を備える。この開示はまた、内耳障害を有しているか、有していると疑われる、又は発症する危険があるヒトなどの動物の疾患、機能障害、又は障害の症状を処置する、和らげる、弱める、又は改善するための薬物の製造中に1以上のコルチコステロイド制御放出性組成物を使用することを意図している。
例1−熱可逆性ゲルデキサメタゾン製剤又はデバイスの調製
上記溶液の一定分量(約30mL)を取り出し、1M HClの追加によりpHを5.3に調整する。
上記保存液の一定分量(約30mL)を取り出し、1M HClの追加によりpHを8.0に調整する。
結果は、PBS内の、17%ポロクサマー407NFと2%デキサメタゾンリン酸ナトリウム(DSP)をオートクレーブした後の粘性と放出特性にあまり効果の無いことを示している。
Spectrum chemicalからの、デキサメタゾンリン酸塩(DSP)と微粒子化したデキサメタゾンUSPとが、全ての実験に用いられた。
709mgの塩酸ナトリウム(Fisher Scientific)と、742mgのリン酸ナトリウム二塩基無水物USP(Fisher Scientific)と、251.1mgのリン酸ナトリウム一塩基一水和物USP(Fisher Scientific)と、適切な量のDSPと、が158.1gの無菌ろ過蒸留水によって溶解された。溶液は、氷冷水浴槽内で冷却され、その後、34.13gのポロクサマー407NF(Spectrum chemicals)は、混ぜられている間、冷溶液内に振り入れられた。混合液は、ポロクサマーが完全に溶解し、半透明の溶液が得られるまで、更に、混ぜられた。この溶液のpHは、7.3であった。
17%ポロクサマー407と2%DSPとの入っているリン酸塩緩衝剤の2mLを採り、5.9mg/mLのEvans blue(Sigma−Aldrich chemical Co)溶液の入っているPBS緩衝剤の2mLを加えた。
330.5mgの塩酸ナトリウム(Fisher Scientific)と、334.5mgのリン酸ナトリウム二塩基二水和物USP(Fisher Scientific)と、125.9mgのリン酸ナトリウム一塩基一水和物USP(Fisher Scientific)と、2.01gのデキサメタゾンリン酸ナトリウムUSP(Spectrum Chemicals)とを、70.5gの無菌ろ過蒸留水で溶解した。
25%ポロクサマー407と2%DSPとの入っているリン酸塩緩衝剤の2mLを採り、5.9mg/mLのEvans blue(Sigma−Aldrich chemical Co)溶液の入っているPBS緩衝剤の2mLを加えた。
溶解はスナップウェル(0.4μmの大きさの孔をもつ直径6.5mmのポリカーボネートの膜)において37℃で行われ、本明細書に記載された0.2ミリリットルのゲル製剤がスナップウェルに配置され、放置されて硬化し、次いで、0.5ミリリットルの緩衝剤がリザーバー内に配置され、ラブリンオービットシェーカーを用いて70rpmで振動させる。サンプルは1時間毎に採取される(0.1ミリリットルが取り除かれ、緩衝剤と置換される)。サンプルは、外部較正標準曲線に向けて245nmの紫外線によってデキサメサゾン濃度で分析される。プルロニック(商品名)濃度はチオシアン酸コバルト法を用いて624nmで分析される。%P407の関数としての平均溶解時間(MDT)の相対ランクオーダーが決定される。製剤平均溶解時間(MDT)とP407濃度との間の線形的な関係はデキサメサゾンが、ポリマーゲル(ポロクサマー)の侵食によって放出されるのであり、拡散を介さないことを示している。非線形の関係は拡散及び/又はポリマーゲルの変質の組み合わせを介したデキサメサゾンの放出を示す。
ポロクサマー407のゲル化温度及び粘度におけるポロクサマー188及びデキサメサゾンの効果は、ゲル化温度を操作する目的で評価される。
Tgel=−1.8(%F127)+1.3(%F68)+53
MDT=−0.2(Tgel)+8
低温での粘度は、滅菌ろ過が目詰まりの可能性を減少させることを起こす必要がある温度範囲を導くことを助けるために測定される。
ΔTgel=0.93[%耳用薬剤]
によって見積もられる。
表7 製造/ろ過条件において可能な製剤の粘度
17%P407プラセボ8リットルのバッチが製造され、製造/ろ過条件を評価した。プラセボは、3ガロンのSS圧力容器内に蒸留水6.4リットルを充填して製造され、一晩冷蔵庫内に放置して冷ます。翌朝、タンクが取り出され(水温5℃、RT18℃)、塩化ナトリウム48g、二塩基二水和物リン酸ナトリウム29.6g、一塩基一水和物リン酸ナトリウム10gが添加され、オーバーヘッドミキサ(IKARW20(商品名)1720回転)によって溶解された。半時間後、緩衝剤が溶解すると(溶液温度8℃、RT18℃)、ポロクサマー407NF(スペクトル・ケミカル社)1.36kgが、15分間隔で緩衝剤の溶液中にゆっくりと散水され(溶液温度12℃、RT18℃)、ついで速度が2430rpmに増速された。さらに1時間混合後、混合速度が1062rpmに減速された(完全溶解)。
1)Sartopore(登録商標)2、0.2μm5445307HS−FF(PES)、流速16mL/min
2)Sartobran(登録商標)P、0.2μm5235307HS−FF(セルロースエステル)、流速12mL/min
3)Sartopore(登録商標)2XLI、0.2μm5445307IS−FF(PES)、流速15mL/min
TRIS緩衝剤中の17%P407/1.5%デキサメサゾン:塩化ナトリウム250.8mg(Fisher Scientific社)及びトロメタミン302,4mg(Sigma Chemical社)が滅菌ろ過された蒸留水39.3g中で溶解され、pHが1モルの塩酸で7.4で調整された。上記溶液4.9が用いられ、微粒子化されたデキサメサゾンUSP(商品名)(Spectrum Scientific社)75.5mgが懸濁され、良好に分散された。製剤2mLが2mLのガラス製バイアル(Wheaton serum glass vial社)に移され、13mmのブチルスチレン(kimble stoppers)によって封止され、13mmのアルミニウム・シールで圧着された。マーケット フォージ社の滅菌オートクレーブにバイアルを設置し(設定、緩慢な流速)、華氏250℃で25分間滅菌した。オートクレーブ後、サンプルを放置して室温まで冷ました。バイアルは冷蔵庫内に置かれ、混合し当該サンプルを均質化するために冷ました。オートクレーブ後のサンプル溶解又は沈殿が記録された。
17%ポロクサマー407/2%DSP/1%CMC(Hercules社のBlanose(登録商標)7M):PBS緩衝剤のカルボキシメチルセルロースナトリウム(CMC)溶液(pH7.0)が、滅菌ろ過された蒸留水78.1g中に、塩化ナトリウム(Fisher Scientific社)205.6mg、一塩基リン酸塩二水和物リン酸ナトリウム(Fisher Scientific社)372.1mg、一塩基一水和物リン酸ナトリウム(Fisher Scientific社)106.2mgを溶解させることによって調製された。溶解を容易にするために、1gのBlanose(登録商標)7MCMC(Hercules社、粘度533cP@2%)が、緩衝溶液中に散布され、加熱され、ついで溶液が冷却され、ポロクサマー407NF(Spectrum Scientific社)が冷却された溶液中に散布され、同時に混合した。PBS緩衝剤中の17%ポロクサマー407NF/1%CMC/2%DSPを含む製剤が、上記溶液9.8gにデキサメサゾン205mgを添加し/溶解して、すべてのデキサメサゾンが完全に溶解するまで混合して製造された。この溶液のpHは7.0であった。
例20−マイクロデキサメサゾンパウダーの乾燥滅菌
例1に記載の製剤が調整され、15ゲージのルアーロック(luer lock)の使い捨て注射針が付いた5mlのシリコン処理された注射筒に取り込まれる。リドカインは鼓膜に対して局所的に適用され、中耳の空洞を可視化するために小さい切込みが入れられる。針先は正円窓膜上へ導かれ、抗炎症性コルチコステロイド製剤が、正円窓膜上に直接適用された。
21匹のモルモットのコホート(チャールズ・リバー(Charles River)、重さ200〜300gの雌)に2%DSP製剤20〜120μLを鼓室内注射した。図7は、鼓室内注射後5日までのモルモットの耳におけるゲルの遷移を示す。注射量を増加させて、最大で90μLまでの注射量に対してゲル貯留を増加させた。しかしながら、120μLの注射量では、少量のゲル貯留を示した。
21匹のモルモットのコホート(チャールズ・リバー、重さ200〜300gの雌)は、280mOsm/kgで緩衝化されるとともに製剤の1.5重量%〜4.5重量%デキサメタゾンを含む50μLの17%プルロニックF−127製剤で鼓室内注射された。これらの動物は1日目に投与された。図9は、外リンパの分析に基づいて試験された製剤用の放出プロファイルを示す。1.5%のデキサメタゾンのレジメンにおいて、7〜10日目の曝露レベルは、約3.5日の平均溶解時間で、最高血中濃度の約10%である。4.5%のデキサメタゾンのレジメンにおいて、曝露レベルは、計画された18日間以上の平均溶解時間で、1日目に見られたレベルと同じか又はそれよりも高いレベルで、少なくとも10日間維持された。
(方法及び材料)
免疫反応の誘発
20〜24gの重さの、雌の白色種の国立衛生試験所のスイスマウス(Harlan Sprague―Dawley, Inc., Indianapolis, Inc.)が用いられる。キーホールリンペットヘモシアニン(KLH;Pacific Biomarine Supply CO., Venice, CA)は、リン酸緩衝された生理食塩水(PBS)(pH6.4)中で懸濁され、PBSに対して無菌的に透析され、二度遠心分離が行われる。沈殿物(KLHに関連)はPBS中で溶解し、動物の背中の皮下に注射される(フロイント完全アジュバント中で乳化した0.2mg)。追加免疫(フロイント完全アジュバント中の0.2mgのKLH)を動物に与え、その後、蝸牛カプセル(cochlear capsule)を通るよう空けられた微小空孔を介して、10週後に5μlのPBS(pH6.4)中の0.1mgのKLHを注射する。蝸牛には手術用顕微鏡及び無菌操作を用いて近づけた。耳後部の切開を行い、蝸牛の基底回転の突起部、アブミ骨の動脈、及び、正円窓ニッチがよく見えるようにするため、水疱に穴が開けられる。アブミ骨の動脈は焼灼されて取り除かれ、蝸牛カプセルを通って外側基底回転の鼓室階に至る25μmの穴が開けられる。KLH又はPBS対照群は、プラスチック管と一体になったハミルトンシリンジを用いて、抗原又は対照群で満たされたガラス製のマイクロピペットへ注入される。穴は注入後に骨ろうで埋められ、余分な水分は除かれる。動物の片方の蝸牛のみがKLHで処置される。
KLH及び対照群マウスは、2つのグループへと分類される(それぞれのグループにおいてn=10)。デキサメタゾンを含む例1のコルチコステロイド製剤は、動物の1つのグループの正円窓膜に適用される。デキサメタゾンを含まない対照群製剤は、第2のグループに適用される。デキサメタゾン及び対照群製剤は、最初の適用から3日後に再度適用される。動物は7日目の処置後に殺処分する。
電気生理学検査
各々の動物の、各々の耳へのクリック刺激に対する、聴覚脳幹反応閾値(ABR)の聴覚閾値が最初に測定され、実験手順の1週間後にも測定される。動物は、加温パッド上の単層の聴覚ブース(acoustic booth)(Industrial Acoustic Co, Bronx, NY, USA)内に入れられる。皮下電極(Astro−Med, Inc. Crass Instrument Division, West Waewick, RI, USA)が、頂点(探査電極)、乳様突起(照合)、及び、後肢(基底)に挿入された。クリック刺激(0.1ミリ秒)はコンピュータで処理され、外側の聴覚道に配置するため、耳鏡に取り付けられたBeyer DT 48,200オームスピーカーへ送達される。記録されたABRは、電池式のプリアンプにより増幅されるとともにデジタル化され、タッカーデービステクノロジーABR記録システムへ挿入される。この記録システムは、コンピュータに刺激、記録、及び、平均関数を提供する(Tucker Davis Technology, Gainesville, FL, USA)。続いて、減少する振幅刺激は動物に対する5-dB段階において表され、記録された刺激固定活性(stimulus―locked activity)は平均化され(n=512)、表示される。閾値は、明白に検出可能な反応がない記録と、明確に識別可能な反応を備える記録との間の刺激レベルとして定義される。
動物に麻酔をかけ、ヘパリン化された温生理食塩水の心臓内灌流、続いておよそ40mlの過ヨード酸リジン−パラホルムアルデヒド(4%のパラホルムアルデヒド終末濃度)固定剤で殺処分する。右側頭骨がすぐに取り除かれ、緩衝化した5%のエチレンジアミンテトラ酢酸(pH7.2)で14日間(4℃)石灰除去される。石灰除去の後、側頭骨は、
濃度を増加させた(50%、75%、100%)最適な切削温度(OCT)化合物(Tissue―Tek, Miles Inc., Elkhart, IN)に連続して浸漬させ、瞬間凍結し(snap―frozen)(−70℃)、蝸牛輪に対してクリオスタット分割した(4μm)。クリオスタットの切片は、ヘマトキシリン及びエオシン(H&E)汚染及び免疫組織化学分析用に集められる。
中耳炎の誘発
体重が400〜600gで、正常な中耳を備え、耳鏡検査法及びティンパノメトリー検査により確認された健康な成体のチンチラが、このような研究に用いられる。接種材料が耳管から流れ出るのを防ぐため、耳管閉塞が予防接種の24時間前に行われる。4−h−対数期での1ミリメートルの3型S プネウモニア株(S.pneumoniae strain)(単位を形成するおよそ40の個体(CFU)を含む)は、チンチラの両中耳鼓室下の水疱中へ直接入れられる。対照群マウスは、1ミリメートルの無菌PBSで予防接種される。
接種されるS プネウモニア及び対照群マウスは、2つのグループへと分類される(各々のグループにおいてn=10)。例2のプレドニソロン製剤は、動物の1つのグループの鼓室腔の壁に適用される。プレドニソロンを含まない対照群製剤は、第2のグループに適用される。プレドニソロン及び対照群製剤は、最初の適用から3日後に再度適用される。動物は7日目の処置後、殺処分する。
中耳液(MEF)は、肺炎球菌予防接種の1時間後、2時間後、6時間後、12時間後、24時間後、48時間後、及び、72時間後に試料採取される。定量的なMEF培養が、羊血液寒天上で、50CFU/mlに定められた計量閾値で行われる。炎症細胞は血球計で定量化され、差動的な細胞をライト染色(Wright’s stainning)で列挙した。
全身的なデキサメタゾン治療に以前は応答したものの、現在では有害事象のため治療を中止した10人の成人患者が選択される。例1のデキサメタゾン温度可逆性(thermoreversible)ゲル製剤が、鼓膜の穴を通って各々の患者の正円窓膜に投与される。デキサメタゾンゲル製剤の再適用は、最初の適用の7日後に行われ、2週間及び3週間の処置にて再度行われる。
(方法及び材料)
中毒性難聴の誘発
20から24gの重さの12匹のハーランスプラギュ-ダウレイ(Harlan Sprague−Dawley)のマウスが用いられる。4−20mHzでの聴性脳幹反応の基準値が測定される。マウスに麻酔をかけ、30分間、120dBの音の大きさで、6kHzの持続的な純音に曝露される。
対照群マウス(n=10)は音響外傷の後、生理食塩水を投与される。実験用のグループ(n=10)は音響外傷の後、例2において処方されたプレドニソロン(体重1kgにつき2.0mg)を投与される。
(研究目的)
この研究の主な目的は、患者を悩ますメニエール病の耳鳴り症状の改善工程において、デキサメタゾンの安全性及び有効性を、プレドニソロンと比較して評価することである。
この研究は、JB004/Aを耳鳴りの処置におけるプラセボと対照する、第3相、多施設、二重盲検、無作為化、プラセボ対照、3群研究(three―arm study)である。約250の被験体が本研究に登録され、スポンサーにより調整した無作為化順序に基づいた3つの処置グループの1つに対して無作為に選ばれる(1:1)。各々のグループは、温度可逆性ゲルに送達される300mgのデキサメタゾン、又は徐放型プラセボ製剤を与えられる。デキサメタゾンの放出は制御放出であり、30日にわたって生じる。投与経路は鼓室内注射である。
投与後2時間における(又は投薬前の基準値に対する他の任意の時点での)測定時点で認識される、耳鳴りの大きさの変化を測定する視覚的アナログ尺度(VAS)。あるいは、聴力検査が健康な耳に用いられることで、影響を受けた耳の耳鳴りの音を一致させる。
耳鳴りの高さ、苦痛、及び不安を測定するVSA。純音聴力検査及び心理音響評価。睡眠及び耳鳴りに関するアンケート。薬の安全性、耐容性、及び、薬物動態。[期限:投与後2時間での(又は投薬前の基準値に対する他の任意の時点での)測定の時点で認識される。]
以下の判断基準のいずれかを満たす者は、患者として含まれる。
・耳鳴りと診断された男性又は女性の被験体
・アルコール摂取を制限する意志のある被験体
・性交を控えるか、又は、受胎調節に同意する、出産可能な女性
・出産が可能でない女性
以下の判断基準のいずれかを満たす者は、患者から除外される。
・間欠性又は拍動性の耳鳴り
・病理的なレベルの不安又はうつを抱える被験体
・リドカイン点滴試験に反応せず、又は、点滴前の値が大きな可変性を示さない被験体
・薬物のPKに干渉する任意の外科的又は医学的な疾病の存在
・肝性機能障害又は肝機能障害の病歴がある被験体
・腎性機能障害のある被験体
・HIV、C型肝炎、又はB型肝炎が陽性の被験体
・検査異常、ECG、又は理学的検査所見のある被験体
・甲状腺機能が正常でない被験体
・肝臓の疾患、心臓の疾患、腎臓の疾患、神経の疾患、脳血管の疾患、代謝の疾患、又は肺の疾患を患っている被験体
・心筋梗塞にかかったことがある被験体
・発作性疾患の病歴がある被験体
・癌の病歴がある被験体
・薬又はその他のアレルギーの履歴がある被験体
・薬の使用、及び/又は、薬物乱用歴又は依存歴が陽性である被験体
・規定された時間枠内で、向精神薬又は抗うつ薬を服用した被験体
・肝酵素を妨げることが知られている薬物又は食品(例えば、グレープフルーツ又はグレープフルーツジュース)
・最近治験薬を使用した、又は最近試験に参加した被験体
・妊娠検査で陽性だった女性
・研究の最後の治験薬投与から次の4週間以内に、妊娠をするつもりの女性被験体、又は子供をもうけるつもりの男性被験体
・前の月に一単位量以上の血液を献血したか、又は、研究の終了後1カ月以内に献血をするつもりの被験体
手順は、例1において調製されたデキサメタゾン製剤の有効性を測定するために用いられる。
プライエル反射が陽性で、約300グラムの重さの、35匹のハートレイ系モルモットを用いる。対照群(正常な耳のグループ)としての役割を果たす5体の動物に手術も処置も行わずに5週間餌を与える。残りの30匹は実験動物としての役割を果たす。全ての実験動物に内リンパ嚢の電気焼灼を行った(Leeらによる文献「Acta Otolaryngol. (1992) 112:658−666」、Takedaらによる文献「Equilib. Res. (1993) 9:139−143」)。手術の4週間後、これらの動物をそれぞれ10の動物から成る、非注入の(non−infusion)水腫耳、ビヒクル処置された水腫耳、及びデキサメタゾン処置された水腫耳の3つのグループに分ける。非注入水腫耳のグループは、内リンパ嚢の電気焼灼を除いて処置を受けない。ビヒクル処置された水腫耳、及びデキサメタゾン処置された水腫耳のグループにおいては、リポソーム製剤を正円窓膜に適用する。組成物の投与の1週間後、内リンパ腔の変化を評価するために全ての動物を殺処分する。全ての動物は、実験操作中を除いて、期間中静かな部屋の中の個別ケージの中で、平穏かつ自由に動き回れるようにしておく。
(研究目的)
本研究の主な目的は、経口的なステロイド処置、又は、鼓室内の(IT)ステロイド処置の、安全性及び有効性を評価することである。
等しく釣り合いのとれたエンドポイントでの純音聴力検査(PTA)、及び、単語認識;語音明瞭度採点法(Speech Discrimination Scoring)については、50語の単音節のシステムを採用する;PTAでの、又は、欠損が30dBより大きい周波数の全て又はいくつかにわたって、20dB以上の改善、及び/又は、WDSでの20%以上の著しい改善;絶対的変化に加え、対側耳に関する回復も同様に測定される。
この研究は、鼓室内デキサメタゾンを、ISHHLの処置におけるプラセボと比較する、多施設、二重盲検、無作為化、プラセボ対照、平行グループ研究である。約140の被験体が本研究に登録され、無作為化順序に基づいた3つの処置グループの1つに対して無作為に選ばれる(1:1)。
a.グループIの被験体は、経口プレドニゾンを与えられる(14日間1mg/kg/日、その後、さらなるステロイドが与えられなくなるまで、投与量を毎日10mg減少)
b.グループIIの被験体は、ITデキサメタゾンリン酸ナトリウム(毎月投与されるビヒクルのmL当たり、1回の注入でデキサメタゾン0.3‐0.5mLを、最大3回の注射まで)を与えられ、同様に、経口プレドニゾン(14日間1mg/kg/日、その後、さらなるステロイドが与えられなくなるまで、投与量を毎日10mg減少)が与えられる。
c.グループIIIの被験体は、プラセボのIT注入(1回の注入で毎月投与されるビヒクルの0.3‐0.5mLを、最大3回までの注入)を受け、及び、経口プレドニゾンを与えられる。
聴覚評価は、以下を備える。
a.純音聴力検査(500Hz、1及び2kHz;4、6及び8kHz)
i.2つのPTA値がその後決定される:低周波数値(500Hz‐2kHz)及び高周波数値(4‐8kHz)
b.アブミ骨筋反射
c.ティンパノメトリー及び音の減衰
d.語音了解閾値
(主要な試験対象患者基準)
・年齢が18から75歳の男性又は女性患者
・72時間以内に発現する一側性のSHL(感音難聴)
・70dBを超えない任意の一つの周波数で難聴である被験体
(除外基準)
・先行する30日間の間に、何らかの理由で、10日間を超える先の経口ステロイド処置を受けること
・先行する14日間の間に、5日間以上のISSHLに対する先の経口ステロイド処置を受けること
・いずれかの耳に変動聴力の病歴があること
(研究目的)
本研究の主要な目的は、鼓室内(IT)デキサメタゾン処置の安全性及び有効性を評価することである。
めまい
a.以下のレジメンを用いた自己報告システム
i.めまいのない日−0点
ii.軽度の発作を伴う日−1点
iii.20分間以上持続する、中程度に重症な発作−2点
iv.1時間以上長く持続するか、又は、吐き気もしくは嘔吐を伴う重症な発作−3点
v.これまでで最も重い発作−4点
vi.毎月のめまい点数が、連続する2カ月間で50以上として定義される処置の失敗
(試験対象患者基準)
・1995年のAAO−HNS基準に従ったMDの臨床診断
b.少なくとも2回の決定的なめまいの発作
c.決定的な発作が少なくとも20分間持続する、自然発生的な(循環性の)めまい
(除外基準)
・アミノグリコシド又はマクロライド系抗生物質を用いた処置
・抗腫瘍薬を用いた処置
d.白金化合物
e.ジフルオロメチルオルニチン
この研究は、鼓室内デキサメタゾンを、ISSHLの処置におけるプラセボと比較する、多施設、二重盲検、無作為化、プラセボ対照、平行グループ研究である。約140の被験体が本研究に登録され、無作為化順序に基づいた3つの処置グループの1つに対して無作為に選ばれる(1:1)。
a.グループIの被験体は、標準的な手当て(nmt1500mg/日のナトリウム食、キサンチン摂取の禁断、及び/又は利尿薬)を受ける
b.グループIIの被験体は、ITデキサメタゾンリン酸ナトリウム(毎月投与されるビヒクルのmL当たり、1回の注入でデキサメタゾン0.3‐0.5mL、最大3回の注入まで)を与えられ、及び、標準的治療を受ける
c.グループIIIの被験体は、プラセボのIT注入(1回の注入で毎月投与されるビヒクルの0.3‐0.5mLを、最大3回の注入まで)を受け、及び、標準的治療を受ける。
処置の開始前に、各々の被験体のメニエール病の重症度を(研究へ割り当てる前に2回、及び、無作為に選ぶ前に1回)測定する。
a.めまい及び耳鳴りの発症日、頻度、持続時間、及び重症度
b.標準的VASアンケート及び、有効な評定プロトコル(rating protocols)を用いて測定した、減少した耳の圧覚
c.血清バソプレシンの測定
Claims (6)
- 耳の正円窓膜上又はその近傍で鼓室内投与に適切な医薬組成物であって、
前記医薬組成物は、
耳に許容可能な熱可逆性水性ゲルを備え、
前記水性ゲルは、
ポロクサマー407と1.5重量%〜10重量%の多微粒子状のデキサメタゾンまたはその薬学的に許容可能な塩を含み、
前記正円窓膜を通って蝸牛に至る前記デキサメタゾンの徐放を少なくとも5日間提供することができることを特徴とする医薬組成物。 - 前記組成物が7.0及び8.0の間のpHを有することを特徴とする請求項1に記載の医薬組成物。
- 前記組成物が250から320mOsm/kgの間の外リンパに適切な浸透圧を有することを特徴とする、メニエール病の処置に使用するための請求項1に記載の医薬組成物。
- 前記組成物が250から320mOsm/kgの間の外リンパに適切な浸透圧を有することを特徴とする、突発性の感覚神経性難聴の処置に使用するための請求項1に記載の医薬組成物。
- 1.5重量%〜10重量%の多微粒子状のデキサメタゾンを含むことを特徴とする請求項1に記載の医薬組成物。
- 前記多微粒子状のデキサメタゾン又は薬学的に許容可能な塩が微粉化した粒子の形態であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1つに記載の医薬組成物。
Applications Claiming Priority (21)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US12771308P | 2008-05-14 | 2008-05-14 | |
US61/127,713 | 2008-05-14 | ||
US6042508P | 2008-06-10 | 2008-06-10 | |
US61/060,425 | 2008-06-10 | ||
US7458308P | 2008-06-20 | 2008-06-20 | |
US61/074,583 | 2008-06-20 | ||
US8245008P | 2008-07-21 | 2008-07-21 | |
US61/082,450 | 2008-07-21 | ||
US8794008P | 2008-08-11 | 2008-08-11 | |
US61/087,940 | 2008-08-11 | ||
US9438408P | 2008-09-04 | 2008-09-04 | |
US61/094,384 | 2008-09-04 | ||
US9524808P | 2008-09-08 | 2008-09-08 | |
US61/095,248 | 2008-09-08 | ||
US10111208P | 2008-09-29 | 2008-09-29 | |
US61/101,112 | 2008-09-29 | ||
US14003308P | 2008-12-22 | 2008-12-22 | |
GB0823378A GB2459910B (en) | 2008-04-21 | 2008-12-22 | Controlled Release Corticosteroid Compositions and Methods for the Treatment of Otic Disorders |
GB0823378.5 | 2008-12-22 | ||
US61/140,033 | 2008-12-22 | ||
PCT/US2009/003066 WO2009139924A2 (en) | 2008-05-14 | 2009-05-14 | Controlled release corticosteroid compositions and methods for the treatment of otic disorders |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014049354A Division JP6014069B2 (ja) | 2008-05-14 | 2014-03-12 | 制御放出型コルチコステロイド組成物、および耳の疾患を処置する方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011529854A JP2011529854A (ja) | 2011-12-15 |
JP2011529854A5 JP2011529854A5 (ja) | 2012-02-02 |
JP5551685B2 true JP5551685B2 (ja) | 2014-07-16 |
Family
ID=41319223
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011509498A Expired - Fee Related JP5551685B2 (ja) | 2008-05-14 | 2009-05-14 | 制御放出型コルチコステロイド組成物、および耳の疾患を処置する方法 |
JP2014049354A Expired - Fee Related JP6014069B2 (ja) | 2008-05-14 | 2014-03-12 | 制御放出型コルチコステロイド組成物、および耳の疾患を処置する方法 |
JP2016094870A Pending JP2016153423A (ja) | 2008-05-14 | 2016-05-10 | 制御放出型コルチコステロイド組成物、および耳の疾患を処置する方法 |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014049354A Expired - Fee Related JP6014069B2 (ja) | 2008-05-14 | 2014-03-12 | 制御放出型コルチコステロイド組成物、および耳の疾患を処置する方法 |
JP2016094870A Pending JP2016153423A (ja) | 2008-05-14 | 2016-05-10 | 制御放出型コルチコステロイド組成物、および耳の疾患を処置する方法 |
Country Status (15)
Country | Link |
---|---|
US (9) | US8030297B2 (ja) |
EP (1) | EP2303227B1 (ja) |
JP (3) | JP5551685B2 (ja) |
KR (2) | KR101534422B1 (ja) |
CN (2) | CN103417472B (ja) |
AU (1) | AU2009246870B2 (ja) |
BR (1) | BRPI0912482A2 (ja) |
CA (1) | CA2723458C (ja) |
HK (1) | HK1156533A1 (ja) |
IL (2) | IL208806A (ja) |
MX (1) | MX2010012397A (ja) |
MY (1) | MY161021A (ja) |
RU (2) | RU2469726C2 (ja) |
WO (1) | WO2009139924A2 (ja) |
ZA (1) | ZA201007482B (ja) |
Families Citing this family (65)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20130079749A1 (en) * | 2007-08-29 | 2013-03-28 | Advanced Bionics, Llc | Modular Drug Delivery System for Minimizing Trauma During and After Insertion of a Cochlear Lead |
CN101970042A (zh) * | 2008-02-25 | 2011-02-09 | 眼门药品公司 | 经由离子电渗法增强递送治疗药物至眼部组织 |
KR20130097813A (ko) * | 2008-04-21 | 2013-09-03 | 오토노미, 인코포레이티드 | 귀 질환 및 병태를 치료하기 위한 귀 조제물 |
US11969501B2 (en) | 2008-04-21 | 2024-04-30 | Dompé Farmaceutici S.P.A. | Auris formulations for treating otic diseases and conditions |
AU2009246870B2 (en) * | 2008-05-14 | 2013-08-01 | Otonomy, Inc. | Controlled release corticosteroid compositions and methods for the treatment of otic disorders |
US8648119B2 (en) * | 2008-05-23 | 2014-02-11 | Otonomy, Inc. | Controlled release immunomodulator compositions and methods for the treatment of otic disorders |
US8846770B2 (en) | 2008-06-18 | 2014-09-30 | Otonomy, Inc. | Controlled release aural pressure modulator compositions and methods for the treatment of OTIC disorders |
WO2010011466A2 (en) | 2008-06-27 | 2010-01-28 | Otonomy, Inc. | Controlled-release cns modulating compositions and methods for the treatment of otic disorders |
US8349353B2 (en) * | 2008-06-27 | 2013-01-08 | Otonomy, Inc. | Controlled release cytotoxic agent compositions and methods for the treatment of otic disorders |
AU2009271129B2 (en) * | 2008-07-14 | 2013-10-10 | Otonomy, Inc. | Controlled-release apoptosis modulating compositions and methods for the treatment of otic disorders |
US8399018B2 (en) * | 2008-07-21 | 2013-03-19 | Otonomy, Inc. | Controlled release ion channel modulator compositions and methods for the treatment of otic disorders |
US20100016450A1 (en) * | 2008-07-21 | 2010-01-21 | Otonomy, Inc. | Controlled release delivery devices for the treatment of otic disorders |
US8318817B2 (en) | 2008-07-21 | 2012-11-27 | Otonomy, Inc. | Controlled release antimicrobial compositions and methods for the treatment of otic disorders |
US8784870B2 (en) * | 2008-07-21 | 2014-07-22 | Otonomy, Inc. | Controlled release compositions for modulating free-radical induced damage and methods of use thereof |
CN102105133B (zh) * | 2008-07-21 | 2015-06-17 | 奥德纳米有限公司 | 控制释放型耳结构调节和先天性免疫系统调节组合物以及治疗耳部病症的方法 |
US8496957B2 (en) * | 2008-07-21 | 2013-07-30 | Otonomy, Inc | Controlled release auris sensory cell modulator compositions and methods for the treatment of otic disorders |
AU2009307825A1 (en) | 2008-10-22 | 2010-04-29 | Rick FRIEDMAN | Treatment and/or prevention of inner ear conditions by modulation of a metabotropic glutamate receptor |
EP2299976A4 (en) * | 2008-12-22 | 2014-07-23 | Otonomy Inc | EARLY SENSOR-MODULATING COMPOSITIONS WITH TAXED RELEASE AND METHOD FOR TREATING EAR OR DISEASES |
US20140076336A1 (en) * | 2009-09-17 | 2014-03-20 | Ascentia Health, Inc. | Ear insert for relief of tmj discomfort and headaches |
CA2776471C (en) * | 2009-10-02 | 2019-02-12 | Foamix Ltd. | Surfactant-free, water-free, foamable compositions and breakable foams and their uses |
US20120277199A1 (en) * | 2009-10-21 | 2012-11-01 | Otonomy, Inc. | Modulation of Gel Temperature of Poloxamer-Containing Formulations |
EP3501521A1 (en) * | 2011-02-18 | 2019-06-26 | Otonomy, Inc. | Prevention of and recovery from drug-induced ototoxicity |
EP2734557B1 (en) * | 2011-07-20 | 2022-09-07 | UroGen Pharma Ltd. | Production of thermoreversible hydrogels for therapeutic applications |
ES2701748T3 (es) * | 2011-11-04 | 2019-02-25 | Enceladus Pharmaceuticals B V | Corticoesteroides liposomales para el tratamiento de trastornos inflamatorios en humanos |
EP2802209B1 (en) | 2012-01-10 | 2020-12-02 | Entrx LLC | Otic formulations |
EP2892506B1 (en) | 2012-09-07 | 2021-11-03 | Massachusetts Eye & Ear Infirmary | Treating hearing loss with the gamma-secretase inhibitor ly411575 |
CN104822965B (zh) | 2012-10-12 | 2017-11-28 | 利滕斯汽车合伙公司 | 通过环形传动构件由mgu或马达辅助或起动的发动机所使用的隔离器 |
US9849126B2 (en) | 2013-01-03 | 2017-12-26 | Entrx LLC | Sterile otic formulations |
BR112015017246B1 (pt) | 2013-01-23 | 2022-11-29 | Semnur Pharmaceuticals, Inc | Composição farmacêutica aquosa injetável, seu uso e seringa |
JP6295278B2 (ja) | 2013-02-28 | 2018-03-14 | アニダ ファーマ インコーポレイテッド | 聴器毒性を治療する方法 |
EP2988751B1 (en) * | 2013-04-25 | 2019-02-20 | Seachaid Pharmaceuticals, Inc. | Oral cefepime compositions and uses thereof |
CA2922095C (en) | 2013-08-21 | 2021-12-28 | Senseonics, Incorporated | Drug elution for in vivo protection of bio-sensing analytes |
AU2014311358A1 (en) | 2013-08-27 | 2016-04-07 | Otonomy, Inc. | Treatment of pediatric otic disorders |
CN103751779A (zh) * | 2014-02-25 | 2014-04-30 | 中国农业科学院上海兽医研究所 | O型口蹄疫多肽的泊洛沙姆凝胶佐剂 |
CN104644545A (zh) * | 2015-02-27 | 2015-05-27 | 苏州丝美特生物技术有限公司 | 一种治疗内耳疾病的控释缓释丝素蛋白凝胶制剂 |
KR101628707B1 (ko) * | 2014-05-29 | 2016-06-10 | 한남대학교 산학협력단 | 난청 치료용 약물 전달 시스템 및 이의 제조방법 |
KR20170052574A (ko) * | 2014-07-29 | 2017-05-12 | 오토노미, 인코포레이티드 | 이구분해의 치료를 위한 귀 제제 |
FR3024361B1 (fr) * | 2014-07-30 | 2017-11-24 | Affichem | Utilisation de derives de sterols pour traitement de la perte auditive neurosensorielle et composition correspondante |
TWI772659B (zh) | 2015-01-21 | 2022-08-01 | 美商桑紐爾製藥公司 | 醫藥配方 |
US9155775B1 (en) | 2015-01-28 | 2015-10-13 | Teva Pharmaceutical Industries, Ltd. | Process for manufacturing glatiramer acetate product |
US9744209B2 (en) | 2015-01-30 | 2017-08-29 | Par Pharmaceutical, Inc. | Vasopressin formulations for use in treatment of hypotension |
US9375478B1 (en) | 2015-01-30 | 2016-06-28 | Par Pharmaceutical, Inc. | Vasopressin formulations for use in treatment of hypotension |
US9687526B2 (en) | 2015-01-30 | 2017-06-27 | Par Pharmaceutical, Inc. | Vasopressin formulations for use in treatment of hypotension |
US9750785B2 (en) | 2015-01-30 | 2017-09-05 | Par Pharmaceutical, Inc. | Vasopressin formulations for use in treatment of hypotension |
US9925233B2 (en) | 2015-01-30 | 2018-03-27 | Par Pharmaceutical, Inc. | Vasopressin formulations for use in treatment of hypotension |
US9937223B2 (en) | 2015-01-30 | 2018-04-10 | Par Pharmaceutical, Inc. | Vasopressin formulations for use in treatment of hypotension |
TWI773641B (zh) * | 2015-05-08 | 2022-08-11 | 日商活效製藥股份有限公司 | 含有糖皮質類固醇(glucocorticoids)之奈米微粒子之水性懸浮液劑 |
WO2017019907A1 (en) | 2015-07-28 | 2017-02-02 | Otonomy, Inc. | Trkb or trkc agonist compositions and methods for the treatment of otic conditions |
WO2017119928A1 (en) * | 2016-01-08 | 2017-07-13 | Abon Pharmaceuticals, Llc | Long acting injectable formulations |
WO2018193423A1 (en) * | 2017-04-21 | 2018-10-25 | Ferring B.V. | Oral pharmaceutical compositions of corticosteroids |
LT3641728T (lt) * | 2017-06-23 | 2021-08-10 | Laboratorios Salvat, S.A. | Klobetazolio aliejaus vandenyje nanoemulsijos kompozicija |
KR20190038368A (ko) * | 2017-09-29 | 2019-04-08 | 주식회사 엘지화학 | 히알루론산 기반 하이드로겔 약제학적 안정화 조성물 및 그 제조방법 |
WO2019066505A1 (ko) * | 2017-09-29 | 2019-04-04 | 주식회사 엘지화학 | 히알루론산 기반 하이드로겔 약제학적 안정화 조성물 및 그 제조방법 |
CN107823636A (zh) * | 2017-12-14 | 2018-03-23 | 阜阳市平衡医疗保健器械有限公司 | 一种治疗耳鸣的药物 |
CN108403628B (zh) * | 2018-05-21 | 2021-01-08 | 北京和舆医药科技有限公司 | 一种地塞米松磷酸钠注射剂 |
PL3870226T3 (pl) * | 2018-10-24 | 2023-12-27 | Ferring B.V. | Mukoadhezyjne kompozycje farmaceutyczne kortykosteroidów |
EP3873342A4 (en) | 2018-11-02 | 2022-08-10 | Senseonics, Incorporated | DRUG ELUTION MATRIX ON ANALYTE INDICATOR |
US20220062498A1 (en) * | 2018-12-21 | 2022-03-03 | Qmark Medical Inc. | Hydrogel composition for mucosal lifting procedures within lumenal anatomical structures |
US20200214976A1 (en) * | 2019-01-09 | 2020-07-09 | Spiral Therapeutics, Inc. | Self-gelling solutions for administration of therapeutics to the inner ear |
US10561736B1 (en) | 2019-01-09 | 2020-02-18 | Spiral Therapeutics, Inc. | Apoptosis inhibitor formulations for prevention of hearing loss |
AU2020229360B2 (en) | 2019-02-27 | 2025-01-23 | Oticara, Inc. | Method for treating nasal, sinonasal, and nasopharyngeal tissue infection and/or inflammation |
KR102425971B1 (ko) * | 2020-06-02 | 2022-07-28 | 충남대학교산학협력단 | 덱사메타손 및 소듐 카프르산을 포함하는 내이 전달용 조성물 |
WO2022031577A1 (en) * | 2020-08-03 | 2022-02-10 | Children's Medical Center Corporation | Thermo-sensitive permeation enhancing formulations for drug delivery |
CN116194147A (zh) * | 2020-09-25 | 2023-05-30 | 安斯泰来制药株式会社 | 耳内给药用药物组合物 |
KR20240086291A (ko) * | 2022-12-09 | 2024-06-18 | 가톨릭대학교 산학협력단 | 약물 전달용 조성물 및 이의 용도 |
Family Cites Families (105)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4188373A (en) * | 1976-02-26 | 1980-02-12 | Cooper Laboratories, Inc. | Clear, water-miscible, liquid pharmaceutical vehicles and compositions which gel at body temperature for drug delivery to mucous membranes |
US4478822A (en) * | 1983-05-16 | 1984-10-23 | Merck & Co., Inc. | Drug delivery system utilizing thermosetting gels |
US4968507A (en) | 1984-06-20 | 1990-11-06 | Merck & Co., Inc. | Controlled porosity osmotic pump |
US5033252A (en) | 1987-12-23 | 1991-07-23 | Entravision, Inc. | Method of packaging and sterilizing a pharmaceutical product |
US5052558A (en) | 1987-12-23 | 1991-10-01 | Entravision, Inc. | Packaged pharmaceutical product |
US5702716A (en) | 1988-10-03 | 1997-12-30 | Atrix Laboratories, Inc. | Polymeric compositions useful as controlled release implants |
US4938763B1 (en) | 1988-10-03 | 1995-07-04 | Atrix Lab Inc | Biodegradable in-situ forming implants and method of producing the same |
US5324519A (en) | 1989-07-24 | 1994-06-28 | Atrix Laboratories, Inc. | Biodegradable polymer composition |
US5292516A (en) * | 1990-05-01 | 1994-03-08 | Mediventures, Inc. | Body cavity drug delivery with thermoreversible gels containing polyoxyalkylene copolymers |
IT1251151B (it) * | 1991-08-05 | 1995-05-04 | Fidia Spa | Materiale spugnoso essenzialmente costituito da acido ialuronico,o suoi derivati |
EP0551626A1 (en) * | 1991-12-19 | 1993-07-21 | LEK, tovarna farmacevtskih in kemicnih izdelkov, d.d. | Thermoreversible gel as a liquid pharmaceutical carrier for a galenic formulation |
US5323907A (en) | 1992-06-23 | 1994-06-28 | Multi-Comp, Inc. | Child resistant package assembly for dispensing pharmaceutical medications |
US5624962A (en) * | 1993-04-16 | 1997-04-29 | Wakamoto Pharmaceutical Co., Ltd. | Aqueous drug composition having property of reversible thermosetting gelation |
US5421818A (en) | 1993-10-18 | 1995-06-06 | Inner Ear Medical Delivery Systems, Inc. | Multi-functional inner ear treatment and diagnostic system |
WO1995015152A1 (fr) | 1993-11-30 | 1995-06-08 | Zenichi Ogita | Preparation a usage externe |
JP3696265B2 (ja) | 1994-02-04 | 2005-09-14 | 日本オルガノン株式会社 | 点鼻液剤 |
BR9507313A (pt) | 1994-04-08 | 1997-10-07 | Atrix Lab Inc | Composição liquida de liberação adequada para a formação de um implante de liberação controlada sistema polimérico curativo filmico microporoso biodegradável precursor de implante de liberação controlada para a implantação em um indivíduo polímero termoplástico solvente orgánico composicão de pré-polimero liquido componente de liberação controlada agente ativo uso da composição liquida de liberação e processos para forma um implante microporoso de liberação prolongada e para liberar um agente ativo em um individuo |
ATE342295T1 (de) | 1995-07-28 | 2006-11-15 | Genzyme Corp | Biologische abbaubare multiblokhydrogene und ihre verwendung wie trägerstoffe fur kontrollierte freisetzung pharmakologisch activen werstoffe und gewebekontaktmaterialen |
FR2742357B1 (fr) | 1995-12-19 | 1998-01-09 | Rhone Poulenc Rorer Sa | Nanoparticules stabilisees et filtrables dans des conditions steriles |
WO1997038698A1 (en) | 1996-04-18 | 1997-10-23 | University Technology Corporation | Methods for treating middle and inner ear disorders |
US5861174A (en) | 1996-07-12 | 1999-01-19 | University Technology Corporation | Temperature sensitive gel for sustained delivery of protein drugs |
NL1004214C2 (nl) * | 1996-10-07 | 1998-04-10 | Avebe Coop Verkoop Prod | Toepassing van gemodificeerd zetmeel als middel voor het vormen van een thermoreversibele gel. |
US6201072B1 (en) | 1997-10-03 | 2001-03-13 | Macromed, Inc. | Biodegradable low molecular weight triblock poly(lactide-co- glycolide) polyethylene glycol copolymers having reverse thermal gelation properties |
US6004573A (en) | 1997-10-03 | 1999-12-21 | Macromed, Inc. | Biodegradable low molecular weight triblock poly(lactide-co-glycolide) polyethylene glycol copolymers having reverse thermal gelation properties |
US6117949A (en) | 1998-10-01 | 2000-09-12 | Macromed, Inc. | Biodegradable low molecular weight triblock poly (lactide-co-glycolide) polyethylene glycol copolymers having reverse thermal gelation properties |
EP1857113A3 (en) | 1997-10-22 | 2007-12-19 | Jens Ponikau | USE OF ANTIFUNGAL AGENTS FOR THE TOPICAL TREATMENT OF asthma |
DE19748763A1 (de) | 1997-11-05 | 1999-05-06 | Hans Peter Zenner | Verwendung von Vasopressin-Antagonisten |
SE9704186D0 (sv) * | 1997-11-14 | 1997-11-14 | Astra Ab | New composition of matter |
US6649621B2 (en) | 1997-12-16 | 2003-11-18 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Prevention or reversal of sensorineural hearing loss (SNHL) through biologic mechanisms |
US6177434B1 (en) | 1997-12-16 | 2001-01-23 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Prevention or reversal of sensorineural hearing loss (SNHL) through biologic mechanisms |
CA2316248A1 (en) | 1997-12-23 | 1999-07-01 | Alliance Pharmaceutical Corp. | Methods and compositions for the delivery of pharmaceutical agents and/or the prevention of adhesions |
EP1109563A4 (en) * | 1998-08-04 | 2009-07-22 | Madash Llp | HEAT-SENSITIVE HYDROGELS WITH MODIFIED TERMINATION |
US6740664B2 (en) * | 1998-09-30 | 2004-05-25 | Alcon, Inc. | Methods for treating otic and ophthalmic infections |
US6509327B1 (en) * | 1998-09-30 | 2003-01-21 | Alcon Manufacturing, Ltd. | Compositions and methods for treating otic, ophthalmic and nasal infections |
WO2000050005A1 (en) | 1999-02-24 | 2000-08-31 | Dong Wha Pharm. Ind. Co., Ltd | Liquid suppository composition of diclofenac sodium |
US6239113B1 (en) | 1999-03-31 | 2001-05-29 | Insite Vision, Incorporated | Topical treatment or prevention of ocular infections |
US6287588B1 (en) | 1999-04-29 | 2001-09-11 | Macromed, Inc. | Agent delivering system comprised of microparticle and biodegradable gel with an improved releasing profile and methods of use thereof |
AU776609B2 (en) * | 1999-09-24 | 2004-09-16 | Novartis Ag | Topical suspension formulations containing ciprofloxacin and dexamethasone |
US20040082509A1 (en) * | 1999-10-12 | 2004-04-29 | Christophe Bonny | Cell-permeable peptide inhibitors of the JNK signal transduction pathway |
JP4746244B2 (ja) | 2000-03-14 | 2011-08-10 | アルコン,インコーポレイテッド | 中耳手術における使用のための粘弾剤 |
WO2001072298A1 (en) * | 2000-03-27 | 2001-10-04 | The General Hospital Corporation | Treatments for immune-mediated ear disorders |
US6998137B2 (en) | 2000-04-07 | 2006-02-14 | Macromed, Inc. | Proteins deposited onto sparingly soluble biocompatible particles for controlled protein release into a biological environment from a polymer matrix |
US7758888B2 (en) | 2000-04-21 | 2010-07-20 | Sol-Gel Technologies Ltd. | Composition exhibiting enhanced formulation stability and delivery of topical active ingredients |
US6589549B2 (en) | 2000-04-27 | 2003-07-08 | Macromed, Incorporated | Bioactive agent delivering system comprised of microparticles within a biodegradable to improve release profiles |
DE10346940B3 (de) | 2003-10-06 | 2005-06-16 | Schering Ag | Substituierte Pentanole, ihre Verwendung zur Herstellung von Arzneimitteln speziell Entzündungshemmer sowie diese enthaltende pharmazeutische Präparate |
PE20020578A1 (es) | 2000-10-10 | 2002-08-14 | Upjohn Co | Una composicion de antibiotico topico para el tratamiento de infecciones oculares |
SE0100158D0 (sv) | 2001-01-19 | 2001-01-19 | Synphora Ab | Novel method and composition for local treatment of Meniere´s disease and tinnitus |
US20060269602A1 (en) | 2001-04-13 | 2006-11-30 | Dasch James R | Method of modifying the release profile of sustained release compositions |
TWI324925B (en) | 2001-08-23 | 2010-05-21 | Novartis Ag | Ophthalmic composition |
US6488952B1 (en) | 2001-08-28 | 2002-12-03 | John P. Kennedy | Semisolid therapeutic delivery system and combination semisolid, multiparticulate, therapeutic delivery system |
EP1429780B1 (en) * | 2001-09-21 | 2005-12-21 | Alcon, Inc. | Method of treating middle ear infections |
US7001615B1 (en) | 2001-12-07 | 2006-02-21 | Alcon, Inc. | Sustained release ophthalmic, otic and nasal suspension |
DE10162593A1 (de) | 2001-12-19 | 2003-07-03 | Menarini Ricerche Spa | Stabilisierte topische Brivudin-Formulierungen |
AU2003216379A1 (en) | 2002-02-22 | 2003-09-09 | Control Delivery Systems, Inc. | Method for treating otic disorders |
US20060013858A1 (en) * | 2002-10-29 | 2006-01-19 | Trune Dennis R | Fludrocortisone treatment for hearing loss |
US20040101506A1 (en) | 2002-11-25 | 2004-05-27 | Fust Charles A. | Composition for the prevention and treatment of inflammation of the ear |
US7220431B2 (en) | 2002-11-27 | 2007-05-22 | Regents Of The University Of Minnesota | Methods and compositions for applying pharmacologic agents to the ear |
US20040204471A1 (en) | 2003-03-20 | 2004-10-14 | Pharmacia Corporation | Treatment and prevention of otic disorders with Cox-2 inhibitors alone or in combination with otic agents |
WO2005046438A2 (en) | 2003-11-06 | 2005-05-26 | Pluromed, Inc. | Internal clamp for surgical procedures |
US20050191270A1 (en) * | 2004-02-27 | 2005-09-01 | Hydromer, Inc. | Anti-infectious hydrogel compositions |
US8268866B2 (en) * | 2004-03-29 | 2012-09-18 | Matthieu Guitton | Methods for the treatment of tinnitus induced by cochlear excitotoxicity |
US20060063802A1 (en) * | 2004-03-29 | 2006-03-23 | Matthieu Guitton | Methods for the treatment of tinnitus induced by cochlear excitotoxicity |
WO2005115527A2 (en) | 2004-05-24 | 2005-12-08 | Auris Medical, Llc. | Combined otic aspirator and medication dispenser |
US7858115B2 (en) | 2004-06-24 | 2010-12-28 | Idexx Laboratories | Phospholipid gel compositions for drug delivery and methods of treating conditions using same |
US20060046970A1 (en) * | 2004-08-31 | 2006-03-02 | Insite Vision Incorporated | Topical otic compositions and methods of topical treatment of prevention of otic infections |
WO2006029074A2 (en) | 2004-09-03 | 2006-03-16 | Piedmont Pharmaceuticals, Llc | Methods for transmembrane treatment and prevention of otitis media |
JP2006111585A (ja) | 2004-10-15 | 2006-04-27 | Mebiol Kk | 徐放性組成物およびその徐放方法 |
WO2006079055A2 (en) * | 2005-01-24 | 2006-07-27 | Neurosystec Corporation | Apparatus and method for delivering therapeutic and/or other agents to the inner ear and to other tissues |
WO2006099325A2 (en) | 2005-03-10 | 2006-09-21 | 3M Innovative Properties Company | Methods of treating ear infections |
EA200701987A1 (ru) * | 2005-03-16 | 2008-02-28 | Элан Фарма Интернэшнл Лтд. | Составы из нанодисперсного антагониста лейкотриеновых рецепторов/кортикостероида |
BRPI0609598A2 (pt) * | 2005-03-29 | 2010-04-20 | Roehm Gmbh | forma farmacêutica multiparticulada compreendendo péletes com uma substáncia possuindo um efeito modular em relação à liberação de ingrediente ativo |
WO2006122183A2 (en) | 2005-05-10 | 2006-11-16 | Cytophil, Inc. | Injectable hydrogels and methods of making and using same |
KR101041843B1 (ko) | 2005-07-30 | 2011-06-17 | 삼성엘이디 주식회사 | 질화물계 화합물 반도체 발광소자 및 그 제조방법 |
US20070048338A1 (en) | 2005-08-26 | 2007-03-01 | Ladd Byron S | Compositions and methods for surface treatment in medical and surgical procedures |
WO2007031098A1 (en) | 2005-09-12 | 2007-03-22 | Xigen S.A. | Cell-permeable peptide inhibitors of the jnk signal transduction pathway |
CA2622002A1 (en) | 2005-09-26 | 2007-04-05 | Piedmont Pharmaceuticals Llc | Methods for treatment and prevention of otitis media using nonionic surfactants to facilitate transmembrane drug delivery into the middle ear |
EP1928439A4 (en) | 2005-09-26 | 2009-04-29 | Piedmont Pharmaceuticals Llc | METHOD FOR THE TREATMENT AND PREVENTION OF OTITIS MEDIA WITH CHEMICAL PENETRATION AMPLIFIERS TO FACILITATE THE TRANSMEMBRANOESE DRUG DELIVERY IN THE MIDDLE EAR |
DK1928405T3 (da) | 2005-09-28 | 2014-12-15 | Auris Medical Ag | Farmaceutiske sammensætninger til behandling af indre øreforstyrrelser |
US20070110788A1 (en) | 2005-11-14 | 2007-05-17 | Hissong James B | Injectable formulation capable of forming a drug-releasing device |
FR2894585B1 (fr) | 2005-12-14 | 2012-04-27 | Rhodia Recherches Et Tech | Copolymere comprenant des unites zwitterioniques et d'autres unites, composition comprenant le copolymere, et utilisation |
US20070178051A1 (en) * | 2006-01-27 | 2007-08-02 | Elan Pharma International, Ltd. | Sterilized nanoparticulate glucocorticosteroid formulations |
WO2008001341A1 (en) | 2006-06-27 | 2008-01-03 | Biovail Laboratories International Srl | Multiparticulate osmotic delivery system |
US20080103118A1 (en) | 2006-10-27 | 2008-05-01 | Iomedix Development International Srl | Composition for improving blood cholesterol levels |
WO2008076556A2 (en) | 2006-11-15 | 2008-06-26 | Massachusetts Eye & Ear Infirmary | Generation of inner ear cells |
CN105251035A (zh) | 2006-12-11 | 2016-01-20 | 健赞公司 | 灌注器官止血法 |
JP2010525073A (ja) | 2007-04-23 | 2010-07-22 | ハウス イアー インスティトゥート | 代謝型グルタミン酸受容体7の調節による老人性難聴の治療及び/又は予防 |
US7795231B2 (en) | 2007-10-04 | 2010-09-14 | Insite Vision Incorporated | Concentrated aqueous azalide formulations |
KR20130097813A (ko) | 2008-04-21 | 2013-09-03 | 오토노미, 인코포레이티드 | 귀 질환 및 병태를 치료하기 위한 귀 조제물 |
AU2009246870B2 (en) | 2008-05-14 | 2013-08-01 | Otonomy, Inc. | Controlled release corticosteroid compositions and methods for the treatment of otic disorders |
US8822410B2 (en) | 2008-05-19 | 2014-09-02 | Children's Medical Center Corporation | Tympanic membrane permeating ear drops and uses thereof |
US8648119B2 (en) | 2008-05-23 | 2014-02-11 | Otonomy, Inc. | Controlled release immunomodulator compositions and methods for the treatment of otic disorders |
US8846770B2 (en) | 2008-06-18 | 2014-09-30 | Otonomy, Inc. | Controlled release aural pressure modulator compositions and methods for the treatment of OTIC disorders |
WO2010011466A2 (en) | 2008-06-27 | 2010-01-28 | Otonomy, Inc. | Controlled-release cns modulating compositions and methods for the treatment of otic disorders |
US8349353B2 (en) | 2008-06-27 | 2013-01-08 | Otonomy, Inc. | Controlled release cytotoxic agent compositions and methods for the treatment of otic disorders |
AU2009271129B2 (en) | 2008-07-14 | 2013-10-10 | Otonomy, Inc. | Controlled-release apoptosis modulating compositions and methods for the treatment of otic disorders |
US8318817B2 (en) | 2008-07-21 | 2012-11-27 | Otonomy, Inc. | Controlled release antimicrobial compositions and methods for the treatment of otic disorders |
US8399018B2 (en) | 2008-07-21 | 2013-03-19 | Otonomy, Inc. | Controlled release ion channel modulator compositions and methods for the treatment of otic disorders |
CN102105133B (zh) | 2008-07-21 | 2015-06-17 | 奥德纳米有限公司 | 控制释放型耳结构调节和先天性免疫系统调节组合物以及治疗耳部病症的方法 |
US20100016450A1 (en) | 2008-07-21 | 2010-01-21 | Otonomy, Inc. | Controlled release delivery devices for the treatment of otic disorders |
CN102112112A (zh) | 2008-07-21 | 2011-06-29 | 奥德纳米有限公司 | 用于治疗耳部病症的受控释放抗微生物组合物和方法 |
US8496957B2 (en) | 2008-07-21 | 2013-07-30 | Otonomy, Inc | Controlled release auris sensory cell modulator compositions and methods for the treatment of otic disorders |
US8784870B2 (en) | 2008-07-21 | 2014-07-22 | Otonomy, Inc. | Controlled release compositions for modulating free-radical induced damage and methods of use thereof |
CN101664381A (zh) | 2009-08-21 | 2010-03-10 | 天津生机集团股份有限公司 | 治疗奶牛乳房炎的原位凝胶缓释制剂的制备方法 |
US20120277199A1 (en) | 2009-10-21 | 2012-11-01 | Otonomy, Inc. | Modulation of Gel Temperature of Poloxamer-Containing Formulations |
ES2369101B2 (es) | 2010-05-07 | 2012-08-02 | Universidade De Santiago De Compostela | Sistema farmacéutico acuoso para la administración de fármacos en las uñas. |
-
2009
- 2009-05-14 AU AU2009246870A patent/AU2009246870B2/en not_active Ceased
- 2009-05-14 CA CA2723458A patent/CA2723458C/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-05-14 JP JP2011509498A patent/JP5551685B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-05-14 WO PCT/US2009/003066 patent/WO2009139924A2/en active Application Filing
- 2009-05-14 RU RU2010150863/15A patent/RU2469726C2/ru active
- 2009-05-14 MY MYPI2010005337A patent/MY161021A/en unknown
- 2009-05-14 CN CN201310289183.9A patent/CN103417472B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2009-05-14 KR KR1020137021389A patent/KR101534422B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2009-05-14 MX MX2010012397A patent/MX2010012397A/es active IP Right Grant
- 2009-05-14 CN CN200980116869XA patent/CN102026623B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2009-05-14 KR KR1020107026567A patent/KR101477329B1/ko active Active
- 2009-05-14 EP EP09747010.8A patent/EP2303227B1/en active Active
- 2009-05-14 US US12/466,310 patent/US8030297B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-05-14 BR BRPI0912482-9A patent/BRPI0912482A2/pt not_active Application Discontinuation
-
2010
- 2010-07-15 US US12/837,286 patent/US8546363B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2010-10-19 IL IL208806A patent/IL208806A/en active IP Right Grant
- 2010-10-20 ZA ZA2010/07482A patent/ZA201007482B/en unknown
-
2011
- 2011-07-25 US US13/190,327 patent/US8658626B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2011-07-25 US US13/190,330 patent/US8828980B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2011-07-25 US US13/190,323 patent/US8680082B2/en active Active
- 2011-07-25 US US13/190,329 patent/US8680083B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2011-10-14 HK HK11110956.8A patent/HK1156533A1/xx not_active IP Right Cessation
-
2012
- 2012-09-18 RU RU2012139802/15A patent/RU2012139802A/ru unknown
-
2014
- 2014-03-12 JP JP2014049354A patent/JP6014069B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2014-06-09 US US14/300,030 patent/US9744126B2/en active Active
-
2015
- 2015-07-09 US US14/795,819 patent/US9511020B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2016
- 2016-02-14 IL IL244103A patent/IL244103A0/en unknown
- 2016-05-10 JP JP2016094870A patent/JP2016153423A/ja active Pending
-
2017
- 2017-06-02 US US15/612,701 patent/US20180110727A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6014069B2 (ja) | 制御放出型コルチコステロイド組成物、および耳の疾患を処置する方法 | |
US20210220263A1 (en) | Controlled-release cns modulating compositions and methods for the treatment of otic disorders | |
JP5903119B2 (ja) | 耳の不調の治療用の制御放出性の抗菌性組成物および方法 | |
GB2459910A (en) | Sustained release corticosteroid compositions for treatment of otic disorders | |
TWI382839B (zh) | 控制釋放之皮質類固醇組成物及其用於耳部失調治療的方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111209 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130729 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131028 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20131225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140312 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20140326 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140514 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140522 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5551685 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |