JP5549618B2 - 引張強度980MPa以上のスポット溶接用高強度鋼板 - Google Patents
引張強度980MPa以上のスポット溶接用高強度鋼板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5549618B2 JP5549618B2 JP2011030096A JP2011030096A JP5549618B2 JP 5549618 B2 JP5549618 B2 JP 5549618B2 JP 2011030096 A JP2011030096 A JP 2011030096A JP 2011030096 A JP2011030096 A JP 2011030096A JP 5549618 B2 JP5549618 B2 JP 5549618B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- strength
- tensile strength
- steel
- mpa
- spot welding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
- Resistance Welding (AREA)
Description
C :0.19〜0.30%、
Si:0.01〜2.50%、
Mn:0.30〜3.00%、
Al:1.50%以下、
P :0.015%以下、
S :0.010%以下、及び、
N :0.010%以下を含有し、
残部Fe及び不可避的不純物からなり、かつ、下記式(1)で定義する脆さ指標Brが0.0055以下であることを特徴とする引張強度980MPa以上のスポット溶接用高強度鋼板。
Br=Ceqh・([P]+2・[S]+4・[N]) ・・・(1)
Ceqh=[C]+[Si]/40+[Cr]/20
[C]、[Si]、[Cr]、[P]、[S]、及び、[N]は、C、Si、Cr、P、S、及び、Nの含有量(質量%)
0.1≦Ceqh≦0.3
であることを特徴とする前記(1)に記載の引張強度980MPa以上のスポット溶接用高強度鋼板。
Ti:0.005〜0.10%、
Nb:0.005〜0.10%、及び、
V :0.005〜0.10%の1種又は2種以上を含有することを特徴とする前記(1)又は(2)に記載の引張強度980MPa以上のスポット溶接用高強度鋼板。
B :0.0001〜0.01%、
Cr:0.01〜2.0%、
Ni:0.01〜2.0%、及び、
Mo:0.01〜0.8%の1種又は2種以上を含有することを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれかに記載の引張強度980MPa以上のスポット溶接用高強度鋼板。
(6)高強度鋼板のスポット溶接方法において、上記高強度鋼板が、前記(1)〜(5)のいずれかに記載の引張強度980MPa以上のスポット溶接用高強度鋼板であることを特徴とする高強度鋼板のスポット溶接方法。
Ceqh=[C]+[Si]/40+[Cr]/20
[C]、[Si]、[Cr]、[P]、[S]、及び、[N]は、C、Si、Cr、P、S、及び、Nの含有量(質量%)
Cは、鋼の焼入れ性を高め、強度向上に寄与する元素である。0.10%未満であると、980MPa以上の引張強度が得られないが、実施例の表1中、鋼板m(発明例)に基づいて、下限を0.19%とする。一方、0.30%を超えると、強度が向上しすぎて加工性が低下するので、上限を0.30%とする。強度と加工性をバランスよく確保するには、0.19〜0.25%が好ましい。
Siは、固溶強化及び組織強化により、鋼の強度を高める元素である。Siを0.01%未満に低減することは工業的に困難であるので、下限を0.01%とする。一方、2.50%を超えると、加工性が低下するので、上限を2.50%とする。強度と加工性をバランスよく確保するには、0.10〜2.00%が好ましい。
Mnは、鋼の強度を高める元素である。0.30%未満であると、980MPa以上の引張強度が得られないので、下限を0.30%とする。一方、3.00%を超えると、加工性が劣化するので、上限を3.00%とする。強度と加工性をバランスよく確保するには、1.20〜2.75%が好ましい。より好ましくは、1.50超〜2.75%である。
Alは、脱酸作用をなす元素であり、また、フェライトを安定化し、セメンタイトの析出を抑制する元素である。脱酸、及び、鋼組織の制御のため添加するが、Alは極めて酸化し易く、1.50%を超えると、介在物が増加して加工性が低下するので、上限を1.50%とする。加工性を確保する点で、好ましい上限は1.20%である。
Pは、不可避的不純物であり、溶融・凝固時、ナゲット内で偏析し、ナゲットを脆化する作用をなす元素である。0.015%を超えると、偏析でナゲットの脆化が著しく、ナゲット内で割れが生じ易くなり、所要の継手強度を得ることが難しいので、上限を0.015%とする。
Sは、Pと同様に、不可避的不純物であり、溶融・凝固時、ナゲット内で偏析し、ナゲットを脆化する作用をなす元素である。また、Sは、鋼中で粗大なMnSを形成し、鋼の加工性を低下させる元素である。
Nは、鋼中で粗大な窒化物を形成し、鋼の成形性を劣化させる作用をなす元素である。また、Nは、ナゲットの硬さを高めるとともに、偏析して、溶接時のブローホールの発生の原因となる元素である。0.010%を超えると、鋼の成形性の劣化、ナゲットの硬さの上昇、及び、ブローホールの発生が顕著となるので、上限を0.010%とする。
Nb:0.005〜0.10%
V :0.005〜0.10%
Ti、Nb、及び、Vは、析出強化、フェライト結晶粒の成長の抑制による細粒強化、及び、再結晶の抑制による転位強化で、鋼を強化する元素である。いずれの元素も、0.005%未満では、添加効果が小さいので、下限を0.005%とする。一方、0.10%を超えると、鋼の成形性が劣化するので、いずれの元素の上限も0.10%とする。鋼強化の点で、0.010〜0.07%が好ましい。
Bは、鋼組織の制御により鋼を強化する元素である。0.0001%未満であると、強度向上効果が得られないので、下限を0.0001%とする。一方、0.01%を超えると、上記効果が飽和するので、上限を0.01%とする。添加効果を確実に得る点で、0.0010〜0.005%が好ましい。
Ni:0.01〜2.0%
Mo:0.01〜0.8%
Cr、Ni、及び、Moは、鋼の強度の向上に寄与する元素であり、Mnの一部に代えて用いることができる。いずれの元素も、0.01%未満であると、強度向上に十分に寄与しないので、下限を0.01%とする。
Ca、Ce、Mg、及び、REMは、脱酸後の酸化物や、熱間圧延鋼板中に存在する硫化物を微細化し、成形性の向上に寄与する元素である。これらの元素の合計が0.0001%未満であると、添加効果が小さいので、これらの元素の合計の下限を0.0001%とする。一方、これらの元素の合計が0.5%を超えると、鋼の加工性が低下するので、これらの元素の合計の上限を0.5%とする。
ここで、
Ceqh=[C]+[Si]/40+[Cr]/20 ・・・(1')
であり、[C]、[Si]、[Cr]、[P]、[S]、及び、[N]は、C、Si、Cr、P、S、及び、Nの含有量(質量%)である。
が好ましい。
表1に示す成分組成、強度、及び、脆さ指標を有する厚さ1.8mmの鋼板を重ねて、電極先端径φ:6mm、加圧力:5kN、電流:7.3kAでスポット溶接し、鋼板間に、直径6mmのナゲットを形成した。スポット溶接部の強度を、JIS Z 3137の十字引張試験で測定した。結果は表1に示したとおりである。
Claims (6)
- 質量%で、
C :0.19〜0.30%、
Si:0.01〜2.50%、
Mn:0.30〜3.00%、
Al:1.50%以下、
P :0.015%以下、
S :0.010%以下、及び、
N :0.010%以下を含有し、
残部Fe及び不可避的不純物からなり、かつ、下記式(1)で定義する脆さ指標Brが0.0055以下であることを特徴とする引張強度980MPa以上のスポット溶接用高強度鋼板。
Br=Ceqh・([P]+2・[S]+4・[N]) ・・・(1)
Ceqh=[C]+[Si]/40+[Cr]/20
[C]、[Si]、[Cr]、[P]、[S]、及び、[N]は、C、Si、Cr、P、S、及び、Nの含有量(質量%) - 前記式(1)において、
0.1≦Ceqh≦0.3
であることを特徴とする請求項1に記載の引張強度980MPa以上のスポット溶接用高強度鋼板。 - 前記鋼板が、さらに、質量%で、
Ti:0.005〜0.10%、
Nb:0.005〜0.10%、及び、
V :0.005〜0.10%の1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項1又は2に記載の引張強度980MPa以上のスポット溶接用高強度鋼板。 - 前記鋼板が、さらに、質量%で、
B :0.0001〜0.01%、
Cr:0.01〜2.0%、
Ni:0.01〜2.0%、及び、
Mo:0.01〜0.8%の1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の引張強度980MPa以上のスポット溶接用高強度鋼板。 - 前記鋼板が、さらに、質量%で、Ca、Ce、Mg、及び、REMの1種又は2種以上を、合計で0.0001〜0.5%含有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の引張強度980MPa以上のスポット溶接用高強度鋼板。
- 高強度鋼板のスポット溶接方法において、上記高強度鋼板が、請求項1〜5のいずれか1項に記載の引張強度980MPa以上のスポット溶接用高強度鋼板であることを特徴とする高強度鋼板のスポット溶接方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011030096A JP5549618B2 (ja) | 2011-02-15 | 2011-02-15 | 引張強度980MPa以上のスポット溶接用高強度鋼板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011030096A JP5549618B2 (ja) | 2011-02-15 | 2011-02-15 | 引張強度980MPa以上のスポット溶接用高強度鋼板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012167338A JP2012167338A (ja) | 2012-09-06 |
JP5549618B2 true JP5549618B2 (ja) | 2014-07-16 |
Family
ID=46971755
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011030096A Active JP5549618B2 (ja) | 2011-02-15 | 2011-02-15 | 引張強度980MPa以上のスポット溶接用高強度鋼板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5549618B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6036438B2 (ja) * | 2013-03-21 | 2016-11-30 | 新日鐵住金株式会社 | 高強度抵抗溶接継手およびその製造方法 |
US10641304B2 (en) * | 2015-03-05 | 2020-05-05 | Jfe Steel Corporation | Resistance spot welding method and weld joint |
CN107405715B (zh) * | 2015-03-05 | 2019-10-08 | 杰富意钢铁株式会社 | 电阻点焊装置 |
WO2017199796A1 (ja) | 2016-05-20 | 2017-11-23 | 株式会社神戸製鋼所 | 接合構造体及び接合構造体の製造方法 |
JP2020082105A (ja) | 2018-11-19 | 2020-06-04 | 株式会社神戸製鋼所 | 接合構造体及び接合構造体の製造方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000080440A (ja) * | 1998-08-31 | 2000-03-21 | Kawasaki Steel Corp | 高強度冷延薄鋼板およびその製造方法 |
JP4664475B2 (ja) * | 2000-09-07 | 2011-04-06 | 新日本製鐵株式会社 | 加工性とスポット溶接性に優れた高強度冷延鋼板および高強度めっき鋼板とその製造方法 |
JP4530606B2 (ja) * | 2002-06-10 | 2010-08-25 | Jfeスチール株式会社 | スポット溶接性に優れた超高強度冷延鋼板の製造方法 |
JP2004124187A (ja) * | 2002-10-03 | 2004-04-22 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 密着性・溶接性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板 |
JP4087237B2 (ja) * | 2002-12-09 | 2008-05-21 | 日新製鋼株式会社 | 耐食性とスポット溶接性を改善した高加工性高強度冷延鋼板およびその製造法 |
JP4254663B2 (ja) * | 2004-09-02 | 2009-04-15 | 住友金属工業株式会社 | 高強度薄鋼板およびその製造方法 |
JP4661306B2 (ja) * | 2005-03-29 | 2011-03-30 | Jfeスチール株式会社 | 超高強度熱延鋼板の製造方法 |
JP5194878B2 (ja) * | 2007-04-13 | 2013-05-08 | Jfeスチール株式会社 | 加工性および溶接性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
JP5210552B2 (ja) * | 2007-06-19 | 2013-06-12 | 株式会社神戸製鋼所 | 高強度スポット溶接継手 |
JP5347416B2 (ja) * | 2008-10-08 | 2013-11-20 | Jfeスチール株式会社 | 片側スポット溶接性に優れた高強度鋼材および片側スポット溶接方法 |
JP4924730B2 (ja) * | 2009-04-28 | 2012-04-25 | Jfeスチール株式会社 | 加工性、溶接性および疲労特性に優れる高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
-
2011
- 2011-02-15 JP JP2011030096A patent/JP5549618B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012167338A (ja) | 2012-09-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101321681B1 (ko) | 중공 부재 및 그 제조 방법 | |
JP5924058B2 (ja) | 溶接熱影響部の低温靭性に優れた高張力鋼板およびその製造方法 | |
KR101846759B1 (ko) | 강판 및 그 제조 방법 | |
JP5704721B2 (ja) | シーム溶接性に優れた高強度鋼板 | |
TWI460292B (zh) | 肥粒鐵系不銹鋼 | |
KR20210091755A (ko) | 열간 압연 강철 스트립 및 그 제조 방법 | |
JP6825747B2 (ja) | 熱間プレス部材、熱間プレス部材用冷延鋼板、およびそれらの製造方法 | |
JP5641158B2 (ja) | スポット溶接継手 | |
KR101445465B1 (ko) | 가공성과 스폿 용접성이 우수한 고강도 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법 | |
KR20190134704A (ko) | 고Mn강 및 그의 제조 방법 | |
JP6056235B2 (ja) | 溶接性および耐遅れ破壊特性に優れた引張強さ950MPa以上の高張力鋼板の製造方法 | |
US20210164067A1 (en) | High-mn steel and method for manufacturing same | |
JP5549618B2 (ja) | 引張強度980MPa以上のスポット溶接用高強度鋼板 | |
KR20060047587A (ko) | 스폿 용접성 및 재질안정성이 우수한 고강도용융아연도금강판 | |
JP5014807B2 (ja) | 熱間プレス用鋼板 | |
KR20160127808A (ko) | 고장력 강판 및 그 제조 방법 | |
KR102525271B1 (ko) | 마르텐사이트 강의 제조 방법 및 그 마르텐사이트 강 | |
US20110011834A1 (en) | Linepipe steel | |
JP5130472B2 (ja) | 耐溶接割れ性が優れた高張力鋼材の製造方法 | |
JP6051735B2 (ja) | 溶接性および耐遅れ破壊特性に優れた高張力鋼板の製造方法 | |
JP4495064B2 (ja) | 熱間プレス用鋼板 | |
JP2003003240A (ja) | 穴拡げ性及びhaz部疲労特性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法 | |
KR101949025B1 (ko) | 플럭스 코어드 와이어용 냉연강판 및 그 제조방법 | |
JP2019157219A (ja) | タンクバンド用フェライト・オーステナイト2相ステンレス鋼板およびこれを用いたタンクバンドならびにスポット溶接方法 | |
KR101443441B1 (ko) | 고강도 냉연강판 및 그 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140204 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140404 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140422 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140505 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5549618 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |