JP5551401B2 - Slide structure for vehicle seat - Google Patents
Slide structure for vehicle seat Download PDFInfo
- Publication number
- JP5551401B2 JP5551401B2 JP2009231300A JP2009231300A JP5551401B2 JP 5551401 B2 JP5551401 B2 JP 5551401B2 JP 2009231300 A JP2009231300 A JP 2009231300A JP 2009231300 A JP2009231300 A JP 2009231300A JP 5551401 B2 JP5551401 B2 JP 5551401B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- holding
- piece
- worm
- locking
- nut
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 39
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 39
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 241001232202 Chrysothamnus stylosus Species 0.000 description 1
- LYKJEJVAXSGWAJ-UHFFFAOYSA-N compactone Natural products CC1(C)CCCC2(C)C1CC(=O)C3(O)CC(C)(CCC23)C=C LYKJEJVAXSGWAJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、自動車等の車両用シートのスライド構造に関するものである。 The present invention relates to a slide structure for a vehicle seat such as an automobile.
従来から、車両用シートのスライド構造は知られており、例えば特許文献1に提案されたものがある。この特許文献1に記載のものは、ロアレールに回転不能に固定されたスクリューロッド(ねじ棒)と、スクリューロッドと螺合したナット部材と、アッパレールに固定されナット部材を保持した保持部材(ブラケット)とを備えている。又、このナット部材には、減速手段が設けられている。この減速手段は、ナット部材の外周に形成されたウォームホイール部と、そのウォームホイール部に噛合したウォームとから構成されている。又、ナット部材とウォームとは、夫々、それらを四方から囲むギアボックスに回転自在に組みつけられることにより、ウォームとウォームホイール部とを噛合状態とし、その噛合状態に組みつけたギアボックスを介して保持部材に保持されている。そして、ウォームに回転伝達可能に連結されたモータの作動に伴いウォーム、ウォームホイール部を介してナット部材が減速しながら回転し得るようになっている。
Conventionally, a slide structure of a vehicle seat is known, and for example, there is one proposed in
ところで、ナット部材がスクリューロッドの軸方向に相対移動するに際して、両者の製作誤差やスクリューロッドの歪等のために、ナット部材をアッパレールに対して多少、径方向に移動ができるようにしておかなければナット部材がスクリューロッドの軸方向に円滑に相対移動できない。そのため、上記特許文献1に記載のものにおいて、アッパレールに固定した保持部材に対して上記径方向に移動可能なギヤボックスを介して保持部材にナット部材を保持させている。
By the way, when the nut member moves relative to the axial direction of the screw rod, the nut member should be able to move somewhat in the radial direction with respect to the upper rail due to manufacturing errors between them and distortion of the screw rod. Thus, the nut member cannot smoothly move relative to the axial direction of the screw rod. Therefore, in the thing of the said
しかし、このようなギヤボックスを設けたのでは部品点数が多くなるとともに、コスト高になり、又、保持部材をギヤボックスを収納するだけのスペースを確保しなければならず、保持部材をコンパクトにしてロアレール及びアッパレール全体のコンパクト化を図り難い。 However, the provision of such a gear box increases the number of parts and the cost, and requires a space for the holding member to accommodate the gear box, which makes the holding member compact. Therefore, it is difficult to make the entire lower rail and upper rail compact.
また、ギアボックスを、ナット部材の外周に形成したウォームホイール部とウォームとを噛合状態に維持できるように、ナット部材とウォームとの夫々を回転自在に組みつけなければならないため、ある程度の強度を持たせるとともに、精度良く形成しなければならず、製作コストが高くつく。 In addition, the nut member and the worm must be rotatably assembled so that the worm wheel portion formed on the outer periphery of the nut member and the worm can be kept in mesh with each other. It must be formed with high precision and the manufacturing cost is high.
本発明は、ナット部材を保持部材に直接、回転自在に保持でき、保持部材をコンパクトにしてロアレール及びアッパレールのコンパクト化を図り得る車両用シートのスライド構造の提供を目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a vehicle seat slide structure in which a nut member can be directly and rotatably held on a holding member, and the holding member can be made compact so that the lower rail and the upper rail can be made compact.
上記課題を解決するため、請求項1の発明は、車体に固定されたロアレールとシートに固定されたアッパレールとのいずれか一方のレールに設けられたスクリューロッドに螺合されたナット部材を、前記いずれか他方のレールに設けられた保持部材によって保持させ、そのナット部材を駆動手段によって回転駆動させることにより、前記シートを前記車体の前後方向に移動可能とした車両用シートのスライド構造であって、前記ナット部材には、減速手段が設けられ、前記減速手段は、前記ナット部材の外周に形成されたウォームホイール部と、そのウォームホイール部と噛合するとともに、前記駆動手段と回転伝達可能に接続されたウォームとを備え、前記ウォームは、ウォーム支持部材によって回転自在に支持され、前記ウォーム支持部材は、保持用突片を備え、前記保持部材は、前記ナット部材を回転自在に保持するナット保持孔と、前記ウォームホイール部と前記ウォームとが噛合状態を維持し得るように前記ウォーム支持部材の保持用突片を移動不能に保持する凹部状の突片保持部を備え、前記いずれか他方のレールは、前記保持部材を係止するための係止用孔を備え、前記保持部材は、弾性を有するものから構成されているとともに、前後方向に距離を持って対向配置された第1係止部及び第2係止部とを備え、前記弾性に抗して前記距離が狭められることにより、前記第1係止部と第2係止部とが前記係止用孔に入り込み可能となって、前記ナット部材が前記ナット保持孔に回転自在に保持されるとともに、前記ウォーム支持部材の保持用突片が前記突片保持部に入り込んで前記保持部材に保持され、前記弾性によって、前記距離を広げて前記係止用孔に入り込んだ前記第1係止部と第2係止部とが前記係止用孔を区画形成した内側面を押圧して係止できるように構成されていることを特徴とする車両用シートのスライド構造である。
In order to solve the above-mentioned problems, the invention of
請求項2のように、前記いずれか他方のレールは、その幅方向の両側夫々に互いに対向配置された第1壁及び第2壁と、それらを連結した第3壁とを備え、前記係止用孔は、前記第3壁に設けられ、前記保持部材は、前後方向に距離を持って対向配置された板状の弾性を有する第1保持片及び第2保持片と、それらの基端側を連結した板状の弾性を有する連結片とを備え、前記ナット部材とウォーム支持部材とは、前記第1保持片と第2保持片との間に配設されているとともに、それらの第1保持片と第2保持片とに保持され、前記第1係止部は、前記第1保持片の先端側に、第2係止部は第2保持片の先端側に、夫々、設けられ、前記第1保持片と第2保持片とには、夫々、その幅方向の両端夫々に幅方向に突設された突片が、更に設けられ、前記第1壁と第2壁とは、夫々、前記係止部夫々が係止用孔に入り込むに際して、前記突片夫々が入り込み可能に形成された突片挿入用孔を備えていることが好ましい。
As
本発明の請求項1によれば、ウォームは、ウォーム支持部材によって回転可能に保持される。又、保持部材は、ナット部材を回動自在に保持するとともに、ウォームホイール部とウォームとが噛合状態を維持し得るようにウォーム支持部材を保持している。
According to
これにより、保持部材にウォーム支持部材を保持させれば、ウォームとウォームホイール部とを位置合わせでき、両者を噛合状態にできる。又、ウォーム支持部材を保持した保持部材を、ロアレール又はアッパレールに組み付ければ、ウォームとウォームホイール部とを噛合した状態でロアレール又はアッパレールに装着できる。 Accordingly, if the worm support member is held by the holding member, the worm and the worm wheel portion can be aligned, and both can be brought into meshing state. Further, if the holding member holding the worm support member is assembled to the lower rail or the upper rail, it can be attached to the lower rail or the upper rail in a state where the worm and the worm wheel portion are engaged with each other.
従って、従来のように、ウォームとナット部材とを組み付けるギアボックスを不要にでき、保持部材をコンパクトにしてロアレール及びアッパレール全体のコンパクト化を図ることができるとともに、製作コストを低く抑えることができる。 Therefore, the conventional gear box for assembling the worm and the nut member can be eliminated, the holding member can be made compact and the entire lower rail and upper rail can be made compact, and the manufacturing cost can be kept low.
又、保持部材は、弾性を有するものから構成されているとともに、対向配置された第1係止部と第2係止部とを備えている。そして、これらの第1係止部と第2係止部とは、弾性に抗して互いの距離が狭められることにより係止用孔に入り込み可能とされているとともに、弾性によって、その距離を広げて係止用孔を区画形成した内側面を押圧して係止できるように構成されている。 The holding member is made of a material having elasticity, and includes a first locking portion and a second locking portion arranged to face each other. And these 1st latching | locking parts and 2nd latching | locking part can be penetrated into the hole for latching by the mutual distance being narrowed against elasticity, and the distance is made by elasticity. It is configured to be able to press and lock the inner side surface in which the locking holes are expanded and partitioned.
これにより、例えば保持部材の第1係止部と第2係止部とを、互いの距離を狭めるように力を付与して係止用孔に入れれば、保持部材の弾性によって第1係止部と第2係止部とをロアレール又はアッパレールに係止させ、保持部材をロアレール又はアッパレールに組み付けできる。 Accordingly, for example, if the first locking portion and the second locking portion of the holding member are applied to the locking hole by applying a force so as to reduce the distance between them, the first locking portion is caused by the elasticity of the holding member. The holding member can be assembled to the lower rail or the upper rail by locking the portion and the second locking portion to the lower rail or the upper rail.
従って、保持部材をロアレール又はアッパレールに容易に組み付けうるとともに、それらに組み付けるためのボルト又はピン等の固定部材を不要にできる。しかも、復元力によって組み付けるため、振動等を受けた場合でもガタつくことのないものにでき、例えばボルトで固定した場合のように振動等を受けた場合に緩んでガタつくようなことを防止できる。 Therefore, the holding member can be easily assembled to the lower rail or the upper rail, and a fixing member such as a bolt or a pin for assembling them can be eliminated. Moreover, since it is assembled by the restoring force, it can be prevented from rattling even when subjected to vibration, etc. For example, it can be prevented from loosening and rattling when subjected to vibration, such as when it is fixed with a bolt. .
又、保持部材を、ロアレール又はアッパレールの係止用孔に入れて保持部材の弾性力によって係止しているため、保持部材でナット部材を直接的に相対移動不能に保持しておいても、ナット部材のスクリューロッドの径方向への移動に伴い保持部材が係止用孔を区画形成した内側面をすべり動くことができる。従って、保持部材でナット部材を直接的に相対移動不能に保持することができ、ナット部材から保持部材への力の伝達効率の良いものにできる。 Moreover, since the holding member is put in the lower rail or the upper rail locking hole and locked by the elastic force of the holding member, even if the holding member holds the nut member directly incapable of relative movement, With the movement of the nut member in the radial direction of the screw rod, the holding member can slide on the inner surface on which the locking hole is formed. Therefore, the nut member can be directly held in a relatively non-movable state by the holding member, and the force transmission efficiency from the nut member to the holding member can be improved.
請求項2によれば、第1係止部と第2係止部とは、保持部材の第1保持片と第2保持片との夫々の先端側に設けられ、又、第1保持片と第2保持片とには、夫々、幅方向の両端夫々に幅方向に突設された突片が設けられている。そして、ロアレール又はアッパレールの第1壁と第2壁とは、夫々、係止部夫々が係止用孔に入り込むに際して、突片夫々が入り込み可能に形成された突片挿入用孔を備えている。
According to
これにより、突片夫々と突片挿入用孔の内側面とを対向させることができる。従って、例えばアッパレールにロアレールに対する前後方向の力がかかって保持部材がナット部材から反力を受けた場合、それらの対向した突片夫々と突片挿入用孔の内側面とを当接させることができ、反力を受けた保持部材をその内側面で支えることができる。よって、保持部材を変形し難くでき、保持部材を、例えば板厚が薄いコンパクトなものから構成することも可能になる。 Thereby, each protrusion can be made to oppose the inner surface of the protrusion insertion hole. Therefore, for example, when a force in the front-rear direction is applied to the upper rail and the holding member receives a reaction force from the nut member, the opposed projecting pieces can be brought into contact with the inner surface of the projecting piece insertion hole. The holding member that has received the reaction force can be supported on the inner surface thereof. Therefore, it is possible to make the holding member difficult to deform, and it is possible to configure the holding member from a compact one having a thin plate thickness, for example.
又、その際、突片挿入用孔は、夫々、第1保持片と第2保持片との係止部の夫々が係止用孔に入り込むに際して、突片夫々が入り込み得るように構成されているため、突片挿入用孔に突片を入れる操作を容易なものにできる。 Further, at that time, each of the protruding piece insertion holes is configured such that each protruding piece can enter when each of the locking portions of the first holding piece and the second holding piece enters the locking hole. Therefore, the operation of inserting the protruding piece into the protruding piece insertion hole can be facilitated.
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本発明の一実施の形態の自動車用シートのスライド構造の斜視図、図2は、図1の自動車用シートのスライド構造の分解斜視図、図3は、保持部材とナット部材とウォームとの分解斜視図、図4は、図1の自動車用シートのスライド構造の側面図である。又、図5は、図4のV−V線端面図、図6は、図4のVI−VI線端面図である。尚、図中のX方向を前方側、Y方向を後方側とし、又、Z方向を左方側、W方向を右方側として説明する。 Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the drawings. 1 is a perspective view of a slide structure for an automobile seat according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is an exploded perspective view of the slide structure for an automobile seat in FIG. 1, and FIG. FIG. 4 is a side view of the slide structure of the automobile seat in FIG. 5 is an end view taken along line VV in FIG. 4, and FIG. 6 is an end view taken along line VI-VI in FIG. In the drawing, the X direction is the front side, the Y direction is the rear side, the Z direction is the left side, and the W direction is the right side.
この実施形態の車両用シートとしての自動車用シートのスライド構造は、図1〜図6に示すように、長尺状のロアレール1と、長尺状のアッパレール2と、長尺状のスクリューロッド3と、スクリューロッド3と螺合するナット部材4と、減速手段と、ナット部材4を保持した保持部材5とを備えている。
As shown in FIG. 1 to FIG. 6, the slide structure of the automobile seat as the vehicle seat of this embodiment includes a long
ロアレール1は、第1壁としての右側壁12と、第2壁としての左側壁13と、それらの右側壁12と左側壁13とを連結した第3壁としての下壁14とを備えている。
The
この実施形態では、右側壁12と左側壁13とは、下壁14の幅方向の両端夫々から上方に折り曲げ成形されて互いに左右に対向配置されている。
In this embodiment, the
又、この実施形態では、右側壁12及び左側壁13には、夫々、上端から内側に折り返された折り返し片15が設けられたものとされている。
In this embodiment, the
このように構成されたロアレール1は、長手方向を前後方向に沿わすように配設されて、下壁11が自動車の床面にボルト等の固定手段によって固定される。
The
アッパレール2は、互いに対向する第1壁としての右側壁22及び第2壁としての左側壁23と、それらの右側壁22と左側壁23とを連結した第3壁としての上壁24とを備えている。
The
右側壁22と左側壁23とは、この実施形態では、上壁24の幅方向の両端夫々から下方に折り曲げ成形されて互いに左右に対向配置されているとともに、これらの右側壁22及び左側壁23には、夫々、外側に折り返された折り返し片25が設けられたものとされている。
In this embodiment, the
従って、この実施形態のアッパレール2は、右側壁22と左側壁23と上壁24とによって下方側が開口されるように形成された断面コの字状のレール本体部と折り返し片25とを備えたものとされている。
Accordingly, the
又、上壁21には、係止用孔26が穿設されている。この実施形態の係止用孔26は、前後の両内側面26a、26bと左右の両内側面とで四角形状に区画形成されている。
Further, a locking
又、右側壁22及び左側壁23には、夫々、上下方向に延ばされたスリット状の前突片挿入用孔27及び後突片挿入用孔28の2つの突片挿入用孔が穿設されている。
The
また、この実施形態では、図11に示すように、前突片挿入用孔27を区画形成した前内側面29と、後突片挿入用孔28を区画形成した後内側面30との距離L4は、上記係止用孔26を区画形成した前内側面26aと後内側面26bとの距離L3と略同じに設定されている。
In this embodiment, as shown in FIG. 11, the distance L4 between the front
そして、このように構成されたアッパレール2は、自動車のシート(図示しない)に、上壁24を上側にして長手方向を前後方向に沿わすように配設されてボルト等の固定手段によって固定されているとともに、ロアレール1の内側に、長手方向に沿って摺動可能に配設される。
The
スクリューロッド3は、図1、図2に示すように、外周に、軸方向のほぼ全長に渡って雄ネジ31が形成されている。そして、スクリューロッド3は、その軸方向をロアレール5の長手方向に沿わすようにしてロアレール1の右側壁22と左側壁23との間に配設され、その軸方向の両端夫々が、取付部材32によって、ロアレール1に固定状態に取り付けられている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
ナット部材4は、この実施形態では、図3に示すように円筒状のものから構成されている。ナット部材4の内周には、スクリューロッド3の雄ネジ31に螺合する雌ネジ41が形成されている。
In this embodiment, the
減速手段は、ナット部材4の外周に形成されたウォームホイール部42と、ウォームホイール部42に噛合したウォーム43とから構成されている。このウォーム43は、図示しない駆動手段としてのモータ及び図示しない連結軸を介して回転伝達可能に接続されており、モータの作動に伴い回転するようになっている。そして、ウォーム43とウォームホイール部42とは、モータの回転に基づいて、ナット部材4を減速させつつ回転させる。
The speed reduction means is composed of a
又、ウォーム43は、ウォーム支持部材44によって回転自在に支持されている。この実施形態のウォーム支持部材44は、合成樹脂から構成され、下方側が開口された略半円筒状を呈している。そして、ウォーム支持部材44は、ウォーム43の上部側を覆い、ウォーム43の下方側を露出させた状態で、ウォーム43の軸部をウォーム支持用ブッシュ44aを介して回転自在に支持する。
The
又、ウォーム支持部材44は、前後両端夫々に、前方側、後方側夫々に突出した保持用突片45を備えている。
Further, the
保持部材5は、上記アッパレール2の右側壁22と左側壁23との間に配設された保持部本体51〜53と、上記アッパレール2の係止用孔26に入り込む係止部56、57と、上記アッパレール2の突片挿入用孔27、28に入り込む突片58、59とを備えている。
The holding
保持部本体51〜53は、第1保持片としての板状の前保持片51と、第2保持片としての板状の後保持片52と、それらの前保持片51と後保持片52との夫々の下端側の基端側を連結した板状の連結片53とを備えている。
The holding
この実施形態では、前保持片51と後保持片52と連結片53とは、弾性を有する1枚の金属製の板状片を略コの字状に折り曲げ成形することにより形成されている。
In this embodiment, the
又、前保持片51と後保持片52とは、それぞれの内側面間にナット部材4及びウォーム支持部材44が入る程度の距離を隔てて互いに前後に対向配置されている。
Further, the
また、これらの前保持片51と後保持片52とは、夫々、ナット保持孔54を備えているとともに、そのナット保持孔54の上部側に、凹部状の突片保持部55を備えている。
Each of the
ナット保持孔54は、ナット部材4を回転自在に保持するナット保持部としてのもので、この実施形態では、合成樹脂製のブッシュ54aを介してナット部材4の軸を回転自在に保持する。
The
突片保持部55は、ウォーム支持部材44の保持用突片45を保持するもので、各前保持片51と後保持片52とにおける幅方向の左右両端面夫々に、それらの端面から、保持用突片45を入り込ませることができる程度に凹ませるようにして形成されている。
The protruding
次に、係止部56、57について説明する。係止部56、57は、前保持片51の上端側の先端側に、前保持片51と一体的に設けられた第1係止部56と、後保持片52の上端側の先端部に、後保持片52と一体的に設けられ第1係止部56と対をなすように形成された第2係止部57とから構成されている。
Next, the locking
これらの第1係止部56と第2係止部57とは、保持部材5が外力を受けていない通常状態で、外面同士の距離L1(図7に図示)が、上記アッパレール2の係止用孔26の前後の長さ、即ち、係止用孔26を区画形成した前内側面26aと後内側面26bとの距離L3(図11参照)よりも大きくなるように構成されている。
The
尚、この実施形態では、前保持片51と後保持片52とは、上記通常状態で、図7に示すように互いの距離が基端部側から係止部56、57側に行くに従って漸次大きくなるように設定されている。又、第1係止部56と第2係止部57との先端には、夫々、先端に行くに従って互いの距離が短くなるように形成した案内部56a、57aを備え、案内部56a、57aによって係止用孔26に入り易くしている。
In this embodiment, the
次に、突片58、59について説明する。突片58、59は、前保持片51の左右の両端夫々から幅方向の左右方向に突出するように設けられた第1突片58と、後保持片52の左右の両端夫々に、各第1突片58と対をなすように設けられた第2突片59とから構成されている。
Next, the protruding
第1突片58は、その前後幅が、上記アッパレール2の前突片挿入用孔27(図11参照)の前後幅より小さく設定され、上下の長さが前突片挿入用孔27の上下の長さよりも短く設定されている。これにより、第1突片58は、前突片挿入用孔27に入り込むとともに、入り込んだ前突片挿入用孔27内を上下方向に移動可能とされている。
The front and rear widths of the first projecting
一方、第2突片59は、その前後幅が、上記アッパレール2の後突片挿入用孔28の前後幅より小さく設定され、上下の長さが前突片挿入用孔27の上下の長さよりも短く設定され、後突片挿入用孔28に上下方向に移動可能に入り込むように形成されている。
On the other hand, the second projecting
このように構成された保持部材5は、次のようにして、アッパレール2に組み付けられている。図7に示すように、前保持片51と後保持片52との夫々の内面間にナット部材4を入れるようにして、夫々のナット保持孔54に、ブッシュ54aを介してナット部材4の軸を入れる。
The holding
又、そのナット部材4の上に、ウォーム支持部材44に支持されたウォーム43を置くように配設する。そして、第1係止部56と第2係止部57とを、図8に示すように互いに接近する方向に力を加えて互いの距離L1を狭める。
A
これにより、保持部材5を構成した前保持片51と後保持片52と連結片53との全体が撓んで弾性を蓄えつつ(図8では、撓みを表示していない)、第1係止部56と第2係止部57との上記距離L1が狭まる。そして、図8に示すように、上記距離L1が、係止用孔26を区画形成した前内側面26aと後内側面26bとの距離L3(図11参照)よりもやや小さくなるまで行う。
As a result, the
又、この実施形態では、上記距離L1が上記距離L3と同程度になる直前に、各ブッシュ54aに設けた突起54b(図3参照)が前保持片51と後保持片52との夫々に当接する。そして、上記距離L1が、上記距離L3と同じ又はそれ以上、短くなると、突起54bが押圧されて突起54bが有する弾性に抗して突出高さが低くなる。
Further, in this embodiment, immediately before the distance L1 becomes approximately the same as the distance L3, the
又、この状態で、前保持片51と後保持片52との夫々のナット保持孔54にブッシュ54aを介してナット部材4を回転自在に保持するとともに、前保持片51と後保持片52との夫々の突片保持部55に、ウォーム支持部材44の保持用突片45が入り込んで、ウォーム支持部材44を移動不能に保持した状態になる。
In this state, the
又、この保持状態で、ナット部材4のウォームホイール部42とウォーム43とが設定位置で噛合するとともに、その噛合した状態で維持される。又、この実施形態では、ナット部材4の回転に際して、ブッシュ54aに設けられた回り止め片54c(図3参照)がウォーム支持部材44に当接してブッシュ54aがナット部材4と共に回転するのが防止される。
Further, in this holding state, the
更に、その状態で、第1突片58と第2突片59との外面同士の距離が、アッパレール2の前突片挿入用孔27と後突片挿入用孔28との上記距離L4と同程度になる。
Further, in this state, the distance between the outer surfaces of the first projecting
そして、この状態で、図9に示すように、アッパレール2に下方側から押し込む。これにより、アッパレール2の右側壁22と左側壁23との内幅が、第1突片58と第2突片59とによって、アッパレール2が有する弾性に抗して押し広げられ、保持部材5をそれらの右側壁22と左側壁23との間に押し入れることができる。
And in this state, as shown in FIG. 9, it pushes into the
そして、図10に示すように、保持部材5の第1突片58と第2突片59とがアッパレール2の前突片挿入用孔27と後突片挿入用孔28との夫々に合致すると、それらに入り込む。それらが入り込んだ後は、弾性によってアッパレール2の右側壁22と左側壁23との内幅がもとに戻り、第1突片58と第2突片59とがアッパレール2の前突片挿入用孔27と後突片挿入用孔28とから抜け止めされる。
As shown in FIG. 10, when the first projecting
又、この状態で、図11に示すように第1係止部56と第2係止部57との夫々の先端が、アッパレール2の係止用孔26に、内側(下側)から外側(上側)に出る。
Further, in this state, as shown in FIG. 11, the respective leading ends of the
その状態で、上記距離を狭めるように加えた力(外力)を除去する。これにより、撓んだ前保持片51と後保持片52と連結片53との全体が復元する際の弾性力(復元力)によって、第1係止部56と第2係止部57との互いの前後方向の距離が広がろうとする。
In this state, the force (external force) applied to reduce the distance is removed. Thereby, the elastic force (restoring force) when the whole of the bent
そして、第1係止部56と第2係止部57とが、係止用孔26を区画形成した前内側面26aと後内側面26bとの夫々を互いに反対方向の前後方向に押圧した状態になる。
And the 1st latching | locking
そして、その押圧力によって第1係止部56と第2係止部57とが、上記前内側面26aと後内側面26bとの夫々に係止する。
And the 1st latching | locking
又、第1係止部56と第2係止部57との互いの前後方向の距離L1が広がるに際して、押圧されていたブッシュ54aの突起54bが弾性によって突出高さを高くしていき、前保持片51と後保持片52との夫々と当接した状態を維持する。従って、保持部材とブッシュ54aとの間に隙間の発生を防止でき、ナット部材4から保持部材5への力の伝達効率が悪くなるのを防止できる。
Further, when the distance L1 between the
以上により、保持部材5を、アッパレール2に組み付けることができる。又、このようにして保持部材5に保持されたナット部材4は、スクリューロッド3と螺合される。又、保持部材5にウォーム支持部材44を介して保持されたウォーム43は、図示しない連結軸を介して図示しないモータと接続される。
As described above, the holding
そして、モータが作動すると、それに伴ってウォーム43及びそれに噛合したウォームホイール部42を有するナット部材4が減速されながら回転する。
When the motor is operated, the
このナット部材4の回転によって、そのナット部材4が、螺合したスクリューロッド3に対して相対的に軸方向の前後方向に移動する。その際、スクリューロッド3がロアレール1に固定されているため、ナット部材4がスクリューロッド3の軸方向に移動する。
By the rotation of the
又、このナット部材4の移動に際して、ナット部材4を保持した保持部材5が共に移動する。そして、この保持部材5の移動によって、保持部材5が組み付けられたアッパレール2が共に移動し、このアッパレール2を固定したシートが車体に対して前後方向に移動する。
Further, when the
又、シートが車体に固定されたロアレール1に対して不意に長手方向に沿う前方向または後方向の力がかかった場合、その力がアッパレール2を介して保持部材5からナット部材4にかかる。その結果、ナット部材4から保持部材5に後方向または前方向の反力がかかり、保持部材5が変形し始めようとする。
Further, when a forward or rearward force along the longitudinal direction is unexpectedly applied to the
例えば保持部材5が第1突片58及び第2突片59を備えていない場合には、図12に示すように、保持部材5が更に変形して塑性変形するおそれが生じるとともに、第1係止部56と第2係止部57とがアッパレール2の係止用孔26から外れるおそれが生じる。
For example, when the holding
しかし、保持部材5が変形し始めると、保持部材5の第1突片58及び第2突片59と、アッパレール2の前突片挿入用孔27と後突片挿入用孔28との夫々を区画形成した前内側面29又は後内側面30とが当接する。
However, when the holding
これにより、ナット部材4から保持部材5にかかる力を前突片挿入用孔27と後突片挿入用孔28との夫々を区画形成した前内側面29又は後内側面30とで支えることができる。
Thus, the force applied from the
よって、保持部材5を変形し難くでき、保持部材5によって、常時ナット部材4を円滑に回転しうる状態に保持できる。
Therefore, the holding
尚、上記実施形態では、スクリューロッド3をロアレール1に組み付け、保持部材5をアッパレール2に組み付けているが、この形態のものに限らず、例えばスクリューロッド3をアッパレール2に組み付け、保持部材5をロアレール1に組み付けるようにしても良く、適宜変更できる。
In the above embodiment, the
又、上記実施形態では、突片挿入用孔27、28を設けるとともに、第1突片58及び第2突片59を設けているが、これらを設けない形態のものであっても良く、適宜変更できる。
In the above embodiment, the projecting piece insertion holes 27 and 28 are provided, and the first projecting
又、突片挿入用孔27、28を設ける場合において、上記実施形態のように、第1突片58、第2突片59夫々の板厚と同程度の前後幅を有するスリット状の2つの孔から構成したが、この形態のものに限らず、適宜変更できる。
Further, in the case of providing the projecting piece insertion holes 27 and 28, as in the above-described embodiment, two slit-shaped two-dimensionally having front and rear widths similar to the plate thicknesses of the first projecting
例えば図13に示すように突片挿入用孔127を、アッパレール2の左側壁23及び右側壁夫々に(図13では左側壁23のみを表している)、図11で示した前突片挿入用孔27と後突片挿入用孔28との上記距離L4と同程度の前後幅を有する1つの長方形状に形成する。そして、図14に示すように、第1突片58と第2突片59とを同時に入れるようにしても良い。
For example, as shown in FIG. 13, the projecting
このように構成しても、例えば上述の前または後方向の力がかかると、保持部材5の第1突片58と第2突片59とが突片挿入用孔127の前内側面127b、後内側面127b夫々に当接して、保持部材5の第1突片58又は第2突片59を支えることができ、保持部材5が変形し難いものにできる。
Even in this configuration, for example, when the above-described forward or backward force is applied, the first projecting
1 ロアレール
2 アッパレール
3 スクリューロッド
4 ナット部材
5 保持部材
27 前突片挿入用孔
28 後突片挿入用孔
42 ウォームホイール部(減速手段)
43 ウォーム(減速手段)
56 第1係止部
57 第2係止部
58 第1突片
59 第2突片
DESCRIPTION OF
43 Worm (Deceleration means)
56
Claims (2)
前記ナット部材には、減速手段が設けられ、
前記減速手段は、前記ナット部材の外周に形成されたウォームホイール部と、そのウォームホイール部と噛合するとともに、前記駆動手段と回転伝達可能に接続されたウォームとを備え、
前記ウォームは、ウォーム支持部材によって回転自在に支持され、
前記ウォーム支持部材は、保持用突片を備え、
前記保持部材は、前記ナット部材を回転自在に保持するナット保持孔と、前記ウォームホイール部と前記ウォームとが噛合状態を維持し得るように前記ウォーム支持部材の保持用突片を移動不能に保持する凹部状の突片保持部を備え、
前記いずれか他方のレールは、前記保持部材を係止するための係止用孔を備え、
前記保持部材は、弾性を有するものから構成されているとともに、前後方向に距離を持って対向配置された第1係止部及び第2係止部とを備え、
前記弾性に抗して前記距離が狭められることにより、前記第1係止部と第2係止部とが前記係止用孔に入り込み可能となって、前記ナット部材が前記ナット保持孔に回転自在に保持されるとともに、前記ウォーム支持部材の保持用突片が前記突片保持部に入り込んで前記保持部材に保持され、前記弾性によって、前記距離を広げて前記係止用孔に入り込んだ前記第1係止部と第2係止部とが前記係止用孔を区画形成した内側面を押圧して係止できるように構成されていることを特徴とする車両用シートのスライド構造。 The nut member screwed to the screw rod provided on one of the lower rail fixed to the vehicle body and the upper rail fixed to the seat is held by the holding member provided on the other rail. A sliding structure for a vehicle seat in which the nut member is rotationally driven by a driving means, and the seat is movable in the front-rear direction of the vehicle body,
The nut member is provided with a speed reduction means,
The speed reduction means includes a worm wheel portion formed on the outer periphery of the nut member, and a worm meshed with the worm wheel portion and connected to the driving means so as to be able to transmit rotation,
The worm is rotatably supported by a worm support member,
The worm support member includes a holding protrusion,
The holding member holds the holding protrusion of the worm support member in an immovable manner so that the nut holding hole for rotatably holding the nut member, and the worm wheel portion and the worm can maintain a meshed state. A concave-shaped protruding piece holding part
The other rail includes a locking hole for locking the holding member,
The holding member is made of a material having elasticity, and includes a first locking portion and a second locking portion that are arranged to face each other with a distance in the front-rear direction,
As the distance is reduced against the elasticity, the first locking portion and the second locking portion can enter the locking hole, and the nut member rotates into the nut holding hole. The holding piece of the worm support member enters the protruding piece holding portion and is held by the holding member, and the elasticity increases the distance and enters the locking hole. A sliding structure for a vehicle seat, wherein the first locking portion and the second locking portion are configured to be able to press and lock the inner surface on which the locking hole is defined .
前記係止用孔は、前記第3壁に設けられ、
前記保持部材は、前後方向に距離を持って対向配置された板状の弾性を有する第1保持片及び第2保持片と、それらの基端側を連結した板状の弾性を有する連結片とを備え、
前記ナット部材とウォーム支持部材とは、前記第1保持片と第2保持片との間に配設されているとともに、それらの第1保持片と第2保持片とに保持され、
前記第1係止部は、前記第1保持片の先端側に、第2係止部は第2保持片の先端側に、夫々、設けられ、
前記第1保持片と第2保持片とには、夫々、その幅方向の両端夫々に幅方向に突設された突片が、更に設けられ、
前記第1壁と第2壁とは、夫々、前記係止部夫々が係止用孔に入り込むに際して、前記突片夫々が入り込み可能に形成された突片挿入用孔を備えていることを特徴とする請求項1記載の車両用シートのスライド構造。 The other rail includes a first wall and a second wall arranged opposite to each other on both sides in the width direction, and a third wall connecting them.
The locking hole is provided in the third wall,
The holding member includes a plate-like elastic first holding piece and a second holding piece that are arranged to face each other with a distance in the front-rear direction, and a plate-like elastic connecting piece that connects their base ends. With
The nut member and the worm support member are disposed between the first holding piece and the second holding piece, and are held by the first holding piece and the second holding piece,
The first locking portion is provided on the distal end side of the first holding piece, and the second locking portion is provided on the distal end side of the second holding piece, respectively.
Each of the first holding piece and the second holding piece is further provided with a protruding piece projecting in the width direction at each of both ends in the width direction,
Each of the first wall and the second wall includes a protruding piece insertion hole formed so that each of the protruding pieces can enter when each of the engaging portions enters the engaging hole. The vehicle seat slide structure according to claim 1 .
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009231300A JP5551401B2 (en) | 2009-10-05 | 2009-10-05 | Slide structure for vehicle seat |
EP20100178141 EP2305512B1 (en) | 2009-10-05 | 2010-09-22 | Seat slide structure for vehicle |
US12/889,514 US8820694B2 (en) | 2009-10-05 | 2010-09-24 | Seat slide structure for vehicle |
CN201010506966.4A CN102029928B (en) | 2009-10-05 | 2010-09-28 | Seat slide structure for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009231300A JP5551401B2 (en) | 2009-10-05 | 2009-10-05 | Slide structure for vehicle seat |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011079369A JP2011079369A (en) | 2011-04-21 |
JP5551401B2 true JP5551401B2 (en) | 2014-07-16 |
Family
ID=44073890
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009231300A Expired - Fee Related JP5551401B2 (en) | 2009-10-05 | 2009-10-05 | Slide structure for vehicle seat |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5551401B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101920222B1 (en) | 2017-05-25 | 2018-11-20 | 주식회사 오스템 | Gear box for electromotive seat track |
JP7457233B2 (en) * | 2020-02-05 | 2024-03-28 | 株式会社今仙電機製作所 | power seat gear box |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003056674A (en) * | 2001-08-14 | 2003-02-26 | Delta Kogyo Co Ltd | Speed reducer for vehicle seat |
JP2004106713A (en) * | 2002-09-19 | 2004-04-08 | Shiroki Corp | Power seat track |
JP4299112B2 (en) * | 2003-11-20 | 2009-07-22 | デルタ工業株式会社 | Power seat device for vehicle |
JP2006335153A (en) * | 2005-05-31 | 2006-12-14 | Fuji Kiko Co Ltd | Seat slide device |
-
2009
- 2009-10-05 JP JP2009231300A patent/JP5551401B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011079369A (en) | 2011-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102029928B (en) | Seat slide structure for vehicle | |
JP5465868B2 (en) | Seat slide structure | |
US7556234B2 (en) | Seat slide device | |
JP5446373B2 (en) | Drive transmission device and vehicle seat slide device | |
US6328382B1 (en) | Locking structure for a reclining seat | |
US8256317B2 (en) | Transmission device and power seat slide device for vehicle | |
US6959900B2 (en) | Powered sliding apparatus for a seat | |
JP5551398B2 (en) | Slide structure for vehicle seat | |
JP6038938B2 (en) | Headrest | |
WO2014049723A1 (en) | Head rest | |
JP6364915B2 (en) | Vehicle seat slide device | |
JP6038939B2 (en) | Headrest | |
WO2014049730A1 (en) | Head rest | |
JP5551401B2 (en) | Slide structure for vehicle seat | |
JP2008018737A (en) | Vehicle seat | |
JP5551399B2 (en) | Slide structure for vehicle seat | |
JP5551400B2 (en) | Slide structure for vehicle seat | |
EP1798106B1 (en) | Vehicle mirror device | |
JP2008056003A (en) | Electric seat slide device | |
JP5430331B2 (en) | Lock unit mounting structure for vehicle seat slide lock device | |
JP2003063284A (en) | Powder slide mechanism | |
JP4645315B2 (en) | Ottoman equipment | |
JP2003065419A (en) | Slide mechanism and power slide device for sheet | |
JP5499640B2 (en) | Slide device | |
JPH09123811A (en) | Vehicle power seat reclining structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120905 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131112 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140430 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140522 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5551401 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |