JP5545233B2 - Inspection system - Google Patents
Inspection system Download PDFInfo
- Publication number
- JP5545233B2 JP5545233B2 JP2011018304A JP2011018304A JP5545233B2 JP 5545233 B2 JP5545233 B2 JP 5545233B2 JP 2011018304 A JP2011018304 A JP 2011018304A JP 2011018304 A JP2011018304 A JP 2011018304A JP 5545233 B2 JP5545233 B2 JP 5545233B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- inspection
- tip
- pipette tip
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000007689 inspection Methods 0.000 title claims description 227
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 283
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 96
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 96
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 78
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 66
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 65
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 76
- 239000010408 film Substances 0.000 description 44
- 239000012488 sample solution Substances 0.000 description 44
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 38
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 35
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 35
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 34
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 32
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 21
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 21
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 18
- 239000013543 active substance Substances 0.000 description 16
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 13
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 12
- 238000005842 biochemical reaction Methods 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 8
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 5
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 4
- 238000010876 biochemical test Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 4
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 4
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 4
- 238000002198 surface plasmon resonance spectroscopy Methods 0.000 description 4
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 3
- 239000000427 antigen Substances 0.000 description 3
- 108091007433 antigens Proteins 0.000 description 3
- 102000036639 antigens Human genes 0.000 description 3
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 3
- 239000007853 buffer solution Substances 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 3
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 3
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 3
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 3
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000000975 bioactive effect Effects 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 229920001634 Copolyester Polymers 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920010126 Linear Low Density Polyethylene (LLDPE) Polymers 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 239000012620 biological material Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
- 230000003936 working memory Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
Description
本発明は、検査用液体に含まれる検体等の検査や分析等に用いられる検査システムに関し、特に、生化学検査等に用いられる検査システムに関する。 The present invention relates to inspection systems for use in inspection and analysis of such analytes contained in the test liquid, particularly, it relates to an inspection system for use in biochemical inspection.
遺伝子解析や生化学検査等に用いられる検査システムとして、特許文献1に記載のものが知られている。この検査システムは、図13(A)及び図13(B)に示されるように、複数の検査用液体が収容される検査チップ100と、ノズル部材102によって各検査用液体を移動させる送液装置104と、を備える。
As an inspection system used for gene analysis, biochemical inspection, and the like, the one described in Patent Document 1 is known. In this inspection system, as shown in FIGS. 13A and 13B, an
具体的に、検査チップ100は、内部に各検査用液体をそれぞれ収容する複数の薬液収容部106、106、…及び各検査用液体が注入される反応収容部108を有する。反応収容部108は、ノズル部材102が挿入される液体注入部110と、この液体注入部110から注入された各検査用液体が貯留されて混合されることで生化学反応が生じる液体収容部112とから成る。液体注入部110は、ノズル部材102の先端の外周面102aと対応した形状を有し且つ上端の開口110aから下方に延びる内周面110bを有する。これにより、液体注入部110にノズル部材102の先端部が挿入されると、ノズル部材102の先端部の外周面102aと液体注入部110の内周面110bとが密着して、ノズル部材102からの検査用液体の注入の際に、これらの間から液漏れするのを防ぐことができる。
Specifically, the
送液装置104は、ノズル部材102を昇降させると共に水平方向に移動させるノズル駆動部120と、ノズル部材102によって検査用液体を吸引すると共にノズル部材102から検査用液体を吐出させるポンプ(図示省略)と、これらノズル駆動部120とポンプとを制御する制御部(図示省略)とを有する。
The
この検査システムでは、前記制御部が、ノズル駆動部120によって所定の薬液収容部106の上方にノズル部材102を移動させたあと当該ノズル部材102を降下させる。薬液収容部106内にノズル部材102の先端部が挿入されると、前記制御部は、ノズル部材102によって当該薬液収容部106内の検査用液体を吸引するようにポンプを制御する。ノズル部材102の内部に検査用液体が吸引されると、前記制御部は、ノズル駆動部120によってノズル部材102を上昇させたあと当該ノズル部材102を反応収容部108の液体注入部110上に移動させる。そして、前記制御部は、ノズル駆動部120によってノズル部材102を降下させて当該ノズル部材102の先端部を液体注入部110内に挿入する。ノズル部材102の先端部の外周面102aと液体注入部110の内周面110bとが密着するまでノズル部材102が降下すると、前記制御部は、ノズル部材102から検査用液体を吐出させるようにポンプを制御する。これにより、液体収容部112内に検査用液体が注入される。
In this inspection system, the control unit lowers the
この薬液収容部106から液体収容部112への検査用液体の移動の一連の動作を繰り返して各薬液収容部106内の検査用液体を液体収容部112へそれぞれ注入することにより、液体収容部112において生化学反応が生じ、その結果に基づいて生化学検査の結果が導出される。
By repeating a series of operations for moving the test liquid from the chemical
しかしながら、上記の検査システムでは、液体収容部112に検査用液体を注入するために液体注入部110にノズル部材102の先端部を挿入するときに、送液装置104(ノズル駆動部120)の作動誤差等によってノズル部材102先端の水平方向の位置が僅かにずれている場合がある。この場合、ノズル部材102を降下させるとその先端が液体注入部110の内周面110bを擦るようにして先端部が液体注入部110内に挿入される(図14参照)。
However, in the above inspection system, when the tip of the
このとき、ノズル部材102の内部の検査用液体がノズル部材102の先端に雫のように溜まっている場合がある(図5参照)。これは、ノズル部材102の濡れ性と検査用液体に加わる重力とに起因する。このように先端に雫のように溜まった検査用液体は、ノズル部材102の先端部が液体注入部110に挿入されると、その内周面110bに付着する。そのため、複数の検査用液体を用いて生化学検査等を行う場合には、液体注入部110の内周面110bに複数の検査用液体が付着し、これらが混合されたものが生化学反応における化学的ノイズ因子となる場合がある。
At this time, the test liquid inside the
生化学反応において十分な精度を確保するためには化学的ノイズ因子を極力減少させる必要がある。そのため、検査工程において前記のような化学的ノイズ因子が発生すると、生化学検査等における十分な精度の確保が困難となる。 In order to ensure sufficient accuracy in biochemical reactions, it is necessary to reduce the chemical noise factor as much as possible. Therefore, when the chemical noise factor as described above is generated in the inspection process, it is difficult to ensure sufficient accuracy in biochemical inspection or the like.
そこで、本発明は、上記問題点に鑑み、ノズル部材によって検査用液体を検査チップの液体収容部に注入し及び吸引するときに、検査チップの液体収容部を除く部位への検査用液体の付着を防止することができる検査システムを提供することを課題とする。 Therefore, in view of the above problems, the present invention attaches the inspection liquid to a portion other than the liquid storage portion of the inspection chip when the inspection member is injected and sucked into the liquid storage portion of the inspection chip by the nozzle member. It is an object of the present invention to provide an inspection system that can prevent the above-described problem.
本発明者は、種々検討した結果、上記目的は、以下の本発明により達成されることを見出した。即ち、本発明の一態様にかかる検査システムは、互いに異なる複数の検査用液体を用いて検体の検査を行う検査システムであって、前記検査用液体を内部に収容可能な液体収容部を有し、この液体収容部の内部と外部とを連通する挿入開口がその表面に形成される検査チップと、先端が開口し、この開口から前記液体収容部内に前記検査用液体を注入し及び吸引するノズル部材、前記ノズル部材を昇降させてその先端部を前記挿入開口を通じて前記液体収容部内に挿入し又は前記液体収容部内から引き抜くノズル駆動部、前記検査用液体を前記ノズル部材の先端の開口から吐出させ及び吸引するためのポンプ、及び前記ノズル駆動部及び前記ポンプをそれぞれ制御する制御部を有する送液装置と、を備え、前記ノズル部材は、その内部に前記先端の開口から上方に向かって延び且つ前記検査用液体を貯留可能な液体貯留部を有し、前記制御部は、前記ノズル駆動部によってノズル部材を昇降させてその先端が前記挿入開口を通過するときに、前記検査用液体が前記液体貯留部内を上昇しているように前記ポンプに前記液体貯留部内の検査用液体を吸引させ、前記検査チップは、前記液体収容部を有し、この液体収容部の内部と外部とを連通するチップ開口がその表面に形成されるチップ本体と、前記チップ開口よりも小さな直径の前記挿入開口を残して前記チップ開口を覆うシート状の弾性部材と、を備え、前記ノズル部材の先端部は、その先端に向かって直径の小さくなるテーパー形状の外周面を有し、前記弾性部材は、前記ノズル部材の先端部が前記挿入開口を通じて前記液体収容部内に挿入されたときに、当該弾性部材の挿入開口の周縁部が前記ノズル部材の外周面と密着するような弾性及び延性を有する第1シ−トと、前記第1シ−トに接着され前記第1シ−トよりも延性の小さい第2シ−トとを有する多層シートであることを特徴とする。 As a result of various studies, the present inventor has found that the above object is achieved by the present invention described below. That is, an inspection system according to an aspect of the present invention is an inspection system that performs inspection of a specimen using a plurality of different inspection liquids, and includes a liquid storage portion that can store the inspection liquid therein. An inspection chip having an insertion opening for communicating the inside and the outside of the liquid storage portion formed on the surface thereof, and a nozzle having a leading end opened, and a nozzle for injecting and sucking the inspection liquid from the opening into the liquid storage portion A nozzle drive unit that lifts and lowers the member, inserts the tip of the nozzle member into the liquid container through the insertion opening, or discharges the inspection liquid from the opening of the nozzle member. And a pump for sucking, and a liquid feeding device having a control unit for controlling the nozzle driving unit and the pump, respectively, and the nozzle member includes the nozzle member therein. A liquid storage section that extends upward from the opening of the end and can store the inspection liquid; and the control section raises and lowers the nozzle member by the nozzle driving section, and a tip of the liquid storage section passes through the insertion opening. Sometimes, the inspection liquid in the liquid storage part is caused to be sucked into the pump so that the inspection liquid is rising in the liquid storage part, and the inspection chip has the liquid storage part. A chip body in which a chip opening that communicates the inside and the outside of the part is formed on the surface thereof, and a sheet-like elastic member that covers the chip opening leaving the insertion opening having a smaller diameter than the chip opening. The tip portion of the nozzle member has a tapered outer peripheral surface whose diameter decreases toward the tip, and the elastic member is configured such that the tip portion of the nozzle member passes through the insertion opening and the liquid. A first sheet having elasticity and ductility so that a peripheral edge of an insertion opening of the elastic member comes into close contact with the outer peripheral surface of the nozzle member when inserted into the container, and is bonded to the first sheet. And a multilayer sheet having a second sheet having a ductility smaller than that of the first sheet .
本発明の検査システムによれば、ノズル部材を昇降させてその先端が挿入開口を通過するときに、ノズル部材内部に貯留された検査用液体が検査チップにおける挿入開口の周縁部に付着することを防止することができる。これは、ノズル部材の昇降時に当該ノズル部材の先端が挿入開口を通過するときに検査用液体が前記ノズル部材内部の液体貯留部内を上昇しているようにすることで、ノズル部材の先端が挿入開口を通過する間にこの先端か
ら雫のように検査用液体が溜まることを防ぐことができるためである。
又、ノズル部材の先端部を液体収容部内に挿入することによってノズル部材の先端部の外周面と弾性部材の挿入開口周縁部とが密着するため、液体収容部内の圧力が変動しても、ノズル部材が挿入された挿入開口からの液漏れを防止することができる。しかも、ノズル部材が挿入される開口(挿入開口)の直径が弾性部材を備えない場合の開口(チップ開口)に比べてより小さくなるため、検査用液体が検査チップの挿入開口周縁部に付着することをより効果的に防止することができる。
この場合、前記弾性部材は、前記チップ開口を封止するシート状の部材であり、前記挿入開口は、前記弾性部材によって封止されたチップ開口から前記ノズル部材の先端部が前記液体収容部内に挿入されることにより形成されるようにすることで、当該検査システムによって検査が行われるまで(弾性部材に挿入開口が形成されるまで)液体収容部内が封止された状態になるため、この液体収容部に収容された各検査用液体の蒸発や当該検査用液体への他の物質の混入を確実に防ぐことができる。又は、流路内の状態(例えば、湿度等)を維持することが可能となる。
According to the inspection system of the present invention, when the nozzle member is moved up and down and the tip of the nozzle member passes through the insertion opening, the inspection liquid stored in the nozzle member adheres to the peripheral edge of the insertion opening in the inspection chip. Can be prevented. This is because when the nozzle member moves up and down, the tip of the nozzle member is inserted by allowing the inspection liquid to rise in the liquid reservoir inside the nozzle member when the tip of the nozzle member passes through the insertion opening. This is because the liquid for inspection can be prevented from accumulating like a ridge from the tip while passing through the opening.
Further, since the outer peripheral surface of the tip of the nozzle member and the peripheral edge of the insertion opening of the elastic member are brought into close contact with each other by inserting the tip of the nozzle member into the liquid container, the nozzle can be used even if the pressure in the liquid container varies. Liquid leakage from the insertion opening into which the member is inserted can be prevented. In addition, since the diameter of the opening into which the nozzle member is inserted (insertion opening) is smaller than that of the opening (chip opening) when no elastic member is provided, the inspection liquid adheres to the peripheral edge of the insertion opening of the inspection chip. This can be prevented more effectively.
In this case, the elastic member is a sheet-like member that seals the chip opening, and the insertion opening has a tip end portion of the nozzle member in the liquid storage portion from the chip opening sealed by the elastic member. Since the liquid container is sealed until the inspection is performed by the inspection system (until the insertion opening is formed in the elastic member), the liquid container is sealed. It is possible to reliably prevent evaporation of each inspection liquid stored in the storage portion and mixing of other substances into the inspection liquid. Or it becomes possible to maintain the state (for example, humidity etc.) in a flow path.
また、前記制御部は、前記ノズル部材の先端が前記挿入開口を通過するときに、前記検査用液体が前記液体貯留部内において前記先端の開口よりも上側に位置しているように前記ポンプによって当該液体貯留部内の検査用液体を吸引させることで、ノズル部材の内側に検査用液体が位置することになり、これにより、ノズル部材内部に貯留された検査用液体が検査チップの挿入開口周縁部に付着することを確実に防止することができる。 In addition, the control unit uses the pump so that when the tip of the nozzle member passes through the insertion opening, the inspection liquid is positioned above the opening of the tip in the liquid reservoir. By aspirating the inspection liquid in the liquid storage part, the inspection liquid is located inside the nozzle member, so that the inspection liquid stored in the nozzle member is placed in the peripheral edge of the insertion opening of the inspection chip. Adhesion can be reliably prevented.
前記ノズル部材は、前記ノズル駆動部又は前記ポンプに着脱可能に取り付けられるピペットチップであれば、所定の回数又は所定の工程で使用された後の汚れたピペットチップを清浄なピペットチップに容易に交換することができ、これにより、検査の精度が保ち易くなる。また、汎用品等の安価なピペットチップを用いれば、ピペットチップの交換頻度が高くてもコストの上昇を抑えることができる。 If the nozzle member is a pipette tip that is detachably attached to the nozzle drive unit or the pump, the dirty pipette tip after being used a predetermined number of times or in a predetermined step can be easily replaced with a clean pipette tip. This makes it easier to maintain the accuracy of the inspection. Further, if an inexpensive pipette tip such as a general-purpose product is used, an increase in cost can be suppressed even if the replacement frequency of the pipette tip is high.
以上より、本発明によれば、検査用液体をノズル部材によって検査チップの液体収容部に注入し及び吸引するときに、検査チップの液体収容部を除く部位への検査用液体の付着を防止することができる検査システムを提供することができる。 As described above, according to the present invention, when the inspection liquid is injected and sucked into the liquid storage part of the inspection chip by the nozzle member, the adhesion of the inspection liquid to the part other than the liquid storage part of the inspection chip is prevented. An inspection system can be provided.
以下、本発明の一実施形態について、添付図面を参照しつつ説明する。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
本実施形態に係る検査システムは、複数の検査用液体を用いて抗原等の検体の検出や分析を行う生化学検査に用いられる。この検査システムは、図1に示されるように、検査チップ10と、検査装置2とを備える。検査装置2は、検査チップ10において生化学反応を生じさせてその結果を測定及び分析する装置であり、検査チップ10に検査用液体Lを注入及び吸引することにより生化学反応を生じさせる送液部(送液装置)30と、検査チップ10を所定位置に保持すると共に当該検査チップ10を所定位置に搬送可能な保持搬送部57と、検体等の検出を行う検出部60と、検査装置2の各部の制御を行う制御部70と、を有する。
The test system according to the present embodiment is used for a biochemical test for detecting and analyzing a specimen such as an antigen using a plurality of test liquids. As shown in FIG. 1, the inspection system includes an
ここで、本実施形態における複数の検査用液体Lとしては、検出対象である検体等を含む試料溶液や、検査チップ10の流路22内を洗浄する際に用いられる洗浄液、バッファ液等が用いられるが、これらに限定されず、抗体液や標識抗体液、反応抑止液、生化学検査において用いられる他の薬液等も含まれる。
Here, as the plurality of test liquids L in the present embodiment, a sample solution containing a specimen to be detected, a cleaning liquid used when cleaning the
検査チップ10は、抗原抗体反応等による生体物質の検査や分析等に用いられるチップである。本実施形態に係る検査チップ10は、表面プラズモン共鳴の共鳴角の変化に基づいて検体を分析する分析装置や、検体若しくは検体に標識された蛍光物質が表面プラズモン共鳴に基づく増強電場により励起されて発した蛍光を測定する分析装置等に用いられる、いわゆるクレッチマン配置のセンサーチップである。
The
具体的に、検査チップ10は、図2(A)に示されるように、検査チップ本体(チップ本体)11と、検査チップ10に設けられた流路(液体収容部)22の端部開口(流路開口)25を封止する封止部材(弾性部材)12とを備える。
Specifically, as shown in FIG. 2A, the
検査チップ本体11は、金属膜13を有し、内部に入射した励起光α(図1及び図10参照)が金属膜13で反射することにより当該金属膜13において表面プラズモン共鳴が生じるプリズム部14と、このプリズム部14と共同して検査用液体Lが流れる流路22を形成する流路部材15とを備える。
The
プリズム部14は、表面プラズモンを生じさせるための励起光αが内部に入射するプリズム本体部と、プリズム本体部16の特定の面17の面上に形成される金属膜13とを有する。
The
プリズム本体部16は、当該検査チップ10が検査装置2の検出部60に設置されて検体の分析を行うときに、検出部60の励起光源61からの励起光αを内部に入射させる入射面18と、この内部に入射した励起光αを当該面上に形成された金属膜13で反射する成膜面17と、成膜面17上の金属膜13で反射された励起光αをプリズム本体部16の外部に出射する出射面19とをその表面に含む。このプリズム本体部16は、透明なガラス又は樹脂により形成される。
The prism
尚、本実施形態のプリズム本体部16は、プリズムのみで構成されているが、これに限定されない。例えば、図2(B)に示されるように、プリズム本体部16Aは、プリズム161と、金属膜13が設けられる基板部162とを有してもよい。即ち、プリズム部14Aは、基板163とこの基板163上に成膜される金属膜13とを有する基板部162と、プリズム161と、を備える。具体的に、基板163は、プリズム161と同じ屈折率を有し、表面(厚さ方向における一方の面)163aの面上に金属膜13を有する。この基板163は、裏面(厚さ方向における他方の面)163bをプリズム161に向けて当該プリズム161の所定の面161aの面上にマッチングオイル164を介して配置される。このようにプリズム部14Aがプリズム161と金属膜13を備えた基板部162とを有することで、剥がれや汚れ、損傷等によって金属膜13を交換する必要が生じたときに、基板部162のみを交換してプリズム161を使い続けることができるため、コスト削減を図ることができる。
In addition, although the prism main-
図2(B)に戻り、金属膜13は、プリズム本体部16の成膜面17上に成膜(形成)された金属製の薄膜である。本実施形態の金属膜13は、金により形成されている。この金属膜13は、プリズム部14においてプリズム本体部16側からの励起光αが当該金属膜13で全反射されることにより生じるエバネッセント波を増幅するための部材である。尚、金属膜13は、表面プラズモン共鳴を生じさせることができるように膜厚が100nm以下の薄膜であり、好ましくは膜厚が30〜70nmとなるように成膜面17上に成膜される。
Returning to FIG. 2B, the
また、金属膜13の表面(プリズム本体部16と反対側の面)13aには、反応膜20が設けられる。この反応膜20は、試料溶液(検査用液体)に含まれる検体(特定の抗原等)を捕捉するための生理活性物質21が金属膜13上に固定されることにより形成されている。本実施形態では、生理活性物質21として抗体が用いられる。この生理活性物質21は、表面処理によって金属膜13の表面13aに固定される。具体的に、生理活性物質21は、金属膜13の表面13aにおいて、プリズム本体部16が流路部材15と共同して流路22を形成したときにこの流路22を流れる試料溶液と接する領域に固定される。尚、図2(A)における生理活性物質(抗体)21は、模式的に示したものであり、実際の形態とは異なる。
A
流路部材15は、プリズム本体部16の成膜面17上(詳しくは、金属膜13上)に設けられ、プリズム部14と共同して流路22を形成する。この流路部材15は、透明な樹脂により形成される。本実施形態の流路部材15は、水平方向に拡がる板状の部材である。流路22は、生化学反応(例えば、抗原抗体反応等)が行われる反応部23と、この反応部23と検査チップ10の外部とを連通する複数(本実施形態では2つ)の連通部24と、を有する。
The
反応部23は、流路部材15の裏面(図2(A)において下側の面)15bに設けられた溝とプリズム部14(詳しくは、プリズム本体部16上の金属膜13)とにより囲まれている。即ち、この反応部23では、試料溶液が金属膜13の表面(生理活性物質21が固定されている領域)13aと接しつつ流れる。そのため、この流路22に試料溶液を流すことにより、この試料溶液が生理活性物質21と接しつつ流れる。本実施形態の検査チップ10では、送液部30のノズル部材31から吐出される検体等を含む試料溶液や薬液群等の検査用液体Lにより反応部23での反応促進、反応停止、洗浄等が行われ、その後、生理活性物質21によって捕捉された試料溶液中の検体等が光学的に検査される。この反応部23は、連通部24よりも内径が小さい。具体的に、反応部23の内径は、毛細管現象が発露する程度の大きさ(例えば、30〜200μm程度の大きさ)である。
The
各連通部24は、一方の端部が流路部材15の表面(図2(A)において上側の面)15aで開口し、他方の端部(前記一方の端部と反対側の端部)が反応部23と接続されている。本実施形態では、一対の連通部24、24が反応部23の両端から検査チップ本体11の上面、即ち、流路部材15の上面15aに向ってそれぞれ延び、検査チップ本体11の上面(表面)15aで開口することによって、これら反応部23と一対の連通部24、24とにより一本の流路22が形成されている。
As for each communicating
封止部材12は、検査チップ本体11の表面において、流路開口25を覆って流路22内を密閉状態にするシート状の部材である。本実施形態では、封止部材12は、検査チップ本体11の上面15aにおいて、その全域を覆うように設けられているが、少なくとも、流路開口25を封止することができる領域に設けられていればよい。このような領域に封止部材12が設けられることにより、流路22内を密閉することができる。
The sealing
この封止部材12は、複数のシートが積層された多層シートである。この封止部材12において、積層方向に隣接するシート同士は、接着剤又は粘着剤によって接着されている。本実施形態の封止部材12は、第1シート(第1のシート)26と第2シート(第2のシート)27と第3のシート28とが順に積層された3層構造である。
The sealing
第1シート26は、送液部30のノズル部材31をその先端側から押し当てることにより穿孔可能な所定の延性を有すると共に、封止部材12をノズル部材が貫通したときに、封止部材12に形成された穴(挿入開口29)を囲う部位(即ち、封止部材12の挿入開口周縁部290)がノズル部材31の外周面37aと密着して封止部材12とノズル部材31との間における密着性(シール性)を確保することができる所定の弾性を有する高分子フィルムである(図3参照)。具体的に、第1シート26は、低弾性で且つ高延性を有するシート(例えば、破断伸びが200〜720%で且つ弾性率が0.05〜0.5GPA)のシートである。本実施形態の第1シート26は、低密度ポリエチレン(LDPE)により形成され、30〜70μmの厚さを有する。このLDPEで形成される第1シートでは、例えば、破断伸びが480〜720%であり、弾性率が0.19〜0.4GPAである。
The
尚、第1シート26の素材は、LDPEに限定されず、例えば、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、エチレン酢酸ビニル共重合体(EVA)、脂肪族芳香族コポリエステル等の高延性及び低弾性の高分子フィルムであればよい。これらの素材により形成される第1シート26では、素材がLLDPEの場合、例えば、破断伸びが230〜690%、弾性率が0.17〜0.39GPAであり、素材がEVAの場合、例えば、破断伸びが550%、弾性率が0.05〜0.14GPAである。
The material of the
第2シート27は、第1シート26よりも延性が低い(破断伸び率が50%以下の)素材で形成され、封止部材12において第1シート26よりも内側(検査チップ本体11側)に位置している。本実施形態の第2シート27は、アルミニウム(AL)により形成され、3〜10μmの厚さを有する。このALで構成される第2シート27では、例えば、破断伸びが20〜25%であり、弾性率が70GPAである。
The
尚、第2シート27の素材は、ALに限定されず、例えば、銅(Cu)、スズ(Sn)、金(Au)等であればよい。これらの素材により形成される第2シート27は、素材がCuの場合、例えば、破断伸びが7〜13%、弾性率が130GPAであり、素材がSnの場合、例えば、破断伸びが20%、弾性率が50GPAであり、素材がAuの場合、例えば、破断伸びが42%である。
The material of the
第2シート27が、アルミニウムにより形成されることによって流路22内と検査チップ10の外部との間の水分の遮断性と遮光性とが十分に確保される。尚、第1シート26よりも外側に第2シート27が配置されていてもよい。
By forming the
第3シート28は、粘着剤により構成される粘着フィルムであり、20〜100μmの厚さを有する。この第3シート28によって、封止部材12が検査チップ本体11に強固に接着される。
The 3rd sheet |
送液部(送液装置)30は、ノズル部材31と、ポンプ32と、ノズル駆動部33とを備える(図3参照)。また、送液部30は、各種薬液(検査用液体)が貯留された複数の薬液容器や薬液チップ等(図示省略)と、使用済みの検査用液体Lを廃棄するための廃液容器(図示省略)と、使用済みのノズル部材31を廃棄するためのピペット廃棄用容器(図示省略)と、を備える。
The liquid feeding unit (liquid feeding device) 30 includes a
ノズル部材31は、先端に開口35を有し、この開口35から検査チップ10の流路22に検査用液体Lを吐出し(注入し)及び吸引する。本実施形態では、ノズル部材31として、ポンプ32に着脱可能に取り付けるピペットチップが用いられる。
The
このピペットチップ31は、その内部に先端の開口35から上方に向かって延び且つ検査用液体Lを貯留可能な液体貯留部36を有する。本実施形態のピペットチップ31は、上下方向に長尺なノズル部材であり、その内部に当該ピペットチップ31の軸方向(図3における上下方向)に沿って貫通する貫通孔が設けられている。そして、この貫通孔のピペットチップ31の先端の開口35側(開口35から前記の貫通孔に挿入されたポンプノズル41の先端まで)の部位が液体貯留部36を構成する。即ち、本実施形態の液体貯留部36は、ピペットチップ31の先端の開口35から当該ピペットチップ31の接続されたポンプノズル41まで連通する柱状の空間を囲う部位である。
The
ピペットチップ31の先端部37は、先端に向って外径(直径)が徐々に小さくなるいわゆるテーパー形状の外周面37aを有する。
The
詳しくは、ピペットチップ31は、封止部材12との密着性を高めるためにポリプロピレン等の弾性部材により形成され、先端側がテーパー形状に形成されている。このテーパー形状の部位は、先端に向って一定の割合で縮径し、即ち、傾斜角が一定であり、この傾斜角がピペットチップ31の軸方向に対して1°〜15°となるように形成されている。そして、ピペットチップ31先端の開口35の周囲を囲う先端面38は、ピペットチップ31の軸と直交若しくは略直交する。
Specifically, the
ポンプ32は、流体の吸引及び排出を行うポンプ本体40と、このポンプ本体40にピペットチップ31を接続するためのポンプノズル41と、を有する。ポンプ本体40は、制御部70と接続され、この制御部70によって制御される。ポンプノズル41は、ピペットチップ31の貫通孔の内周面に対応する形状の外周面41aを有する。これにより、ピペットチップ31の貫通孔内に当該ピペットチップ31の基部側からポンプノズル41が差し込まれることにより、ピペットチップ31がポンプノズル41と勘合する。尚、本実施形態では、ピペットチップ31の軸方向において、ピペットチップ31に対してポンプノズル41から当該ピペットチップ31を離間させる方向に力を加えることにより、ポンプ32からピペットチップ31を取り外すことができる。
The
ノズル駆動部33は、ポンプ32を昇降させることにより、このポンプ32に接続されたピペットチップ31を昇降させることができる。具体的に、ノズル駆動部33は、昇降部45と水平方向移動部51とを有する。
The
昇降部45は、ポンプ32を保持してこれを昇降させることにより、ピペットチップ31の先端が下方(即ち、保持搬送部57に保持された状態の検査チップ10の上面)を向いた姿勢で当該ピペットチップ31を昇降(Z軸方向に往復移動)させる。具体的に、昇降部45は、リニアステージ46とZ軸モータ50とを有する。リニアステージ46は、送りネジ47と、上下方向に延びるガイド部材48と、これら送りネジ47及びガイド部材48にそれぞれ係合し、ポンプ32を所定の範囲内で上下動可能に保持する移動台49とを備える。Z軸モータ50は、リニアステージ46の送りネジ47を回転させることにより、移動台49をガイド部材48に沿ってZ軸方向に移動させる(即ち、昇降させる)。このZ軸モータ50は、制御部70に接続され、この制御部70によって制御される。
The elevating
水平方向移動部51は、ポンプ32を水平方向(本実施形態ではX軸方向:図3における左右方向)、即ち、Z軸方向と直交する方向に移動させる。本実施形態の水平方向移動部51は、ピペットチップ31が取り付けられた状態のポンプ32と昇降部45とを一緒にX軸方向に移動させる。具体的に、水平方向移動部51は、リニアステージ52とX軸モータ53とを備える。リニアステージ52は、送りネジ54と、X軸方向に延びるガイド部材55と、これら送りネジ54及びガイド部材55にそれぞれ係合し、昇降部45を保持する移動台56とを備える。X軸モータ53は、リニアステージ52の送りネジ54を回転させることにより、移動台56をガイド部材55に沿ってX軸方向に移動させる。このX軸モータ53は、制御部70に接続され、この制御部70によって制御される。
The
保持搬送部57は、チップ挿入口(図示省略)等から検査装置2に挿入された検査チップ10を保持して送液部30の所定位置に搬送し、この位置で保持する。そして、保持搬送部57は、送液部30において検査チップ10の流路22内での生化学反応(本実施形態では、生理活性物質21による検体等の捕捉や捕捉された検体への蛍光物質の標識等)が終了した後、この検査チップ10を検出部60の所定位置へ搬送し、この位置で保持する。
The holding and conveying
具体的に、保持搬送部57は、送液部30において、流路部材15が上側でプリズム部14が下側となる姿勢(図3に示す姿勢)で、且つ検査チップ本体11の上面15aに開口する2つの流路開口25がピペットチップ31のX軸方向の軌道下にそれぞれ位置するように検査チップ10を保持する。また、保持搬送部57は、検出部60において、流路部材15が上側でプリズム部14が下側となる姿勢で、且つ励起光源61から射出される励起光αがプリズム部14の入射面18から当該プリズム部14内に入射する位置で検査チップ10を保持する。
Specifically, the holding and conveying
検出部60は、励起光αを照射する励起光源61と、励起蛍光を測定する励起蛍光測定部62と、を備える。励起光源61は、検査チップ10のプリズム部14に対して入射面18から励起光αを入射させて金属膜13で反射させることにより、金属膜13にプラズモン共鳴を生じさせる。このとき、金属膜13における生理活性物質21が固定された領域(流路22の反応部23に対応する領域)の裏側から当該金属膜13に励起光αが入射するように、励起光源61は、励起光αを射出する。これにより金属膜13に生じたプラズモン共鳴に起因する増強電場によって、生理活性物質21に捕捉された検体等又は検体等に標識された蛍光物質が発光する。また、励起蛍光測定部62は、保持搬送部57によって検出部60内で保持された状態の検査チップ10の上方に位置し(図1及び図10参照)、前記増強電場によって励起された励起蛍光の光量を測定し、この測定結果を制御部70に出力する。
The
薬液容器、廃液容器、及びピペット廃棄用容器は、ピペットチップ31を上方から差し込めるようにそれぞれ上端部が開口する若しくは開口可能な容器であり、ピペットチップ31のX軸方向の軌道下にそれぞれ配置されている。
The chemical solution container, the waste liquid container, and the pipette disposal container are containers whose upper ends are open or can be opened so that the
制御部70は、検査装置2の各部を当該機能に応じて制御する回路であり、例えば、検査装置2の各部を当該機能に応じて制御するための制御プログラムや励起蛍光測定部62からの出力に基づいて検体等の検出や分析を行う演算プログラム等の各種の所定のプログラム、および、前記所定のプログラムの実行に必要なデータ等の各種の所定のデータ等を記憶する、不揮発性の記憶素子であるROM(Read Only Memory)や書き換え可能な不揮発性の記憶素子であるEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、前記所定のプログラムを読み出して実行することによって所定の演算処理や制御処理を行うCPU(Central Processing Unit)、前記所定のプログラムの実行中に生じるデータ等を記憶するいわゆる前記CPUのワーキングメモリとなるRAM(Random Access Memory)、並びに、これらの周辺回路を備えたマイクロコンピュータ等によって構成される。この制御部70は、図4に示されるように、機能的に、送液制御部71と、搬送制御部72と、検査制御部73と、を備える。
The
送液制御部71は、送液部30の各部を制御し、ノズル位置制御部74とポンプ制御部75とを有する。
The liquid
ノズル位置制御部74は、ピペットチップ31の位置、詳しくは、保持搬送部57に保持された状態の検査チップ10に対するピペットチップ31の相対位置を制御し、水平方向移動部51を制御することによりピペットチップ31のX軸方向の位置を制御するX軸方向制御部76と、昇降部45を制御することによりピペットチップ31のZ軸方向の位置を制御するZ軸方向制御部77とを有する。
The nozzle
X軸方向制御部76は、水平方向移動部51のX軸モータ53を制御し、移動台56をガイド部材55に沿ってX軸方向に移動させる。具体的に、X軸方向制御部76は、各薬液容器(図示省略)、廃液容器(図示省略)、ピペット廃棄用容器(図示省略)の各開口の上方位置と、検査チップ本体11の上面15aの各流路開口25の上方位置と、にピペットチップ31が移動するようにX軸モータ53を制御する。
The X-axis
Z軸方向制御部77は、X軸方向制御部76によりピペットチップ31がX軸方向の所定の位置に移動した後、昇降部45のZ軸モータ50を制御し、移動台49をガイド部材48に沿ってZ軸方向に移動させる。これにより、ピペットチップ31の昇降を行うことができる。具体的に、Z軸方向制御部77は、ピペットチップ31がX軸方向に移動するときには当該ピペットチップ31が検査チップ10、薬液容器、廃液容器、及びピペット廃棄用容器と干渉しない高さ位置(退避位置)までピペットチップ31を上昇させ、ピペットチップ31がX軸方向に沿って薬液容器や廃液容器等の開口の上方位置、又は検査チップ本体11の流路開口25の上方位置に移動したときに当該ピペットチップ31を降下させる。
The Z-axis
詳しくは、Z軸方向制御部77は、ピペットチップ31がX軸方向に沿って薬液容器の開口の上方位置に移動したときは、ピペットチップ31を所定の高さ位置まで降下させ、ピペットチップ31の先端を薬液容器内に貯留されている検査用液体(試料溶液や洗浄液、バッファ液等)内に差し込む。そして、ポンプ制御部75によってポンプ32が制御されてピペットチップ31内に検査用液体Lが吸引された後、Z軸方向制御部77は、ピペットチップ31を退避位置まで上昇させる。
Specifically, the Z-axis
また、Z軸方向制御部77は、ピペットチップ31がX軸方向に沿って廃液容器の開口の上方位置に移動したときは、ピペットチップ31を降下させ、その先端側が開口から廃液容器内に差し込まれた状態となったときにピペットチップ31の降下を停止させる。そして、ポンプ制御部75によってポンプ32が制御されてピペットチップ31内の検査用液体Lが吐出された後、Z軸方向制御部77は、ピペットチップ31を退避位置まで上昇させる。
Further, the Z-axis
また、Z軸方向制御部77は、ピペットチップ31がX軸方向に沿ってピペット廃棄用容器の開口の上方位置に移動したときは、ピペットチップ31を降下させ、当該ピペットチップ31が開口からピペット廃棄用容器内に差し込まれた状態となったときにピペットチップ31の降下を停止させる。そして、Z軸方向制御部77は、図略のピペット着脱装置によってポンプ32からピペットチップ31を取り外し、ピペットチップ31を廃棄する。その後、Z軸方向制御部77は、ピペットチップ31を退避位置まで上昇させ、前記ピペット着脱装置によって新たなピペットチップ31をポンプ32に取り付ける。
Further, the Z-axis
また、Z軸方向制御部77は、検査チップ10の流路22内への検査用液体Lの注入及び吸引を行うために、又は封止部材12に空気穴29Aを穿孔するためにピペットチップ31がX軸方向に沿って流路開口25の上方位置に移動したときは、所定の位置までピペットチップ31を降下させてその先端部37を流路開口25を通じて流路22内へ差し込む。このとき、流路開口25が封止部材12で覆われていれば、ピペットチップ31の先端が押し当てられることによりこの封止部材12が穿孔され、ピペットチップ31の先端部37が流路22内に差し込まれる。一方、既に、封止部材12がピペットチップ31によって穿孔されている場合には、形成されている開口(挿入開口29)を通じてピペットチップ31の先端部37が流路22内に差し込まれる。そして、ポンプ制御部75によってポンプ32が制御されてピペットチップ31によって検査用液体Lが吐出及び吸引された後、Z軸方向制御部77は、ピペットチップ31を退避位置まで上昇させる。
Further, the Z-axis
ポンプ制御部75は、ノズル位置制御部74によってピペットチップ31が所定の位置まで移動したとき、又はピペットチップ31が所定の位置を移動している間、ポンプ32を作動させる。
The
詳しくは、ポンプ制御部75は、液体貯留部36内に検査用液体Lが貯留された状態でピペットチップ31が流路22の流路開口25に向けて降下する場合には、ピペットチップ31の先端面38が封止部材12の表面(図3における上側の面)に接近したときに(図7(A)参照)ポンプ32を駆動させて液体貯留部36内の検査用液体Lを吸引させる。これにより、検査用液体Lが液体貯留部36内をゆっくり上昇し始める。そして、ピペットチップ31が封止部材12を通過してピペットチップ31の先端面38が封止部材12と接していない状態まで先端部37が流路22内に挿入されたときに(図8(C)参照)、ポンプ制御部75は、ポンプ32を停止させて液体貯留部36内の検査用液体Lの吸引を停止させる。これにより、ピペットチップ31の降下時に当該ピペットチップ31の先端(先端面38)が上下方向において封止部材12の挿入開口周縁部(筒状の部位)290を通過するときに、検査用液体Lが液体貯留部36内を上昇していることになるため、この間(即ち、ピペットチップ31の先端が上下方向において封止部材12の挿入開口周縁部(筒状の部位)290を通過する間)にピペットチップ31の先端から雫のように検査用液体Lが溜まる(図5参照)ことを防ぐことができる。尚、ポンプ制御部75は、このピペットチップ31の先端が封止部材12を通過する間に検査用液体Lがポンプ32内に浸入しない速度で検査用液体Lを液体貯留部36内で上昇させる。また、ポンプ制御部75は、ピペットチップのZ軸方向の位置に基づいて、ピペットチップ31内の検査用液体Lの吸引の開始及び停止の時期を判断する。このピペットチップ31のZ軸方向の位置は、ピペットチップ31の退避位置からの降下量等に基づいて判断してもよく、また、ピペットチップ31の先端等の位置を位置センサー等によって測定してもよい。
Specifically, when the
同様に、ポンプ制御部75は、液体貯留部36内に検査用液体Lが貯留された状態でその先端部37が流路22内に挿入されている状態から当該ピペットチップ31が上昇する場合には、ピペットチップ31の先端面38が封止部材12の挿入開口周縁部290に接近したときにポンプ32を駆動させて液体貯留部36内の検査用液体Lを吸引させる。これにより、検査用液体Lが液体貯留部36内をゆっくり上昇し始める。そして、ピペットチップ31が封止部材12の挿入開口29から引き抜かれてピペットチップ31の先端面38が封止部材12の表面よりも上方位置までピペットチップ31が上昇したときに、ポンプ制御部75は、ポンプ32を停止させて液体貯留部36内の検査用液体Lの吸引を停止させる。これにより、ピペットチップ31の上昇時に当該ピペットチップ31の先端(先端面38)が封止部材12の挿入開口周縁部290を通過するときに検査用液体Lが液体貯留部36内を上昇していることになるため、この間(即ち、ピペットチップ31の先端が上下方向において封止部材12の挿入開口周縁部290を通過する間)にピペットチップ31の先端から雫のように検査用液体Lが溜まる(図5参照)ことを防ぐことができる。尚、この場合もピペットチップ31が降下するときと同様に、ポンプ制御部75は、このピペットチップ31の先端が封止部材12を通過する間に検査用液体Lがポンプ32内に浸入しない速度で検査用液体Lを液体貯留部36内で上昇させる。また、ポンプ制御部75は、前記のピペットチップ31の降下時と同様に、上昇時においてもピペットチップ31のZ軸方向の位置に基づいて、ピペットチップ31内の検査用液体Lの吸引の開始及び停止の時期を判断する。
Similarly, when the
以上のように、ピペットチップ31の昇降時における当該ピペットチップ31の先端が封止部材12の挿入開口周縁部290を通過するときに検査用液体Lが液体貯留部36内を上昇しているようにすることにより、この間のピペットチップ31の先端から雫のように検査用液体Lが溜まることが効果的に防止され、その結果、ピペットチップ31の昇降時におけるピペットチップ31内に貯留された検査用液体Lが挿入開口周縁部290(封止部材12)に付着することを確実に防止することができる。
As described above, the inspection liquid L rises in the
また、ポンプ制御部75は、ピペットチップ31の先端部37が挿入開口29を通じて流路22内に挿入されたときに、適宜、ポンプ32を駆動することによって、流路22内への検査用液体Lの注入、流路22内からの検査用液体Lの吸引、並びに、流路22内への検査用液体Lの注入と吸引との繰り返し等によって、検査用液体L同士を混合させたり生化学反応の促進等を図ったりする。
Further, the
また、ポンプ制御部75は、ピペットチップ31の先端部37が廃液容器内に差し込まれたときに、ポンプ32を駆動して液体貯留部36内の検査用液体L(詳しくは、使用済みの検査用液体L等)をピペットチップ31から吐出させ、検査用液体Lを廃液容器に廃棄する。
Further, the
搬送制御部72は、保持搬送部57を制御する。具体的に、搬送制御部72は、保持搬送部57に検査チップ10が設置されると、この保持搬送部57を駆動して送液部30の所定位置に検査チップ10を搬送させ、前記所定位置で保持させる。そして、搬送制御部72は、送液部30での工程が終了すると、保持搬送部57によって、送液部30における検査チップ10の姿勢(流路部材15が上側で且つプリズム部14が下側となる姿勢)を維持しつつ当該検査チップ10を検出部60の所定位置に搬送させ、前記所定位置で保持させる。
The
検査制御部73は、検出部60の各部を制御すると共に励起蛍光の測定結果を処理する。具体的に、検査チップ10が検出部60に搬送されると、検査制御部73は、励起光源61から検査チップ10に向けて励起光αを照射させる。また、検査制御部73は、励起光αの照射によって検査チップ10の金属膜13近傍に生じたプラズモン共鳴に起因する増強電場によって生じた励起蛍光の光量を励起蛍光測定部62に測定させる。そして、検査制御部73は、この励起蛍光測定部62からの出力に基づいて検体の分析を行い、その結果を当該検査装置2の外部(例えば、モニター等の表示装置やプリンター等)や当該検査装置2の記憶手段(図示省略)等に出力する。
The
このような検査システム1では、以下のようにして生化学検査が行われる。 In such an inspection system 1, a biochemical inspection is performed as follows.
<検査チップの設置及び空気穴形成工程>
検査チップ10がチップ挿入口(図示省略)等から検査装置2に挿入されると、制御部70は、保持搬送部57によって送液部30の前記所定位置に検査チップ10を移動させる。このとき、検査チップ10の二つの流路開口25,25は、いずれも封止部材12によって覆われ、これにより流路22内が密閉状態となっている(図2(A)参照)。検査チップ10が送液部30の所定位置に配置されると、制御部70は、ノズル位置制御部74によって、一方の流路開口25を封止している封止部材12の部位をピペットチップ31を降下させてその先端部37を貫通させることにより、流路22内と検査チップ10の外部とを連通する穴(空気穴)29Aを形成する(図6参照)。この空気穴29Aを形成することにより、他方の流路開口25から検査用液体Lが注入しやすくなる。
<Inspection chip installation and air hole formation process>
When the
<送液工程>
次に、制御部70は、ノズル位置制御部74とポンプ制御部75とによって、薬液容器から当該検査装置2における生化学シーケンスに必要な検査用液体L(本実施形態では検体等を含む試料溶液)をピペットチップ31に定量(即ち、所定の量の試料溶液を液体貯留部36内に吸引)し、このピペットチップ31を他方の流路開口25(封止部材12によって封止されている側の流路開口25)の上方位置に移動させる(図7(A)参照)。そして、制御部70は、ノズル位置制御部74によって、液体貯留部36内に試料溶液が貯留された状態のピペットチップ31を降下させて当該ピペットチップ31の先端部37によって流路開口25を封止している封止部材12を穿孔する。
<Liquid feeding process>
Next, the
詳しくは、制御部70は、ピペットチップ31を降下させてその先端が封止部材12に接近したときにポンプ32を作動させて液体貯留部36内の試料溶液を吸引する。これにより、試料溶液が液体貯留部36内をゆっくりと上昇する(図7(A)の矢印A参照)。制御部70は、さらにピペットチップ31を降下させることにより、その先端面38が封止部材12に当接する。これにより、他方の流路開口25を覆っている封止部材12の部位がピペットチップ31の先端面38に押されて徐々に延び始める(図8(A)参照)。このとき、試料溶液は、液体貯留部36内をゆっくり上昇しているため、封止部材12と接触しない。そして、封止部材12において延性の低い第2シート27が延び限界に達し、ピペットチップ31からの力の集中するピペットチップ31先端の角部から破断し始める(図8(B)参照)。さらに、制御部70がピペットチップ31を降下させてピペットチップ31の先端部37を流路22内に押し込むと、封止部材12における第2シート27が破断した領域に対応する第1シート26がピペットチップ31の先端部37の外周面37aに密着するようにして延び、当該外周面37aに沿った筒状の部位(挿入開口周縁部)290が形成される。さらに制御部70がピペットチップ31を降下させると、第1シート26も延び限界に達して破断する(図8(C)参照)。これにより、封止部材12に挿入開口29が形成される。
Specifically, the
このように、ピペットチップ31の先端が封止部材12を通過すると、制御部70は、ポンプ32による液体貯留部36内の試料溶液の吸引を停止する。これにより、ピペットチップ31の降下時に当該ピペットチップ31の先端が挿入開口29を通過するときに試料溶液(検査用液体L)がピペットチップ31内の液体貯留部36内を上昇していることとなる(図8(A)乃至図8(C)参照)、即ち、ピペットチップ31の先端が挿入開口29を通過するときに試料溶液が液体貯留部36内において先端の開口35よりも上側に位置していることとなるため、この間のピペットチップ31の先端から雫のように試料溶液が溜まることを防ぐことができる。その結果、ピペットチップ31を降下させてその先端が挿入開口29を通過するときに、ピペットチップ31内に貯留した試料溶液が検査チップ10の封止部材12における挿入開口周縁部(筒状の部位)290に付着することを確実に防止することができる。
As described above, when the tip of the
そして、制御部70は、ピペットチップ31の先端が流路22の反応部23近傍(図7(B)に示す位置)まで挿入されると、ピペットチップ31の降下を停止する。このとき、封止部材12において所定の弾性を有する第1シート26によってピペットチップ31の先端部37の外周面37aに密着する筒状の部位(挿入開口周縁部)290が形成されているため、ピペットチップ31と封止部材12との間に十分な密着性が確保されている。
Then, when the tip of the
次に、制御部70は、ポンプ制御部75によって、ピペットチップ31内の試料溶液を流路22内に吐出させる(図7(B)参照)。このとき、流路22内での気泡の発生を防ぐために、制御部70は、先ず、ゆっくりした送液を行い、流路22(詳しくは、反応部23)内が試料溶液で満たされた後に、反応部23を流れる試料溶液の流速を上げて、生理活性物質21と試料溶液に含まれる検体等との生化学反応(生理活性物質21による検体等の捕捉)を促進させる。本実施形態では、制御部70は、流速を10000〜20000uL/min程度まで上げる。このように流速を上げると、封止部材12におけるピペットチップ31が貫通している部位に加わる流路22内の圧力が大きくなるが、筒状の部位(挿入開口周縁部)290が形成されているため、ピペットチップ31と封止部材12との間からの液漏れが効果的に抑制される。これは、流路22内の圧力は流路22を囲む面に対して直交する方向に加わるため、流路内圧が高くなったときに挿入開口周縁部(筒状の部位)290が無いと封止部材12の開口周縁部が流路内圧によって延び易くこれにより液漏れし易いが(図9(A)参照)、前記の挿入開口周縁部290が形成されると、この部位をピペットチップ31の外周面37aに押し付ける方向に圧力(流路内圧)が加わるため液漏れし難い(図9(B)参照)からである。また、挿入開口周縁部290が形成されることにより、図9(A)及び図9(B)に示されるように、挿入開口周縁部(筒状の部位)290の部位が無い場合に比べて、検査チップ本体11から封止部材12を剥離させる方向に働く力(図9(A)及び図9(B)に示す剥離モーメント)も小さくすることができ、これにより、検査チップ本体11から封止部材12が剥離することにより生じる液漏れも効果的に防ぐことができる。
Next, the
尚、本実施形態では、反応部23の内径(図2(A)における金属膜表面13aからの高さ)が30〜200μm程度であるため、試料溶液が反応部23を流れるときの流路抵抗が大きく、これにより、流路22内の圧力は、大気圧(0.1MPA)よりも相対圧力で+0.1MPA程度高くなる。詳しくは、流路抵抗は、流路22の形状や、流路22の長さ、送液速度、検査用液体Lの粘性等によって規定される。また、反応部23での生化学反応の反応速度は、流路22の形状と検査用液体Lの速度(流速)とに依存する。本実施形態のような生化学検査においては、金属膜13に形成された反応膜20の近傍のみで検査用液体Lが流れるように流路22の内径(反応膜20が形成された金属膜表面13aからの高さ)を小さく且つ反応部23での検査用液体Lの流速を大きくして生化学反応の反応速度を大きくすることが好ましいため、反応部23を流れる試料溶液の流路抵抗が大きくなり、その結果、流路22内の圧力(詳しくは、ピペットチップ31の先端部37が挿入されている挿入開口29近傍での圧力)が高くなる。
In this embodiment, since the inner diameter of the reaction part 23 (height from the
制御部70は、ポンプ制御部75によって、流路22内への試料溶液の注入及び吸引を所定回数繰り返した後、流路22内の試料溶液を全てピペットチップ31内に吸引する(図7(C)参照)。この吸引は、流路22内に液残りが生じないようにゆっくりと行われる。尚、流路22内の試料溶液が吸引されるときには、流路22内の圧力が低くなるが、挿入開口周縁部290とピペットチップ31とが密着しているため、これらの間を通って外部から空気等が流路内に侵入するのを防ぐことができ、これにより、ピペットチップ31によって効率よく試料溶液を吸引することができる。
The
流路22内の試料溶液が全て吸引されると、制御部70は、ノズル位置制御部74によってピペットチップ31を上昇させ、ピペットチップ31の先端を流路22(挿入開口29)から引き抜く。このとき、流路22内に挿入されているピペットチップ31の先端が封止部材12の開口周縁部(筒状の部位)290の下端に接近すると、制御部70は、ポンプ制御部75によって、ピペットチップ31内の試料溶液を吸引して当該試料溶液を液体貯留部36内でゆっくり上昇させる。そして、ピペットチップ31の先端が挿入開口周縁部290を通過してピペットチップ31の先端部37全体が流路22から引き抜かれると、制御部70は、ポンプ32による試料溶液の吸引を停止する。これにより、ピペットチップ31の上昇時における当該ピペットチップ31の先端が挿入開口29を通過するときに試料溶液がピペットチップ31内の液体貯留部36内を上昇していることとなるため、この間のピペットチップ31の先端から雫のように試料溶液が溜まることを防ぐことができる。その結果、ピペットチップ31を上昇させてその先端が挿入開口29を通過するときに、ピペットチップ31内に貯留した試料溶液が検査チップ10における挿入開口周縁部(筒状の部位)290に付着することを確実に防止することができる。
When the sample solution in the
制御部70は、ノズル位置制御部74によってピペットチップ31を廃液容器(図示省略)まで移動させた後、ポンプ制御部75によってピペットチップ31から廃液容器内に使用済みの試料溶液を吐出する。
The
次に、制御部70は、ピペットチップ31によって薬液収容部(図示省略)から吸引した他の検査用液体(本実施形態では洗浄液)の流路22内への注入及び吸引を繰り返して流路22内を洗浄した後、この洗浄に用いた洗浄液を全て流路22内から吸引して廃液容器(図示省略)に廃棄する。
Next, the
この、送液(反応部23での反応、洗浄)工程が所定回数繰り返される。この繰り返しにおいては、同じ試料溶液L(本実施形態では検体等を含む試料溶液)の注入等が行われても良く、他の検査用液体(例えば、反応膜20を構成する生理活性物質21に捕捉させた検体等に標識する蛍光物質を含む溶液)等の注入及び吸引が行われてもよい。
This liquid feeding (reaction and washing in the reaction unit 23) process is repeated a predetermined number of times. In this repetition, injection or the like of the same sample solution L (a sample solution containing a specimen or the like in the present embodiment) may be performed, and other test liquids (for example, the physiologically
この繰り返しにおいて、封止部材12に形成された挿入開口29へのピペットチップ31の先端部37の挿入及び引き抜きが繰り返される。このとき、封止部材12では、挿入開口29に挿入されたピペットチップ31の先端部37の外周面37aと接する挿入開口周縁部290(第1シート26)が所定の弾性を有しているため、ピペットチップ31の先端部37の挿入開口29への挿入及び引き抜きが繰り返されても、挿入される度に挿入開口周縁部290とピペットチップ31の先端部37の外周面37aとの密着性が確保される。これにより、ピペットチップ31から流路22内への検査用液体Lの注入及び吸引時にピペットチップ31と封止部材12との間からの液漏れが抑制される。また、挿入開口周縁部290が形成されることにより、流路22内での検査用液体Lの注入及び吸引の繰り返しに起因する圧力変動が繰り返されても、検査チップ本体11からの封止部材12の剥離も効果的に抑制される。
In this repetition, the insertion and withdrawal of the
所定回数の送液工程が終了すると、制御部70は、ピペットチップ31によって薬液容器(図示省略)から吸引したバッファ液(他の検査用液体)を挿入開口29を通じて挿入された先端部37から流路22内に注入する。そして、制御部70は、このバッファ液が流路22内に注入されている状態で、ピペットチップ31を上昇させて先端部37を挿入開口29から引き抜く。この引き抜きにおいては、ピペットチップ31の先端が挿入開口29を通過するときに、ポンプ32による吸引を行わない。このバッファ液を注入する工程よりも後に流路22内に検査用液体Lを注入する工程が行われないことから、挿入開口周縁部290に付着した検査用液体L同士の混合による汚染が生じないためである。
When a predetermined number of liquid feeding steps are completed, the
このバッファ液の注入が行われた後、制御部70は、ピペットチップ31をピペット廃棄用容器(図示省略)に移動させ、ピペット着脱装置(図示省略)によりポンプ32からピペットチップ31を取り外し、使用済みのピペットチップ31をピペット廃棄用容器に廃棄する。その後、制御部70は、Z軸方向制御部77によってピペットチップ31を退避位置まで上昇させ、前記ピペット着脱装置によって新たなピペットチップ31をポンプ32に取り付ける。
After the injection of the buffer solution, the
<検査工程>
次に、制御部70は、保持搬送部57によって検査チップ10を送液部30から検出部60に搬送させる。検査チップ10が検出部60に搬送されて所定位置で保持されると、制御部70は、検査制御部73によって励起光源61から検査チップ10に向けて励起光αを照射させる。このとき、検査チップ10の入射面18からプリズム部14内に入射した励起光αが金属膜13の反応膜20が設けられた(生理活性物質21が固定された)部位の裏側で全反射し、この全反射により金属膜13においてプラズモン共鳴が生じるような角度で励起光αが検査チップ10に対して照射される(図10参照)。このプラズモン共鳴により形成された増強電場によって、生理活性物質21に捕捉された検体(抗原)等に標識された蛍光物質が励起され蛍光を発する。制御部70は、励起蛍光測定部62によってこの励起蛍光の光量を測定し、この測定結果に基づいて検査制御部73において例えば単位面積あたりの励起蛍光の光量等を導出する。そして、制御部70は、導出した結果を外部(例えば、モニター等の表示装置やプリンター等の印字装置)や当該検査装置2の記憶手段(図示省略)等に出力して測定を終了する。
<Inspection process>
Next, the
以上の検査システム1によれば、ピペットチップ31を昇降させてその先端が挿入開口29を通過するときに、ピペットチップ内に貯留した検査用液体(例えば、試料溶液)Lが検査チップ10における挿入開口29の周縁部290に付着することを防止することができる。これは、ピペットチップ31の昇降時において当該ピペットチップ31の先端が挿入開口29を通過するときに検査用液体Lがピペットチップ31の液体貯留部36内を上昇しているようにすることで、この間のピペットチップ31の先端から雫のように検査用液体Lが溜まることを防ぐことができるためである。
According to the above inspection system 1, when the
また、本実施形態によれば、ピペットチップ31の先端部37を流路22内に挿入することによってピペットチップ31の先端部37の外周面37aと封止部材12の挿入開口周縁部290とが密着するため、流路22内の圧力が変動しても、ピペットチップ31の先端部37が挿入された挿入開口29からの液漏れを防止することができる。しかも、ピペットチップ31が挿入される開口(挿入開口)29の直径が封止部材12を備えない場合の流路開口(チップ開口)25に比べてより小さくなるため、検査用液体Lが検査チップ10の挿入開口周縁部290に付着することをより効果的に防止することができる。即ち、ピペットチップ31を挿入開口29に抜き差しするときに、その先端が挿入開口周縁部290と接し易いが、ピペットチップ31の先端が挿入開口29を通過するときに液体貯留部36に貯留された検査用液体Lが上昇するように吸引されることで、この検査用液体Lが挿入開口周縁部290に付着することを効果的に防止することができる。これにより、複数の検査用液体Lを流路22に注入及び吸引するときに、挿入開口周縁部290に付着した異なる検査用液体L同士の混合による汚染を防止することができる。
Further, according to the present embodiment, by inserting the
また、本実施形態によれば、当該検査システム1によって検査が行われるまで(即ち、封止部材12に挿入開口29が形成されるまで)流路22内が封止(密閉)された状態になるため、この流路22内に収容された液体等の蒸発や当該液体への他の物質の混入を確実に防ぐことができる。又は、流路22内の状態(例えば、湿度等)を維持することが可能となり、流路22内の生理活性物質21の汚染や乾燥等を防ぐことができる。
Further, according to the present embodiment, the
また、本実施形態によれば、ピペットチップ31が着脱可能にポンプ32に取り付けられるため、所定の回数又は所定の工程で使用された後の汚れたピペットチップ31を清浄なピペットチップ31に容易に交換することができ、これにより、検査の精度が保ち易くなる。また、汎用品等の安価なピペットチップ31を用いれば、ピペットチップ31の交換頻度が高くてもコストの上昇を抑えることができる。
Further, according to the present embodiment, since the
本実施形態によれば、ピペットチップ31を封止部材12に突き刺したときに、ピペットチップ31と封止部材12との間の密着性(シール性)が十分に確保されると共に、ピペットチップ31の挿抜や流路22内の圧力変動を繰り返しても封止部材12を構成するシート26、27間に剥離が生じ難く、これにより、液漏れを効果的に防ぐことができる。
According to the present embodiment, when the
また、本実施形態によれば、隣接するシート26、27同士が接着剤や粘着剤によって接着されることにより、隣接するシート同士が熱溶着のみによって接着されている場合に比べて各シート26、27同士が強固に接着されるため、流路22内の圧力変動やピペットチップ31の挿抜が繰り返されても封止部材12を構成する各シート26、27間での剥離が生じ難い。
In addition, according to the present embodiment, the
また、本実施形態によれば、封止部材12において第1シート26が最も外側に位置することで、ピペットチップ31を封止部材12に突き刺して挿入開口周縁部(筒状の部位)290が形成されたときに弾性を有する第1シート26がピペットチップ31の周面37aと接するため、挿入開口周縁部290とピペットチップ31の外周面37aとがより密着してこれらの間の密着性がより向上する。
Further, according to the present embodiment, since the
また、本実施形態によれば、第1シート26の破断伸び率が、200%以上720%以下であり、第2シート27の破断伸び率が、50%以下であるため、ピペットチップ31を封止部材12に突き刺したときに、挿入開口周縁部(筒状の部位)290が好適に形成される。
Further, according to the present embodiment, since the breaking elongation of the
また、本実施形態によれば、第2シート27がアルミニウムにより形成されるため、流路22内と外部(検査チップ10の外部)との間の水分の遮断性と遮光性とが十分に確保される。これにより、流路22内に設けられた生理活性物質21を乾燥や光から保護することが可能となる。
Moreover, according to this embodiment, since the 2nd sheet |
また、本実施形態の流路22では、中間部位(反応部23)の内径が端部(連通部24)の内径よりも小さいため、流路開口25からピペットチップ31によって試料溶液Lを注入して反応部23内を流れる試料溶液Lの流速を上げると流路抵抗が高くなり、これにより、流路22内の開口25周辺の圧力が大気圧よりも高くなる。このような流路22を備えた検査チップ10において、本実施形態の封止部材12が用いられることで、ピペットチップ31を封止部材12に突き刺したときに、ピペットチップ31と封止部材12との間の密着性が十分に確保されると共に、ピペットチップ31の挿抜や流路22内の圧力変動を繰り返してもシート26、27間に剥離が生じ難く、これにより、液漏れをより効果的に防ぐことができる。
Further, in the
尚、本発明の検査システムは、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。 The inspection system of the present invention is not limited to the above-described embodiment, and it is needless to say that various modifications can be made without departing from the gist of the present invention.
検査チップ10に設けられる液体収容部22の具体的構成は限定されない。例えば、本実施形態では、一本の流路によって液体収容部が構成されているが、流路が途中で複数の分岐流路に分岐して各分岐流路の端部が検査チップ本体11の表面でそれぞれ開口していてもよい。また、液体収容部は、検査チップ本体の上面に形成された下方に向かって窪んだ凹部(いわゆるウェル)であってもよい。
The specific configuration of the
また、上記実施形態のノズル部材は、着脱可能にポンプ32等に取り付けられるピペットチップ31であるが、これに限定されず、ポンプ等に固着されたノズル部材であってもよい。即ち、上記実施形態のように使い捨てのノズル部材でなくてもよい。
Moreover, although the nozzle member of the said embodiment is the
また、上記実施形態では、ノズル部材(ピペットチップ31)と検査チップ10との間から液漏れが生じないように、ノズル部材31の先端部37を貫通させることにより形成された挿入開口周縁部290とノズル部材31の外周面37aとが密着するように構成されているがこれに限定されない。例えば、図11に示されるように、ノズル部材の先端部37の外周面37aに流路開口25に対応した形状のゴム等の弾性部材12Bを設け、この弾性部材12Bによってノズル部材の外周面37aと検査チップ本体11の流路開口25の周縁部との間を密閉するように構成されてもよい。この場合、制御部は、ノズル部材の先端が検査チップ本体11における流路開口25を通過する間、液体貯留部内で検査用液体Lがゆっくり上昇するようにポンプによって検査用液体Lを吸引する。
Further, in the above-described embodiment, the insertion opening
尚、弾性部材12Bは、流路開口25の周縁部に固着され、この弾性部材12Bの貫通孔にノズル部材の先端部37を挿入するように構成されてもよい。この場合、制御部は、ノズル部材の先端が弾性部材12Bの貫通孔を通過する間、液体貯留部内で検査用液体Lがゆっくり上昇するようにポンプによって検査用液体Lを吸引する。
The
検査チップ10に設けられる封止部材の具体的構成は限定されない。上記実施形態においては、所定の延性及び所定の弾性を有する第1シート26と、第1シート26よりも延性の小さな第2シート27と、粘着層である第3シートとを順に積層した3層構造からなるが、これに限定されず、第1シートと第2シートとを含み、且つ、上下に隣接する各層同士が接着剤又は粘着剤によって接着されていれば、2層や4層以上のシート状部材であってもよい。例えば、具体的には、図12に示されるように、封止部材12Aは、第1シート26と、第2シート27と、第1シート26と、第3シート27とが順に積層されることで形成されてもよい。このような封止部材12Aであっても、ノズル部材によって、挿入開口29を形成するときに、各層の延性の違いに基づき、第2シート27から破断し始めると共に最も上側の第1シート26によって所定の弾性を有する筒状の部位(挿入開口周縁部)290が形成される。
The specific configuration of the sealing member provided in the
1 検査システム
10 検査チップ
11 検査チップ本体(チップ本体)
12、12A、12B 封止部材(弾性部材)
22 流路(液体収容部)
25 流路開口(チップ開口)
26 第1シート(第1のシート)
27 第2シート(第2のシート)
29 挿入開口
30 送液部(送液装置)
31 ピペットチップ(ノズル部材)
32 ポンプ
33 ノズル駆動部
35 先端の開口
36 液体貯留部
37 ピペットチップの先端部(ノズル部材の先端部)
37a ピペットチップの先端部の外周面(ノズル部材の先端部の外周面)
38 ピペットチップの先端面(ノズル部材の先端面)
57 保持搬送部
60 検出部
70 制御部
290 挿入開口周縁部
L 検査用液体
1
12, 12A, 12B Sealing member (elastic member)
22 Channel (Liquid container)
25 Channel opening (chip opening)
26 First sheet (first sheet)
27 Second sheet (second sheet)
29
31 Pipette tip (nozzle member)
32
37a The outer peripheral surface of the tip of the pipette tip (the outer peripheral surface of the tip of the nozzle member)
38 Tip surface of pipette tip (tip surface of nozzle member)
57 Holding / conveying
Claims (4)
前記検査用液体を内部に収容可能な液体収容部を有し、この液体収容部の内部と外部とを連通する挿入開口がその表面に形成される検査チップと、
先端が開口し、この開口から前記液体収容部内に前記検査用液体を注入し及び吸引するノズル部材、前記ノズル部材を昇降させてその先端部を前記挿入開口を通じて前記液体収容部内に挿入し又は前記液体収容部内から引き抜くノズル駆動部、前記検査用液体を前記ノズル部材の先端の開口から吐出させ及び吸引するためのポンプ、及び前記ノズル駆動部及び前記ポンプをそれぞれ制御する制御部を有する送液装置と、を備え、
前記ノズル部材は、その内部に前記先端の開口から上方に向かって延び且つ前記検査用液体を貯留可能な液体貯留部を有し、
前記制御部は、前記ノズル駆動部によってノズル部材を昇降させてその先端が前記挿入開口を通過するときに、前記検査用液体が前記液体貯留部内を上昇しているように前記ポンプに前記液体貯留部内の検査用液体を吸引させ、
前記検査チップは、前記液体収容部を有し、この液体収容部の内部と外部とを連通するチップ開口がその表面に形成されるチップ本体と、前記チップ開口よりも小さな直径の前記挿入開口を残して前記チップ開口を覆うシート状の弾性部材と、を備え、
前記ノズル部材の先端部は、その先端に向かって直径の小さくなるテーパー形状の外周面を有し、
前記弾性部材は、前記ノズル部材の先端部が前記挿入開口を通じて前記液体収容部内に挿入されたときに、当該弾性部材の挿入開口の周縁部が前記ノズル部材の外周面と密着するような弾性及び延性を有する第1シ−トと、前記第1シ−トに接着され前記第1シ−トよりも延性の小さい第2シ−トとを有する多層シートであることを特徴とする検査システム。 An inspection system for inspecting a specimen using a plurality of different test liquids,
An inspection chip having a liquid storage portion capable of storing the inspection liquid therein, and having an insertion opening formed on the surface thereof for communicating the inside and the outside of the liquid storage portion;
A front end is opened, a nozzle member that injects and sucks the inspection liquid into the liquid storage portion from the opening, the nozzle member is moved up and down, and the front end portion is inserted into the liquid storage portion through the insertion opening, or the A liquid feeding device having a nozzle driving unit that is pulled out from the liquid storage unit, a pump that discharges and sucks the inspection liquid from the opening at the tip of the nozzle member, and a control unit that controls the nozzle driving unit and the pump, respectively. And comprising
The nozzle member has a liquid storage portion extending upward from the opening at the tip and capable of storing the inspection liquid therein.
The control unit is configured to store the liquid in the pump so that the inspection liquid ascends in the liquid storage unit when the nozzle member is moved up and down by the nozzle driving unit and a tip of the nozzle member passes through the insertion opening. Aspirating the inspection liquid inside the unit ,
The inspection chip includes the liquid storage portion, the chip main body in which a chip opening communicating the inside and the outside of the liquid storage portion is formed on the surface, and the insertion opening having a smaller diameter than the chip opening. A sheet-like elastic member that covers the chip opening and leaves
The tip portion of the nozzle member has a tapered outer peripheral surface whose diameter decreases toward the tip,
The elastic member has such an elasticity that the peripheral edge of the insertion opening of the elastic member is in close contact with the outer peripheral surface of the nozzle member when the tip of the nozzle member is inserted into the liquid container through the insertion opening. An inspection system comprising a first sheet having ductility and a second sheet bonded to the first sheet and having a lower ductility than the first sheet .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011018304A JP5545233B2 (en) | 2011-01-31 | 2011-01-31 | Inspection system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011018304A JP5545233B2 (en) | 2011-01-31 | 2011-01-31 | Inspection system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012159358A JP2012159358A (en) | 2012-08-23 |
JP5545233B2 true JP5545233B2 (en) | 2014-07-09 |
Family
ID=46840027
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011018304A Active JP5545233B2 (en) | 2011-01-31 | 2011-01-31 | Inspection system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5545233B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3410125A4 (en) * | 2016-01-28 | 2018-12-05 | Konica Minolta, Inc. | Liquid feeding method, and detection system and detection device for carrying out said method |
EP3413056A4 (en) * | 2016-02-02 | 2018-12-12 | Konica Minolta, Inc. | Liquid sending method, and detection system and detection device using said method |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3370068B1 (en) * | 2015-10-30 | 2019-11-27 | Konica Minolta, Inc. | Liquid feeding method, liquid feeding device, and analysis device |
US10837978B2 (en) | 2015-11-09 | 2020-11-17 | Konica Minolta, Inc. | Method for removing liquid, and liquid operation device |
JPWO2017086128A1 (en) * | 2015-11-16 | 2018-08-30 | コニカミノルタ株式会社 | Detection method, detection apparatus, and inspection kit |
JP6747455B2 (en) * | 2016-01-29 | 2020-08-26 | コニカミノルタ株式会社 | Detection method, detection system, and detection device |
WO2017221775A1 (en) * | 2016-06-21 | 2017-12-28 | コニカミノルタ株式会社 | Reaction method, and reaction system and reaction device implementing same |
JP6917702B2 (en) * | 2016-11-30 | 2021-08-11 | シスメックス株式会社 | Chip rack, sample processing device, rack body and nozzle tip mounting method |
JP7362282B2 (en) * | 2019-03-28 | 2023-10-17 | シスメックス株式会社 | Sample container and cap |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5140961A (en) * | 1974-10-02 | 1976-04-06 | Hitachi Koki Kk | TEKIKABOSHIKIKO |
JPS60540U (en) * | 1983-06-17 | 1985-01-05 | 呉羽化学工業株式会社 | Auto sampler |
JPH02247567A (en) * | 1989-03-20 | 1990-10-03 | Toshiba Corp | Chemical analysis apparatus |
JPH05126690A (en) * | 1991-11-05 | 1993-05-21 | Tabai Espec Corp | Liquid dispensing device |
JP2599511Y2 (en) * | 1993-08-09 | 1999-09-13 | 日本分光株式会社 | Needle for automatic sample aspirator |
JP3388825B2 (en) * | 1993-08-25 | 2003-03-24 | 株式会社スタックシステム | Dispensing device |
CA2130129A1 (en) * | 1993-09-10 | 1995-03-11 | Martin Walter Ellenberger | Closure having an array of piercable places |
JPH0912060A (en) * | 1995-06-28 | 1997-01-14 | Toppan Printing Co Ltd | Sealing material for preservation container |
JP2003194835A (en) * | 2001-12-28 | 2003-07-09 | Aloka Co Ltd | Dispensing device |
JP4740010B2 (en) * | 2005-04-13 | 2011-08-03 | 富士フイルム株式会社 | Liquid feeding device, liquid feeding method thereof, and measuring device using total reflection attenuation |
JP4765595B2 (en) * | 2005-12-08 | 2011-09-07 | 凸版印刷株式会社 | Reagent container |
US7998708B2 (en) * | 2006-03-24 | 2011-08-16 | Handylab, Inc. | Microfluidic system for amplifying and detecting polynucleotides in parallel |
JP5086559B2 (en) * | 2006-04-10 | 2012-11-28 | 株式会社島津製作所 | Reaction vessel and reaction vessel processing apparatus |
JP2009168667A (en) * | 2008-01-17 | 2009-07-30 | Rohm Co Ltd | Microchip with built-in liquid reagent |
-
2011
- 2011-01-31 JP JP2011018304A patent/JP5545233B2/en active Active
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3410125A4 (en) * | 2016-01-28 | 2018-12-05 | Konica Minolta, Inc. | Liquid feeding method, and detection system and detection device for carrying out said method |
US10921340B2 (en) | 2016-01-28 | 2021-02-16 | Konica Minolta, Inc. | Liquid feeding method, and detection system and detection device for carrying out said method |
EP3413056A4 (en) * | 2016-02-02 | 2018-12-12 | Konica Minolta, Inc. | Liquid sending method, and detection system and detection device using said method |
US11045803B2 (en) | 2016-02-02 | 2021-06-29 | Konica Minolta, Inc. | Liquid delivery method, and detection system and detection apparatus for implementation of this method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012159358A (en) | 2012-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5853961B2 (en) | Inspection chip set with inspection chip | |
JP5545233B2 (en) | Inspection system | |
CN102695957B (en) | Automatic analyzing device | |
JP5276340B2 (en) | Nozzle cleaning method and nozzle cleaning apparatus | |
JP5295069B2 (en) | Dispensing device, analyzer, and dispensing method | |
JPH04204136A (en) | Apparatus for taking out constant quantity of liquid | |
JP2011064660A (en) | Apparatus and method for processing specimen | |
WO2007132630A1 (en) | Automatic analyzer | |
JP6737285B2 (en) | Inspection kit, liquid delivery method and inspection device using inspection kit | |
JP7638941B2 (en) | Reagent Cartridge | |
JP6513926B2 (en) | Analytical tool, analytical device, analytical system including them, and method for drilling sheet-like member covering opening of analytical tool | |
TW201122454A (en) | Specimen processing unit and specimen processing method | |
JP5849950B2 (en) | Liquid feeding device | |
EP2894459A1 (en) | Device for identifying and dispensing samples and method for identifying and dispensing samples | |
JP2010048594A (en) | Blood sample detecting method, blood sample dispensing method, blood sample analyzing method dispenser and kind detecting method of blood sample | |
JPH063364A (en) | Liquid dispensing device for analysis | |
JP6617374B2 (en) | Liquid feeding method, liquid feeding device and analyzer | |
JP6848972B2 (en) | Liquid feeding method and liquid feeding system | |
JP2005037179A (en) | Automatic measurement device with borer for cartridge seal | |
US20130081719A1 (en) | Dispensing apparatus and suction nozzle position control method | |
JP5601936B2 (en) | Sample processing equipment | |
JP2012132939A (en) | Specimen processing apparatus and specimen processing method | |
JPH1090282A (en) | Pipetting method, pipetting device, and memory medium | |
JP2007003350A (en) | Perforating implement for dispensing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130910 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140319 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140415 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140428 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5545233 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |