JP5541500B2 - Multi-carrier communication interference power estimation method and receiver - Google Patents
Multi-carrier communication interference power estimation method and receiver Download PDFInfo
- Publication number
- JP5541500B2 JP5541500B2 JP2010074827A JP2010074827A JP5541500B2 JP 5541500 B2 JP5541500 B2 JP 5541500B2 JP 2010074827 A JP2010074827 A JP 2010074827A JP 2010074827 A JP2010074827 A JP 2010074827A JP 5541500 B2 JP5541500 B2 JP 5541500B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- power
- subbands
- interference power
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Noise Elimination (AREA)
Description
本発明は、マルチキャリア通信の干渉電力推定方法および受信機に関する。 The present invention relates to an interference power estimation method and receiver for multicarrier communication.
移動体通信システムにおいては、限られた無線リソースを効率的に活用することが求められる。このような要求から、近年は、移動局が推定した伝搬路状態情報に基づいて、基地局が適応的に符号化率、変調方式などの伝送フォーマットを変更する適応リンク制御が用いられている(特許文献1〜6参照)。
In a mobile communication system, it is required to efficiently use limited radio resources. In recent years, adaptive link control in which a base station adaptively changes a transmission format such as a coding rate and a modulation scheme based on propagation path state information estimated by a mobile station has been used in response to such a request (
たとえば、特許文献6には、伝搬路推定結果に応じたサブキャリア割当に関する技術が開示されている。特許文献6には、伝搬路品質情報を得るために、受信信号電力、干渉信号電力、雑音電力、受信信号電力と干渉信号電力の比、受信信号電力と雑音電力の比、または干渉電力と雑音電力の合成電力と受信信号電力の比を伝搬路推定に用いることが示されている。ただし、特許文献6には、これらのパラメータをどのように得るかについては記載がない。
For example,
また、特許文献7には、伝搬路状態情報に基づいて適応リンク制御を行うものではないが、周波数選択性フェージングを受けた場合にスペクトル拡散方式がうまく機能しなくなる問題を解決するために、基地局側で受信した信号で受信電力を測定し、サブキャリアグループ毎に拡散符号を割り当てることで、拡散処理の直交性を保つことが開示されている。ただし、特許文献7に開示の技術は、拡散符号の割当てにより、移動局が信号を受信するときに各サブキャリアが等しい電力で受信できるようにするというものであって、移動局で伝搬路品質情報を推定するものではない。
Further, in
適応リンク制御は、基地局により、移動局から報告された伝搬路状態情報に基づいて行われる。このため、移動局から報告された品質情報の推定精度が悪いと、適応リンク制御の効果が薄れ、システムスループットの向上が期待できなくなってしまう。 The adaptive link control is performed by the base station based on the propagation path state information reported from the mobile station. For this reason, if the estimation accuracy of the quality information reported from the mobile station is poor, the effect of adaptive link control is diminished, and improvement in system throughput cannot be expected.
たとえば、3GPP(3rd Generation Partnership Project)で規定されるLTE(Long Term Evolution)でも、移動局装置が伝搬路状態情報を基地局装置に送信することで適応的な送受信制御を行う適応リンク制御が採用されている。また、より効果的なリンク制御を行うために、有効帯域幅(フルバンド)を複数の単位に分割した単位(サブバンド)で伝搬路状態情報を報告することが、移動局に求められている。なお、サブバンドは、複数のサブキャリアを束ねたバンドであり、互いに重ならない複数のサブバンドにより、システム帯域が構成される。 For example, even in LTE (Long Term Evolution) defined by 3GPP (3rd Generation Partnership Project), adaptive link control in which mobile station apparatus performs adaptive transmission / reception control by transmitting propagation path state information to the base station apparatus is adopted. Has been. In addition, in order to perform more effective link control, mobile stations are required to report channel state information in units (subbands) obtained by dividing an effective bandwidth (full band) into a plurality of units. . A subband is a band obtained by bundling a plurality of subcarriers, and a system band is configured by a plurality of subbands that do not overlap each other.
伝搬路状態情報は、一般に、信号対干渉電力比(SIR:Signal to Interference Ratio)に基づいて生成される。したがって、移動局が高精度の伝搬路状態を報告するためには、干渉電力および信号電力を高精度に推定する必要がある。一般に、干渉電力および信号電力の推定には、パイロット信号(LTEではRS:Reference Signal)が利用される。まず、パイロット信号の干渉電力を推定し、パイロット信号の受信電力からその推定された干渉電力を減算することで、信号電力が推定される。 The propagation path state information is generally generated based on a signal-to-interference power ratio (SIR). Therefore, in order for a mobile station to report a highly accurate propagation path state, it is necessary to estimate interference power and signal power with high accuracy. Generally, a pilot signal (RS: Reference Signal in LTE) is used for estimating interference power and signal power. First, the interference power of the pilot signal is estimated, and the signal power is estimated by subtracting the estimated interference power from the reception power of the pilot signal.
パイロット信号の干渉電力の推定は、サブバンド単位で行うこともできるが、システム帯域全体にマッピングされたパイロット信号すべてを干渉電力推定に利用することもできる。3GPPで規定される標準仕様が移動局に求めているのは、あくまでサブバンド毎に伝送路状態情報を「報告」することであり、伝送路状態情報に変換する直前のSIRを移動局がどのように求めるかは任意である。したがって、必ずしも、干渉、信号電力をサブバンド毎に求める必要はない。たとえば、干渉電力をシステム帯域幅全体のパイロット信号を利用して帯域全体で共通の値を算出し、信号電力をサブバンド毎に求めることでも、サブバンド毎にSIRを求めることが可能である。サブバンド毎に干渉電力が大きく異ならなければ、帯域全体で干渉電力を求めるほうが、利用できるパイロット数が多いため、推定精度が上がることが想定される。 The estimation of the interference power of the pilot signal can be performed in units of subbands, but all pilot signals mapped to the entire system band can also be used for interference power estimation. The standard specification stipulated by 3GPP requires the mobile station to “report” the transmission path state information for each subband, and the mobile station determines the SIR immediately before conversion to the transmission path state information. It is arbitrary whether to ask. Therefore, it is not always necessary to obtain interference and signal power for each subband. For example, the SIR can be obtained for each subband by calculating a common value for the entire band using the pilot signal for the entire system bandwidth and obtaining the signal power for each subband. If the interference power is not significantly different for each subband, it is assumed that the estimation accuracy is improved because the number of available pilots is larger when the interference power is obtained over the entire band.
しかし、干渉電力をシステム帯域全体、すなわちフルバンドで推定する場合、移動局装置がセル端に位置する場合の他セルの干渉、ピコセル、フェムトセル等の別ネットワークからの干渉、他チャネルから干渉の影響等により、サブバンド毎に異なる干渉が発生する可能性がある。このような場合、フルバンドでの平均により干渉電力を推定すると、サブバンド単位の干渉電力推定精度が劣化してしまう可能性がある。 However, when the interference power is estimated in the entire system band, that is, in the full band, interference of other cells when the mobile station is located at the cell edge, interference from another network such as a pico cell, femto cell, etc., interference from other channels There is a possibility that different interference occurs for each subband due to the influence or the like. In such a case, if the interference power is estimated based on the average in the full band, there is a possibility that the interference power estimation accuracy in units of subbands is deteriorated.
一方、サブバンド内に含まれるパイロット信号のみを利用して干渉電力をサブバンド単位で推定すれば、別の干渉を受けるサブバンドの影響を受けずにサブバンド毎の干渉電力を推定できる。しかし、推定に利用するパイロット信号の数が、全帯域で推定した場合と比べて限られるため、推定精度が劣化する可能性がある。 On the other hand, if the interference power is estimated in units of subbands using only the pilot signal included in the subband, the interference power for each subband can be estimated without being affected by the subband subjected to another interference. However, since the number of pilot signals used for estimation is limited as compared with the case where estimation is performed in all bands, there is a possibility that the estimation accuracy is degraded.
本発明は、マルチキャリア通信における干渉電力を高い精度で推定することのできる干渉電力推定方法および受信機を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide an interference power estimation method and a receiver capable of estimating interference power in multicarrier communication with high accuracy.
本発明の第1の観点によると、有効帯域幅を分割した複数のサブバンドでそれぞれ、そのサブバンド内の複数のサブキャリアに含まれる既知信号の受信電力を測定し、測定された受信電力の値に基づいて複数サブバンドを複数のグループにグループ分けし、複数のグループでそれぞれ、そのグループ内のサブバンド全体で干渉電力を推定することを特徴とするマルチキャリア通信の干渉電力推定方法が提供される。 According to the first aspect of the present invention, the received power of a known signal included in a plurality of subcarriers in each subband is measured in each of a plurality of subbands obtained by dividing the effective bandwidth, and the measured received power is measured. Provided is a multicarrier communication interference power estimation method characterized in that a plurality of subbands are grouped into a plurality of groups based on a value, and the interference power is estimated for each of the plurality of subbands in each group. Is done.
複数のサブバンドのうちサブキャリア間で既知信号の周波数変動量が所定の値より大きいサブバンドについては、グループ分けの対象から除外することが望ましい。 Of the plurality of subbands, subbands in which the frequency fluctuation amount of the known signal between subcarriers is larger than a predetermined value are preferably excluded from grouping targets.
本発明の第2の観点によると、複数のサブキャリアに含まれる既知信号をユーザ固有の情報から分離する既知信号分離部と、既知信号分離部が分離した既知信号を等化処理する等化処理部と、等化処理部により得られる等化既知信号について、その受信電力を有効帯域幅を分割した複数のサブバンドごとに測定する受信電力測定部と、受信電力測定部により得られる受信電力測定値に基づいて複数のサブバンドを複数のグループに分けるグルーピング部と、グルーピング部により分けられたグループごとに、そのグループ内のサブバンド全体で干渉電力を推定する干渉電力推定部と、受信電力測定値と干渉電力推定部により得られる干渉電力推定値とから複数のサブバンドのそれぞれの信号電力を推定する信号電力推定部と、信号電力推定部により推定された信号電力と干渉電力推定値とから伝搬路品質情報を生成する伝搬路品質情報生成部とを有することを特徴とする受信機が提供される。 According to the second aspect of the present invention, a known signal separation unit that separates known signals included in a plurality of subcarriers from user-specific information, and an equalization process that equalizes the known signals separated by the known signal separation unit A reception power measurement unit that measures the reception power of each of the plurality of subbands obtained by dividing the effective bandwidth, and a reception power measurement obtained by the reception power measurement unit. A grouping unit that divides a plurality of subbands into a plurality of groups based on a value, an interference power estimation unit that estimates interference power for each subband in the group for each group divided by the grouping unit, and received power measurement A signal power estimator that estimates the signal power of each of the plurality of subbands from the value and the interference power estimate obtained by the interference power estimator Receiver is provided, characterized in that it comprises a channel quality information generating unit that generates a channel quality information from more estimated signal power and the interference power estimate.
複数のサブバンドのそれぞれについて、等化既知信号のうち互いに隣接する信号の差分から周波数誤差を測定する周波数誤差測定部と、周波数誤差測定部により測定された周波数誤差が所定の閾値より大きいサブバンドを判定する周波数誤差閾値判定部とを有し、グルーピング部は、周波数誤差閾値判定部により周波数誤差が大きいと判定されたサブバンドについて、グループ分けの対象から除外することが望ましい。 For each of a plurality of subbands, a frequency error measurement unit that measures a frequency error from a difference between adjacent signals among equalized known signals, and a subband in which the frequency error measured by the frequency error measurement unit is greater than a predetermined threshold Preferably, the grouping unit excludes the subbands determined to have a large frequency error from the grouping target by the frequency error threshold determination unit.
本発明によると、マルチキャリア通信における干渉電力を、高い精度で推定することができる。 According to the present invention, interference power in multicarrier communication can be estimated with high accuracy.
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る受信機を示すブロック構成図である。この受信機は、マルチキャリア通信の移動局装置の受信機として用いられ、既知信号分離部1、等化処理部2、受信電力測定部3、グルーピング部4、干渉電力推定部5、信号電力推定部6および伝搬路品質情報生成部7を備える。
[First Embodiment]
FIG. 1 is a block configuration diagram showing a receiver according to the first embodiment of the present invention. This receiver is used as a receiver of a mobile station apparatus for multicarrier communication, and includes a known
既知信号処理部1は、複数のサブキャリアに含まれる既知信号、たとえばパイロット信号を、ユーザ固有の情報から分離する。等化処理部2は、既知信号分離部1が分離した既知信号を等化処理する。受信電力測定部3は、等化処理部2により得られる等化既知信号について、その受信電力を有効帯域幅を分割した複数のサブバンドごとに測定する。グルーピング部4は、受信電力測定部3により得られる受信電力測定値に基づいて、複数のサブバンドを複数のグループに分ける。干渉電力推定部5は、グルーピング部4により分けられたグループごとに、そのグループ内のサブバンド全体で干渉電力を推定する。信号電力推定部6は、受信電力測定部3により得られる受信電力測定値と、干渉電力推定部5により得られる干渉電力推定値とから、複数のサブバンドのそれぞれの信号電力を推定する。伝搬路品質情報生成部7は、信号電力推定部6により推定された信号電力と干渉電力推定値とから、伝搬路品質情報を生成する。
The known
グルーピング部4によるグループ分けは、たとえば以下のように行われる。まず、受信電力測定部3により得られた受信電力測定値が、昇順もしくは降順に並び替えられる。そして、並び替えられた受信電力測定値に基づいて、グループに分割するための閾値により、受信電力が同程度の値と判断されるサブバンドごとにグループ分け(グルーピング)される。
The grouping by the
ここで、干渉電力推定におけるサブバンドのグルーピンプ分けの指標として、既知信号の受信電力測定値を用いている。その理由は、以下の通りである。まず、干渉の振幅は、ガウス分布に従う。すなわち、ランダムである。このランダム性から、干渉電力の推定精度を確保するためには、サンプル数の確保が必要である。一方、受信電力は、受信信号の二乗演算で測定できる。このため、干渉電力の推定と受信電力測定とでは、それぞれを得るために利用される信号が同じといえども、精度は受信電力のほうが高い。同一のシンボルで送信される既知信号が全て同一の送信電力で送信される場合、受信電力が同程度であれば、干渉電力も同程度と判断できる。そこで、同程度の受信電力となったサブバンドをグループ化し、そのグループ内では干渉電力が同じであるとして、干渉電力を推定する。 Here, the received power measurement value of a known signal is used as an index for sub-group grouping in interference power estimation. The reason is as follows. First, the amplitude of interference follows a Gaussian distribution. That is, it is random. Because of this randomness, it is necessary to ensure the number of samples in order to ensure the estimation accuracy of interference power. On the other hand, the received power can be measured by the square calculation of the received signal. For this reason, in the estimation of the interference power and the measurement of the received power, the received power is higher in accuracy even though the signals used for obtaining each are the same. When all known signals transmitted with the same symbol are transmitted with the same transmission power, if the reception power is the same, it can be determined that the interference power is also the same. Therefore, the subbands having the same reception power are grouped, and the interference power is estimated on the assumption that the interference power is the same in the group.
信号電力推定部6では、受信電力測定値から干渉電力推定値を減算することで、サブバンド毎の信号電力を推定することができる。伝搬路品質情報生成部7は、サブバンド毎の干渉電力推定値と信号電力推定値とから、サブバンド毎に信号対干渉電力比(SIR)を算出し、テーブルルックアップ等によりSIRから伝搬路状態情報に変換し、上り通信チャネルを用いて基地局に報告する。
The signal
[第2の実施の形態]
図2は、本発明の第2の実施の形態に係る受信機を示すブロック構成図である。この受信機は、図1に示す本発明の第1の実施の形態に係る受信機の構成に加え、周波数誤差測定部8および周波数誤差閾値判定部9を備える。
[Second Embodiment]
FIG. 2 is a block diagram showing a receiver according to the second embodiment of the present invention. This receiver includes a frequency
周波数誤差測定部8は、等化既知信号のうち互いに隣接する信号の差分から、周波数誤差を測定する。周波数誤差閾値判定部9は、周波数誤差測定部8により測定された周波数誤差が所定の閾値より大きいサブバンドを判定する。そして、グルーピング部4は、周波数誤差閾値判定部9により周波数誤差が大きいと判定されたサブバンドについて、干渉電力がサブキャリア間で大きく変動していると判断し、グループ分けの対象から除外する。
The frequency
[第3の実施の形態]
図3は、本発明の第3の実施の形態に係る受信機を示すブロック構成図である。ここでは、LTEの下りリンクを受信する移動局の受信機を例に具体的に説明する。図3に示す受信機は、FFT(Fast Fourier Transform)部10、デマッピング部11、RS等化処理部12、RS受信電力測定部13、周波数誤差測定部14、周波数誤差閾値判定部15、受信電力ソート処理部16、サブバンドグルーピング部17、干渉電力推定部18、干渉電力時間平均部19、信号電力推定部20、信号対干渉電力比算出部21および伝搬路品質情報生成部22を備える。
[Third Embodiment]
FIG. 3 is a block diagram showing a receiver according to the third embodiment of the present invention. Here, a mobile station receiver that receives LTE downlink will be described in detail. The receiver shown in FIG. 3 includes an FFT (Fast Fourier Transform)
デマッピング部11は、第1および第2の実施の形態における既知信号分離部1に相当する。RS等化処理部12は、第1および第2の実施の形態における等化処理部2に相当する。RS受信電力測定部13は、第1および第2の実施の形態における受信電力測定部2に相当する。周波数誤差測定部14は、第2の実施の形態における周波数誤差測定部8に相当する。周波数誤差閾値判定部15は、第2の実施の形態における周波数誤差閾値判定部9に相当する。受信電力ソート処理部16およびサブバンドグルーピング部17は、第1および第2の実施の形態におけるグルーピング部4に相当する。干渉電力推定部18および干渉電力時間平均部19は、第1および第2の実施の形態における干渉電力推定部5に相当する。信号電力推定部20は、第1および第2の実施の形態における信号電力推定部6に相当する。信号対干渉電力比算出部21および伝搬路品質情報生成部22は、第1および第2の実施の形態における伝搬路品質情報推定部7に相当する。
The
図3に示す受信機において、FFT部10は、各受信アンテナで受信した信号をFFT変換することで、各シンボルのサブキャリアを得る。デマッピング部11は、FFT部10により得られたサブキャリアから、各ユーザ固有のデータ信号がマッピングされたサブキャリアと、既知信号であるReference Signal(RS)がマッピングされた信号とを分離し、RSを得る。RS等化処理部12は、RSを等化し、パイロットパターンをキャンセルする。以上の処理は、スロット(slot)単位で行う。LTEの下りリンクサブフレーム(subframe)およびスロットのフォーマットは、3GPP TS36.211に規定されており、ここでは説明を省略する。
In the receiver shown in FIG. 3,
RS受信電力測定部13は、RS等化処理部12で等化されたRSの第1RS、第2RS両方を利用して、サブバンド毎にパイロット信号の受信電力を測定する。なお、RSは常に同一送信電力で送信されるため、RS受信電力測定部13では、サブバンド単位で直近のAI[slot]にわたり受信電力の時間平均を行う。
The RS received
周波数誤差測定部14は、RS等化処理部12で等化されたRSを入力として、後段のサブバンドグルーピング処理の制御用に、サブバンド単位の周波数誤差を測定する。周波数誤差閾値判定部15は、周波数誤差測定部14で測定したサブバンド単位の周波数誤差が閾値Tより大きくなる場合は、後段のサブバンドグルーピング処理部17でグループ化する対象からそのサブバンドを外すように、フラグを立てておく。
The frequency
受信電力ソート処理部16は、サブバンド単位の受信電力測定値のソート処理を行い、ソート結果と閾値Xを用いて、同等値と判断できるサブバンドをグルーピングする。サブバンドグルーピング処理部17は、周波数誤差閾値判定部15でフラグが立てられたサブバンド以外のサブバンドを対象として、受信電力ソート処理部16でソートした受信電力を、閾値Xにより同等値と判断できるサブバンドごとに、いくつかのグループに分ける。なお、必ずしも常にグルーピングしなければならないというわけではなく、閾値X=0として、グルーピングを行わないという処理も可能である。
The received power
干渉電力推定部18は、サブバンドグルーピング部17でグループ化した単位で、そのグループに含まれるRSを利用して、処理対象であるスロットの干渉電力を推定する。干渉電力時間平均部19は、干渉電力推定部18において算出した干渉電力を、AI[slot]にわたり、サブバンド毎に時間平均する。なお、干渉電力推定部18で算出した現スロットの干渉電力値が干渉電力時間平均部19で算出した時間平均干渉電力値とX[dB]以上乖離する場合は、時間平均干渉電力として干渉電力推定部18の干渉電力を用いることも可能である。信号電力推定部20は、RS受信電力測定部13により得られた受信電力測定値から、干渉電力推定部18で得られた干渉電力推定値を減算することで、信号電力を推定する。
The interference
信号対干渉電力比算出部21は、干渉電力時間平均部19、信号電力推定部20でそれぞれ得られた干渉電力推定値および信号電力推定値を用いて、SIRを算出する。伝搬路状態情報生成部22は、SNRと伝搬路状態情報変換テーブルを参照して、伝搬路状態情報を生成する。
The signal-to-interference power
[動作の説明]
図3に示す受信機の詳しい動作を図4から図9を参照して説明する。図4は、図3に示す受信機が下り信号を受信してからサブバンドのグルーピングを行うまでの処理の流れを示すフローチャートである。図5は、図3に示す受信機による干渉電力の推定から伝搬路状態測定情報の生成までの処理の流れを示すフローチャートである。図6は、サブバンド、リソースブロックおよびリソースエレメント(サブキャリア)の構成例を示す図である。図7は、グルーピング処理の一例を説明する図である。図8は、グループ単位の干渉電力の推定を説明する図である。図9は、サブバンド単位での干渉電力の推定を説明する図である。
[Description of operation]
The detailed operation of the receiver shown in FIG. 3 will be described with reference to FIGS. FIG. 4 is a flowchart showing a flow of processing from when the receiver shown in FIG. 3 receives a downlink signal to when subband grouping is performed. FIG. 5 is a flowchart showing the flow of processing from the estimation of interference power by the receiver shown in FIG. 3 to the generation of propagation path state measurement information. FIG. 6 is a diagram illustrating a configuration example of subbands, resource blocks, and resource elements (subcarriers). FIG. 7 is a diagram illustrating an example of grouping processing. FIG. 8 is a diagram for explaining estimation of interference power in units of groups. FIG. 9 is a diagram illustrating estimation of interference power in units of subbands.
ここで、システム帯域幅が10MHz、CP(Cyclic Prefix)がNormal、CQI報告モードがPUSCH1-2、Transmission mode 4(Closed-loop spatial multiplexing)で、送信アンテナ2本の場合を例に説明する。サブバンド数Sは9(サブバンド#0〜#8)、リソースブロック数は50であるから、1つのサブバンドに含まれるリソースブロック数は、サブバンド#8を除いて、4となる。また1リソースブロックは、12リソースエレメント(サブキャリア)から構成される(図6参照)。
Here, an example will be described in which the system bandwidth is 10 MHz, the CP (Cyclic Prefix) is Normal, the CQI report mode is PUSCH1-2, Transmission mode 4 (Closed-loop spatial multiplexing), and two transmission antennas. Since the number of subbands S is 9 (
RS等化処理部12は、受信信号をFFTした信号から、6リソースエレメント間隔でマッピングされている全てのRS(送信アンテナ#1、2の第1RS、第2RS)をデマッピングし、ZF(Zero Forcing)等化処理を行う(ステップS1)。RS受信電力測定部13は、サブバンドごとに(ループL1)、等化されたRSを用いて、RS受信電力を算出する(ステップS2)。ここで、RS受信電力は、処理対象スロットの直近AI[slot]分の時間平均により求めるものとし、RAMには平均電力を格納するものとする(ステップS3)。なお、受信できている信号がAI[slot]分より少ない場合は、受信できているスロット数分で平均を行う。また、周波数誤差推定測定部14は、並行して、サブバンドごとに(ループL1)、等化されたRSを用いて周波数軸上で隣にマッピングされたRS等化信号との差分をとり、周波数変動量を算出する(ステップS4)。
The RS
次に、サブバンドをG個のグループに分割するグルーピング処理を行うために、以降の処理を行う。 Next, the following processing is performed to perform grouping processing for dividing the subband into G groups.
まず、受信電力ソート処理部16は、ループL1(ステップS2からS4)の処理で算出したサブバンド毎の受信電力測定値を昇順にソートする処理を行い(ステップS5)、RAMに格納する(i=0,・・・,8)。
First, the received power
サブバンドグルーピング部17は、RS受信電力測定値が同等の値、すなわち干渉電力が同等であるサブバンドをグルーピングするために、RAMに格納したソート後の受信電力を最大値から順に読み出し(i=i)、次点(i=i+1)の受信電力との差分がX[dB]以内か否かの判定を行う(ステップS6)。差分がX[dB]以内であれば(ステップS6でYes)、次の処理に移行する。次の処理として、周波数誤差閾値判定部15は、現在処理しているサブバンド(i)の周波数変動量を確認することで、そのサブバンドの周波数変動量が閾値Tより大きいか否かを判定する(ステップS7)。周波数変動量が閾値Tより小さければ(ステップS7でYes)、サブバンドグルーピング部17は、そのサブバンドをそれまでのグループに加ええる(ステップS8)。周波数変動量が閾値Tより大きい場合(ステップS7でNo)には、サブバンドグルーピング部17は、サブバンド内でさえ干渉レベルが大きく変動しているため、そのサブバンドはグルーピング対象とはすべきではないと判断し、グルーピング処理の対象から除外する。ステップS6で差分がX[dB]より大きければ(ステップS6でNo)、サブバンドグルーピング部17は、現在処理対象としている受信電力までを一つのグループとしてまとめ(ステップS10)、次点(i+1)のサブバンド以降は、次のグループへのグルーピング処理に移行する。ステップS6からS10の処理を、全てのサブバンドが処理されるまで実行する(ループL2)。
The
ループL2の処理において、たとえば各サブバンドの受信電力、周波数誤差が、図7に示すように算出できるとする。この場合、8つのサブバンドが、サブバンド#1、#2、#5および#8、サブバンド#0、#3、#4および#6、サブバンド#7の3つのグループ(グループ#0〜#3)に分けられることになる。この例では、非グループ化されたサブバンドはない。
In the processing of the loop L2, for example, it is assumed that the reception power and frequency error of each subband can be calculated as shown in FIG. In this case, eight subbands are
ループL2の処理が完了すると、干渉電力推定部18は、ループL2の処理でグルーピングされたグループ毎に、各グループに含まれる等化RS信号を利用して、たとえば図8に示すように、干渉電力を算出する(ループL3、ステップS11)。このとき、同一グループに含まれるサブバンドの干渉電力は、すべて同じ値とする。たとえば、図7に示すようにサブバンド#0〜#7がグループ#0〜#3に分けられているとして、グループ#0で求められた干渉電力IG=0が、サブバンド#1、#2、#5および#8のそれぞれの干渉電力IS=1、IS=2、IS=5、IS=8とされる。また、グループ#1で求められた干渉電力IG=1が、サブバンド#0、#3、#4および#6のそれぞれの干渉電力IS=0、IS=3、IS=4、IS=6とされる。さらに、グループ#2で求められた干渉電力IG=2が、サブバンド#7の干渉電力IS=7とされる。
When the processing of the loop L2 is completed, the interference
干渉電力時間平均部19は、ループL3の処理で算出した干渉電力推定値を利用して、図9に示すように、サブバンド単位でAI[slot]分の干渉電力の時間平均処理を行う(ループL4,ステップS12)。すなわち、サブバンド#sの干渉電力推定値Isは、スロット#n、サブバンド#sの干渉電力推定値Is,nのn=0〜AI−1の総和をAIで割ることにより求められる。
The interference power
信号電力推定部20は、サブバンド単位の受信電力測定値から干渉電力推定値を減算することで、サブバンド単位の信号電力推定値を算出する。続いて、信号電力推定部20は、上位シグナリングにより通知されるRSとユーザ固有のデータがマッピングされるPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)の送信電力の比と、ループL2で算出された信号電力推定値とから、PDSCHの信号電力推定値を算出する(ステップS13)。信号対干渉電力比算出部21は、干渉電力推定値と、PDSCHの信号電力推定値とから、サブバンドごとのSIRを推定する(ステップS14)。伝搬路品質情報生成部22は、SIR-CQI変換テーブルを用いて、伝搬路状態測定情報を生成する(ステップS15)。ステップS13からS15を各サブバンドについて行う(ループl5)。
The signal
[効果の説明]
以上説明した本願の実施の形態では、適応リンク制御を用いるマルチキャリア通信システムにおいて、複数のサブキャリアを束ねた単位であるサブバンド単位で伝搬路状態を報告する必要がある場合に、干渉レベルが同等であるサブバンドをグルーピングする。これにより、移動局が周波数選択性フェージングを受ける場合でも、サブバンド単位の干渉電力推定精度を向上させ、サブバンドごとのSIR推定精度を向上させ、移動局から基地局に報告する伝搬路状態情報の精度を高める効果が得られる。また、あるサブバンドが大きな干渉を受ける場合にも、そのサブバンドをグループ分けの対象から除外することで、伝搬路状態情報の精度の劣化を避けることができる。
[Description of effects]
In the embodiment of the present invention described above, in a multicarrier communication system using adaptive link control, when it is necessary to report a propagation path state in units of subbands, which is a unit in which a plurality of subcarriers are bundled, the interference level is Group subbands that are equivalent. As a result, even when the mobile station undergoes frequency selective fading, the accuracy of interference power estimation for each subband is improved, the SIR estimation accuracy for each subband is improved, and propagation path state information reported from the mobile station to the base station The effect of improving the accuracy of the is obtained. Also, even when a certain subband receives a large amount of interference, it is possible to avoid degradation of the accuracy of the channel state information by excluding that subband from the grouping target.
[他の実施の形態]
以上の説明、特に第3の実施の形態では、LTEへ適用を例に説明した。本発明は、必ずしもこれに限定されるものではなく、マルチキャリア通信システムでシステム帯域をいくつかに分割した単位で伝搬路状態情報を報告する必要がある移動体通信システム全てに、適用可能である。また、受信電力算出のために全てのReference Signalを用いることは必ずしも必要なく、第1RSと第2RSのどちらか一方を用いて算出しても良い。
[Other embodiments]
In the above description, especially the third embodiment, application to LTE has been described as an example. The present invention is not necessarily limited to this, and can be applied to all mobile communication systems that need to report channel state information in units obtained by dividing a system band into several in a multicarrier communication system. . Further, it is not always necessary to use all the reference signals for calculating received power, and the calculation may be performed using either the first RS or the second RS.
また、干渉電力の推定に利用する既知信号としてパイロット信号(RSを含む)を例に説明したが、たとえば同期チャネルなど、他の信号を利用することもできる。 In addition, although a pilot signal (including RS) has been described as an example of a known signal used for estimating interference power, other signals such as a synchronization channel may be used.
また、サブバンドのグルーピング処理を毎スロット行う場合を例に説明したが、時間方向の誤差(変動量)推定値を利用して、変動量が少ないと判断できる場合はグルーピング処理を行わないなどの、動的な制御を適用することも可能である。 In addition, the case where the subband grouping process is performed every slot has been described as an example, but when the estimated error (variation amount) in the time direction is used to determine that the variation amount is small, the grouping process is not performed. It is also possible to apply dynamic control.
また、システム帯域幅全体での周波数誤差を算出することを追加することで、その変動量がある一定値以下であれば、サブバンド毎の受信電力、周波数誤差の算出、干渉電力のグルーピングを行わず、システム帯域幅全体のパイロットを利用し、干渉電力、信号電力を求める制御も可能である。 Also, by adding the calculation of the frequency error in the entire system bandwidth, if the amount of fluctuation is less than a certain value, the reception power, frequency error calculation, and interference power grouping are performed for each subband. It is also possible to perform control for obtaining interference power and signal power by using pilots of the entire system bandwidth.
1 既知信号分離部
2 等化処理部
3 受信電力測定部
4 グルーピング部
5 干渉電力推定部
6 信号電力推定部
7 伝搬路品質情報生成部
8 周波数誤差測定部
9 周波数誤差閾値判定部
10 FFT部
11 デマッピング部
12 RS等化処理部
13 RS受信電力測定部
14 周波数誤差測定部
15 周波数誤差閾値判定部
16 受信電力ソート処理部
17 サブバンドグルーピング部
18、干渉電力推定部
19 干渉電力時間平均部
20 信号電力推定部
21 信号対干渉電力比算出部
22 伝搬路品質情報生成部
DESCRIPTION OF
Claims (2)
測定された受信電力の値に基づいて上記サブバンドを受信電力値の昇順にソートし所定の差分値内の受信電力である上記複数のサブバンドを複数のグループにグループ分けするとともに、上記複数のサブバンドのうちサブキャリア間で上記既知信号の周波数変動量が所定の値より大きいサブバンドについては、上記グループ分けの対象から除外し、
上記複数のグループでそれぞれ、そのグループ内のサブバンド全体で干渉電力を推定し、この推定した干渉電力推定値に基づいてサブバンドのそれぞれの信号対干渉電力比を推定する
ことを特徴とするマルチキャリア通信の干渉電力推定方法。 Measure the received power of the known signals contained in the multiple subcarriers in each subband in each of the multiple subbands that divided the effective bandwidth.
Based on the measured received power value, the subbands are sorted in ascending order of the received power value to group the plurality of subbands that are received power within a predetermined difference value into a plurality of groups, and Among subbands, subbands whose frequency variation of the known signal is larger than a predetermined value between subcarriers are excluded from the grouping target,
In each of the plurality of groups, interference power is estimated for all subbands in the group, and a signal-to-interference power ratio of each subband is estimated based on the estimated interference power estimation value. Interference power estimation method for carrier communication.
上記既知信号分離部が分離した既知信号を等化処理する等化処理部と、
上記等化処理部により得られる等化既知信号について、その受信電力を有効帯域幅を分割した複数のサブバンドごとに測定する受信電力測定部と、
上記複数のサブバンドのそれぞれについて、上記等化既知信号のうち互いに隣接する信号の差分から周波数誤差を測定する周波数誤差測定部と、
上記周波数誤差測定部により測定された周波数誤差が所定の閾値より大きいサブバンドを判定する周波数誤差閾値判定部と、
上記受信電力測定部により得られる受信電力測定値に基づいて上記サブバンドを受信電力値の昇順にソートし所定の差分値内の受信電力である上記複数のサブバンドを複数のグループに分けるとともに、上記周波数誤差閾値判定部により周波数誤差が大きいと判定されたサブバンドについて、グループ分けの対象から除外するグルーピング部と、
上記グルーピング部により分けられたグループごとに、そのグループ内のサブバンド全体で干渉電力を推定する干渉電力推定部と、
上記受信電力測定値と上記干渉電力推定部により得られる干渉電力推定値とから上記複数のサブバンドのそれぞれの信号電力を推定する信号電力推定部と、
上記信号電力推定部により推定された信号電力と上記干渉電力推定値とから伝搬路品質情報を生成する伝搬路品質情報生成部と
を有することを特徴とする受信機。 A known signal separation unit for separating known signals included in a plurality of subcarriers from user-specific information;
An equalization processing unit for equalizing the known signal separated by the known signal separation unit;
For the equalization known signal obtained by the equalization processing unit, a received power measurement unit that measures the received power for each of a plurality of subbands obtained by dividing the effective bandwidth;
For each of the plurality of subbands, a frequency error measurement unit that measures a frequency error from a difference between adjacent signals among the equalization known signals;
A frequency error threshold determination unit that determines a subband in which the frequency error measured by the frequency error measurement unit is greater than a predetermined threshold;
Based on the received power measurement value obtained by the received power measurement unit, the subbands are sorted in ascending order of the received power value, and the plurality of subbands that are received power within a predetermined difference value are divided into a plurality of groups , A grouping unit that excludes the subbands determined to have a large frequency error by the frequency error threshold determination unit from the grouping target ;
For each group divided by the grouping unit, an interference power estimation unit that estimates interference power over the entire subband in the group;
A signal power estimator that estimates the signal power of each of the plurality of subbands from the received power measurement value and the interference power estimate obtained by the interference power estimator;
A receiver comprising: a channel quality information generating unit that generates channel quality information from the signal power estimated by the signal power estimating unit and the interference power estimation value.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010074827A JP5541500B2 (en) | 2010-03-29 | 2010-03-29 | Multi-carrier communication interference power estimation method and receiver |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010074827A JP5541500B2 (en) | 2010-03-29 | 2010-03-29 | Multi-carrier communication interference power estimation method and receiver |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011211324A JP2011211324A (en) | 2011-10-20 |
JP5541500B2 true JP5541500B2 (en) | 2014-07-09 |
Family
ID=44941961
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010074827A Expired - Fee Related JP5541500B2 (en) | 2010-03-29 | 2010-03-29 | Multi-carrier communication interference power estimation method and receiver |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5541500B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102421123B (en) * | 2011-11-30 | 2014-07-30 | 合肥东芯通信股份有限公司 | Method and device for detecting neighbor cell bandwidth in LTE (Long Term Evolution) system |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3875086B2 (en) * | 2001-11-30 | 2007-01-31 | ソフトバンクテレコム株式会社 | Orthogonal frequency division multiplexing system and transmitter / receiver |
CN1756246A (en) * | 2004-09-29 | 2006-04-05 | 松下电器产业株式会社 | Method and device for adaptively adjusting subcarrier group rate in subcarrier communication system |
JP4708899B2 (en) * | 2005-07-26 | 2011-06-22 | シャープ株式会社 | Control information grouping control device, control information notification control device, radio, multicarrier radio communication system, and control information grouping control method |
JP4768739B2 (en) * | 2005-08-19 | 2011-09-07 | パナソニック株式会社 | RADIO COMMUNICATION MOBILE STATION DEVICE, RADIO COMMUNICATION BASE STATION DEVICE, AND CQI REPORTING METHOD |
JPWO2007125702A1 (en) * | 2006-04-27 | 2009-09-10 | 三菱電機株式会社 | Channel quality reporting method, scheduling method, communication system, terminal, and base station |
JP4911780B2 (en) * | 2007-12-20 | 2012-04-04 | シャープ株式会社 | Wireless communication system, receiving apparatus and receiving method |
JP5021509B2 (en) * | 2008-01-30 | 2012-09-12 | パナソニック株式会社 | Multi-carrier receiver |
-
2010
- 2010-03-29 JP JP2010074827A patent/JP5541500B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011211324A (en) | 2011-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101638748B1 (en) | Method and apparatus for settting transmission power of downlink channel | |
US8325592B2 (en) | Communication device, mobile station, and communication method | |
US8654745B2 (en) | Technique for signal transmission mode determination in wireless communication system and apparatus for same | |
EP2915270B1 (en) | Interference-aware detection method and apparatus for use in wireless communication system | |
EP3468058B1 (en) | Interference measurement method and apparatus for use in distributed antenna system | |
KR102052420B1 (en) | Apparatus and method for interference measurement in a communication system | |
US8451791B2 (en) | Allocation of uplink reference signals in a mobile communication system | |
US20150003370A1 (en) | Control station device, wireless communication system, allocation method and program | |
EP2005629B1 (en) | Channel quality signaling | |
JP2012509042A (en) | Low complexity channel estimation for uplink receivers | |
WO2014054344A1 (en) | Wireless communication system, base station apparatus, user terminal, and wireless communication method | |
EP3466008B1 (en) | Dynamic cyclic prefix configuration | |
JP2015510322A (en) | Method and apparatus for transmitting and receiving reference signals | |
WO2008114134A2 (en) | Adaptive modulation in a wireless network | |
JPWO2009154270A1 (en) | Resource allocation method, identification method, radio communication system, base station, mobile station, and program | |
EP2843983A1 (en) | Wireless communications system, base station device, user terminal, and wireless communications method | |
CN106161322B (en) | Signal processing method, uplink resource allocation method and device thereof | |
US12137020B2 (en) | Wireless telecommunication base station and process for high-mobility scenarios | |
CN107660327A (en) | Method and apparatus for determining channel condition information | |
JP2017528042A (en) | Interference estimation for LTE receivers | |
JP5541500B2 (en) | Multi-carrier communication interference power estimation method and receiver | |
KR101655093B1 (en) | Method and apparatus for transmitting csi-rs according to feedback of mobile terminal | |
US10993244B2 (en) | Enhanced NOMA scheme | |
US9686804B2 (en) | Method and network node for assisting handling of interference at a receiver device | |
JP7318708B2 (en) | Radio receiving apparatus, radio communication system and radio receiving method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130201 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131217 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140408 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140423 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5541500 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |