[go: up one dir, main page]

JP5550153B2 - 光学フィルム、その製造方法、及びこれを含む液晶表示装置 - Google Patents

光学フィルム、その製造方法、及びこれを含む液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5550153B2
JP5550153B2 JP2011544373A JP2011544373A JP5550153B2 JP 5550153 B2 JP5550153 B2 JP 5550153B2 JP 2011544373 A JP2011544373 A JP 2011544373A JP 2011544373 A JP2011544373 A JP 2011544373A JP 5550153 B2 JP5550153 B2 JP 5550153B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical film
film
resin
polarizer protective
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011544373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012514759A (ja
Inventor
チュン、ビョン−キュー
キム、ス−キュン
サン、ダ−エウン
カン、ビョン−イル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2012514759A publication Critical patent/JP2012514759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5550153B2 publication Critical patent/JP5550153B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0018Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by orienting, stretching or shrinking, e.g. film blowing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2033/00Use of polymers of unsaturated acids or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2033/04Polymers of esters
    • B29K2033/08Polymers of acrylic acid esters, e.g. PMA, i.e. polymethylacrylate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/0031Refractive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/005Oriented
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、光学フィルム、その製造方法、及び上記光学フィルムを含む液晶表示装置に関する。特に、耐熱性及び光学的透明性に優れ、ヘイズが少なく、壊れにくく、機械的強度に優れた光学フィルム、その製造方法、及び上記光学フィルムを含む液晶表示装置に関する。
本願は、2009年1月6日に韓国特許庁に出願された韓国特願10−2009−0000765号の出願日の利益を主張し、その全内容は本明細書に含まれる。
近年、光学技術の発展を基に、従来のブラウン管を代替するプラズマディスプレイパネル(Plasma Display Panel、PDP)、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display、LCD)等の多様な方式を利用したディスプレイ技術が提案され市販されている。このようなディスプレイのためのポリマー素材は、その要求特性がより一層高度化している。例えば、液晶ディスプレイの場合、薄膜化、軽量化、画面面積の大型化による広視野角化、高コントラスト化、視野角による画像色調変化の抑制及び画面表示の均一化が特に重要な問題となっている。
これにより、偏光フィルム、偏光子保護フィルム、位相差フィルム、プラスチック基板、導光板等に多様なポリマーフィルムが用いられており、液晶としてツイストネマチック(Twisted Nematic、TN)、スーパーツイストネマチック(Super Twisted Nematic、STN)、バーチカルアライメント(Vertical Alignment、VA)、イン−プレインスイッチング(In−Plane Switching、IPS)液晶セル等を利用した多様なモードの液晶表示装置が開発されている。これらの液晶セルは、全て固有の液晶配列をしているため、固有の光学異方性を有しており、当該光学異方性を補償するために、多様な種類のポリマーを延伸して位相差機能を与えたフィルムが提案されてきている。
偏光板は、一般的に、偏光子に保護フィルムとしてトリアセチルセルロースフィルム(Triacetyl Cellulose film、以下、「TAC film」という)を、ポリビニルアルコール系水溶液からなる水系接着剤で積層させた構造を有する。
このようなTACフィルムの様々な短所を補完するための素材として、メタクリル(methacryl)系樹脂がよく知られている。しかしながら、このメタクリル(methacryl)系樹脂は、壊れ易かったり割れ易かったりするため、偏光板の生産の際に搬送性に問題があり生産性が足りないと知られている。
このような問題点を解決するために、アクリル系樹脂に他の樹脂や強靭性改良剤等をブレンドする方法(日本特開2006−284881、日本特開2006−284882)又は他の樹脂を共押出して積層する方法(日本特開2006−243681、日本特開2006−215463、日本特開2006−215465、日本特開2007−017555)が提案されている。しかしながら、このような方法は、アクリル系樹脂が有している本来の高耐熱性及び高透明性が十分に反映されていないか又は複雑な積層体構造を有するという問題点がある。
本発明は、光学的特性及び光学的透明性に優れた光学フィルムを提供することを目的とする。特に、光学的特性及び光学的透明性に優れ、壊れ易いアクリル系フィルムの短所の解消が可能であり、加工性、耐熱性及び耐久性にも優れた光学フィルムが提供されることが好ましい
また、本発明は、上記光学フィルムの製造方法及び上記光学フィルムを含む液晶表示装置を提供することを目的とする。
本発明は、1)アルキルメタクリレート系単量体と脂肪族環又は芳香族環を含む(メタ)アクリル系単量体とを含むアクリル系共重合体樹脂と、2)アルキルメタクリレート系単量体と芳香族ビニル系単量体と酸無水物系単量体とを含む共重合体樹脂と、3)高分子主鎖に芳香族環又は脂肪族環を含む樹脂と、を含むブレンド樹脂を含む光学フィルムを提供する。
また、本発明は、1)a)アルキルメタクリレート系単量体と脂肪族環又は芳香族環を含む(メタ)アクリル系単量体とを含むアクリル系共重合体樹脂とb)アルキルメタクリレート系単量体と芳香族ビニル系単量体と酸無水物系単量体とを含む共重合体樹脂とc)高分子主鎖に芳香族環又は脂肪族環を含む樹脂とを含むブレンド樹脂組成物を用意する段階と、2)上記樹脂組成物を用いてフィルムを成形する段階と、を含む光学フィルムの製造方法を提供する。この製造方法は、上記フィルムを一軸又は二軸に延伸する段階をさらに含むことができる。
また、本発明は、上記光学フィルムを一つ以上含む液晶表示装置を提供する。
本発明による光学フィルムは、1)アルキルメタクリレート系単量体と脂肪族環又は芳香族環を含む(メタ)アクリル系単量体とを含むアクリル系共重合体樹脂と、2)アルキルメタクリレート系単量体と芳香族ビニル系単量体と酸無水物系単量体とを含む共重合体樹脂と、3)高分子主鎖に芳香族環又は脂肪族環を含む樹脂と、を含むブレンド樹脂を含むことを特徴とする。
本発明による光学フィルムにおいて、上記アルキルメタクリレート系単量体のアルキル基は、炭素数が1〜10であることが好ましく、1〜4であることがより好ましく、メチル基又はエチル基であることがさらに好ましい。
上記アルキルメタクリレート系単量体の具体例としては、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート等が挙げられ、メチルメタクリレートがより好ましいが、これに限定されるものではない。
本発明による光学フィルムにおいて、上記1)アクリル系共重合体樹脂の脂肪族環又は芳香族環を含む(メタ)アクリル系単量体としては、耐熱特性を有する(メタ)アクリル系単量体を用いることができる。より具体的には、シクロヘキシルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、シクロヘキシルアクリレート、2−フェノキシエチルアクリレート、3,3,5−トリメチルシクロヘキシルメタクリレート、フェニルメタクリレート、ナフチルメタクリレート等が挙げられ、シクロヘキシルメタクリレートがより好ましいが、これに限定されるものではない。
本発明による光学フィルムは、上記1)アクリル系共重合体樹脂中に脂肪族環又は芳香族環を含む(メタ)アクリル系単量体を含むことで、当該アクリル系共重合体樹脂の耐熱性を向上させることができる。
本発明による光学フィルムにおいて、上記1)アクリル系共重合体樹脂中のアルキルメタクリレート系単量体及び脂肪族環又は芳香族環を含む(メタ)アクリル系単量体の含量は、それぞれ0.1〜99.9重量%の範囲内で選択されることができる。特に、上記アルキルメタクリレート系単量体の含量は60〜99.9重量%であることが好ましく、上記脂肪族環又は芳香族環を含む(メタ)アクリル系単量体の含量は0.1〜40重量%であることが好ましいが、これに限定されるものではない。
本発明による光学フィルムにおいて、上記1)アクリル系共重合体樹脂は、アルファメチルスチレン及びマレイミド系単量体からなる群から選択される1種以上の共単量体をさらに含むことができる。
上記マレイミド系単量体としては、フェニルマレイミド、シクロヘキシルマレイミド等が挙げられるが、これに限定されるものではない。
上記1)アクリル系共重合体樹脂中のアルファメチルスチレン又はマレイミド単量体の含量は、0.1〜40重量%であることが好ましいが、これに限定されるものではない。
本発明による光学フィルムは、上記1)アクリル系共重合体樹脂中にアルファメチルスチレン又はマレイミド系単量体を含むことで、当該アクリル系共重合体樹脂の耐熱性をさらに向上させることができる。
本発明による光学フィルムにおいて、上記2)共重合体樹脂の芳香族ビニル系単量体としては、ベンゼン核が一つ以上のC〜Cのアルキル基又はハロゲン基に置換又は非置換された構造の単量体を用いることが好ましい。例えば、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、ビニルトルエン等からなる群から選択される1種以上のスチレン系単量体が好ましい。
上記2)共重合体樹脂の酸無水物系単量体としては、カルボキシル酸無水物を用い、1価又は2価以上の多価カルボキシル酸無水物を用いることができる。好ましくは、無水マレイン酸又はその誘導体を用いることができる。
上記2)共重合体樹脂中、アルキルメタクリレート系単量体の含量は50〜90重量%、芳香族ビニル系単量体の含量は9〜40重量%、酸無水物系単量体の含量は1〜15重量%であることが好ましい。
上記2)共重合体樹脂は、メチルメタクリレート−スチレン−無水マレイン酸共重合体であることがより好ましい。均一な物性の具現のためには、ブロック状の高分子よりはランダム状が有利であることもある。
本発明による光学フィルムは、上記2)アルキルメタクリレート系単量体と芳香族ビニル系単量体と酸無水物系単量体とを含む共重合体樹脂を含むことで、当該光学フィルムの接着性及び耐熱性を向上させることができる。
本発明による光学フィルムにおいて、上記3)高分子主鎖に芳香族環又は脂肪族環を含む樹脂としては、ポリカーボネート系樹脂、ポリアリレート系樹脂、ポリナフタレン系樹脂、ポリノルボルネン系樹脂等を用いることができ、ポリカーボネート系樹脂がより好ましいが、これに限定されるものではない。
本発明による光学フィルムにおいて、上記ブレンド樹脂中、1)アクリル系共重合体樹脂の含量が80重量%以上100重量%未満、2)共重合体樹脂の含量が0超20重量%以下、3)高分子主鎖に芳香族環又は脂肪族環を含む樹脂の含量が0超20重量%以下であることが好ましく、上記ブレンド樹脂中、1)アクリル系共重合体樹脂の含量が85重量%以上100重量%未満、2)共重合体樹脂の含量が0超15重量%以下、3)高分子主鎖に芳香族環又は脂肪族環を含む樹脂の含量が0超15重量%以下であることがより好ましい。
本発明による光学フィルムにおいて、上記ブレンド樹脂のガラス転移温度は、110℃以上であることが好ましく、120℃以上であることがより好ましい。また、上記ブレンド樹脂の重量平均分子量は、耐熱性、十分な加工性、生産性等の面において50,000〜200,000であることが好ましい。
本発明による光学フィルムは、下記式1で表示される面方向位相差値が−5〜5nmであることが好ましく、下記式2で表示される厚さ方向位相差値が−5〜5nmであることが好ましい。
[数1]
in=(n−n)×d
[数2]
th=(n−n)×d
上記式1及び式2中、nは、フィルムの面方向において、最も屈折率が大きい方向の屈折率であり、
は、フィルムの面方向において、n方向の垂直方向の屈折率であり、
は、厚さ方向の屈折率であり、
dは、フィルムの厚さである。
本発明による光学フィルムは、偏光子保護フィルムとして用いられることができる。
本発明による光学フィルムの製造方法は、1)a)アルキルメタクリレート系単量体と脂肪族環又は芳香族環を含む(メタ)アクリル系単量体とを含むアクリル系共重合体樹脂とb)アルキルメタクリレート系単量体と芳香族ビニル系単量体と酸無水物系単量体とを含む共重合体樹脂とc)高分子主鎖に芳香族環又は脂肪族環を含む樹脂とを含むブレンド樹脂組成物を用意する段階と、2)上記樹脂組成物を用いてフィルムを成形する段階と、を含む。上記光学フィルムの製造方法は、上記フィルムを一軸又は二軸延伸する段階をさらに含むことができる。
上記アクリル系共重合体樹脂、上記アルキルメタクリレート系単量体と芳香族ビニル系単量体と酸無水物系単量体とを含む共重合体樹脂、上記高分子主鎖に芳香族環又は脂肪族環を含む樹脂等の具体的な内容は、前述と同様であるため省略する。
本発明による光学フィルムの製造方法において、上記1)段階の樹脂組成物は、前述した成分を溶融混合してブレンドすることで製造されることができる。上記成分の溶融混合は、溶液キャスト法、押出法等を利用して行われることができる。
本発明による光学フィルムの製造方法では、溶液キャスト法を利用してフィルムを製造し、延伸工程を行うことがより好ましい。
なお、場合によっては、改良剤を添加して押出法を行うことも可能である。
上記樹脂組成物は、当技術分野で一般的に用いられる酸化防止剤、UV安定剤、熱安定剤等をさらに含むことができる。
本発明による光学フィルムの製造方法は、上記フィルムを一軸又は二軸延伸する段階をさらに含むことができる。上記延伸工程は、縦方向(MD)延伸、横方向(TD)延伸を別々に行うこともでき、全て行うこともできる。縦方向と横方向に全て延伸する場合は、いずれか一方向に先に延伸した後に他方向に延伸することができ、両方向に同時に延伸することもできる。延伸は、一段階で延伸することもでき、多段階にわたって延伸することもできる。縦方向に延伸する場合には、ロール間の速度差による延伸をすることができ、横方向に延伸する場合には、テンターを用いることができる。テンターのレール開始角は、通常10度以内とすることで、横方向の延伸時に生じるボーイング(bowing)現象を抑制し、光学軸の角度を規則的に制御する。横方向の延伸を多段階にわたって行うことで、同様のボーイング抑制効果を得ることもできる。
上記延伸は、上記樹脂組成物のガラス転移温度をTgとする時、(Tg−20℃)〜(Tg+30℃)の温度で行われることができる。上記ガラス転移温度とは、樹脂組成物の貯蔵弾性率が低下し始め、これにより、損失弾性率が貯蔵弾性率より大きくなる温度から、高分子鎖の配向が緩和されて消失される温度までの領域をいう。上記ガラス転移温度は、示差走査型熱量計(DSC)で測定されることができる。上記延伸工程時の温度は、フィルムのガラス転移温度であることがより好ましい。
上記延伸の速度においては、小型延伸器(Universal testing machine、Zwick Z010)の場合、1〜100mm/minの範囲で、パイロット延伸装備の場合、0.1〜2m/minの範囲で延伸操作を行うことが好ましく、5〜300%の延伸率を適用してフィルムを延伸することが好ましい。
本発明による光学フィルムは、前述した方法によって一軸又は二軸に延伸されることで、位相差特性を調節することができる。
また、本発明は、上記光学フィルムを1又は2以上含む液晶表示装置を提供する。
例えば、本願発明は、光源、第1の偏光板、液晶セル及び第2の偏光板を順次積層された状態で含み、上記第1の偏光板及び第2の偏光板の少なくとも一つの保護フィルムとして本発明による光学フィルムを含む液晶表示装置を提供する。
上記液晶セルは、液晶層と、これを支持できる基板と、上記液晶への電圧の印加のための電極層とを含む。この際、本発明による偏光板は、横電界方式(In−Plane Switching mode;IPS mode)、垂直配向方式(Vertically Aligned mode;VA mode)、OCB方式(Optically Compensated Birefringence mode)、ツイストネマチック(Twisted Nematic mode;TN mode)、FFS(Fringe Field Switching mode;FFS mode)方式等の全液晶モードに適用されることができる。
本発明による光学フィルムは、偏光子の両面に備えられることができる。また、上記光学フィルムは、上記偏光子のいずれか一面に備えられ、他面には当技術分野で知られている偏光子保護フィルム、例えば、TACフィルム、PETフィルム、COPフィルム、PCフィルム、ポリノルボルネン系フィルム等が備えられることもできる。
上記偏光子と光学フィルムとの接着は、接着剤層を利用して行われることができる。上記光学フィルムと偏光板との貼り合わせの際に使用可能な接着剤としては、当技術分野で知られているものであれば特に制限はない。例えば、1液型又は2液型のポリビニルアルコール(PVA)系接着剤、ポリウレタン系接着剤、エポキシ系接着剤、スチレンブタジエンゴム系(SBR系)接着剤、又はホットメルト型接着剤等があるが、これらに限定されるものではない。上記接着剤のうち、ポリビニルアルコール系接着剤がより好ましい。
上記偏光子と光学フィルムとの接着は、偏光子用保護フィルム又は偏光子であるPVAフィルムの表面上にロールコーター、グラビアコーター、バーコーター、ナイフコーター又はキャピラリーコーター等を用いて接着剤を先にコーティングし、接着剤が完全に乾燥する前に保護フィルムと偏光膜とを貼り合わせロールで加熱圧着又は常温圧着して貼り合わせる方法によって行われることができる。ホットメルト型接着剤を用いる場合は、加熱圧着ロールを用いなければならない。
ポリウレタン系接着剤を用いる場合、光によって黄変されない脂肪族イソシアネート系化合物を用いて製造されたポリウレタン系接着剤を用いることが好ましい。1液型又は2液型のドライラミネート用接着剤又はイソシアネートとヒドロキシ基との反応性が比較的低い接着剤を用いる場合は、アセテート系溶剤、ケトン系溶剤、エーテル系溶剤又は芳香族系溶剤等で希釈された溶液型接着剤を用いることもできる。この際、接着剤の粘度は、5,000cps以下の低粘度型であることが好ましい。上記接着剤は、貯蔵安定性に優れながらも400〜800nmでの光透過度が90%以上であることが好ましい。
十分な粘着力を発揮できるのであれば、粘着剤も用いることができる。上記粘着剤は、貼り合わせ後、熱又は紫外線によって十分に硬化が起きて機械的強度が接着剤水準に向上することが好ましく、界面接着力も大きくて粘着剤が付着された両方のフィルムのいずれか一方の破壊なしには剥離されない程度の粘着力を有することが好ましい。
使用可能な粘着剤の具体例としては、光学透明性に優れた天然ゴム、合成ゴム又はエラストマー、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、ポリビニルアルキルエーテル、ポリアクリレート、変性ポリオレフィン系粘着剤等とここにイソシアネート等の硬化剤を添加した硬化型粘着剤が挙げられる。
以下、実施例を挙げて本発明をより詳細に説明する。しかしながら、下記実施例は、本発明を例示するためのものであり、これによって本発明の範囲が限定されるものではない。
<実施例1>
メチルメタクリレート(90重量部)とシクロヘキシルメタクリレート(10重量部)との共重合体樹脂94重量部と、メチルメタクリレート(68重量部)とスチレン(23重量部)と無水マレイン酸(9重量部)との共重合体樹脂4重量部と、ポリカーボネート2重量部とで樹脂を製造した。製造された樹脂のガラス転移温度と重量平均分子量を測定した結果、ガラス転移温度123℃、重量平均分子量100,000の樹脂が得られた。この樹脂を押出法を利用してフィルムに製造した後、ガラス転移温度で延伸を行い、そのフィルムの位相差値を測定した。その結果、面方向位相差の値/厚さ方向位相差の値が2.5nm/3nmであることを得た。
<実施例2>
メチルメタクリレート(90重量部)とシクロヘキシルメタクリレート(10重量部)との共重合体樹脂93重量部と、メチルメタクリレート(68重量部)とスチレン(23重量部)と無水マレイン酸(9重量部)との共重合体樹脂4重量部と、ポリカーボネート3重量部とで樹脂を製造した。製造された樹脂のガラス転移温度と重量平均分子量を測定した結果、ガラス転移温度123℃、重量平均分子量100,000の樹脂が得られた。この樹脂を押出法を利用してフィルムに製造した後、ガラス転移温度で延伸を行い、そのフィルムの位相差値を測定した。その結果、面方向位相差の値/厚さ方向位相差の値が2.3nm/0.5nmであることを得た。
<実施例3>
メチルメタクリレート(87.5重量部)とシクロヘキシルメタクリレート(10重量部)とフェニルマレイミド(1.5重量部)との共重合体樹脂95.5重量部と、メチルメタクリレート(68重量部)とスチレン(23重量部)と無水マレイン酸(9重量部)との共重合体樹脂2.5重量部と、ポリカーボネート2重量部とで樹脂を製造した。製造された樹脂のガラス転移温度と重量平均分子量を測定した結果、ガラス転移温度124℃、重量平均分子量100,000の樹脂が得られた。この樹脂を押出法を利用してフィルムに製造した後、ガラス転移温度で延伸を行い、そのフィルムの位相差値を測定した。その結果、面方向位相差の値/厚さ方向位相差の値が0.1nm/0.5nmであることを得た。
<実施例4>
メチルメタクリレート(88重量部)とシクロヘキシルメタクリレート(10重量部)とフェニルマレイミド(2重量部)との共重合体樹脂95.5重量部と、メチルメタクリレート(68重量部)とスチレン(23重量部)と無水マレイン酸(9重量部)との共重合体樹脂2.5重量部と、ポリカーボネート2重量部とで樹脂を製造した。製造された樹脂のガラス転移温度と重量平均分子量を測定した結果、ガラス転移温度124℃、重量平均分子量110,000の樹脂が得られた。この樹脂を押出法を利用してフィルムに製造した後、ガラス転移温度で延伸を行い、そのフィルムの位相差値を測定した。その結果、面方向位相差の値/厚さ方向位相差の値が0.1nm/0.5nmであることを得た。
<比較例1>
メチルメタクリレート(90重量部)とシクロヘキシルメタクリレート(10重量部)との共重合体樹脂87重量部と、メチルメタクリレート(80重量部)とスチレン(15重量部)と無水マレイン酸(5重量部)との共重合体樹脂3重量部と、ポリカーボネート10重量部とで樹脂を製造した。製造された樹脂のガラス転移温度と重量平均分子量を測定した結果、ガラス転移温度126℃、重量平均分子量110,000の樹脂が得られた。この樹脂を溶液キャスティング法を利用してフィルムに製造した後、ガラス転移温度で延伸を行い、そのフィルムの位相差値を測定した。その結果、面方向位相差の値/厚さ方向位相差の値が103nm/−78nmであることを得た。
<比較例2>
メチルメタクリレート(90重量部)とシクロヘキシルメタクリレート(10重量部)との共重合体樹脂86重量部と、メチルメタクリレート(80重量部)とスチレン(15重量部)と無水マレイン酸(5重量部)との共重合体樹脂4重量部と、ポリカーボネート10重量部とで樹脂を製造した。製造された樹脂のガラス転移温度と重量平均分子量を測定した結果、ガラス転移温度126℃、重量平均分子量110,000の樹脂が得られた。この樹脂を溶液キャスティング法を利用してフィルムに製造した後、ガラス転移温度で延伸を行い、そのフィルムの位相差値を測定した。その結果、面方向位相差の値/厚さ方向位相差の値が67nm/−76nmであることを得た。
上記実施例1〜4及び比較例1〜2のブレンド樹脂の含量、光学フィルムの特性等を下記表1及び表2に示した。
Figure 0005550153
MMA:メチルメタクリレート
CHMA:シクロヘキシルメタクリレート
PMI:フェニルマレイミド
MMA−SM−MAH:メチルメタクリレート−スチレン−無水マレイン酸共重合体
PC:ポリカーボネート
Figure 0005550153
(1)重量平均分子量(Mw):製造された樹脂をテトラヒドロフランに溶かしてゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)を用いて測定した。
(2)ガラス転移温度(Tg):TA Instrument社製のDSC(Differential Scanning Calorimeter)を用いて測定した。
(3)位相差値(Rin/Rth):フィルムのガラス転移温度で延伸した後、Axometrics社製のAxoScanを用いて測定した。

Claims (14)

  1. 1)アルキルメタクリレート系単量体と、シクロヘキシルメタクリレート、シクロヘキシルアクリレート、及び3,3,5−トリメチルシクロヘキシルメタクリレートからなる群から選択される1種以上と、を含むアクリル系共重合体樹脂と、
    2)アルキルメタクリレート系単量体と、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、及びビニルトルエンからなる群から選択される1種以上である芳香族ビニル系単量体と、無水マレイン酸又はその誘導体である酸無水物系単量体と、を含む共重合体樹脂と、
    3)ポリカーボネート系樹脂と、
    を含むブレンド樹脂を含む、偏光子保護フィルム用光学フィルムであって、
    前記ブレンド樹脂中、3)ポリカーボネート系樹脂の含量が2重量%以上3重量%以下であり、
    前記光学フィルムの下記数式1で表示される面方向位相差値が−5〜5nmであり、下記数式2で表示される厚さ方向位相差値が−5〜5nmである、
    偏光子保護フィルム用光学フィルム。
    [数式1]
    in=(n−n)×d
    [数式2]
    th=(n−n)×d
    前記数式1及び数式2中、nは、フィルムの面方向において最も屈折率が大きい方向の屈折率であり、nは、フィルムの面方向においてn方向の垂直方向の屈折率であり、nは、厚さ方向の屈折率であり、dは、フィルムの厚さである。
  2. 前記アルキルメタクリレート系単量体は、メチルメタクリレート又はエチルメタクリレートである、
    請求項1に記載の偏光子保護フィルム用光学フィルム。
  3. 前記1)アクリル系共重合体樹脂は、アルファメチルスチレン及びマレイミド系単量体からなる群から選択される1種以上の共単量体をさらに含む、
    請求項1又は2に記載の偏光子保護フィルム用光学フィルム。
  4. 前記1)アクリル系共重合体樹脂中のアルファメチルスチレン又はマレイミド単量体の含量は、0.1〜40重量%である、
    請求項3に記載の偏光子保護フィルム用光学フィルム。
  5. 前記2)共重合体樹脂中、アルキルメタクリレート系単量体の含量は50〜90重量%、芳香族ビニル系単量体の含量は9〜40重量%、酸無水物系単量体の含量は1〜15重量%である、
    請求項1から4の何れか1項に記載の偏光子保護フィルム用光学フィルム。
  6. 前記2)共重合体樹脂は、メチルメタクリレート−スチレン−無水マレイン酸共重合体である、
    請求項1から5の何れか1項に記載の偏光子保護フィルム用光学フィルム。
  7. 前記ブレンド樹脂中、1)アクリル系共重合体樹脂の含量が80重量%以上100重量%未満であり、2)共重合体樹脂の含量が0重量%超15重量%以下である、
    請求項1から6の何れか1項に記載の偏光子保護フィルム用光学フィルム。
  8. 前記ブレンド樹脂中、1)アクリル系共重合体樹脂の含量が93重量%以上100重量%未満である、
    請求項1から7の何れか1項に記載の偏光子保護フィルム用光学フィルム。
  9. 前記ブレンド樹脂のガラス転移温度は、110℃以上である、
    請求項1からの何れか1項に記載の偏光子保護フィルム用光学フィルム。
  10. 前記ブレンド樹脂の重量平均分子量は、50,000〜200,000である、
    請求項1からの何れか1項に記載の偏光子保護フィルム用光学フィルム。
  11. 1)a)アルキルメタクリレート系単量体と、シクロヘキシルメタクリレート、シクロヘキシルアクリレート、及び3,3,5−トリメチルシクロヘキシルメタクリレートからなる群から選択される1種以上と、を含むアクリル系共重合体樹脂と、
    b)アルキルメタクリレート系単量体と、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、及びビニルトルエンからなる群から選択される1種以上である芳香族ビニル系単量体と、無水マレイン酸又はその誘導体である酸無水物系単量体と、を含む共重合体樹脂と、
    c)ポリカーボネート系樹脂と、
    を含むブレンド樹脂組成物を用意する段階と、
    2)前記ブレンド樹脂組成物を用いてフィルムを成形する段階と、
    を含む、偏光子保護フィルム用光学フィルムの製造方法であって、
    前記ブレンド樹脂中、3)ポリカーボネート系樹脂の含量が2重量%以上3重量%以下であり、
    前記光学フィルムの下記数式1で表示される面方向位相差値が−5〜5nmであり、下記数式2で表示される厚さ方向位相差値が−5〜5nmである、
    偏光子保護フィルム用光学フィルムの製造方法。
    [数式1]
    in=(n−n)×d
    [数式2]
    th=(n−n)×d
    前記数式1及び数式2中、nは、フィルムの面方向において最も屈折率が大きい方向の屈折率であり、nは、フィルムの面方向においてn方向の垂直方向の屈折率であり、nzは、厚さ方向の屈折率であり、dは、フィルムの厚さである。
  12. 前記2)段階の後にフィルムを一軸又は二軸延伸する段階をさらに含む、
    請求項11に記載の偏光子保護フィルム用光学フィルムの製造方法。
  13. 前記ブレンド樹脂中、1)アクリル系共重合体樹脂の含量が93重量%以上100重量%未満である、
    請求項11又は12に記載の偏光子保護フィルム用光学フィルムの製造方法。
  14. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の偏光子保護フィルム用光学フィルムを1又は2以上含む、液晶表示装置。
JP2011544373A 2009-01-06 2009-12-30 光学フィルム、その製造方法、及びこれを含む液晶表示装置 Active JP5550153B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20090000765 2009-01-06
KR10-2009-0000765 2009-01-06
PCT/KR2009/007934 WO2010079920A2 (ko) 2009-01-06 2009-12-30 광학 필름 및 이를 포함하는 액정 표시 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012514759A JP2012514759A (ja) 2012-06-28
JP5550153B2 true JP5550153B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=42316957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011544373A Active JP5550153B2 (ja) 2009-01-06 2009-12-30 光学フィルム、その製造方法、及びこれを含む液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8399567B2 (ja)
JP (1) JP5550153B2 (ja)
KR (1) KR101091537B1 (ja)
CN (1) CN102272640B (ja)
WO (1) WO2010079920A2 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101361561B1 (ko) * 2008-08-28 2014-02-13 주식회사 엘지화학 위상차 필름 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
CN102576112B (zh) * 2009-10-21 2014-12-31 三菱瓦斯化学株式会社 功能性片材和使用该功能性片材的透镜
KR101443289B1 (ko) * 2010-08-05 2014-09-24 주식회사 엘지화학 내열도를 향상시킨 광학 필름용 수지 조성물 및 이를 이용한 광학 필름
KR101285160B1 (ko) * 2010-08-20 2013-07-11 주식회사 엘지화학 고내열성, 고강도 아크릴계 공중합체, 이를 포함하는 수지 조성물, 이를 포함하는 광학 필름 및 ips 모드 액정표시장치
WO2012023834A2 (ko) * 2010-08-20 2012-02-23 주식회사 엘지화학 고내열성, 고강도 아크릴계 공중합체, 이를 포함하는 수지 조성물, 이를 포함하는 광학 필름 및 ips 모드 액정표시장치
KR101304589B1 (ko) * 2010-08-20 2013-09-05 주식회사 엘지화학 투명성, 인성 및 내열성이 우수한 광학 필름용 조성물 및 이를 포함하는 광학 필름
KR101471228B1 (ko) * 2010-10-20 2014-12-10 주식회사 엘지화학 광학필름용 수지 조성물 및 이를 이용하여 형성된 광학필름
KR101347021B1 (ko) * 2011-06-01 2014-01-07 주식회사 엘지화학 수지 조성물 및 이를 이용하여 형성된 광학 필름
JP5190564B2 (ja) * 2011-07-01 2013-04-24 旭化成ケミカルズ株式会社 アクリル系熱可塑性樹脂組成物及びその成形体
KR20130036635A (ko) * 2011-10-04 2013-04-12 주식회사 엘지화학 수지 조성물 및 이를 이용하여 형성된 광학 필름
JP5770374B2 (ja) * 2012-06-01 2015-08-26 エルジー・ケム・リミテッド 樹脂組成物、これを用いて形成された光学フィルム、これを含む偏光板及び液晶表示装置
JP6113723B2 (ja) * 2012-06-13 2017-04-12 株式会社クラレ エチレン−ビニルアルコール樹脂組成物、多層構造体、多層シート、容器及び包装材
IN2015DN01437A (ja) * 2012-07-30 2015-07-03 Denki Kagaku Kogyo Kk
US9605121B2 (en) 2013-05-16 2017-03-28 Kuraray Co., Ltd. Film
WO2015005631A1 (ko) * 2013-07-08 2015-01-15 주식회사 엘지화학 수지 혼합물
KR101729813B1 (ko) * 2013-07-08 2017-04-24 주식회사 엘지화학 수지 혼합물
US10882989B2 (en) 2013-07-15 2021-01-05 Lg Chem. Ltd. Resin blend
KR101914815B1 (ko) * 2013-09-30 2018-11-05 주식회사 엘지화학 광학 필름용 수지 조성물, 이를 이용하여 형성된 광학 필름, 이를 포함하는 편광판 및 화상 표시 장치
KR20160090847A (ko) * 2013-11-26 2016-08-01 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 투명 수지 적층체
WO2015099170A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 コニカミノルタ株式会社 アクリル樹脂フィルムとその製造方法、偏光板保護フィルム、それを含む偏光板および液晶表示装置
TWI651356B (zh) 2014-01-23 2019-02-21 可樂麗股份有限公司 薄膜
JP2015147858A (ja) * 2014-02-06 2015-08-20 住友化学株式会社 樹脂組成物およびその成形体
US10464253B2 (en) 2014-03-31 2019-11-05 Kuraray Co., Ltd. Biaxially stretched film and method of manufacturing the same, polarizer protective film, decorative film, and layered film
WO2015159552A1 (ja) 2014-04-18 2015-10-22 株式会社クラレ メタクリル樹脂組成物、成形体、フィルムおよび偏光板
JP6559656B2 (ja) 2014-04-23 2019-08-14 株式会社クラレ メタクリル樹脂組成物およびその製造方法、成形体、フィルム並びに偏光板
CN105419207B (zh) * 2014-09-12 2020-01-17 住友化学株式会社 热塑性树脂膜
JP6601056B2 (ja) * 2014-09-12 2019-11-06 住友化学株式会社 熱可塑性樹脂フィルム
US20170313834A1 (en) * 2014-11-14 2017-11-02 Kuraray Co., Ltd. Methacrylate resin composition and molded article
JP6957905B2 (ja) * 2016-06-20 2021-11-02 三菱ケミカル株式会社 熱可塑性樹脂組成物及びこれを用いた成形品。
EP3583139B1 (en) * 2017-02-20 2024-09-04 Trinseo Europe GmbH Acid-functionalized copolymers of methyl methacrylate and acrylic resin compositions based thereon
WO2018152522A1 (en) * 2017-02-20 2018-08-23 Arkema France Transparent films based on resin components having a high glass transition temperature
KR102176880B1 (ko) * 2018-05-11 2020-11-10 주식회사 엘지화학 위상차 필름, 위상차 필름의 제조 방법, 이를 포함하는 편광판 및 이를 포함하는 액정표시장치
CN109147570B (zh) 2018-08-31 2021-01-29 京东方科技集团股份有限公司 显示用保护膜及其制备方法和可拉伸显示装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8828992D0 (en) * 1988-12-12 1989-01-25 Monsanto Europe Sa Polyblends
DE4016011A1 (de) * 1990-05-18 1991-11-21 Roehm Gmbh Polymermischungen
KR950013363B1 (ko) * 1992-02-28 1995-11-02 제일모직주식회사 스티렌계 제전성 열가소성 수지 조성물
JP3602555B2 (ja) * 1993-06-07 2004-12-15 株式会社クラレ 液晶表示装置
JP2835489B2 (ja) 1993-11-30 1998-12-14 富士工業株式会社 ガイド付き振出竿の竿先保護カバー
JP3521374B2 (ja) * 1996-04-18 2004-04-19 コニカミノルタホールディングス株式会社 偏光板用保護フィルムおよびそれを用いた偏光板
JPH11143071A (ja) * 1997-11-11 1999-05-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd 感光性樹脂組成物
FR2863544A1 (fr) 2003-12-12 2005-06-17 Arkema Film acrylique multicouche a proprietes optique et mecaniques ameliorees
JP2006143758A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Tosoh Corp 透明性樹脂組成物及び透明性フィルム
JP2006243681A (ja) 2005-02-07 2006-09-14 Nitto Denko Corp 偏光子保護フィルム、偏光板、および画像表示装置
JP2006215463A (ja) 2005-02-07 2006-08-17 Nitto Denko Corp 偏光子保護フィルム、偏光板、および画像表示装置
JP2006215465A (ja) 2005-02-07 2006-08-17 Nitto Denko Corp 偏光子保護フィルム、偏光板、および画像表示装置
JP4570042B2 (ja) 2005-03-31 2010-10-27 日東電工株式会社 偏光子保護フィルム、偏光板、および画像表示装置
JP4570043B2 (ja) 2005-03-31 2010-10-27 日東電工株式会社 偏光子保護フィルム、偏光板、および画像表示装置
TW200636032A (en) * 2005-04-13 2006-10-16 Lg Chemical Ltd Acrylic adhesive composition having excellent impact resistance, optical film using the adhesive composition, and liquid crystal display comprising the optical film
JP2007017555A (ja) 2005-07-06 2007-01-25 Nitto Denko Corp 偏光子保護フィルム、偏光板、および画像表示装置
JP2007119565A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Toray Ind Inc 樹脂フィルム、その製造方法およびそれを用いた表示用部材
WO2007061041A1 (ja) * 2005-11-28 2007-05-31 Asahi Kasei Chemicals Corporation 光学フィルム
JP4682886B2 (ja) * 2006-03-22 2011-05-11 日本ゼオン株式会社 液晶表示用偏光板並びに液晶表示装置
KR100850794B1 (ko) * 2006-07-06 2008-08-06 주식회사 엘지화학 내열성이 우수한 광학 이방성 필름 제조방법 및 그에 의해제조된 필름, 및 그 필름을 포함하는 액정 디스플레이 장치
JP4881105B2 (ja) * 2006-08-24 2012-02-22 日東電工株式会社 光学フィルム、偏光板、および画像表示装置
KR20080061813A (ko) * 2006-12-28 2008-07-03 제일모직주식회사 폴리카보네이트계 열가소성 수지 조성물
JP5196519B2 (ja) * 2007-03-02 2013-05-15 旭化成イーマテリアルズ株式会社 機械的性質及び熱的性質に優れる光学フィルム
JP2008262182A (ja) 2007-03-16 2008-10-30 Asahi Kasei Chemicals Corp 位相差フィルム
JP5291361B2 (ja) 2007-03-20 2013-09-18 旭化成ケミカルズ株式会社 光学材料用樹脂組成物
KR101042477B1 (ko) 2007-05-23 2011-06-16 주식회사 엘지화학 내열성이 우수한 투명수지 조성물 및 이에 의해 제조된광학 등방성 필름
US8568624B2 (en) * 2009-02-18 2013-10-29 Lg Chem, Ltd. Acrylic resin composition, and optical film comprising same

Also Published As

Publication number Publication date
KR101091537B1 (ko) 2011-12-13
WO2010079920A2 (ko) 2010-07-15
US8399567B2 (en) 2013-03-19
US20110269910A1 (en) 2011-11-03
KR20100081932A (ko) 2010-07-15
CN102272640B (zh) 2013-09-11
CN102272640A (zh) 2011-12-07
JP2012514759A (ja) 2012-06-28
WO2010079920A3 (ko) 2010-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5550153B2 (ja) 光学フィルム、その製造方法、及びこれを含む液晶表示装置
JP5429759B2 (ja) 樹脂組成物、光学フィルム、及び液晶表示装置
JP5330502B2 (ja) 光学フィルム及びこれを含む情報電子装置
KR101188759B1 (ko) 아크릴계 공중합체 수지, 이를 포함하는 광학 필름 및 액정표시 장치
JP5771878B2 (ja) 樹脂組成物及びこれを用いて形成された光学フィルム
KR101115131B1 (ko) 광학 필름 및 이의 제조방법
JP5823298B2 (ja) 位相差フィルム、その製造方法、およびそれを含む液晶表示装置
JP5888757B2 (ja) 位相差フィルム、位相差フィルムの製造方法、液晶表示装置及び一体型偏光板
KR101127914B1 (ko) 광학 필름 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
JP2014513815A (ja) 光学フィルム用樹脂組成物及びこれを用いた補償フィルム
KR101231715B1 (ko) 아크릴계 공중합체 수지, 이를 포함하는 광학 필름 및 액정표시 장치
KR101206721B1 (ko) 위상차 필름 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
JP5679492B2 (ja) 樹脂組成物、光学フィルム、偏光板および液晶表示装置
KR101243716B1 (ko) 접착성이 우수한 위상차 필름 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
KR101361561B1 (ko) 위상차 필름 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
KR101206720B1 (ko) 위상차 필름 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
KR20130030042A (ko) 광학필름용 아크릴계 공중합체 및 이를 이용하여 형성된 광학필름
KR101517267B1 (ko) 수지 조성물 및 이를 이용하여 형성된 광학 필름

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131216

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140122

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140224

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5550153

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250