JP5551462B2 - 高炭素鋼線の製造方法およびこれにより得られる高炭素鋼線 - Google Patents
高炭素鋼線の製造方法およびこれにより得られる高炭素鋼線 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5551462B2 JP5551462B2 JP2010022484A JP2010022484A JP5551462B2 JP 5551462 B2 JP5551462 B2 JP 5551462B2 JP 2010022484 A JP2010022484 A JP 2010022484A JP 2010022484 A JP2010022484 A JP 2010022484A JP 5551462 B2 JP5551462 B2 JP 5551462B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel wire
- high carbon
- carbon steel
- wire
- wet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Metal Extraction Processes (AREA)
Description
前記湿式伸線を複数回に分けて行うにあたり、前記高炭素鋼線材に対し冷間の湿式伸線を施した後、伸線された該高炭素鋼線材を一旦巻取り、再度繰出して、加工方向を逆方向にした状態で、該高炭素鋼線材に対し再度、冷間の湿式伸線を施す製造方法であって、該加工方向の変更を、少なくとも前記最終伸線工程における累積伸線加工歪εnが2.5〜3となった段階で行うことを特徴とするものである。
本発明は、パテンティング処理後にブラスめっきを施した高炭素鋼線材、例えば、炭素含有量が0.6〜1.2質量%の高炭素鋼線材を、最終伸線工程で湿式伸線することにより高炭素鋼線を得る技術の改良に係るものである。
εn=2ln(d0/dn)
(式中、d0は伸線機入側のワイヤ径(mm)であり、dnはn段目の伸線パス出側のワイヤ径(mm)である)
<従来例>
パテンティング処理後にブラスめっきを施した線径1.86mmの高炭素鋼線材(炭素含有量0.82質量%)を、最終伸線工程で同一方向に湿式伸線することにより、線径0.22mmの高炭素鋼線を得た。
高炭素鋼線材を、線径0.5mmとなるまで湿式伸線した後(累積伸線加工歪εn:2.6)、この鋼線材を一旦巻取り、再度繰出して、加工方向を逆方向にした状態で、残りの湿式伸線を行った以外は従来例と同様にして、高炭素鋼線を得た。
高炭素鋼線材を、線径0.5mmとなるまで湿式伸線した後(累積伸線加工歪εn:2.6)、この鋼線材を一旦巻取り、再度繰出して、加工方向を逆方向にした状態で、さらに、目的とする最終線径に至る最後の3パスの手前まで湿式伸線した(線径0.23mm,累積伸線加工歪εn:4.2)。その後、この鋼線材をふたたび巻取り、繰出して、加工方向を再度逆方向にして、残りの湿式伸線を行った以外は従来例と同様にして、高炭素鋼線を得た。
高炭素鋼線材を、目的とする最終線径に至る最後の3パスの手前まで湿式伸線した後(線径0.23mm,累積伸線加工歪εn:4.2)、この鋼線材を一旦巻取り、再度繰出して、加工方向を逆方向にした状態で、残りの3パスの湿式伸線を行った以外は従来例と同様にして、高炭素鋼線を得た。
従来例、実施例および参考例において得られた各鋼線の引張強度を、JIS Z 2241に規定された引張試験に準拠して測定した。
従来例、実施例および参考例において得られた各鋼線の延性を、鋼線の長さ100d(d:鋼線の直径)あたりの破断までの捻り回転数(破断までの捻り回転数/100d)により評価した。結果は、従来例を3とした指数にて示す。数値が大なるほど、延性に優れているといえる。
従来例、実施例および参考例において得られた各鋼線のビッカース硬度の評価試験は、JIS Z 2244に準じて実施した。評価試料は、各鋼線を立てた状態で埋込樹脂内に埋め込み、その後、埋め込んだ鋼線につき、SiC、ダイヤモンドペーストおよびアルミナ粉末を用いて断面を鏡面研磨することにより作製した。得られた試料につき、鋼線の断面の中心から表層にかけて、前記試験規格に準じた間隔をあけて、ビッカース硬度試験を実施した。
従来例、実施例および参考例において得られた各鋼線を未加硫ゴムで被覆し、これを160℃×15分間の条件で加硫して得られたゴム−鋼線複合体につき、ゴムから鋼線を剥離して、その時のゴム付着率を測定した。結果は、目視評価にて、鋼線表面のゴム被覆率が90%以上である場合を○、90%未満である場合を×として示した。
1B 高炭素鋼線材または高炭素鋼線
11〜13 ロール
14,15 潤滑剤槽
16,17 伸線機
Claims (4)
- パテンティング処理後にブラスめっきを施した高炭素鋼線材を、最終伸線工程で湿式伸線することにより高炭素鋼線を得る高炭素鋼線の製造方法において、
前記湿式伸線を複数回に分けて行うにあたり、前記高炭素鋼線材に対し冷間の湿式伸線を施した後、伸線された該高炭素鋼線材を一旦巻取り、再度繰出して、加工方向を逆方向にした状態で、該高炭素鋼線材に対し再度、冷間の湿式伸線を施す製造方法であって、該加工方向の変更を、少なくとも前記最終伸線工程における累積伸線加工歪ε n が2.5〜3となった段階で行うことを特徴とする高炭素鋼線の製造方法。 - 前記複数回の湿式伸線を行う間に、前記加工方向の変更を2回以上行う請求項1記載の高炭素鋼線の製造方法。
- 前記加工方向の変更を、目的とする最終線径に至る最後の3パス以内で行う請求項1または2記載の高炭素鋼線の製造方法。
- 請求項1〜3のうちいずれか一項記載の高炭素鋼線の製造方法により得られたことを特徴とする高炭素鋼線。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010022484A JP5551462B2 (ja) | 2010-02-03 | 2010-02-03 | 高炭素鋼線の製造方法およびこれにより得られる高炭素鋼線 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010022484A JP5551462B2 (ja) | 2010-02-03 | 2010-02-03 | 高炭素鋼線の製造方法およびこれにより得られる高炭素鋼線 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011156586A JP2011156586A (ja) | 2011-08-18 |
JP5551462B2 true JP5551462B2 (ja) | 2014-07-16 |
Family
ID=44589026
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010022484A Expired - Fee Related JP5551462B2 (ja) | 2010-02-03 | 2010-02-03 | 高炭素鋼線の製造方法およびこれにより得られる高炭素鋼線 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5551462B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107073537B (zh) * | 2014-11-20 | 2019-11-05 | 株式会社普利司通 | 碳钢丝及其制造方法 |
CN106734325A (zh) * | 2017-02-16 | 2017-05-31 | 江苏龙威电力设备有限公司 | 一种变压器电磁线用拉丝机 |
CN109092917B (zh) * | 2018-07-19 | 2020-05-19 | 安吉热威电热科技有限公司 | 一种防下垂电阻丝的拉丝装置及工艺 |
CN109092918B (zh) * | 2018-07-19 | 2020-04-10 | 安吉热威电热科技有限公司 | 一种电阻丝拉丝配模结构及工艺方法 |
CN112453080B (zh) * | 2020-11-05 | 2022-05-17 | 德清林缘金属制品有限公司 | 一种稳定性耐应力优异的弹簧用钢丝制造方法 |
CN115007671B (zh) * | 2022-08-04 | 2022-10-21 | 江苏兴海特钢有限公司 | 一种核电专用焊丝拉拔处理用拉丝机 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3539875B2 (ja) * | 1997-11-13 | 2004-07-07 | 住友電工スチールワイヤー株式会社 | 高耐熱鋼線およびその製造方法 |
JP4253846B2 (ja) * | 2004-11-30 | 2009-04-15 | 住友電気工業株式会社 | マグネシウム合金線材及びその製造方法、並びにマグネシウム合金成形体 |
JP5529394B2 (ja) * | 2008-05-08 | 2014-06-25 | 株式会社ブリヂストン | ゴム物品補強用スチールコードの製造方法 |
-
2010
- 2010-02-03 JP JP2010022484A patent/JP5551462B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011156586A (ja) | 2011-08-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5551462B2 (ja) | 高炭素鋼線の製造方法およびこれにより得られる高炭素鋼線 | |
JP2772627B2 (ja) | ゴム補強用超高強度スチールワイヤおよびスチールコード | |
JPH08325964A (ja) | ゴム補強用スチールワイヤおよびスチールコード | |
JP3844267B2 (ja) | 鋼線の製造方法 | |
WO2014166673A1 (en) | Flat steel cord with zinc or zinc alloy core | |
JP2920474B2 (ja) | ゴム補強用超高強度スチールワイヤおよびスチールコード | |
EP3710286B1 (en) | A steel cord for rubber reinforcement | |
JP7535531B2 (ja) | ゴム補強のためのスチールコード | |
JP2012045580A (ja) | ゴム物品補強用鋼線の製造方法及び製造装置並びにゴム物品補強用スチールコード及び空気入りタイヤ | |
JP2906025B2 (ja) | ゴム製品補強用高強度スチールワイヤおよびスチールコード並びに高強度スチールの製造方法 | |
JP4152681B2 (ja) | 鋼線の製造方法 | |
JP3299857B2 (ja) | 疲労特性の優れた高強度極細鋼線およびその製造方法 | |
JPH08226085A (ja) | 超高強度スチールコード及びこれを用いたラジアルタイヤ | |
US12257867B2 (en) | Steel cord for rubber reinforcement | |
JP6114619B2 (ja) | ゴム物品補強用鋼線の製造方法 | |
JP4481379B2 (ja) | スチールコード素線用材料 | |
JP2012045579A (ja) | ゴム物品補強用鋼線の製造方法並びにゴム物品補強用スチールコード及び空気入りタイヤ | |
WO2016080468A1 (ja) | 炭素鋼線およびその製造方法 | |
JP2011052269A (ja) | 鋼線の製造方法およびそれにより得られる鋼線 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130121 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131011 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131018 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140520 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140522 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5551462 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |