JP5546954B2 - USB connection device - Google Patents
USB connection device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5546954B2 JP5546954B2 JP2010127102A JP2010127102A JP5546954B2 JP 5546954 B2 JP5546954 B2 JP 5546954B2 JP 2010127102 A JP2010127102 A JP 2010127102A JP 2010127102 A JP2010127102 A JP 2010127102A JP 5546954 B2 JP5546954 B2 JP 5546954B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- usb
- slot
- usb memory
- slider
- insertions
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Debugging And Monitoring (AREA)
- Storage Device Security (AREA)
Description
本発明は、USBメモリのような電子機器に備えたUSBスロットに差し込むことによって用いるUSB接続機器に関する。 The present invention relates to a USB connection device used by being inserted into a USB slot provided in an electronic device such as a USB memory.
従来より、電子機器にUSBスロットを備え、このUSBスロットにUSB接続機器を接続することにより、電子機器に新たな機能を追加することが行われている。USB接続機器としては、USBメモリがよく知られている。USBメモリは、小型であることから携帯性に優れ、データの読み書き速度も早く、しかも、大容量化が進んでいることから、現在、USBメモリは急速に普及している。 Conventionally, a new function has been added to an electronic device by providing the electronic device with a USB slot and connecting the USB connection device to the USB slot. A USB memory is well known as a USB connection device. The USB memory is excellent in portability due to its small size, has a high data read / write speed, and has a large capacity. Therefore, the USB memory is rapidly spreading at present.
また、従来におけるUSB接続機器に関する技術としては、特許文献1に記載された技術がある。特許文献1には、指紋認証機能を持たせたUSBメモリについて開示されている。
Further, as a technique related to a conventional USB connection device, there is a technique described in
ところで、USBメモリはデータの持ち運びに大変便利であるが、会社等の組織において、例えば、私用のUSBメモリを会社のコンピュータで利用することは、セキュリティ上好ましくない。そこで、会社専用のUSBメモリを用意して、複数の社員によって共用させる、といった利用法が考えられる。この場合、USBメモリの無許可利用による紛失・盗難を防止するために、紙の利用簿に、利用者の名前やUSBメモリの識別番号、利用日時を記録した利用者のみにUSBメモリの利用を承認する、といった管理を行う必要がある。 By the way, although a USB memory is very convenient for carrying data, in an organization such as a company, it is not preferable in terms of security to use a private USB memory on a company computer, for example. Therefore, it is possible to use such a method that a company-specific USB memory is prepared and shared by a plurality of employees. In this case, in order to prevent loss or theft due to unauthorized use of the USB memory, only the user who records the user name, the USB memory identification number, and the usage date in the paper usage list should use the USB memory. It is necessary to perform management such as approval.
しかしながら、紙の利用簿の場合には、記録の付け忘れや意図的に記載しないなど、承認のない利用を把握することは困難であった。そこで、USBメモリの利用を把握するためには、特許文献1のような、指紋認証機能付USBメモリを利用することがあげられる。しかし、この場合は、許可された利用者のみが利用できるという利点がある反面、指紋の登録作業等が必要で運用が煩雑であった。その一方で、紙の利用簿を用いた管理では、現在、誰が利用しているのかを、利用簿を見ることによって簡単に判別できる、という便利な一面もある。
However, in the case of a paper usage book, it has been difficult to grasp unauthorized use, such as forgetting to record or not intentionally listing it. Therefore, in order to grasp the use of the USB memory, it is possible to use a USB memory with a fingerprint authentication function as disclosed in
このため、紙の利用簿を用いた管理においては、利用者が利用簿に必要事項を記載することが重要になる。そこで、USBメモリの利用の際に、利用簿に記載しない利用を牽制し、利用簿に記載しようとする気持ちを喚起させるようなUSBメモリの出現が望まれる。 For this reason, in management using a paper usage list, it is important for the user to describe necessary items in the usage list. Therefore, when a USB memory is used, the appearance of a USB memory that suppresses the use that is not described in the use book and arouses the desire to be described in the use book is desired.
本発明は、このような問題点を解決することを目的とする。 An object of the present invention is to solve such problems.
本発明は、前記目的を達成するため、次に記載する構成を備えている。 In order to achieve the above object, the present invention has the following configuration.
(1)電子部品を内蔵する筐体と、当該筐体の側壁から突出し、かつ電子機器に備えたUSBスロットに差し込むUSBコネクタ部と、前記筐体に、前記USBコネクタ部の差し込み回数を表示するカウント表示手段と、を備え、前記USBコネクタ部は、角筒状に形成された金属筒と、表面にUSB端子が配置され、前記USBスロットに挿入された際に前記USB端子が前記USBスロットのスロット側端子基板の端子に電気的に接続される端子基板と、を有し、前記金属筒の内部の奥側に、前記USBスロットにUSBコネクタ部12が挿入された際に、前記スロット側端子基板に当接し、前記USBコネクタ部の抜き差し動作に連動するスライダを更に備え、前記カウント表示手段は、前記USBコネクタ部の差し込み動作による前記スライダの動作に基づいて、前記差し込み回数の表示を更新することを特徴とするUSB接続機器。
(1) A housing containing electronic components, a USB connector portion that protrudes from a side wall of the housing and is inserted into a USB slot provided in the electronic device, and the number of insertions of the USB connector portion is displayed on the housing. Count display means, and the USB connector part has a metal tube formed in a rectangular tube shape, a USB terminal on the surface, and when the USB connector is inserted into the USB slot, the USB terminal is connected to the USB slot. A terminal board electrically connected to the terminal of the slot side terminal board, and when the
(1)によれば、USB接続機器(例えば、USBメモリ)を電子機器に差し込む毎に、USBコネクタ部の差し込み回数がカウント表示手段に表示されるため、カウント表示手段を見ることによって差し込み回数を容易に確認可能になる。これにより、例えば、利用前と利用後においてカウント表示手段に表示された数字を利用簿に記録しておくことにより、USB接続機器の利用を管理できる。この場合、管理者あるいは次の利用者が、カウント表示手段の数字と利用簿の数字とを確認し、両者が異なっている場合には、利用簿に記載のない利用があったことが分かる。このため、管理者は、利用簿を用いて、USB接続機器を適切に管理できる。また、利用者に対しては、利用簿に記載のない利用が記録として残ってしまうため、カウント表示手段の表示によって、利用簿に記載しない利用をさせないように牽制するとともに、利用簿に記載しようとする気持ちを喚起させることが可能になる。 According to (1), each time a USB connection device (for example, USB memory) is inserted into an electronic device, the number of insertions of the USB connector portion is displayed on the count display means. It can be easily confirmed. Thereby, for example, the use of the USB connected device can be managed by recording the numbers displayed on the count display means before and after use in the use book. In this case, the administrator or the next user confirms the number on the count display means and the number on the usage list, and if both are different, it can be seen that there was a usage not listed in the usage list. For this reason, the administrator can manage USB connection apparatus appropriately using a usage list. In addition, since usage that is not described in the usage list remains as a record for the user, it is necessary to prevent the usage not described in the usage list from being displayed by displaying on the count display means and to record it in the usage list. It becomes possible to arouse the feelings.
(2) (1)において、前記スライダの動作を前記カウント表示手段に伝達する伝達手段を備え、前記カウント表示手段は、機械的に前記差し込み回数を表示し、かつ前記伝達手段に連動して、機械的に表示を切り換えることを特徴とするUSB接続機器。 (2) In (1), comprising a transmission means for transmitting the operation of the slider to the count display means, the count display means mechanically displaying the number of insertions and interlocking with the transmission means, A USB connection device characterized in that the display is mechanically switched.
(2)によれば、電子機器にUSB接続機器を差し込んだ回数を、適切に計数することができる。 According to (2), it is possible to appropriately count the number of times the USB connection device is inserted into the electronic device.
(3) (1)において、前記スライダが動作したか否かを検知する検知手段を備え、前記カウント表示手段は、電気的に前記差し込み回数を表示し、かつ前記検知手段が前記スライダの動作を検知した場合に、電気的に表示を切り換えることを特徴とするUSB接続機器。 (3) In (1), provided with detection means for detecting whether or not the slider has operated , the count display means electrically displays the number of insertions, and the detection means performs the operation of the slider. A USB connection device characterized in that, when detected, the display is electrically switched.
(3)によれば、電子機器にUSB接続機器を差し込んだ回数を、適切に計数することができる。 According to (3), the number of times the USB connection device is inserted into the electronic device can be appropriately counted.
(4) (1)〜(3)において、前記カウント表示手段は、前記USBコネクタ部の差し込み回数を、複数桁の数字で表示することを特徴とするUSB接続機器。 (4) In (1) to (3), the count display means displays the number of insertions of the USB connector portion by a multi-digit number.
(4)によれば、USBコネクタ部の差し込み回数の範囲を十分に確保することが可能になる。 According to (4), a sufficient range of the number of insertions of the USB connector portion can be ensured.
本発明によれば、USB接続機器のカウント表示手段が、差し込み回数を表示することによって、例えば、利用簿に差し込み回数を記入することが可能になる。これにより、利用簿の差し込み回数と、カウント表示手段の差し込み回数とが関連しない場合には、承認のないUSB接続機器の利用があったことが分かる。このため、管理者は、利用簿を用いて、USB接続機器を適切に管理できる。また、利用者に対しては、利用簿に記載のない利用が記録として残ってしまうため、カウント表示手段の表示によって、利用簿に記載しない利用をさせないように牽制するとともに、利用簿に記載しようとする気持ちを喚起させることが可能になる。 According to the present invention, the count display means of the USB connection device can display the number of insertions, for example, so that the number of insertions can be entered in the usage book. As a result, when the number of insertions of the usage list and the number of insertions of the count display means are not related, it can be understood that the USB connection device without the approval was used. For this reason, the administrator can manage USB connection apparatus appropriately using a usage list. In addition, since usage that is not described in the usage list remains as a record for the user, it is necessary to prevent the usage not described in the usage list from being displayed by displaying on the count display means and to record it in the usage list. It becomes possible to arouse the feelings.
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本実施形態においては、USB接続機器としてUSBメモリを例に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the present embodiment, a USB memory will be described as an example of a USB connection device.
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態におけるUSBメモリ1の外観を示す斜視図である。USBメモリ1は、直方体型の筐体10と、筐体10の側壁から突出するUSBコネクタ部12と、筐体10の上面に設けられた液晶表示装置20と、筐体10内に備えられたフラッシュメモリ30とを有している。
[First Embodiment]
FIG. 1 is a perspective view showing an appearance of a
USBコネクタ部12は、角筒状に形成された金属筒14と、表面にUSB端子22(図3参照)が配置された端子基板16とによって構成されている。端子基板16は、金属筒14の内部に配置されており、USB端子22(図3参照)が配置された面の反対側の面に金属筒14の内面が当接している。また、USB端子22(図3参照)は、金属筒14の内部空間に露出している。
The
図2は、本発明の第1実施形態におけるUSBメモリ1の利用形態を示す説明図である。USBメモリ1は、パーソナルコンピュータ5に装備されたUSBスロット7に、USBコネクタ部12を差し込むことにより、パーソナルコンピュータ5の補助記憶装置として利用可能になる。USBスロット7は、内部に、スロット側端子基板8を備えている。そして、USBスロット7にUSBコネクタ部12を挿入した際に、USB端子22が、スロット側端子基板8の端子8aに電気的に接続される。これにより、パーソナルコンピュータ5からフラッシュメモリ30へのアクセスが可能になり、パーソナルコンピュータ5の操作によって、フラッシュメモリ30に記憶されたデータの読み取りや、フラッシュメモリ30へのデータの書き込みが可能になる。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing a usage form of the
図3は、USBメモリ1の電気的構成を示す回路ブロック図である。USBメモリ1は、USB端子22、制御回路24、液晶表示装置20、フラッシュメモリ30、及び検知スイッチ32を備えている。
FIG. 3 is a circuit block diagram showing an electrical configuration of the
USB端子22は、パーソナルコンピュータ5に接続するための端子である。フラッシュメモリ30は、筐体10内に内蔵された電子部品であって、電気的にデータの書き換えが可能な記憶素子であり、フラッシュROMとも称されている。
The
制御回路24は、液晶表示装置20の表示制御を行うものであり、液晶表示装置20、フラッシュメモリ30、及び検知スイッチ32が接続されている。検知スイッチ32は、USBメモリ1のUSBスロット7への差し込みを検知するスイッチであり、USBメモリ1をUSBスロット7に差し込んだ場合にオンになり、USBメモリ1をUSBスロット7から引き抜いた場合にオフになるように動作する。液晶表示装置20は、USBメモリ1をUSBスロット7に差し込んだ回数を示す、5桁の数を表示するものであり、検知スイッチ32がオンになる毎にカウントアップされる。
The
次に、液晶表示装置20によるカウント表示について説明する。フラッシュメモリ30の記憶領域の中には、カウント値を記憶するカウント値記憶領域が含まれている。制御回路24は、フラッシュメモリ30のカウント値記憶領域からカウント値を読み出して、液晶表示装置20に表示させる。これにより、USBメモリ1がUSBスロット7に差し込まれていない場合には、前回の利用時点におけるUSBメモリ1の差し込み回数が表示される。なお、USBメモリ1は、カウント値を記憶するメモリを、フラッシュメモリ30とは別に用意してもよい。
Next, the count display by the liquid
USBメモリ1の利用時において、USBメモリ1がUSBスロット7に差し込まれると、検知スイッチ32がオンになる。制御回路24は、検知スイッチ32がオンになったと判断すると、フラッシュメモリ30のカウント値記憶領域に記憶されているカウント値を、1加算した値に更新する制御を行う。さらに、制御回路24は、更新したカウント値に基づいて、液晶表示装置20に表示されているカウント数を、1加算した値に更新する制御を行う。これにより、USBメモリ1の液晶表示装置20に、現時点におけるUSBメモリ1のパーソナルコンピュータ5のUSBスロット7への差し込み回数が表示される。このように、検知スイッチ32が検知手段に相当し、液晶表示装置20がカウント表示手段に相当する。
When the
図4は、検知スイッチ32をオン、オフさせる押圧機構を示す説明図である。検知スイッチ32は、プッシュ式のスイッチからなり、ボタン32aを押圧していない状態ではオフになり、ボタン32aを押圧している状態ではオンになる。
FIG. 4 is an explanatory view showing a pressing mechanism for turning on and off the
押圧機構は、スライダ40、付勢ばね42、及び伝達ばね44によって構成されている。スライダ40は、金属筒14の奥側に、USBメモリ1の抜き差し方向(図中X方向)にスライド可能に設けられている。また、スライダ40は、付勢ばね42によってUSBメモリ1を差し込む方向(図中X1方向)に付勢されている。また、伝達ばね44は、中央部がコイル状に巻き返され、両端部がハの字型に開いている針金部材からなり、一端がスライダ40に連結され、他端がボタン32aに連結されている。
The pressing mechanism includes a
図4(a)は、USBメモリ1がUSBスロット7に差し込まれていない場合における押圧機構の状態を示すものであり、スライダ40は、付勢ばね42からの付勢によって筐体10から金属筒14側に突出した状態で維持される。
FIG. 4A shows the state of the pressing mechanism when the
図4(b)は、USBメモリ1がUSBスロット7に差し込まれた場合における押圧機構の状態を示すものである。USBメモリ1がUSBスロット7に差し込まれた場合、スロット側端子基板8の先端にスライダ40が当接する。そして、USBメモリ1がUSBスロット7にさらに差し込まれることにより、スライダ40がスロット側端子基板8によって押圧されて、金属筒14の奥側(図中X2方向)にスライド移動する。スライダ40が移動すると、伝達ばね44がスライダ40によって押圧され、さらに伝達ばね44によってボタン32aが押圧され、検知スイッチ32がオンになる。
FIG. 4B shows the state of the pressing mechanism when the
検知スイッチ32がオンになると、液晶表示装置20に表示されるカウント数が更新される。例えば、USBメモリ1がUSBスロット7に差し込まれる前において、液晶表示装置20に表示されるカウント数が「00007」であれば、USBメモリ1がUSBスロット7に差し込まれた後のカウント数は「00008」となる。なお、USBメモリ1には、液晶表示装置20の表示内容のリセット機能は設けられていない。
When the
ところで、本実施形態のUSBメモリ1を、複数の利用者によって共用する場合には、USBメモリ1の無許可利用による紛失・盗難を防止するために、利用者に、紙の利用簿の記入を義務づけるようにする。利用簿の記入項目としては、利用者の名前、USBメモリ1の識別番号、利用日時、利用時のカウント数、返却日時、利用後のカウント数等がある。そして、利用の際には、利用簿に、USBメモリの識別番号、利用日時、利用時のカウント数を記入し、返却の際には、利用簿に、返却日時、利用後のカウント数を記入する。これにより、仮に、承認のない利用があった場合には、利用後のカウント数と、USBメモリ1の液晶表示装置20に表示されているカウント数とが異なっている。このため、利用者が利用簿への記入を怠った場合には、その事実が管理者あるいは次の利用者に分かってしまうことから、利用簿への記入する意欲を喚起させることができる。このように、USBメモリ1の差し込み回数を表示することによって、利用簿へ記入しなければ利用させないように、利用者を牽制することが可能になる。
By the way, when the
また、本実施形態によれば、差し込み回数を5桁の数字で表示しているため、USBメモリ1の差し込み回数を、99999回まで表示することが可能になる。このように、表示範囲を十分に確保することができる。また、フラッシュメモリの寿命は、数万回から数百万が限度であると言われている。このため、液晶表示装置20に表示されるカウント数を、USBメモリの寿命に関する情報として提供することが可能になる。また、例えば、利用簿の記録が「7」であり、利用者が利用簿の記入を忘れて、USBメモリ1のカウント表示を「00008」にした場合において、USBメモリ1のカウント表示を「00007」に戻すためには、リセット機能がないことから、USBメモリ1をUSBスロット7に99999回抜き差しすることになる。このため、差し込み回数を5桁の数字で表示することにより、カウント表示の変更が容易にできなくなる。
Further, according to the present embodiment, since the number of insertions is displayed as a 5-digit number, the number of insertions of the
[第2実施形態]
図5は、本発明の第2実施形態におけるUSBメモリ50の外観を示す斜視図である。なお、図1〜図4に示す第1実施形態における部材と同一の部材については、同一の符号を付して、詳細な説明は省略する。USBメモリ50は、円柱体型の筐体52と、筐体52の側壁から突出するUSBコネクタ部12と、筐体52の内部に備えられた機械式カウンタ装置60と、筐体52内に備えられたフラッシュメモリ30とを有している。筐体10には、機械式カウンタ装置60の5桁の数字が視認可能な窓54が設けられている。
[Second Embodiment]
FIG. 5 is a perspective view showing an appearance of the
第1実施形態においては、検知スイッチ32のオン、オフ回数をフラッシュメモリ30に累積記憶して、USBメモリ1の差し込み回数を液晶表示装置20に表示するという、電気的手法を用いたことに対し、第2実施形態においては、機械式カウンタ装置60を用いてUSBメモリ50の差し込み回数を、機械的に表示するように構成することにした。
In the first embodiment, the electrical method of accumulating and storing the number of on / off times of the
図6は、機械式カウンタ装置60の構成、及び機械式カウンタ装置60の駆動機構を示す説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing the configuration of the
機械式カウンタ装置60は、5桁の数字を表示する5つのリング部材62、1桁目のリング部材62に設けた伝達ギア64、伝達ギア64を押圧する可動ピン66、板ばね68を有している。
The
5つのリング部材62は、回転軸(図示せず)に、個々に独立して回転可能に並列支持されており、各リング部材62の外周には、0〜9の数字が刻まれている。また、1桁目のリング部材62aと2桁目のリング部材62bとは、リング部材62aが1周した場合に、2桁目のリング部材62bの数字が1つ変わるようにする回転機構(図示せず)を介して、連結されている。同様に、2桁目のリング部材62bと3桁目のリング部材62cとは、リング部材62bが1周した場合に、3桁目のリング部材62cの数字が1つ変わるようにする回転機構(図示せず)を介して、連結されている。3桁目のリング部材62cと4桁目のリング部材62d、及び4桁目のリング部材62dと5桁目のリング部材62eも上述した回転機構(図示せず)を介して、連結されている。
The five
伝達ギア64は、1桁目のリング部材62aにおける、リング部材62bに対向する面の反対面の外周部に形成され、歯型が直角三角形型のギアである。伝達ギア64の歯は、円板面に、0〜9の数字に対応して10個立設しており、伝達ギア64の歯は、数字が大きくなる方向に斜辺が下り傾斜するように、円形に並べられている。
The
可動ピン66は、伝達ギア64に当接、離間する部材であり、可動ピン66が伝達ギア64の斜辺に当接して押圧することにより、リング部材62aが回転する。また、可動ピン66は、検知スイッチ32のボタン32aに連結している。ボタン32aを押圧する機構は、図4に示した第1実施形態における、スライダ40、付勢ばね42、及び伝達ばね44によって構成された機構と同じである。これらスライダ40、付勢ばね42、及び伝達ばね44は、カウント表示手段に相当する機械式カウンタ装置60に、USBコネクタ部12の差し込み動作を伝達する伝達手段に相当する。
The
板ばね68は、一端が筐体に固定され、先端部が自由端として弾性変形可能な金属板である。また、板ばね68は、リング部材62aの近傍に設けられ、リング部材62aが回転する際に、先端部が伝達ギア64の上部に当接するように配置されている。
The
図7は、機械式カウンタ装置60の動作を示す説明図である。図7(a)は、USBメモリ50をUSBスロット7に差し込んでいない場合の状態を示すものであり、伝達ギア64の斜面の上部に可動ピン66が、所定の距離をおいて対向している。また、伝達ギア64は、板ばね68によって押さえられた状態にある。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing the operation of the
USBメモリ50をUSBスロット7(図6参照)に差し込んだ場合には、スライダ40が、スロット側端子基板8(図6参照)によって押圧されて、奥側にスライド移動する。スライダ40が移動すると、伝達ばね44がスライダ40によって押圧され、さらに伝達ばね44によってボタン32aが押圧され、図7(b)に示すように、可動ピン66が突出する。可動ピン66が突出すると、可動ピン66が伝達ギア64の斜辺に当接して押圧する。これにより、リング部材62aが回転する。リング部材62aが回転すると、板ばね68は、伝達ギア64の斜辺の最上部に当接して、弾性変形しながら押し上げられる。そして、可動ピン66が最大に突出する直前に、板ばね68の先端が、伝達ギア64の斜辺の最上部を乗り越える。これにより、USBメモリ50がUSBスロット7(図6参照)に差し込まれた状態においては、リング部材62aが板ばね68の付勢によって回転するため、可動ピン66は伝達ギア64の直角の辺に当接した状態で維持される。
When the
そして、USBメモリ50をUSBスロット7(図6参照)から引き抜いた場合には、可動ピン66が伝達ギア64から離間して、リング部材62aが板ばね68の付勢によって若干回転する。これにより、図7(c)に示すように、数字が1だけ増えるようにリング部材62aが回転し、かつ図7(a)に示す状態と同様に、伝達ギア64の斜面の上部に可動ピン66が所定の距離をおいて対向する状態に復帰する。
When the
このように、USBメモリ50をUSBスロット7に差し込んで、引き抜くことにより、リング部材62aが、伝達ギア64の歯1つ分だけ回転する。これにより、USBメモリ50をUSBスロット7に対して1回差し込み、引き抜きを行う毎に、機械式カウンタ装置60のカウント数が1ずつ増加する。例えば、USBメモリ50がUSBスロット7に差し込まれる前において、窓54から視認されるカウント数が「00007」であれば、USBメモリ50をUSBスロット7に差し込んでから引き抜いた後のカウント数は「00008」となる。なお、USBメモリ50には、機械式カウンタ装置60の表示内容をリセットする機構が設けられていない。
In this way, by inserting the
以上、説明したように、第2実施形態においては、USBメモリ50の差し込み回数を表示することによって、第1実施形態と同様に、利用簿へ記入しなければUSBメモリ50を利用させないように、利用者を牽制することが可能になる。
As described above, in the second embodiment, by displaying the number of insertions of the
なお、第1実施形態においては、液晶表示装置20や回路基板として、比較的薄い部材を用いることができるため、USBメモリ1をコンパクトに形成することができる。一方、第2実施形態においては、機械式カウンタ装置60を用いているため、第1実施形態にUSBメモリ1よりも大型になりやすいが、その一方で、液晶表示装置20を表示させておくための電源(例えば、ボタン電池)が必要なく、しかも、カウンタ表示が消えることはない。
In the first embodiment, since the relatively thin member can be used as the liquid
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上述した実施形態に限るものではない。例えば、液晶表示装置20の代わりにLEDによる7セグメント表示を行ってもよい。また、表示方法についても、数字によるカウント数表示に限るものではなく、例えば、図8に示すように、カウント数に応じて、指標80の長さ変わるようなアナログ的な表示であってもよい。
As mentioned above, although embodiment of this invention was described, this invention is not restricted to embodiment mentioned above. For example, instead of the liquid
また、上述した実施形態においては、カウント数を5桁の数字で表示しているが、桁数は5桁に限るものではなく、それより桁が多くても少なくてもよい。ただし、USBメモリの抜き差しを繰り返すことによって、カウント数をクリアできない程度の桁であることが望ましい。 In the embodiment described above, the count number is displayed as a 5-digit number. However, the number of digits is not limited to 5 digits, and the number may be more or less than that. However, it is desirable that the number of digits is such that the count number cannot be cleared by repeatedly inserting and removing the USB memory.
また、上述した実施形態においては、USB接続機器としてUSBメモリを例に説明したが、USBメモリ以外のUSB接続機器、例えば、ICレコーダや無線接続機器に適用することも可能である。 In the above-described embodiment, the USB memory is described as an example of the USB connection device. However, the present invention can be applied to a USB connection device other than the USB memory, for example, an IC recorder or a wireless connection device.
1、50 USBメモリ
5 パーソナルコンピュータ
7 USBスロット
8 スロット側端子基板
8a 端子
10 筐体
12 USBコネクタ部
14 金属筒
16 端子基板
20 液晶表示装置
22 USB端子
24 制御回路
30 フラッシュメモリ
32 検知スイッチ
32a ボタン
34 スイッチ
40 スライダ
42 付勢ばね
44 伝達ばね
52 筐体
54 窓
60 機械式カウンタ装置
62、62a、62b、62c、62d、62e リング部材
64 伝達ギア
66 可動ピン
68 板ばね
80 指標
DESCRIPTION OF
Claims (4)
当該筐体の側壁から突出し、かつ電子機器に備えたUSBスロットに差し込むUSBコネクタ部と、
前記筐体に、前記USBコネクタ部の差し込み回数を表示するカウント表示手段と、を備え、
前記USBコネクタ部は、角筒状に形成された金属筒と、表面にUSB端子が配置され、前記USBスロットに挿入された際に前記USB端子が前記USBスロットのスロット側端子基板の端子に電気的に接続される端子基板と、を有し、
前記金属筒の内部の奥側に、前記USBスロットにUSBコネクタ部12が挿入された際に、前記スロット側端子基板に当接し、前記USBコネクタ部の抜き差し動作に連動するスライダを更に備え、
前記カウント表示手段は、前記USBコネクタ部の差し込み動作による前記スライダの動作に基づいて、前記差し込み回数の表示を更新することを特徴とするUSB接続機器。 A housing containing electronic components;
A USB connector that protrudes from the side wall of the housing and is inserted into a USB slot provided in the electronic device ;
To the housing, and a count display means for displaying the insertion number of the USB connector,
The USB connector part has a metal tube formed in a rectangular tube shape and a USB terminal on the surface. When the USB connector is inserted into the USB slot, the USB terminal is electrically connected to a terminal on the slot side terminal board of the USB slot. A terminal board to be connected
A slider that contacts the slot-side terminal board when the USB connector portion 12 is inserted into the USB slot and interlocks with the insertion / removal operation of the USB connector portion, on the inner side of the metal cylinder;
The USB connection device , wherein the count display means updates the display of the number of insertions based on an operation of the slider by an insertion operation of the USB connector unit .
前記カウント表示手段は、機械的に前記差し込み回数を表示し、かつ前記伝達手段に連動して、機械的に表示を切り換えることを特徴とする請求項1記載のUSB接続機器。 A transmission means for transmitting the operation of the slider to the count display means;
2. The USB connection device according to claim 1, wherein the count display means mechanically displays the number of insertions and mechanically switches the display in conjunction with the transmission means.
前記カウント表示手段は、電気的に前記差し込み回数を表示し、かつ前記検知手段が前記スライダの動作を検知した場合に、電気的に表示を切り換えることを特徴とする請求項1記載のUSB接続機器。 Comprising a detecting means for detecting whether or not the slider is operated ;
2. The USB connection device according to claim 1, wherein the count display means electrically displays the number of insertions and the display is electrically switched when the detection means detects an operation of the slider. .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010127102A JP5546954B2 (en) | 2010-06-02 | 2010-06-02 | USB connection device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010127102A JP5546954B2 (en) | 2010-06-02 | 2010-06-02 | USB connection device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011253372A JP2011253372A (en) | 2011-12-15 |
JP5546954B2 true JP5546954B2 (en) | 2014-07-09 |
Family
ID=45417258
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010127102A Expired - Fee Related JP5546954B2 (en) | 2010-06-02 | 2010-06-02 | USB connection device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5546954B2 (en) |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52107590A (en) * | 1976-03-05 | 1977-09-09 | Japan Storage Battery Co Ltd | Device for indicating number of uses of connector |
JPS52107591A (en) * | 1976-03-05 | 1977-09-09 | Japan Storage Battery Co Ltd | Connector with counter |
JPS52107592A (en) * | 1976-03-05 | 1977-09-09 | Japan Storage Battery Co Ltd | Connector with counter |
JPS6454164U (en) * | 1987-09-29 | 1989-04-04 | ||
JP2914372B1 (en) * | 1998-03-13 | 1999-06-28 | 日本電気株式会社 | Card insertion counter |
FR2880965B1 (en) * | 2005-01-18 | 2008-11-28 | Jerome Pierre Matzuzzi | AUTONOMOUS PORTABLE DEVICE EQUIPPED WITH A USB PORT AUTOMATING THE TRANSMISSION AND / OR RECEIVING OF A COMPUTER FILE BETWEEN TWO NOMADIC PERSONS |
WO2006084062A2 (en) * | 2005-02-02 | 2006-08-10 | Pocrass Alan L | Data storage and transfer device and method |
CN101233469B (en) * | 2005-07-21 | 2013-06-05 | 克莱夫公司 | Memory lock system |
JP2008059165A (en) * | 2006-08-30 | 2008-03-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Portable storage device |
JP2008181348A (en) * | 2007-01-25 | 2008-08-07 | Kyocera Mita Corp | Information recording medium |
-
2010
- 2010-06-02 JP JP2010127102A patent/JP5546954B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011253372A (en) | 2011-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7360688B1 (en) | Intelligent credit card system | |
JP7396627B2 (en) | gaming machine | |
US9420404B2 (en) | Information processing system, game system, information processing apparatus, operation instrument, recording medium and information processing method | |
US20080188813A1 (en) | Injection Device with a Processor for Collecting Ejection Information | |
US4146778A (en) | Recording electrical information | |
JP2024003743A (en) | Calculator device for calculating prizes used in game parlors, prize management method and cash exchange management program | |
JP5546954B2 (en) | USB connection device | |
JP5546955B2 (en) | USB adapter | |
CN107895438B (en) | An umbrella sharing system | |
JP5642594B2 (en) | USB memory usage count display device | |
JP2007062262A (en) | Seal device | |
US6532197B1 (en) | Automatic data disc storage and selection system | |
JPH10162111A (en) | IC card | |
CN109455006B (en) | Electronic seal with anti-counterfeiting function | |
CN101713626A (en) | Portable electronic device with electronic distance measurement | |
CN100511295C (en) | Game system | |
JP4759846B2 (en) | Mobile terminal with display | |
JP3129622U (en) | USB connection type ID card and system | |
JP7412052B1 (en) | Usage control device, usage control method, and program | |
JP2007140677A (en) | Memory card | |
DE102007002727A1 (en) | Card reader for reading data stored in portable data medium i.e. smart card, has read device for reading data from memory of portable data medium over data communication interface, and output device i.e. display, outputting data | |
JPH0140699Y2 (en) | ||
WO2008014015A2 (en) | Data-storing media case | |
JPH06100198A (en) | Paper size information display and transmission mechanism | |
JP5467261B2 (en) | Read / write device for storage medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130523 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140416 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140514 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5546954 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |