JP5546175B2 - 画像加熱装置 - Google Patents
画像加熱装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5546175B2 JP5546175B2 JP2009170179A JP2009170179A JP5546175B2 JP 5546175 B2 JP5546175 B2 JP 5546175B2 JP 2009170179 A JP2009170179 A JP 2009170179A JP 2009170179 A JP2009170179 A JP 2009170179A JP 5546175 B2 JP5546175 B2 JP 5546175B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image heating
- belt
- image
- temperature
- core
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2007—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using radiant heat, e.g. infrared lamps, microwave heaters
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2039—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5004—Power supply control, e.g. power-saving mode, automatic power turn-off
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Description
前記複数の磁性コアは前記像加熱部材の回転方向に沿って並置された一対のコア部により構成される磁性コアを有し、前記温度検知素子は前記一対のコア部の間の空隙部を通る前記電線部と接続され且つ前記空隙部から前記像加熱部材の回転方向に外れて前記一対のコア部のうちの一方と対向する位置関係となるように配置されていることを特徴とする。
前記複数の磁性コアは前記像加熱部材の回転方向に沿って並置された一対のコア部により構成される磁性コアを有し、前記感温素子は前記一対のコア部の間の空隙部を通る前記電線部と接続され且つ前記空隙部から前記像加熱部材の回転方向に外れて前記一対のコア部のうちの一方と対向する位置関係となるように配置されていることを特徴とする。
(1)画像形成部
図2は本発明に従う像加熱装置である定着装置20として搭載した画像形成装置の一例である電子写真フルカラープリンタの概略構成を示す縦断面模式図である。まず、画像形成部の概略を説明する。
以下の説明において、定着装置又はこれを構成している部材について長手方向とは記録材搬送路面内において記録材搬送方向に直交する方向に並行な方向である。この長手方向は、後述するベルト部材31aの回転軸線方向と実質的に同じである。また上流側と下流側は後述するベルト部材31aの回転方向に関して上流側と下流側である。
ベルトアセンブリ31は、回転可能な像加熱部材としての、円筒状で可撓性を有するベルト部材31aを有する。ベルト部材31aはコイルユニット33から発生される磁界(磁束)が存在する領域を通過したときに電磁誘導発熱する導電層を有する。ベルト部材31aは、導電層で発熱した熱により、記録材上のトナー像を加熱する。
加圧部材(回転部材)としての加圧ローラ32は、芯金32aに、シリコンゴム等の弾性層32bを設けて硬度を下げたものである。表面性を向上させるために更に外周に、PTFE、PFA、FEP等のフッ素樹脂層32cを設けてもよい。
コイルユニット33は、横断面において、円筒状のベルト部材31aの外周面の略半周範囲(略180°範囲)に沿うように湾曲している。そして、ベルト部材31aに並行にして、ベルト部材31aの外面との間に所定の隙間をあけてベルト部材31aに対向させた状態にして配設されている。コイルユニット33は、ベルト部材31aの磁性部材である基層aに誘導電流を発生させる磁場発生コイル33aと、磁性体コア33c(33c−1・33c−2・33c−3)を有する。コイル33aは電磁誘導加熱駆動回路100bに接続されていて10〜2000[kW]の高周波電力が供給される。
制御部100は、画像形成開始信号に基づいて、少なくとも画像形成実行時には、駆動手段である駆動モータMと電磁誘導加熱駆動回路100bをオンする。駆動モータMのオンにより加圧ローラ32が回転駆動され、ベルト部材31aが従動して回転する。また、電磁誘導加熱駆動回路100bのオンにより励磁コイル33aに高周波電流が流されて、コイル33aによって発生した磁界によりベルト部材31aの基層aが誘導発熱する。この基層aの発熱により、回転するベルト部材31aが昇温する。そして、ベルト部材31aの温度がサーミスタ31eで検知され、検出温度情報がA/Dコンバータ100aを介して制御部100へ入力する。制御部100はサーミスタ31eからの検出温度情報に基づいてベルト温度を予め設定された目標温度(像加熱温度)に昇温して維持されるように電磁誘導加熱駆動回路100bを制御する。即ち、AC電源100cから励磁コイル33aに対する供給電力を制御する。
以上のような構成で、ベルト部材31aを回転せずに定着装置20の加熱検討を行った場合、ベルト部材31aの周方向の温度分布は図7に示す様になった。
サーモスイッチ31g(温度検知部)と像加熱部材外のコイル線と電気的に接続するための電気線であるサーモスイッチ配線31iは、図12の様にコア31dとステー31cに欠け部である穴82を空けてステー31cの内側を通している。このように、電気線を内側に配置することで、間隔の狭いコア31dとベルト部材31dとの間に配置される領域を小さくできるために、電気線とベルト部材31dとの接触する機会を減らすことで、それぞれの磨耗を小さくできる。
サーモスイッチはコイル33aと電気的に直列回路を形成し、サーモスイッチが所定の温度に達すると、電磁誘導加熱駆動回路100bからコイル33aへの通電は遮断されることになる。
本実施例では、定着装置の主要構成に関しては、実施例1と同様であるため省略する。本実施例では、ベルトアセンブリの内部の形態について、実施例1と異なる形態の構成とするものである。
本実施例では、温度検知部材としてサーミスタ310eを配置している。
図16は本実施例のサーミスタ310eの形態を説明する概略図である。サーミスタ310eは、温度検知部310e−1、薄層弾性部310e−2、基部310e−3、電気線310e−4で構成されている。温度検知部310e−1は薄層弾性部310e−2の先端に取付けられている。そして、温度検知部部310e−1と薄層弾性部310e−2とは電気的に接続されている。従って、本実施例では、薄層弾性部310e−2、電気線310e−4が電気線に該当する。また、薄層弾性部310e−2は可撓性の部材で構成されており、温度検知対象物に対して薄層弾性部310e−2の弾性力を利用して先端部の温度検知部310e−1を圧接させることで、温度検知部が温度検知を行う。なお、薄層弾性部310e−2及び温度検知部310e−1は、絶縁性部材である絶縁テープ310e−5により覆われている構成になっている。基部31e−3はサーミスタ31eを取付けるための取付け部として機能する。電線部31e−4は実施例1と同様に温度検知部31e−1から得られた電気的検知情報A/Dコンバータ100aを介して制御部100へ送信している。
本実施例の定着装置について説明する。コイルユニットに関しては実施例1と同様である。また、ベルト部材31aに対して圧し、記録材を挟持搬送するニップ部を形成する加圧ローラ32に関しても実施例1と同様である。本実施例におけるベルトアセンブリ310について以下に説明する。ベルトアセンブリ310は、ベルト部材31aの内側(発熱部材内)に配設された、横断面略半円弧状桶型の耐熱性・剛性を有するベルトガイド部材310bを有する。また、横断面コ字型の金属製の剛性加圧ステー310c(以下、ステーと略記する)を有する。また、ステー31cの外側を覆って配設された、磁気遮蔽部材としての、横断面コ字型の磁性体コア(磁気遮蔽コア)310dを有する。
図15に示すように、サーミスタ310eのシート部310e−2が、ステー310cの欠け部Dを経由し、分割された磁性体コア31d(一対のコア部)間の隙間、すなわち欠け部Dの領域に通されている。即ち、温度検知部310e−1と電気的に接続する電気線(310e−2)が欠け部Dを通ることになる。サーミスタ310eの基部310e−3はガイド部材310bに取付けられている。サーミスタ310eの電気線310e−4はステー310cの内側で、ガイド部材310bに沿って長手方向に誘導され、ベルトアセンブリ310の外側へ引き出されている。
31a 発熱部材
a 基層(磁性部材)
31d 磁性体コア
31e 第1の温度検知手段(サーミスタ)
31g 第2の温度検知手段(サーモスイッチ)
32 加圧部材
33 磁場発生手段
33a 磁場発生コイル
N ニップ部
P 記録材
t トナー像(画像)
82 温度検知手段の設置用の穴
Claims (4)
- 記録材上の画像を加熱する像加熱部材と、前記像加熱部材の外部に設けられた励磁コイルと、前記像加熱部材の内部にその長手方向に沿って並置された複数の磁性コアと、前記励磁コイルに対向し且つ前記像加熱部材の内面と接触するように設けられ前記像加熱部材の温度を検知する温度検知素子と、前記温度検知素子と電気的に接続される電線部と、前記電線部を介して入力された前記温度検知素子の出力に基づいて前記コイルへの通電を制御する制御部と、を有する像加熱装置において、
前記複数の磁性コアは前記像加熱部材の回転方向に沿って並置された一対のコア部により構成される磁性コアを有し、前記温度検知素子は前記一対のコア部の間の空隙部を通る前記電線部と接続され且つ前記空隙部から前記像加熱部材の回転方向に外れて前記一対のコア部のうちの一方と対向する位置関係となるように配置されていることを特徴とする像加熱装置。 - 記録材上の画像を加熱する像加熱部材と、前記像加熱部材の外部に設けられた励磁コイルと、前記像加熱部材の内部にその長手方向に沿って並置された複数の磁性コアと、前記励磁コイルに対向し且つ前記像加熱部材の内面と接触するように設けられ前記コイルへの給電を遮断するための感温素子と、前記感温素子と電気的に接続される電線部と、を有する像加熱装置において、
前記複数の磁性コアは前記像加熱部材の回転方向に沿って並置された一対のコア部により構成される磁性コアを有し、前記感温素子は前記一対のコア部の間の空隙部を通る前記電線部と接続され且つ前記空隙部から前記像加熱部材の回転方向に外れて前記一対のコア部のうちの一方と対向する位置関係となるように配置されていることを特徴とする像加熱装置。 - 前記温度検知素子は薄層弾性部に形成され、前記薄層弾性部は前記一対のコア部のうち前記空隙部に前記回転方向下流側において隣接するコア部と対向し且つその先端部が前記回転方向下流側へ撓んだ状態で前記像加熱部材と接触するように配置されていることを特徴とする請求項1の像加熱装置。
- 記録材上の画像を加熱するニップ部を前記像加熱部材とともに形成する回転部材と、前記像加熱部材をその内部から前記回転部材に向けて押圧する押圧部材と、前記押圧部材をバックアップする断面コの字状の金属ステーと、を有し、前記複数の磁性コアは前記金属ステーを覆うように設けられており、前記電線部は前記金属ステーと前記押圧部材により形成される空間を通して前記像加熱部材の外部へ延出していることを特徴とする請求項1又は2の像加熱装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009170179A JP5546175B2 (ja) | 2008-08-27 | 2009-07-21 | 画像加熱装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008217840 | 2008-08-27 | ||
JP2008217840 | 2008-08-27 | ||
JP2009170179A JP5546175B2 (ja) | 2008-08-27 | 2009-07-21 | 画像加熱装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010079268A JP2010079268A (ja) | 2010-04-08 |
JP2010079268A5 JP2010079268A5 (ja) | 2012-08-16 |
JP5546175B2 true JP5546175B2 (ja) | 2014-07-09 |
Family
ID=41725638
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009170179A Active JP5546175B2 (ja) | 2008-08-27 | 2009-07-21 | 画像加熱装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8290387B2 (ja) |
JP (1) | JP5546175B2 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5376911B2 (ja) * | 2008-11-20 | 2013-12-25 | キヤノン株式会社 | 画像加熱装置 |
JP5279611B2 (ja) * | 2009-05-20 | 2013-09-04 | キヤノン株式会社 | 画像加熱装置 |
JP2011090232A (ja) * | 2009-10-26 | 2011-05-06 | Ricoh Co Ltd | 加熱装置、定着装置及び画像形成装置 |
JP5471634B2 (ja) * | 2010-03-11 | 2014-04-16 | 株式会社リコー | 定着装置および画像形成装置 |
JP5875271B2 (ja) | 2010-08-02 | 2016-03-02 | キヤノン株式会社 | 定着装置 |
JP2012185364A (ja) * | 2011-03-07 | 2012-09-27 | Canon Inc | 像加熱装置 |
JP2013148616A (ja) * | 2012-01-17 | 2013-08-01 | Fuji Xerox Co Ltd | 定着装置、画像形成装置及びプログラム |
JP5910110B2 (ja) * | 2012-01-26 | 2016-04-27 | 富士ゼロックス株式会社 | 定着装置及び画像形成装置 |
JP6108730B2 (ja) | 2012-09-04 | 2017-04-05 | キヤノン株式会社 | 定着装置 |
JP5972120B2 (ja) * | 2012-09-06 | 2016-08-17 | キヤノン株式会社 | 画像加熱装置 |
JP5631466B2 (ja) | 2012-10-18 | 2014-11-26 | キヤノン株式会社 | 画像加熱装置 |
JP6111696B2 (ja) * | 2013-01-30 | 2017-04-12 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP2015099189A (ja) * | 2013-11-18 | 2015-05-28 | キヤノン株式会社 | 画像加熱装置 |
JP6230401B2 (ja) * | 2013-12-13 | 2017-11-15 | 株式会社東芝 | 定着装置及び画像形成装置 |
JP6140639B2 (ja) * | 2014-04-17 | 2017-05-31 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 定着装置及びそれを備えた画像形成装置 |
CN118079157A (zh) | 2015-03-31 | 2024-05-28 | 费雪派克医疗保健有限公司 | 用于将气体供应至气道的用户接口和系统 |
JP6789691B2 (ja) * | 2016-06-24 | 2020-11-25 | キヤノン株式会社 | 定着装置 |
EP3496795B1 (en) | 2016-08-11 | 2021-10-06 | Fisher & Paykel Healthcare Limited | A collapsible conduit, patient interface and headgear connector |
JP7620877B2 (ja) * | 2021-03-12 | 2025-01-24 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3976837B2 (ja) | 1997-04-25 | 2007-09-19 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置 |
JPH11352804A (ja) | 1998-06-04 | 1999-12-24 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像記録装置 |
JP2004014129A (ja) * | 2002-06-03 | 2004-01-15 | Canon Inc | 加熱装置および画像形成装置 |
JP4193429B2 (ja) * | 2002-07-08 | 2008-12-10 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JP2006078933A (ja) | 2004-09-13 | 2006-03-23 | Fuji Xerox Co Ltd | 異常温度上昇防止装置及び定着装置 |
JP4774777B2 (ja) * | 2005-03-24 | 2011-09-14 | 富士ゼロックス株式会社 | 定着装置 |
JP4635783B2 (ja) * | 2005-08-24 | 2011-02-23 | 富士ゼロックス株式会社 | 定着装置、画像形成装置 |
JP4756967B2 (ja) * | 2005-09-14 | 2011-08-24 | キヤノン株式会社 | 画像加熱装置 |
JP4844267B2 (ja) * | 2006-07-14 | 2011-12-28 | 富士ゼロックス株式会社 | 定着装置、及びこれを用いた画像形成装置 |
-
2009
- 2009-07-21 JP JP2009170179A patent/JP5546175B2/ja active Active
- 2009-07-30 US US12/512,495 patent/US8290387B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100054786A1 (en) | 2010-03-04 |
JP2010079268A (ja) | 2010-04-08 |
US8290387B2 (en) | 2012-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5546175B2 (ja) | 画像加熱装置 | |
JP5376911B2 (ja) | 画像加熱装置 | |
JP4448016B2 (ja) | 像加熱装置 | |
US6597888B1 (en) | Image heating apparatus with holding a driving members for belt outside nip portion | |
JP2010276763A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP5343343B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP2006047988A (ja) | 像加熱装置 | |
JP2011053597A (ja) | 像加熱装置 | |
JP2006079949A (ja) | 誘導加熱ユニット、定着装置、及び、画像形成装置 | |
JP5074992B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP5863385B2 (ja) | 画像加熱装置 | |
JP5183366B2 (ja) | 画像加熱装置 | |
JP2011191521A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP5439897B2 (ja) | 画像形成装置、定着装置およびプログラム | |
JP5299137B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2012185364A (ja) | 像加熱装置 | |
JP2008015045A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP5376270B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2012058655A (ja) | 定着装置、及び、画像形成装置 | |
JP5267849B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP6071351B2 (ja) | 画像加熱装置 | |
JP2012194429A (ja) | 定着装置、画像形成装置およびプログラム | |
JP3787426B2 (ja) | 加熱装置 | |
JP5772103B2 (ja) | 定着装置、画像形成装置およびプログラム | |
JP2014035373A (ja) | 像加熱装置及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100201 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20100630 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120628 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120628 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130613 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130625 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130826 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140415 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140513 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5546175 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |