JP5550769B2 - Game machine - Google Patents
Game machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP5550769B2 JP5550769B2 JP2013120428A JP2013120428A JP5550769B2 JP 5550769 B2 JP5550769 B2 JP 5550769B2 JP 2013120428 A JP2013120428 A JP 2013120428A JP 2013120428 A JP2013120428 A JP 2013120428A JP 5550769 B2 JP5550769 B2 JP 5550769B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- motor drive
- board
- mot
- drive driver
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Pinball Game Machines (AREA)
Description
本発明は、パチンコ機、アレンジボール機、雀球遊技機、スロットなどの遊技機に関し、より詳しくは、モータを駆動する駆動手段が許容損失範囲内の消費電力となり、当該駆動手段の破損を防止することができる遊技機に関する。 The present invention relates to gaming machines such as pachinko machines, arrange ball machines, sparrow ball machines, slots, and the like. More specifically, the driving means for driving the motor consumes power within an allowable loss range and prevents the driving means from being damaged. It relates to a gaming machine that can be used.
従来のパチンコ機等の遊技機として、例えば特許文献1に記載のような遊技機が知られている。この遊技機は、可動演出装置を備えており、この可動演出装置は、可動演出体と、この可動演出体を駆動する駆動機構とによって構成されている。そして、この駆動機構は、上記可動演出体に駆動力を与えるモータと、そのモータを駆動する駆動回路を有し、遊技の進行に伴い、上記可動演出体に所定の演出動作を行わせるというものである。
As a conventional gaming machine such as a pachinko machine, for example, a gaming machine described in
ところで、上記のような遊技機には次のような問題があった。すなわち、近年、上記可動演出体の大型化や動作の高速化が進み、高トルクのモータを上記駆動回路にて駆動制御する必要性が高まってきている。しかしながら、上記駆動回路は、上記高トルクのモータを駆動制御するにあたって、1つのモータに対して1つの駆動回路で駆動制御しているため、ノイズ等により上記モータの駆動データが全相ON状態となってしまうと、上記駆動回路の許容損失を超えてしまい、当該駆動回路が破損等してしまう恐れがあった。 By the way, the gaming machine as described above has the following problems. That is, in recent years, the size of the movable effect body and the speeding up of the operation have increased, and the necessity of driving and controlling a high-torque motor with the drive circuit has increased. However, since the drive circuit controls the drive of the high torque motor with one drive circuit for one motor, the drive data of the motor is in an all-phase ON state due to noise or the like. As a result, the allowable loss of the drive circuit is exceeded, and the drive circuit may be damaged.
そこで本発明は、上記問題点に鑑み、モータを駆動する駆動手段が許容損失範囲内の消費電力となり、当該駆動手段の破損を防止することができる遊技機を提供することを目的としている。 In view of the above problems, an object of the present invention is to provide a gaming machine that can prevent a drive unit that drives a motor from consuming power within an allowable loss range and preventing the drive unit from being damaged.
上記本発明の目的は、以下の手段によって達成される。なお、括弧内は、後述する実施形態の参照符号を付したものであるが、本発明はこれに限定されるものではない。 The object of the present invention is achieved by the following means. In addition, although the code | symbol in a parenthesis attaches the referential mark of embodiment mentioned later, this invention is not limited to this.
請求項1の発明によれば、遊技の進行に伴い所定の演出動作を行う可動演出体(左可動演出体43c,右可動演出体43d)と、前記可動演出体(左可動演出体43c,右可動演出体43d)に駆動力を与えるモータ(モータM3,モータM4)と、前記モータ(モータM3,モータM4)を駆動する駆動手段(モータ駆動ドライバ1405〜1408)とを有する遊技機であって、
1つの前記モータ(モータM3,モータM4)を駆動するにあたって、前記駆動手段(モータ駆動ドライバ1405〜1408)を少なくとも2つ用いて駆動してなると共に、
前記駆動手段は、モータ駆動ドライバ(モータ駆動ドライバ1405〜1408)であって、
前記モータ駆動ドライバ(モータ駆動ドライバ1405〜1408)は複数の出力端子(モータ駆動ドライバ1405の出力端子OUT1〜OUT4,モータ駆動ドライバ1406の出力端子OUT5〜OUT8,モータ駆動ドライバ1407の出力端子OUT10〜OUT13,モータ駆動ドライバ1408の出力端子OUT14〜OUT17)を有し、
前記複数の出力端子(モータ駆動ドライバ1405の出力端子OUT1〜OUT4,モータ駆動ドライバ1406の出力端子OUT5〜OUT8,モータ駆動ドライバ1407の出力端子OUT10〜OUT13,モータ駆動ドライバ1408の出力端子OUT14〜OUT17)は、夫々、前記モータ(モータM3,モータM4)の駆動電流を増加させるように、少なくとも2本の出力端子同士毎に接続され、前記モータ(モータM3,モータM4)に接続されてなることを特徴としている。
According to the first aspect of the present invention, a movable effector (left
When driving one of the motors (motor M3, motor M4), the drive means (
The drive means is a motor drive driver (
The motor drive drivers (
The plurality of output terminals (output terminals OUT1 to OUT4 of the
本発明によれば、モータを駆動する駆動手段が許容損失範囲内の消費電力となり、当該駆動手段の破損を防止することができる。 According to the present invention, the driving means for driving the motor consumes power within the allowable loss range, and damage to the driving means can be prevented.
以下、本発明に係る遊技機の一実施形態を、パチンコ遊技機を例にして、図1〜図6を参照して具体的に説明する。まず、図1及び図2を参照して本実施形態に係るパチンコ遊技機の外観構成を説明する。 Hereinafter, an embodiment of a gaming machine according to the present invention will be specifically described with reference to FIGS. 1 to 6 by taking a pachinko gaming machine as an example. First, the external configuration of the pachinko gaming machine according to the present embodiment will be described with reference to FIGS.
図1に示すように、パチンコ遊技機1は、木製の外枠2の前面に矩形状の前面枠3を開閉可能に取り付け、その前面枠3の裏面に取り付けられている遊技盤収納フレーム(図示せず)内に遊技盤4が装着された構成からなる。遊技盤4は、図2に示す遊技領域40を前面に臨ませた状態で装着され、図1に示すようにこの遊技領域40の前側に透明ガラスを支持したガラス扉枠5が設けられている。なお、上記遊技領域40は、遊技盤4の面上に配設された球誘導レール6(図2参照)で囲まれた領域からなるものである。
As shown in FIG. 1, a
一方、パチンコ遊技機1は、図1に示すように、ガラス扉枠5の下側に前面操作パネル7が配設され、その前面操作パネル7には上受け皿ユニット8が設けられ、この上受け皿ユニット8には、排出された遊技球を貯留する上受け皿9が一体形成されている。また、この前面操作パネル7には、球貸しボタン11及びプリペイドカード排出ボタン12(カード返却ボタン12)が設けられている。そして、上受け皿9の上皿表面部分には、内蔵ランプ(図示せず)点灯時に押下することにより演出効果を変化させることができる押しボタン式の演出ボタン装置13が設けられている。また、この上受け皿9には、当該上受け皿9に貯留された遊技球を下方に抜くための球抜きボタン14が設けられている。
On the other hand, as shown in FIG. 1, the
また一方、図1に示すように、前面操作パネル7の右端部側には、発射ユニットを作動させるための発射ハンドル15が設けられ、前面枠3の上部両側面側には、BGM(Background music)あるいは効果音を発するスピーカ16が設けられている。そして、上記前面枠3の周枠には、LEDランプ等の装飾ランプが配設されている。
On the other hand, as shown in FIG. 1, a
他方、上記遊技盤4の遊技領域40には、図2に示すように、略中央部にLCD(Liquid Crystal Display)等からなる液晶表示装置41が配設されている。この液晶表示装置41は、表示エリアを左、中、右の3つのエリアに分割し、独立して数字やキャラクタあるいは図柄(装飾図柄)の変動表示が可能なものである。そしてこのような液晶表示装置41の周囲には、装飾用の上飾り42a、左飾り42b、右飾り42cが設けられており、この上飾り42a、左飾り42b、右飾り42cの背面側には可動演出装置43が配設されている。
On the other hand, in the
この可動演出装置43は、図2に示すように、遊技の進行に伴い所定の演出動作を行う左上可動演出体43aと、上可動演出体43bと、左可動演出体43cと、右可動演出体43dとを有し、これら可動演出体43a〜43dは、夫々、2相のステッピングモータからなるモータM1〜M4(図4参照)にて駆動される。なお、モータM1〜M4としては、ステッピングモータに限らずどのようなモータであっても良い。また、2相に限らず4相でも5相でも良い。
As shown in FIG. 2, the
一方、液晶表示装置41の真下には、特別図柄始動口44が配設され、その内部には入賞球を検知する特別図柄始動口スイッチ(図3参照)が設けられている。そして、この特別図柄始動口44の右側には、大入賞口45が配設され、その内部には入賞球を検知する大入賞口スイッチ(図3参照)が設けられている。
On the other hand, a special
また一方、上記液晶表示装置41の右上部にはゲートからなる普通図柄始動口46が配設され、その内部には、遊技球の通過を検知する普通図柄始動口スイッチ(図3参照)が設けられている。また、上記大入賞口45の右側及び上記特別図柄始動口44の左側には、一般入賞口47が夫々配設され(図示では、右側に1つ、左側に3つ)、その内部には、夫々、遊技球の通過を検知する一般入賞口スイッチ(図3参照)が設けられている。
On the other hand, a normal
また、上記遊技盤4の遊技領域40の右下周縁部には、7セグメントを3桁に並べて構成される特別図柄表示装置48と、2個のLEDからなる普通図柄表示装置49が設けられている。そしてさらに、上記遊技盤4の遊技領域40には、図示はしないが複数の遊技釘が配設され、遊技球の落下方向変換部材としての風車50が配設されている。
Further, a special
次に、上記のような外観構成からなるパチンコ遊技機1内に設けられる遊技の進行状況に応じて電子制御を行う制御装置を、図3を用いて説明する。この制御装置は、図3に示すように、遊技店に設置された図示しない変圧トランスから供給される外部電源である交流電圧AC24Vを受けて複数種類の直流電圧を生成する電源基板60と、遊技動作全般の制御を司る主制御基板70と、その主制御基板70からの制御コマンドに基づいて遊技球を払出す払出制御基板80と、その主制御基板70からの制御コマンドを受けて演出処理を行う演出制御基板90とで主に構成されている。なお、演出制御基板90は、上記主制御基板70からの制御コマンドを演出I/F基板100を介して受信している。
Next, a control device that performs electronic control according to the progress of the game provided in the
電源基板60は、遊技店に設置された図示しない変圧トランスから供給される外部電源である交流電圧AC24Vを受けて複数種類の直流電圧を生成し、図3に示すように、その生成された直流電圧のうちDC12Vが払出制御基板80に供給され、DC12V,DC32Vが主制御基板70に供給される。そしてさらに、DC5V,DC12V,DC15V及びDC32Vが演出I/F基板100に供給される。なお、払出制御基板80には、上記外部電源AC24Vが電源基板60を介して供給されている。
The
他方、主制御基板70は、遊技盤中継基板110を介して遊技盤4の各遊技部品に接続されており、これにより、遊技盤4上の各始動口44,46及び各入賞口45,47の内部に設けられているスイッチ信号を受信する一方、大入賞口45などのソレノイド類を駆動するソレノイド類駆動信号を遊技盤中継基板110に送信している。
On the other hand, the
また、主制御基板70は、上記各入賞口45,47からのスイッチ信号を受信した場合、遊技者に幾らの遊技球を払い出すかを決定し、その決定した情報を払出制御コマンドとして送信する。そしてその一方で、払出制御基板80からは、遊技球の払出動作を示す賞球計数信号や払出動作の異常に係るステイタス信号を受信している。なお、ステイタス信号には、例えば、補給切れ信号、払出不足エラー信号、下皿満杯信号が含まれている。
Further, when the
さらに、主制御基板70は、上記各始動口44,46からのスイッチ信号を受信すると、遊技者に有利な特別遊技状態を発生させるか(いわゆる「当たり」)、あるいは、遊技者に有利な特別遊技状態を発生させないか(いわゆる「ハズレ」)の抽選を行い、その抽選結果である当否情報に応じて特別図柄の変動パターンや停止図柄あるいは普通図柄の表示内容を決定し、その決定した情報を特別図柄表示装置48又は普通図柄表示装置49に送信する。これにより、特別図柄表示装置48又は普通図柄表示装置49に抽選結果が表示されることとなる。そしてさらに、主制御基板70は、その決定した情報を含む演出制御コマンドを生成し、演出I/F基板100に送信する。なお、主制御基板70は、電源基板60から供給された直流電圧DC32Vを遊技盤中継基板110に供給している。
Further, when the
一方、払出制御基板80は、上記主制御基板70からの払出制御コマンドを受信し、その受信した払出制御コマンドに基づいて払出モータ信号を生成し、その生成した払出モータ信号にて、払出モータ(図示しない)を制御して遊技者に遊技球を払出す。そしてさらに、払出制御基板80は、遊技球の払出動作を示す賞球計数信号や払出動作の異常に係るステイタス信号を送信し、遊技者の操作に応答して遊技球を発射させる発射制御基板120の作動を開始又は停止させる発射制御信号を送信する。なお、払出制御基板80は、電源基板60から供給された交流電圧AC24Vを発射制御基板120に供給している。
On the other hand, the
また、演出制御基板90は、ROM,RAM,CPUを含む1チップマイクロコンピュータ(図示せず)が搭載されており、演出I/F基板100を介して上記主制御基板70から送信された演出制御コマンドに基づいて、上記前面枠3の周枠に配設されているLEDランプ等の装飾ランプを駆動制御して光による演出を実現させるための信号を演出I/F基板100を介して装飾ランプ基板130に送信する処理を行う。そしてさらに、演出制御基板90は、上記演出制御コマンドに基づいて、スピーカ16を駆動制御して音による演出を実現するための信号を演出I/F基板100を介してスピーカ16に送信する処理を行う。また、演出制御基板90は、上記主制御基板70から送信された演出制御コマンドに基づいて、上記演出ボタン装置13に内蔵されているランプ(図示せず)を点灯又は消灯させるための信号を送信する処理を行う。
The
また一方、演出制御基板90は、上記演出制御コマンドに基づいて、可動演出装置43を駆動制御させるための信号(シリアル信号)を演出I/F基板100を介してモータ接続中継基板140に送信する処理を行う。そして、モータ接続中継基板140は、当該受信した信号に基づいて可動演出装置43を駆動する処理を行う。
On the other hand, the
また、演出制御基板90は、上記演出制御コマンドに基づいて、液晶制御基板150を制御して液晶表示装置41による画像演出を実現させるための信号を演出I/F基板100を介して液晶制御基板150に送信する処理を行う。なお、液晶制御基板150には演出内容に沿った画像を表示するための種々の画像データが記憶されており、さらに、演出出力全般の制御を担うVDP(Video Display Processor)が搭載されている。なお、演出I/F基板100は、電源基板60から供給された直流電圧DC5Vをモータ接続中継基板140に供給し、さらに、電源基板60から供給された直流電圧DC12Vにダイオードを接続し、モータ駆動電圧MOT12Vを生成した上で、その生成したモータ駆動電圧MOT12Vをモータ接続中継基板140に供給している。
In addition, the
ここで、本発明の特徴部分に係るモータ接続中継基板140及び可動演出装置43について図4〜図6を用いてより詳しく説明する。
Here, the motor
モータ接続中継基板140は、図4に示すように、主に、バッファ1400と、シリアルパラレル変換回路1401〜1402と、モータ駆動ドライバ1403〜1408が搭載されている。なお、これら上記モータ接続中継基板140に搭載されている部品を演出I/F基板100に搭載してもよい。しかしながら、本実施形態のように演出I/F基板100とは別にこのようなモータ接続中継基板140を設ければ、演出I/F基板100上の部品配置スペースを確保することができるというメリットがあり、さらには、遊技機の仕様に応じてモータ個数などが変更される際、モータ接続中継基板140のみを変更すれば良いため、コスト的なメリットも有する。
As shown in FIG. 4, the motor
上記バッファ1400は、上記演出I/F基板100から供給された直流電圧DC5Vが供給され、演出I/F基板100の出力ポートからシリアル送信される可動演出装置43を駆動制御させるための信号(MOT_DATA,MOT_CLK,MOT_LATCH,MOT_EN)を受信し、バッファリングした後、ダンピング抵抗R1〜R4を介してシリアルパラレル変換回路1401〜1402に夫々出力される。
The
シリアルパラレル変換回路1401は、上記バッファ1400からダンピング抵抗R1〜R4を介して出力された4ビットのデータのうち、MOT_DATAをMOT_CLK,MOT_LATCH,MOT_ENの信号を用いて8ビットのパラレルデータに変換し、変換した8ビットのパラレルデータのうち4ビットのデータ(MOT0〜MOT3)をモータ駆動ドライバ1403に出力し、残り4ビットのデータ(MOT4〜MOT7)をモータ駆動ドライバ1404に出力している。なお、シリアルパラレル変換回路1401には、上記バッファ1400と同様、上記演出I/F基板100から供給された直流電圧DC5Vが供給されている。
The serial-
モータ駆動ドライバ1403は、上記4ビットのデータ(MOT0〜MOT3)に基づき、可動演出装置43の左上可動演出体43aを可動させるために、当該左上可動演出体43aに接続されている2相のステッピングモータからなるモータM1にモータ駆動データ(MOT−φ1,MOT−/φ1,MOT−φ2,MOT−/φ2)を出力する。これにより、モータM1が駆動し、左上可動演出体43aが可動することとなる。なお、このモータM1は、例えばコイル抵抗が68Ωからなるもので、低トルクで回転駆動可能なモータである。またこのモータM1には、上記演出I/F基板100から供給されたモータ駆動電圧MOT12Vが供給されている。
The
一方、モータ駆動ドライバ1404は、上記4ビットのデータ(MOT4〜MOT7)に基づき、可動演出装置43の上可動演出体43bを可動させるために、当該上可動演出体43bに接続されている2相のステッピングモータからなるモータM2にモータ駆動データ(MOT−φ3,MOT−/φ3,MOT−φ4,MOT−/φ4)を出力する。これにより、モータM2が駆動し、上可動演出体43bが可動することとなる。なお、このモータM2もモータM1と同様、例えばコイル抵抗が68Ωからなるもので、低トルクで回転駆動可能なモータである。またこのモータM2にも、上記演出I/F基板100から供給されたモータ駆動電圧MOT12Vが供給されている。
On the other hand, the
他方、シリアルパラレル変換回路1402は、上記バッファ1400からダンピング抵抗R1〜R4を介して出力された4ビットのデータのうち、MOT_DATAをMOT_CLK,MOT_LATCH,MOT_ENの信号を用いて8ビットのパラレルデータに変換し、変換した8ビットのパラレルデータのうち2ビットのデータ(MOT10〜MOT11)をモータ駆動ドライバ1405に出力し、そして残り6ビットのうち2ビットのデータ(MOT12〜MOT13)をモータ駆動ドライバ1406に出力し、さらに残り4ビットのうち2ビットのデータ(MOT14〜MOT15)をモータ駆動ドライバ1407に出力し、残り2ビットのデータ(MOT16〜MOT17)をモータ駆動ドライバ1408に出力している。なお、シリアルパラレル変換回路1402には、上記バッファ1400と同様、上記演出I/F基板100から供給された直流電圧DC5Vが供給されている。
On the other hand, the serial-
モータ駆動ドライバ1405は、上記2ビットのデータ(MOT10〜MOT11)に基づき、可動演出装置43の左可動演出体43cを可動させるために、当該左可動演出体43cに接続されている2相のステッピングモータからなるモータM3にモータ駆動データ(MOT−φ10,MOT−/φ10)を出力する。より詳しく説明すると、モータ駆動ドライバ1405は、4つの出力端子(OUT1〜OUT4)を有し、この4つの出力端子のうち一対の出力端子同士が接続され、上記モータM3に接続されている。すなわち、モータ駆動ドライバ1405の第1出力端子OUT1と第2出力端子OUT2が接続され、上記モータM3が有する励磁コイルL1,L2(図5参照)側の第1の入力端子に接続される。そして、モータ駆動ドライバ1405の第3出力端子OUT3と第4出力端子OUT4が接続され、上記モータM3が有する励磁コイルL1,L2(図5参照)側の第2の入力端子に接続される。これにより、モータ駆動ドライバ1405より出力されたモータ駆動データ(MOT−φ10,MOT−/φ10)がモータM3に送信される。このように、モータ駆動ドライバ1405に設けられている複数の出力端子のうち一対の出力端子同士を夫々接続し、上記モータM3に接続することにより、駆動電流を2倍にすることができる。これにより、モータM3をより高速に駆動させることができる。なお、このモータM3は、例えばコイル抵抗が30Ωからなり、高トルクで回転駆動されるモータである。
The
このモータM3には、上記演出I/F基板100から供給されたモータ駆動電圧MOT12Vが供給されており、当該モータ駆動電圧MOT12Vの供給ラインには、ツェナーダイオードZDと上記モータ駆動ドライバ1405への逆電流の発生を阻止する保護ダイオードD1,D2とモータ駆動ドライバ1405が直列に接続されている。さらに言えば、モータ駆動ドライバ1405には、MOSトランジスタTrが内蔵されており、上記モータ駆動ドライバ1405の出力端子(OUT1〜OUT4)夫々に、上記MOSトランジスタTrが接続されている。そのため、このモータ駆動電圧MOT12Vの供給ラインには、ツェナーダイオードZDと上記モータ駆動ドライバ1405への逆電流の発生を阻止する保護ダイオードD1,D2とモータ駆動ドライバ1405に内蔵されているMOSトランジスタTrが直列に接続されている。このような回路構成とすることで、上記モータM3を動作周波数の高い領域(例えば、250pps(pulse per sec))で作動させる際、安定したトルク性能を維持することができる。すなわち、モータM3に入力するモータ駆動データ(MOT−φ10,MOT−/φ10)の動作周波数を上昇させていくと、モータM3のロータ(回転子)の振動が増大し、それに伴い、ある高い領域(例えば、250pps(pulse per sec))で急激にトルク性能が低下してしまう。しかしながら、上記のような回路構成を設けることにより、モータM3のロータ(回転子)の作動を遅延させることができるため、上記モータM3のロータ(回転子)の振動を軽減させることができる。そのため、上記モータM3を動作周波数の高い領域(例えば、250pps(pulse per sec))で作動させたとしても、急激にトルク性能が低下してしまうことがないため、安定したトルク性能を維持することができる。なお、上記出力端子(OUT1〜OUT4)に夫々接続されているMOSトランジスタTrは、上記2ビットのデータ(MOT10〜MOT11)に基づき、夫々ON,OFF動作されるものである。
The motor M3 is supplied with the motor drive voltage MOT12V supplied from the effect I /
また一方、モータM3には、励磁コイルL1,L2(図5参照)を有しており、上記ツェナーダイオードZDと保護ダイオードD1,D2は、この励磁コイルL1,L2に対して並列に接続されるようにも構成されている。このよう回路構成にすることにより、モータM3の応答速度を速めることができる。この理由を図5及び図6を用いて説明すると、図5は、モータM3とモータ駆動ドライバ1405との回路構成を簡略化した説明図であり、図6は、図5に示す説明図の観測点Pにおける電流波形である。
On the other hand, the motor M3 has excitation coils L1 and L2 (see FIG. 5), and the Zener diode ZD and the protection diodes D1 and D2 are connected in parallel to the excitation coils L1 and L2. It is also configured as follows. With this circuit configuration, the response speed of the motor M3 can be increased. The reason for this will be described with reference to FIGS. 5 and 6. FIG. 5 is an explanatory diagram in which the circuit configuration of the motor M3 and the
図5に示すように、上記ツェナーダイオードZDと保護ダイオードD1,D2は、励磁コイルL1,L2に対して並列に接続されている。そして、保護ダイオードD1,D2は、上記モータ駆動ドライバ1405(MOSトランジスタTr)への逆電流の発生を阻止するように接続されている。この接続状態で、図5(A)に示すように、紙面左側に位置するMOSトランジスタTrがOFF状態で、紙面右側に位置するMOSトランジスタTrがON状態の場合、励磁コイルL2に電流I1が流れる。そのため、観測点Pにおける電流値は、図6に示すように0のままである。 As shown in FIG. 5, the Zener diode ZD and the protection diodes D1 and D2 are connected in parallel to the exciting coils L1 and L2. The protection diodes D1 and D2 are connected so as to prevent the generation of a reverse current to the motor drive driver 1405 (MOS transistor Tr). In this connection state, as shown in FIG. 5A, when the MOS transistor Tr located on the left side of the paper is in the OFF state and the MOS transistor Tr located on the right side of the paper is in the ON state, the current I1 flows through the excitation coil L2. . Therefore, the current value at the observation point P remains 0 as shown in FIG.
そしてその後、図5(B)に示すように、紙面左側に位置するMOSトランジスタTrがOFF状態からON状態に変換し、紙面右側に位置するMOSトランジスタTrがON状態からOFF状態に変化する場合、励磁コイルL1に逆起電力が発生し、励磁コイルL1に逆電流I1aが流れる。そのため、観測点Pにおける電流値は、図6に示すようにマイナス方向に変換することとなる。 Then, as shown in FIG. 5B, when the MOS transistor Tr located on the left side of the paper changes from the OFF state to the ON state, and the MOS transistor Tr located on the right side of the paper changes from the ON state to the OFF state, A counter electromotive force is generated in the exciting coil L1, and a reverse current I1a flows in the exciting coil L1. Therefore, the current value at the observation point P is converted in the minus direction as shown in FIG.
そして、図5(C)に示すように、紙面左側に位置するMOSトランジスタTrがON状態に変換し、紙面右側に位置するMOSトランジスタTrがOFF状態に変化すると、励磁コイルL1に電流I2が流れる。そのため、観測点Pにおける電流値は、図6に示すように上昇することとなる。なお、図6に示す区間C1の部分の電流値が減少している理由は、モータM3のロータ(回転子)が回転することにより、起電力が発生し電流が減少するためである。 Then, as shown in FIG. 5C, when the MOS transistor Tr located on the left side of the drawing is converted to an ON state and the MOS transistor Tr located on the right side of the drawing is changed to an OFF state, a current I2 flows through the exciting coil L1. . Therefore, the current value at the observation point P increases as shown in FIG. The reason why the current value in the section C1 shown in FIG. 6 is decreased is that the rotor (rotor) of the motor M3 rotates, so that an electromotive force is generated and the current is decreased.
その後、図5(D)に示すように、紙面左側に位置するMOSトランジスタTrがON状態からOFF状態に変換し、紙面右側に位置するMOSトランジスタTrがOFF状態からON状態に変化する場合、励磁コイルL2に逆起電力が発生し、励磁コイルL2に逆電流I2aが流れる。その際、図6に示すように、観測点Pにおける電流値は急速に下降し0になる。これは、上記ツェナーダイオードZDと保護ダイオードD1,D2が、励磁コイルL1,L2に対して並列に接続されているため、励磁コイルL1に蓄積されたエネルギーが短時間で放出されたためである。そのため、このような回路構成にすることにより、モータM3の応答速度を速めることができる。 Thereafter, as shown in FIG. 5D, when the MOS transistor Tr located on the left side of the paper changes from the ON state to the OFF state, and the MOS transistor Tr located on the right side of the paper changes from the OFF state to the ON state, excitation is performed. A counter electromotive force is generated in the coil L2, and a reverse current I2a flows in the exciting coil L2. At that time, as shown in FIG. 6, the current value at the observation point P rapidly decreases to zero. This is because the Zener diode ZD and the protection diodes D1 and D2 are connected in parallel to the exciting coils L1 and L2, so that the energy accumulated in the exciting coil L1 is released in a short time. Therefore, with such a circuit configuration, the response speed of the motor M3 can be increased.
ところで、モータ駆動ドライバ1406は、図4に示すように、上記2ビットのデータ(MOT12〜MOT13)に基づき、可動演出装置43の左可動演出体43cを可動させるために、当該左可動演出体43cに接続されている2相のステッピングモータからなるモータM3にモータ駆動データ(MOT−φ11,MOT−/φ11)を出力する。より詳しく説明すると、モータ駆動ドライバ1406は、4つの出力端子(OUT1〜OUT4)を有し、この4つの出力端子のうち一対の出力端子同士が接続され、上記モータM3に接続されている。すなわち、モータ駆動ドライバ1406の第1出力端子OUT5と第2出力端子OUT6が接続され、上記モータM3が有する励磁コイルL1,L2(図5参照)側の第3の入力端子に接続される。そして、モータ駆動ドライバ1406の第3出力端子OUT7と第4出力端子OUT8が接続され、上記モータM3が有する励磁コイルL1,L2(図5参照)側の第4の入力端子に接続される。これにより、モータ駆動ドライバ1406より出力されたモータ駆動データ(MOT−φ11,MOT−/φ11)がモータM3に送信される。
By the way, as shown in FIG. 4, the
しかして、上記2つのモータ駆動ドライバ1405,1406により高トルクのモータM3は、駆動されることとなる。これにより、モータ駆動データ(MOT−φ10,MOT−/φ10,MOT−φ11,MOT−/φ11)がノイズ等により、上記モータM3を全相ON状態にするようなデータになったとしても、2つのモータ駆動ドライバ1405、1406を用いているため、許容損失範囲内の消費電力となりモータ駆動ドライバの破損を防止することができる。なお、モータ駆動ドライバ1406には、上記モータ駆動ドライバ1405と同様MOSトランジスタTrが内蔵されており、さらに、モータ駆動ドライバ1406側にも、上記モータ駆動ドライバ1405と同様、ツェナーダイオードZD及び保護ダイオードD1,D2が接続されている。
Accordingly, the high-torque motor M3 is driven by the two
一方、モータ駆動ドライバ1407は、上記2ビットのデータ(MOT14〜MOT15)に基づき、可動演出装置43の右可動演出体43dを可動させるために、当該右可動演出体43dに接続されている2相のステッピングモータからなるモータM4にモータ駆動データ(MOT−φ20,MOT−/φ20)を出力する。より詳しく説明すると、モータ駆動ドライバ1407は、4つの出力端子(OUT10〜OUT13)を有し、この4つの出力端子のうち一対の出力端子同士が接続され、上記モータM4に接続されている。すなわち、モータ駆動ドライバ1407の第1出力端子OUT10と第2出力端子OUT11が接続され、上記モータM4が有する励磁コイルL1,L2(図5参照)側の第1の入力端子に接続される。そして、モータ駆動ドライバ1407の第3出力端子OUT12と第4出力端子OUT13が接続され、上記モータM4が有する励磁コイルL1,L2(図5参照)側の第2の入力端子に接続される。これにより、モータ駆動ドライバ1407より出力されたモータ駆動データ(MOT−φ20,MOT−/φ20)がモータM3に送信される。なお、このモータM4は、例えばコイル抵抗が30Ωからなり、高トルクで回転駆動されるモータで、上記演出I/F基板100から供給されたモータ駆動電圧MOT12Vが供給されている。
On the other hand, based on the 2-bit data (MOT14 to MOT15), the
また一方、モータ駆動ドライバ1408は、上記2ビットのデータ(MOT16〜MOT17)に基づき、可動演出装置43の右可動演出体43dを可動させるために、当該右可動演出体43dに接続されている2相のステッピングモータからなるモータM4にモータ駆動データ(MOT−φ21,MOT−/φ21)を出力する。より詳しく説明すると、モータ駆動ドライバ1408は、4つの出力端子(OUT14〜OUT17)を有し、この4つの出力端子のうち一対の出力端子同士が接続され、上記モータM4に接続されている。すなわち、モータ駆動ドライバ1408の第1出力端子OUT14と第2出力端子OUT15が接続され、上記モータM4が有する励磁コイルL1,L2(図5参照)側の第3の入力端子に接続される。そして、モータ駆動ドライバ1408の第3出力端子OUT16と第4出力端子OUT17が接続され、上記モータM4が有する励磁コイルL1,L2(図5参照)側の第4の入力端子に接続される。これにより、モータ駆動ドライバ1408より出力されたモータ駆動データ(MOT−φ21,MOT−/φ21)がモータM3に送信される。
On the other hand, the
しかして、上記2つのモータ駆動ドライバ1407,1408により高トルクのモータM4は、駆動されることとなる。これにより、モータ駆動データ(MOT−φ20,MOT−/φ20,MOT−φ21,MOT−/φ21)がノイズ等により、上記モータM4を全相ON状態にするようなデータになったとしても、2つのモータ駆動ドライバ1407、1408を用いているため、許容損失範囲内の消費電力となりモータ駆動ドライバの破損を防止することができる。なお、モータ駆動ドライバ1407及びモータ駆動ドライバ1408にも、上記モータ駆動ドライバ1405に内蔵されているMOSトランジスタTrが内蔵されており、さらに、モータ駆動ドライバ1407及びモータ駆動ドライバ1408側にも、上記モータ駆動ドライバ1405と同様、ツェナーダイオードZD及び保護ダイオードD1,D2が接続されている。
Accordingly, the high-torque motor M4 is driven by the two
以上説明した本実施形態によれば、高トルクのモータを駆動する際、例えノイズ等により全相ON状態になったとしても、許容損失範囲内の消費電力となりモータ駆動ドライバの破損を防止することができる。 According to the present embodiment described above, when driving a high torque motor, even if all phases are turned on due to noise or the like, the power consumption is within the allowable loss range and the motor drive driver is prevented from being damaged. Can do.
なお、本実施形態においては、1つのモータ(本実施形態においては、モータM3,M4)を2つのモータ駆動ドライバ(本実施形態においては、モータ駆動ドライバ1405及び1406、又は、モータ駆動ドライバ1407及び1408)を用いて駆動する例を示したが、それに限らず、1つのモータを3つ以上のモータ駆動ドライバで駆動させるようにしても良い。
In this embodiment, one motor (in this embodiment, motors M3 and M4) is replaced with two motor drive drivers (in this embodiment,
さらには、本実施形態においては、低トルクのモータM1,M2を駆動させる際、1つのモータ駆動ドライバ1403,1404で駆動させる例を示したが、勿論、低トルクのモータを1つ駆動させる際、2つ以上のモータ駆動ドライバを用いて駆動させるようにしても良い。
Furthermore, in this embodiment, when driving the low torque motors M1 and M2, an example of driving by one
一方、本実施形態においては、可動演出装置43を可動させるにあたって、演出制御基板90から出力される可動演出装置43を駆動制御させるための信号(シリアル信号)を演出I/F基板100及びモータ接続中継基板140を介して駆動させるようにしたが、演出制御基板90から直接、可動演出装置43を可動させるようにしても良い。
On the other hand, in this embodiment, when the
また、本実施形態において、上記可動演出装置43を駆動制御させるための信号は、シリアル信号としたが、勿論パラレル信号であっても良い。
In the present embodiment, the signal for driving and controlling the
さらに、本実施形態においては、装飾ランプ基板130とモータ接続中継基板140を分離させた例を示したが、装飾ランプ基板130とモータ接続中継基板140を一つの基板で構成しても良い。
Further, in the present embodiment, an example in which the
一方、本実施形態においては、低トルクのモータM1,M2を駆動するモータ駆動ドライバ1403,1404の出力ラインには、高トルクのモータM3,M4を駆動するモータ駆動ドライバ1405〜1408の出力ラインのようにツェナーダイオードZDと保護ダイオードD1,D2を設けていないが、勿論設けても良い。
On the other hand, in the present embodiment, the output lines of the
また、本実施形態においては、装飾用の上飾り42a、左飾り42b、右飾り42cの背面側に配設されている可動演出装置43を駆動する例を示したが、これに限らず、例えば、前面枠3,ガラス扉枠5,前面操作パネル7等の遊技領域40以外の場所に可動演出装置を配設させる場合においても、本実施形態と同様の回路構成を適用しても良い。このように、前面枠3,ガラス扉枠5等に可動演出装置(可動演出体)を配設する場合、演出制御基板90から出力される可動演出装置を駆動制御させる信号等の信号配線が長くなり、よりノイズ等の影響を受けやすくなる。そのためモータ駆動ドライバが全相ON状態となる可能性は高まるが、本実施形態と同様の回路構成を適用することにより、モータ駆動ドライバの破損を防止することができる。
Moreover, in this embodiment, although the example which drives the movable production |
1 パチンコ遊技機
43 可動演出装置
43c 左可動演出体(可動演出体)
43d 右可動演出体(可動演出体)
140 モータ接続中継基板
1405〜1408 モータ駆動ドライバ(駆動手段)
M3,M4 モータ
OUT1〜4 (モータ駆動ドライバ1405の)出力端子
OUT5〜8 (モータ駆動ドライバ1406の)出力端子
OUT10〜13 (モータ駆動ドライバ1407の)出力端子
OUT14〜17 (モータ駆動ドライバ1408の)出力端子
ZD ツェナーダイオード
D1,D2 保護ダイオード
L1,L2 励磁コイル
MOT12V モータ駆動電圧
1
43d Right movable director (movable director)
140 Motor
M3, M4 Motor OUT1-4 Output terminals OUT5-8 (of motor drive driver 1405) Output terminals OUT10-13 (of motor drive driver 1406) Output terminals OUT14-17 (of motor drive driver 1407) Output terminal ZD Zener diode D1, D2 Protection diode L1, L2 Excitation coil MOT12V Motor drive voltage
Claims (1)
1つの前記モータを駆動するにあたって、前記駆動手段を少なくとも2つ用いて駆動してなると共に、
前記駆動手段は、モータ駆動ドライバであって、
前記モータ駆動ドライバは複数の出力端子を有し、
前記複数の出力端子は、夫々、前記モータの駆動電流を増加させるように、少なくとも2本の出力端子同士毎に接続され、前記モータに接続されてなることを特徴とする遊技機。 A game machine having a movable effect body that performs a predetermined performance operation as the game progresses, a motor that applies a driving force to the movable effect body, and a driving means that drives the motor,
In driving one of the motors, it is driven using at least two of the driving means,
The drive means is a motor drive driver,
The motor drive driver has a plurality of output terminals,
The gaming machine, wherein the plurality of output terminals are connected to at least two output terminals and connected to the motor so as to increase the driving current of the motor.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013120428A JP5550769B2 (en) | 2013-06-07 | 2013-06-07 | Game machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013120428A JP5550769B2 (en) | 2013-06-07 | 2013-06-07 | Game machine |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011156248A Division JP2013022035A (en) | 2011-07-15 | 2011-07-15 | Game machine |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014101338A Division JP5824109B2 (en) | 2014-05-15 | 2014-05-15 | Game machine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013188525A JP2013188525A (en) | 2013-09-26 |
JP5550769B2 true JP5550769B2 (en) | 2014-07-16 |
Family
ID=49389388
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013120428A Expired - Fee Related JP5550769B2 (en) | 2013-06-07 | 2013-06-07 | Game machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5550769B2 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4061990B2 (en) * | 2002-07-04 | 2008-03-19 | 松下電器産業株式会社 | Brushless DC motor |
JP2010161264A (en) * | 2009-01-09 | 2010-07-22 | Renesas Technology Corp | Led drive circuit, semiconductor element, and image display device |
JP5544564B2 (en) * | 2009-12-24 | 2014-07-09 | 株式会社ソフイア | Game machine |
-
2013
- 2013-06-07 JP JP2013120428A patent/JP5550769B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013188525A (en) | 2013-09-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5127963B1 (en) | Game machine | |
US20050032571A1 (en) | Gaming machine | |
JP2013022035A (en) | Game machine | |
US20040209670A1 (en) | Gaming machine | |
JP2005185726A (en) | Game machine | |
JP6561291B2 (en) | Game machine | |
JP5317078B2 (en) | Game machine | |
JP5550703B2 (en) | Game machine | |
JP6253124B2 (en) | Game machine | |
JP2012213570A (en) | Game machine | |
JP4901783B2 (en) | Pachinko machine | |
JP5396423B2 (en) | Game machine | |
JP5550769B2 (en) | Game machine | |
JP5824109B2 (en) | Game machine | |
JP2015002893A (en) | Game machine | |
JP2006141816A (en) | Control device for gaming machine | |
JPH11104297A (en) | Game machine | |
US20050083007A1 (en) | Motor stop control device utilizable for gaming machine and gaming machine using the same | |
JP2007282887A (en) | Lamp device for gaming machine | |
JP7239369B2 (en) | game machine | |
JPH1119286A (en) | Pachinko game machine | |
JP4493940B2 (en) | Game machine | |
JP4277945B2 (en) | Game machine | |
JP5812340B2 (en) | Game machine | |
JPH10234953A (en) | Pachinko machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140414 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140502 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140520 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5550769 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |