[go: up one dir, main page]

JP5545359B2 - 車両制御システム - Google Patents

車両制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP5545359B2
JP5545359B2 JP2012504585A JP2012504585A JP5545359B2 JP 5545359 B2 JP5545359 B2 JP 5545359B2 JP 2012504585 A JP2012504585 A JP 2012504585A JP 2012504585 A JP2012504585 A JP 2012504585A JP 5545359 B2 JP5545359 B2 JP 5545359B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
alternator
generation amount
control
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012504585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012011184A1 (ja
Inventor
純一 森村
宏 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2012011184A1 publication Critical patent/JPWO2012011184A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5545359B2 publication Critical patent/JP5545359B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • F02D41/126Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off transitional corrections at the end of the cut-off period
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1438Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle in combination with power supplies for loads other than batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1446Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle in response to parameters of a vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/46Engine injection cut at coasting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0005Controlling intake air during deceleration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は、車両制御システムに関する。
従来、走行中にエンジンへの燃料の供給を停止するフューエルカット制御の技術が知られている。特許文献1には、減速燃料カット中であるときに、車速に基づいて目標減速度を決定し、実際の減速度が目標減速度になるように、オルタネータの発電量を制御するオルタネータ制御装置の技術が開示されている。
特開2004−120877号公報
フューエルカット制御の実行中に、緩い減速度の領域において運転者によってアクセルペダル操作による若干の加速度要求が出されることがある。このようなアクセル操作によって燃料噴射動作が行われると、フューエルカット制御の実行期間が短くなり、燃費の低下につながる。フューエルカット制御の実行期間の短縮を抑制できることが望まれている。
本発明の目的は、フューエルカット制御の実行期間の延長を図ることができる車両制御システムを提供することである。
本発明の車両制御システムは、車両の動力源としてのエンジンから伝達されるトルクにより駆動されて発電し、かつ発電量を調節可能なオルタネータを備え、走行中に前記エンジンへの燃料の供給を停止するフューエルカット制御の実行中に、アクセル開度が所定開度を超えると、アクセルペダルが開放されない間は、前記アクセル開度が前記所定開度を超える前よりも前記オルタネータの発電量を低減し、かつ前記アクセルペダルが開放されると前記オルタネータの発電量を増加させ、前記所定開度は、0よりも大きいことを特徴とする。
上記車両制御システムにおいて、前記所定開度は、スロットル開度が前記アクセルペダルが踏み込まれていないときの開度よりも大きな開度に変化するアクセル開度であることが好ましい。
上記車両制御システムにおいて、前記所定開度は、スロットル開度が前記アクセルペダルが踏み込まれていないときの開度に対して変化しないアクセル開度の範囲内の開度であることが好ましい。
上記車両制御システムにおいて、前記オルタネータの発電量を低減する制御とは、前記アクセル開度、スロットル開度、あるいは前記アクセル開度に基づく前記車両の駆動力に関する目標値の少なくともいずれか一つに基づいて前記オルタネータの発電量を制御するものであることが好ましい。
上記車両制御システムにおいて、前記所定開度は、前記エンジンへの燃料の供給が再開される前記アクセル開度よりも小さな開度であることが好ましい。
上記車両制御システムにおいて、前記オルタネータの発電量を低減する制御において、前記運転者のアクセル操作に応じた物理量あるいは前記車両の減速度の少なくともいずれか一方に応じた発電量まで前記オルタネータの発電量を低下させることが好ましい。
上記車両制御システムにおいて、前記オルタネータの発電量を低減する制御において、選択可能な下限の発電量まで前記オルタネータの発電量を低下させることが好ましい。
上記車両制御システムにおいて、前記オルタネータの発電量を低減する制御において、前記オルタネータの発電量を徐々に変化させることが好ましい。
上記車両制御システムにおいて、更に、前記フューエルカット制御の実行中に、前記運転者のブレーキ操作に応じて変化するブレーキ物理量に基づいて前記オルタネータの発電量を制御することが好ましい。
上記車両制御システムにおいて、前記ブレーキ物理量に基づく発電量の制御における制御開始条件は、前記ブレーキ物理量がブレーキオンを示す値からブレーキオフを示す値に変化することであって、前記ブレーキ物理量に基づく発電量の制御がなされているときの前記オルタネータの発電量は、前記ブレーキ物理量に基づく発電量の制御が開始される直前の前記オルタネータの発電量よりも小さいことが好ましい。
上記車両制御システムにおいて、前記フューエルカット制御の実行中に、前記運転者のブレーキ操作に基づいて前記オルタネータの発電量を制御しないことが好ましい。
本発明にかかる車両制御システムは、フューエルカット制御の実行中に、アクセル開度が所定開度を超えると、アクセルペダルが開放されない間は、アクセル開度が所定開度を超える前よりもオルタネータの発電量を低減し、かつアクセルペダルが開放されるとオルタネータの発電量を増加させ、所定開度は、0よりも大きい。これにより、例えば運転者の要求する減速度に応じてオルタネータの発電量を制御することで燃料噴射を抑制することができる。本発明にかかる車両制御システムによれば、フューエルカット制御の実行期間の延長を図ることができるという効果を奏する。
図1は、第1実施形態の動作を示すフローチャートである。 図2は、実施形態の車両制御システムが搭載された車両の要部を示す図である。 図3は、実施形態の発電制御にかかるハード構成を示す図である。 図4は、第1実施形態のFC時発電量制御の開始条件および終了条件を示す図である。 図5は、第1実施形態のFC時発電量制御がなされるときの動作を示すタイムチャートである。 図6は、第2実施形態の制御開始条件を示す図である。 図7は、第2実施形態の動作を示すフローチャートである。 図8は、第2実施形態のFC時発電量制御がなされるときの動作を示すタイムチャートである。 図9は、第3実施形態の制御開始条件および制御終了条件を示す図である。 図10は、第3実施形態の動作を示すフローチャートである。 図11は、第3実施形態のFC時発電量制御がなされるときの動作を示すタイムチャートである。 図12は、第4実施形態の制御開始条件および制御終了条件を示す図である。 図13は、第4実施形態の動作を示すフローチャートである。 図14は、第4実施形態のFC時発電量制御がなされるときの動作を示すタイムチャートである。 図15は、第5実施形態の制御開始条件を示す図である。 図16は、第5実施形態の動作を示すフローチャートである。 図17は、第5実施形態のFC時発電量制御がなされるときの動作を示すタイムチャートである。
以下に、本発明の実施形態にかかる車両制御システムにつき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記の実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるものあるいは実質的に同一のものが含まれる。
(第1実施形態)
図1から図5を参照して、第1実施形態について説明する。本実施形態は、車両制御システムに関する。図1は、第1実施形態の動作を示すフローチャート、図2は、実施形態の車両制御システムが搭載された車両の要部を示す図である。
本実施形態の車両制御システム1−1は、オルタネータの発電制御が可能な車両において、フューエルカット制御の実行中に緩減速領域に入った場合、アクセル操作とスロットル動作に応じてオルタネータ指示電圧を低減させる。これにより、運転者のアクセル操作に対して、燃料噴射をすることなく減速度を低減させることができ、フューエルカット制御の実行期間の延長を図ることができる。
図2において、符号100は、車両を示す。車両100は、エンジン1、自動変速機2、ECU30、バッテリ40を備えている。車両100の動力源としてのエンジン1は、公知の内燃機関であり、図示しない吸気通路と、吸気通路を流れる吸気の流量を調節するスロットルバルブと、吸気通路に燃料を噴射する燃料噴射装置と、筒内の混合気に点火する点火装置とを備える。
自動変速機2は、エンジン1の回転軸11と接続されている。自動変速機2には、自動変速機2によって変速されたエンジン1の回転が伝達されるデファレンシャルギア3が接続されている。デファレンシャルギア3は、ドライブシャフト4と接続されており、デファレンシャルギア3に伝達されるエンジン1の回転は、ドライブシャフト4を介して駆動輪5に伝達される。
エンジン1には、オルタネータ6および補機7が設けられている。オルタネータ6は、エンジン1から伝達されるトルク(動力)により駆動されて発電する。補機7とは、間接的に車両100の走行を補助するための装置であり、エンジン2から機械的動力を受けて作動して、この機械的動力を所定の仕事に変換して出力する被駆動機械である。補機7は、例えば、車両に搭載された空調機(エアコン)のコンプレッサーである。
エンジン1の回転軸11に設けられたクランクシャフトプーリー12と、オルタネータ6の回転軸6aに設けられたオルタネータプーリー8と、補機7の回転軸7aに設けられた補機プーリー9とには、無端のVベルト13が巻き掛けられている。エンジン1の運転時に回転軸11が回転すると、その回転が、クランクシャフトプーリー12およびVベルト13を介してオルタネータプーリー8および補機プーリー9にそれぞれ伝達される。これにより、オルタネータ6においては、オルタネータ6の回転軸6aが回転し、発電がなされる。また、補機7においては、補機7の回転軸7aが回転駆動される。エンジン1への燃料の供給が停止されるフューエルカット制御の実行中は、エンジン1は被駆動状態となり、オルタネータ6および補機7は、駆動輪5からエンジン1を介して伝達されるトルクによって駆動される。
オルタネータ6は、例えば、図示しない整流器が設けられた三相交流発電機であり、交流電流で発電された電力を直流電流に変換して出力するものである。オルタネータ6は、エンジン1の頻度の高いエンジン回転数で、バッテリ40および電気負荷に電力を供給するために最適な電圧の電力を発電できるように構成されている。オルタネータ6は、その発電負荷(駆動負荷)に応じたトルクであるオルタ負荷トルクをエンジン1の回転軸11に作用させるものでもある。
オルタネータ6は、回転軸(回転子)6aと図示しない固定子を有している。オルタネータ6は、エンジン1の回転軸11に作用する制駆動力がクランクシャフトプーリー12からVベルト13、オルタネータプーリー8を介して回転軸6aに伝達され、回転軸6aが固定子に対して回転することで発電する。
より具体的には、オルタネータ6は、図示しない固定子に設けられ三相の捲線を有するステータコイルと、回転軸6aに設けられステータコイルの内側に位置するフィールドコイルとからなる三相交流発電機をなす。オルタネータ6は、フィールドコイルを通電状態で回転軸6aと共に回転させることにより、ステータコイルに誘起電力を発生させ、誘起電流(三相交流電流)を整流器により直流電流に変換して出力する。
図3は、実施形態の発電制御にかかるハード構成を示す図である。図3に示すように、オルタネータ6は、電圧レギュレータ6bを備えており、ECU30から入力される制御信号に従い、電圧レギュレータ6bによってフィールドコイルに流れるフィールド電流を制御する。これにより、ステータコイルに発生する誘起電力が調整され発電量が制御される。つまり、オルタネータ6は、発電量を調節可能なものであって、オルタネータ6の発電負荷(駆動負荷)は、フィールド電流の制御により、可変に設定可能となっている。
ECU30は、バッテリ状態に基づいてオルタネータ6の発電制御を行うことができる。オルタネータ6と、バッテリ40と、電気負荷10とは電圧線15を介して相互に電気的に接続されている。バッテリ40は、二次電池であり、オルタネータ6が発電した電力を蓄電できるものである。電気負荷10は、例えば、ライト、ブロアモータ、ワイパーなどである。電気負荷10は、バッテリ40あるいはオルタネータ6の少なくともいずれか一方からの電力を消費して動作する。電圧線15には、バッテリ状態検出センサ16が設けられている。バッテリ状態検出センサ16は、電圧線15を介してバッテリ40に充電される電流値および電圧線15を介してバッテリ40が放電する電流値や、バッテリ40の電圧値、バッテリ40の温度を検出することができる。バッテリ状態検出センサ16によって検出された充放電の電流値、電圧値および温度を示す信号は、ECU30に出力される。ECU30は、バッテリ状態検出センサ16から取得した信号に基づいて、バッテリ状態を算出する。例えば、ECU30は、バッテリ40の充放電電流の積算値を算出し、バッテリ40のバッテリ状態SOCを算出することができる。
また、ECU30には、アクセル開度(アクセルペダル開度)を検出するアクセル開度センサ21、スロットルバルブの開度およびアイドルON/OFFを検出するスロットル開度センサ22、ブレーキのON/OFFを検出するブレーキスイッチ23が接続されている。さらに、ECU30には、車両100の走行状態等を検出する各種センサ24が接続されている。例えば、車両100の車速を検出する車速センサ、ブレーキペダルに対する操作量(踏力やペダルストローク)を検出するブレーキ操作量センサ、エンジン回転数を検出するエンジン回転数センサ等がECU30に接続されている。ECU30は、それらのセンサ21,22,23,24から取得する情報に基づいて、車両100の走行状態を判定することができる。
ECU30は、バッテリ状態および走行状態に基づいて、オルタネータ6の発電制御を行う。例えば、ECU30は、バッテリ40のSOC値、車両100の走行状態、電気負荷10の状態等に基づいて、オルタネータ6の発電量、ここでは、オルタネータ6の出力電圧を決定する。オルタネータ6は、決定された出力電圧を実現するように、電圧レギュレータ6bによってフィールドコイルに流れるフィールド電流を制御する。
オルタネータ6は、発電負荷に応じた駆動力を駆動輪5に作用させることができる。例えば、エンジン1の制駆動力が一定の状態で、オルタネータ6の負荷を減少させると、自動変速機2、デファレンシャルギア3、およびドライブシャフト4を介して駆動輪5に作用する制駆動力が増加する。つまり、オルタネータ6は、オルタ制駆動力、ここではオルタ駆動力(車両100に対して前方に向けて作用するプラスの駆動力)を発生させることとなる。一方、エンジン1の制駆動力が一定で、オルタネータ6の負荷を増加させると、自動変速機2、デファレンシャルギア3、およびドライブシャフト4を介して駆動輪5に作用する制駆動力が減少する。つまり、オルタネータ6は、オルタ制駆動力、ここではオルタ制動力(車両100に対して後方に向けて作用するマイナスの駆動力)を発生させることとなる。つまり、駆動輪5には、エンジン1の制駆動力からオルタネータ6が発生させるオルタ制駆動力を引いた制駆動力が作用することとなる。本実施形態の車両制御システム1−1は、ECU30およびオルタネータ6を備えている。
ECU30は、エンジン1の運転制御、自動変速機2の変速制御を行うことができる。ECU30は、車両100の走行中、例えば車両100の減速時に、エンジン1への燃料の供給を停止するフューエルカット制御を実行する。ECU30は、車両の減速時に、予め定められたフューエルカット実行条件が成立すると、フューエルカット制御を開始する。フューエルカット実行条件は、例えば、スロットル開度TA、車速等に関して設定されているものであり、例えば、スロットル開度センサ22においてアイドルスイッチがONとなり、かつ、車速がフューエルカット開始可能車速以上である条件を満たす場合にフューエルカット制御の実行が許可されるように設定されている。ECU30は、フューエルカット制御の実行中に、車速が予め定められたフューエルカット終了車速以下となった場合や、スロットル開度TAが所定の開度以上となった場合にはフューエルカット制御を終了させる。
ここで、減速中において、エンジン1の回転軸11には、エンジン1がもともと有しているフリクション負荷、各オイルポンプ負荷、エアコン負荷、オルタ負荷、ポンピングロス負荷などがかかっている。それらの負荷が全て減速中にエンジンブレーキ量として存在する。これらの負荷が大きく、運転者の要求する減速度レベルがこれらの負荷により作られるエンジンブレーキ量よりも小さいとき、運転者はアクセルペダル操作を行う。このときに、燃料噴射を行わせて減速度が調節される場合があった。減速中にもかかわらず、わざわざ燃料噴射をさせて減速度を作ることは燃費の無駄につながる。単に回転軸11の負荷を軽くすれば、燃料噴射を行わなくても運転者の要求減速度を実現することが可能である。
本実施形態の車両制御システム1−1は、フューエルカット制御の実行中に運転者のアクセル操作に応じて変化する物理量に基づいてオルタネータ6の発電量を制御する。このアクセル操作に応じた発電量の制御がなされているときのオルタネータ6の発電量は、アクセル操作に応じた発電量の制御が開始される直前の発電量よりも小さい。すなわち、アクセル操作に応じた発電量の制御がなされることで、制御開始前よりもオルタ駆動力が増加し、車両100の減速度が小さなものとなる。以下の説明では、フューエルカット制御の実行中に行われるオルタネータ6の制御であって、運転操作に応じて変化する物理量に基づくオルタネータ6の発電量の制御を単に「FC時発電量制御」とも記載する。本実施形態のFC時発電量制御は、運転者のアクセル操作に応じて変化する物理量に基づいてオルタネータ6の発電量を制御するものである。
ECU30は、アクセル開度やスロットル開度TAに基づいてFC時発電量制御の開始や終了を判定する。アクセル開度およびスロットル開度は、運転者のアクセル操作に応じて変化する物理量に対応する。図4は、本実施形態のFC時発電量制御の開始条件および終了条件について説明するための図である。図4において、(a)はスロットル開度TA、(b)はアクセル開度、(c)は燃料噴射量をそれぞれ示す。スロットル開度TAにおいて、ISC分開度TA1とは、アイドル時のスロットルバルブの開度を示す。ISC分開度TA1は、例えば、スロットル開度TAにおける最小の開度である。
アクセル開度が符号ACC1で示す開度よりも大きな開度となると、スロットル開度TAは、ISC分開度TA1よりも大きな開度となる。すなわち、アクセル開度において、開度ACC1よりも大きな開度の範囲は、スロットルバルブの開度におけるアイドル状態の開度よりも大きな開度の範囲に対応している。また、アクセル開度における符号ACC2で示す開度以上の開度の範囲では、スロットル開度TAに基づいて燃料噴射が行われる。つまり、開度ACC2は、アイドルONとアイドルOFFとが切り替わるアクセル開度である。
ECU30は、スロットル開度TAがISC分開度TA1よりも大きい場合にFC時発電量制御を開始する。例えば、フューエルカット制御の実行中にアクセル開度が0の状態からアクセルペダルが踏み込まれて、スロットル開度TAがISC分開度TA1よりも大となるとFC時発電量制御が開始される。すなわち、ISC分開度TA1は、FC時発電量制御の制御開始条件を判定する閾値であり、本実施形態の制御開始条件にかかる所定量に対応する。なお、スロットル開度TAに加えて、アクセル開度に基づいて制御開始が判定されてもよい。例えば、スロットル開度TAがISC分開度TA1よりも大である条件に加えて、アクセル開度が開度ACC1よりも大である条件が成立することが制御開始条件とされてもよい。
ECU30は、FC時発電量制御の実行中にアクセル開度が0以下となると、FC時発電量制御を終了させる。すなわち、アクセル開度0は、FC時発電量制御の制御終了条件である。なお、アクセル開度は、線形処理されたものであっても非線形のものであってもよい。また、ECU30は、FC時発電量制御の実行中にアクセル開度が開度ACC2以上となると、フューエルカット制御およびFC時発電量制御をそれぞれ終了して燃料噴射を再開させる。すなわち、開度ACC2は、燃料噴射開始のタイミングであり、FC時発電量制御の制御終了条件でもある。
以下に、図1および図5を参照して本実施形態の動作について説明する。図5は、本実施形態のFC時発電量制御がなされるときの動作を示すタイムチャートである。図5において、(a)は車速、(b)はスロットル開度TA、(c)はアクセル開度、(d)は燃料噴射量、(e)はオルタ指示電圧を示す。オルタ指示電圧とは、オルタネータ6に出力させる電圧の指令値である。ECU30は、オルタ指示電圧を示す制御信号を電圧レギュレータ6bに対して出力する。図5において、各実線は、FC時発電量制御を実行可能な本実施形態の車両100における各値の推移を示す。また、各破線は、FC時発電量制御が実行されない場合における各値の推移の一例を示す。
図1に示す制御フローは、フューエルカット制御中に実行されるものであり、例えば、所定の間隔で繰り返し実行される。まず、ステップS1では、ECU30により、タイマー条件が成立しているか否かが判定される。ステップS1のタイマー処理は、FC時発電量制御のハンチングを防止するための処理である。ECU30は、現在までの予め定められた所定時間内にFC時発電量制御の制御開始条件が成立するスロットル開度の変化(ON)と制御終了条件が成立するアクセル開度の変化(OFF)とを所定回数以上検出している場合、タイマー条件が成立していないとしてFC時発電量制御の開始を禁止する。例えば、スロットル開度のONの変化の回数とアクセル開度のOFFの変化の回数との合計回数が所定回数以上である場合にタイマー条件が成立していないと判定される。一方、現在までの所定時間内にスロットル開度のONの変化とアクセル開度のOFFの変化とを所定回数以上検出していない場合、タイマー条件が成立しているとしてFC時発電量制御の開始を禁止しない。ステップS1の判定の結果、タイマー条件が成立していると判定された場合(ステップS1−Y)はステップS2に進み、そうでない場合(ステップS1−N)には本制御フローは終了する。
ステップS2では、ECU30により、制御開始条件が成立しているか否かが判定される。ECU30は、現在のスロットル開度TAがISC分開度TA1よりも大である場合にステップS2で肯定判定を行う。図5では、符号103aおよび103bに示すように、時刻t1およびt3のそれぞれにおいて、スロットル開度TAがISC分開度TA1よりも大きな開度に変化して制御開始条件が成立する。ステップS2の判定の結果、制御開始条件が成立していると判定された場合(ステップS2−Y)にはステップS3に進み、そうでない場合(ステップS2−N)には本制御フローは終了する。
ステップS3では、ECU30により、オルタ指示電圧が低電圧とされる。本実施形態では、ECU30は、オルタネータ6の発電制御において、減速時に加速時よりもオルタ指示電圧を高電圧とする。ECU30は、例えば、加速時には、電気負荷10の要求電力とバッテリ40の放電能力とに基づくバッテリ電力の不足分のみをオルタネータ6に発電させる。これに対して、ECU30は、減速時には、オルタネータ6の発電量を加速時の発電量よりも大きくする。このように減速時のオルタ指示電圧を加速時のオルタ指示電圧よりも大きな値とすることで、加速時のオルタネータ6による負荷を低減し、かつ減速時には車両100の運動エネルギーを有効に活用してバッテリ40を充電することができる。FC時発電量制御では、このように減速時に予め高電圧とされているオルタ指示電圧をアクセル操作に応じて低減させることで、運転者による減速度の低減要求に応える。FC時発電量制御によってオルタ指示電圧が低下することで、FC時発電量制御がなされているときのオルタネータ6の発電量は、FC時発電量制御が開始される直前のオルタネータ6の発電量よりも小さなものとなる。
ECU30は、FC時発電量制御においてオルタ指示電圧を低減させる場合に、オルタ指示電圧を徐々に変化させる。ECU30は、図5に符号109aおよび109cで示すように、制御開始条件が成立すると、所定電圧V1に向けてオルタ指示電圧を徐々に低下させる。これにより、オルタネータ6の発電量が徐々に低下する。所定電圧V1は、FC時発電量制御においてオルタ指示電圧を低下させるときの目標電圧である。所定電圧V1までオルタ指示電圧を低下させることで、所定電圧V1に応じた発電量までオルタネータ6の発電量を低下させることができる。FC時発電量制御の実行中にアクセルペダルが開放されない間は、所定電圧V1に向けてオルタ指示電圧を低下させ、あるいはオルタ指示電圧が既に所定電圧V1となっていればそのオルタ指示電圧が維持される。この所定電圧V1は、一定値とされても、アクセル開度やスロットル開度TA等に応じて可変とされてもよい。
例えば、所定電圧V1は、電気負荷10の要求電力とバッテリ40の放電能力とに基づくバッテリ電力の不足分を満たすことができる最小電圧とすることができる。所定電圧V1をこの最小電圧とすることで、FC時発電量制御において選択可能な下限の発電量までオルタネータ6の発電量を低下させることができる。また、アクセル開度やスロットル開度TAが大きい場合の所定電圧V1が、上記開度が小さい場合の所定電圧V1よりも低電圧とされてもよい。アクセル開度やスロットル開度TAに代えて、あるいは加えて、所定電圧V1は、車両100の減速度に応じて可変とされてもよい。例えば、車両100の減速度が大きい場合には、減速度が小さい場合よりも所定電圧V1を低電圧とすることができる。車速と減速度との間には対応関係があることから、所定電圧V1が車速に応じて可変とされてもよい。例えば、車速が高い場合には、車速が低い場合よりも車両100の減速度が大きくなる傾向にある。このことから、車速が高い場合には、車速が低い場合よりも所定電圧V1が低電圧とされてもよい。
ECU30は、オルタ指示電圧を低下させる場合、例えば、オルタ指示電圧を一律の電圧勾配で低下させる。この電圧勾配は、例えば、電気負荷10の動作の安定性に対する影響を抑制する電圧変化速度のガード値とすることができる。すなわち、ECU30は、電圧のガード処理で許容される最大の電圧勾配でオルタ指示電圧を低下させることができる。なお、オルタ指示電圧の低下のさせ方は、これに限らない。例えば、電圧勾配は、アクセル開度やスロットル開度TAの大きさに基づいて決定されてもよい。例えば、アクセル開度やスロットル開度TAが大きい場合には、小さい場合よりも電圧勾配が大きな勾配とされてもよい。また、電圧勾配は、車両100の減速度や車速に基づいて決定されてもよい。例えば、減速度や車速が大きい場合には、減速度や車速が小さい場合よりも電圧勾配が大きな勾配とされてもよい。また、電圧勾配は、所定電圧V1に応じて可変とされてもよい。例えば、所定電圧V1が低い場合には、所定電圧V1が高い場合よりも電圧勾配が大きな勾配とされてもよい。なお、オルタ指示電圧の電圧勾配は一定でなくてもよく、オルタ指示電圧を低下させる間に電圧勾配が変化してもよい。
オルタ指示電圧の低下により、減速度が低減することで、減速度の低減を望んでいた運転者はアクセルの踏込みを停止する(符号105a参照)。燃料噴射が開始される開度ACC2よりも小さなアクセル開度でアクセルの踏込みが停止されることで、フューエルカット制御を継続したままで走行することができる(符号107a参照)。
一方、FC時発電量制御が行われない場合、時刻t1においてスロットル開度TAがISC分開度TA1を超えて符号102aに示すようにスロットル開度TAが増加しても、FC時発電量制御がなされる場合のように減速度は低減しない。このため、符号104aに示すように更にアクセルペダルの踏込み操作がなされる。その結果、符号106aに示すように燃料噴射が行われる。つまり、本実施形態の車両制御システム1−1によれば、オルタ負荷を抜くことで運転者の減速度低減要求に応えることにより燃料噴射を抑制し、フューエルカット制御の実行期間の延長、および燃費の向上を図ることができる。なお、符号108aは、燃料噴射106aが行われているときのオルタ指示電圧を示す。
また、加速走行に移行するために徐々にアクセルを踏み込む操作(図5の符号105b参照)がなされるときに、FC時発電量制御がなされる場合、符号109cに示すように時刻t3においてオルタ指示電圧が低下し始めて減速度が減少する。よって、FC時発電量制御が実行されない場合のアクセル開度104bの上昇と比較して、FC時発電量制御がなされる場合のアクセル開度105bの上昇は緩やかなものとなる。これに対応して、FC時発電量制御が実行されない場合のスロットル開度102bの上昇と比較して、FC時発電量制御がなされる場合のスロットル開度103bの上昇は緩やかなものとなる。その結果、FC時発電量制御がなされる場合の燃料噴射の開始タイミングt5は、FC時発電量制御が実行されない場合の燃料噴射の開始タイミングt4よりも遅くなる。これにより、本実施形態の車両制御システム1−1によれば、フューエルカット制御の実行期間の延長および燃費の向上を図ることができる。
次に、ステップS4では、ECU30により、制御終了条件が成立しているか否かが判定される。ECU30は、現在のアクセル開度が0以下である場合にステップS4で肯定判定を行う。図5では、時刻t2においてアクセル開度が0まで低下している。ステップS4の判定の結果、制御終了条件が成立していると判定された場合(ステップS4−Y)にはステップS5に進み、そうでない場合(ステップS4−N)には本制御フローは終了する。
ステップS5では、ECU30により、オルタ指示電圧が戻される。ECU30は、ステップS3で低下させていたオルタ指示電圧を元に戻すべくオルタ指示電圧を上昇させる。このときに、ECU30は、図5に符号109bで示すように、オルタ指示電圧を徐々に増加させる。これにより、オルタネータ6の発電量が徐々に増加する。ECU30は、例えば、一定の電圧勾配でオルタ指示電圧を増加させる。このときの電圧勾配は、オルタ指示電圧の変化速度のガード値とされてもよい。このようにオルタ指示電圧を徐々に増加させることで、オルタ負荷トルクの急変が抑制される。ステップS5が実行されると、本制御フローは終了する。
以上説明したように、本実施形態の車両制御システム1−1によれば、減速中で、かつアクセルペダル動作が入っているときのみFC時発電量制御が動作し、オルタ指示電圧が減少する。これにより、減速度調整のための燃料噴射を抑制してフューエルカット制御の実行期間の延長を図ることができる。また、フューエルカット制御からエンジン1において燃料の噴射を行う燃料噴射制御にモード変更をする時刻t5において、FC時発電量制御によってオルタ指示電圧が低電圧とされた状態で燃料の噴射が開始される。これにより、オルタネータ6の駆動に使われるエンジン出力が少なくなる分、多くのエンジン出力を車両100の駆動力に使うことが可能となる。よって、車両100の加速性能(時間的な優位性、出力的な優位性)の向上が可能となる。
FC時発電量制御において、スロットル開度TAやアクセル開度に代えて、あるいはこれに加えて、車両100の駆動力に関する目標値に基づいてオルタネータ6の発電量が制御されてもよい。ここで、車両100の駆動力に関する目標値とは、目標駆動力や目標加速度などを含むものであり、車両100の駆動制御に関する目標値である。車両100の駆動力に関する目標値(以下、単に「目標値」とも記載する。)は、例えば、アクセル開度に基づいて生成される。一例として、目標値は、アクセル開度と車速とに基づいて生成されることができる。
ECU30は、目標値に基づく走行制御を行う場合、目標値を実現するようにエンジン等を制御する。例えば、エンジン運転時には、目標値を実現するようにエンジンの出力を制御する。また、フューエルカット制御中には、FC時発電量制御によってオルタ負荷を調節することにより、目標値を実現することが可能となる。例えば、アクセル開度の増加による目標駆動力の増加に応じてオルタ指示電圧を低下させるようにすれば、フューエルカット制御中であっても目標駆動力に応じて駆動力を制御することが可能となる。駆動力に関する目標値に基づいてオルタネータ6の発電量を制御する場合、所定電圧V1やオルタ指示電圧の電圧勾配が目標値に基づいて決定されてもよい。また、目標値に基づくオルタネータ6の発電量の制御では、目標値が所定値よりも大となることがFC時発電量制御の制御開始条件とされてもよい。
本実施形態では、減速中にスロットル開度TAがISC分開度TA1よりも大きな開度となることが制御開始条件であったが、制御開始と判定するスロットル開度TAはこれに限定されるものではない。また、本実施形態では、ECU30は、FC時発電量制御においてアクセル開度が0となると制御終了条件が成立したと判定したが、制御終了条件成立の判定方法はこれには限定されない。例えば、アクセル開度が0よりも大きい予め定められた開度以下となった場合に制御終了条件成立と判定されてもよく、スロットル開度TAが予め定められた開度、例えばISC分開度TA1まで低下したときに制御終了条件成立と判定されてもよい。
なお、本実施形態のオルタネータ6は、オルタ指示電圧により発電電圧の変動が可能なものであったが、これには限定されない。オルタネータ6は、例えば、LIN通信により電流制限制御が可能なものであってもよい。
(第2実施形態)
図6から図8を参照して第2実施形態について説明する。第2実施形態については、上記実施形態で説明したものと同様の機能を有する構成要素には同一の符号を付して重複する説明は省略する。
上記第1実施形態では、スロットル開度TAがISC分開度TA1よりも大きな開度となった場合に制御開始条件が成立したが、これに代えて、本実施形態では、スロットル開度TAがISC分開度TA1よりも大きな開度となる前に、アクセル開度に基づいて制御開始条件が成立したか否かが判定される。これにより、FC時発電量制御の制御開始タイミングを早めることが可能となる。
図6は、本実施形態におけるFC時発電量制御の制御開始条件について説明するための図である。図6において、(a)はスロットル開度TA、(b)はアクセル開度、(c)は燃料噴射量をそれぞれ示す。本実施形態では、ECU30は、アクセルペダルのペダル遊び量に基づいて制御開始条件を決定する。アクセルペダルのペダル遊び量とは、アクセル開度0から、スロットル開度TAがISC分開度TA1からISC分開度TA1よりも大きな開度に変化するアクセル開度までの量である。ECU30は、過去のアクセル操作におけるアクセル開度とスロットル開度TAとの対応関係から、アクセルペダルのペダル遊び量を保持する。例えば、前回のアクセル全閉状態からのアクセル操作においてスロットル開度TAがISC分開度TA1よりも大きな開度に増加し始めたアクセル開度ACC1をアクセルペダルのペダル遊び量として保持する。
ECU30は、保持したペダル遊び量のα倍をFC時発電量制御の制御開始条件のアクセル開度(所定量)である制御開始アクセル開度APPholdとする。ここで、αは、0よりも大きくかつ1未満の値であり、例えば、0.5とすることができる。αを0.5とした場合、制御開始アクセル開度APPholdは、0.5×ACC1となる。このように決められた制御開始アクセル開度APPholdは、上記第1実施形態の制御開始条件に対応する開度ACC1よりも小さな開度である。よって、アクセル開度が制御開始アクセル開度APPholdを超えることが制御開始条件とされることで、FC時発電量制御の制御開始を早めることが可能となる。
図7および図8を参照して、本実施形態の動作について説明する。図7は、本実施形態の動作を示すフローチャート、図8は、本実施形態のFC時発電量制御がなされるときの動作を示すタイムチャートである。図8において、(a)は車速、(b)はスロットル開度TA、(c)はアクセル開度、(d)は燃料噴射量、(e)はオルタ指示電圧を示す。図8において、各実線は、FC時発電量制御を実行可能な本実施形態の車両100における各値の推移を示す。また、各破線は、FC時発電量制御が実行されない場合における各値の推移の一例を示す。
図7に示す制御フローは、フューエルカット制御中に実行されるものであり、例えば、所定の間隔で繰り返し実行される。ステップS11では、ECU30により、タイマー条件が成立しているか否かが判定される。ECU30は、現在までの予め定められた所定時間内にFC時発電量制御の制御開始条件が成立するアクセル開度の変化(ON)と制御終了条件が成立するアクセル開度の変化(OFF)とを所定回数以上検出している場合、タイマー条件が成立していないとしてFC時発電量制御の開始を禁止する。ここで、本実施形態におけるアクセル開度のONの変化とは、アクセル開度が、制御開始アクセル開度APPhold以下の開度から制御開始アクセル開度APPholdよりも大きな開度に変化することである。ステップS11の判定の結果、タイマー条件が成立していると判定された場合(ステップS11−Y)はステップS12に進み、そうでない場合(ステップS11−N)にはステップS16に進む。
ステップS12では、ECU30により、制御開始条件が成立しているか否かが判定される。ECU30は、現在のアクセル開度が、予め算出された制御開始アクセル開度APPholdよりも大である場合にステップS12で肯定判定を行う。図8では、時刻t6および時刻t8のそれぞれにおいて、アクセル開度が制御開始アクセル開度APPholdよりも大きな開度に変化して制御開始条件が成立する。ステップS12の判定の結果、制御開始条件が成立していると判定された場合(ステップS12−Y)にはステップS13に進み、そうでない場合(ステップS12−N)にはステップS16に進む。
ステップS13では、ECU30により、オルタ指示電圧が低電圧とされる。ECU30は、所定電圧V2に向けてオルタ指示電圧を徐々に低下させる。この所定電圧V2は、上記第1実施形態の所定電圧V1と同様に、バッテリ電力の不足分を満たすことができる最小電圧とされてもよく、アクセル開度やスロットル開度TA、車速や減速度等に応じて可変とされてもよい。また、オルタ指示電圧の電圧勾配は、上記第1実施形態の電圧勾配と同様のものであってもよい。本実施形態では、アクセル開度に基づいて制御開始が判定されるため、図8に符号110aおよび110bで示すように、スロットルペダルが動作を開始する前の時刻t6およびt8においてFC時発電量制御が開始される。ステップS13が実行されると、ステップS14に進む。
ステップS14では、ECU30により、制御終了条件が成立しているか否かが判定される。ECU30は、現在のアクセル開度が0以下である場合にステップS14で肯定判定を行う。図8では、時刻t7においてアクセル開度が0まで低下している。ステップS14の判定の結果、制御終了条件が成立していると判定された場合(ステップS14−Y)にはステップS15に進み、そうでない場合(ステップS14−N)にはステップS16に進む。
ステップS15では、ECU30により、オルタ指示電圧が戻される。ECU30は、ステップS13で低下させていたオルタ指示電圧を元に戻すべくオルタ指示電圧を上昇させる。ECU30は、例えば、一定の電圧勾配でオルタ指示電圧を増加させる。ステップS15が実行されると、ステップS16に進む。
ステップS16では、ECU30により、データ保持条件が成立しているか否かが判定される。データ保持条件とは、制御開始アクセル開度APPholdを算出するためのデータとしてアクセル開度を取得してもよい条件である。アクセル開度およびスロットル開度TAのそれぞれにおいて、データ保持条件が設定されている。ステップS16では、このうちアクセル開度についてのデータ保持条件が判定される。ECU30は、アクセル開度が0よりも大きい場合に、ステップS16において肯定判定を行う。その判定の結果、データ保持条件が成立していると判定された場合(ステップS16−Y)にはステップS17に進み、そうでない場合(ステップS16−N)には本制御フローは終了する。
ステップS17では、ECU30により、データ保持条件が成立しているか否かが判定される。ステップS17では、スロットル開度TAについてのデータ保持条件が判定される。ECU30は、スロットル開度TAがISC分開度TA1よりも大である場合にステップS17において肯定判定を行う。その判定の結果、データ保持条件が成立していると判定された場合(ステップS17―Y)にはステップS18に進み、そうでない場合(ステップS17−N)には本制御フローは終了する。
ステップS18では、ECU30により、制御開始アクセルペダル開度の演算が開始される。
次のステップS19では、ECU30により、スロットル動作時アクセル開度に係数αを乗じた値が算出される。スロットル動作時アクセル開度とは、スロットル開度TAがISC分開度TA1であった状態からスロットルペダルが動作を開始してISC分開度TA1よりも大きなスロットル開度TAとなるアクセル開度である。
次に、ステップS20では、ECU30により、制御開始条件のアクセル開度値が保持される。ECU30は、ステップS19で算出された値を制御開始アクセル開度APPholdとして保持する。ステップS20が実行されると、本制御フローは終了する。
本実施形態の車両制御システム1−1によれば、運転者のアクセル操作に対して、FC時発電量制御の開始タイミングを早めることができる。これにより、運転者の減速度低減要求に対するレスポンスを向上させることができる。また、FC時発電量制御の開始タイミングが早まることで、加速走行に移行する場合に燃料の噴射が開始される時点(例えば、図8の時刻t9)までの間にオルタ指示電圧がより低圧となる。このため、車両100の駆動力に多くのエンジン出力を使うことができ、加速性能の向上が可能となる。
(第3実施形態)
図9から図11を参照して第3実施形態について説明する。第3実施形態については、上記各実施形態で説明したものと同様の機能を有する構成要素には同一の符号を付して重複する説明は省略する。
本実施形態において、上記各実施形態と異なる点は、FC時発電量制御の制御開始条件および制御終了条件である。図9は、本実施形態におけるFC時発電量制御の制御開始条件および制御終了条件について説明するための図である。図9において、(a)はスロットル開度TA、(b)はアクセル開度、(c)は燃料噴射量をそれぞれ示す。
本実施形態では、フューエルカット制御の実行中にアクセル開度が0(所定量)よりも大となると、制御開始条件が成立する。また、FC時発電量制御の実行中にアクセル開度が0となると、アクセル開度0を確認してから所定の待ち時間が経過するまではFC時発電量制御を継続して行う。アクセル開度0のままで待ち時間が経過すると、制御終了条件が成立し、FC時発電量制御が終了される。これにより、オルタ指示電圧が低電圧となるケースが多くなる。
図10および図11を参照して、本実施形態の動作について説明する。図10は、本実施形態の動作を示すフローチャート、図11は、本実施形態のFC時発電量制御がなされるときの動作を示すタイムチャートである。図11において、(a)は車速、(b)はスロットル開度TA、(c)はアクセル開度、(d)は燃料噴射量、(e)はオルタ指示電圧を示す。図11において、各実線は、FC時発電量制御を実行可能な本実施形態の車両100における各値の推移を示す。また、各破線は、FC時発電量制御が実行されない場合における各値の推移の一例を示す。
図10に示す制御フローは、フューエルカット制御中に実行されるものであり、例えば、所定の間隔で繰り返し実行される。ステップS21では、ECU30により、タイマー条件が成立しているか否かが判定される。ECU30は、現在までの予め定められた所定時間内にFC時発電量制御の制御開始条件が成立するアクセル開度の変化(ON)と制御終了条件が成立するアクセル開度の変化(OFF)とを所定回数以上検出している場合、タイマー条件が成立していないとしてFC時発電量制御の開始を禁止する。ここで、本実施形態におけるアクセル開度のONの変化とは、アクセル開度が0の状態から0よりも大きな開度に変化することである。また、アクセル開度のOFFの変化とは、0よりも大きかったアクセル開度が0となり、その後にアクセル開度0のままで待ち時間が経過することである。なお、単にアクセル開度が0となることをアクセル開度のOFFの変化としてもよい。ステップS21の判定の結果、タイマー条件が成立していると判定された場合(ステップS21−Y)にはステップS22に進み、そうでない場合(ステップS21−N)には本制御フローは終了する。
ステップS22では、ECU30により、制御開始条件が成立しているか否かが判定される。ECU30は、アクセル開度が0よりも大であると制御開始条件が成立していると判定する。図11では、時刻t10および時刻t13のそれぞれにおいてアクセル開度が0よりも大きな開度に変化して制御開始条件が成立する。ステップS22の判定の結果、制御開始条件が成立していると判定された場合(ステップS22−Y)にはステップS23に進み、そうでない場合(ステップS22−N)にはステップS24に進む。
ステップS23では、ECU30により、オルタ指示電圧が低電圧とされる。ECU30は、所定電圧V3に向けてオルタ指示電圧を徐々に低下させる。この所定電圧V3は、上記第1実施形態の所定電圧V1と同様に、バッテリ電力の不足分を満たすことができる最小電圧とされてもよく、アクセル開度やスロットル開度TA、車速や減速度等に応じて可変とされてもよい。また、オルタ指示電圧の電圧勾配は、上記第1実施形態の電圧勾配と同様のものであってもよい。本実施形態では、アクセル開度が0よりも大きくなったタイミングでFC時発電量制御が開始されることで、運転者の減速度低減要求に対する応答性が高くなる。ステップS23が実行されると、本制御フローは終了する。
ステップS22で否定判定がなされてステップS24に進むと、ステップS24では、ECU30により制御終了条件が成立しているか否かが判定される。ECU30は、FC時発電量制御の実行中にアクセル開度が0の状態が予め定められた待ち時間継続すると、制御終了条件が成立していると判定する。ECU30は、タイマーによってアクセル開度0の状態の継続時間をカウントしており、このカウンタ値に基づいてステップS24の判定を行うことができる。図11では、時刻t11においてアクセル開度が0の全閉状態となり、時刻t12において待ち時間が経過して制御終了条件が成立する。ステップS24の判定の結果、制御終了条件が成立していると判定された場合(ステップS24−Y)はステップS25に進み、そうでない場合(ステップS24−N)にはステップS23に進んでFC時発電量制御が継続される。
ステップS25では、ECU30により、オルタ指示電圧が戻される。ECU30は、ステップS23で低下させていたオルタ指示電圧を元に戻すべくオルタ指示電圧を上昇させる。ECU30は、例えば、一定の電圧勾配でオルタ指示電圧を増加させる。ステップS25が実行されると、本制御フローは終了する。
本実施形態の車両制御システム1−1によれば、運転者のアクセル操作に対して、FC時発電量制御の開始タイミングを早めることができる。これにより、運転者の減速度低減要求に対するレスポンスの向上や、FC時発電量制御から加速走行へ移行するときの加速性能の向上等が可能となる。
(第4実施形態)
図12から図14を参照して、第4実施形態について説明する。第4実施形態については、上記各実施形態で説明したものと同様の機能を有する構成要素には同一の符号を付して重複する説明は省略する。本実施形態では、ブレーキ操作に応じて変化するブレーキ物理量に基づいてオルタネータ6の発電量が制御される点が上記各実施形態と異なる。
図12は、本実施形態におけるブレーキ操作に基づくFC時発電量制御の制御開始条件および制御終了条件について説明するための図である。ECU30は、フューエルカット制御の実行中にブレーキ操作がなされた場合に、ブレーキペダルが開放されると、FC時発電量制御の制御開始条件が成立したと判定する。つまり、制御開始条件は、ブレーキ物理量がブレーキオン(ON)を示す値からブレーキオフ(OFF)を示す値に変化することである。また、フューエルカット制御の実行中にそれまで踏み込まれていなかったブレーキペダルに対する踏込み操作がなされると、制御終了条件が成立したと判定する。
制御開始条件および制御終了条件は、例えば、ブレーキスイッチ23の検出結果に基づいて成立したか否かを判定可能である。ブレーキスイッチ23は、ブレーキペダルに対する操作がなされているか否かを検出するものである。ブレーキスイッチ23は、例えば、ブレーキペダルのストロークが所定ストローク以上である場合にブレーキONを示す信号を出力し、ブレーキペダルのストロークが所定ストローク未満である場合にブレーキOFFを示す信号を出力するものである。つまり、ブレーキペダルのストロークおよびブレーキスイッチ23の出力は、運転者のブレーキ操作に応じて変化するブレーキ物理量である。
ECU30は、ブレーキスイッチ23の検出結果に基づいて、ブレーキ未操作状態からブレーキ操作状態への変化(ブレーキOFF→ブレーキON)およびブレーキ操作状態からブレーキ開放状態への変化(ブレーキON→ブレーキOFF)をそれぞれ検出することができる。なお、ブレーキのON/OFFは、ブレーキ操作量センサから出力される信号に基づいて検出されてもよい。
図13および図14を参照して、本実施形態の動作について説明する。図13は、本実施形態の動作を示すフローチャート、図14は、本実施形態のFC時発電量制御がなされるときの動作を示すタイムチャートである。図14において、(a)は車速、(b)はブレーキスイッチの状態、(c)はアクセル開度、(d)は燃料噴射量、(e)はオルタ指示電圧を示す。図14において、各実線は、ブレーキ操作に基づくFC時発電量制御を実行可能な本実施形態の車両100における各値の推移を示す。また、各破線は、ブレーキ操作に基づくFC時発電量制御が実行されない場合における各値の推移の一例を示す。
図13に示す制御フローは、フューエルカット制御中に実行されるものであり、例えば、所定の間隔で繰り返し実行される。まず、ステップS31では、ECU30により、タイマー条件が成立しているか否かが判定される。ECU30は、現在までの予め定められた所定時間内にブレーキONとブレーキOFFとの切り替わりが所定回数以上検出されている場合、タイマー条件が成立していないとしてFC時発電量制御の開始を禁止する。その判定の結果、タイマー条件が成立していると判定された場合(ステップS31−Y)はステップS32に進み、そうでない場合(ステップS31−N)には本制御フローは終了する。
ステップS32では、ECU30により、制御開始条件が成立しているか否かが判定される。ECU30は、ブレーキスイッチ23がOFFである場合に制御開始条件が成立したと判定する。図14では、時刻t20,t22,t24,t26のそれぞれにおいて、ブレーキスイッチOFFにより制御開始条件が成立する。ステップS32の判定の結果、制御開始条件が成立していると判定された場合(ステップS32−Y)はステップS33に進み、そうでない場合(ステップS32−N)には本制御フローは終了する。
ステップS33では、ECU30により、オルタ指示電圧が低電圧とされる。ECU30は、予め定められた所定電圧V4に向けて、オルタ指示電圧を徐々に低下させる。このようにFC時発電量制御でオルタ指示電圧が低下することで、FC時発電量制御がなされているときのオルタネータ6の発電量は、FC時発電量制御が開始される直前のオルタネータ6の発電量よりも小さなものとなる。この所定電圧V4は、例えば、電気負荷10の要求電力とバッテリ40の放電能力とに基づくバッテリ電力の不足分を満たすことができる最小電圧とすることができる。あるいは、この最小電圧と、選択可能な最大電圧との間の電圧とされてもよい。所定電圧V4は、例えば、上記第1実施形態の所定電圧V1と同様に、減速度や車速に応じて可変とされてもよい。また、オルタ指示電圧を低下させるときの電圧勾配は、上記第1実施形態の電圧勾配と同様に、電圧変化速度のガード値とされてもよく、減速度や車速に応じて決定されてもよい。オルタ指示電圧を低下させるときの電圧勾配は、一律の勾配であってもよいが、これには限定されず、オルタ指示電圧を低下させる間に電圧勾配が変化してもよい。ステップS33が実行されると、ステップS34に進む。
ステップS34では、ECU30により、制御終了条件が成立しているか否かが判定される。ECU30は、ブレーキスイッチ23がONである場合に、制御終了条件が成立していると判定する。図14では、時刻t21,t23,t25においてそれぞれブレーキONにより制御終了条件が成立する。ステップS34の判定の結果、制御終了条件が成立していると判定された場合(ステップS34−Y)はステップS35に進み、そうでない場合(ステップS34−N)には本制御フローは終了する。
ステップS35では、ECU30により、オルタ指示電圧が戻される。ECU30は、ステップS33で低下させていたオルタ指示電圧を元に戻すべくオルタ指示電圧を上昇させる。なお、ECU30は、フューエルカット制御の実行中における初回のブレーキONでは、オルタ指示電圧を予め定められた電圧まで上昇させる。ECU30は、例えば、選択可能な最大電圧までオルタ指示電圧を上昇させる。オルタ指示電圧を上昇させるときに、ECU30は、オルタ指示電圧を徐々に増加させる。ECU30は、例えば、一定の電圧勾配でオルタ指示電圧を増加させる。ステップS35が実行されると、本制御フローは終了する。
本実施形態のFC時発電量制御によれば、ブレーキ操作がなされていない場合にはオルタ指示電圧が比較的低電圧となる。これにより、車両100の減速度が大きくなることを抑制し、運転者によって減速度低減のためのアクセル操作がなされる機会を減少させることができる。また、運転者によって減速度低減のためのアクセル操作がなされる場合であっても、アクセルペダルの踏込み量が小さなものとなるため、燃料噴射の再開が抑制される。図14に示すように時刻t27にアクセル操作がなされた場合に、FC時発電量制御が実行されない場合よりも小さなアクセル開度で運転者の所望する減速度に到達する。また、加速走行に移行する場合に、FC時発電量制御がなされない場合よりも運転者のアクセル操作開始タイミングが遅くなり、アクセル操作量そのものやアクセル操作量の増加速度が小さなものとなる。これにより、燃料噴射の開始されるタイミング(時刻t28参照)が遅くなる。このように、本実施形態のFC時発電量制御によれば、フューエルカット制御の実行期間の延長を図ることができる。また、ブレーキ操作がなされた場合にオルタ指示電圧を増加させることで、十分な発電量を確保してバッテリ40を充電することができる。
本実施形態のブレーキ操作に基づくFC時発電量制御は、例えば、アクセル操作に基づくFC時発電量制御に加えて実行される。すなわち、フューエルカット制御の実行中にアクセル操作がなされたときにはアクセル操作に基づく上記各実施形態のFC時発電量制御が実行され、フューエルカット制御の実行中のブレーキ操作に対しては、ブレーキ操作に基づく本実施形態のFC時発電量制御が実行される。この場合、所定電圧V4は、バッテリ電力の不足分を満たすことができる最小電圧と、選択可能な最大電圧との間の電圧とすればよい。これにより、オルタ指示電圧が所定電圧V4である状態からブレーキ操作がなされた場合には、オルタ指示電圧を増加させておくことでその後のブレーキOFFに応じてオルタ指示電圧を低下させることができる。一方、オルタ指示電圧が所定電圧V4である状態からアクセル操作がなされた場合には、所定電圧V4からオルタ指示電圧を低下させることが可能である。
また、アクセル操作に基づくFC時発電量制御とブレーキ操作に基づくFC時発電量制御とが選択的に実行されてもよい。例えば、バッテリ40の充電状態SOCに基づいて、フューエルカット制御の実行中にアクセル操作に基づくFC時発電量制御あるいはブレーキ操作に基づくFC時発電量制御のいずれか一方のみが実行されてもよい。充電状態SOCが低下しているときにアクセル操作に基づくFC時発電量制御を行うようにすれば、バッテリ40の充電状態SOCを回復させやすいという利点がある。充電状態SOCが十分に確保されているときにブレーキ操作に基づくFC時発電量制御を行うようにすれば、減速度低減のためのアクセル操作がなされる機会を少なくすることができる。また、車両制御システム1−1は、アクセル操作に基づくFC時発電量制御を実行せずに、ブレーキ操作に基づくFC時発電量制御のみを実行するものであってもよい。
なお、フューエルカット制御の実行中に運転者のブレーキ操作に基づいてオルタネータ6の発電量を制御しないようにすると、オルタ指示電圧を高電圧に維持しやすくなり、オルタネータ6の発電量の確保を優先させることができるという利点がある。
(第5実施形態)
図15から図17を参照して、第5実施形態について説明する。第5実施形態については、上記各実施形態で説明したものと同様の機能を有する構成要素には同一の符号を付して重複する説明は省略する。本実施形態は、減速開始時にオルタ指示電圧を増加させる点、およびFC時発電量制御の制御開始条件をブレーキスイッチ23の立下がりエッジで判定する点において上記第4実施形態と異なる。
図15は、本実施形態におけるブレーキ操作に基づくFC時発電量制御の制御開始条件について説明するための図である。ECU30は、上記第4実施形態のブレーキOFFに代えて、ブレーキスイッチ23の立下がりエッジ検出を制御開始条件とする。立下がりエッジとは、ブレーキスイッチ23の出力する信号が、ブレーキONを示す信号状態からブレーキOFFを示す信号状態に変化し始める信号の変化開始部分を示す。このようにブレーキスイッチ23の立下がりエッジを制御開始条件とすることで、運転者の減速度低減要求に対するFC時発電量制御の応答性を向上させることができる。
また、本実施形態では、ECU30は、減速走行が開始されるとブレーキ操作がなされる前にオルタ指示電圧を増加させる(図17の時刻t31からt32)。すなわち、減速開始後の初期コースト時には、オルタ指示電圧を低下させず、ブレーキOFFであってもオルタ指示電圧を増加させる。これにより、減速開始からブレーキ操作がなされるまでの期間を利用してバッテリ40充電のための発電量を確保することができる。なお、減速開始後にオルタ指示電圧を増加させる制御は、FC時発電量制御においてオルタ指示電圧を低下させる余地をつくるための準備段階に相当するため、FC時発電量制御の一部をなすものとされてもよい。
図16および図17を参照して、本実施形態の動作について説明する。図16は、本実施形態の動作を示すフローチャート、図17は、本実施形態のFC時発電量制御がなされるときの動作を示すタイムチャートである。図17において、(a)は車速、(b)はブレーキスイッチの状態、(c)はアクセル開度、(d)は燃料噴射量、(e)はオルタ指示電圧を示す。図17において、各実線は、ブレーキ操作に基づくFC時発電量制御を実行可能な本実施形態の車両100における各値の推移を示す。また、各破線は、ブレーキ操作に基づくFC時発電量制御が実行されない場合における各値の推移の一例を示す。
図16に示す制御フローは、フューエルカット制御中に実行されるものであり、例えば、所定の間隔で繰り返し実行される。まず、ステップS41では、ECU30により、タイマー条件が成立しているか否かが判定される。ECU30は、現在までの予め定められた所定時間内にブレーキONとブレーキOFFとの切り替わりが所定回数以上検出されている場合、タイマー条件が成立していないとしてFC時発電量制御の開始を禁止する。その判定の結果、タイマー条件が成立していると判定された場合(ステップS41−Y)はステップ42に進み、そうでない場合(ステップS41−N)には本制御フローは終了する。
ステップS42では、ECU30により、制御開始条件が成立しているか否かが判定される。ECU30は、ブレーキスイッチ23の立下がりエッジを検出した場合には、制御開始条件が成立していると判定する。図17では、時刻t33,t35,t37のそれぞれにおいて、ブレーキスイッチ23の立下がりエッジが検出されて制御開始条件が成立する。ステップS42の判定の結果、タイマー条件が成立していると判定された場合(ステップS42−Y)はステップS43に進み、そうでない場合(ステップS42−N)には本制御フローは終了する。
ステップS43では、ECU30により、オルタ指示電圧が低電圧とされる。ECU30は、予め定められた所定電圧V5に向けてオルタ指示電圧を徐々に低下させる。この所定電圧V5は、例えば、上記第4実施形態の所定電圧V4と同様に定めることができる。また、オルタ指示電圧を低下させるときの電圧勾配は、上記第1実施形態の電圧勾配と同様に、電圧変化速度のガード値とされてもよく、減速度や車速に応じて決定されてもよい。電圧勾配は、一律の勾配であってもよいが、これには限定されず、オルタ指示電圧を低下させる間に電圧勾配が変化してもよい。ステップS43が実行されると、ステップS44に進む。
ステップS44では、ECU30により、制御終了条件が成立しているか否かが判定される。ECU30は、ブレーキスイッチ23がONである場合に、制御終了条件が成立していると判定する。図17では、時刻t34,t36においてそれぞれブレーキONにより制御終了条件が成立する。ステップS44の判定の結果、制御終了条件が成立していると判定された場合(ステップS44−Y)はステップS45に進み、そうでない場合(ステップS44−N)には本制御フローは終了する。
ステップS45では、ECU30により、オルタ指示電圧が戻される。ECU30は、ステップS43で低下させていたオルタ指示電圧を元に戻すべくオルタ指示電圧を上昇させる。このときに、ECU30は、オルタ指示電圧を徐々に増加させる。ECU30は、例えば、一定の電圧勾配でオルタ指示電圧を増加させる。ステップS45が実行されると、本制御フローは終了する。
本実施形態のFC時発電量制御は、上記第4実施形態のFC時発電量制御の効果に加えて、ブレーキスイッチ23の立下がりエッジ検出を制御開始条件とすることで運転者の減速度低減要求に対するFC時発電量制御の応答性を向上させることができるという利点を有する。また、減速開始からブレーキ操作がなされるまでの期間を利用してバッテリ40充電のための発電量を確保することができる。
なお、上記の各実施形態において開示された内容は、適宜組み合わせて実行されることができる。
以上のように、本発明にかかる車両制御システムは、フューエルカット制御の実行期間の延長を図るのに適している。
1−1 車両制御システム
1 エンジン
6 オルタネータ
6b 電圧レギュレータ
21 アクセル開度センサ
22 スロットル開度センサ
30 ECU
40 バッテリ
100 車両
APPhold 制御開始アクセル開度
TA スロットル開度
TA1 ISC分開度

Claims (11)

  1. 車両の動力源としてのエンジンから伝達されるトルクにより駆動されて発電し、かつ発電量を調節可能なオルタネータを備え、
    走行中に前記エンジンへの燃料の供給を停止するフューエルカット制御の実行中に、アクセル開度が所定開度を超えると、アクセルペダルが開放されない間は、前記アクセル開度が前記所定開度を超える前よりも前記オルタネータの発電量を低減し、かつ前記アクセルペダルが開放されると前記オルタネータの発電量を増加させ、
    前記所定開度は、0よりも大きい
    ことを特徴とする車両制御システム。
  2. 前記所定開度は、スロットル開度が前記アクセルペダルが踏み込まれていないときの開度よりも大きな開度に変化するアクセル開度である
    請求項1に記載の車両制御システム。
  3. 前記所定開度は、スロットル開度が前記アクセルペダルが踏み込まれていないときの開度に対して変化しないアクセル開度の範囲内の開度である
    請求項1に記載の車両制御システム。
  4. 前記オルタネータの発電量を低減する制御とは、前記アクセル開度、スロットル開度、あるいは前記アクセル開度に基づく前記車両の駆動力に関する目標値の少なくともいずれか一つに基づいて前記オルタネータの発電量を制御するものである
    請求項1に記載の車両制御システム。
  5. 前記所定開度は、前記エンジンへの燃料の供給が再開される前記アクセル開度よりも小さな開度である
    請求項1に記載の車両制御システム。
  6. 前記オルタネータの発電量を低減する制御において、前記運転者のアクセル操作に応じた物理量あるいは前記車両の減速度の少なくともいずれか一方に応じた発電量まで前記オルタネータの発電量を低下させる
    請求項1に記載の車両制御システム。
  7. 前記オルタネータの発電量を低減する制御において、選択可能な下限の発電量まで前記オルタネータの発電量を低下させる
    請求項1に記載の車両制御システム。
  8. 前記オルタネータの発電量を低減する制御において、前記オルタネータの発電量を徐々に変化させる
    請求項1に記載の車両制御システム。
  9. 更に、前記フューエルカット制御の実行中に、前記運転者のブレーキ操作に応じて変化するブレーキ物理量に基づいて前記オルタネータの発電量を制御する
    請求項1に記載の車両制御システム。
  10. 前記ブレーキ物理量に基づく発電量の制御における制御開始条件は、前記ブレーキ物理量がブレーキオンを示す値からブレーキオフを示す値に変化することであって、
    前記ブレーキ物理量に基づく発電量の制御がなされているときの前記オルタネータの発電量は、前記ブレーキ物理量に基づく発電量の制御が開始される直前の前記オルタネータの発電量よりも小さい
    請求項9に記載の車両制御システム。
  11. 前記フューエルカット制御の実行中に、前記運転者のブレーキ操作に基づいて前記オルタネータの発電量を制御しない
    請求項1に記載の車両制御システム。
JP2012504585A 2010-07-22 2010-07-22 車両制御システム Active JP5545359B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/062366 WO2012011184A1 (ja) 2010-07-22 2010-07-22 車両制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012011184A1 JPWO2012011184A1 (ja) 2013-09-09
JP5545359B2 true JP5545359B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=45496624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012504585A Active JP5545359B2 (ja) 2010-07-22 2010-07-22 車両制御システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8996283B2 (ja)
JP (1) JP5545359B2 (ja)
CN (1) CN103026613B (ja)
WO (1) WO2012011184A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5644723B2 (ja) * 2011-09-08 2014-12-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 電力供給制御装置
US9500143B2 (en) * 2011-10-14 2016-11-22 GM Global Technology Operations LLC Alternator control systems and methods for vehicle deceleration
JP5432330B2 (ja) * 2012-05-21 2014-03-05 三菱電機株式会社 車両用発電装置およびその発電制御方法
JP2014104874A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Toyota Motor Corp 走行制御装置
JP5633557B2 (ja) * 2012-11-28 2014-12-03 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置
US20150288315A1 (en) * 2014-04-02 2015-10-08 Hamilton Sundstrand Corporation Systems utiilizing a controllable voltage ac generator system
WO2016072003A1 (ja) * 2014-11-07 2016-05-12 株式会社日立産機システム 電力変換装置および電力変換装置の制御方法
KR101646410B1 (ko) * 2014-12-11 2016-08-05 현대자동차주식회사 차량의 발전 제어 방법
US9896105B2 (en) * 2015-07-08 2018-02-20 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Systems and methods for controlling a vehicle's deceleration level by controlling the alternator output
CN108068810A (zh) * 2017-12-14 2018-05-25 黄晓丽 一种车辆安全车距的控制方法
CN108045371A (zh) * 2017-12-14 2018-05-18 阜阳裕晟电子科技有限公司 一种车辆控制系统
JP6958477B2 (ja) * 2018-05-11 2021-11-02 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御システム
JP2022149908A (ja) * 2021-03-25 2022-10-07 本田技研工業株式会社 車両制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11107805A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Nissan Motor Co Ltd 車両の減速制御装置
JP2005291206A (ja) * 2005-03-29 2005-10-20 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2010183654A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Nissan Motor Co Ltd 車両用減速制御装置および車両用減速制御方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3352987B2 (ja) * 1999-12-20 2002-12-03 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2004120877A (ja) 2002-09-25 2004-04-15 Nissan Motor Co Ltd オルタネータ制御装置
CN1513691A (zh) * 2002-12-20 2004-07-21 株式会社日立制作所 混合式机动车及其驱动装置和混合式四轮驱动车及其控制装置
JP4481103B2 (ja) * 2004-08-10 2010-06-16 本田技研工業株式会社 車両の発電制御装置、及び、その装置を搭載した車両
JP4175370B2 (ja) * 2006-01-13 2008-11-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法
JP2008114709A (ja) 2006-11-02 2008-05-22 Toyota Motor Corp 内燃機関制御装置
JP2008286053A (ja) 2007-05-16 2008-11-27 Toyota Motor Corp 動弁系の制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11107805A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Nissan Motor Co Ltd 車両の減速制御装置
JP2005291206A (ja) * 2005-03-29 2005-10-20 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2010183654A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Nissan Motor Co Ltd 車両用減速制御装置および車両用減速制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130116914A1 (en) 2013-05-09
CN103026613B (zh) 2015-09-16
CN103026613A (zh) 2013-04-03
WO2012011184A1 (ja) 2012-01-26
JPWO2012011184A1 (ja) 2013-09-09
US8996283B2 (en) 2015-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5545359B2 (ja) 車両制御システム
CN105946844B (zh) 混合动力车辆离合器接合的控制方法和系统
KR100946524B1 (ko) 하이브리드 차량의 전동식 오일펌프 구동 제어 방법
JP3885449B2 (ja) 車両のエンジン自動停止再始動装置
US9573588B2 (en) Control device for hybrid vehicle
CN104787037B (zh) 串联混合动力车辆的控制设备
CN101389515B (zh) 用于内燃机的控制设备和方法
JP5024626B2 (ja) 車両用発電機の制御装置
JPH11178113A (ja) ハイブリッド車の駆動制御装置
JP2009052550A (ja) エンジンマネジメントシステム及び方法
JP2000320366A (ja) エンジン自動停止再始動車両
JP3376999B2 (ja) ハイブリッド車の駆動制御装置
JPH11107805A (ja) 車両の減速制御装置
JP6060535B2 (ja) 車両の駆動装置
JP2000337238A (ja) 火花点火式多気筒エンジンの制御システム及びこのエンジンを備えた車両の駆動装置
JP3371625B2 (ja) 車両用内燃機関の制御装置
EP2878793A2 (en) Engine control apparatus and engine control method
JP5641259B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3013728B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4384615B2 (ja) 内燃機関の再始動制御装置
JPH08182114A (ja) 車両の内燃機関の加速補助装置
JP4029683B2 (ja) 車両の発電制御装置
JP2001103602A (ja) ハイブリッド車の回生制御方法
JP3596358B2 (ja) 自動変速機を備えた車両のエンジン自動停止始動装置
JP4964330B2 (ja) 車両の駆動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131008

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140207

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140428

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5545359

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151