JP5546329B2 - データ変換装置 - Google Patents
データ変換装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5546329B2 JP5546329B2 JP2010093308A JP2010093308A JP5546329B2 JP 5546329 B2 JP5546329 B2 JP 5546329B2 JP 2010093308 A JP2010093308 A JP 2010093308A JP 2010093308 A JP2010093308 A JP 2010093308A JP 5546329 B2 JP5546329 B2 JP 5546329B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- block
- coefficient
- parity
- sub
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 60
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 claims description 32
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 31
- 230000009466 transformation Effects 0.000 claims description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 32
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 14
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 14
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 7
- 101100116390 Schizosaccharomyces pombe (strain 972 / ATCC 24843) ded1 gene Proteins 0.000 description 3
- 101100311460 Schizosaccharomyces pombe (strain 972 / ATCC 24843) sum2 gene Proteins 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000002427 irreversible effect Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
Description
4n(nは2以上の整数)個の整数データで構成されるブロックから、当該ブロックに対する可逆変換可能な整数変換係数のうちDC係数を算出するデータ変換装置であって、
前記ブロックを予め設定された4個のデータで構成されるサブブロックに区分し、サブブロック毎に、それぞれのサブブロックを構成する4個のデータの総和値が偶数か奇数かを表わす0又は1のいずれかの値を持つパリティを生成するパリティ生成手段と、
前記ブロックを構成する全てのデータが示す値の総和値を算出する総和演算手段と、
該総和演算手段で算出した総和値と、前記パリティ生成部で算出された各サブブロックのパリティの値とを加算する加算手段と、
該加算手段で得られた値から、前記ブロックに対する可逆な整数のDC係数データを演算するDC係数演算手段とを備える。
1.ブロックDC係数データを生成(→第1の変換部301)
2.生成したブロックDC係数データを一時保存(→バッファ309)
3.4×4個のブロックDC係数データからマクロブロックDC係数データを生成(→第3の変換部303)
4.マクロブロックDC係数データを符号化(→係数符号化部310)
(これら1〜4をタイル内の全データに対して行なう)
5.4×4個のブロックDC係数データをブロック変換してLP係数を生成(→第2の変換部304)
6.LP係数データを符号化(→係数符号化部310)
(5と6をタイル内の全ブロックDC係数に対して行なう)
7.画像データにブロック変換を行ない、HP係数データを生成(→第2の変換部304)
8.HP係数データを符号化(→係数符号化部310)
(7と8をタイル内の全画像データに対して行なう)
9.次に符号化すべきタイル画像データに上記手順1〜8を適用
そこで、本第1の実施形態では、ブロック内全データの総和値をベースに、整数可逆変換のブロックDC係数を演算可能な演算装置を開示する。該演算装置によれば、単純な構成で前記ブロックDC係数を生成可能になる。以下に説明するブロックDC係数演算装置は、図2における第1の変換部301、第3の変換部303に適用されるものでもある。
P0 = (Data[0] & 1) ^ (Data[3] & 1) ^ (Data[12] & 1) ^ (Data[15] & 1)
P1 = (Data[1] & 1) ^ (Data[2] & 1) ^ (Data[13] & 1) ^ (Data[14] & 1)
P2 = (Data[4] & 1) ^ (Data[7] & 1) ^ (Data[8] & 1) ^ (Data[11] & 1)
P3 = (Data[5] & 1) ^ (Data[6] & 1) ^ (Data[9] & 1) ^ (Data[10] & 1) …(1)
ここで、上記(1)式における、“&”は同じ位のビット間の論理積演算子を示し、“^”はビット間の排他的論理和演算子を示す。従って、“Data[i] & 1”によって、Data[i]の最下位1ビットが抽出される。上記の演算の結果、図1(B)のサブブロック内の4つのデータの総和値が偶数ならP0=0となり、その総和値が奇数ならP0=1となる。他のサブブロックも同様である。
P0=(Data[0] + Data[3] + Data[12] + Data[15]) & 1
P1=(Data[1] + Data[2] + Data[13] + Data[14]) & 1
P2=(Data[4] + Data[7] + Data[8] + Data[11]) & 1
P3=(Data[5] + Data[6] + Data[9] + Data[10]) & 1 …(2)
ここで、演算子“+”は文字とおり数値の加算を表わす。
(Data[0] & 1)^(Data[3] & 1)
(Data[1] & 1)^(Data[2] & 1)
が算出される。
(Data[4] & 1)^(Data[7] & 1)
(Data[5] & 1)^(Data[6] & 1)
が算出される。
(Data[8] & 1)^(Data[11] & 1)
(Data[9] & 1)^(Data[10] & 1)
が算出される。そして、これらは各々、セレクタ431,432で選択されたレジスタR2とR3に保持されている1ビットデータと排他的論理和素子413、414にて排他的論理和演算され、パリティP2,P3として端子441,442から出力される。
(Data[12] & 1)^(Data[15] & 1)
(Data[13] & 1)^(Data[14] & 1)
が算出される。そして、これらは各々、セレクタ431,432で選択されるレジスタR0とR1に保持されている1ビットデータと排他的論理和素子413、414にて排他的論理和演算され、パリティP0,P1として端子441,442から出力される。
sum0 = Data[0] + Data[3] + Data[12] + Data[15];
sum1 = Data[1] + Data[2] + Data[13] + Data[14];
sum2 = Data[4] + Data[7] + Data[8] + Data[11];
sum3 = Data[5] + Data[6] + Data[9] + Data[10];
P0 = sum0 & 1;
P1 = sum1 & 1;
P2 = sum2 & 1;
P3 = sum3 & 1;
sum = sum0 + sum1 + sum2 + sum3 + P0 + P1 + P2 + P3;
DC = sum >> 2;
(ここで、“x >> y”は、xを下位方向にyビットシフトすることを表わす)
上記第1の実施形態における図4の構成は、図2の第1の変換部301、第3の変換部303に適用可能であるが、ブロックを形成する4×4データの1行分4つのデータを並列入力して処理することを前提にするものであった。ところが、第3の変換部303(マクロブロックDC係数を生成する整数可逆変換部)について着目すると、第3の変換部303は、図4のブロックDC係数演算部から出力されるブロックDC係数を入力として変換するため、該入力DC係数を1つずつ入力することも可能である。より詳細には、図4の変換部は4×4データを4つ単位で並列処理し、4サイクル毎に1つのブロックDC係数が生成するため、該DC係数を断続的に1つずつ前記第3の変換部303に供給することができる。
第1、第2の実施形態では、サブブロック毎にパリティを計算していたが、第3の実施形態では、パリティ計算の一部を省略し、回路規模を更に小さくする例を説明する。
第1,第2,第3実施形態では、JPEG−XRにおける整数可逆変換と互換性を有するDC係数を演算することを念頭にしていたので、1段目のサブブロック単位での丸め処理は切り上げを行ない、2段目のブロックレベルでは切り棄てを行なっていた。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
Claims (4)
- 4n(nは2以上の整数)個の整数データで構成されるブロックから、当該ブロックに対する可逆変換可能な整数変換係数のうちDC係数を算出するデータ変換装置であって、
前記ブロックを予め設定された4個のデータで構成されるサブブロックに区分し、サブブロック毎に、それぞれのサブブロックを構成する4個のデータの総和値が偶数か奇数かを表わす0又は1のいずれかの値を持つパリティを生成するパリティ生成手段と、
前記ブロックを構成する全てのデータが示す値の総和値を算出する総和演算手段と、
該総和演算手段で算出した総和値と、前記パリティ生成部で算出された各サブブロックのパリティの値とを加算する加算手段と、
該加算手段で得られた値から、前記ブロックに対する可逆な整数のDC係数データを演算するDC係数演算手段と
を備えることを特徴とするデータ変換装置。 - 同じ位のビット間の論理積演算子を「&」、排他的論理和の演算子を「^」、着目しているサブブロックを構成する4つのデータをData[0], Data[1], Data[2], Data[3]と表わしたとき、
前記パリティ生成手段は、前記着目しているサブブロックのパリティPを、
P = (Data[0] & 1) ^ (Data[1] & 1) ^ (Data[2] & 1) ^ (Data[3] & 1)
として算出する回路を有することを特徴とする請求項1に記載のデータ変換装置。 - 前記DC係数演算手段は、前記加算手段による加算結果の値をビットシフトし、当該ビットシフトで得られたデータを前記係数ブロックの可逆変換のDC係数データとして出力することを特徴とする請求項1又は2に記載のデータ変換装置。
- n=2とする請求項1に記載のデータ変換装置を2つ有し、1つ目のデータ変換装置で算出されたDC係数を4×4個を集めてブロックを構成し、2つ目のデータ変換装置で前記ブロックのデータ変換を行うことで、マクロブロックDC係数を算出することを特徴とするデータ変換装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010093308A JP5546329B2 (ja) | 2010-04-14 | 2010-04-14 | データ変換装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010093308A JP5546329B2 (ja) | 2010-04-14 | 2010-04-14 | データ変換装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011223518A JP2011223518A (ja) | 2011-11-04 |
JP5546329B2 true JP5546329B2 (ja) | 2014-07-09 |
Family
ID=45039841
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010093308A Active JP5546329B2 (ja) | 2010-04-14 | 2010-04-14 | データ変換装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5546329B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6419275B1 (ja) * | 2017-09-04 | 2018-11-07 | 三菱電機株式会社 | データ変換システムおよびデータ変換プログラム |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW224553B (en) * | 1993-03-01 | 1994-06-01 | Sony Co Ltd | Method and apparatus for inverse discrete consine transform and coding/decoding of moving picture |
JPH07200540A (ja) * | 1993-12-28 | 1995-08-04 | Victor Co Of Japan Ltd | Idct回路 |
JP3129392B2 (ja) * | 1996-02-02 | 2001-01-29 | 日本電気株式会社 | 2次元idct回路 |
JP4236266B2 (ja) * | 2004-08-27 | 2009-03-11 | キヤノン株式会社 | データ変換装置およびその方法 |
US7471850B2 (en) * | 2004-12-17 | 2008-12-30 | Microsoft Corporation | Reversible transform for lossy and lossless 2-D data compression |
JP4311759B2 (ja) * | 2007-10-29 | 2009-08-12 | キヤノン株式会社 | データ変換装置及びその制御方法 |
JP2010045589A (ja) * | 2008-08-12 | 2010-02-25 | Ricoh Co Ltd | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム |
JP5520122B2 (ja) * | 2010-04-14 | 2014-06-11 | キヤノン株式会社 | データ変換装置 |
-
2010
- 2010-04-14 JP JP2010093308A patent/JP5546329B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011223518A (ja) | 2011-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI455594B (zh) | 影像記憶體壓縮方法與裝置 | |
JP4311759B2 (ja) | データ変換装置及びその制御方法 | |
CN101335893A (zh) | 数据帧序列的有效编码/解码 | |
JP3902990B2 (ja) | アダマール変換処理方法及びその装置 | |
JP4801778B2 (ja) | 映像圧縮符号化装置、映像復元装置、映像圧縮プログラム、及び、映像復元プログラム | |
JP3796432B2 (ja) | フィルタ処理装置およびフィルタ処理方法 | |
TWI412281B (zh) | A Method of Calculating Reverse Conversion of Low Complexity | |
CN103237223B (zh) | 基于熵的lcu快速划分 | |
JP4378245B2 (ja) | データ変換装置及び方法 | |
JP5546329B2 (ja) | データ変換装置 | |
CN100452881C (zh) | 一种基于合并处理的反量化方法及其装置 | |
JP4644290B2 (ja) | 高域係数用符号化ブロックパターン生成方法及び装置 | |
JP2017525185A (ja) | ウェーブレット変換行列に適応可能な高精度化及び量子化方法 | |
JP2005168028A (ja) | 絶対差演算装置とそれを用いた動き推定装置及び動映像符号化装置 | |
CN107172425B (zh) | 缩略图生成方法、装置及终端设备 | |
JP4236266B2 (ja) | データ変換装置およびその方法 | |
JP4266512B2 (ja) | データ処理装置 | |
JP4806464B2 (ja) | 画像圧縮装置、画像圧縮方法、画像復元装置、及びプログラム | |
CN113068033B (zh) | 一种多媒体的反量化处理方法、装置、设备及存储介质 | |
CN114125461B (zh) | 通用视频编码变换电路和通用视频编码设备 | |
JP6289971B2 (ja) | データ記憶制御装置およびデータ記憶制御方法 | |
JP2009200545A (ja) | 画像符号化装置及び画像復号化装置 | |
CN100396101C (zh) | 产生并使用辅助图像的图像压缩设备及其方法 | |
JP4444480B2 (ja) | フィルタ処理装置 | |
US20100014764A1 (en) | Image encoding/decoding devices and image band decomposing/composing devices |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130322 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140224 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140328 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140414 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140513 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5546329 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |