JP5543395B2 - 光学ガラス、プレス成形用ガラス素材および光学素子 - Google Patents
光学ガラス、プレス成形用ガラス素材および光学素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5543395B2 JP5543395B2 JP2011037349A JP2011037349A JP5543395B2 JP 5543395 B2 JP5543395 B2 JP 5543395B2 JP 2011037349 A JP2011037349 A JP 2011037349A JP 2011037349 A JP2011037349 A JP 2011037349A JP 5543395 B2 JP5543395 B2 JP 5543395B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass
- optical
- refractive index
- upper limit
- content
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000011521 glass Substances 0.000 title claims description 245
- 239000005304 optical glass Substances 0.000 title claims description 84
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 82
- 238000000465 moulding Methods 0.000 title claims description 40
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 35
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 claims description 39
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 26
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 21
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 20
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 14
- 238000003754 machining Methods 0.000 claims description 9
- 239000000075 oxide glass Substances 0.000 claims description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 43
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 31
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 30
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 30
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 20
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 19
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 18
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 18
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 17
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 17
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 17
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 16
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 16
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 16
- 230000006870 function Effects 0.000 description 15
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 14
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 12
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 12
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 11
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 11
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 10
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 10
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 10
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 10
- 239000006060 molten glass Substances 0.000 description 10
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 9
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 9
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 8
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 7
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 7
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 6
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 6
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 6
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 5
- 239000006063 cullet Substances 0.000 description 5
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 5
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 5
- -1 oxygen ions Chemical class 0.000 description 5
- 238000006748 scratching Methods 0.000 description 5
- 230000002393 scratching effect Effects 0.000 description 5
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 5
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- SFOQXWSZZPWNCL-UHFFFAOYSA-K bismuth;phosphate Chemical compound [Bi+3].[O-]P([O-])([O-])=O SFOQXWSZZPWNCL-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 4
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005352 clarification Methods 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 4
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 239000006061 abrasive grain Substances 0.000 description 3
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 3
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 3
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 206010040925 Skin striae Diseases 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 101150083238 bsc7 gene Proteins 0.000 description 2
- 229910000420 cerium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000004031 devitrification Methods 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000156 glass melt Substances 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 2
- BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoceriooxy)cerium Chemical compound [Ce]=O.O=[Ce]=O BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005365 phosphate glass Substances 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 238000010583 slow cooling Methods 0.000 description 2
- 229910001018 Cast iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052691 Erbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052693 Europium Inorganic materials 0.000 description 1
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M Fluoride anion Chemical compound [F-] KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910052689 Holmium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052777 Praseodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052771 Terbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003077 Ti−O Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001408 cation oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000001364 causal effect Effects 0.000 description 1
- 238000003486 chemical etching Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000008395 clarifying agent Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 238000007496 glass forming Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005191 phase separation Methods 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000004506 ultrasonic cleaning Methods 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/02—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of crystals, e.g. rock-salt, semi-conductors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C3/00—Glass compositions
- C03C3/04—Glass compositions containing silica
- C03C3/062—Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
- C03C3/064—Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C3/00—Glass compositions
- C03C3/12—Silica-free oxide glass compositions
- C03C3/16—Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus
- C03C3/21—Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus containing titanium, zirconium, vanadium, tungsten or molybdenum
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Glass Compositions (AREA)
Description
一方で、光学ガラスに求められる特性としては、カメラ設計者等、使用者から求められる光学特性、たとえば屈折率特性や透過率特性が挙げられるが、工業製品としての光学ガラスを生産性よく製造するためには、ガラスの製造工程の搬送における耐擦傷性を決定する機械的特性を一定の水準に高めることが不可欠となる。
ここで光学ガラスの機械的強度が小さすぎると、切削や研削工程での表面の損傷が激し過ぎて、研磨工程で除去できないような傷が光学面に残存してしまう。または表面の除去量が相対的に小さい研磨工程や、ガラスを洗浄する超音波洗浄工程においても、ガラスが軟らかいために、粗大な砥粒の転がりや、超音波のキャビテーションといったわずかな機械的作用で傷が発生するなど、レンズ表面に傷がつく可能性が高まる。以上のことから、研磨工程を経るガラスでは機械的強度が高いことが必要となる。
更に、研磨工程・精密プレス成形工程によらず、光学機能面を形成したガラスを徐冷・洗浄・芯取り・成膜・検査工程と経てレンズ製品とする際にも、これらの工程に用いられる器具との接触によって、光学機能面に傷がつくことがある。
本発明は、上記問題を解決し、屈折率ndが2.02以上、アッベ数νdが19.0以下の高屈折率高分散特性を有しながら、高品質の光学素子の製造に適した機械的特性を有する光学ガラスを提供することを目的とする。さらに本発明の目的は、この光学ガラスからなるプレス成形用ガラス素材及び光学素子を提供することにある。加えて、本発明の目的は、この光学ガラスからのプレス成形用ガラス素材の製造方法を提供することにある。
[1]
酸化物ガラスであって、
カチオン%表示にて、
P5+を14〜36%、
Bi3+を12〜34%、
Nb5+を12〜34%、
Ti4+を5〜20%、
W6+を0〜22%
含み、
Bi3+、Nb5+、Ti4+およびW6+の合計含有量が50%以上、
ヌープ硬度が370以上、屈折率ndが2.02以上、アッベ数νdが19.0以下であることを特徴とする光学ガラス。
[2]
K+およびBa2+の合計含有量が16%以下である[1]に記載の光学ガラス。
[3]
K+、Ba2+およびB3+の合計含有量を22%以下である[1]または[2]に記載の光学ガラス。
[4]
Bi3+、Nb5+、Ti4+およびW6+の合計含有量(Bi3++Nb5++Ti4++W6+)に対するBi3+の含有量のカチオン比(Bi3+/(Bi3++Nb5++Ti4++W6+)が0.6以下である[1]〜[3]のいずれかに記載の光学ガラス。
[5]
[1]〜[4]のいずれかに記載の光学ガラスからなるプレス成形用ガラス素材。
[6]
[1]〜[4]のいずれかに記載の光学ガラスからなる光学素子。
[7]
[1]〜[4]のいずれかに記載の光学ガラスを機械加工する工程を備えるプレス成形用ガラス素材の製造方法。
[8]
[5]に記載のプレス成形用ガラス素材をプレス成形する工程を有する光学素子の製造方法。
[6]
[1]〜[4]のいずれかに記載の光学ガラスを機械加工する工程を備える光学素子の製造方法。
高屈折率光学ガラスを実現するために必要なガラス成分を、各成分がガラスに与える特性の観点から分類すると、ガラスに所望の光学特性を付与する高屈折率高分散付与成分、ガラス形成を促進するが屈折率を低くするガラスネットワーク形成成分、およびガラスの溶解性を向上させるが屈折率をやや低くする修飾成分のように分類することができる。
ところで、ガラス材料の硬さを分類すると、押しこみ深さ、引っ掻き深さ、砥石研削硬さ、摩耗硬さの4種類が挙げられる。ヌープ硬度は、ビッカース硬度と同様にガラスの押し込み硬さを示す指標である。ガラス全般において、光学ガラスのように比較的硬く割れやすい材料では、くぼみのクラックは小さく、試験結果のばらつきが少ないとされている。そのため本発明において、ガラスの硬度はヌープ硬度により評価することとする。
カチオン%表示にて、
P5+を14〜36%、
Bi3+を12〜34%、
Nb5+を12〜34%、
Ti4+を5〜20%、
W6+を0〜22%
含み、
Bi3+、Nb5+、Ti4+およびW6+の合計含有量が50%以上、
ヌープ硬度が370以上、屈折率ndが2.02以上、アッベ数νdが19.0以下であることを特徴とする。
なおヌープ硬度の単位はMPaであるが、本発明が属する技術分野においてヌープ硬度の単位を省略する慣例になっていることから、本発明においてもヌープ硬度の単位を省略することとする。
本発明の光学ガラスは基本的に酸化物ガラスであり、O2-がアニオンの主成分である。O2-の含有量は90〜100アニオン%を目安として考えればよい。O2-の含有量が上記範囲内であれば、他のアニオン成分としてF-、Cl-、Br-、I-、S2-、Se2-、N3-、NO3 -、あるいはSO4 2-などを含有させてもよい。その場合、F-、Cl-、Br-、I-、S2-、Se2-、N3-、NO3 -およびSO4 2-の合計含有量は、例えば、0〜10アニオン%とすることができる。O2-の含有量を95アニオン%超あるいは98アニオン%超あるいは99アニオン%超としてもよいし、99.5アニオン%以上あるいは100アニオン%としてもよい。
P5+は、ガラスネットワーク形成成分であり、酸化物ガラス中で共有結合性の高いP−O結合を形成してイオン間の結合距離の多様化に寄与し、ガラス状態を熱的に安定化させる効果を有する。またTi、Nb、Wらと酸素等を介した架橋結合を形成することでガラスの機械的強度を維持する成分である。一方でTi、Nb、Wと比較するとガラスの構造を疎にする傾向があるため、Ti、Nb、Wと比較すると硬度を低下させる働きをする。P5+の含有量が14%未満であると、前記効果を得ることが困難となり、P5+の含有量が36%を越えると屈折率が低下し、ガラスの結晶化傾向が増大する傾向を示すため、P5+の含有量を14〜36%とする。上記P5+の導入効果を得る上から、P5+の含有量の好ましい下限は18%、より好ましい下限は20%、さらに好ましい下限は22%、一層好ましい下限は24%、より一層好ましい下限は26%である。一方、高屈折率を維持する上からP5+の含有量の好ましい上限は31%、より好ましい上限は30%、さらに好ましい上限は29%、一層好ましい上限は28%である。
なお、P5+には、ガラスの熱的安定性改善によって、液相温度を低下させるとともに液相温度における粘度を上昇させ、高品質な光学ガラスの生産を容易にする効果もある。
Na+は、ガラスの熱的安定性を大きく損なうことなしに、溶融性を改善し、溶融温度を低下させ、分光透過率特性における吸収端を短波長化するとともに、ガラス溶融中における上記高屈折率化成分の還元を抑制し、着色を抑制する働きをする。また、液相温度における粘度をやや低下させるものの、液相温度を低下させる働きもする。しかし、Na+の含有量が20%を超えると屈折率が低下し、熱的安定性、液相温度における粘度も低下する傾向を示すため、Na+の含有量を0〜20%とすることが好ましい。Na+の含有量の上限については、18%、16%、14%、12%、10%、8%、7%、6%、5%の順に好ましく、最も好ましい上限は4%である。Na+は、イオン半径がLi+とK+の間にあるため、ヌープ硬度を低下させる働き、および屈折率を低下させる働きはLi+よりも大きく、K+よりは小さい。Na+の含有量の好ましい下限は0.1%、より好ましい下限は0.5%、さらに好ましい下限は1%、一層好ましい下限は2%、より一層好ましい下限は3%である。
上記カチオン成分以外に導入可能な成分としては、Sr2+、Ca2+、Mg2+、Zn2+、Al3+等がある。このうち、Sr2+、Ca2+、Mg2+、Zn2+はいずれもガラスの溶解性を高める働きがあるものの、屈折率を低下させる働きがあるため、Sr2+、Ca2+、Mg2+、Zn2+の含有量はそれぞれ0〜5%の範囲とすることが好ましく、0〜3%の範囲とすることがより好ましく、0〜2%の範囲とすることがさらに好ましく、0〜1%の範囲とすることが一層好ましい。なお、Sr2+、Ca2+、Mg2+、Zn2+を含有させなくてもよい。
その他、添加剤としてSb2O3やSnO2などのような清澄剤を添加しても良い。また、ガラスの清澄性や、ガラスとるつぼ材料との親和性を制御するために、NO3 -、CO3 -、SO4 2-、F-、Cl-、Br-、I-などのような分極性の高い陰イオンとその対イオンである陽イオンから構成される各種の塩などを添加してもよい。
本発明の光学ガラスの屈折率ndは2.02以上、アッベ数νdは19.0以下である。このように本発明の光学ガラスは、超高屈折率高分散特性を備えているため、高ズーム比、広角、コンパクトな光学系を構成するための光学素子の材料として好適である。なお、光学系の高機能化、コンパクト化により有効な光学素子に用いられる光学ガラスを提供するという観点から、屈折率ndが2.05超であることが好ましく、2.06以上であることがより好ましく、2.07以上であることがさらに好ましく、2.08以上であることが一層好ましく、2.09以上であることがより一層好ましい。アッベ数νdの好ましい上限は18.5、より好ましい上限は18.1、さらに好ましい上限は17.7、一層好ましい上限は17.4、より一層好ましい上限は17.2、さらに好ましい上限は17.1である。
上記のようにビスマス−リン酸系の高屈折率高分散光学ガラスの機械加工や取り扱い時の加傷を防止する観点から、本発明の光学ガラスのヌープ硬度は370以上である。ヌープ硬度が370未満であるガラスでは、前述のように研削、研磨、切削などの機械加工時やガラス物品の取り扱い時の加傷が問題となる。ヌープ硬度を上記範囲にすることにより上記加傷を防止することができる。本発明におけるヌープ硬度の好ましい範囲は375以上、より好ましい範囲は380以上、さらに好ましい範囲は385以上、一層好ましい範囲は390以上、より一層好ましい範囲は395以上、さらに一層好ましい範囲は400以上、なお一層好ましい範囲は405以上、さらになお一層好ましい範囲は410以上、特に好ましい範囲は415以上、最も好ましい範囲は420以上である。一方、ヌープ硬度の上限については特に制限はなく、加傷の問題を回避するという観点のみからは高い方が好ましい。しかし、ガラス組成による制限と屈折率及びアッベ数による制限もあることから、ヌープ硬度は、最大でも、例えば、600程度であり、500以下であることが好ましい。
また、高屈折率高分散光学ガラスの研磨加工時の加傷を抑制し、研磨加工の制御性を高める観点から、本発明の光学ガラスの摩耗度は300以下である。摩耗度が300を超えるガラスでは、前述のように研削、切削などの機械加工時やガラス物品の取り扱い時の加傷に加え、研磨工程における加傷が顕著になるため、酸化セリウムをはじめとする研磨効率の高い研磨剤を使用すると、レンズの曲率を制御しながら研磨を行うことが困難になり、研磨性を低下させた酸化ジルコニウム研磨剤などにより時間をかけて研磨する必要があるため、研磨効率が低下する。本発明における摩耗度の好ましい範囲は280以下、より好ましい範囲は270以下、さらに好ましい範囲は260以下、一層好ましい範囲は250以下、より一層好ましい範囲は240以下、さらに一層好ましい範囲は230以下、なお一層好ましい範囲は220以下、さらになお一層好ましい範囲は210以下、特に好ましい範囲は200以下である。一方、摩耗度の下限については特に制限はないが、摩耗度が小さすぎても同一体積のガラスを研磨除去するための時間が増大して生産性が低下するため、摩耗度は、最小でも、例えば10以上であり、好ましくは30以上であり、より好ましくは50以上であることが好ましい。
本発明の光学ガラスにおいて、良好な成形性を得る上から液相温度における粘度が1dPa・s以上であるものが好ましい。液相温度は、ガラスの高屈折率高分散化に伴い上昇傾向を示し、940℃以上の高温になりやすい。液相温度の上昇は、ガラス製造時の失透を防止するために溶融温度、成形温度の上昇をもたらす。その結果、成形時のガラスの粘性が著しく低下し、脈理が生じ、光学的均質性が著しく悪化してしまう。上記好ましい光学ガラスによれば、高屈折率高分散化に伴い液相温度が上昇しても、温度あたりの粘性値を高めることにより、ガラス成形時の脈理発生を抑制し、優れた光学的均質性を有する高品質な光学ガラスを提供することができる。
本発明の光学ガラスは超高屈折率高分散ガラスでありながら、デジタル式撮像装置の撮像光学系に用いられる光学素子の材料として好適な透過率特性をも備えている。
近年、撮像レンズ、特に携帯撮像機器搭載のレンズ、車載カメラ用レンズやピックアップレンズのように、レンズが小型化する傾向にあるが、こうしたレンズでは、CCDなどの撮像素子や、読み取り媒体に対する焦点位置のずれを小さくする必要がある。このため、それぞれのモジュールは各種の防振機構を備え、様々な振動の周波数がモジュールの共振周波数から得られる一次共振点F0(Hz)を超えないよう設計されている。
ところが一次共振点F0は、モジュールの質量mの平方根√mに反比例するため、モジュールの重量が大きくなるとF0が減少してしまい、追加の防振機構が必要となり好ましくない。
また、カメラレンズはアクチュエータ等により精密な駆動を行うが、その駆動部の質量が増すことは機構部の駆動や位置決めにかかる機構部への負荷を増加させて消費電力を増加させるので、好ましくない。
したがって、高屈折率高分散化成分としてどのような元素を用いるか、各成分の成分比の決定は、ガラスの製造安定性、透過率特性、密度あるいは比重を考慮しながら行うことが望まれる。
さらに、Bi、Nb、Ti、Wはガラス成分として共存することにより液相温度を低下させ、ガラスの安定性を増大させることから製造安定性の改善に寄与する。
こうした点を総合的に考慮し、所要の光学特性、ヌープ硬度が得られる範囲で組成を調整することにより高屈折率高分散ガラスでありながら密度の増大、すなわち比重の増大を抑制した光学ガラスを得ることができる。
本発明の光学ガラスは、溶融法により製造することができる。
例えば、所要の組成を有するガラスとなるように各成分に対応する化合物原料を秤量し、十分混合して調合原料とし、調合原料をルツボに入れて1100〜1200℃で攪拌しながら0.5〜4時間溶解を行った後、ガラス融液を所定の容器に流し出し、冷却、粉砕して、カレットを得る。ガラスの還元成分の還元を制御するため、溶解温度を調合原料の投入温度よりも低い液相温度LT〜1100℃の間、好ましくは液相温度LT+20℃〜1050℃の間とすることもできる。
また、光学特性が異なる複数種のカレットを上述の方法で作製し、これらカレットを所要の光学特性が得られるように調合して溶融、清澄、成形し、光学ガラスを作製することもできる。
本発明のプレス成形用ガラス素材(以下、ガラス素材という)は、上記本発明の光学ガラスからなる。ガラス素材は、まず、本発明の光学ガラスが得られるように調合したガラス原料を加熱、溶融し、成形する。このようにして作製したガラス成形体を加工し、プレス成形品1個分の量に相当するガラス素材を作製する。このような方法以外でも溶融ガラスからプレス成形用ガラス素材を作る公知の方法を適用することができる。例えば、溶融ガラスを型に鋳込んで板状あるいはブロック状に成形し、アニールした後、機械加工、すなわち切断、研削、研磨を行って表面に傷のないガラス素材を得ることができる。
またプレス成形後にプレス成形品に機械加工、すなわち研削、研磨を行い光学素子を作製する場合にも、機械加工によって加傷しにくいプレス成形品の製造を可能とする。
本発明の光学素子は、上記本発明の光学ガラスからなる。
具体例としては、非球面レンズ、球面レンズ、あるいは平凹レンズ、平凸レンズ、両凹レンズ、両凸レンズ、凸メニスカスレンズ、凹メニスカスレンズなどのレンズ、マイクロレンズ、レンズアレイ、回折格子付きレンズなどの各種レンズ、プリズム、レンズ機能付きプリズムなどを例示することができる。表面には必要に応じて反射防止膜や波長選択性のある部分反射膜などを設けてもよい。
また、本発明の光学ガラスは撮像光学系を高ズーム比化、広角化、コンパクト化する上でも有効である。
さらに、超高屈折率高分散特性を備えながら、比重増大が抑えられたガラスを用いているため、光学素子の軽量化が可能となり、振動に対する焦点位置のズレ防止にも有効である。
さらに、分光透過率特性における吸収端を短波長化されたガラスの使用により、可視短波長域の画像情報の欠落を防止することができ、デジタル式撮像装置の色再現性改善にも有効である。
表1に示すNo.1〜51の組成を有するガラスとなるように各成分に対応する化合物原料を秤量し、十分混合して調合原料とした。なお、表1に示すガラス組成は、カチオン%表示の値が基準であり、モル%表示、質量%表示の値はいずれもカチオン%表示を換算した値である。
次に調合原料を坩堝に入れて1100℃〜1200℃で攪拌しながら2〜5時間溶解を行った後、急冷、粉砕して、カレットを得た。
次にこのカレットを貴金属製坩堝に投入し、1000℃〜1100℃に加熱し、攪拌して、溶融した。次いで、1000℃〜1100℃で2〜6時間かけて溶融ガラスを清澄した。清澄後、ガラスの温度を清澄温度から液相温度LT〜1050℃に降温した後、坩堝底部に接続したパイプから溶融ガラスを流出させ、あるいは鋳型に鋳込んでガラスブロックに成形した。
日本光学硝子工業会規格JOGIS−01に基づいて測定した。測定結果を表1に示す。
(2)ヌープ硬度
日本光学硝子工業会規格JOGIS−09に準じて実施した。厚さ2mm〜20mmの両面研磨されたガラスサンプルに対しKnoop圧子を押し込み、その圧痕の大きさから光学硝子のヌープ硬度を測定した。測定結果を表1に示す。
(3)摩耗度FA
測定面積が9cm2の試料を、水平に毎分60回転する鋳鉄製平面皿の中心より80mmの定位置に保持し、平均粒径20μmのアルミナ砥粒10gに水20mlを添加したラップ液を5分間一様に供給し、9.807Nの荷重をかけてラップし、ラップ前後の試料質量を秤量して摩耗質量mを求める。同様にして、日本光学硝子工業会規格で定められた標準試料(BSC7)の摩耗質量moを測定し、次式により算出する。
FA=[(m/d)/(mo/do)]×100
ここで、dは試料の比重、doは標準試料(BSC7)の比重である。
(4)液相温度LTおよび液相温度における粘度
ガラス試料を所定温度に加熱された炉内に入れて2時間保持し、冷却後、ガラス内部を100倍の光学顕微鏡で観察し、結晶の有無から液相温度を決定した。粘度JIS規格 Z8803、共軸二重円筒形回転粘度計による粘度測定方法により粘度を測定した。
(5)ガラス転移温度Tg
ガラス転移温度は示差走査型熱量計DSC3300SAを用いて固体状態のガラスを昇温したときの吸熱カーブから測定した。この測定を用いたTgは日本光学硝子工業会規格JOGIS−08に基づいて測定したガラス転移温度Tgと対応関係を示す。測定結果を表1に示す。
(6)比重
日本光学硝子工業会規格JOGIS−05に基づいて測定した。測定結果を表1に示す。
(7)λ70、λ5
λ70、λ5は次のようにして測定した。厚さ10mmの互いに平行かつ光学研磨された平面を有するガラス試料を用い、波長280nmから700nmまでの波長域における分光透過率を測定する。分光透過率は、光学研磨された一方の平面に垂直に強度Aの光線を入射し、他方の平面から出射する光線の強度Bを測定し、B/Aによって算出される。したがって、分光透過率には試料表面における光線の反射損失も含まれる。分光透過率が70%になる波長がλ70であり、分光透過率が5%になる波長がλ5である。測定結果を表1に示す。
8)分子量
陽イオンMと陰イオン(ここでは酸素)の構成比がそれぞれX:Yである酸化物 MxOyについて、Mの分子量×1と、陰イオン(ここでは酸素)の分子量×(y/x)の合計を、陽イオンベースの酸化物単位MOy/xの単位分子量(g/モル)とする。各元素について、{酸化物単位MOy/xの単位分子量(g/モル)×それぞれの陽イオンの含有量(カチオン%)}/100を足し合わせたものが分子量(g/モル)になる。
モル体積は、上記分子量(g/モル)を比重に密度の単位[g/cm3]をつけた量で割ったものがモル体積(cm3/モル)である。すなわち、分子量(g/モル)を室温における密度(g/cm3)で割ったものがモル体積(cm3/モル)である。
(注2)Sb2O3は質量%表示による外割り添加量のみを表示する。
特許文献2の実施例3の組成を有するガラスを再現し、ヌープ硬度を測定したところ、ヌープ硬度の値は346であった。また、屈折率ndの測定値は2.017、アッベ数νdの測定値は19.3であった。
実施例1と同様にして光学ガラスNo.1〜51が得られるようにガラス原料を加熱、溶融、清澄、均質化し、得られた溶融ガラスを鋳型に流し込んで急冷し、ガラスブラックに成形した。次にガラスブロックをアニールした後、切断、研削してプレス成形用ガラス素材を作製した。
実施例2において作製したプレス成形用ガラス素材を加熱、軟化し、プレス成形型を用いて公知の方法によりプレス成形し、レンズブランク、プリズムブランクなどの光学素子ブランクを作製した。
得られた光学素子ブランクは精密アニールが施され、所要の屈折率になるよう屈折率の精密調整を行った後、公知の研削、研磨法によりレンズやプリズムに仕上げる。研磨では、酸化セリウム、酸化ジルコニウムなどの砥粒を用いることができる。得られたレンズ、プリズムの光学機能面を検査したところ、加傷は認められなかった。このようにして高品質の光学素子を高い生産性のもとに提供することができる。
次に実施例2において作製したプレス成形用ガラス素材の表面を研磨して精密プレス成形用のプレス成形用ガラス素材(プリフォーム)とした。プリフォーム表面を検査したところ、加傷は認められなかった。このプリフォームを加熱、精密プレス成形して非球面レンズを得た。精密プレス成形は公知の方法で行った。精密プレス成形で得た非球面レンズを両側から挟持し、公知の方法により芯取り加工を行って芯取りレンズを作製した。得られたレンズの光学機能面を検査したところ、加傷は認められず、芯取り加工時に挟持した箇所にも傷は認められなかった。このようにして高品質の光学素子を高い生産性のもとに提供することができる。
実施例1と同様にして光学ガラスNo.1〜51が得られるようにガラス原料を加熱、溶融、清澄、均質化し、得られた溶融ガラスを鋳型に流し込んで急冷し、ガラスブラックに成形した。次にガラスブロックをアニールした後、切断、研削、研磨して球面レンズ、プリズムなどの光学素子を作製した。研磨では、酸化セリウム、酸化ジルコニウムなどの砥粒を用いることができる。
得られたレンズを用いて撮像光学系を構成したところ、色再現性のよい撮像装置を得ることができた。
また、得られたレンズを用いて携帯電話搭載の撮像ユニットや光ピックアップユニットを作製したところ、振動に対して焦点位置ズレの極めて少ないユニットを得ることができた。
比較例1において得られた特許文献2に記載の組成を再現したガラスを研削、研磨してレンズ形状に加工したところ、光学機能面に相当する面に加傷が認められ、レンズとしては使用できないものであった。この結果から、比較例1のガラスを用いて研削、研磨によってプリフォームを作製したとしてもプリフォーム表面が傷つき、仮にこのようなプリフォームを用いて精密プレス成形ができたとしても、プリフォーム作製時の傷が精密プレス成形品の表面に残存することは明らかである。
Claims (10)
- 酸化物ガラスであって、
カチオン%表示にて、
P5+を14〜36%、
Bi3+を12〜34%、
Nb5+を12〜34%、
Ti4+を5〜20%、
W6+を0〜22%
含み、
Bi3+、Nb5+、Ti4+およびW6+の合計含有量が50%以上、
ヌープ硬度が370以上、屈折率ndが2.02以上、アッベ数νdが19.0以下であることを特徴とするプレス成形用ガラス素材または光学素子に用いるための光学ガラス(但し、ガラスフリット及び基板上に形成されたガラス層に用いる場合を除く)。 - K+およびBa2+の合計含有量が16%以下である請求項1に記載の光学ガラス。
- K+、Ba2+およびB3+の合計含有量を22%以下である請求項1または2に記載の光学ガラス。
- Bi3+、Nb5+、Ti4+およびW6+の合計含有量(Bi3++Nb5++Ti4++W6+)に対するBi3+の含有量のカチオン比(Bi3+/(Bi3++Nb5++Ti4++W6+)が0.6以下である請求項1〜3のいずれか1項に記載の光学ガラス。
- Zn 2+ の含有量がカチオン%表示にて0〜2%である請求項1〜4のいずれか1項に記載の光学ガラス。
- 請求項1〜5のいずれか1項に記載の光学ガラスからなるプレス成形用ガラス素材。
- 請求項1〜5のいずれか1項に記載の光学ガラスからなる光学素子であって、前記光学素子がレンズ、プリズムまたはレンズ機能付きプリズムである、光学素子。
- 請求項1〜5のいずれか1項に記載の光学ガラスを機械加工する工程を備えるプレス成形用ガラス素材の製造方法。
- 請求項6に記載のプレス成形用ガラス素材をプレス成形する工程を有する光学素子の製造方法。
- 請求項1〜5のいずれか1項に記載の光学ガラスを機械加工する工程を備える光学素子の製造方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011037349A JP5543395B2 (ja) | 2011-02-23 | 2011-02-23 | 光学ガラス、プレス成形用ガラス素材および光学素子 |
KR1020127027018A KR20140008994A (ko) | 2011-02-23 | 2012-02-20 | 광학 유리, 프레스 성형용 유리 소재 및 광학 소자 |
CN201280001135.9A CN102858702B (zh) | 2011-02-23 | 2012-02-20 | 光学玻璃、模压成型用玻璃坯料和光学元件 |
EP12749495.3A EP2543645A4 (en) | 2011-02-23 | 2012-02-20 | OPTICAL GLASS, GLASS MATERIAL FOR PRESSURE FORMING, AND OPTICAL ELEMENT |
PCT/JP2012/053962 WO2012115038A1 (ja) | 2011-02-23 | 2012-02-20 | 光学ガラス、プレス成形用ガラス素材および光学素子 |
US13/403,696 US8716157B2 (en) | 2011-02-23 | 2012-02-23 | Optical glass, glass material for press molding, and optical element |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011037349A JP5543395B2 (ja) | 2011-02-23 | 2011-02-23 | 光学ガラス、プレス成形用ガラス素材および光学素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012171848A JP2012171848A (ja) | 2012-09-10 |
JP5543395B2 true JP5543395B2 (ja) | 2014-07-09 |
Family
ID=46720815
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011037349A Active JP5543395B2 (ja) | 2011-02-23 | 2011-02-23 | 光学ガラス、プレス成形用ガラス素材および光学素子 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8716157B2 (ja) |
EP (1) | EP2543645A4 (ja) |
JP (1) | JP5543395B2 (ja) |
KR (1) | KR20140008994A (ja) |
CN (1) | CN102858702B (ja) |
WO (1) | WO2012115038A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11319243B2 (en) | 2018-01-17 | 2022-05-03 | Corning Incorporated | High refractive index optical borate glass |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5260623B2 (ja) | 2010-09-30 | 2013-08-14 | Hoya株式会社 | 光学ガラス、プレス成形用ガラス素材および光学素子 |
CN103086590B (zh) * | 2011-11-02 | 2015-10-21 | 富泰华工业(深圳)有限公司 | 雾面玻璃制造方法 |
CN105271713B (zh) | 2012-06-22 | 2017-10-27 | Hoya株式会社 | 玻璃、光学玻璃、模压成型用玻璃坯料和光学元件 |
JP6116859B2 (ja) * | 2012-10-31 | 2017-04-19 | 株式会社オハラ | 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子 |
USD762673S1 (en) | 2014-12-31 | 2016-08-02 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display screen or portion thereof with animated graphical user interface |
CN111892297B (zh) * | 2015-07-07 | 2022-11-01 | Hoya株式会社 | 磷酸盐光学玻璃、压制成型用玻璃材料及光学元件 |
TWI714082B (zh) * | 2018-05-10 | 2020-12-21 | 日商Hoya股份有限公司 | 光學玻璃及光學元件 |
WO2020117651A1 (en) | 2018-12-07 | 2020-06-11 | Corning Incorporated | High-refractive index phosphate glass |
JP7530034B2 (ja) * | 2019-04-05 | 2024-08-07 | 日本電気硝子株式会社 | 装飾用ガラス物品 |
US20220169558A1 (en) * | 2019-04-05 | 2022-06-02 | Nippon Electric Glass Co., Ltd. | Decorative glass article |
CN113387567B (zh) * | 2020-03-13 | 2022-03-18 | 包头稀土研究院 | 红色荧光玻璃及其制备方法 |
WO2022159280A1 (en) | 2021-01-22 | 2022-07-28 | Corning Incorporated | Phosphate glasses with high refractive index and low density |
CN116802162A (zh) | 2021-01-22 | 2023-09-22 | 康宁股份有限公司 | 具有高折射率和色散减小的磷酸盐玻璃 |
EP4281421A1 (en) | 2021-01-22 | 2023-11-29 | Corning Incorporated | Calcium-containing high-index phosphate glasses |
WO2023183142A1 (en) | 2022-03-25 | 2023-09-28 | Corning Incorporated | High-index high-dispersion phosphate glasses containing bismuth oxide |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1298651C (zh) * | 2003-04-17 | 2007-02-07 | Hoya株式会社 | 光学玻璃、压制成形用预制件及其制造方法、光学元件及其制造方法 |
CN1576252B (zh) * | 2003-06-30 | 2010-04-28 | Hoya株式会社 | 精密加压成形用预成形体、光学元件及各自的制备方法 |
JP4065856B2 (ja) * | 2004-01-23 | 2008-03-26 | Hoya株式会社 | 光学ガラス、プレス成形用被成形ガラス体、光学素子およびその製造方法 |
JP4677193B2 (ja) * | 2004-02-26 | 2011-04-27 | 株式会社住田光学ガラス | 精密プレス成形用光学ガラス |
JP4448003B2 (ja) * | 2004-10-15 | 2010-04-07 | Hoya株式会社 | 光学ガラス、精密プレス成形用プリフォーム及びその製造方法、光学素子及びその製造方法 |
JP4810901B2 (ja) | 2005-07-11 | 2011-11-09 | コニカミノルタオプト株式会社 | 光学ガラス及び光学素子 |
DE102005039172B3 (de) * | 2005-08-17 | 2007-04-26 | Schott Ag | Blei- und arsenfreies optisches Niobphosphatglas sowie dessen Verwendung |
DE102007008300B4 (de) * | 2006-08-12 | 2011-08-25 | Schott Ag, 55122 | Bleifreies optisches Glas der Schwerflint- und Lanthanschwerflintlage sowie dessen Herstellung und Verwendung |
JP5014323B2 (ja) * | 2008-12-26 | 2012-08-29 | Hoya株式会社 | 光学ガラス、精密プレス成形用プリフォーム及びその製造方法、光学素子及びその製造方法 |
JP5531967B2 (ja) * | 2009-01-26 | 2014-06-25 | 旭硝子株式会社 | 有機led素子の散乱層用ガラス及び有機led素子 |
EP2383236B1 (en) * | 2009-01-26 | 2018-04-18 | Asahi Glass Company, Limited | Glass composition and member having the same on substrate |
JP5712502B2 (ja) * | 2009-04-27 | 2015-05-07 | 旭硝子株式会社 | 光学ガラス |
JP5260623B2 (ja) * | 2010-09-30 | 2013-08-14 | Hoya株式会社 | 光学ガラス、プレス成形用ガラス素材および光学素子 |
JP5840531B2 (ja) * | 2011-04-28 | 2016-01-06 | Hoya株式会社 | ガラスの製造方法、プレス成形用ガラス素材の製造方法及び光学素子の製造方法 |
-
2011
- 2011-02-23 JP JP2011037349A patent/JP5543395B2/ja active Active
-
2012
- 2012-02-20 KR KR1020127027018A patent/KR20140008994A/ko not_active Application Discontinuation
- 2012-02-20 CN CN201280001135.9A patent/CN102858702B/zh active Active
- 2012-02-20 WO PCT/JP2012/053962 patent/WO2012115038A1/ja active Application Filing
- 2012-02-20 EP EP12749495.3A patent/EP2543645A4/en not_active Withdrawn
- 2012-02-23 US US13/403,696 patent/US8716157B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11319243B2 (en) | 2018-01-17 | 2022-05-03 | Corning Incorporated | High refractive index optical borate glass |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102858702B (zh) | 2017-06-13 |
US8716157B2 (en) | 2014-05-06 |
WO2012115038A1 (ja) | 2012-08-30 |
KR20140008994A (ko) | 2014-01-22 |
US20120238433A1 (en) | 2012-09-20 |
EP2543645A4 (en) | 2014-01-08 |
JP2012171848A (ja) | 2012-09-10 |
EP2543645A1 (en) | 2013-01-09 |
CN102858702A (zh) | 2013-01-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5543395B2 (ja) | 光学ガラス、プレス成形用ガラス素材および光学素子 | |
JP5260623B2 (ja) | 光学ガラス、プレス成形用ガラス素材および光学素子 | |
JP5108248B2 (ja) | モールドプレス成形用光学ガラス組成物 | |
TWI666188B (zh) | 玻璃、壓製成型用玻璃材料、光學元件胚料及光學元件 | |
JP6069217B2 (ja) | 光学ガラス、プレス成形用ガラス素材、ならびに光学素子およびその製造方法 | |
JP2012229135A (ja) | 光学ガラス、プレス成形用ガラス素材、光学素子およびその製造方法、ならびに接合光学素子 | |
JP4810901B2 (ja) | 光学ガラス及び光学素子 | |
JP2010248057A (ja) | 光学ガラス、ならびにプレス成形用ガラス素材、光学素子ブランク、光学素子およびそれらの製造方法 | |
JP5856509B2 (ja) | 光学ガラス、プレス成形用ガラス素材、および光学素子とその製造方法 | |
JP5444490B2 (ja) | 光学ガラス、プレス成形用ガラス素材および光学素子 | |
KR101660625B1 (ko) | 광학 유리 및 그 이용 | |
TWI838410B (zh) | 光學玻璃、壓製成形用玻璃原材料、光學元件坯料及光學元件 | |
WO2017002956A1 (ja) | 光学ガラスおよび光学素子 | |
JP2014009113A (ja) | 光学ガラスおよびその利用 | |
JP2014009112A (ja) | 光学ガラスおよびその利用 | |
TW202436253A (zh) | 光學玻璃及光學元件 | |
TW202404918A (zh) | 光學玻璃及光學元件 | |
CN117209145A (zh) | 光学玻璃及光学元件 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120723 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140324 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140415 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140508 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5543395 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |