JP5550608B2 - Air conditioner - Google Patents
Air conditioner Download PDFInfo
- Publication number
- JP5550608B2 JP5550608B2 JP2011153204A JP2011153204A JP5550608B2 JP 5550608 B2 JP5550608 B2 JP 5550608B2 JP 2011153204 A JP2011153204 A JP 2011153204A JP 2011153204 A JP2011153204 A JP 2011153204A JP 5550608 B2 JP5550608 B2 JP 5550608B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refrigerant
- time
- compressor
- stagnation
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 446
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 187
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 claims description 56
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 45
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 38
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims description 33
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 17
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 17
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 15
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 8
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 42
- 230000008569 process Effects 0.000 description 37
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 29
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 16
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 16
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 15
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 11
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 9
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 9
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 6
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 230000003442 weekly effect Effects 0.000 description 2
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Description
本発明は、空気調和装置に関する。 The present invention relates to an air conditioner.
圧縮機を用いて低温・低圧の冷媒を高温・高圧のガスにし、冷凍サイクル内に循環させる空気調和機では、停止中あるいは運転待機中において、例えば、外気温の低い冬季には、室外ユニットに収容された圧縮機の温度も低くなるため、冷凍サイクル内の冷媒が圧縮機内で凝縮して溜まり込む、所謂冷媒寝込み現象が発生する場合がある。圧縮機内に冷媒が溜まり込むと、圧縮機内の潤滑油に冷媒が溶け込んで潤滑油の粘度が低下し、この状態のままで空気調和装置を起動すると、低粘度の潤滑油が圧縮機の摺動部へ供給されることになり、潤滑不良を引き起こす原因となる。また、圧縮機の起動後に潤滑油に溶け込んでいた冷媒が一気にガス化し、潤滑油が泡立った状態となって充分な給油ができなくなる虞もある。 In an air conditioner that uses a compressor to convert a low-temperature / low-pressure refrigerant into a high-temperature / high-pressure gas and circulates it in the refrigeration cycle, for example, in winter when the outdoor temperature is low, Since the temperature of the accommodated compressor is also lowered, a so-called refrigerant stagnation phenomenon in which the refrigerant in the refrigeration cycle condenses and accumulates in the compressor may occur. If the refrigerant accumulates in the compressor, the refrigerant dissolves in the lubricating oil in the compressor and the viscosity of the lubricating oil decreases.If the air conditioner is started in this state, the low-viscosity lubricating oil slides in the compressor. It will be supplied to the part and cause lubrication failure. In addition, the refrigerant dissolved in the lubricating oil after the start of the compressor may be gasified at a stroke, and the lubricating oil may be in a foamed state, making it impossible to supply sufficient oil.
このような冷媒寝込み現象の発生を防止する技術として、圧縮機に多量の冷媒が溜まり込み得る状態であると判断した場合に、圧縮機のモータ巻線に欠相電流を通電して、モータ巻線に発生する銅損によるジュール熱を利用して圧縮機を温める、もしくは、圧縮機に電気ヒータを取り付け、その電気ヒータへ通電して圧縮機を温めることにより、圧縮機内における冷媒寝込み状態、すなわち圧縮機内に冷媒が凝縮して滞留した状態となるのを防止する技術が開示されている(特許文献1)。 As a technique for preventing the occurrence of such a refrigerant stagnation phenomenon, when it is determined that a large amount of refrigerant can accumulate in the compressor, a phase loss current is supplied to the motor winding of the compressor to Heating the compressor using Joule heat due to copper loss generated in the wire, or attaching an electric heater to the compressor and energizing the electric heater to heat the compressor, the refrigerant stagnation state in the compressor, that is, A technique for preventing the refrigerant from condensing and staying in the compressor is disclosed (Patent Document 1).
近年、環境に与える影響への配慮から、待機電力に対する要求は厳しく、欧州EuP指令(Directive on Eco−Design of Energy−using Products)や豪州MEPS(Minimum Energy Performance Standards)等の環境配慮設計基準に適合する必要がある。一方、上記従来技術では、運転待機中において、圧縮機に多量の冷媒が溜まり込み得る状態であると判断した場合には、常に圧縮機への加熱を行うため、待機電力の増加につながる、という問題があった。 In recent years, due to consideration for environmental impact, the demand for standby power has become strict, conforming to European EuP Directive (Directive on Eco-Design of Energy Products) and Australian MEPS (Minimum Energy Performance Standards) There is a need to. On the other hand, in the above-described prior art, when it is determined that a large amount of refrigerant can be accumulated in the compressor during operation standby, the compressor is always heated, leading to an increase in standby power. There was a problem.
また、上記従来技術では、モータ巻線に欠相電流を通電することにより圧縮機への加熱を行う場合には、通電させない相のモータ巻線には銅損によるジュール熱が発生しないため、均一且つ十分に圧縮機への加熱を行うことができない。また、集中巻モータを用いた場合には、巻線抵抗が小さく、モータ巻線に発生する銅損が小さいため、冷媒寝込み現象の解消に必要十分な熱量を得るためには、モータ巻線に大電流を流す必要があり、モータに電力を供給するインバータに発生する導通損失やスイッチング損失、つまり圧縮機内に溜まり込んだ冷媒への加熱に寄与しない損失が増え効率が悪い、という問題があった。 Further, in the above prior art, when heating the compressor by passing a phase loss current to the motor winding, Joule heat due to copper loss does not occur in the motor winding of the phase that is not energized. In addition, the compressor cannot be sufficiently heated. In addition, when a concentrated winding motor is used, the winding resistance is small and the copper loss generated in the motor winding is small. Therefore, in order to obtain a sufficient amount of heat to eliminate the refrigerant stagnation phenomenon, There is a problem that it is necessary to flow a large current, and conduction loss and switching loss generated in the inverter that supplies electric power to the motor, that is, loss that does not contribute to heating to the refrigerant accumulated in the compressor increases, resulting in poor efficiency. .
また、上記従来技術のように、電気ヒータを用いて圧縮機への加熱を行う構成では、本来の圧縮機動作には不要な電気ヒータを圧縮機に装備することとなりコストパフォーマンスが悪化する、という問題があった。 In addition, in the configuration where the electric heater is used to heat the compressor as in the above-described prior art, the compressor is equipped with an electric heater that is unnecessary for the original compressor operation, and the cost performance deteriorates. There was a problem.
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、不要な待機電力の増加やコスト上昇を招くことなく、起動時における圧縮機内部への冷媒寝込み現象を効率良く解消することが可能な空気調和装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above, and can efficiently eliminate the refrigerant stagnation phenomenon in the compressor at the start-up without causing an increase in unnecessary standby power and cost increase. It aims at providing a harmony device.
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明にかかる空気調和装置は、冷媒を圧縮する圧縮機と、外気と冷媒との間で熱交換を行う室外熱交換器と、前記圧縮機を駆動するモータと、前記モータに所望の電圧を印加するインバータと、前記インバータを制御するインバータ制御手段と、前記インバータの電源電圧である直流母線電圧を検出する母線電圧検出手段と、を備え、前記インバータ制御手段は、運転待機時において、タイマ設定による起動予定時刻よりも前の所定期間において起動判定を行い、前記所定期間内の任意時刻において、前記圧縮機内部あるいは外部の温度に基づいて、前記圧縮機内部への冷媒寝込み現象が発生し得る可能性が高い冷媒寝込み状態であるか否かを判定する冷媒寝込み判定手段と、前記冷媒寝込み判定手段が前記冷媒寝込み状態であると判定した場合に、通常運転時よりも高い周波数の各相電圧指令信号を生成して出力する交流電圧発生手段と、前記各相電圧指令信号および前記直流母線電圧に基づいて、前記インバータを駆動する各相PWM信号を生成して出力するPWM信号生成手段と、を備え、前記冷媒寝込み判定手段は、前記所定期間内の任意時刻において前記冷媒寝込み状態であると判定した場合に、当該冷媒寝込み状態を解消するために要する冷媒加熱時間および冷媒加熱出力を算出すると共に、現在時刻から前記冷媒加熱時間が経過した時刻が前記起動予定時刻以上となった時点で、前記冷媒加熱時間および前記冷媒加熱出力に基づいて、振幅指令値および電圧位相指令値を算出して出力し、前記交流電圧発生手段は、前記振幅指令値および前記電圧位相指令値に基づき、前記各相電圧指令信号を生成することを特徴とする。 In order to solve the above-described problems and achieve the object, an air conditioner according to the present invention includes a compressor that compresses a refrigerant, an outdoor heat exchanger that performs heat exchange between outside air and the refrigerant, and the compressor. An inverter for applying a desired voltage to the motor, inverter control means for controlling the inverter, and bus voltage detecting means for detecting a DC bus voltage that is a power supply voltage of the inverter, The inverter control means makes a start determination in a predetermined period before the scheduled start time by the timer setting during operation standby, and at an arbitrary time within the predetermined period , based on the temperature inside or outside the compressor, Refrigerant stagnation determining means for determining whether or not a refrigerant stagnation state is highly likely to cause a refrigerant stagnation phenomenon inside the compressor, and the refrigerant stagnation AC voltage generating means for generating and outputting each phase voltage command signal having a frequency higher than that during normal operation when the fixing means determines that the refrigerant is in the stagnation state, each phase voltage command signal, and the DC bus PWM signal generating means for generating and outputting each phase PWM signal for driving the inverter based on the voltage, and the refrigerant stagnation determining means is in the refrigerant stagnation state at an arbitrary time within the predetermined period. When the refrigerant heating time and the refrigerant heating output required for eliminating the refrigerant stagnation state are calculated, the time when the refrigerant heating time has elapsed from the current time becomes equal to or greater than the scheduled start time. The amplitude command value and the voltage phase command value are calculated and output based on the refrigerant heating time and the refrigerant heating output, and the AC voltage generating means Based on the amplitude command value and the voltage phase command value, and generates the phase voltage command signals.
本発明によれば、不要な待機電力の増加やコスト上昇を招くことなく、起動時における圧縮機内部への冷媒寝込み現象を効率良く解消することができる、という効果を奏する。 According to the present invention, there is an effect that it is possible to efficiently eliminate the refrigerant stagnation phenomenon inside the compressor at the time of start-up without causing unnecessary increase in standby power and cost increase.
以下に添付図面を参照し、本発明の実施の形態にかかる空気調和装置について説明する。なお、以下に示す実施の形態により本発明が限定されるものではない。 An air conditioner according to an embodiment of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. In addition, this invention is not limited by embodiment shown below.
実施の形態1.
図1は、実施の形態1にかかる空気調和装置の一構成例を示す図である。図1に示すように、実施の形態1にかかる空気調和装置は、圧縮機1、四方弁2、室外熱交換器3、膨張弁4、および室内熱交換器5が冷媒配管6を介して接続され構成された冷媒回路100と、各スイッチング素子16a〜16fがブリッジ結線され構成されたインバータ9と、インバータ9の電源電圧である直流母線電圧Vdcを検出する母線電圧検出手段10と、インバータ9を駆動制御するインバータ制御手段11とを備えている。また、圧縮機1、室外熱交換器3、および外気の温度を計測する各温度センサ17a,17b,17cを備えている。
Embodiment 1 FIG.
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of the air-conditioning apparatus according to the first embodiment. As shown in FIG. 1, the air conditioner according to the first embodiment includes a compressor 1, a four-
圧縮機1の内部には、冷媒を圧縮する圧縮機構7と、圧縮機構7を動作させるモータ8とを備えている。なお、冷媒回路100を構成する各構成部のうち、圧縮機1、四方弁2、室外熱交換器3、および膨張弁4は、室外機(図示せず)内部に格納され、室内熱交換器5は、室内機(図示せず)内部に格納される。
The compressor 1 includes a compression mechanism 7 that compresses the refrigerant and a motor 8 that operates the compression mechanism 7. Of the components constituting the
インバータ制御手段11は、運転待機時において、あらかじめ定めた所定の起動判定時点で、圧縮機1への冷媒寝込み現象を検出する冷媒寝込み判定手段12と、モータ8の各相巻線に印加する電圧の指令値である各相電圧指令信号Vu*,Vv*,Vw*を生成する交流電圧発生手段13と、インバータ制御手段11の外部から入力された回転数指令値ω*を積分して電圧位相指令値θを出力する積分器14と、各相電圧指令信号Vu*,Vv*,Vw*に基づいて各スイッチング素子16a〜16fを駆動する各PWM信号UP,VP,WP,UN,VN,WNを生成するPWM信号生成手段15とを備えている。なお、インバータ制御手段11内の各構成部は、マイクロコンピュータやDSP上で実行される制御プログラムとして構成することができる。
The inverter control means 11 is a voltage applied to each phase winding of the motor 8 and the refrigerant stagnation determination means 12 for detecting the refrigerant stagnation phenomenon in the compressor 1 at a predetermined start-up determination point determined in advance during operation standby. AC voltage generation means 13 for generating each phase voltage command signal Vu *, Vv *, Vw *, which is a command value of, and the rotation speed command value ω * input from the outside of the inverter control means 11 are integrated to obtain a voltage phase. An
ここで、実施の形態1にかかる空気調和装置の通常運転モードにおける動作について、図1および図2を参照して説明する。図2は、実施の形態1にかかる空気調和装置におけるPWM信号生成手段の入出力波形の一例を示す図である。 Here, the operation | movement in the normal operation mode of the air conditioning apparatus concerning Embodiment 1 is demonstrated with reference to FIG. 1 and FIG. FIG. 2 is a diagram illustrating an example of input / output waveforms of the PWM signal generation unit in the air-conditioning apparatus according to the first embodiment.
通常運転モード時において、交流電圧発生手段13は、積分器14から入力された電圧位相指令値θおよびインバータ制御手段11の外部から入力された振幅指令値Aに基づいて、各相電圧指令信号Vu*,Vv*,Vw*を生成して出力する。各相電圧指令値Vu*,Vv*,Vw*は、例えば、それぞれ下記(1),(2),(3)式を用いて算出することができる。なお、各相電圧指令値Vu*,Vv*,Vw*は、例えば、二相変調、三次高調波重畳変調、空間ベクトル変調等を用いて算出してもよい。
In the normal operation mode, the AC voltage generation means 13 receives the phase voltage command signal Vu based on the voltage phase command value θ input from the
Vu*=Acosθ …(1)
Vv*=Acos[θ−2π/3] …(2)
Vw*=Acos[θ+2π/3] …(3)
Vu * = Acos θ (1)
Vv * = Acos [θ-2π / 3] (2)
Vw * = Acos [θ + 2π / 3] (3)
PWM信号生成手段15は、母線電圧検出手段10から入力された直流母線電圧Vdcの半値を振幅値とする所定周波数のキャリア信号を生成し、そのキャリア信号と交流電圧発生手段13から入力された各相電圧指令信号Vu*,Vv*,Vw*とを比較して、各PWM信号UP,VP,WP,UN,VN,WNを生成する。なお、各PWM信号UP,VP,WP,UN,VN,WNの生成手法により本発明が限定されるものではない。
The PWM
インバータ9は、PWM信号UPによりスイッチング素子16aが駆動され、PWM信号UNによりスイッチング素子16dが駆動され、モータ8のU相巻線に電力を供給する。また、PWM信号VPによりスイッチング素子16bが駆動され、PWM信号VNによりスイッチング素子16eが駆動され、モータ8のV相巻線に電力を供給する。また、PWM信号WPによりスイッチング素子16cが駆動され、PWM信号WNによりスイッチング素子16fが駆動され、モータ8のW相巻線に電力を供給する。
In the inverter 9, the
実施の形態1にかかる空気調和装置の通常運転モードとしては、冷房運転モードと暖房運転モードとがある。冷房運転モードでは、四方弁2が図1に破線で示す状態に切り換えられると共に、膨張弁4が所定開度に調節され、室外熱交換器3および室内熱交換器5が運転される。冷媒回路100は、この状態でモータ8が駆動され圧縮機構7が動作し、冷媒を破線矢印方向に循環させることによって冷房運転モードにおける冷凍サイクルを行う。
The normal operation mode of the air-conditioning apparatus according to the first embodiment includes a cooling operation mode and a heating operation mode. In the cooling operation mode, the four-
また、暖房運転モードでは、四方弁2が図1に実線で示す状態に切り換えられると共に、膨張弁4が所定開度に調節され、室外熱交換器3および室内熱交換器5が運転される。冷媒回路100は、この状態でモータ8が駆動され圧縮機構7が動作し、冷媒を実線矢印方向に循環させることによって暖房運転モードにおける冷凍サイクルを行う。
In the heating operation mode, the four-
つぎに、実施の形態1にかかる空気調和装置の停止中あるいは運転待機中における圧縮機1内部への冷媒寝込み現象検出時の冷媒加熱動作について、図1および図2を参照して説明する。なお、圧縮機1内部への冷媒寝込み判定および冷媒加熱動作の実施タイミングについては後述する。 Next, the refrigerant heating operation at the time of detecting the refrigerant stagnation phenomenon in the compressor 1 while the air-conditioning apparatus according to the first embodiment is stopped or during operation standby will be described with reference to FIGS. 1 and 2. Note that the refrigerant stagnation determination inside the compressor 1 and the execution timing of the refrigerant heating operation will be described later.
ここでは、まず、実施の形態1にかかる空気調和装置の冷媒加熱動作の概略について説明する。空気調和装置の停止中あるいは運転待機中において、冷媒回路100内の冷媒は、冷媒回路100を構成する各構成部のうち、最も温度の低い箇所で凝縮して溜まり込んでゆく。このため、場合によっては、圧縮機1の内部に冷媒が溜まり込んでいくことになる。
Here, first, an outline of the refrigerant heating operation of the air-conditioning apparatus according to Embodiment 1 will be described. While the air conditioner is stopped or on standby, the refrigerant in the
一方、圧縮機1には、その内部に潤滑油が貯留されている。圧縮機1の運転中には、圧縮機1内部に貯留された潤滑油が圧縮機構7へ供給されて潤滑に利用される。圧縮機1の停止中に圧縮機1内部へ冷媒が溜まり込むと、冷媒が潤滑油に溶け込んで潤滑油の粘度が低下する。この状態で圧縮機1を起動すると、粘度の低い潤滑油が圧縮機構7へ供給されることになり、焼き付き等のトラブルを招くおそれがある。また、潤滑油に溶け込んでいた冷媒が急激に蒸発し、潤滑油が泡立った状態となって圧縮機構7へ充分な量の潤滑油が供給されなくなるおそれもある。 On the other hand, the compressor 1 stores lubricating oil therein. During operation of the compressor 1, the lubricating oil stored in the compressor 1 is supplied to the compression mechanism 7 and used for lubrication. If the refrigerant accumulates inside the compressor 1 while the compressor 1 is stopped, the refrigerant dissolves in the lubricating oil and the viscosity of the lubricating oil decreases. If the compressor 1 is started in this state, low-viscosity lubricating oil will be supplied to the compression mechanism 7, which may cause troubles such as seizure. In addition, the refrigerant dissolved in the lubricating oil may rapidly evaporate, and the lubricating oil may become foamed, so that a sufficient amount of lubricating oil may not be supplied to the compression mechanism 7.
そこで、実施の形態1にかかる空気調和装置では、空気調和装置の停止中あるいは運転待機中において、圧縮機1への冷媒寝込み現象を検出した場合には、通常運転モードにおける動作周波数(例えば、1kHz未満)よりも高く、モータ8を駆動する回転トルクや不要振動が発生しない高周波数でインバ−タ9内の各スイッチング素子16a〜16fを駆動する冷媒加熱動作を行う。この冷媒加熱動作により、モータ8では、各相巻線に供給された電力の大半がモータ8の鉄心で発生する鉄損および各相巻線で発生する銅損により熱となって消費され、圧縮機1の温度が上昇し、これに伴い圧縮機1内部に滞留した冷媒が加熱されて気化し、圧縮機1の外部へと漏出する。その結果、空気調和装置の停止中あるいは運転待機中に潤滑油に溶け込む冷媒の量が減少し、潤滑油の粘度低下が抑制される。
Therefore, in the air conditioner according to the first embodiment, when the refrigerant stagnation phenomenon is detected in the compressor 1 while the air conditioner is stopped or in operation standby, the operating frequency (for example, 1 kHz) in the normal operation mode is detected. The refrigerant heating operation for driving the
つぎに、実施の形態1にかかる空気調和装置の冷媒加熱動作における各構成部の動作について説明する。 Next, the operation of each component in the refrigerant heating operation of the air-conditioning apparatus according to Embodiment 1 will be described.
冷媒寝込み判定手段12は、圧縮機1への冷媒寝込み現象を検出した場合には、上述した通常運転モードにおける回転数指令値ω*および振幅指令値Aとは異なる回転数指令値ω*’および振幅指令値A’を生成し、生成した回転数指令値ω*’ を積分して電圧位相指令値θ’を生成し、振幅指令値A’と共に出力する。
When the refrigerant
交流電圧発生手段13は、冷媒寝込み判定手段12から入力された電圧位相指令値θ’および振幅指令値A’に基づいて、通常運転時よりも高い周波数の各相電圧指令信号Vu*,Vv*,Vw*を生成して出力する。各相電圧指令値Vu*,Vv*,Vw*の算出は、通常動作モード時と同様に、上述した(1),(2),(3)式、あるいは、二相変調、三次高調波重畳変調、空間ベクトル変調等を用いて行う。
Based on the voltage phase command value θ ′ and the amplitude command value A ′ input from the refrigerant
PWM信号生成手段15は、通常動作モード時と同様の処理を行い、各PWM信号UP,VP,WP,UN,VN,WNを生成する。 The PWM signal generation means 15 performs the same processing as that in the normal operation mode, and generates each PWM signal UP, VP, WP, UN, VN, WN.
インバータ9は、各PWM信号UP,VP,WP,UN,VN,WNにより各スイッチング素子16a〜16fが駆動され、モータ8の各相巻線に電力を供給する。ここで、冷媒加熱動作時には、上述したように、通常運転モードにおける動作周波数(例えば、1kHz未満)よりも高く、モータ8を駆動する回転トルクや不要振動が発生しない高周波数で各スイッチング素子16a〜16fが駆動される。このため、モータ8では、各相巻線に供給された電力の大半がモータ8の鉄心で発生する鉄損および各相巻線で発生する銅損により熱となって消費される。この結果、圧縮機1の温度が上昇し、これに伴い圧縮機1内部に滞留した冷媒が加熱されて気化し、圧縮機1の外部へと漏出する。
In the inverter 9, the switching
このように、モータ8を駆動する回転トルクや不要振動が発生しない高周波数で各スイッチング素子16a〜16fを駆動することにより、各相巻線に供給された電力の大半がモータ8の鉄心で発生する鉄損および各相巻線で発生する銅損により熱となって消費される。つまり、各相巻線に供給された電力を効率良く熱に変換することができる。
In this way, most of the electric power supplied to each phase winding is generated in the iron core of the motor 8 by driving the
つぎに、圧縮機1内部への冷媒寝込み現象を検出する冷媒寝込み判定手段12の冷媒寝込み判定動作について、図3および図4を参照して説明する。図3は、実施の形態1にかかる空気調和装置の冷媒寝込み判定手段の内部構成の一例を示す図である。また、図4は、実施の形態1にかかる空気調和装置の冷媒寝込み判定手段の内部構成の一変形例を示す図である。 Next, the refrigerant stagnation determination operation of the refrigerant stagnation determination means 12 that detects the refrigerant stagnation phenomenon inside the compressor 1 will be described with reference to FIGS. 3 and 4. FIG. 3 is a diagram illustrating an example of an internal configuration of the refrigerant stagnation determination unit of the air-conditioning apparatus according to the first embodiment. FIG. 4 is a diagram illustrating a modification of the internal configuration of the refrigerant stagnation determination unit of the air-conditioning apparatus according to the first embodiment.
図3に示す例では、温度センサー17cにより検出された外気の温度変化に基づいて、圧縮機1内部への冷媒寝込み現象が発生し得る可能性が高い状態(以下、単に「冷媒寝込み状態」という)であるか否かを判定する場合の冷媒寝込み判定手段12の内部構成を示している。この場合、冷媒寝込み判定手段12は、所定の単位時間前の外気温度を出力する遅延器22と、外気温度から所定の単位時間前の外気温度を減算した外気の温度変化を出力する減算器21と、減算器21の出力結果である温度変化を所定の基準値(例えば、ここでは”0”)と比較して冷媒寝込み検出信号を出力する比較器23とを備える。なお、温度センサ17cにより検出される外気の温度変化に代えて、室外機(図示せず)に格納される圧縮機1や室外熱交換器3等の冷媒回路100の温度を各温度センサ17a,17bにより検出し、圧縮機1や室外熱交換器3等の冷媒回路100の温度変化に基づいて、冷媒寝込み状態であるか否かを判定するようにしてもよい。
In the example shown in FIG. 3, a state in which there is a high possibility that the refrigerant stagnation phenomenon inside the compressor 1 is likely to occur based on the temperature change of the outside air detected by the
上述したように、空気調和装置の停止中あるいは運転待機中において、冷媒回路100内の冷媒は、冷媒回路100を構成する各構成部のうち、最も温度の低い箇所で凝縮して溜まり込んでいく。一般に、圧縮機1と室外熱交換器3とでは、圧縮機1の方が熱容量が大きい。このため、上述した温度変化が正、つまり、温度が上昇している間は、熱容量が大きい圧縮機1の温度は、室外熱交換器3の温度に遅れて上昇していく。つまり、温度変化が正である場合には、圧縮機1の方が室外熱交換器3よりも温度が低い状態であるといえる。したがって、この場合には、冷媒寝込み状態であると判断することができる。
As described above, the refrigerant in the
一方、温度変化が負、つまり、温度が下降している間は、熱容量が大きい圧縮機1の温度は、室外熱交換器3の温度に遅れて下降していく。つまり、温度変化が負である場合には、圧縮機1の方が室外熱交換器3よりも温度が高い状態であるといえる。したがって、この場合には、室外熱交換器3への冷媒寝込み現象が発生し易く、圧縮機1内部へ溜まり込む冷媒の量は少ないと判断することができる。 On the other hand, while the temperature change is negative, that is, while the temperature is decreasing, the temperature of the compressor 1 having a large heat capacity decreases with a delay from the temperature of the outdoor heat exchanger 3. That is, when the temperature change is negative, it can be said that the compressor 1 has a higher temperature than the outdoor heat exchanger 3. Therefore, in this case, the refrigerant stagnation phenomenon is likely to occur in the outdoor heat exchanger 3, and it can be determined that the amount of the refrigerant accumulated in the compressor 1 is small.
したがって、図3に示す例では、上述した温度変化、つまり、減算器21の出力が正である場合には、冷媒寝込み状態であると判断する。
Therefore, in the example shown in FIG. 3, when the temperature change described above, that is, when the output of the
図4では、外気温度と圧縮機1の温度との温度差に基づいて、冷媒寝込み状態であるか否かを判定する例を示している。この場合、冷媒寝込み判定手段12は、温度センサー17cにより検出された外気温度から温度センサー17aにより検出された圧縮機1の温度を減算した温度差を出力する減算器21と、減算器21の出力結果である外気温度と圧縮機1の温度との温度差を所定の基準値(例えば、ここでは”0”)と比較して冷媒寝込み検出信号を出力する比較器23とを備える。なお、温度センサ17cにより検出される外気温度に代えて、室外機(図示せず)に格納される室外熱交換器3の温度を温度センサ17bにより検出して、室外熱交換器3の温度と圧縮機1の温度との温度差に基づいて、冷媒寝込み状態であるか否かを判定するようにしてもよい。
FIG. 4 shows an example of determining whether or not the refrigerant is in a stagnation state based on the temperature difference between the outside air temperature and the temperature of the compressor 1. In this case, the refrigerant stagnation determining means 12 outputs a temperature difference obtained by subtracting the temperature of the compressor 1 detected by the
室外熱交換器3は、上述したように圧縮機1よりも熱容量が小さく、室外熱交換器3の温度は外気の温度変化によく追従して変化するが、圧縮機1の温度は、外気の温度変化よりも遅れて変化する。したがって、外気あるいは室外熱交換器3の温度が圧縮機1の温度よりも高い場合には、冷媒寝込み状態であると判断することができる。 As described above, the outdoor heat exchanger 3 has a heat capacity smaller than that of the compressor 1 and the temperature of the outdoor heat exchanger 3 changes following the temperature change of the outside air well. It changes later than the temperature change. Therefore, when the temperature of the outside air or the outdoor heat exchanger 3 is higher than the temperature of the compressor 1, it can be determined that the refrigerant is in a stagnation state.
したがって、図4に示す例では、外気あるいは室外熱交換器3の温度から圧縮機1の温度を差し引いた温度差、つまり、減算器21の出力が正である場合には、冷媒寝込み状態であると判断する。
Therefore, in the example shown in FIG. 4, when the temperature difference obtained by subtracting the temperature of the compressor 1 from the temperature of the outside air or the outdoor heat exchanger 3, that is, the output of the
なお、図4に示した例では、外気温度と圧縮機1の温度との温度差を、冷媒加熱動作を実施する際に生成する振幅指令値A’に反映するようにすることも可能である。この場合には、例えば、外気温度と圧縮機1の温度との温度差と、振幅指令値A’との関係をあらかじめテーブル化して冷媒寝込み判定手段12に保持しておき、減算器21から出力された温度差に対応する振幅指令値A’をテーブルから読み出して冷媒寝込み判定手段12が出力するようにすればよい。
In the example shown in FIG. 4, the temperature difference between the outside air temperature and the temperature of the compressor 1 can be reflected in the amplitude command value A ′ generated when the refrigerant heating operation is performed. . In this case, for example, the relationship between the temperature difference between the outside air temperature and the temperature of the compressor 1 and the amplitude command value A ′ is tabulated in advance and held in the refrigerant
つぎに、冷媒加熱動作の実施タイミングについて説明する。実施の形態1にかかる冷媒寝込み判定手段12は、運転待機時において、あらかじめ定めた所定の起動判定時点で、冷媒寝込み状態であるか否かを判定する。ここでは、まず、ユーザ操作による運転動作指令により起動判定を行い、運転動作指令が入力された時点で、冷媒寝込み状態であるか否かを判定し、冷媒寝込み状態であると判定した場合に、冷媒加熱動作を実施する例について説明する。なお、この運転動作指令は、例えば、ユーザがリモコン(図示せず)を操作して空気調和器の運転動作をオンすることにより、図示しない主制御手段から出力される。 Next, the execution timing of the refrigerant heating operation will be described. The refrigerant stagnation determining means 12 according to the first embodiment determines whether or not the refrigerant is in a stagnation state at a predetermined predetermined activation determination time during operation standby. Here, first, the start determination is performed by the driving operation command by the user operation, and when the driving operation command is input, it is determined whether or not the refrigerant is in the sleeping state, and when it is determined that the refrigerant is in the sleeping state, An example of performing the refrigerant heating operation will be described. In addition, this driving | operation operation command is output from the main control means which is not shown, for example, when a user operates a remote control (not shown) and turns on the driving | running operation | movement of an air conditioner.
冷媒寝込み判定手段12は、運転動作指令が入力された時点で、冷媒寝込み状態であるか否かを判定し、冷媒寝込み状態であれば、回転数指令値ω*’および振幅指令値A’を生成し、生成した回転数指令値ω*’を積分して電圧位相指令値θ’を生成し、電圧位相指令値θ’および振幅指令値A’を交流電圧発生手段13に出力する。これにより、後段の交流電圧発生手段13、PWM信号生成手段15、インバータ9、およびモータ8により、上述した冷媒加熱動作が実施される。このようにすれば、運転動作指令が入力された時点で冷媒寝込み状態である場合に、冷媒加熱動作を実施するようにすることができる。
The refrigerant
また、本実施の形態における冷媒加熱動作の実施タイミングの別の態様としては、例えばリモコンに設けられた加速度センサ等を用いて、空気調和装置の待機時において、ユーザがリモコン(図示せず)を操作して空気調和器の運転動作をオンすることにより運転動作指令が出力される前に、ユーザがリモコンを持ったこと(つまり、運転動作指令の事前動作)を検出し、その検出信号(事前動作検出信号)に基づいて、冷媒加熱動作を実施するようにすることも可能である。ここでは、事前動作検出信号により起動判定を行い、事前動作検出信号が入力された時点で、冷媒寝込み状態であるか否かを判定し、冷媒寝込み状態であると判定した場合に、冷媒加熱動作を実施する例について説明する。なお、この事前動作検出信号は、例えば、ユーザがリモコンを持ったことを検出した際に、図示しない主制御手段から出力される。このようにすれば、ユーザがリモコンを持ったことを検出した時点で冷媒寝込み状態である場合に、冷媒加熱動作を実施することができるので、ユーザが実際にリモコンを操作して空気調和器の運転動作をオンしてから通常動作モードに移行するまでの時間を短縮することができる。なお、リモコンに設けられた加速度センサの検出信号(事前動作検出信号)は、例えば、リモコンが傾けられた場合や振られた場合など、ユーザがリモコンを操作する際に想定される動作に限定して出力するようにしてもよい。 Further, as another aspect of the execution timing of the refrigerant heating operation in the present embodiment, for example, an acceleration sensor or the like provided in the remote controller is used, and the user uses a remote controller (not shown) during standby of the air conditioner. Before the driving operation command is output by operating and turning on the driving operation of the air conditioner, it is detected that the user has a remote control (that is, prior operation of the driving operation command), and the detection signal (pre- It is also possible to perform the refrigerant heating operation based on the operation detection signal). Here, the activation determination is performed based on the preliminary operation detection signal, and at the time when the preliminary operation detection signal is input, it is determined whether or not the refrigerant is in a stagnation state. An example of performing the above will be described. The prior operation detection signal is output from a main control unit (not shown) when it is detected that the user has a remote control, for example. In this way, since the refrigerant heating operation can be performed when the refrigerant is in the sleeping state when it is detected that the user has the remote control, the user actually operates the remote control to operate the air conditioner. The time from when the driving operation is turned on to when the operation mode is shifted to the normal operation mode can be shortened. The detection signal (pre-operation detection signal) of the acceleration sensor provided in the remote control is limited to the operation assumed when the user operates the remote control, for example, when the remote control is tilted or shaken. May be output.
つぎに、実施の形態1にかかる空気調和装置の冷媒加熱動作処理について、図1〜図6を参照して説明する。図5は、実施の形態1にかかる空気調和装置の冷媒加熱動作処理の一例を示すフローチャートである。また、図6は、実施の形態1にかかる空気調和装置の冷媒加熱動作処理の一変形例を示すフローチャートである。ここでは、実施の形態1にかかる空気調和装置の冷媒加熱動作処理の一例として、空気調和装置の待機時において、ユーザ操作による空気調和装置の運転動作指令に基づいて、冷媒加熱動作を実施する例について説明し(図5参照)、実施の形態1にかかる空気調和装置の冷媒加熱動作処理の一変形例として、リモコンに備えられた加速度センサを用いて、空気調和装置の待機時において、ユーザがリモコンを持ったこと(運転動作指令の事前動作)を検出し、その検出信号(事前動作検出信号)に基づいて、冷媒加熱動作を実施する例について説明する(図6参照)。 Below, the refrigerant | coolant heating operation process of the air conditioning apparatus concerning Embodiment 1 is demonstrated with reference to FIGS. FIG. 5 is a flowchart illustrating an example of the refrigerant heating operation process of the air-conditioning apparatus according to the first embodiment. FIG. 6 is a flowchart illustrating a modification of the refrigerant heating operation process of the air-conditioning apparatus according to the first embodiment. Here, as an example of the refrigerant heating operation process of the air-conditioning apparatus according to the first embodiment, an example in which the refrigerant heating operation is performed based on the operation operation command of the air-conditioning apparatus by a user operation during standby of the air-conditioning apparatus. As a modification of the refrigerant heating operation process of the air-conditioning apparatus according to the first embodiment, the acceleration sensor provided in the remote controller is used as a modification of the user when the air-conditioning apparatus is on standby. An example of detecting that the remote controller is held (preliminary operation of the operation command) and performing the refrigerant heating operation based on the detection signal (preliminary operation detection signal) will be described (see FIG. 6).
まず、実施の形態1にかかる空気調和装置の冷媒加熱動作処理の一例について、図5を参照して説明する。空気調和装置の待機時において、冷媒寝込み判定手段12は、運転動作指令の入力有無を判定する(ステップST101)。運転動作指令が入力されていなければ(ステップST101;No)、運転動作指令が入力されるまで待機し、運転動作指令が入力された時点で(ステップST101;Yes)、冷媒寝込み判定を実施して、冷媒寝込み状態であるか否かを判定する(ステップST102)。
First, an example of the refrigerant heating operation process of the air-conditioning apparatus according to Embodiment 1 will be described with reference to FIG. During standby of the air conditioner, the refrigerant
冷媒寝込み状態でなければ(ステップST102;No)、空気調和装置は、通常動作モードに移行して(ステップST106)、処理を終了する。 If the refrigerant is not in the stagnation state (step ST102; No), the air-conditioning apparatus transitions to the normal operation mode (step ST106) and ends the process.
冷媒寝込み状態であれば(ステップST102;Yes)、冷媒寝込み判定手段12は、あらかじめ設定した所定の冷媒加熱時間のカウントを開始すると共に、電圧位相指令値θ’および振幅指令値A’を生成して出力する。これにより、冷媒加熱動作が開始される(ステップST103)。 If it is in the refrigerant stagnation state (step ST102; Yes), the refrigerant stagnation determination means 12 starts counting a predetermined refrigerant heating time set in advance and generates a voltage phase command value θ ′ and an amplitude command value A ′. Output. Thereby, the refrigerant heating operation is started (step ST103).
冷媒寝込み判定手段12は、電圧位相指令値θ’および振幅指令値A’の出力を開始してから、所定の冷媒加熱時間が経過したか否かを判定する(ステップST104)。所定の冷媒加熱時間が経過していなければ(ステップST104;No)、所定の冷媒加熱時間が経過するまで電圧位相指令値θ’および振幅指令値A’を出力し続け、所定の冷媒加熱時間が経過した時点で(ステップST104;Yes)、圧縮機1内部に滞留した冷媒が加熱されて気化し、圧縮機1の外部へと漏出したものと判定して、電圧位相指令値θ’および振幅指令値A’の出力を停止する。これにより、冷媒加熱動作が停止し(ステップST105)、空気調和装置は、通常動作モードに移行して(ステップST106)、処理を終了する。
The refrigerant
つぎに、実施の形態1にかかる空気調和装置の冷媒加熱動作処理の一変形例について、図6を参照して説明する。空気調和装置の待機時において、冷媒寝込み判定手段12は、リモコンに設けられた加速度センサの検出信号(事前動作検出信号)の入力有無を判定する(ステップST201)。冷媒寝込み判定手段12は、加速度センサの検出信号(事前動作検出信号)が入力されていなければ(ステップST201;No)、加速度センサの検出信号(事前動作検出信号)が入力されるまで待機し、加速度センサの検出信号(事前動作検出信号)が入力された時点で(ステップST201;Yes)、あらかじめ設定された所定の入力待機時間のカウントを開始すると共に、冷媒寝込み判定を実施して、冷媒寝込み状態であるか否かを判定する(ステップST202)。 Next, a modification of the refrigerant heating operation process of the air-conditioning apparatus according to Embodiment 1 will be described with reference to FIG. During standby of the air conditioner, the refrigerant stagnation determination means 12 determines whether or not a detection signal (pre-operation detection signal) of an acceleration sensor provided in the remote controller is input (step ST201). The refrigerant stagnation determination means 12 waits until the acceleration sensor detection signal (preliminary operation detection signal) is input unless the detection signal (preliminary operation detection signal) of the acceleration sensor is input (step ST201; No). When a detection signal (preliminary motion detection signal) of the acceleration sensor is input (step ST201; Yes), a predetermined input standby time is counted in advance, and a refrigerant stagnation determination is performed to stagnate the refrigerant. It is determined whether it is in a state (step ST202).
冷媒寝込み状態でなければ(ステップST202;No)、冷媒寝込み判定手段12は、運転動作指令の入力有無を判定し(ステップST203)、運転動作指令が入力されていなければ(ステップST203;No)、所定の入力待機時間が経過したか否かを判定する(ステップST204)。 If it is not in the refrigerant stagnation state (step ST202; No), the refrigerant stagnation determination means 12 determines whether or not a driving operation command is input (step ST203). If no driving operation command is input (step ST203; No), It is determined whether or not a predetermined input waiting time has elapsed (step ST204).
所定の入力待機時間が経過していれば(ステップST204;Yes)、ステップST201の処理に戻る。所定の入力待機時間が経過していなければ(ステップST204;No)、ステップST203の処理に戻る。運転動作指令が入力されていれば(ステップST203;Yes)、空気調和装置は、通常動作モードに移行して(ステップST205)、処理を終了する。 If the predetermined input waiting time has elapsed (step ST204; Yes), the process returns to step ST201. If the predetermined input waiting time has not elapsed (step ST204; No), the processing returns to step ST203. If the driving operation command is input (step ST203; Yes), the air conditioner shifts to the normal operation mode (step ST205) and ends the process.
冷媒寝込み状態であれば(ステップST202;Yes)、冷媒寝込み判定手段12は、あらかじめ設定した所定の冷媒加熱時間のカウントを開始すると共に、電圧位相指令値θ’および振幅指令値A’を生成して出力する。これにより、冷媒加熱動作が開始される(ステップST206)。 If it is in the refrigerant stagnation state (step ST202; Yes), the refrigerant stagnation determination means 12 starts counting a predetermined refrigerant heating time set in advance and generates a voltage phase command value θ ′ and an amplitude command value A ′. Output. Thereby, the refrigerant heating operation is started (step ST206).
冷媒寝込み判定手段12は、電圧位相指令値θ’および振幅指令値A’の出力を開始してから、所定の冷媒加熱時間が経過したか否かを判定する(ステップST207)。所定の冷媒加熱時間が経過していなければ(ステップST207;No)、所定の冷媒加熱時間が経過するまで電圧位相指令値θ’および振幅指令値A’を出力し続け、所定の冷媒加熱時間が経過した時点で(ステップST207;Yes)、圧縮機1内部に滞留した冷媒が加熱されて気化し、圧縮機1の外部へと漏出したものと判定して、電圧位相指令値θ’および振幅指令値A’の出力を停止する。これにより、冷媒加熱動作が停止する(ステップST208)。
The refrigerant
続いて、冷媒寝込み判定手段12は、運転動作指令の入力有無を判定し(ステップST203)、運転動作指令が入力されていなければ(ステップST203;No)、所定の入力待機時間が経過したか否かを判定する(ステップST204)。
Subsequently, the refrigerant
所定の入力待機時間が経過していれば(ステップST204;Yes)、ステップST201の処理に戻る。所定の入力待機時間が経過していなければ(ステップST204;No)、ステップST203の処理に戻る。運転動作指令が入力されていれば(ステップST203;Yes)、空気調和装置は、通常動作モードに移行して(ステップST205)、処理を終了する。 If the predetermined input waiting time has elapsed (step ST204; Yes), the process returns to step ST201. If the predetermined input waiting time has not elapsed (step ST204; No), the processing returns to step ST203. If the driving operation command is input (step ST203; Yes), the air conditioner shifts to the normal operation mode (step ST205) and ends the process.
なお、上述した図5および図6に示すフローチャートでは、ステップST104およびステップST207において、所定の冷媒加熱時間が経過したか否かを判定して冷媒漏出判定を行うようにしたが、これに限らず、例えば、図3に示す例において説明した外気の温度変化、または、圧縮機1や室外熱交換器3等の冷媒回路100の温度変化を用いて、冷媒漏出判定を行うようにすることも可能であるし、また、例えば、図4に示す例において説明した外気温度と圧縮機1の温度との温度差、あるいは、室外熱交換器3の温度と圧縮機1の温度との温度差を用いて、冷媒漏出判定を行うようにすることも可能である。また、圧縮機1からの冷媒漏出量を検出可能である場合には、冷媒漏出量を直接検出して冷媒漏出判定を行うようにすることも可能である。
In the flowcharts shown in FIG. 5 and FIG. 6 described above, in step ST104 and step ST207, it is determined whether or not a predetermined refrigerant heating time has elapsed, and the refrigerant leakage determination is performed. For example, the refrigerant leakage determination can be performed using the temperature change of the outside air described in the example illustrated in FIG. 3 or the temperature change of the
また、上述した図6に示すフローチャートのステップST203において、所定の入力待機時間が経過した後に(ステップST203;Yes)、一定期間を経てからリモコンに設けられた加速度センサの検出信号の入力有無判定(ステップST201)に移行するようにしてもよい。 Further, in step ST203 of the flowchart shown in FIG. 6 described above, after a predetermined input standby time has elapsed (step ST203; Yes), a determination is made as to whether or not the detection signal of the acceleration sensor provided in the remote controller has been input after a certain period of time (step ST203; Yes). You may make it transfer to step ST201).
以上説明したように、実施の形態1の空気調和装置によれば、圧縮機のモータを駆動する回転トルクや不要振動が発生しない高周波数でインバータの各スイッチング素子を駆動することにより、冷媒加熱動作を実施するようにしたので、各相巻線に供給された電力の大半がモータの鉄心で発生する鉄損および各相巻線で発生する銅損により熱となって消費されるため、各相巻線に供給された電力を効率良く熱に変換することができる。 As described above, according to the air conditioning apparatus of the first embodiment, the refrigerant heating operation is performed by driving each switching element of the inverter at a high frequency that does not generate rotational torque or unnecessary vibration that drives the motor of the compressor. Since most of the power supplied to each phase winding is consumed as heat due to iron loss generated in the motor core and copper loss generated in each phase winding, The electric power supplied to the winding can be efficiently converted into heat.
また、圧縮機のモータを用いて冷媒加熱動作を実施するようにしたので、通常の圧縮機運転には不要なヒータ等を備える等のコスト上昇を招くことなく、圧縮機の起動時における冷媒寝込み現象を解消することができる。 In addition, since the refrigerant heating operation is carried out using the motor of the compressor, the refrigerant stagnation at the start-up of the compressor without incurring an increase in cost such as providing a heater or the like unnecessary for normal compressor operation. The phenomenon can be eliminated.
また、運転動作指令により起動判定を行い、運転動作指令が入力された時点で、圧縮機内部への冷媒寝込み現象が発生し得る可能性が高い状態(冷媒寝込み状態)であるか否かを判定し、冷媒寝込み状態である場合に、冷媒加熱動作を実施するようにしたので、不要な待機電力の増加を招くことなく、圧縮機の起動時における冷媒寝込み現象を解消することができる。 In addition, a start determination is made based on a driving operation command, and it is determined whether or not there is a high possibility that a refrigerant stagnation phenomenon will occur inside the compressor (refrigerant stagnation state) when the driving operation command is input. However, since the refrigerant heating operation is performed in the refrigerant stagnation state, the refrigerant stagnation phenomenon at the start-up of the compressor can be solved without causing an increase in unnecessary standby power.
また、リモコンに設けられた加速度センサ等を用いて、空気調和装置の待機時において、ユーザがリモコンを持ったこと(運転動作指令の事前動作検出信号)を検出し、その検出信号(事前動作検出信号)により起動判定を行い、事前動作検出信号が入力された時点で、冷媒寝込み状態であるか否かを判定し、冷媒寝込み状態である場合に、冷媒加熱動作を実施するようにしたので、ユーザが実際にリモコンを操作して空気調和器の運転動作をオンしてから通常動作モードに移行するまでの時間を短縮することができる。 In addition, using an acceleration sensor or the like provided on the remote control, it is detected that the user has the remote control (prior operation detection signal of driving operation command) during standby of the air conditioner, and the detection signal (pre-operation detection) Signal)), and when the prior operation detection signal is input, it is determined whether or not the refrigerant is in the stagnation state, and when the refrigerant is in the stagnation state, the refrigerant heating operation is performed. The time from when the user actually operates the remote controller to turn on the operation of the air conditioner until the user shifts to the normal operation mode can be shortened.
また、リモコンに設けられた加速度センサ等を用いた場合には、冷媒加熱動作を実施後、所定の入力待機時間の経過後において運転動作指令が入力されない場合に、通常の待機状態に戻るようにしたので、無駄な電力の消費を抑制することができる。 In addition, when an acceleration sensor or the like provided on the remote control is used, when a driving operation command is not input after a predetermined input standby time has elapsed after the refrigerant heating operation has been performed, the normal standby state is restored. As a result, wasteful power consumption can be suppressed.
実施の形態2.
実施の形態2にかかる空気調和装置の構成は、実施の形態1において説明した図1に示す構成と同一であるので、各構成部の詳細な説明は省略する。
Since the structure of the air conditioning
実施の形態1では、ユーザ操作による運転動作指令、あるいは、リモコンに設けられた加速度センサの検出信号(事前動作検出信号)により起動判定を行い、運転動作指令が入力された時点、あるいは、事前動作検出信号が入力された時点で、圧縮機内部への冷媒寝込み現象が発生し得る可能性が高い状態(冷媒寝込み状態)であるか否かを判定し、その時点で冷媒寝込み状態であれば、冷媒加熱動作を実施するようにしたが、本実施の形態では、タイマ等によりあらかじめ起動時刻が設定され明確である場合、あるいは、次回の起動時刻が予測可能である場合に、起動予定時刻あるいは起動予想時刻よりも前の所定期間において起動判定を行い、所定期間内の任意時刻において、冷媒寝込み状態の判定および冷媒寝込み量の推定を行い、冷媒寝込み状態である場合に、推定した冷媒寝込み量に基づいて、冷媒寝込み現象の解消に必要な冷媒加熱出力および冷媒加熱時間を算出して、冷媒加熱動作を実施する例について説明する。 In the first embodiment, activation determination is performed based on a driving operation command by a user operation or a detection signal (pre-operation detection signal) of an acceleration sensor provided on a remote controller, and when the driving operation command is input or in advance When the detection signal is input, it is determined whether or not there is a high possibility that the refrigerant stagnation phenomenon inside the compressor may occur (refrigerant stagnation state). Although the refrigerant heating operation is performed, in this embodiment, when the activation time is set in advance by a timer or the like, or when the next activation time can be predicted, the scheduled activation time or activation The start-up determination is performed in a predetermined period before the expected time, the refrigerant stagnation state is determined and the refrigerant stagnation amount is estimated at an arbitrary time within the predetermined period. If it is asleep state, based on the estimated refrigerant stagnation quantity, it calculates the refrigerant heating output and the refrigerant heating time required to resolve the refrigerant stagnation phenomena, an example of implementing a refrigerant heating operation.
実施の形態2にかかる空気調和装置の通常運転モードにおける動作、冷媒寝込み状態検出時の冷媒加熱動作、および、冷媒寝込み判定手段12の冷媒寝込み判定動作については、実施の形態1において説明した動作と同様であるので、ここでは説明を省略する。
The operation in the normal operation mode of the air-conditioning apparatus according to the second embodiment, the refrigerant heating operation when the refrigerant stagnation state is detected, and the refrigerant stagnation determination operation of the refrigerant
実施の形態2にかかる冷媒寝込み判定および冷媒寝込み量の推定、ならびに、冷媒寝込み現象の解消に必要な冷媒加熱出力および冷媒加熱時間の算出について、図7〜図11を参照して説明する。図7は、実施の形態2にかかる空気調和装置の冷媒寝込み判定手段の内部構成の一例を示す図である。また、図8は、空気調和装置の停止中における現在時刻から一定時間前(ここでは、24時間前)までの外気温度および外気の温度変化の一例を示す図である。また、図9は、冷媒加熱出力と冷媒加熱効率との関係の一例を示す図である。また、図10および図11は、実施の形態2にかかる空気調和装置の冷媒寝込み判定手段の内部構成の変形例を示す図である。 The refrigerant stagnation determination, the refrigerant stagnation amount estimation, and the calculation of the refrigerant heating output and the refrigerant heating time necessary for eliminating the refrigerant stagnation phenomenon according to the second embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 7 is a diagram illustrating an example of an internal configuration of the refrigerant stagnation determination unit of the air-conditioning apparatus according to the second embodiment. FIG. 8 is a diagram illustrating an example of the outside air temperature and the temperature change of the outside air from the current time when the air conditioner is stopped to a certain time before (here, 24 hours ago). FIG. 9 is a diagram illustrating an example of the relationship between the refrigerant heating output and the refrigerant heating efficiency. FIGS. 10 and 11 are diagrams showing modifications of the internal configuration of the refrigerant stagnation determining means of the air-conditioning apparatus according to the second embodiment.
図7に示す例では、タイマ等によりあらかじめ起動時刻が設定され明確である場合、あるいは、次回の起動時刻が予測可能である場合に、起動予定時刻あるいは起動予測時刻よりも前の所定期間において起動判定を行い、所定期間内の任意時刻から一定期間前までの外気あるいは圧縮機1や室外熱交換器3等の冷媒回路100の温度変化の推移を記録すると共に、当該任意時刻までの冷媒寝込み継続期間に基づいて、圧縮機1内部への冷媒寝込み量の推定を行い、推定した冷媒寝込み量に基づいて、冷媒寝込み現象を解消するために要する冷媒加熱時間および冷媒加熱出力を算出すると共に、現在時刻から冷媒加熱時間が経過した時刻が起動予測時刻あるいは起動予測時刻以上となった時点における冷媒加熱時間および冷媒加熱出力に基づいて、振幅指令値および電圧位相指令値を算出して出力する場合の冷媒寝込み判定手段12の内部構成を示している。
In the example shown in FIG. 7, when the activation time is set in advance by a timer or the like, or when the next activation time can be predicted, the activation is performed in a predetermined period before the scheduled activation time or the estimated activation time. Judgment is made and the transition of the temperature change of the outside air or the
図7に示す例において、実施の形態2にかかる冷媒寝込み判定手段12は、所定の単位時間前の外気温度を出力する遅延器22と、外気温度から所定の単位時間前の外気温度を減算した温度変化を出力する減算器21と、減算器21の出力結果である温度変化を記憶するメモリ41と、メモリ41に記憶された温度変化を所定の基準値(例えば、ここでは”0”)と逐次比較して、温度変化が正である期間、つまり、冷媒寝込み状態である冷媒寝込み継続期間を算出するカウンタ42と、起動予定時刻あるいは起動予測時刻よりも前の所定期間において起動判定を行い、冷媒寝込み判定を行うと共に、所定期間内の任意時刻から一定期間前までの冷媒寝込み継続期間に基づいて、冷媒寝込み量の推定値を求める冷媒寝込み量推定部43と、推定した冷媒寝込み量の解消に必要な熱量を求める熱量算出部44と、求めた熱量を生成するために必要な冷媒加熱出力および冷媒加熱時間を算出する出力・加熱時間算出部45とを備える。なお、外気の温度変化に代えて、室外機(図示せず)に格納される圧縮機1や室外熱交換器3等の冷媒回路100の温度を検出し、冷媒回路100の温度変化により、冷媒寝込み継続期間を算出するようにしてもよい。また、上述した冷媒寝込み量は、実際に圧縮機1内部に滞留した冷媒の物理量であってもよいし、物理量を相対的に置換した数値であってもよい。また、上述した冷媒寝込み量の解消に必要な熱量は、実際に冷媒寝込み量の解消に必要な熱の物理量であってもよいし、熱量を相対的に置換した数値であってもよい。
In the example shown in FIG. 7, the refrigerant
また、外気温度あるいは室外熱交換器3の温度と圧縮機1の温度との温度差の推移を記録して、冷媒寝込み量の推定を行うようにしてもよい。この場合には、減算器21を外気温度あるいは室外熱交換器3の温度から圧縮機1の温度を減算して温度差を出力するように構成すればよい。
Alternatively, the refrigerant stagnation amount may be estimated by recording the transition of the temperature difference between the outside air temperature or the temperature of the outdoor heat exchanger 3 and the temperature of the compressor 1. In this case, the
ここで、実施の形態2にかかる冷媒寝込み判定手段12の各内部構成部の具体的な動作について説明する。
Here, a specific operation of each internal component of the refrigerant
空気調和装置の実施の形態1においても説明したように、空気調和装置の停止中あるいは運転待機中において、冷媒回路100内の冷媒は、冷媒回路100を構成する各構成部のうち、最も温度の低い箇所で凝縮して溜まり込んでいく。一般に、圧縮機1と室外熱交換器3とでは、圧縮機1の方が熱容量が大きい。このため、図8に示すように、温度変化が正、つまり、温度が上昇している間は、熱容量が大きい圧縮機1の温度は、室外熱交換器3の温度に遅れて上昇していく。つまり、温度変化が正の場合には、圧縮機1の方が室外熱交換器3よりも温度が低く、冷媒寝込み状態であると判断することができる。
As described in the first embodiment of the air conditioner, the refrigerant in the
したがって、カウンタ42は、起動予定時刻あるいは起動予測時刻よりも前の所定期間内の任意時刻において、温度変化が正となった時点(図8中の時刻T1)、つまり、冷媒寝込み状態となった時点で、冷媒寝込み継続期間のカウントを開始し、温度変化が負となった時点(図8中の時刻T2)、つまり、圧縮機1内部への冷媒寝込み現象が発生し難い状態となった時点で、冷媒寝込み継続期間のカウントをリセットする。
Therefore, the
冷媒寝込み量推定部43は、あらかじめ冷媒寝込み量と冷媒寝込み継続期間の長さとの関係を示すテーブルを保持しており、そのテーブルから、入力された冷媒寝込み継続期間の長さに対応する冷媒寝込み量の推定値を求める。
The refrigerant stagnation
熱量算出部44は、あらかじめ圧縮機1内部への冷媒寝込み現象の解消に必要な熱量と冷媒寝込み量との関係を示すテーブルを保持しており、そのテーブルから、入力された冷媒寝込み量に対応する熱量を求める。
The calorific
出力・加熱時間算出部45は、熱量算出部44から入力された熱量に加え、タイマ等により設定された起動予定時刻が入力され、起動予定時刻の前に冷媒加熱動作が終了するように、冷媒加熱出力および冷媒加熱時間を算出する。
The output / heating
さらに、図9に示す冷媒加熱出力と冷媒加熱効率との関係を示すテーブルを出力・加熱時間算出部45に保持しておき、起動時刻の前に冷媒加熱が終了する範囲内で、冷媒加熱効率が最大となるように、冷媒加熱出力および冷媒加熱時間を算出するようにすれば、より効率良く冷媒加熱動作を行うことができる。
Further, a table showing the relationship between the refrigerant heating output and the refrigerant heating efficiency shown in FIG. 9 is held in the output / heating
また、本実施の形態における冷媒寝込み判定および冷媒寝込み量の推定、ならびに、冷媒寝込み現象の解消に必要な冷媒加熱出力および冷媒加熱時間の算出の別の態様として、図10および図11に示す例が考えられる。 As another example of the refrigerant stagnation determination, the refrigerant stagnation amount estimation, and the refrigerant heating output and refrigerant heating time calculation necessary for eliminating the refrigerant stagnation phenomenon in the present embodiment, examples shown in FIGS. Can be considered.
図10に示す例では、外気あるいは圧縮機1や室外熱交換器3等の冷媒回路100の温度変化をメモリ41に記憶する際に、現在時刻から一定時間前(例えば、24時間前)における気象条件(例えば、外気温度)と現在時刻における気象条件とを比較して、その気象条件の差(例えば、外気温度差)に基づいて、温度変化を補正して記憶する例を示している。このようにすれば、より正確に冷媒加熱出力および冷媒加熱時間を算出することができる。また、外部からの通信やユーザ入力により気象条件を取得して、温度変化に反映させるようにしてもよい。
In the example shown in FIG. 10, when the temperature change of the outside air or the
また、図11に示すように、外気温度あるいは圧縮機1や室外熱交換器3等の冷媒回路100の温度の検出値に代えて、外部からの通信やユーザ入力により取得した予想温度を減算器21および遅延器22に入力するようにしてもよい。
In addition, as shown in FIG. 11, instead of the detected value of the outside air temperature or the temperature of the
そして、冷媒寝込み判定手段12は、上述した図7、図10、図11に示す内部構成により求めた冷媒加熱出力に基づいて、回転数指令値ω*’および振幅指令値A’を生成し、生成した回転数指令値ω*’ を積分して電圧位相指令値θ’を生成し、振幅指令値A’と共に、冷媒加熱時間の間出力する。これにより、実施の形態1において説明した冷媒加熱動作が実施される。
Then, the refrigerant
つぎに、実施の形態2にかかる空気調和装置の冷媒加熱動作処理について、図1、図7〜図12を参照して説明する。図12は、実施の形態2にかかる空気調和装置の冷媒加熱動作処理の一例を示すフローチャートである。ここでは、実施の形態2にかかる空気調和装置の冷媒加熱動作処理の一例として、タイマ等によりあらかじめ起動時刻が設定され明確である場合の冷媒加熱動作処理について説明する。
Below, the refrigerant | coolant heating operation process of the air conditioning
空気調和装置の待機時、つまり、タイマによる起動予約中において、冷媒寝込み判定手段12は、起動予定時刻よりも前の所定期間内の任意時刻から一定期間前までの外気もしくは圧縮機や室外熱交換器等の冷媒回路の温度変化、または、外気温度または室外熱交換器の温度と圧縮機の温度との温度差の推移履歴から、上述した所定期間内の任意時刻において冷媒寝込み状態であるか否かを判定する(ステップST301)。
When waiting for the air conditioner, that is, during the start-up reservation by the timer, the refrigerant
冷媒寝込み状態でなければ(ステップST301;No)、起動予定時刻を越えたか否かを判定し(ステップST302)、起動予定時刻を越えた場合には(ステップST302;Yes)、空気調和装置は、通常動作モードに移行して(ステップST308)、処理を終了する。起動予定時刻を越えていない場合には(ステップST302;No)、ステップST301の処理に戻る。 If it is not in the refrigerant stagnation state (step ST301; No), it is determined whether or not the scheduled start time has been exceeded (step ST302). If the scheduled start time has been exceeded (step ST302; Yes), the air conditioner The normal operation mode is entered (step ST308), and the process is terminated. If the scheduled start time has not been exceeded (step ST302; No), the process returns to step ST301.
冷媒寝込み状態であれば(ステップST301;Yes)、温度センサ17cにより12は、冷媒寝込み量の推定を行い、推定した冷媒寝込み量に基づいて、冷媒寝込み状態の解消に必要な冷媒加熱出力および冷媒加熱時間を算出する(ステップST303)。
If it is in the refrigerant stagnation state (step ST301; Yes), the
続いて、冷媒寝込み判定手段12は、現在時刻に冷媒加熱時間を加算した時刻が起動予定時刻を越えたか否かを判定する(ステップST304)。現在時刻に冷媒加熱時間を加算した時刻が起動予定時刻を越えていない場合には(ステップST304;No)、ステップST301の処理に戻る。 Subsequently, the refrigerant stagnation determination means 12 determines whether or not the time obtained by adding the refrigerant heating time to the current time exceeds the scheduled start time (step ST304). If the time obtained by adding the refrigerant heating time to the current time does not exceed the scheduled start time (step ST304; No), the process returns to step ST301.
現在時刻に冷媒加熱時間を加算した時刻が起動予定時刻を越えた時点で(ステップST304;Yes)、冷媒寝込み判定手段12は、冷媒加熱時間のカウントを開始すると共に、電圧位相指令値θ’および振幅指令値A’を生成して出力する。これにより、冷媒加熱動作が開始される(ステップST305)。 When the time obtained by adding the refrigerant heating time to the current time exceeds the scheduled activation time (step ST304; Yes), the refrigerant stagnation determining means 12 starts counting the refrigerant heating time, and at the same time the voltage phase command value θ ′ and An amplitude command value A ′ is generated and output. Thereby, the refrigerant heating operation is started (step ST305).
冷媒寝込み判定手段12は、電圧位相指令値θ’および振幅指令値A’の出力を開始してから、冷媒加熱時間が経過したか否かを判定する(ステップST306)。冷媒加熱時間が経過していなければ(ステップST306;No)、冷媒加熱時間が経過するまで電圧位相指令値θ’および振幅指令値A’を出力し続け、冷媒加熱時間が経過した時点で(ステップST306;Yes)、圧縮機1内部に滞留した冷媒が加熱されて気化し、圧縮機1の外部へと漏出したものと判定して、電圧位相指令値θ’および振幅指令値A’の出力を停止する。これにより、冷媒加熱動作が停止し(ステップST307)、空気調和装置は、通常動作モードに移行して(ステップST308)、処理を終了する。
The refrigerant
つぎに、実施の形態2にかかる空気調和装置の冷媒加熱動作処理の一変形例について、図13を参照して説明する。図13は、実施の形態2にかかる空気調和装置の冷媒加熱動作処理の一変形例を示すフローチャートである。ここでは、実施の形態2にかかる空気調和装置の冷媒加熱動作処理の一変形例として、次回の起動時刻が予測可能である場合の冷媒加熱動作処理について説明する。
Next, a modification of the refrigerant heating operation process of the air-conditioning apparatus according to
空気調和装置の起動時間を予測する場合には、例えば、週間カレンダーを用いて、平日もしくは休日の区分毎、または曜日毎に予測すればよい。また、実施の形態1にかかる空気調和装置を一般家庭に設置する場合には、起床時刻や帰宅時刻等を予測し、業務用として設置する場合には、始業時刻等を予測し、これらの時刻をそれぞれ起動予測時刻とすればよい。さらに、これらの起動予測時刻をユーザが単位時間刻み(例えば、分刻み、数分刻み、あるいは数十分刻み)で変更可能とし、オンタイマとして設定できるようにしてもよい。なお、この場合には、上述した図12のフローチャートにより冷媒加熱動作処理を実行すればよい。 When the activation time of the air conditioner is predicted, for example, a weekly calendar may be used for each weekday or holiday classification, or for each day of the week. In addition, when installing the air conditioning apparatus according to the first embodiment in a general household, the wake-up time and the return time are predicted, and when installed for business use, the start time and the like are predicted. May be set as the estimated start time, respectively. Furthermore, the estimated activation time may be changed by the user in unit time increments (for example, in increments of minutes, minutes, or tens of minutes) and may be set as an on-timer. In this case, the refrigerant heating operation process may be executed according to the flowchart of FIG.
また、例えば、年間カレンダーを用いて、月毎、あるいは季節毎に起動予測時刻を補正するようにしてもよい。さらに、日もしくは週単位で、天気予報の情報をインターネット等から取得し、各起動予測時刻の補正を行うようにしてもよい。また、起動予測時刻は、例えば数分、数十分といった幅を持たせてもよい。 In addition, for example, the predicted start time may be corrected monthly or seasonally using an annual calendar. Further, weather forecast information may be acquired from the Internet or the like on a daily or weekly basis, and each predicted activation time may be corrected. Moreover, you may give the width | variety of starting activation time, for example for several minutes and several tens of minutes.
空気調和装置の待機時において、冷媒寝込み判定手段12は、あらかじめ予測した起動予測時刻よりも前の所定期間内の任意時刻から一定期間前までの外気もしくは圧縮機や室外熱交換器等の冷媒回路の温度変化、または、外気温度または室外熱交換器の温度と圧縮機の温度との温度差の推移履歴から、上述した所定期間内の任意時刻において冷媒寝込み状態であるか否かを判定する(ステップST401)。
During standby of the air conditioner, the refrigerant
冷媒寝込み状態でなければ(ステップST401;No)、冷媒寝込み判定手段12は、運転動作指令の入力有無を判定し(ステップST402)、運転動作指令が入力されていなければ(ステップST402;No)、起動予測時刻を越えたか否かを判定する(ステップST403)。 If it is not in the refrigerant stagnation state (step ST401; No), the refrigerant stagnation determination means 12 determines whether or not the driving operation command is input (step ST402). If the driving operation command is not input (step ST402; No), It is determined whether or not the predicted activation time has been exceeded (step ST403).
起動予測時刻を越えた場合には(ステップST403;Yes)、ステップST401の処理に戻る。起動予測時刻を越えていない場合には(ステップST403;No)、ステップST402の処理に戻る。運転動作指令が入力されていれば(ステップST402;Yes)、空気調和装置は、通常動作モードに移行して(ステップST404)、処理を終了する。 When the predicted activation time is exceeded (step ST403; Yes), the process returns to step ST401. If the predicted activation time has not been exceeded (step ST403; No), the process returns to step ST402. If the driving operation command is input (step ST402; Yes), the air conditioner shifts to the normal operation mode (step ST404) and ends the process.
冷媒寝込み状態であれば(ステップST401;Yes)、冷媒寝込み判定手段12は、冷媒寝込み量の推定を行い、推定した冷媒寝込み量に基づいて、冷媒寝込み状態の解消に必要な冷媒加熱出力および冷媒加熱時間を算出する(ステップST405)。 If it is in the refrigerant stagnation state (step ST401; Yes), the refrigerant stagnation determination means 12 estimates the refrigerant stagnation amount, and based on the estimated refrigerant stagnation amount, the refrigerant heating output and the refrigerant necessary for eliminating the refrigerant stagnation state The heating time is calculated (step ST405).
続いて、冷媒寝込み判定手段12は、現在時刻に冷媒加熱時間を加算した時刻が起動予測時刻を越えたか否かを判定する(ステップST406)。現在時刻に冷媒加熱時間を加算した時刻が起動予測時刻を越えていない場合には(ステップST406;No)、ステップST401の処理に戻る。
Subsequently, the refrigerant
現在時刻に冷媒加熱時間を加算した時刻が起動予測時刻を越えた時点で(ステップST406;Yes)、冷媒寝込み判定手段12は、冷媒加熱時間のカウントを開始すると共に、電圧位相指令値θ’および振幅指令値A’を生成して出力する。これにより、冷媒加熱動作が開始される(ステップST407)。 When the time obtained by adding the refrigerant heating time to the current time exceeds the predicted activation time (step ST406; Yes), the refrigerant stagnation determining means 12 starts counting the refrigerant heating time, and at the same time the voltage phase command value θ ′ and An amplitude command value A ′ is generated and output. Thereby, the refrigerant heating operation is started (step ST407).
冷媒寝込み判定手段12は、電圧位相指令値θ’および振幅指令値A’の出力を開始してから、冷媒加熱時間が経過したか否かを判定する(ステップST408)。冷媒加熱時間が経過していなければ(ステップST408;No)、冷媒加熱時間が経過するまで電圧位相指令値θ’および振幅指令値A’を出力し続け、冷媒加熱時間が経過した時点で(ステップST408;Yes)、圧縮機1内部に滞留した冷媒が加熱されて気化し、圧縮機1の外部へと漏出したものと判定して、電圧位相指令値θ’および振幅指令値A’の出力を停止する。これにより、冷媒加熱動作が停止する(ステップST409)。
The refrigerant
続いて、冷媒寝込み判定手段12は、運転動作指令の入力有無を判定し(ステップST402)、運転動作指令が入力されていなければ(ステップST402;No)、起動予測時刻を越えたか否かを判定する(ステップST403)。 Subsequently, the refrigerant stagnation determination means 12 determines whether or not a driving operation command is input (step ST402). If the driving operation command is not input (step ST402; No), it is determined whether or not the predicted start time has been exceeded. (Step ST403).
起動予測時刻を越えた場合には(ステップST403;Yes)、ステップST401の処理に戻る。起動予測時刻を越えていない場合には(ステップST403;No)、ステップST402の処理に戻る。運転動作指令が入力されていれば(ステップST402;Yes)、空気調和装置は、通常動作モードに移行して(ステップST404)、処理を終了する。 When the predicted activation time is exceeded (step ST403; Yes), the process returns to step ST401. If the predicted activation time has not been exceeded (step ST403; No), the process returns to step ST402. If the driving operation command is input (step ST402; Yes), the air conditioner shifts to the normal operation mode (step ST404) and ends the process.
なお、上述した図12および図13に示すフローチャートでは、ステップST306およびステップST408において、算出した冷媒加熱時間が経過したか否かを判定して冷媒漏出判定を行うようにしたが、これに限らず、例えば、実施の形態1の図3に示す例において説明した外気の温度変化、あるいは、圧縮機1や室外熱交換器3等の冷媒回路100の温度変化を用いて、冷媒漏出判定を行うようにすることも可能であるし、また、例えば、実施の形態1の図4に示す例において説明した外気温度と圧縮機1の温度との温度差、あるいは、室外熱交換器3の温度と圧縮機1の温度との温度差を用いて、冷媒漏出判定を行うようにすることも可能である。また、圧縮機1からの冷媒漏出量を検出可能である場合には、冷媒漏出量を直接検出して冷媒漏出判定を行うようにすることも可能である。
In the flowcharts shown in FIG. 12 and FIG. 13 described above, in step ST306 and step ST408, it is determined whether or not the calculated refrigerant heating time has elapsed, and the refrigerant leakage determination is performed. For example, the refrigerant leakage determination is performed using the temperature change of the outside air described in the example illustrated in FIG. 3 of the first embodiment or the temperature change of the
なお、冷媒加熱動作時に投入できる電力は、モータ8の各相巻線インピーダンス等により最大値が決まる。また、電波法等の規定により冷媒加熱動作時に投入できる電力が制限される場合もある。例えば、周波数10kHz、出力50Wを超える加熱機器の場合、電波法百条による制約があるため、事前に50Wを超えないように電圧指令の振幅の調整や、流れる電流を検出して50W以下となるようにフィードバックすることで、電波法を遵守した圧縮機1の加熱が可能となる。
The maximum electric power that can be input during the refrigerant heating operation is determined by each phase winding impedance of the motor 8 and the like. In addition, the electric power that can be input during the refrigerant heating operation may be limited by regulations of the Radio Law. For example, in the case of a heating device with a frequency exceeding 10 kHz and an output of 50 W, there is a restriction by the
このような場合、上述したような冷媒加熱動作のために投入できる電力の上限制約により振幅指令値A’の上限が決まり、出力・加熱時間算出部45により算出した冷媒加熱時間が経過しても圧縮機1内に滞留した冷媒の漏出が完了しない場合がある。このため、振幅指令値A’ の上限が制約されることにより、出力・加熱時間算出部45により算出した冷媒加熱出力が得られない場合には、それに応じて冷媒加熱時間の延長を図る必要がある。この場合には、室内機の吹き出し温度が所定温度となるまでの時間を短縮することができなくなる。
In such a case, even if the upper limit of the amplitude command value A ′ is determined by the upper limit constraint of the electric power that can be input for the refrigerant heating operation as described above, the refrigerant heating time calculated by the output / heating
そこで、例えば、出力・加熱時間算出部45に、冷媒加熱出力と、振幅指令値A’と、冷媒加熱時間との関係をあらかじめテーブル化するなどして保持しておき、振幅指令値A’の制約条件を超えないように、冷媒加熱出力および冷媒加熱時間を設定するようにすればよい。
Therefore, for example, the output / heating
また、冷媒加熱動作を実施するタイミングを、現在時刻に冷媒加熱時間を加算した時刻が起動予測時刻を越えた時点にするか、あるいは、起動予定時刻または起動予測時刻にするかを、双方の場合に消費する電力量を比較して決定するようにしてもよい。 In both cases, the timing for performing the refrigerant heating operation is the time when the time obtained by adding the refrigerant heating time to the current time exceeds the predicted startup time, or the scheduled startup time or the predicted startup time. The amount of power consumed may be determined by comparison.
この場合には、冷媒寝込み判定手段12は、現在時刻に冷媒加熱時間を加算した時刻が起動予測時刻を越えた時点で冷媒加熱動作を行った場合の消費電力量を推定すると共に、起動予定時刻または起動予測時刻における外気温度、あるいは、圧縮機1や室外熱交換器3等の冷媒回路100の温度を予測し、その予測値から、温度変化あるいは温度差の予測値を求め、その予測値に基づいて冷媒加熱時間および振幅指令値A’を求め、起動予定時刻または起動予測時刻において冷媒加熱動作を行った場合の消費電力量を推定する。
In this case, the refrigerant stagnation determining means 12 estimates the power consumption when the refrigerant heating operation is performed when the time obtained by adding the refrigerant heating time to the current time exceeds the estimated startup time, and the scheduled startup time Alternatively, the outside air temperature at the predicted start time or the temperature of the
そして、現在時刻に冷媒加熱時間を加算した時刻が起動予測時刻を越えた時点で冷媒加熱動作を行った場合の消費電力量の推定値と、起動予定時刻または起動予測時刻において冷媒加熱動作を行った場合の消費電力量の推定値とを比較し、消費電力量の小さい方で冷媒加熱動作を実施すれば、圧縮機1内部への冷媒寝込み現象を解消するために要する消費電力量を抑えることができる。 The estimated value of the power consumption when the refrigerant heating operation is performed when the time obtained by adding the refrigerant heating time to the current time exceeds the estimated startup time, and the refrigerant heating operation is performed at the scheduled startup time or the predicted startup time. If the refrigerant heating operation is performed with the smaller power consumption, the power consumption required to eliminate the refrigerant stagnation phenomenon inside the compressor 1 can be suppressed. Can do.
また、冷媒加熱動作を実施するタイミングを、冷媒加熱時間の長さに応じて決定するようにしてもよい。 Moreover, you may make it determine the timing which performs refrigerant | coolant heating operation according to the length of refrigerant | coolant heating time.
起動予定時刻または起動予測時刻において冷媒加熱動作を実施する場合には、起動予定時刻または起動予測時刻から室内機の吹き出し温度が所定温度となるまでの時間は、冷媒加熱時間、すなわち、起動時刻から圧縮機1が通常運転を開始するまでの時間と、圧縮機1が通常運転を開始してから実際に吹き出し温度が上昇し、所定温度になるまでの時間とを加算した時間となるため、冷媒加熱時間が長いほど、室内機の吹き出し温度が所定温度となるまでの時間が長くなる。したがって、冷媒加熱時間に上限閾値を設け、冷媒加熱時間が上限閾値以上となる場合には、起動予定時刻または起動予測時刻よりも冷媒加熱時間以上前の時刻に冷媒加熱動作を実施するようにすればよい。 When the refrigerant heating operation is performed at the scheduled start-up time or the predicted start-up time, the time from the planned start-up time or the predicted start-up time until the blowout temperature of the indoor unit reaches a predetermined temperature is the refrigerant heating time, that is, the start-up time Since the time until the compressor 1 starts normal operation and the time until the blowout temperature actually rises and reaches the predetermined temperature after the compressor 1 starts normal operation is added, The longer the heating time is, the longer it takes for the temperature of the indoor unit to reach the predetermined temperature. Therefore, an upper limit threshold is provided for the refrigerant heating time, and when the refrigerant heating time is equal to or greater than the upper threshold, the refrigerant heating operation is performed at a time that is more than the refrigerant heating time before the scheduled activation time or the estimated activation time. That's fine.
さらには、冷媒加熱動作を実施するタイミングを決定する上記2つの手法を双方とも適用可能とすることも可能である。この場合には、消費電力量の抑制を優先するか、あるいは、室内機の吹き出し温度が所定温度となるまでの時間の短縮を優先するかを、ユーザが選択できるようにすればよい。 Furthermore, both of the above-described two methods for determining the timing for performing the refrigerant heating operation can be applied. In this case, the user may be able to select whether to give priority to suppression of power consumption or to give priority to shortening the time until the blowout temperature of the indoor unit reaches a predetermined temperature.
以上説明したように、実施の形態2の空気調和装置によれば、タイマ等によりあらかじめ起動時刻が設定され明確である場合に、設定した起動予定時刻よりも前の所定期間において起動判定を行い、所定期間内の任意時刻から一定期間前までの外気あるいは圧縮機1や室外熱交換器3等の冷媒回路100の温度変化の推移を記録すると共に、当該任意時刻までの冷媒寝込み継続期間に基づいて、圧縮機1内部への冷媒寝込み量の推定を行い、推定した冷媒寝込み量に基づいて、冷媒寝込み現象を解消するために要する冷媒加熱時間および冷媒加熱出力を算出すると共に、現在時刻から冷媒加熱時間が経過した時刻が起動予測時刻以上となった時点で、冷媒加熱動作を実施するようにしたので、タイマ等によりあらかじめ起動時刻が設定された場合でも、実施の形態1において説明した効果に加え、室内機の吹き出し温度が所定温度となるまでの時間を短縮することが可能となる。
As described above, according to the air conditioning apparatus of the second embodiment, when the activation time is set and clear in advance by a timer or the like, the activation determination is performed in a predetermined period before the set scheduled activation time, Based on the refrigerant stagnation continuation period up to the arbitrary time while recording the transition of the outside air from the arbitrary time within the predetermined period or the temperature change of the
また、次回の起動時刻が予測可能である場合に、予測した起動予測時刻よりも前の所定期間において起動判定を行い、所定期間内の任意時刻から一定期間前までの外気あるいは圧縮機1や室外熱交換器3等の冷媒回路100の温度変化の推移を記録すると共に、当該任意時刻までの冷媒寝込み継続期間に基づいて、圧縮機1内部への冷媒寝込み量の推定を行い、推定した冷媒寝込み量に基づいて、冷媒寝込み現象を解消するために要する冷媒加熱時間および冷媒加熱出力を算出すると共に、現在時刻から冷媒加熱時間が経過した時刻が起動予測時刻以上となった時点で、冷媒加熱動作を実施するようにしたので、次回の起動時刻が予測可能である場合でも、実施の形態1において説明した効果に加え、室内機の吹き出し温度が所定温度となるまでの時間を短縮することが可能となる。
Further, when the next start time can be predicted, the start determination is performed in a predetermined period before the predicted start time, and the outside air from the arbitrary time within the predetermined period to the predetermined period or the compressor 1 or the outdoor The transition of the temperature change of the
また、起動予測時刻以降において運転動作指令が入力されない場合には、通常の待機状態に戻るようにしたので、無駄な電力の消費を抑制することができる。 In addition, when the operation command is not input after the estimated start time, the normal standby state is restored, so that wasteful power consumption can be suppressed.
なお、上述した実施の形態では、モータを駆動する回転トルクや不要振動が発生しない高周波数でインバータの各スイッチング素子を駆動するものとして説明したが、例えば、インバータの各スイッチング素子に与える交流電圧の周波数を約14kHz以上とすれば、モータの鉄心の振動音をほぼ可聴範囲外とすることができ、騒音の発生を抑制することができる。また、圧縮機のモータとして、磁石埋め込み型モータ(IPMモータ)を適用した場合には、高周波磁束が鎖交する回転子表面も発熱部となり、冷媒接触面増加や圧縮機構への速やかな加熱が実現されるため、効率の良い冷媒への加熱が可能となる。 In the above-described embodiment, it has been described that each switching element of the inverter is driven at a high frequency that does not generate rotational torque or unnecessary vibration that drives the motor. For example, the AC voltage applied to each switching element of the inverter If the frequency is about 14 kHz or more, the vibration sound of the motor iron core can be substantially outside the audible range, and the generation of noise can be suppressed. In addition, when a magnet-embedded motor (IPM motor) is applied as a compressor motor, the rotor surface where the high-frequency magnetic flux interlinks also becomes a heat generating portion, which increases the contact surface of the refrigerant and promptly heats the compression mechanism. Since it is realized, it is possible to heat the refrigerant efficiently.
また、上述した実施の形態にかかる空気調和装置では、圧縮機の圧縮機構として、スクロール型の圧縮機構を用いて好適である。スクロール型の圧縮機構では、圧縮室の高圧リリーフが困難であるため、圧縮機内部に冷媒が滞留している状態で圧縮機を起動すると、圧縮機構に過大なストレスが掛かることとなり好ましくない。実施の形態にかかる空気調和装置によれば、冷媒加熱動作の後に通常運転モードに移行するため、圧縮機構に過大なストレスを与えることなく起動することができる。 Moreover, in the air conditioning apparatus concerning embodiment mentioned above, it is suitable to use a scroll type compression mechanism as a compression mechanism of a compressor. In the scroll-type compression mechanism, it is difficult to perform high-pressure relief of the compression chamber. Therefore, if the compressor is started in a state where the refrigerant stays inside the compressor, an excessive stress is applied to the compression mechanism, which is not preferable. According to the air conditioner according to the embodiment, the operation mode is shifted to the normal operation mode after the refrigerant heating operation, so that the compression mechanism can be started up without applying excessive stress.
また、上述した実施の形態にかかる空気調和装置の構成は、図1に示す構成の位置変形例として、図14に示す構成としてもよい。図14は、図1に示す空気調和装置の一変形例を示す図である。 Moreover, the structure of the air conditioning apparatus concerning embodiment mentioned above is good also as a structure shown in FIG. 14 as a position modification of the structure shown in FIG. FIG. 14 is a view showing a modification of the air conditioner shown in FIG.
インバータ9がモータ8に印加できる電圧の最大値は、インバータ9に印加される直流母線電圧によって決定する。図14に示すように、空気調和装置内の直流電圧を昇圧コンバータ31により昇圧してインバータ9に供給する直流母線電圧Vdcを生成することにより、モータ8への印加電圧の最大値を大きくすることができ、図1に示す例よりも大きな電力をモータ8に供給することが可能となる。なお、図14に示した昇圧コンバータ31の内部構成は一例であり、空気調和装置内の直流電圧を昇圧してインバータ9に供給可能な構成であれば、他の構成であっても同様の効果が得られることはいうまでもない。
The maximum voltage that can be applied to the motor 8 by the inverter 9 is determined by the DC bus voltage applied to the inverter 9. As shown in FIG. 14, the DC voltage in the air conditioner is boosted by the
なお、圧縮機のモータとして、固定子のコイルエンドが小さく巻線抵抗の低い集中巻モータを適用した場合には、固定子巻線に生じる銅損による発熱量が少ない。銅損を大きくするためには、固定子巻線により大きな電流を流す必要があるが、この場合には、インバータに流れる電流も大きくなり、結果としてインバータ損失が過大となる。 When a concentrated winding motor having a small stator coil end and low winding resistance is applied as the compressor motor, the amount of heat generated by copper loss generated in the stator winding is small. In order to increase the copper loss, it is necessary to flow a large current through the stator winding. In this case, the current flowing through the inverter also increases, resulting in an excessive inverter loss.
上述した実施の形態にかかる空気調和装置によれば、高周波数の電圧を印加することにより、固定子巻線のインダクタンス成分が大きくなり、巻線インピーダンスが高くなるため、固定子巻線に流れる電流が小さくなり銅損は減るが、一方で、高周波数の電圧を印加することにより、鉄損が増大し効果的に冷媒に加熱することができる。さらに、固定子巻線に流れる電流が小さいため、インバータ損失も小さくなり、より効率良く冷媒への加熱を行うことが可能となる。 According to the air conditioner according to the above-described embodiment, by applying a high-frequency voltage, the inductance component of the stator winding increases and the winding impedance increases, so that the current flowing through the stator winding However, by applying a high-frequency voltage, the iron loss increases and the refrigerant can be effectively heated. Furthermore, since the current flowing through the stator winding is small, the inverter loss is also reduced, and the refrigerant can be heated more efficiently.
また、圧縮機のモータとして、集中巻モータを用いる場合、固定子巻線の巻き方は、モータの相端子側を巻き始めとし、中性点側を巻き終わりとすることが望ましい。図15は、実施の形態にかかる空気調和装置に適した集中巻モータの固定子巻線の巻き方の一例を示す図である。 When a concentrated winding motor is used as the compressor motor, it is desirable that the stator winding be wound with the phase terminal side of the motor starting to be wound and the neutral point side being ended. FIG. 15 is a diagram illustrating an example of how to wind the stator winding of the concentrated winding motor suitable for the air-conditioning apparatus according to the embodiment.
図15(a)に示すように、集中巻モータの場合、磁極歯ごとにコイルを集中して巻線する。このとき、各相巻線の巻き始めの線はコイルの内部側に位置し、巻き終わりの線はコイルの表面側に位置することになる。一方、図15(b)に示すように、コイルの巻き終わりと圧縮機フレームとの間には、冷媒インピーダンスが存在する。したがって、コイルの巻き終わりを中性点側に接続した方が、相電圧に対する冷媒インピーダンスの影響が小さくなるため、安定した相電圧の供給が可能となり、さらに騒音や振動を低減することが出来る。 As shown in FIG. 15A, in the case of the concentrated winding motor, the coil is concentrated and wound for each magnetic pole tooth. At this time, the winding start line of each phase winding is located on the inner side of the coil, and the winding end line is located on the surface side of the coil. On the other hand, as shown in FIG. 15B, refrigerant impedance exists between the end of winding of the coil and the compressor frame. Therefore, when the coil winding end is connected to the neutral point side, the influence of the refrigerant impedance on the phase voltage is reduced, so that stable phase voltage can be supplied, and noise and vibration can be further reduced.
なお、以上の実施の形態に示した構成は、本発明の構成の一例であり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、一部を省略する等、変更して構成することも可能であることは言うまでもない。 Note that the configuration shown in the above embodiment is an example of the configuration of the present invention, and can be combined with another known technique, and a part thereof is omitted without departing from the gist of the present invention. Needless to say, it is possible to change the configuration.
1 圧縮機
2 四方弁
3 室外熱交換器
4 膨張弁
5 室内熱交換器
6 冷媒配管
7 圧縮機構
8 モータ
9 インバータ
10 母線電圧検出手段
11 インバータ制御手段
12 冷媒寝込み判定手段
13 交流電圧発生手段
14 積分器
15 PWM信号生成手段
16a,16b,16c,16d,16e,16f スイッチング素子
17a,17b,17c 温度センサー
21 減算器
22 遅延器
23 比較器
31 昇圧コンバータ
41 メモリ
42 カウンタ
43 冷媒寝込み量推定部
44 熱量算出部
45 出力・加熱時間算出部
100 冷媒回路
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (12)
外気と冷媒との間で熱交換を行う室外熱交換器と、
前記圧縮機を駆動するモータと、
前記モータに所望の電圧を印加するインバータと、
前記インバータを制御するインバータ制御手段と、
前記インバータの電源電圧である直流母線電圧を検出する母線電圧検出手段と、
を備え、
前記インバータ制御手段は、
運転待機時において、タイマ設定による起動予定時刻よりも前の所定期間において起動判定を行い、前記所定期間内の任意時刻において、前記圧縮機内部あるいは外部の温度に基づいて、前記圧縮機内部への冷媒寝込み現象が発生し得る可能性が高い冷媒寝込み状態であるか否かを判定する冷媒寝込み判定手段と、
前記冷媒寝込み判定手段が前記冷媒寝込み状態であると判定した場合に、通常運転時よりも高い周波数の各相電圧指令信号を生成して出力する交流電圧発生手段と、
前記各相電圧指令信号および前記直流母線電圧に基づいて、前記インバータを駆動する各相PWM信号を生成して出力するPWM信号生成手段と、
を備え、
前記冷媒寝込み判定手段は、前記所定期間内の任意時刻において前記冷媒寝込み状態であると判定した場合に、当該冷媒寝込み状態を解消するために要する冷媒加熱時間および冷媒加熱出力を算出すると共に、現在時刻から前記冷媒加熱時間が経過した時刻が前記起動予定時刻以上となった時点で、前記冷媒加熱時間および前記冷媒加熱出力に基づいて、振幅指令値および電圧位相指令値を算出して出力し、
前記交流電圧発生手段は、前記振幅指令値および前記電圧位相指令値に基づき、前記各相電圧指令信号を生成する
ことを特徴とする空気調和装置。 A compressor for compressing the refrigerant;
An outdoor heat exchanger that exchanges heat between the outside air and the refrigerant;
A motor for driving the compressor;
An inverter for applying a desired voltage to the motor;
Inverter control means for controlling the inverter;
A bus voltage detecting means for detecting a DC bus voltage which is a power supply voltage of the inverter;
With
The inverter control means includes
During operation standby, a start determination is made in a predetermined period before the scheduled start time by the timer setting, and at any time within the predetermined period, based on the internal or external temperature of the compressor, Refrigerant stagnation determining means for determining whether or not the refrigerant stagnation state is likely to cause a refrigerant stagnation phenomenon;
AC voltage generating means for generating and outputting each phase voltage command signal having a frequency higher than that during normal operation when the refrigerant stagnation determining means determines that the refrigerant stagnation state is present;
PWM signal generating means for generating and outputting each phase PWM signal for driving the inverter based on each phase voltage command signal and the DC bus voltage;
Equipped with a,
When the refrigerant stagnation determining means determines that the refrigerant stagnation state is present at an arbitrary time within the predetermined period, the refrigerant stagnation determination means calculates a refrigerant heating time and a refrigerant heating output required to cancel the refrigerant stagnation state, When the time when the refrigerant heating time has elapsed from the time is equal to or greater than the scheduled start time, the amplitude command value and the voltage phase command value are calculated and output based on the refrigerant heating time and the refrigerant heating output,
The AC voltage generating means generates the phase voltage command signals based on the amplitude command value and the voltage phase command value.
An air conditioner characterized by that.
外気と冷媒との間で熱交換を行う室外熱交換器と、
前記圧縮機を駆動するモータと、
前記モータに所望の電圧を印加するインバータと、
前記インバータを制御するインバータ制御手段と、
前記インバータの電源電圧である直流母線電圧を検出する母線電圧検出手段と、
を備え、
前記インバータ制御手段は、
運転待機時において、あらかじめ予測した起動予測時刻よりも前の所定期間において起動判定を行い、前記所定期間内の任意時刻において、前記圧縮機内部あるいは外部の温度に基づいて、前記圧縮機内部への冷媒寝込み現象が発生し得る可能性が高い冷媒寝込み状態であるか否かを判定する冷媒寝込み判定手段と、
前記冷媒寝込み判定手段が前記冷媒寝込み状態であると判定した場合に、通常運転時よりも高い周波数の各相電圧指令信号を生成して出力する交流電圧発生手段と、
前記各相電圧指令信号および前記直流母線電圧に基づいて、前記インバータを駆動する各相PWM信号を生成して出力するPWM信号生成手段と、
を備え、
前記冷媒寝込み判定手段は、前記所定期間内の任意時刻において前記冷媒寝込み状態であると判定した場合に、当該冷媒寝込み状態を解消するために要する冷媒加熱時間および冷媒加熱出力を算出すると共に、現在時刻から前記冷媒加熱時間が経過した時刻が前記起動予測時刻以上となった時点で、前記冷媒加熱時間および前記冷媒加熱出力に基づいて、振幅指令値および電圧位相指令値を算出して出力し、
前記交流電圧発生手段は、前記振幅指令値および前記電圧位相指令値に基づき、前記各相電圧指令信号を生成する
ことを特徴とする空気調和装置。 A compressor for compressing the refrigerant;
An outdoor heat exchanger that exchanges heat between the outside air and the refrigerant;
A motor for driving the compressor;
An inverter for applying a desired voltage to the motor;
Inverter control means for controlling the inverter;
A bus voltage detecting means for detecting a DC bus voltage which is a power supply voltage of the inverter;
With
The inverter control means includes
At the time of operation standby, the start determination is performed in a predetermined period before the predicted start time predicted in advance, and at any time within the predetermined period, based on the internal or external temperature of the compressor, Refrigerant stagnation determining means for determining whether or not the refrigerant stagnation state is likely to cause a refrigerant stagnation phenomenon;
AC voltage generating means for generating and outputting each phase voltage command signal having a frequency higher than that during normal operation when the refrigerant stagnation determining means determines that the refrigerant stagnation state is present;
PWM signal generating means for generating and outputting each phase PWM signal for driving the inverter based on each phase voltage command signal and the DC bus voltage;
Equipped with a,
When the refrigerant stagnation determining means determines that the refrigerant stagnation state is present at an arbitrary time within the predetermined period, the refrigerant stagnation determination means calculates a refrigerant heating time and a refrigerant heating output required to cancel the refrigerant stagnation state, When the time when the refrigerant heating time has elapsed from the time is equal to or greater than the predicted start time, the amplitude command value and the voltage phase command value are calculated and output based on the refrigerant heating time and the refrigerant heating output,
The AC voltage generating means generates the phase voltage command signals based on the amplitude command value and the voltage phase command value.
An air conditioner characterized by that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011153204A JP5550608B2 (en) | 2011-07-11 | 2011-07-11 | Air conditioner |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011153204A JP5550608B2 (en) | 2011-07-11 | 2011-07-11 | Air conditioner |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013019595A JP2013019595A (en) | 2013-01-31 |
JP5550608B2 true JP5550608B2 (en) | 2014-07-16 |
Family
ID=47691198
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011153204A Active JP5550608B2 (en) | 2011-07-11 | 2011-07-11 | Air conditioner |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5550608B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014185786A (en) * | 2013-03-22 | 2014-10-02 | Mitsubishi Electric Corp | Drive control device for refrigeration cycle compressor |
AU2013390196B2 (en) * | 2013-05-23 | 2016-09-15 | Mitsubishi Electric Corporation | Heat pump device, and air conditioner, heat pump water heater, refrigerator, and freezer comprising same |
JP6236597B2 (en) * | 2013-06-10 | 2017-11-29 | 千代田空調機器株式会社 | Air conditioner |
JP6440930B2 (en) * | 2013-06-20 | 2018-12-19 | 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 | Air conditioner and control method of air conditioner |
CN113531803A (en) * | 2021-06-22 | 2021-10-22 | 青岛海尔空调器有限总公司 | Method and device for preheating heat insulation cotton of air conditioner, air conditioner and air conditioning system |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002277075A (en) * | 2001-03-14 | 2002-09-25 | Matsushita Refrig Co Ltd | Air conditioner |
JP4622295B2 (en) * | 2004-04-26 | 2011-02-02 | ダイキン工業株式会社 | Inverter-driven compressor sleep detection method, start-up method, and inverter-driven compressor |
EP2434231B1 (en) * | 2009-05-18 | 2019-06-26 | Mitsubishi Electric Corporation | Heat pump device and method of controlling regulation valve |
JP4931970B2 (en) * | 2009-08-10 | 2012-05-16 | 三菱電機株式会社 | Air conditioner |
WO2011074145A1 (en) * | 2009-12-17 | 2011-06-23 | 三菱電機株式会社 | Air conditioner |
-
2011
- 2011-07-11 JP JP2011153204A patent/JP5550608B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013019595A (en) | 2013-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5550608B2 (en) | Air conditioner | |
AU2010362331B2 (en) | Heat pump device, heat pump system, and method for controlling three-phase inverter | |
JP4931970B2 (en) | Air conditioner | |
KR102278116B1 (en) | Driving device, air conditioner and electric motor driving method | |
AU2011366351B2 (en) | Heat pump apparatus, heat pump system and inverter control method | |
EP2657626B1 (en) | Heat pump device, heat pump system, and method for controlling three-phase inverter | |
AU2011377665B2 (en) | Heat pump device, heat pump system, and inverter control method | |
JP5987647B2 (en) | Water heater and hot water system | |
US20070101735A1 (en) | Heat pump apparatus using expander | |
JP5362036B2 (en) | Air conditioner | |
JP5734306B2 (en) | Air conditioner | |
JPWO2013190665A1 (en) | Heat pump device, air conditioner and refrigerator | |
JP4529540B2 (en) | Air conditioning apparatus and compressor preheating method | |
JP5063570B2 (en) | Fan drive device and air conditioner equipped with the same | |
JP4611891B2 (en) | Energy saving service providing method, motor specification determining method, compressor version upgrade service method, energy saving service providing method using a permanent magnet motor drive device, compressor replacement method, refrigeration air conditioner | |
JP2004069196A (en) | Heat pump water heater | |
JP2014126351A (en) | Hot water supply control system | |
KR20140021174A (en) | Compressor and control method for the compressor | |
JP2002195684A (en) | Hybrid chilled / hot water generation system with absorption chilled / hot water generator | |
WO2019038851A1 (en) | Compressor drive device, heat pump device, air conditioner, and refrigerating machine | |
JP6692689B2 (en) | Air conditioner |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130326 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130520 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131001 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140422 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140520 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5550608 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |