JP5550778B1 - 透析用剤および透析用剤の製造方法 - Google Patents
透析用剤および透析用剤の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5550778B1 JP5550778B1 JP2013259797A JP2013259797A JP5550778B1 JP 5550778 B1 JP5550778 B1 JP 5550778B1 JP 2013259797 A JP2013259797 A JP 2013259797A JP 2013259797 A JP2013259797 A JP 2013259797A JP 5550778 B1 JP5550778 B1 JP 5550778B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- calcium chloride
- dialysis agent
- acetic acid
- component
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Medicinal Preparation (AREA)
- External Artificial Organs (AREA)
Abstract
【解決手段】少なくとも塩化カルシウムを含む電解質成分と、酢酸ナトリウムおよび氷酢酸の混合物である酢酸混合物とを含有し、塩化カルシウムの除水量と透析用剤全体の含水量との比率が、163%未満2%以上であり、塩化カルシウムの水分含有率が1%〜22%の範囲であり、各含有成分が単一の固体成分として容器に充填されている透析用剤である。
【選択図】なし
Description
Na+:103.0〜143.0mEq/L
K+:1.0〜4.0mEq/L
Ca++:1.25〜3.50mEq/L
Mg++:0.25〜1.50mEq/L
Cl−:107.0〜115.5mEq/L
無水結晶ブドウ糖:0〜250mg/dL
本発明の実施形態に係る透析用剤は、少なくとも塩化カルシウムを含む電解質成分と、酢酸ナトリウムおよび氷酢酸の混合物である酢酸混合物とを含有し、各含有成分が単一の固体成分として容器に充填された透析用剤である。本実施形態に係る透析用剤において、塩化カルシウムの除水量と透析用剤全体の含水量との比率が163%未満2%以上であり、塩化カルシウムの水分含有率が1%〜22%の範囲である。本明細書において「各含有成分が単一の固体成分として容器に充填されている」とは、透析用剤に含まれる複数の成分が顆粒剤として成形されておらず、各含有成分が、「単一成分の結晶物」として容器に充填されている形態以外に、「単一成分の造粒物」として容器に充填されている形態、「単一成分の粉砕物」として容器に充填されている形態を含む。ここで、「単一成分」とは純度として95%以上のことをいい、5%以下程度の不純物を含む場合も「単一成分」とする。また、本明細書における「単一成分」の中には、二酢酸ナトリウム等の上記酢酸混合物も含まれる。さらに、「各含有成分が単一の固体成分として容器に充填されている」とは、各「単一成分」が容器に充填される前に「単一成分」同士が混合される形態、例えば、各「単一成分」を容器に受けそれらを混合した後に所定量を容器に1回で充填する製造方法等も含まれる。
各成分実測含水率(%)−各成分理論含水率(%)=各成分付着水による含水率(%)
各成分重量(g)×各成分付着水による含水率(%)=各成分付着水水分量(g)
各成分付着水水分量の合計(g)=全体付着水水分量(付着水量)(g)
または、
付着水量(g)=(全成分合計重量(g)−乾燥塩化カルシウム重量(g))×全体付着水の水分含有率(%)
として求めてもよい。
そして、風解性成分理論水率と、風解性成分重量から風解性成分の結晶水の重量(結晶水量)を算出する。
結晶水量(g)=風解性成分重量(g)×風解性成分の理論水分率(%)
透析用剤全体の含水量(g)=付着水量(g)+結晶水量(g)
C(%)=[(透析用剤全体の含水量(g))/(塩化カルシウムの除水量(g))]×100
Na+ 140.6〜135.2mEq/L
K+ 2.0mEq/L
Ca2+ 3.5〜2.5mEq/L
Mg2+ 1.5〜1mEq/L
Cl− 113〜110.5mEq/L
HCO3 − 35〜25mEq/L
無水結晶ブドウ糖 150〜100mg/dl
クエン酸イオン 2.4〜0mEq/L
または、酢酸イオン 12〜0mEq/L
本発明の実施形態に係る、少なくとも塩化カルシウムを含む電解質成分と、酢酸ナトリウムおよび氷酢酸の混合物である酢酸混合物とを含有する透析用剤の製造方法において、塩化カルシウムの除水量と透析用剤全体の含水量との比率が163%未満2%以上となり、塩化カルシウムの水分含有率が1%〜22%の範囲となるように塩化カルシウムを乾燥する乾燥処理工程と、各含有成分を単一の固体成分として容器に充填する充填工程と、を含む。乾燥処理工程において、塩化カルシウムの除水量と透析用剤全体の含水量との比率が82%未満2%以上となるように塩化カルシウムを乾燥することが好ましい。本実施形態に係る透析用剤の製造方法において、酢酸ナトリウムと氷酢酸とを混合して酢酸混合物を得る混合工程を含んでもよい。
実施例における各種測定は以下の通りに行った。
[水分含有率(%)]
物質に含まれる水分の割合(質量%)を水分含有率と定義する。詳細な測定方法は以下の通りである。
固結率とは、透析用剤の全成分合計重量に対する固結重量の割合と定義する。固結重量とは、試験用ふるい(目開き5.6mm)を通過しない試料の重量と定義する。詳細な測定方法は以下の通りである。
所定の水分含有量の塩化カルシウムを使用した透析用剤を密閉容器に入れ、次に、恒温恒湿器(タバイエスペック(株)社製;型式 PR−3KP)において40℃、相対湿度75%の条件下で14日安定性試験を実施した。14日保存された透析用剤を開封し、当該透析用剤をRO水で溶解した。溶解された透析用剤A原液の無水結晶ブドウ糖の分解率を測定するため、第16改正日本薬局方に記載されているブドウ糖注射液の純度試験の紫外可視吸光度測定法に基づき波長284nmにおける吸光度の測定を行った。
以下のようにして、塩化カルシウムの乾燥処理を行った。
[加熱乾燥]
塩化カルシウム・二水和物(CaCl2・2H2O)50gをステンレス角型バット(外寸法(mm)210×170×31:底寸法(mm)170×130:SUS304)に取り、平らに均し、所定の温度、時間で加熱乾燥した。乾燥後の塩化カルシウムを2000μmと212μmメッシュの篩を通過させて、212μmの篩上に残った試料だけを使用した。乾燥温度は、100℃または180℃とした。乾燥時間は、100℃で30分、1時間、3.5時間、180℃で2時間とした。乾燥機は、ヤマト科学社製、型式DK600Tを使用した。
乾燥工程を経ることによって、乾燥剤としての機能を向上させた塩化カルシウム(CaCl2)(水分含有率1%、15%、19%、22%)を使用して、表2の割合で塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化マグネシウム六水和物、無水クエン酸、無水クエン酸ナトリウム、無水結晶ブドウ糖、塩化カルシウムを容器に充填した後、容器を密閉して透析用剤を作製した(サンプル1−1〜1−4)。
pH調整成分として無水クエン酸と無水クエン酸ナトリウムとの組み合わせの代わりに、表5に示す通り、無水クエン酸とクエン酸ナトリウム二水和物との組み合わせを用いた以外は、参考例1と同様にして評価を行った。結果を表6,7に示す。
pH調整成分として無水クエン酸と無水クエン酸ナトリウムとの組み合わせの代わりに、表8に示す通り、クエン酸一水和物と無水クエン酸ナトリウムとの組み合わせを用いた以外は、参考例1と同様にして評価を行った。結果を表9,10に示す。
pH調整成分として無水クエン酸と無水クエン酸ナトリウムとの組み合わせの代わりに、表11に示す通り、クエン酸一水和物とクエン酸ナトリウム二水和物との組み合わせを用いた以外は、参考例1と同様にして評価を行った。結果を表12,13に示す。
塩化カルシウムの配合量を表14の通りとした以外は、参考例4と同様にして評価を行った。結果を表15,16に示す。
塩化カルシウムの配合量を表17の通りとした以外は、参考例4と同様にして評価を行った。結果を表18,19に示す。
pH調整成分として無水クエン酸と無水クエン酸ナトリウムとの組み合わせの代わりに、表20に示す通り、粉末酢酸と酢酸ナトリウム無水物との組み合わせを用いた以外は、参考例1と同様にして評価を行った。結果を表21,22に示す。粉末酢酸は、酢酸ナトリウム無水物と氷酢酸とをモル比1:1で混合して得た。
pH調整成分として無水クエン酸と無水クエン酸ナトリウムとの組み合わせの代わりに、表23に示す通り、粉末酢酸と酢酸ナトリウム三水和物との組み合わせを用いた以外は、参考例1と同様にして評価を行った。結果を表24,25に示す。
[酢酸混合物の調製]
酢酸ナトリウム無水物(38.8g)を容器に投入し、氷酢酸(28.4g)を投入量6mL/分で投入しながら混合し、酢酸ナトリウム無水物と氷酢酸との混合物である酢酸混合物(1.5:1.5)(酢酸ナトリウム無水物:氷酢酸(モル比)=1.5:1.5)を得た。
Claims (10)
- 少なくとも塩化カルシウムを含む電解質成分と、酢酸ナトリウムおよび氷酢酸の混合物である酢酸混合物とを含有し、
前記塩化カルシウムの除水量と透析用剤全体の含水量との比率が、163%未満2%以上であり、前記塩化カルシウムの水分含有率が1%〜22%の範囲であり、前記塩化カルシウムは他の成分とは別に乾燥されており、各含有成分が単一の固体成分として容器に充填されていることを特徴とする透析用剤。 - 請求項1に記載の透析用剤であって、
前記塩化カルシウムの除水量と透析用剤全体の含水量との比率が、82%未満2%以上であることを特徴とする透析用剤。 - 請求項2に記載の透析用剤であって、
前記酢酸混合物における酢酸ナトリウムと氷酢酸とのモル比が1:1〜5:1の範囲であることを特徴とする透析用剤。 - 請求項2または3に記載の透析用剤であって、
前記塩化カルシウムの水分含有率が14%〜22%の範囲であることを特徴とする透析用剤。 - 請求項4に記載の透析用剤であって、
前記塩化カルシウムの水分含有率が14%〜16%の範囲であることを特徴とする透析用剤。 - 少なくとも塩化カルシウムを含む電解質成分と、酢酸ナトリウムおよび氷酢酸の混合物である酢酸混合物とを含有する透析用剤の製造方法であって、
前記塩化カルシウムの除水量と透析用剤全体の含水量との比率が163%未満2%以上となり、前記塩化カルシウムの水分含有率が1%〜22%の範囲となるように塩化カルシウムを他の成分とは別に乾燥する乾燥処理工程と、
各含有成分を単一の固体成分として容器に充填する充填工程と、
を含むことを特徴とする透析用剤の製造方法。 - 請求項6に記載の透析用剤の製造方法であって、
前記乾燥処理工程において、前記塩化カルシウムの除水量と透析用剤全体の含水量との比率が82%未満2%以上となるように塩化カルシウムを乾燥することを特徴とする透析用剤の製造方法。 - 請求項7に記載の透析用剤の製造方法であって、
前記酢酸混合物における酢酸ナトリウムと氷酢酸とのモル比が1:1〜5:1の範囲であることを特徴とする透析用剤の製造方法。 - 請求項7または8に記載の透析用剤の製造方法であって、
前記乾燥処理工程において、前記塩化カルシウムの水分含有率が14%〜22%の範囲となるように塩化カルシウムを乾燥することを特徴とする透析用剤の製造方法。 - 請求項9に記載の透析用剤の製造方法であって、
前記乾燥処理工程において、前記塩化カルシウムの水分含有率が14%〜16%の範囲となるように塩化カルシウムを乾燥することを特徴とする透析用剤の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013259797A JP5550778B1 (ja) | 2012-12-27 | 2013-12-17 | 透析用剤および透析用剤の製造方法 |
PCT/JP2013/084967 WO2014104230A1 (ja) | 2012-12-27 | 2013-12-26 | 透析用剤および透析用剤の製造方法 |
EP13867925.3A EP2939694B1 (en) | 2012-12-27 | 2013-12-26 | Dialysis agent, and method for producing dialysis agent |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012284549 | 2012-12-27 | ||
JP2012284549 | 2012-12-27 | ||
JP2013259797A JP5550778B1 (ja) | 2012-12-27 | 2013-12-17 | 透析用剤および透析用剤の製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014104412A Division JP5894628B2 (ja) | 2012-12-27 | 2014-05-20 | 透析用剤の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5550778B1 true JP5550778B1 (ja) | 2014-07-16 |
JP2014141463A JP2014141463A (ja) | 2014-08-07 |
Family
ID=51416785
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013259797A Active JP5550778B1 (ja) | 2012-12-27 | 2013-12-17 | 透析用剤および透析用剤の製造方法 |
JP2014104412A Active JP5894628B2 (ja) | 2012-12-27 | 2014-05-20 | 透析用剤の製造方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014104412A Active JP5894628B2 (ja) | 2012-12-27 | 2014-05-20 | 透析用剤の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP5550778B1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6452401B2 (ja) * | 2014-11-20 | 2019-01-16 | 日機装株式会社 | 透析液供給システム |
JP6436834B2 (ja) * | 2015-03-30 | 2018-12-12 | 日機装株式会社 | 透析用剤、透析用剤の製造方法、および透析用剤の溶解性検査方法 |
JP6312957B1 (ja) * | 2016-10-28 | 2018-04-18 | 富田製薬株式会社 | 血液透析用a剤 |
WO2018079022A1 (ja) * | 2016-10-28 | 2018-05-03 | 富田製薬株式会社 | 血液透析用a剤 |
JP7532763B2 (ja) * | 2019-11-18 | 2024-08-14 | ニプロ株式会社 | 透析液用固形製剤 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001340448A (ja) * | 2000-05-31 | 2001-12-11 | Shimizu Pharmaceutical Co Ltd | 透析用製剤およびその製造方法 |
JP2013048895A (ja) * | 2011-07-29 | 2013-03-14 | Nikkiso Co Ltd | 透析用剤および透析用剤の製造方法 |
JP2013048894A (ja) * | 2011-07-29 | 2013-03-14 | Nikkiso Co Ltd | 透析用剤および透析用剤の製造方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3619921B2 (ja) * | 1996-09-13 | 2005-02-16 | 富田製薬株式会社 | 重炭酸固形透析用剤 |
JP5490453B2 (ja) * | 2008-07-02 | 2014-05-14 | 日機装株式会社 | 透析用剤a剤、透析用剤、透析用剤a剤の製造方法、および透析用剤の製造方法 |
-
2013
- 2013-12-17 JP JP2013259797A patent/JP5550778B1/ja active Active
-
2014
- 2014-05-20 JP JP2014104412A patent/JP5894628B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001340448A (ja) * | 2000-05-31 | 2001-12-11 | Shimizu Pharmaceutical Co Ltd | 透析用製剤およびその製造方法 |
JP2013048895A (ja) * | 2011-07-29 | 2013-03-14 | Nikkiso Co Ltd | 透析用剤および透析用剤の製造方法 |
JP2013048894A (ja) * | 2011-07-29 | 2013-03-14 | Nikkiso Co Ltd | 透析用剤および透析用剤の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014196311A (ja) | 2014-10-16 |
JP5894628B2 (ja) | 2016-03-30 |
JP2014141463A (ja) | 2014-08-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5918059B2 (ja) | 透析用剤および透析用剤の製造方法 | |
JP5918058B2 (ja) | 透析用剤および透析用剤の製造方法 | |
JP5894628B2 (ja) | 透析用剤の製造方法 | |
JP5548301B1 (ja) | 透析用剤および透析用剤の製造方法 | |
CN109890370B (zh) | 血液透析用a剂 | |
JP4760381B2 (ja) | 透析用固形製剤およびその製造方法 | |
JP5548300B1 (ja) | 透析用剤および透析用剤の製造方法 | |
JP4647953B2 (ja) | 一剤型重炭酸透析用固形剤及びその製造方法 | |
JP6467285B2 (ja) | 透析用のa剤用造粒物及びその製造方法 | |
JP2809971B2 (ja) | 血液透析用製剤 | |
JP6562336B2 (ja) | 透析用a剤に使用される造粒物の製造方法 | |
WO2014104230A1 (ja) | 透析用剤および透析用剤の製造方法 | |
JP5830341B2 (ja) | 透析用剤および透析用剤の製造方法 | |
JP2004121822A (ja) | 固形透析用剤およびその製造方法 | |
JP4370729B2 (ja) | 固形透析用剤およびその製造方法 | |
JP6312957B1 (ja) | 血液透析用a剤 | |
JP2986256B2 (ja) | 血液透析用顆粒剤 | |
JP6436834B2 (ja) | 透析用剤、透析用剤の製造方法、および透析用剤の溶解性検査方法 | |
JP4385802B2 (ja) | 粉末透析剤の製造方法 | |
JP2006122416A (ja) | 固形透析用剤およびその製造方法 | |
JP7450976B2 (ja) | 血液透析用a剤及び血液透析用剤 | |
TWI772408B (zh) | 血液透析用a劑 | |
JP2003093502A (ja) | 固形透析用剤およびその製造方法 | |
WO2023195303A1 (ja) | 血液透析用a剤及び血液透析用剤 | |
JP2024097221A (ja) | 固形透析用剤および固形透析用剤の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140422 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140520 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5550778 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |