JP5549670B2 - 集積回路装置及び電子機器 - Google Patents
集積回路装置及び電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5549670B2 JP5549670B2 JP2011519532A JP2011519532A JP5549670B2 JP 5549670 B2 JP5549670 B2 JP 5549670B2 JP 2011519532 A JP2011519532 A JP 2011519532A JP 2011519532 A JP2011519532 A JP 2011519532A JP 5549670 B2 JP5549670 B2 JP 5549670B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- processor
- sub
- processing
- register
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/30—Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
- G06F9/38—Concurrent instruction execution, e.g. pipeline or look ahead
- G06F9/3877—Concurrent instruction execution, e.g. pipeline or look ahead using a slave processor, e.g. coprocessor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Advance Control (AREA)
Description
図1は本実施形態のデータ処理装置(集積回路装置)の基本的な構成例を示す。図1に示すデータ処理装置(集積回路装置)200は、ホストプロセッサー210とサブプロセッサー100とが協調してデータ処理を行うシステムであって、サブプロセッサー100、ホストプロセッサー210、バスコントローラー220及びメモリー230を含む。なお、データ処理装置200は図1の構成に限定されず、その構成要素の一部を省略したり、他の構成要素に置き換えたり、他の構成要素を追加するなどの種々の変形実施が可能である。例えば、データ処理装置(集積回路装置)200にホストプロセッサー210を含めないで、ホストプロセッサー210を外部の集積回路装置としてもよい。
図2に本実施形態のサブプロセッサー100の構成例を示す。図2に示すサブプロセッサー100は、バスコントローラーインターフェイス150、レジスター部130、命令デコード部140及び演算部160を含む。さらにバスコントローラーインターフェイス150は、ホストインターフェイス110、命令フェッチ部120及びデータインターフェイスを含む。データインターフェイスは、Xバスリード部170、Yバスリード部180、Zバスライト部190を含む。なお、演算部160、Xバスリード部170、Yバスリード部180及びZバスライト部190は、演算パイプライン部を構成する。
図7に、本実施形態のサブプロセッサー100の命令コードの一例を示す。例えば、加算、減算、乗算などの演算命令コードは図7に示す構成を有する。
図8(A)、図8(B)に本実施形態のサブプロセッサー100のレジスターのビット構成の一例を示す。図8(A)は制御レジスターCTLの構成を示し、図8(B)はオペレーションパラメーターレジスターOPRの構成を示す。
図9は本実施形態のデータ処理装置(集積回路装置)の変形例を示す。図9のデータ処理装置(集積回路装置)200は、図1に示した構成要素に加えてクロック生成回路260を含む。
図10は本実施形態のデータ処理装置(集積回路装置)を含む電子機器の一例を示す。図10の電子機器400は、センサー310、検出回路320、A/D変換器330及び処理部340を含む。処理部340は、本実施形態のデータ処理装置である集積回路装置200により実現される。なお、検出回路320やA/D変換器330を、集積回路装置200に組み込んで、1チップ構成にしてもよい。
Claims (9)
- ホストプロセッサーと、
サブプロセッサーと、
ホストプロセッサー用プログラム及びサブプロセッサー用プログラムが格納されるメモリーと、前記ホストプロセッサーと、前記サブプロセッサーとの間のバス制御を行うバスコントローラーと、
クロック生成回路と、
を含み、
前記サブプロセッサーは、
前記サブプロセッサー用プログラム命令をフェッチする命令フェッチ部と、
レジスター部と、
前記サブプロセッサープログラム命令をデコードする命令デコード部と、
前記命令デコード部の出力に基づいて命令の実行処理を行う演算部と、
前記バスコントローラーとの間のインターフェイス処理を行うバスコントローラーインターフェイスと、
を含み、
前記ホストプロセッサーは、
前記サブプロセッサー用プログラムの格納先を示すプログラムカウンター値及びサブプロセッサーの処理開始コマンドを前記レジスター部に設定し、
前記クロック生成回路は、
前記処理開始コマンドが発行された後に前記ホストプロセッサーへのクロック供給を停止することで、前記ホストプロセッサーを休止状態に設定し、
前記サブプロセッサーの前記命令フェッチ部は、
前記プログラムカウンター値で指定される第1命令をフェッチし、
前記サブプロセッサーの前記命令デコード部は、
前記第1命令をデコードし、
前記サブプロセッサーの前記演算部は、
前記第1命令の実行処理を行い、
前記サブプロセッサーは、
前記サブプロセッサー用プログラムの処理終了命令が前記命令デコード部によりデコードされた場合に、前記クロック生成回路に対して処理完了信号を出力し、
前記クロック生成回路は、
前記処理完了信号を受けた場合に、前記ホストプロセッサーへのクロック供給を再開することで、前記ホストプロセッサーの動作を再開させることを特徴とする集積回路装置。 - 請求項1において、
前記ホストプロセッサーは、
前記処理開始コマンドを発行した後にホルト命令を発行することで、前記クロック生成回路からのクロック供給を停止させることを特徴とする集積回路装置。 - 請求項1又は2において、
前記バスコントローラーインターフェイスは、
前記ホストプロセッサーとの間のインターフェイス処理を行うホストインターフェイスと、
命令の実行のためのデータの読み出し又は書き込みを行うためのデータインターフェイスと、
を含むことを特徴とする集積回路装置。 - 請求項1乃至3のいずれかにおいて、
前記レジスター部は、データレジスターを有し、
前記演算部は、
前記バスコントローラーインターフェイスを介して前記データレジスターに書き込まれたデータと前記命令デコード部の出力とに基づいて、命令の実行処理を行うことを特徴とする集積回路装置。 - 請求項1乃至4のいずれかにおいて、
前記レジスター部は、前記バスコントローラーインターフェイスを介して読み出される又は書き込まれるデータのアドレス情報を格納するアドレスレジスターを有し、
前記アドレスレジスターのアドレス情報は、前記バスコントローラーインターフェイスを介して前記ホストプロセッサーにより書き込まれることを特徴とする集積回路装置。 - 請求項1乃至5のいずれかにおいて、
前記レジスター部は、前記サブプロセッサーが処理中であることを示すランビットを含む制御レジスターを有し、
前記処理完了信号が出力される際に前記ランビットがクリアされることを特徴とする集積回路装置。 - 請求項1乃至6のいずれかにおいて、
前記レジスター部は、オペレーションパラメーターレジスターを有し、
前記演算部は、
前記ホストプロセッサーにより前記オペレーションパラメーターレジスターにオペレーションパラメーターが書き込まれた場合に、
前記オペレーションパラメーターにより設定される内容の演算処理を行うことを特徴とする集積回路装置。 - 請求項1乃至7のいずれかにおいて、
前記レジスター部は、オペレーションパラメーターレジスターを有し、
前記演算部は、
前記サブプロセッサー用プログラムのオペレーションパラメーター設定命令により前記オペレーションパラメーターレジスターにオペレーションパラメーターが書き込まれた場合に、
前記オペレーションパラメーターにより設定される内容の演算処理を行うことを特徴とする集積回路装置。 - 請求項1乃至8のいずれかに記載の集積回路装置を含むことを特徴とする電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011519532A JP5549670B2 (ja) | 2009-06-23 | 2010-06-10 | 集積回路装置及び電子機器 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009148665 | 2009-06-23 | ||
JP2009148665 | 2009-06-23 | ||
JP2011519532A JP5549670B2 (ja) | 2009-06-23 | 2010-06-10 | 集積回路装置及び電子機器 |
PCT/JP2010/003880 WO2010150474A1 (ja) | 2009-06-23 | 2010-06-10 | サブプロセッサー、集積回路装置及び電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2010150474A1 JPWO2010150474A1 (ja) | 2012-12-06 |
JP5549670B2 true JP5549670B2 (ja) | 2014-07-16 |
Family
ID=43386264
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011519532A Expired - Fee Related JP5549670B2 (ja) | 2009-06-23 | 2010-06-10 | 集積回路装置及び電子機器 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9632794B2 (ja) |
JP (1) | JP5549670B2 (ja) |
CN (1) | CN102804136B (ja) |
WO (1) | WO2010150474A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5831316B2 (ja) | 2012-03-19 | 2015-12-09 | 富士通株式会社 | 並列処理装置 |
US10599441B2 (en) * | 2017-09-04 | 2020-03-24 | Mellanox Technologies, Ltd. | Code sequencer that, in response to a primary processing unit encountering a trigger instruction, receives a thread identifier, executes predefined instruction sequences, and offloads computations to at least one accelerator |
CN108446096B (zh) * | 2018-03-21 | 2021-01-29 | 杭州中天微系统有限公司 | 数据计算系统 |
CN113271115B (zh) * | 2021-04-29 | 2023-03-21 | 思澈科技(上海)有限公司 | 一种射频电路控制方法及其系统 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61150061A (ja) * | 1984-12-25 | 1986-07-08 | Panafacom Ltd | プロセツサ結合方式 |
JPS63247861A (ja) * | 1987-04-02 | 1988-10-14 | Hitachi Ltd | コプロセツサ制御方法 |
JPH01140330A (ja) * | 1987-09-11 | 1989-06-01 | Natl Semiconductor Corp <Ns> | 高性能cpu−fpuクラスタ用パイプライン型スレーブプロトコル |
JPH02122364A (ja) * | 1988-11-01 | 1990-05-10 | Ibiden Co Ltd | マルチプロセッサシステム |
WO1997014093A1 (fr) * | 1995-10-09 | 1997-04-17 | Hitachi, Ltd. | Terminal |
JPH09114665A (ja) * | 1995-09-29 | 1997-05-02 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 記憶装置と補助プロセッサ間のコマンド及びデータ転送方法及び情報処理システム |
JPH09212358A (ja) * | 1996-01-31 | 1997-08-15 | Hitachi Ltd | データ処理装置及びマイクロプロセッサ |
JP2003208412A (ja) * | 2001-11-08 | 2003-07-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 回路群制御システム |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0766365B2 (ja) | 1985-03-08 | 1995-07-19 | 株式会社日立製作所 | コ・プロセツサ制御方式 |
JPH01147656A (ja) * | 1987-12-03 | 1989-06-09 | Nec Corp | マイクロプロセッサ |
JPH03250234A (ja) | 1990-02-28 | 1991-11-08 | Hitachi Ltd | マイクロプロセッサシステム及びマイクロプロセッサシステム内におけるデータ転送方式 |
US5632037A (en) * | 1992-03-27 | 1997-05-20 | Cyrix Corporation | Microprocessor having power management circuitry with coprocessor support |
JP2810317B2 (ja) | 1994-03-31 | 1998-10-15 | 三菱電機株式会社 | 制御命令演算処理装置 |
US6505290B1 (en) | 1997-09-05 | 2003-01-07 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for interfacing a processor to a coprocessor |
US6480952B2 (en) | 1998-05-26 | 2002-11-12 | Advanced Micro Devices, Inc. | Emulation coprocessor |
US6327650B1 (en) * | 1999-02-12 | 2001-12-04 | Vsli Technology, Inc. | Pipelined multiprocessing with upstream processor concurrently writing to local register and to register of downstream processor |
JP2002041489A (ja) * | 2000-07-25 | 2002-02-08 | Mitsubishi Electric Corp | 同期信号生成回路、それを用いたプロセッサシステムおよび同期信号生成方法 |
JP2002149402A (ja) | 2000-11-14 | 2002-05-24 | Pacific Design Kk | データ処理装置およびその制御方法 |
EP1349071A1 (en) | 2002-03-29 | 2003-10-01 | STMicroelectronics N.V. | Integrated circuit with direct debugging architecture |
KR100703357B1 (ko) * | 2003-08-16 | 2007-04-03 | 삼성전자주식회사 | 보조제어부를 구비하는 휴대용 단말기의 캐시메모리구현장치 및 방법 |
US8145816B2 (en) | 2004-09-15 | 2012-03-27 | Intel Corporation | System and method for deadlock free bus protection of resources during search execution |
JP2006163684A (ja) | 2004-12-06 | 2006-06-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | プロセッサシミュレータ |
US9015501B2 (en) | 2006-07-13 | 2015-04-21 | International Business Machines Corporation | Structure for asymmetrical performance multi-processors |
US8806228B2 (en) * | 2006-07-13 | 2014-08-12 | International Business Machines Corporation | Systems and methods for asymmetrical performance multi-processors |
-
2010
- 2010-06-10 JP JP2011519532A patent/JP5549670B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2010-06-10 CN CN201080027755.0A patent/CN102804136B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2010-06-10 WO PCT/JP2010/003880 patent/WO2010150474A1/ja active Application Filing
- 2010-06-10 US US13/258,717 patent/US9632794B2/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61150061A (ja) * | 1984-12-25 | 1986-07-08 | Panafacom Ltd | プロセツサ結合方式 |
JPS63247861A (ja) * | 1987-04-02 | 1988-10-14 | Hitachi Ltd | コプロセツサ制御方法 |
JPH01140330A (ja) * | 1987-09-11 | 1989-06-01 | Natl Semiconductor Corp <Ns> | 高性能cpu−fpuクラスタ用パイプライン型スレーブプロトコル |
JPH02122364A (ja) * | 1988-11-01 | 1990-05-10 | Ibiden Co Ltd | マルチプロセッサシステム |
JPH09114665A (ja) * | 1995-09-29 | 1997-05-02 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 記憶装置と補助プロセッサ間のコマンド及びデータ転送方法及び情報処理システム |
WO1997014093A1 (fr) * | 1995-10-09 | 1997-04-17 | Hitachi, Ltd. | Terminal |
JPH09212358A (ja) * | 1996-01-31 | 1997-08-15 | Hitachi Ltd | データ処理装置及びマイクロプロセッサ |
JP2003208412A (ja) * | 2001-11-08 | 2003-07-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 回路群制御システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9632794B2 (en) | 2017-04-25 |
CN102804136A (zh) | 2012-11-28 |
WO2010150474A1 (ja) | 2010-12-29 |
US20120023312A1 (en) | 2012-01-26 |
JPWO2010150474A1 (ja) | 2012-12-06 |
CN102804136B (zh) | 2015-03-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI541658B (zh) | 資料處理裝置及半導體積體電路裝置 | |
US11341085B2 (en) | Low energy accelerator processor architecture with short parallel instruction word | |
US9524011B2 (en) | Instruction loop buffer with tiered power savings | |
JP5549670B2 (ja) | 集積回路装置及び電子機器 | |
KR100983135B1 (ko) | 패킷의 의존성 명령을 그룹핑하여 실행하는 프로세서 및 방법 | |
JP6073392B2 (ja) | 命令としてデータ値を評価するシステムおよび方法 | |
KR20150035161A (ko) | 그래픽 처리 장치 및 이의 동작 방법 | |
JP2009506410A (ja) | コンピュータ装置におけるコプロセッサ支援 | |
JP4800582B2 (ja) | 演算処理装置 | |
JP2008299729A (ja) | プロセッサ | |
KR100206350B1 (ko) | 중앙처리장치 | |
JP2008262399A (ja) | マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、電子機器 | |
JP4159586B2 (ja) | 情報処理装置および情報処理の高速化方法 | |
JP2001014161A (ja) | プログラマブルコントローラ | |
JP3729142B2 (ja) | 並列演算処理装置 | |
JP2003196085A (ja) | 情報処理装置 | |
JP5292831B2 (ja) | プログラマブルコントローラ | |
Ünsalan et al. | Microcontroller Architecture | |
JP2024137388A (ja) | 情報処理装置、命令挿入装置及び情報処理装置の制御方法 | |
JP5263498B2 (ja) | 信号処理プロセッサ及び半導体装置 | |
JP2008299740A (ja) | 非同期マイクロプロセッサ、電子情報装置 | |
JP3414579B2 (ja) | プログラマブルコントローラ | |
JP2011170758A (ja) | プロセッサ | |
JP5263497B2 (ja) | 信号処理プロセッサ及び半導体装置 | |
JP2001337821A (ja) | データ処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130326 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131029 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140106 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20140106 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20140106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140422 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140505 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5549670 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |