JP5544653B2 - 抗原抗体反応の検出方法 - Google Patents
抗原抗体反応の検出方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5544653B2 JP5544653B2 JP2010020998A JP2010020998A JP5544653B2 JP 5544653 B2 JP5544653 B2 JP 5544653B2 JP 2010020998 A JP2010020998 A JP 2010020998A JP 2010020998 A JP2010020998 A JP 2010020998A JP 5544653 B2 JP5544653 B2 JP 5544653B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antigen
- periodic structure
- biochip
- zinc oxide
- antibody
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 title claims description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 17
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 115
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 78
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims description 72
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 claims description 57
- 238000000018 DNA microarray Methods 0.000 claims description 48
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 47
- 239000000427 antigen Substances 0.000 claims description 44
- 102000036639 antigens Human genes 0.000 claims description 44
- 108091007433 antigens Proteins 0.000 claims description 44
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 41
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 41
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims description 25
- 230000027455 binding Effects 0.000 claims description 19
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims description 16
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical group [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims description 14
- 238000002198 surface plasmon resonance spectroscopy Methods 0.000 claims description 12
- 239000000539 dimer Substances 0.000 claims description 6
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 claims description 6
- 239000008363 phosphate buffer Substances 0.000 claims description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 86
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 39
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 39
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 39
- 239000010408 film Substances 0.000 description 21
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 19
- 239000005090 green fluorescent protein Substances 0.000 description 18
- 108010043121 Green Fluorescent Proteins Proteins 0.000 description 17
- 102000004144 Green Fluorescent Proteins Human genes 0.000 description 17
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 17
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 17
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 13
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 9
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 9
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000007853 buffer solution Substances 0.000 description 6
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 6
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 6
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 6
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 5
- 229920001213 Polysorbate 20 Polymers 0.000 description 4
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 4
- 235000010486 polyoxyethylene sorbitan monolaurate Nutrition 0.000 description 4
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 4
- 230000009870 specific binding Effects 0.000 description 4
- 241000282836 Camelus dromedarius Species 0.000 description 3
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 3
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 3
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 description 3
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 239000008055 phosphate buffer solution Substances 0.000 description 3
- 239000000256 polyoxyethylene sorbitan monolaurate Substances 0.000 description 3
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- 101100074846 Caenorhabditis elegans lin-2 gene Proteins 0.000 description 2
- 101100497386 Mus musculus Cask gene Proteins 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 2
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000136 polysorbate Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 2
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012491 analyte Substances 0.000 description 1
- 230000003064 anti-oxidating effect Effects 0.000 description 1
- 230000009830 antibody antigen interaction Effects 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000001917 fluorescence detection Methods 0.000 description 1
- 238000002795 fluorescence method Methods 0.000 description 1
- 238000001506 fluorescence spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 239000007850 fluorescent dye Substances 0.000 description 1
- 102000034287 fluorescent proteins Human genes 0.000 description 1
- 108091006047 fluorescent proteins Proteins 0.000 description 1
- 238000007306 functionalization reaction Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 238000011534 incubation Methods 0.000 description 1
- 238000002372 labelling Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- 238000000016 photochemical curing Methods 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 1
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 1
- 238000011896 sensitive detection Methods 0.000 description 1
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 1
- 238000004611 spectroscopical analysis Methods 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
Description
表面に周期構造を有するベース基板と、
前記周期構造の上に形成された金属層と、
前記金属層の上に形成された消光抑制層と、
前記消光抑制層の上に結合された二重特異性抗体とを備え、
前記金属層が、表面プラズモン共鳴光を発生し得る金属で形成され、
前記消光抑制層が酸化亜鉛で形成され、
前記二重特異性抗体が、一端が酸化亜鉛を認識し、他端が抗原を認識する抗体であり、
蛍光標識されている前記抗原が前記二重特異性抗体の前記他端に結合された状態、または、蛍光標識されていない前記抗原が前記二重特異性抗体の前記他端に結合され且つ前記抗原を認識する蛍光標識された二次抗体が前記抗原に結合された状態で、
光が入射されて表面プラズモン共鳴光によって増強された電場を発生させ、
発生した前記電場を、前記抗原が蛍光標識されている場合には前記抗原の励起場として、前記二次抗体が前記抗原に結合されている場合には前記二次抗体の励起場として増強蛍光が検出されることを特徴としている。
前記二重特異性抗体が、4F2−GFP4 VHHダイマーであることを特徴としている。
前記金属層が、135nm以上200nm以下の厚さに形成された銀であり、
前記消光抑制層側から前記光を入射し、前記消光抑制層側から前記増強蛍光を検出するときに使用されることを特徴としている。
前記金属層が、10nm以上50nm以下の厚さに形成された銀であり、
前記ベース基板側から前記光を入射し、前記消光抑制層側から前記増強蛍光を検出するときに使用されることを特徴としている。
表面に周期構造を有するベース基板、前記周期構造の上に形成された金属層、及び、前記金属層の上に形成された酸化亜鉛層を有するチップと、
一端が酸化亜鉛を認識し、他端が抗原を認識する二重特異性抗体を含む溶液とを備え、
前記溶液が前記酸化亜鉛層の表面に接触され、前記二重特異性抗体が前記酸化亜鉛層に結合し、結合した前記二重特異性抗体に蛍光標識された前記抗原が注入された後、あるいは、結合した前記二重特異性抗体に蛍光標識されていない前記抗原が注入され、且つ前記抗原を認識する蛍光標識された二次抗体が注入された後、表面プラズモン励起増強蛍光の検出に使用されることを特徴としている。
前記二重特異性抗体が、4F2−GFP4 VHHダイマーであることを特徴としている。
表面に周期構造を有するベース基板と、前記周期構造の上に形成された金属層と、前記金属層の上に形成された酸化亜鉛層とを有するバイオチップを用いて抗原抗体反応を検出する方法であって、
前記バイオチップの前記酸化亜鉛層の表面に、一端が酸化亜鉛を認識し、他端が抗原を認識する二重特異性抗体の前記一端を結合させる第1ステップと、
前記二重特異性抗体の前記他端に前記抗原を結合させる第2ステップと、
前記第2ステップ後のバイオチップに、光を入射して表面プラズモン共鳴光によって増強された電場を発生させ、発生した前記電場を励起場として用いて増強蛍光を検出する第3ステップとを含み、
前記抗原が蛍光標識されている場合には、前記第3ステップにおいて、発生した前記電場を前記抗原の励起場として用い、
前記抗原が蛍光標識されていない場合には、前記第2ステップが、前記抗原を認識する蛍光標識された二次抗体を前記抗原に結合させる第4ステップを含み、前記第3ステップにおいて、前記電場を前記二次抗体の励起場として用いることを特徴としている。
前記二重特異性抗体が、4F2−GFP4 VHHダイマーであることを特徴としている。
前記第2ステップにおいて、前記二重特異性抗体の前記他端に前記抗原を結合させた後の前記バイオチップを、界面活性剤を含む燐酸緩衝液でリンスすることを特徴としている。
前記第3ステップにおいて、633nmの波長の前記光を前記酸化亜鉛層側から共鳴角度Y°の入射角度で入射し、前記酸化亜鉛層側から検出角度X°で前記増強蛍光を検出し、
前記周期構造のピッチが、300nm以上420nm以下または630nm以上800nm以下の場合、Y+6−1≦X≦Y+6+1であり、
前記周期構造のピッチが、440nm以上630nm未満の場合、Y−6−1≦X≦Y−6+1であり、
前記周期構造のピッチが、420nmより大きく440nm未満の場合、−Y+6−1≦X≦−Y+6+1、且つ、X≧0であることを特徴としている。
前記第3ステップにおいて、633nmの波長の前記光を前記ベース基板側から共鳴角度Z°の入射角度で入射し、前記酸化亜鉛層側から検出角度X°で前記増強蛍光を検出し、
前記周期構造のピッチが、300nm以上380nm以下または660nm以上760nm以下の場合、Z+18−1≦X≦Z+18+1であり、
前記周期構造のピッチが、440nm以上560nm以下の場合、Z−18−1≦X≦Z−18+1であり、
前記周期構造のピッチが、380nmより大きく440nm未満の場合、−Z+18−1≦X≦−Z+18+1、且つ、X≧0であり、
前記周期構造のピッチが、560nmより大きく660nm未満の場合、−Z+65−6≦X≦−Z+65+6、且つ、X≧0であることを特徴としている。
抗原として、GFPを用い、GFP 2.2μM(1mg/mLを100mL+Cy5 Labeling Kitで反応後カラムを通して1.1mL×2本(2:1で)回収)(分子量26795/吸光係数18700)を10倍希釈したものを標準試料(Tween入り緩衝溶液で調製)とした。
抗体として、上記した二重特異性抗体4F2−GFP4 VHHダイマー(分子量31562/吸光係数43100)1μMを用いた。
緩衝溶液は、10mMのphospahte(pH7.5)/200mMのNaClの混合溶液を用いた。GFP注入からは、10mMのphosphate(pH7.5)/200mMのNaCl/0.05%のTween20(Polyoxyethylene(20) sorbitan monolaurate):界面活性剤)の混合溶液を用いた。
ステップ2:1μMの二重特異性抗体30μlを注入し、二重特異性抗体が基板に結合した後(10分から20分インキュベーション)に測定
ステップ3:10mMの緩衝溶液(二重特異性抗体Rinse)40μlを注入し、基板に結合しなかった二重特異性抗体を除去した後に測定
ステップ4:220nMのCy5標識GFP 30μlを注入し抗原抗体相互作用が十分に平衡状態になった10分経過後に測定
ステップ5:Tween入り緩衝溶液(GFP Rinse)40mlを注入し、基板に結合しなかったGFPを除去後に測定
上記の条件で作製したバイオチップを正面照射系で用い、波長633nmの光を入射して測定した。図9は、Agの厚さを139nmにしたときの、反射率R(%)を示すグラフである。Airは界面が空気での測定値であり、Bufferは界面が緩衝溶液の測定値である。
2、2’、2” ベース基板
3 第1接着層
4、4’ 金属層
5 第2接着層
6、6’ 消光抑制層
7 二重特異性抗体
8 蛍光標識タンパク質
9 溝部
10 凸部
11 周期構造が形成された領域
Lin1、Lin2 照明光
Lp プラズモン励起増強蛍光
Claims (3)
- 表面に周期構造を有するベース基板と、前記周期構造の上に形成された金属層と、前記金属層の上に形成された酸化亜鉛層とを有するバイオチップを用いて抗原抗体反応を検出する方法であって、
前記金属層が、135nm以上200nm以下の厚さに形成された銀であり、
前記バイオチップの前記酸化亜鉛層の表面に、一端が酸化亜鉛を認識し、他端が抗原を認識する二重特異性抗体の前記一端を結合させる第1ステップと、
前記二重特異性抗体の前記他端に前記抗原を結合させる第2ステップと、
前記第2ステップ後のバイオチップに、光を入射して表面プラズモン共鳴光によって増強された電場を発生させ、発生した前記電場を励起場として用いて増強蛍光を検出する第3ステップとを含み、
前記第2ステップにおいて、前記二重特異性抗体の前記他端に前記抗原を結合させた後の前記バイオチップを、界面活性剤を含む燐酸緩衝液でリンスし、
前記抗原が蛍光標識されている場合には、前記第3ステップにおいて、発生した前記電場を前記抗原の励起場として用い、
前記抗原が蛍光標識されていない場合には、前記第2ステップが、前記抗原を認識する蛍光標識された二次抗体を前記抗原に結合させる第4ステップを含み、前記第3ステップにおいて、前記電場を前記二次抗体の励起場として用い、
前記第3ステップにおいて、633nmの波長の前記光を前記酸化亜鉛層側から入射角度Y°で入射し、前記酸化亜鉛層側から検出角度X°で前記増強蛍光を検出し、前記増強蛍光の強度がピークとなる際の前記入射角度Y°および前記検出角度X°の関係が、
前記周期構造のピッチが、300nm以上420nm以下または630nm以上800nm以下の場合、Y+6−1≦X≦Y+6+1であり、
前記周期構造のピッチが、440nm以上630nm未満の場合、Y−6−1≦X≦Y−6+1であり、
前記周期構造のピッチが、420nmより大きく440nm未満の場合、−Y+6−1≦X≦−Y+6+1、且つ、X≧0であることを特徴とする抗原抗体反応の検出方法。 - 表面に周期構造を有するベース基板と、前記周期構造の上に形成された金属層と、前記金属層の上に形成された酸化亜鉛層とを有するバイオチップを用いて抗原抗体反応を検出する方法であって、
前記金属層が、10nm以上50nm以下の厚さに形成された銀であり、
前記バイオチップの前記酸化亜鉛層の表面に、一端が酸化亜鉛を認識し、他端が抗原を認識する二重特異性抗体の前記一端を結合させる第1ステップと、
前記二重特異性抗体の前記他端に前記抗原を結合させる第2ステップと、
前記第2ステップ後のバイオチップに、光を入射して表面プラズモン共鳴光によって増強された電場を発生させ、発生した前記電場を励起場として用いて増強蛍光を検出する第3ステップとを含み、
前記第2ステップにおいて、前記二重特異性抗体の前記他端に前記抗原を結合させた後の前記バイオチップを、界面活性剤を含む燐酸緩衝液でリンスし、
前記抗原が蛍光標識されている場合には、前記第3ステップにおいて、発生した前記電場を前記抗原の励起場として用い、
前記抗原が蛍光標識されていない場合には、前記第2ステップが、前記抗原を認識する蛍光標識された二次抗体を前記抗原に結合させる第4ステップを含み、前記第3ステップにおいて、前記電場を前記二次抗体の励起場として用い、
前記第3ステップにおいて、633nmの波長の前記光を前記ベース基板側から入射角度Z°で入射し、前記酸化亜鉛層側から検出角度X°で前記増強蛍光を検出し、前記増強蛍光の強度がピークとなる際の前記入射角度Z°および前記検出角度X°の関係が、
前記周期構造のピッチが、300nm以上380nm以下または660nm以上760nm以下の場合、Z+18−1≦X≦Z+18+1であり、
前記周期構造のピッチが、440nm以上560nm以下の場合、Z−18−1≦X≦Z−18+1であり、
前記周期構造のピッチが、380nmより大きく440nm未満の場合、−Z+18−1≦X≦−Z+18+1、且つ、X≧0であり、
前記周期構造のピッチが、560nmより大きく660nm未満の場合、−Z+65−6≦X≦−Z+65+6、且つ、X≧0であることを特徴とする抗原抗体反応の検出方法。 - 前記二重特異性抗体が、4F2−GFP4 VHHダイマーであることを特徴とする請求項1または2に記載の抗原抗体反応の検出方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010020998A JP5544653B2 (ja) | 2010-02-02 | 2010-02-02 | 抗原抗体反応の検出方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010020998A JP5544653B2 (ja) | 2010-02-02 | 2010-02-02 | 抗原抗体反応の検出方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011158369A JP2011158369A (ja) | 2011-08-18 |
JP5544653B2 true JP5544653B2 (ja) | 2014-07-09 |
Family
ID=44590438
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010020998A Expired - Fee Related JP5544653B2 (ja) | 2010-02-02 | 2010-02-02 | 抗原抗体反応の検出方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5544653B2 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011226925A (ja) * | 2010-04-20 | 2011-11-10 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 周期構造を有するマイクロプレート及びその製造方法 |
WO2013042603A1 (ja) * | 2011-09-20 | 2013-03-28 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 検体希釈用液、それを用いたキットおよび蛍光測定方法 |
JP5975480B2 (ja) * | 2012-01-31 | 2016-08-23 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | バイオチップ、バイオアッセイ用キット、及びバイオアッセイ方法 |
WO2015155799A1 (ja) * | 2014-04-08 | 2015-10-15 | コニカミノルタ株式会社 | 表面プラズモン増強蛍光測定装置および表面プラズモン増強蛍光測定方法 |
KR102232197B1 (ko) | 2014-05-08 | 2021-03-25 | 유겐가이샤 마이테크 | 플라즈모닉 칩 및 이를 이용한 형광 화상 및 라만 분광에 의한 암 질환의 진단 방법 |
JP6414209B2 (ja) * | 2014-05-23 | 2018-10-31 | コニカミノルタ株式会社 | 表面プラズモン増強蛍光測定方法および表面プラズモン増強蛍光測定装置 |
JP6627778B2 (ja) * | 2014-12-09 | 2020-01-08 | コニカミノルタ株式会社 | 検出装置および検出方法 |
US10254228B2 (en) | 2014-12-09 | 2019-04-09 | Konica Minolta, Inc. | Detection chip and detection method |
EP3236242A4 (en) | 2014-12-15 | 2017-12-06 | Konica Minolta, Inc. | Surface plasmon-enhanced fluorescence measurement device and surface plasmon-enhanced fluorescence measurement method |
AT517746B1 (de) * | 2015-09-16 | 2018-03-15 | Fianostics Gmbh | Substrat |
JP7266196B2 (ja) * | 2017-09-21 | 2023-04-28 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 検出装置及び検出方法 |
JP7178623B2 (ja) * | 2018-07-17 | 2022-11-28 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 検出装置 |
CN110655574B (zh) * | 2019-11-08 | 2021-02-02 | 北京兰博利德商贸有限公司 | 一种针对绿色荧光蛋白的纳米抗体、应用和gfp免疫亲和吸附材料 |
CN114901839A (zh) | 2019-12-25 | 2022-08-12 | 有限会社米特奇 | 以通过细胞凋亡的经细分化的核小体作为目标的自体荧光的液体活检法 |
CN114295550A (zh) * | 2021-12-31 | 2022-04-08 | 电子科技大学长三角研究院(湖州) | 一种基于表面晶格共振的光流控器件及其应用 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ATE340996T1 (de) * | 1999-07-05 | 2006-10-15 | Novartis Pharma Gmbh | Verfahren zur anwendung einer sensoreinheit |
WO2008099968A1 (ja) * | 2007-02-15 | 2008-08-21 | Tohoku University | 酸化亜鉛結合性抗体及びその用途 |
JP2008286778A (ja) * | 2007-04-16 | 2008-11-27 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 周期構造を有するマイクロプレートおよびそれを用いた表面プラズモン励起増強蛍光顕微鏡または蛍光マイクロプレートリーダー |
JP2009019894A (ja) * | 2007-07-10 | 2009-01-29 | Bio Matrix Research Inc | 表面プラズモン共鳴による物質の検出方法 |
JP2010096645A (ja) * | 2008-10-17 | 2010-04-30 | National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology | 周期構造を有するマイクロプレート、並びに、それを用いた表面プラズモン励起増強蛍光顕微鏡、蛍光マイクロプレートリーダーおよび特異的な抗原抗体反応の検出方法 |
JP2011226925A (ja) * | 2010-04-20 | 2011-11-10 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 周期構造を有するマイクロプレート及びその製造方法 |
-
2010
- 2010-02-02 JP JP2010020998A patent/JP5544653B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011158369A (ja) | 2011-08-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5544653B2 (ja) | 抗原抗体反応の検出方法 | |
CN103649724B (zh) | 纳米结构的spr传感器装置 | |
AU2008233214B2 (en) | Calibration and normalization method for biosensors | |
US9012207B2 (en) | Biosensors including metallic nanocavities | |
Mathias et al. | Application of photonic crystal enhanced fluorescence to a cytokine immunoassay | |
US20160355869A1 (en) | Biosensors including metallic nanocavities | |
US20100252751A1 (en) | Microelectronic opiacal evanescent field sensor | |
CN106461559B (zh) | 生物测定系统以及检测体液内分析物的方法 | |
JP2009511896A (ja) | 全ポリマー光導波路センサ | |
EP3679354B1 (en) | Nanosensor methods and apparatuses for determination of analytes | |
KR20170075221A (ko) | 바이오 센서용 광학 표지자, 이를 포함하는 광학 바이오센서 및 상기 바이오 센서용 광학 표지자의 제조방법 | |
Yuk et al. | Surface plasmon-coupled emission (SPCE)-based immunoassay using a novel paraboloid array biochip | |
JP5315381B2 (ja) | 蛍光検出装置、蛍光検出用の試料セルおよび蛍光検出方法 | |
Michelotti et al. | Anisotropic fluorescence emission and photobleaching at the surface of one-dimensional photonic crystals sustaining bloch surface waves. i. theory | |
CN1971267A (zh) | 波导耦合表面等离子体共振生物传感器 | |
TW201305549A (zh) | 具金屬緩衝層之波導共振生物感測器 | |
TWI653449B (zh) | 光子晶體與磁珠結合的螢光免疫檢測裝置和方法 | |
Välimäki et al. | A novel platform for highly surface-sensitive fluorescent measurements applying simultaneous total internal reflection excitation and super critical angle detection | |
KR20120046616A (ko) | 생화학적 결합반응의 간편한 측정이 가능한 바이오 센싱 칩 및 이를 이용한 바이오 마커의 측정 방법 | |
Li et al. | Direct detection of virus-like particles using color images of plasmonic nanostructures | |
CN101008609B (zh) | 光学波导生物感测装置 | |
Kastner et al. | CRP Detection Using Gold Nanosensors–Effect of Layer Thickness and Immobilization Chemistry | |
Mahmood et al. | Plasmon-Based Label-Free Biosensor Using Gold Nanosphere for Dengue Detection. Crystals 2021, 11, 1340 | |
WO2022061220A1 (en) | Background insensitive reflectometric optical methods and systems using the same | |
Toma et al. | Fluorescence Biosensors Utilizing Grating‐Assisted Plasmonic Amplification |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130201 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20130201 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20130201 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131112 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140204 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140403 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140422 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140425 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5544653 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |