JP5542168B2 - 電動機の制御装置 - Google Patents
電動機の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5542168B2 JP5542168B2 JP2012101267A JP2012101267A JP5542168B2 JP 5542168 B2 JP5542168 B2 JP 5542168B2 JP 2012101267 A JP2012101267 A JP 2012101267A JP 2012101267 A JP2012101267 A JP 2012101267A JP 5542168 B2 JP5542168 B2 JP 5542168B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control
- motor
- value
- command
- current value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
Description
このような場合において、さらに、他制制御から自制制御への切り替え前後において電動機の印加電圧が増大させられると、より一層、回転速度が増大してしまい、所望の切り替え回転速度に対して過大なオーバーシュートが発生するという問題が生じる。
これにより、電動機に所定制限値を超える電圧が印加されることに起因して過大な回転速度が発生することを防止し、他制制御から自制制御への切り替え時に、電動機の電流を指令電流値よって制御しつつ、回転速度が所定回転速度に対して過大にオーバーシュートすることを抑制することができる。
そして、電動機の制御装置10は、例えば図1に示すように、バッテリ12を直流電源とするインバータ13と、モータ制御装置14とを備えて構成されている。
インバータ13は、スイッチング素子(例えば、MOSFET:Metal Oxide Semi-conductor Field Effect Transistor)を複数用いてブリッジ接続してなるブリッジ回路13aと平滑コンデンサCとを具備し、このブリッジ回路13aがパルス幅変調(PWM)された信号によって駆動される。
そして、各トランジスタUH,VH,WHはドレインがバッテリ12の正極側端子に接続されてハイサイドアームを構成し、各トランジスタUL,VL,WLはソースがバッテリ12の接地された負極側端子に接続されてローサイドアームを構成している。
これによって、バッテリ12から供給される直流電力を3相交流電力に変換し、3相のステータ巻線への通電を順次転流させることで、各相のステータ巻線に交流のU相電流IuおよびV相電流IvおよびW相電流Iwを通電する。
例えば図2に示すように、モータ制御装置14は、モータ11の制御モードとして、他制制御と自制制御とを切り替えて実行する。
そして、モータ11の起動時において回転速度が所定回転速度未満となる低速域では、他制制御を実行し、所定の指令電流値に基づき、オープンループ制御を実行する。
なお、所定の指令電流値は、所定固定値(例えば、モータ11およびインバータ13に通電可能な最大電流値など)であってもよいし、あるいは、この所定固定値まで徐々に増大するようにして変化してもよい。
この自制制御の実行時には、モータ11の誘起電圧に基づいて磁極位置を検出するとともに、磁極位置の検出結果に基づいて回転速度を推定し、この回転速度の推定結果(推定回転速度)と所定の指令回転速度とに応じた指令電流値に基づき、クローズループ制御を実行する。
なお、DC電流検出回路21は、例えば、インバータ13のブリッジ回路13aとバッテリ12の正極側端子との間に配置されてもよい。
例えば、磁極位置検出回路23は、モータ11が120度通電方式によって通電される場合に、各相端子電圧と、巻線中性点電圧、あるいは電源電圧(つまり平滑コンデンサCの電圧)の1/2などとを比較して、この比較結果から60度毎に発生する誘起電圧のゼロクロスを検出し、この検出結果に基づき磁極位置を検出する。
なお、所定の指令電流値は、例えば、所定固定値あるいは該所定固定値に向かい徐々に変化する所定値(例えば、ランプ関数による線形増加やステップ状に増加する所定値など)とされる。
そして、N=1である場合の積分項I* i[N]の初期値I* i[0]を他制制御の実行時の所定固定値とする。
なお、所定制限値Vlimは、バッテリ12の端子間電圧以下の値であって、例えば、モータ11およびインバータ13に通電可能な最大電流値Imaxに応じた値である。
これにより、モータ11に所定制限値を超える電圧が印加されることに起因して過大な回転速度が発生することを防止し、他制制御から自制制御への切り替え時に、モータ11の電流を制御しつつ、回転速度が所定回転速度に対して過大にオーバーシュートすることを抑制することができる。
11 モータ(電動機)
12 バッテリ
13 インバータ(駆動回路)
14 モータ制御装置(制御手段)
21 DC電流検出回路
22 バッテリ電圧検出回路
23 磁極位置検出回路(磁極位置検出手段)
24 処理装置
31 回転速度推定部(回転速度演算手段)
34 速度制御部(速度制御手段)
35 制御切替部
37 電流制御部(電流制御手段)
38 指令電圧制限部
Claims (3)
- 電動機を駆動する駆動回路と、前記電動機の誘起電圧に基づいて磁極位置を検出する磁極位置検出手段と、前記磁極位置に基づいて他制制御および自制制御を切り替えて実行し、前記駆動回路を制御する制御手段と、を備え、
前記制御手段は、
前記電動機の電流を制御して指令電圧値を出力する電流制御手段と、
前記磁極位置に基づいて前記電動機の回転速度を演算する回転速度演算手段と、
を備え、
前記制御手段は、前記他制制御の実行時に、前記電動機の回転速度に関わらずに前記電流に対する指令電流値を所定固定値あるいは該所定固定値に向かい徐々に変化する所定値とし、かつ前記指令電圧値を、前記他制制御の実行から前記自制制御の実行に切り替える所定回転速度、並びに前記電動機および前記駆動回路に通電可能な最大電流値に応じた所定制限値以下に制限し、前記回転速度が前記所定回転速度以上となった場合に前記他制制御の実行から前記自制制御の実行に切り替えることを特徴とする電動機の制御装置。 - 前記制御手段は、
前記電動機の回転速度を制御して前記指令電流値を出力する速度制御手段を備え、
前記速度制御手段は、前記制御手段によって前記他制制御の実行から前記自制制御の実行に切り替えられるときに、前記指令電流値を前記他制制御での前記指令電流値または実電流値とすることを特徴とする請求項1に記載の電動機の制御装置。 - 前記制御手段は、前記所定固定値を少なくとも前記電動機および前記駆動回路に通電可能な最大電流値とすることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電動機の制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012101267A JP5542168B2 (ja) | 2012-04-26 | 2012-04-26 | 電動機の制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012101267A JP5542168B2 (ja) | 2012-04-26 | 2012-04-26 | 電動機の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013230035A JP2013230035A (ja) | 2013-11-07 |
JP5542168B2 true JP5542168B2 (ja) | 2014-07-09 |
Family
ID=49677158
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012101267A Expired - Fee Related JP5542168B2 (ja) | 2012-04-26 | 2012-04-26 | 電動機の制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5542168B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7306295B2 (ja) * | 2020-02-20 | 2023-07-11 | 株式会社豊田自動織機 | 永久磁石電動機の制御方法及び制御装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2533472B2 (ja) * | 1984-06-13 | 1996-09-11 | 株式会社日立製作所 | ブラシレス直流モ−タの起動法 |
JPH07115791A (ja) * | 1993-10-13 | 1995-05-02 | Nippondenso Co Ltd | 電気自動車用制御装置 |
JP2008220035A (ja) * | 2007-03-02 | 2008-09-18 | Ricoh Co Ltd | ブラシレスモータ起動装置 |
JP2010206874A (ja) * | 2009-02-27 | 2010-09-16 | Hitachi Appliances Inc | 冷凍装置 |
-
2012
- 2012-04-26 JP JP2012101267A patent/JP5542168B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013230035A (ja) | 2013-11-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2192683B1 (en) | Phase current estimation device of motor and magnetic pole position estimation device of motor | |
KR100761928B1 (ko) | 영구 자석 센서리스 제어를 위한 셀프 튜닝 방법 및 장치 | |
JP4906369B2 (ja) | 同期モータの制御方法および装置 | |
JP5960008B2 (ja) | ブラシレスモータの駆動装置 | |
JP2008141828A (ja) | モータ駆動装置及びモータ駆動方法 | |
JP4926492B2 (ja) | モータ制御装置 | |
JP6463966B2 (ja) | モータ駆動装置およびモータ駆動用モジュール並びに冷凍機器 | |
JP2017099224A (ja) | モータ駆動制御装置 | |
JP2010088261A (ja) | 電動機の電流センサ異常検知装置 | |
CN103918173B (zh) | 同步电动机控制系统 | |
KR101979999B1 (ko) | 영구 자석 동기 모터의 상수 결정 장치 및 상수 결정 방법 | |
JP2015165757A (ja) | インバータ制御装置及びその方法 | |
US12255558B2 (en) | Motor controller, motor system and method for controlling motor | |
JP2018093665A (ja) | モータ駆動制御装置及びモータの駆動制御方法 | |
JP2004064860A (ja) | モータ制御装置 | |
JP5542168B2 (ja) | 電動機の制御装置 | |
CN114556770A (zh) | 用于运行无刷且无传感器的多相电动马达的方法 | |
JP5186352B2 (ja) | 電動機の磁極位置推定装置 | |
JP2010130752A (ja) | 電動機の相電流推定装置 | |
JP4777051B2 (ja) | 交流電動機の制御装置 | |
JP2018164360A (ja) | 同期電動機の制御装置 | |
CN107482965B (zh) | 同步电动机的控制装置 | |
JP4486195B2 (ja) | 位置センサレスモータ制御装置 | |
JP2019216499A (ja) | ブラシレスdcモータの制御方法及び制御装置 | |
JP2004088838A (ja) | モータ制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140328 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140415 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140502 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5542168 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |