JP5541142B2 - Camera accessories, accessory side mount, camera body and body side mount - Google Patents
Camera accessories, accessory side mount, camera body and body side mount Download PDFInfo
- Publication number
- JP5541142B2 JP5541142B2 JP2010282918A JP2010282918A JP5541142B2 JP 5541142 B2 JP5541142 B2 JP 5541142B2 JP 2010282918 A JP2010282918 A JP 2010282918A JP 2010282918 A JP2010282918 A JP 2010282918A JP 5541142 B2 JP5541142 B2 JP 5541142B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- accessory
- claws
- camera body
- claw
- camera
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 548
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 98
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 98
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 64
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 9
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 4
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
Description
本発明は、カメラ用アクセサリとカメラボディとを着脱可能に結合するためのバヨネット構造のアクセサリ側マウントおよびボディ側マウントと、これらのマウントが取り付けられているカメラ用アクセサリおよびカメラボディに関する。 The present invention relates to an accessory-side mount and a body-side mount having a bayonet structure for detachably coupling a camera accessory and a camera body, and to a camera accessory and a camera body to which these mounts are attached.
バヨネット構造のマウントシステムを用いて、交換レンズなどのカメラ用アクセサリとカメラボディとを着脱可能に結合するように構成されたカメラ用アクセサリやカメラボディが知られている。このようなカメラ用アクセサリやカメラボディでは、正規の挿抜位相でカメラ用アクセサリのマウントがカメラボディのマウントに挿入された時にのみカメラ用アクセサリとカメラボディとを結合可能である。しかし、正規の挿抜位相以外の位相で挿入しようとした場合には、カメラ用アクセサリのマウントの3つの爪とカメラボディのマウントの3つの爪同士が少なくとも1箇所で当接するので、カメラ用アクセサリとカメラボディとの結合が阻止される(特許文献1参照)。 2. Description of the Related Art There are known camera accessories and camera bodies configured to detachably couple camera accessories such as interchangeable lenses and camera bodies using a bayonet structure mounting system. In such a camera accessory or camera body, the camera accessory and the camera body can be coupled only when the mount of the camera accessory is inserted into the mount of the camera body at a normal insertion / extraction phase. However, when an attempt is made to insert at a phase other than the normal insertion / extraction phase, the three claws of the camera accessory mount and the three claws of the camera body mount come into contact with each other at least at one location. Coupling with the camera body is prevented (see Patent Document 1).
上述した特許文献に記載のカメラボディおよびカメラ用アクセサリである撮影レンズでは、撮影レンズのマウントの爪とカメラボディのマウントの爪同士の当接箇所が1箇所だけとなる場合、撮影レンズ側の当接しない他の2つの爪がカメラボディ側の爪同士の間に入り込んでしまうおそれがある。そして、このような状態でユーザがカメラボディに対して撮影レンズを結合させるべく、カメラボディに対して撮影レンズを回動させようとすると、そのままカメラボディに対して撮影レンズの回動が許容されてしまうおそれがある。この場合、撮影レンズがカメラボディに対して斜めに傾いた状態で、ユーザが撮影レンズをねじ込んでしまうと、カメラボディに対して傾いたまま撮影レンズが誤装着されてしまうおそれがある。 In the photographic lens that is the camera body and the camera accessory described in the above-mentioned patent document, if there is only one contact point between the claw of the photographic lens mount and the claw of the camera body mount, There is a risk that the other two claws that do not come into contact with each other on the camera body side. In this state, if the user tries to rotate the photographing lens with respect to the camera body in order to couple the photographing lens to the camera body, the photographing lens is allowed to rotate with respect to the camera body. There is a risk that. In this case, if the user screws the photographing lens while the photographing lens is inclined with respect to the camera body, the photographing lens may be erroneously attached while being tilted with respect to the camera body.
(1) 請求項1の発明によるカメラ用アクセサリは、カメラボディに着脱可能に結合されるアクセサリであって、円周方向に沿って離間して配設された第1〜第3の爪が円周の内側から外側に向かって突設されているバヨネット構造のアクセサリ側マウントを備えるカメラ用アクセサリにおいて、アクセサリ側マウントは、カメラボディに設けられているカメラボディ側マウントに対して正規の挿抜位相で挿入された際には、第1〜第3の爪のいずれもがカメラボディ側マウントの3つのカメラボディ側爪と当接することなく、カメラボディ側マウントへの挿入が許可され、正規の挿抜位相以外の任意の位相で挿入されようとした際には、第1〜第3の爪の少なくとも2つの爪と、カメラボディ側爪の少なくとも2つの爪とが当接することでカメラボディ側マウントへの挿入が禁止され、第1〜第3の爪は、円周方向に延在する長さがそれぞれ異なり、第1の爪は、円周方向に延在する長さが最も長く、第1〜第3の爪は、正規の挿抜位相で挿入されたアクセサリ側マウントをカメラボディ側マウントと結合するために第1〜第3の爪を円周方向に沿った回動方向に回動させると、カメラボディ側マウントへの結合が完了し、第1〜第3の爪は、回動方向に面した第1の側端と、回動方向とは反対の方向に面した第2の側端とを有し、第1の爪と、第2および第3の爪のいずれか一方の爪とが、カメラボディ側爪の2つの爪と当接する場合であって、当接箇所が合計で2箇所である場合、第1の爪における当接箇所は、必ず第2の側端近傍に存在することを特徴とする。
(2) 請求項2の発明によるカメラ用アクセサリは、カメラボディに着脱可能に結合されるアクセサリであって、円周方向に沿って離間して配設された第1〜第3の爪が円周の内側から外側に向かって突設されているバヨネット構造のアクセサリ側マウントを備えるカメラ用アクセサリにおいて、アクセサリ側マウントは、カメラボディに設けられているカメラボディ側マウントに対して正規の挿抜位相で挿入された際には、第1〜第3の爪のいずれもがカメラボディ側マウントの3つのカメラボディ側爪と当接することなく、カメラボディ側マウントへの挿入が許可され、正規の挿抜位相以外の任意の位相で挿入されようとした際には、第1〜第3の爪の少なくとも2つの爪と、カメラボディ側爪の少なくとも2つの爪とが当接することでカメラボディ側マウントへの挿入が禁止され、第1の爪は、正規の挿抜位相で挿入されたアクセサリ側マウントをカメラボディ側マウントと結合したときに、カメラボディの姿勢をカメラボディを正立させた横位置の姿勢から略90度回転させた縦位置としたときに最も上方に位置するカメラボディ側爪と重なり合い、第1〜第3の爪は、正規の挿抜位相で挿入されたアクセサリ側マウントをカメラボディ側マウントと結合するために第1〜第3の爪を円周方向に沿った回動方向に回動させると、カメラボディ側マウントへの結合が完了し、第1〜第3の爪は、回動方向に面した第1の側端と、回動方向とは反対の方向に面した第2の側端とを有し、第1の爪と、第2および第3の爪のいずれか一方の爪とが、カメラボディ側爪の2つの爪と当接する場合であって、当接箇所が合計で2箇所である場合、第1の爪における当接箇所は、必ず第2の側端近傍に存在することを特徴とする。
(3) 請求項12の発明によるアクセサリ側マウントは、 請求項1〜11のいずれか一項に記載のカメラ用アクセサリに設けられたことを特徴とする。
(4) 請求項13の発明によるカメラボディは、カメラ用アクセサリが着脱可能に結合されるカメラボディであって、カメラボディの円形の開口の周縁に沿って離間して配設された第1〜第3の爪が開口の円周の外側から内側に向かって突設されているバヨネット構造のボディ側マウントを備えるカメラボディにおいて、ボディ側マウントは、カメラ用アクセサリに設けられたアクセサリ側マウントが正規の挿抜位相で挿入された際には、第1〜第3の爪のいずれもがアクセサリ側マウントの3つのアクセサリ側爪と当接することなく、アクセサリ側マウントの挿入を許可し、正規の挿抜位相以外の任意の位相で挿入されようとした際には、第1〜第3の爪の少なくとも2つの爪と、アクセサリ側爪の少なくとも2つの爪とが当接することでアクセサリ側マウントの挿入を禁止し、第1の爪は、カメラボディの姿勢をカメラボディを正立させた横位置としたときに最も上方に位置し、第1〜第3の爪は、正規の挿抜位相で挿入されたアクセサリ側マウントをボディ側マウントと結合するためにアクセサリ側爪を開口の円周方向に沿った回動方向に回動させると、アクセサリ側マウントとの結合が完了し、第1〜第3の爪は、回動方向に面した第1の側端と、回動方向とは反対の方向に面した第2の側端とを有し、第1の爪と、第2および第3の爪のいずれか一方の爪とが、アクセサリ側爪の2つの爪と当接する場合であって、当接箇所が合計で2箇所である場合、第1の爪における当接箇所は、必ず第1の側端近傍を含むことを特徴とする。
(5) 請求項21の発明によるボディ側マウントは、請求項13〜20のいずれか一項に記載のカメラボディに設けられることを特徴とする。
(6) 請求項23の発明によるアクセサリ側マウントは、請求項22に記載のカメラ用アクセサリに設けられたことを特徴とする。
(1) A camera accessory according to a first aspect of the present invention is an accessory that is detachably coupled to a camera body, and the first to third claws that are spaced apart along the circumferential direction are circular. In a camera accessory that has a bayonet-structured accessory-side mount that protrudes from the inside to the outside of the circumference, the accessory-side mount has a normal insertion / extraction phase with respect to the camera body-side mount provided on the camera body. When inserted, the first to third claws are not brought into contact with the three camera body side claws of the camera body side mount, and insertion into the camera body side mount is permitted. When trying to insert at any phase other than, the at least two claws of the first to third claws and the at least two claws of the camera body side claw are in contact with each other. Insertion into the camera body side mount is prohibited, and the first to third claws have different lengths extending in the circumferential direction, and the first claws have the longest length extending in the circumferential direction. The first to third claws are long, and the first to third claws are rotated in the circumferential direction in order to couple the accessory side mount inserted at the regular insertion / extraction phase with the camera body side mount. When it is rotated, the connection to the camera body side mount is completed, and the first to third claws are arranged in the first side end facing the rotation direction and the first side facing the rotation direction. Two side ends, and the first claw and one of the second and third claws are in contact with the two claws of the camera body side claw, and the contact location Is a total of two locations, the contact location on the first claw is always present in the vicinity of the second side end.
(2) A camera accessory according to a second aspect of the present invention is an accessory that is detachably coupled to the camera body, and the first to third claws that are spaced apart from each other in the circumferential direction are circular. In a camera accessory that has a bayonet-structured accessory-side mount that protrudes from the inside to the outside of the circumference, the accessory-side mount has a normal insertion / extraction phase with respect to the camera body-side mount provided on the camera body. When inserted, the first to third claws are not brought into contact with the three camera body side claws of the camera body side mount, and insertion into the camera body side mount is permitted. When trying to insert at any phase other than, the at least two claws of the first to third claws and the at least two claws of the camera body side claw are in contact with each other. Insertion into the camera body side mount is prohibited, and the first claw causes the camera body to stand upright when the accessory side mount inserted at the normal insertion / extraction phase is combined with the camera body side mount. When the vertical position rotated approximately 90 degrees from the horizontal position is overlapped with the uppermost camera body side claw, the first to third claw is the accessory side mount inserted at the regular insertion / extraction phase When the first to third claws are rotated in the rotation direction along the circumferential direction in order to connect the camera body side mount to the camera body side mount, the connection to the camera body side mount is completed. The claw has a first side end facing the rotation direction and a second side end facing the direction opposite to the rotation direction. The first claw and the second and third claw One of the nails is the two nails on the camera body side A case in contact, when the contact points are two points in total, the abutting portions of the first pawl is characterized by always present in the second side edge vicinity.
(3) The accessory-side mount according to the invention of claim 12 is provided in the camera accessory according to any one of
(4) A camera body according to a thirteenth aspect of the present invention is a camera body to which camera accessories are detachably coupled, and is arranged in a first to first positions spaced apart along the periphery of a circular opening of the camera body. In a camera body having a bayonet-structured body-side mount in which the third claw protrudes from the outside to the inside of the circumference of the opening, the body-side mount is a genuine accessory-side mount provided on the camera accessory The insertion of the accessory-side mount is permitted without any of the first to third claws coming into contact with the three accessory-side claws of the accessory-side mount. When trying to insert at an arbitrary phase other than, the at least two claws of the first to third claws and the at least two claws of the accessory side claw are in contact with each other. The insertion of the accessory side mount is prohibited, and the first claw is located at the uppermost position when the posture of the camera body is set to the lateral position with the camera body upright, and the first to third claws are When the accessory side claw is rotated in the rotation direction along the circumferential direction of the opening in order to connect the accessory side mount inserted at the insertion / extraction phase with the body side mount, the connection with the accessory side mount is completed. 1st-3rd nail | claw has the 1st side end which faced the rotation direction, and the 2nd side end which faced the direction opposite to a rotation direction, 1st nail | claw, 2nd And when either one of the third claws is in contact with the two claws of the accessory side nail and the total number of contact points is two, the contact point in the first nail is In this case, the vicinity of the first side end is necessarily included.
(5) The body-side mount according to the invention of
(6) The accessory-side mount according to the invention of
本発明によれば、誤装着を確実に防止しつつ、耐久性を向上できる。 According to the present invention, it is possible to improve durability while reliably preventing erroneous mounting.
図1〜19を参照して、本発明によるカメラ用アクセサリ、アクセサリ側マウント、カメラボディおよびボディ側マウントの一実施の形態を説明する。図1は、本発明が適用されるレンズ交換式タイプのカメラボディ1と、カメラボディ1に着脱可能に装着される撮影レンズ2を模式的に示した斜視図である。カメラボディ1にはレリーズボタン4と、撮像素子5と、カメラボディ1の各部を制御する制御回路6とが設けられている。3は、撮影レンズ2からの被写体像を撮像素子5に導くための撮影光路である。
With reference to FIGS. 1-19, one Embodiment of the accessory for cameras by this invention, an accessory side mount, a camera body, and a body side mount is described. FIG. 1 is a perspective view schematically showing an interchangeable lens
カメラボディ1の正面には、撮影レンズ2をはじめとして、たとえば焦点距離を変更するコンバータレンズなどのカメラ用アクセサリを装着するための、バヨネット構造のボディ側マウント100が設けられている。撮影レンズ2の後部には、ボディ側マウント100に撮影レンズ2を着脱可能に装着するためのアクセサリ側マウント200が設けられている。なお、図1では、ボディ側マウント100およびアクセサリ側マウント200の詳細な形状の記載を省略している。また、本実施の形態では、撮影レンズ2が取り付けられるカメラボディ1の正面側(被写体側)を前方とし、撮像素子5が設けられるカメラボディ1の背面側を後方とする。また、カメラボディ1の上下左右方向を図1に記載したように規定する。図1では、カメラボディ1の上下方向が鉛直方向と一致している。図1に示すようにカメラボディ1を正立させたときのカメラボディ1の姿勢を正姿勢、または、横位置と呼ぶ。また、横位置にあるカメラボディ1を正面から見て時計方向または反時計方向に90度回転させた時のカメラボディ1の姿勢を縦位置と呼ぶ。
On the front surface of the
−−−ボディ側マウント100−−−
図2は、カメラボディ1の斜め右前から見たボディ側マウント100の構造を模式的に示した斜視図である。ボディ側マウント100は、カメラボディ1の円形の開口(撮影光路)の周縁に沿って離間して配設された3つの爪(ボディ側爪)が開口の円周の外側から内側に向かって突設されているバヨネット構造を呈する。3つのボディ側爪のうち、最も上側にあるボディ側爪をボディ側第1爪110と呼び、ボディ側第1爪110から図示反時計方向に向かって、順に、ボディ側第2爪120、ボディ側第3爪130と呼ぶ。
--- Body-
FIG. 2 is a perspective view schematically showing the structure of the body-
隣接する2つのボディ側爪の間の空間であって、後述するように、撮影レンズ2の着脱時にアクセサリ側マウント200の爪(アクセサリ側爪)が通過する空間をボディ側溝と呼ぶ。ボディ側第3爪130とボディ側第1爪110との間のボディ側溝をボディ側第1溝151と呼び、ボディ側第1溝151から図示反時計方向に向かって、順に、ボディ側第2溝152、ボディ側第3溝153と呼ぶ。
A space between two adjacent body side claws through which the claw of the accessory side mount 200 (accessory side claw) passes when the
ボディ側第1爪110の前面を前面113と呼び、ボディ側第2溝152に面した図示反時計方向側の側端を第1側端111と呼び、ボディ側第1溝151に面した図示時計方向側の側端を第2側端112と呼ぶ。同様に、ボディ側第2爪120の前面を前面123と呼び、ボディ側第3溝153に面した側端を第1側端121と呼び、ボディ側第2溝152に面した側端を第2側端122と呼ぶ。ボディ側第3爪130の前面を前面133と呼び、ボディ側第1溝151に面した側端を第1側端131と呼び、ボディ側第3溝153に面した側端を第2側端132と呼ぶ。なお、第1側端111,121,131は、後述する装着方向に面しており、第2側端112,122,132は、後述する装着方向とは反対の方向(取り外し方向)に面している。
The front side of the body-side
なお、図2では図示されていないが、ボディ側第1爪110の後面を後面と呼び、符号として114を付す。同様に、ボディ側第2爪120の後面およびボディ側第3爪130の後面をそれぞれ後面と呼び、符号として124および134を付す。
Although not shown in FIG. 2, the rear surface of the body-side
101は、ボディ側マウント基準面である。ボディ側マウント基準面101は、前方に向かって形成されたドーナツ状の平面であり、装着が完了した撮影レンズ2の後述するアクセサリ側マウント200のアクセサリ側マウント基準面201と当接して、撮影レンズ2の前後方向の位置を規定する基準となる面である。102は、ボディ側マウント100の円筒形状の内周面であり、後述するアクセサリ側マウント200の嵌合部202と嵌合して、撮影レンズ2の光軸をカメラボディ1の光軸(撮影光路3の中心軸)と一致させるための基準となる面である。161は、装着が完了した撮影レンズ2がカメラボディ1(ボディ側マウント100)に対して回動しないように固定しておくための不図示のピンが出没するためのピン孔である。
−−−アクセサリ側マウント200−−−
図3は、撮影レンズ2の斜め左後から見たアクセサリ側マウント200の構造を模式的に示した斜視図である。なお、図3に示したアクセサリ側マウント200は、撮影レンズ2のカメラボディ1に対する装着が完了した状態(装着完了状態)、すなわち、撮影が可能な状態を示している。したがって、図3に示したアクセサリ側マウント200の上下左右方向の向きは、カメラボディ1の上下左右方向と一致する。以下の説明では、特にことわりがない場合には、アクセサリ側マウント200の上下左右方向の向きは、装着完了状態における向きである。
---
FIG. 3 is a perspective view schematically showing the structure of the accessory-
アクセサリ側マウント200は、円周方向に沿って離間して配設された3つの爪(アクセサリ側爪)が円周の内側から外側に向かって突設されているバヨネット構造を呈する。3つのアクセサリ側爪のうち、最も上側にあるアクセサリ側爪をアクセサリ側第1爪210と呼び、アクセサリ側第1爪210から図示時計方向に向かって、順に、アクセサリ側第2爪220、アクセサリ側第3爪230と呼ぶ。
The accessory-
隣接する2つのアクセサリ側爪の間の空間であって、後述するように、撮影レンズ2の挿抜時にボディ側爪が通過する空間をアクセサリ側溝と呼ぶ。アクセサリ側第1爪210とアクセサリ側第2爪220との間のアクセサリ側溝をアクセサリ側第1溝251と呼び、アクセサリ側第1溝251から図示時計方向に向かって、順に、アクセサリ側第2溝252、アクセサリ側第3溝253と呼ぶ。
A space between two adjacent accessory-side claws through which the body-side claws pass when the taking
アクセサリ側第1爪210の後面を後面213と呼び、アクセサリ側第1溝251に面した側端を第1側端211と呼び、アクセサリ側第3溝253に面した側端を第2側端212と呼ぶ。同様に、アクセサリ側第2爪220の後面を後面223と呼び、アクセサリ側第2溝252に面した側端を第1側端221と呼び、アクセサリ側第1溝251に面した側端を第2側端222と呼ぶ。アクセサリ側第3爪230の後面を後面233と呼び、アクセサリ側第3溝253に面した側端を第1側端231と呼び、アクセサリ側第2溝252に面した側端を第2側端232と呼ぶ。なお、第1側端211,221,231は、後述する装着方向に面しており、第2側端212,222,232は、後述する装着方向とは反対の方向(取り外し方向)に面している。
The rear surface of the accessory side
なお、図3では図示されていないが、アクセサリ側第1爪210の前面を前面と呼び、符号として214を付す。同様に、アクセサリ側第2爪220の前面およびアクセサリ側第3爪230の前面をそれぞれ前面と呼び、符号として224および234を付す。
Although not shown in FIG. 3, the front surface of the accessory-side
201は、アクセサリ側マウント基準面である。アクセサリ側マウント基準面201は、後方に向かって形成されたドーナツ状の平面であり、装着が完了した状態ではボディ側マウント基準面101と当接する。202は、嵌合部であり、ボディ側マウント100の内周面102に嵌合して撮影レンズ2の光軸をカメラボディ1の光軸(撮影光路3の中心軸)と一致させるための基準となる円筒形状の部位である。261は、ピン孔であり、装着が完了した撮影レンズ2がカメラボディ1(ボディ側マウント100)に対して回動しないように固定しておくために、ボディ側マウント100のピン孔161から出没する不図示のピンが挿入される。
図3では図示されていないが、図4に示すように、第2側端222近傍のアクセサリ側第2爪220の前方には、撮影レンズ2を着脱する際に、カメラボディ1(ボディ側マウント100)に対する撮影レンズ2(アクセサリ側マウント200)の回動範囲を規制するための規制部材262が設けられている。規制部材262による回動範囲の規制については後に詳述する。規制部材262は、たとえば、アクセサリ側マウント200の半径方向外側からねじ込まれた頭付きのピンである。
Although not shown in FIG. 3, as shown in FIG. 4, the camera body 1 (body side mount) is attached to the front side of the accessory side
−−−ボディ側爪およびボディ側溝の位置について−−−
図5は、ボディ側マウント100をカメラボディ1の正面から見たときの、ボディ側マウント100のボディ側爪およびボディ側溝の位置について示す図である。ボディ側爪の配設位置を、ボディ側マウント100をカメラボディ1の正面から見たときの3時の方向を基準とした反時計方向の角度で表すと次のようになる。ボディ側第1爪110は、76度から130度の範囲に存在する。ボディ側第2爪120は、177.5度から226度の範囲に存在する。ボディ側第3爪130は、304.5度から15度(375度)の範囲に存在する。
--- Positions of body side claws and body side grooves ---
FIG. 5 is a diagram illustrating the positions of the body-side claws and the body-side grooves of the body-
各ボディ側爪110〜130の大きさをボディ側マウント100の円形の開口の周縁に沿った角度範囲で表すと、ボディ側第1爪110は54度であり、ボディ側第2爪120は48.5度であり、ボディ側第3爪130は70.5度である。同様に、各ボディ側溝151〜153の大きさをカメラボディ1の円形の開口の周縁に沿った角度範囲で表すと、ボディ側第1溝151は61度であり、ボディ側第2溝152は47.5度であり、ボディ側第3溝153は78.5度である。
When the size of each
図5において、7は、カメラボディ1に設けられる指標の位置を示すマークである。この指標は、撮影レンズ2をカメラボディ1に装着する際の目印となるものであり、その位置をボディ側マウント100をカメラボディ1の正面から見たときの3時の方向を基準とした反時計方向の角度で表すと90度となる。
In FIG. 5, 7 is a mark indicating the position of the index provided on the
−−−アクセサリ側爪およびアクセサリ側溝の位置について−−−
図6は、アクセサリ側マウント200を撮影レンズ2の後方から見たときの、アクセサリ側マウント200のアクセサリ側爪およびアクセサリ側溝の位置について示す図である。撮影レンズ2の上述した装着完了状態におけるアクセサリ側マウント200を撮影レンズ2の後方から見たときの9時の方向を基準とした時計方向の角度でアクセサリ側爪の配設位置を表すと次のようになる。アクセサリ側第1爪210は、56.5度から115度の範囲に存在する。アクセサリ側第2爪220は、172.5度から214.5度の範囲に存在する。アクセサリ側第3爪230は、267.5度から343.5度の範囲に存在する。
--- About the position of accessory side claw and accessory side groove ---
FIG. 6 is a diagram illustrating the positions of the accessory side claw and the accessory side groove of the
各アクセサリ側爪210〜230のアクセサリ側マウント200の円周方向に延在する長さを、アクセサリ側マウント200の円周方向に沿った角度範囲で表すと、アクセサリ側第1爪210は58.5度であり、アクセサリ側第2爪220は42度であり、アクセサリ側第3爪230は76度である。同様に、各アクセサリ側溝251〜253の大きさをアクセサリ側マウント200の円周方向に沿った角度範囲で表すと、アクセサリ側第1溝251は57.5度であり、アクセサリ側第2溝252は53度であり、アクセサリ側第3溝253は73度である。
When the length extending in the circumferential direction of the accessory-
図6において、8は、撮影レンズ2に設けられる指標の位置を示すマークである。この指標は、撮影レンズ2をカメラボディ1に装着する際の目印となるものであり、その位置を撮影レンズ2の上述した装着完了状態におけるアクセサリ側マウント200を撮影レンズ2の後方から見たときの9時の方向を基準とした時計方向の角度で表すと130.5度となる。この角度は、90度に後述する装着角度40.5度を足した角度に相当する。
In FIG. 6, 8 is a mark indicating the position of the index provided on the
上述したように、規制部材262は、第2側端222近傍のアクセサリ側第2爪220の前方に設けられている。すなわち、規制部材262は、アクセサリ側マウント200の円周方向に延在する長さが最も短い(アクセサリ側マウント200の円周方向に沿った角度範囲が最も狭い)アクセサリ側第2爪220の近傍に設けられている。
As described above, the restricting
−−−撮影レンズ2のカメラボディ1への装着−−−
このように構成された撮影レンズ2のカメラボディ1への装着は、次のようにして行う。なお、カメラボディ1の撮影光路3の中心を前後方向に延在する軸と、撮影レンズ2の光軸とを一致させた状態における、カメラボディ1に対する撮影レンズ2の回転位置を、以下、単に挿抜位相と呼ぶ。カメラボディ1の撮影光路3の中心を前後方向に延在する軸と、撮影レンズ2の光軸とを一致させ、撮影レンズ2に設けられた指標の回転位置とカメラボディ1に設けられた指標の回転位置をと合わせると、図7に示すようにボディ側爪110〜130がアクセサリ側爪210〜230と干渉することなく、アクセサリ側マウント基準面201とボディ側マウント基準面101とが当接するまでアクセサリ側マウント200をボディ側マウント100に挿入できる。このときの挿抜位相を正規の挿抜位相と呼ぶ。なお、図7は、ボディ側爪110〜130とアクセサリ側爪210〜230との干渉の有無(重なり状態)を示す図であり、アクセサリ側爪を扇形状の図形にて模式的に図示している。
--- Mounting the
The
正規の挿抜位相でアクセサリ側マウント200をボディ側マウント100に挿入すると、アクセサリ側第1爪210はボディ側第1溝151の前から後へ通過し、アクセサリ側第2爪220はボディ側第2溝152の前から後へ通過し、アクセサリ側第3爪230はボディ側第3溝153の前から後へ通過する。同様に、正規の挿抜位相でアクセサリ側マウント200をボディ側マウント100に挿入すると、ボディ側第1爪110はアクセサリ側第1溝251(図7において符号を付さず)の後から前へ通過し、ボディ側第2爪120はアクセサリ側第2溝252(図7において符号を付さず)の後から前へ通過し、ボディ側第3爪130はアクセサリ側第3溝253(図7において符号を付さず)の後から前へ通過する。
When the accessory-
正規の挿抜位相でアクセサリ側マウント200をボディ側マウント100に挿入した後、カメラボディ1の正面から見て撮影レンズ2を反時計方向に回動させると、アクセサリ側第1爪210がボディ側第1爪110の後側に入り込み、アクセサリ側第2爪220がボディ側第2爪120の後側に入り込み、アクセサリ側第3爪230がボディ側第3爪130の後側に入り込む。このように、カメラボディ1の正面から見て撮影レンズ2を反時計方向に回動させると、図8に示すように、正規の挿抜位相から40.5度回動させたところで、規制部材262がボディ側第2爪120の第2側端122と当接して、反時計方向への回動が規制される。このように、正規の挿抜位相から撮影レンズ2を反時計方向に40.5度回動させたところで、アクセサリ側マウント200がボディ側マウント100に結合され(アクセサリ側爪とボディ側爪との結合が完了し)、撮影レンズ2の装着が完了する。正規の挿抜位相から撮影レンズ2の装着が完了する位相までの撮影レンズ2の回動角度(40.5度)を装着角度と呼ぶ。また、上述した反時計方向への回動方向を装着方向とも呼ぶ。
After the accessory-
撮影レンズ2の装着が完了すると、アクセサリ側マウント200のピン孔261の位置がボディ側マウント100のピン孔161の位置と重なる。そして、ボディ側マウント100のピン孔161から出没する不図示のピンがピン孔261に挿入される。
When the mounting of the
−−−装着されている撮影レンズ2をカメラボディ1から外す場合−−−
装着されている撮影レンズ2をカメラボディ1から外す場合には、次のようにする。まず、カメラボディ1に設けられた不図示のボタンを押圧するなどして、上述したピンをピン孔261から抜く。この状態のまま、カメラボディ1の正面から見て撮影レンズ2を正規の挿抜位相まで時計方向に回動させると、アクセサリ側爪とボディ側爪との結合が解除される。撮影レンズ2を正規の挿抜位相まで回動させると、規制部材262がボディ側第1爪120の第1側端111と当接して、時計方向への回動が規制される。すなわち、図7に示した状態に戻る。正規の挿抜位置では、上述したように、ボディ側爪110〜130とアクセサリ側爪210〜230とが干渉しないので、撮影レンズ2をカメラボディ1の前方に外すことができる。なお、上述した時計方向への回動方向を取り外し方向とも呼ぶ。
--- When removing the mounted taking
In the case of removing the mounted taking
−−−アクセサリ側爪とボディ側爪との結合状態について−−−
図9は、半径方向外側から見たボディ側第1爪110を円周に沿って展開した状態を模式的に示した図である。ボディ側第1爪110の第2側端112近傍には、撮影レンズ2の装着時に、アクセサリ側第1爪210がボディ側第1爪110後側にスムーズに回り込むことができるようにするために、後面114側がテーパ上に形成されたテーパ面117が設けられている。ボディ側第1爪110の第2側端112近傍には、テーパ面117に続いて、ボディ側マウント100の前後方向に対して垂直な面である当接部115が設けられている。後面114には、当接部115に隣接してバネ116が設けられている。
--- About the connection state of the accessory side nail and the body side nail ---
FIG. 9 is a diagram schematically showing a state in which the body-side
バネ116は、ボディ側第1爪110の後側に入り込んだアクセサリ側第1爪210の前面214(図9において不図示)に当接してこれを後方に押圧することで、アクセサリ側マウント基準面201とボディ側マウント基準面101とを当接させておくための弾性部材である。当接部115は、たとえば、装着が完了した撮影レンズ2に対して外力が加わり、バネ116の付勢力に抗して撮影レンズ2がカメラボディ1に対して傾こうとした際に、アクセサリ側第1爪210の前面214と当接して、アクセサリ側第1爪210の前方への移動を規制する部位である。なお、バネ116の付勢力によってアクセサリ側マウント基準面201とボディ側マウント基準面101とが当接(密着)している場合には、当接部115は、アクセサリ側第1爪210の前面214と僅かに離間している。
The spring 116 comes into contact with the front surface 214 (not shown in FIG. 9) of the accessory-side
ボディ側第2爪120およびボディ側第3爪130も同様の構造である。すなわち、ボディ側第2爪120の第2側端122近傍には、後面124側がテーパ上に形成されたテーパ面127が設けられている。ボディ側第2爪120の第2側端122近傍には、テーパ面127に続いて、ボディ側マウント100の前後方向に対して垂直な面である当接部125が設けられている。後面124には、当接部125に隣接してバネ126が設けられている。ボディ側第3爪130の第2側端132近傍には、後面134側がテーパ上に形成されたテーパ面137が設けられている。ボディ側第3爪130の第2側端132近傍には、テーパ面137に続いて、ボディ側マウント100の前後方向に対して垂直な面である当接部135が設けられている。後面134には、当接部135に隣接してバネ136が設けられている。
The body side
なお、図8において、符号116aで示すマークは、バネ116がアクセサリ側第1爪210の前面214を押圧する位置が円周方向に沿ったどの位相にあるのかを示すものである。同様に、符号126aで示すマークは、バネ126がアクセサリ側第2爪220の前面224を押圧する位置が円周方向に沿ったどの位相にあるのかを示すものであり、符号136aで示すマークは、バネ136がアクセサリ側第3爪230の前面234を押圧する位置が円周方向に沿ったどの位相にあるのかを示すものである。
In FIG. 8, the
当接部115は、たとえば図7,8に示すように、ボディ側マウント100の略真上に設けられている。当接部125は、ボディ側第1爪110の第2側端112と当接部115との離間距離と同じ距離だけボディ側第2爪120の第2側端122と離間した位置に設けられている。当接部135は、ボディ側第1爪110の第2側端112と当接部115との離間距離と同じ距離だけボディ側第3爪130の第2側端132と離間した位置に設けられている。
For example, as shown in FIGS. 7 and 8, the
図10は、撮影レンズ2をカメラボディ1に装着および取り外す際の、アクセサリ側第2爪220とボディ側第2爪120との係合状態の変化を時系列的に示す図であり、半径方向外側から見たボディ側第2爪120を円周に沿って展開した状態を模式的に示した図である。図10(a)は、正規の挿抜位相で挿入されたアクセサリ側マウント200のアクセサリ側第2爪220が、ボディ側第2溝152を通過する様子を示す図である。図10(b)は、アクセサリ側第2爪220が、ボディ側第2溝152を通過し、アクセサリ側マウント基準面201とボディ側マウント基準面101とが当接した状態におけるアクセサリ側第2爪220とボディ側第2爪120との様子を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing a change in the engagement state between the accessory-side
その後、撮影レンズ2が装着方向に回動されると、図10(c)に示すように、アクセサリ側第2爪220がボディ側第2爪120の後側に入り込み、図10(d)に示すように、アクセサリ側第2爪220がバネ126の後方に移動し、バネ126によってアクセサリ側第2爪220が後方に付勢される。撮影レンズ2が正規の挿抜位置から装着角度分だけ装着方向に回動されると、図10(e)に示すように、規制部材262が、ボディ側第2爪120の第2側端122に当接するので、撮影レンズ2の装着方向への回動が規制される。
Thereafter, when the photographing
撮影レンズ2をカメラボディ1から取り外すために、図10(e)に示す状態から撮影レンズ2が取り外し方向に回動されると、装着角度分だけ回動された時点で、図10(f)に示すように、規制部材262が、ボディ側第1爪110の第1側端111に当接するので、撮影レンズ2の取り外し方向への回動が規制される。
When the
−−−正規の挿抜位相以外の位相で撮影レンズ2を挿入しようとした場合−−−
本実施の形態のボディ側マウント100およびアクセサリ側マウント200では、正規の挿抜位相以外の位相で撮影レンズ2を挿入しようとした場合、ボディ側爪110〜130の少なくとも2つの爪と、アクセサリ側爪210〜230の少なくとも2つの爪とが合計2箇所以上で当接することで、アクセサリ側マウント200のボディ側マウント100への挿入が禁止(阻止)される。
--- In case of trying to insert the
In the
図7から明らかに想像できるように、正規の挿抜位相から、撮影レンズ2が図示反時計方向に僅かに回動させた状態で撮影レンズ2を装着しようとしても、アクセサリ側第1爪210の後面213がボディ側第1爪110の前面113と当接し、アクセサリ側第2爪220の後面223がボディ側第2爪120の前面123と当接し、アクセサリ側第3爪230の後面233がボディ側第3爪130の前面133と当接する。この場合、ボディ側爪110〜130の3つの爪と、アクセサリ側爪210〜230の3つの爪とが当接することで、アクセサリ側マウント200のボディ側マウント100への挿入が禁止される。たとえば、図8において、アクセサリ側爪210〜230がボディ側爪110〜130の前方に位置していると仮定した場合が、その一例である。
As can be clearly seen from FIG. 7, the rear surface of the accessory-side
上述した状態から、さらに撮影レンズ2が図示反時計方向に回動させた状態で撮影レンズ2を装着しようとした場合、図11に示すように、アクセサリ側第2爪220がボディ側第3溝153の前方へ移動するため、アクセサリ側第2爪220がボディ側爪110〜130とは当接しなくなる。しかし、アクセサリ側第1爪210の後面213がボディ側第1爪110の前面113と当接し、アクセサリ側第3爪230の後面233がボディ側第3爪130の前面133と当接する。この場合、ボディ側爪110〜130の2つの爪と、アクセサリ側爪210〜230の2つの爪とが当接することで、アクセサリ側マウント200のボディ側マウント100への挿入が禁止されることになる。図11においてハッチングを施した、ボディ側爪110〜130とアクセサリ側爪との当接箇所は、合計で2箇所である。
From the state described above, when the photographing
図11に示す状態では、あと僅かに撮影レンズ2が図示反時計方向に回動すると、アクセサリ側第1爪210の後面213がボディ側第2爪120の前面123と当接することになる。すなわち、あと僅かに撮影レンズ2が図示反時計方向に回動すると、ボディ側爪110〜130とアクセサリ側爪210〜230との当接箇所が3箇所となる。また、反対に、図11に示す状態から撮影レンズ2を図示時計方向に回動させると、アクセサリ側第1爪210の後面213とボディ側第1爪110の前面113とが当接する部分の面積、および、アクセサリ側第3爪230の後面233とボディ側第3爪130の前面133とが当接する部分の面積が増加することとなる。
In the state shown in FIG. 11, when the taking
したがって、図11に示す状態は、アクセサリ側第1爪210の後面213がボディ側第1爪110の前面113と当接し、アクセサリ側第3爪230の後面233がボディ側第3爪130の前面133と当接して、当接箇所が当該2箇所のみとなる場合において、当接する部分の面積が最も少なくなる場合を示している。図11に示した挿抜位相における、アクセサリ側第1爪210の後面213とボディ側第1爪110の前面113との当接部分を、ボディ側マウント100をカメラボディ1の正面から見たときの角度範囲で表すと11度である。
Therefore, in the state shown in FIG. 11, the
なお、後述するように、ボディ側爪110〜130の2つの爪と、アクセサリ側爪210〜230の2つの爪とが合計2箇所で当接することで、アクセサリ側マウント200のボディ側マウント100への挿入が禁止される状態は他にも存在する。しかし、ボディ側爪110〜130の2つの爪と、アクセサリ側爪210〜230の2つの爪とが合計2箇所で当接することで、アクセサリ側マウント200のボディ側マウント100への挿入が禁止される状態で、2箇所の当接箇所のうち、当接面積が少ない方の当接箇所について、その当接面積が最も少なくなるのは、図11に示す状態と、次に述べる、図11に示す状態から撮影レンズ2が図示反時計方向に11度回動した状態(不図示)の2つである。
As will be described later, the two claws of the body-
図11に示す状態から撮影レンズ2が図示反時計方向に11度回動した状態では、アクセサリ側第1爪210の後面213とボディ側第1爪110の前面113とが当接しなくなる代わりに、アクセサリ側第1爪210の後面213がボディ側第2爪120の前面123と当接する。なお、もう1箇所の当接箇所は、アクセサリ側第3爪230の後面233がボディ側第3爪130の前面133と当接する箇所である。アクセサリ側第1爪210の後面213とボディ側第2爪120の前面123との当接部分を、ボディ側マウント100をカメラボディ1の正面から見たときの角度範囲で表すと、図11に示す状態と同様に11度である。
In the state where the
すなわち、この場合も、ボディ側爪110〜130とアクセサリ側爪210〜230との当接箇所が合計で2箇所となる。この状態では、アクセサリ側第1爪210の後面213とボディ側第2爪120の前面123とが当接し、アクセサリ側第3爪230の後面233とボディ側第3爪130の前面133とが当接して当接箇所が2箇所となる場合において、当接する部分の面積が最も少なくなる。
That is, also in this case, there are two contact points between the
すなわち、図11に示したアクセサリ側第1爪210の後面213とボディ側第1爪110の前面113との当接部分の面積が、ボディ側爪110〜130の2つの爪と、アクセサリ側爪210〜230の2つの爪とが合計2箇所で当接することで、アクセサリ側マウント200のボディ側マウント100への挿入が禁止される状態では最も面積が少ない。同様に、図11に示す状態から撮影レンズ2が図示反時計方向に11度回動した状態におけるアクセサリ側第1爪210の後面213とボディ側第2爪120の前面123との当接部分の面積が、ボディ側爪110〜130の2つの爪と、アクセサリ側爪210〜230の2つの爪とが合計2箇所で当接することで、アクセサリ側マウント200のボディ側マウント100への挿入が禁止される状態では最も面積が少ない。図11に示した挿抜位相、および図11に示す状態から撮影レンズ2が図示反時計方向に11度回動した状態における挿抜位相を特定の挿抜位相と呼ぶ。
That is, the area of the contact portion between the
上述したように、図11に示す状態から撮影レンズ2が図示反時計方向に回動すると、アクセサリ側第1爪210の後面213がボディ側第1爪110の前面113およびボディ側第2爪120の前面123と当接し、アクセサリ側第3爪230の後面233がボディ側第3爪130の前面133と当接する。すなわち、ボディ側爪110〜130とアクセサリ側爪210〜230との当接箇所が合計で3箇所となる。
As described above, when the
さらに撮影レンズ2が図示反時計方向に回動すると、上述したように図11に示す状態から撮影レンズ2が図示反時計方向に11度回動した時点で、アクセサリ側第1爪210の後面213とボディ側第1爪110の前面113とが当接しなくなるので、ボディ側爪110〜130とアクセサリ側爪210〜230との当接箇所が合計で2箇所となる。
Further, when the
さらに撮影レンズ2が図示反時計方向に回動すると、図12に示す状態となる。
Further, when the photographing
図12から明らかに想像できるように、図12に示す状態から撮影レンズ2が図示反時計方向に僅かに回動すると、アクセサリ側第2爪220の後面223がボディ側第3爪130の前面133と当接するようになる。すなわち、ボディ側爪110〜130とアクセサリ側爪210〜230との当接箇所が合計で3箇所となる。この状態からさらに撮影レンズ2が図示反時計方向に回動すると、アクセサリ側第3爪230の後面233がボディ側第1爪110の前面113とも当接するようになる。すなわち、ボディ側爪110〜130とアクセサリ側爪210〜230との当接箇所が合計で4箇所となる。
As can be clearly seen from FIG. 12, when the taking
さらに撮影レンズ2が図示反時計方向に回動すると、アクセサリ側第3爪230の後面233がボディ側第3爪130の前面133と当接しなくなり、次いで、アクセサリ側第1爪210の後面213がボディ側第2爪120の前面123と当接しなくなる。すなわち、図13に示すように、ボディ側爪110〜130とアクセサリ側爪210〜230との当接箇所が合計で2箇所となる。
When the
図13に示す状態から、さらに撮影レンズ2が図示反時計方向に回動すると、アクセサリ側第2爪220の後面223とボディ側第3爪130の前面133とが当接する部分の面積、および、アクセサリ側第3爪230の後面233とボディ側第1爪110の前面113とが当接する部分の面積が減少する。したがって、図13に示す状態は、アクセサリ側第2爪220の後面223とボディ側第3爪130の前面133とが当接し、アクセサリ側第3爪230の後面233とボディ側第1爪110の前面113とが当接して当接箇所が2箇所となる場合において、当接する部分の面積が最も多くなる場合を示している。
When the
図14は、図13に示す状態からさらに撮影レンズ2が図示反時計方向に回動した状態であり、アクセサリ側第2爪220の後面223とボディ側第3爪130の前面133とが当接し、アクセサリ側第3爪230の後面233とボディ側第1爪110の前面113とが当接して当接箇所が2箇所となる場合において、当接する部分の面積が最も少なくなる場合を示している。
FIG. 14 is a state in which the
図14に示す状態から撮影レンズ2が図示反時計方向に僅かに回動すると、アクセサリ側第1爪210の後面213がボディ側第3爪130の前面133と当接するようになる。このとき、ボディ側爪110〜130とアクセサリ側爪210〜230との当接箇所が合計で3箇所となる。この状態から、さらに撮影レンズ2が図示反時計方向に回動すると、アクセサリ側第3爪230の後面233がボディ側第2爪120の前面123と当接するようになる。このとき、ボディ側爪110〜130とアクセサリ側爪210〜230との当接箇所が合計で4箇所となる。この状態から、さらに撮影レンズ2が図示反時計方向に回動すると、図15に示すように、アクセサリ側第2爪220の後面223とボディ側第3爪130の前面133とが当接しなくなる。このとき、ボディ側爪110〜130とアクセサリ側爪210〜230との当接箇所が合計で3箇所となる。
When the taking
図15に示す状態から撮影レンズ2が図示反時計方向に僅かに回動すると、アクセサリ側第2爪220の後面223がボディ側第1爪110の前面113と当接するようになるが、略同時に、アクセサリ側第3爪230の後面233がボディ側第1爪110の前面113と当接しなくなる。そして、さらに撮影レンズ2が図示反時計方向に回動すると、図7に示す正規の挿抜位相に戻り、ボディ側爪110〜130とアクセサリ側爪210〜230とが当接(干渉)しなくなる。
When the
−−−アクセサリ側第3爪230について−−−
ボディ側爪110〜130とアクセサリ側爪210〜230との当接箇所が合計で2箇所となる場合であって、そのうちの1箇所がアクセサリ側第3爪230に存在する場合、図11〜14に示すように、アクセサリ側第3爪230におけるボディ側爪110〜130との当接箇所は、必ず、第1側端231側(すなわち第1側端231の近傍の後面233)ではなく、第2側端232側(すなわち第2側端232の近傍の後面233)に存在する。すなわち、ボディ側爪110〜130とアクセサリ側爪210〜230との当接箇所が合計で2箇所となる場合であって、そのうちの1箇所がアクセサリ側第3爪230に存在する場合、誤挿入阻止の機能をアクセサリ側第3爪230のうち、第2側端232の近傍に持たせている。そして、アクセサリ側第3爪230の第2側端232の近傍は、図8に示すように、撮影レンズ2をカメラボディ1に装着した際にボディ側第3爪130とは重ならず、ボディ側第3溝153に位置するように構成されている。すなわち、アクセサリ側第3爪230の第2側端232の近傍は、撮影レンズ2をカメラボディ1に装着した際に、撮影レンズ2のカメラボディ1への固定には直接的には寄与していない。
--- About the accessory side
In the case where there are a total of two contact points between the
また、上述したように、アクセサリ側第3爪230のうち、第1側端231の近傍では、前面234がボディ側第3爪130のバネ136に押圧され、過大な外力が作用した場合には、前面234が当接部135と当接する。すなわち、撮影レンズ2をカメラボディ1に装着した際に撮影レンズ2をカメラボディ1に固定しようとする力がアクセサリ側第3爪230のうち、主に第1側端231の近傍に作用する。
Further, as described above, when the front surface 234 is pressed by the spring 136 of the body side
このように、アクセサリ側第3爪230の延在方向に沿った第1側端231の近傍と第2側端232の近傍とで、その機能を分担するように構成している。
In this manner, the function is shared by the vicinity of the
−−−ボディ側第1爪110について−−−
ボディ側爪110〜130とアクセサリ側爪210〜230との当接箇所が合計で2箇所となる場合であって、そのうちの1箇所がボディ側第1爪110に存在する場合、図11,13,14に示すように、ボディ側第1爪110におけるアクセサリ側爪210〜230との当接箇所は、必ず、第2側端112側(すなわち第2側端112の近傍の前面113)ではなく、第1側端111側(すなわち第1側端111の近傍の前面113)に存在する。すなわち、ボディ側爪110〜130とアクセサリ側爪210〜230との当接箇所が合計で2箇所となる場合であって、そのうちの1箇所がボディ側第1爪110に存在する場合、誤挿入阻止の機能をボディ側第1爪110のうち、第1側端111の近傍に持たせている。
--- About the body side
In the case where there are a total of two contact points between the
そして、ボディ側第1爪110の第2側端112の近傍には、当接部115に隣接してバネ116が設けられている。すなわち、ボディ側第1爪110の第2側端112の近傍は、撮影レンズ2をカメラボディ1に装着した際に、撮影レンズ2をカメラボディ1への固定する機能を有する。
A spring 116 is provided adjacent to the
このように、ボディ側第1爪110の延在方向に沿った第1側端111の近傍と第2側端112の近傍とで、その機能を分担するように構成している。
Thus, the function is shared by the vicinity of the
このように構成されるカメラボディ1と撮影レンズ2では、次のような作用効果を奏する。
(1) アクセサリ側爪210〜230の3つの爪の同じ大きさとして、等間隔に配設し、ボディ側爪110〜130の3つの爪を同じ大きさとして、等間隔に配設してしまうと、正規の挿抜位相以外の位相でも、撮影レンズ2がカメラボディ1に対して装着可能となってしまう。そのため、アクセサリ側爪210〜230の3つの爪の大きさを変えるとともに、配設間隔を変更し、ボディ側爪110〜130の3つの爪の大きさを変えるとともに、配設間隔を変更している。また、正規の挿抜位相以外の位相で撮影レンズ2を挿入しようとした場合、ボディ側爪110〜130の少なくとも2つの爪と、アクセサリ側爪210〜230の少なくとも2つの爪とが合計2箇所以上で当接することで、アクセサリ側マウント200のボディ側マウント100への挿入が禁止されるように構成している。たとえば、カメラ用アクセサリのマウントの爪とカメラボディのマウントの爪同士の当接箇所が1箇所だけとなる場合では、アクセサリ側の当接しない他の2つの爪がカメラボディ側の爪同士の間に入り込んでしまうおそれがある。しかし、本実施の形態では、上述したように、正規の挿抜位相以外では、ボディ側爪110〜130とアクセサリ側爪210〜230との当接箇所が合計2箇所以上となるので、カメラ用アクセサリの誤装着を確実に防止できる。
The
(1) The three claws of the
(2) 規制部材262が、ボディ側第2爪120の第2側端122およびボディ側第1爪110の第1側端111に当接して、撮影レンズ2の装着方向および取り外し方向への回動範囲を規制するように構成した。これにより、単純な形状の一部材によって撮影レンズ2の回動方向および取り外し方向への回動範囲を規制できるので、ボディ側マウント100およびアクセサリ側マウント200の製造コストを抑制できる。
(2) The restricting
(3) アクセサリ側マウント200の円周方向に延在する長さが最も短いアクセサリ側第2爪220の側端近傍に規制部材262を設けた。アクセサリ側第2爪220は、正規の挿抜位相ではボディ側第2溝152を通ることになるが、ボディ側第2溝152のカメラボディ1の円形の開口の周縁に沿った角度範囲が47.5度である。また、装着角度は40.5度である。ボディ側第2溝152が延在する角度範囲(47.5度)内で、規制部材262がボディ側第2爪120の第2側端122とボディ側第1爪110の第1側端111との間で移動可能な範囲が装着角度に相当するともいえる。したがって、アクセサリ側マウント200の円周方向に延在する長さが最も短いアクセサリ側第2爪220の側端近傍に規制部材262を設けることで、ボディ側マウント100およびアクセサリ側マウント200からなるマウントシステムの装着角度が規定されることとなる。また、装着角度が下記のように規定されるため、この装着角度に合わせてボディ側第2溝152およびアクセサリ側第2爪220の大きさを定めたともいえる。このように構成することで、合理的な構造が実現でき、無駄な部分を排して、軽量化に貢献できる。
(3) The regulating
なお、装着角度は、少ないほど装着が容易となり、カメラボディ1側および撮影レンズ2側の不図示の電気接点同士の擦れ量を低減でき、撮影レンズ2の交換によって生じる電気接点の摩耗を減少させることができる。しかし、装着角度があまりに少ないと爪同士の係合が不用意に外れるおそれがあり、撮影レンズ2が脱落しやすくなるおそれがある。一方、バネ116,126,136、当接部115,125,135、およびテーパ面117,127,137を設けるためにはボディ側マウント100の円周方向の長さがある程度必要となる。また、テーパ面117,127,137を越えてバネ116,126,136および当接部115,125,135に対してアクセサリ側爪210〜230が充分に掛かるようにするためには、ある程度の装着角度を要する。本実施の形態では、これらを踏まえて40.5度という装着角度とされている。
The smaller the mounting angle is, the easier the mounting is, the amount of friction between the electrical contacts (not shown) on the
(4) 撮影レンズ2の重量の影響によって、撮影レンズ2は前方(被写体側)が下垂しやすいが、通常の使用状態においては、バネ116,126,136の付勢力によって、アクセサリ側マウント基準面201がボディ側マウント基準面101に当接した状態が保たれる。しかし、たとえばカメラボディ1を三脚に固定した撮影状態で、撮影レンズ2に重力と同方向に外力が加えられ、バネの付勢力よりも大きい状態となると、たとえばカメラボディ1が正姿勢のときには、最も上側にあるボディ側第1爪110のバネ116がさらに撓んでアクセサリ側第1爪210の前面214がボディ側第1爪110の当接部115と当接することとなる。
(4) Although the front side (subject side) of the
この状態を図16に示す。なお、図16では、説明の便宜上、各部の隙間等を誇張している。この状態では、下側がアクセサリ側マウント基準面201とボディ側マウント基準面101とが点PDで接触し、上側が上述したようにアクセサリ側第1爪210の前面214とボディ側第1爪110の当接部115とが点PUで接触し、この2点で撮影レンズ2の重量と外力を支えることとなる。したがってこの2点PD,PU間の鉛直方向(重力が作用する方向)の距離LSをできるかぎり長くすることによって、2点PD,PUに加わる力を小さくすることができる。
This state is shown in FIG. In FIG. 16, for convenience of explanation, the gaps between the parts are exaggerated. In this state, the lower side contacts the accessory-side
このような状態は、意図しない外力が作用しなければ、通常の撮影状態では生じない。しかし、撮影レンズ2が一般的に筒状の形状をしていて触れやすいこと、また種々の使用状況を想定すると、ある頻度で起こることが十分考えられるため、この状況も考慮する必要がある。
Such a state does not occur in a normal photographing state unless an unintended external force is applied. However, it is necessary to consider this situation because the taking
カメラボディ1の各姿勢における、接触点PD,PUおよび距離LSを図17〜図19に示す。なお、図17では、カメラボディ1の姿勢は正姿勢(横位置)であり、このときの距離LSをLS1とし、接触点PD,PUをそれぞれPD1,PU1とする。図18では、カメラボディ1の姿勢はカメラボディ1の左側を上方に向けた縦位置であり、このときの距離LSをLS2とし、接触点PD,PUをそれぞれPD2,PU2とする。図19では、カメラボディ1の姿勢はカメラボディ1の右側を上方に向けた縦位置であり、このときの距離LSをLS3とし、接触点PD,PUをそれぞれPD3,PU3とする。図17に示す横位置における距離LS1、および、図18に示す縦位置におけるLS2は、ともにボディ側マウント100の径と略同等である。しかし、図19に示す縦位置における距離LS3は、距離LS1,LS2よりも短い。
The contact points PD and PU and the distance LS in each posture of the
そのため、PU3に加わる力は、撮影レンズ2に作用する外力が同じであれば、PU1およびPU2よりも大きくなる。
Therefore, the force applied to PU3 is larger than PU1 and PU2 if the external force acting on
そこで、本実施の形態では、ボディ側第3爪130の円周方向の長さを、ボディ側第1爪110、およびボディ側第2爪120よりも長くしている。これにより、ボディ側第3爪130の強度がボディ側第1爪110、およびボディ側第2爪120よりも高くなる。また、撮影レンズ2の装着が完了した状態で当接部135(すなわちPU3)と接触することとなる、アクセサリ側マウント200のアクセサリ側第3爪230の円周方向の長さを、アクセサリ側第1爪210、およびアクセサリ側第2爪220よりも長くしている。したがって、ボディ側第3爪130およびアクセサリ側第3爪230では十分な強度が確保されているので、カメラボディ1の姿勢が図19に示す縦位置の状態となっても、最も負担が掛かるボディ側第3爪130およびアクセサリ側第3爪230に不具合が生じることがない。
Therefore, in the present embodiment, the length of the body side
このように本実施の形態によれば、正規の挿抜位相以外の位相での誤挿入を確実に禁止する効果と、正規の挿抜位相で挿入されて撮影レンズ2が装着された状態でのアクセサリ側マウント200をボディ側マウント100の強度を確保する効果とを併せて持たせることができる。
As described above, according to the present embodiment, the effect of reliably prohibiting erroneous insertion at a phase other than the normal insertion / extraction phase, and the accessory side in the state where the photographing
(5) 上述したように、アクセサリ側第3爪230の延在方向に沿った第1側端231の近傍と第2側端232の近傍とで、その機能を分担するように構成している。これにより、アクセサリ側第3爪230の耐久性が向上する。特に、アクセサリ側第3爪230は、カメラボディ1の右側を上方に向けた縦位置における、上述したPU3が作用する爪であり、最も負担が掛かる爪である。この、最も負担が掛かるアクセサリ側第3爪230の耐久性が向上することで、アクセサリ側マウント200自体の耐久性および信頼性が向上する。
(5) As described above, the function is shared by the vicinity of the
(6) 上述したように、ボディ側第1爪110の延在方向に沿った第1側端111の近傍と第2側端112の近傍とで、その機能を分担するように構成している。これにより、ボディ側第1爪110の耐久性が向上する。特に、ボディ側第1爪110は、頻繁に用いられるカメラボディ1の横位置において、撮影レンズ2の重量が掛かるために他のバネ126,136よりも恒常的に負担が掛かるバネ116や、上述したPU1が作用する爪であり、最も頻繁に負担が掛かる爪である。この、最も頻繁に負担が掛かるボディ側第1爪110の耐久性が向上することで、ボディ側マウント100自体の耐久性および信頼性が向上する。
(6) As described above, the function is shared between the vicinity of the
(7) 本実施の形態では、当接部115がボディ側マウント100の略真上に設けられるように構成したので、上述したLS1を長くすることができるので、接触点PU1に加わる力を小さくすることができるので、ボディ側第1爪110の耐久性が向上する。
撮影レンズ2の前方の下垂を効果的に抑制できる。また、ボディ側第1爪110がボディ側マウント100の真上にかかるように設けられているので、当接部115の強度を十分に確保でき、ボディ側第1爪110の耐久性が向上する。したがって、ボディ側マウント100自体の耐久性および信頼性が向上する。
(7) In the present embodiment, since the
The drooping in front of the
(8) ボディ側爪110〜130の後面とアクセサリ側爪210〜230の前面とは、図16に示すように、下の部分同士が最も当たり難い。そのため、この部分で、ボディ側爪110〜130とアクセサリ側爪210〜230とを当接させる必要性が低い。そこで、本実施の形態では、たとえば図5に示すように、最も大きなボディ側第3溝153がボディ側マウント100の下側に位置するようにしている。したがって、ボディ側爪110〜130を合理的に配設できる。
(8) As shown in FIG. 16, the lower portions of the rear surfaces of the
(9) アクセサリ側爪210〜230は、図6に図示するような配設位置に配設されているが、これは、次のような理由からである。横位置としたカメラボディ1に撮影レンズ2を装着したときに真上に位置することとなるアクセサリ側第1爪210は、その強度が高いことが望ましく、円周方向の延在長さが長い方がよい。しかし、上述したように、最も大きなボディ側第3溝153がボディ側マウント100の下側に位置するように構成されていることなどから、正規の挿抜位相で挿入する際にボディ側第3溝153を通過するアクセサリ側第3爪230の円周方向に延在する長さを最も長くしている。そこで、アクセサリ側第1爪210は、2番目に円周方向に延在する長さが長くなるように構成されている。そして、上述したような制約が少ないアクセサリ側第2爪220は、円周方向に延在する長さが最も短くなるように構成されている。このように、アクセサリ側爪210〜230を設けることで、アクセサリ側爪210〜230を合理的に配設できる。
(9) The
−−−変形例−−−
(1) 上述の説明では、アクセサリ側爪210〜230は、撮影レンズ2の本体に対して固定され、撮影レンズ2の着脱時には、カメラボディ1に対して撮影レンズ2自体を装着方向または取り外し方向に回動させるように構成されているが、本発明はこれに限定されない。たとえば、アクセサリ側爪210〜230が撮影レンズ2の本体に対して回動可能に構成し、正規の挿抜位相で撮影レンズ2を装着した後、アクセサリ側爪210〜230だけを装着方向に回動させることで、撮影レンズ2をカメラボディ1に装着できるように構成してもよい。
---- Modified example ---
(1) In the above description, the
図20は、アクセサリ側爪210〜230が撮影レンズ2の本体に対して回動可能に構成した撮影レンズ20の一例の外観を示す図である。撮影レンズ20は、鏡筒21と、鏡筒21に対して回動可能に設けられ、アクセサリ側爪210〜230を有するバヨネット筒22と、バヨネット筒22を鏡筒21に対して回動させるための操作リング23とを備えている。なお、図20および、以下に説明する各図において、上述した説明と同様の部材には同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。
FIG. 20 is a diagram illustrating an appearance of an example of the
図21は、鏡筒21の外観を示す図であり、図22は、撮影レンズ20の構造を模式的に示す図である。図21に示すように、鏡筒21の後部には、操作リング23が嵌合する嵌合溝21aが設けられている。嵌合溝21aの底部には、操作リング23とバヨネット筒22とを接続するピン24が移動可能となるように長孔21bが設けられている。そして、図22(a),(d)の断面図に示すように、操作リング23が鏡筒21の嵌合溝21aの嵌合しており、操作リング23とバヨネット筒22とがピン24で連結されている。25はレンズである。このように構成される撮影レンズ20では、鏡筒21に対して操作リング23を回動させると、鏡筒21に対して、バヨネット筒22、すなわちアクセサリ側爪210〜230が操作リング23とともに回動する。このように構成される撮影レンズ20を用いることで、正規の挿抜位相で撮影レンズ20を装着した後、操作リング23を操作してバヨネット筒22だけを装着方向に回動させることで、鏡筒21を回動させなくても撮影レンズ20をカメラボディ1に装着できる。なお、図22(d)は、図22(a)のC−C矢視断面図である。
FIG. 21 is a diagram showing the appearance of the
(2) 上述の説明では、カメラ用アクセサリの一例として、撮影レンズ2,20について説明したが、本発明はこれに限定されず、たとえば、焦点距離を変更するコンバータレンズや、撮影レンズのマウント面から撮像面までの距離を変更するアダプタなど、ボディ側マウント100と結合可能なアクセサリ側マウント200を有する各種のカメラ用アクセサリであってもよい。
(2) In the above description, the photographing
(3) 上述の説明では、規制部材262がアクセサリ側マウント200に取り付けられた頭付きのピンであるが、他の部材を取り付けるのではなく、たとえば、第2側端222の近傍を規制部材262のような形状に形成するようにしてもよい。すなわち、たとえば、アクセサリ側マウント200を樹脂の射出成形品とした場合には、第2側端222の近傍を規制部材262のような形状となるように射出成形してもよい。
(3) In the above description, the restricting
(4) 上述の説明における、ボディ側マウント100が撮影レンズ2に設けられ、アクセサリ側マウント200がカメラボディ1に設けられていてもよい。
(5) 上述した各実施の形態および変形例は、それぞれ組み合わせてもよい。
(4) In the above description, the
(5) You may combine each embodiment and modification which were mentioned above, respectively.
なお、本発明は、上述した実施の形態のものに何ら限定されず、カメラボディに着脱可能に結合されるアクセサリであって、円周方向に沿って離間して配設された第1〜第3の爪が円周の内側から外側に向かって突設されているバヨネット構造のアクセサリ側マウントを備えるカメラ用アクセサリにおいて、アクセサリ側マウントは、カメラボディに設けられているカメラボディ側マウントに対して正規の挿抜位相で挿入された際には、第1〜第3の爪のいずれもがカメラボディ側マウントの3つのカメラボディ側爪と当接することなく、カメラボディ側マウントへの挿入が許可され、正規の挿抜位相以外の位相で挿入されようとした際には、第1〜第3の爪の少なくとも2つの爪と、カメラボディ側爪の少なくとも2つの爪とが当接することでカメラボディ側マウントへの挿入が禁止され、第1〜第3の爪は、円周方向に延在する長さがそれぞれ異なり、第1の爪は、円周方向に延在する長さが最も長く、第1〜第3の爪は、正規の挿抜位相で挿入されたアクセサリ側マウントをカメラボディ側マウントと結合するために第1〜第3の爪を円周方向に沿って回動させる回動方向に面した第1の側端と、回動方向とは反対の方向に面した第2の側端とを有し、第1の爪と、第2および第3の爪のいずれか一方の爪とが、カメラボディ側爪の2つの爪と当接する場合であって、当接箇所が合計で2箇所である場合、第1の爪における当接箇所は、第2の側端近傍に存在することを特徴とする各種構造のカメラ用アクセサリ、および、このカメラ用アクセサリに設けられる各種構造のアクセサリ側マウントを含むものである。 The present invention is not limited to the embodiment described above, and is an accessory that is detachably coupled to the camera body, and is arranged in a first to first manner spaced apart along the circumferential direction. In a camera accessory having a bayonet-structured accessory-side mount in which three claws project from the inside to the outside of the circumference, the accessory-side mount is connected to the camera body-side mount provided on the camera body. When inserted in the normal insertion / extraction phase, the first to third claws are not in contact with the three camera body side claws of the camera body side mount, and insertion into the camera body side mount is permitted. When an insertion is attempted at a phase other than the normal insertion / extraction phase, at least two claws of the first to third claws and at least two claws of the camera body side claw come into contact with each other. Thus, the first to third claws have different lengths extending in the circumferential direction, and the first claws have different lengths extending in the circumferential direction. The longest first to third claws rotate the first to third claws along the circumferential direction in order to couple the accessory-side mount inserted at the regular insertion / extraction phase with the camera body-side mount. It has a first side end facing the rotation direction and a second side end facing the direction opposite to the rotation direction, and is either the first claw or the second and third claw When one nail abuts with two claws of the camera body side nail and the total number of abutting locations is two, the abutting location on the first nail is near the second side end. Camera accessories of various structures, and the various structures provided in the camera accessories. It is intended to include Sesari side mount.
また、本発明は、上述した実施の形態のものに何ら限定されず、カメラボディに着脱可能に結合されるアクセサリであって、円周方向に沿って離間して配設された第1〜第3の爪が円周の内側から外側に向かって突設されているバヨネット構造のアクセサリ側マウントを備えるカメラ用アクセサリにおいて、アクセサリ側マウントは、カメラボディに設けられているカメラボディ側マウントに対して正規の挿抜位相で挿入された際には、第1〜第3の爪のいずれもがカメラボディ側マウントの3つのカメラボディ側爪と当接することなく、カメラボディ側マウントへの挿入が許可され、正規の挿抜位相以外の位相で挿入されようとした際には、第1〜第3の爪の少なくとも2つの爪と、カメラボディ側爪の少なくとも2つの爪とが当接することでカメラボディ側マウントへの挿入が禁止され、第1の爪は、正規の挿抜位相で挿入されたアクセサリ側マウントをカメラボディ側マウントと結合したときに、カメラボディの姿勢をカメラボディを正立させた横位置の姿勢から略90度回転させた縦位置としたときに最も上方に位置するカメラボディ側爪と重なり合い、第1〜第3の爪は、正規の挿抜位相で挿入されたアクセサリ側マウントをカメラボディ側マウントと結合するために第1〜第3の爪を円周方向に沿って回動させる回動方向に面した第1の側端と、回動方向とは反対の方向に面した第2の側端とを有し、第1の爪と、第2および第3の爪のいずれか一方の爪とが、カメラボディ側爪の2つの爪と当接する場合であって、当接箇所が合計で2箇所である場合、第1の爪における当接箇所は、第2の側端近傍に存在することを特徴とする各種構造のカメラ用アクセサリ、および、このカメラ用アクセサリに設けられる各種構造のアクセサリ側マウントを含むものである。 Further, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and is an accessory that is detachably coupled to the camera body, and is arranged in a first to first manner spaced apart along the circumferential direction. In a camera accessory having a bayonet-structured accessory-side mount in which three claws project from the inside to the outside of the circumference, the accessory-side mount is connected to the camera body-side mount provided on the camera body. When inserted in the normal insertion / extraction phase, the first to third claws are not in contact with the three camera body side claws of the camera body side mount, and insertion into the camera body side mount is permitted. When an insertion is attempted at a phase other than the normal insertion / extraction phase, at least two claws of the first to third claws and at least two claws of the camera body side claw come into contact with each other. Is prohibited from being inserted into the camera body side mount, and when the accessory side mount inserted at the normal insertion / extraction phase is coupled with the camera body side mount, the camera body is positioned upright. The upper nail overlaps with the uppermost camera body side nail when the vertical position is rotated approximately 90 degrees from the horizontal position, and the first to third nail is the accessory side inserted at the normal insertion / extraction phase. A first side end facing the rotation direction for rotating the first to third claws along the circumferential direction to couple the mount to the camera body side mount, and in a direction opposite to the rotation direction The first claw and one of the second and third claws are in contact with the two claws of the camera body side claw, If there are two contact points in total, the first nail That contact portion, the camera accessory of various structures, characterized in that present in the second near the rear end, and is intended to include accessory side mount various structures provided in the accessory for this camera.
また、本発明は、上述した実施の形態のものに何ら限定されず、カメラ用アクセサリが着脱可能に結合されるカメラボディであって、カメラボディの円形の開口の周縁に沿って離間して配設された第1〜第3の爪が開口の円周の外側から内側に向かって突設されているバヨネット構造のボディ側マウントを備えるカメラボディにおいて、ボディ側マウントは、カメラ用アクセサリに設けられたアクセサリ側マウントが正規の挿抜位相で挿入された際には、第1〜第3の爪のいずれもがアクセサリ側マウントの3つのアクセサリ側爪と当接することなく、アクセサリ側マウントの挿入を許可し、正規の挿抜位相以外の位相で挿入されようとした際には、第1〜第3の爪の少なくとも2つの爪と、アクセサリ側爪の少なくとも2つの爪とが当接することでアクセサリ側マウントの挿入を禁止し、第1の爪は、カメラボディの姿勢をカメラボディを正立させた横位置としたときに最も上方に位置し、第1〜第3の爪は、正規の挿抜位相で挿入されたアクセサリ側マウントをボディ側マウントと結合するためにアクセサリ側爪を開口の円周方向に沿って回動させる回動方向に面した第1の側端と、回動方向とは反対の方向に面した第2の側端とを有し、第1の爪と、第2および第3の爪のいずれか一方の爪とが、アクセサリ側爪の2つの爪と当接する場合であって、当接箇所が合計で2箇所である場合、第1の爪における当接箇所は、第1の側端近傍を含むことを特徴とする各種構造のカメラボディ、および、このカメラボディに設けられる各種構造のボディ側マウントを含むものである。 Further, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and is a camera body to which camera accessories are detachably coupled, and is spaced apart along the periphery of the circular opening of the camera body. In a camera body having a bayonet-structured body-side mount in which the first to third claws provided project from the outer circumference to the inner side of the opening, the body-side mount is provided in a camera accessory. When the accessory-side mount is inserted at the normal insertion / extraction phase, the accessory-side mount can be inserted without any of the first to third claws coming into contact with the three accessory-side claws of the accessory-side mount. However, when it is attempted to be inserted at a phase other than the normal insertion / extraction phase, at least two claws of the first to third claws and at least two claws of the accessory side claw come into contact with each other. Thus, the insertion of the accessory side mount is prohibited, and the first claw is located at the uppermost position when the posture of the camera body is set to the horizontal position with the camera body upright, and the first to third claws are A first side end facing the turning direction for turning the accessory-side claw along the circumferential direction of the opening in order to couple the accessory-side mount inserted at the normal insertion / extraction phase with the body-side mount; A second side end facing in a direction opposite to the direction, and the first claw and one of the second and third claws are in contact with the two claws of the accessory side claw. And when there are two contact points in total, the contact points on the first claw include the vicinity of the first side end and various structures of the camera body, It includes body-side mounts of various structures provided on the camera body.
1 カメラボディ 2,20 撮影レンズ
3 撮影光路 100 ボディ側マウント
110 ボディ側第1爪 115,125,135 当接部
116,126,136 バネ 120 ボディ側第2爪
130 ボディ側第3爪 200 アクセサリ側マウント
210 アクセサリ側第1爪 220 アクセサリ側第2爪
262 規制部材 230 アクセサリ側第3爪
DESCRIPTION OF
Claims (23)
前記アクセサリ側マウントは、前記カメラボディに設けられているカメラボディ側マウントに対して正規の挿抜位相で挿入された際には、前記第1〜第3の爪のいずれもが前記カメラボディ側マウントの3つのカメラボディ側爪と当接することなく、前記カメラボディ側マウントへの挿入が許可され、前記正規の挿抜位相以外の任意の位相で挿入されようとした際には、前記第1〜第3の爪の少なくとも2つの爪と、前記カメラボディ側爪の少なくとも2つの爪とが当接することで前記カメラボディ側マウントへの挿入が禁止され、
前記第1〜第3の爪は、前記円周方向に延在する長さがそれぞれ異なり、
前記第1の爪は、前記円周方向に延在する長さが最も長く、
前記第1〜第3の爪は、前記正規の挿抜位相で挿入された前記アクセサリ側マウントを前記カメラボディ側マウントと結合するために前記第1〜第3の爪を前記円周方向に沿った回動方向に回動させると、前記カメラボディ側マウントへの結合が完了し、
前記第1〜第3の爪は、前記回動方向に面した第1の側端と、前記回動方向とは反対の方向に面した第2の側端とを有し、
前記第1の爪と、第2および第3の爪のいずれか一方の爪とが、前記カメラボディ側爪の2つの爪が当接する場合であって、当接箇所が合計で2箇所である場合、前記第1の爪における当接箇所は、必ず前記第2の側端近傍に存在することを特徴とするカメラ用アクセサリ。 A bayonet that is detachably coupled to a camera body and has first to third claws spaced apart from each other in the circumferential direction and projecting from the inside to the outside of the circumference In camera accessories with a structure accessory side mount,
When the accessory side mount is inserted at a normal insertion / extraction phase with respect to the camera body side mount provided on the camera body, all of the first to third claws are mounted on the camera body side mount. When the insertion into the camera body side mount is permitted without being in contact with the three camera body side claws, and the insertion is performed at an arbitrary phase other than the normal insertion / extraction phase, the first to first The at least two claws of the nail 3 and the at least two claws of the camera body side nail are prohibited from being inserted into the camera body side mount,
The first to third claws have different lengths extending in the circumferential direction,
The first claw has the longest length extending in the circumferential direction,
The first to third claws are arranged along the circumferential direction in order to couple the accessory side mount inserted at the regular insertion / extraction phase with the camera body side mount . When rotated in the rotation direction, the connection to the camera body side mount is completed,
The first to third claws have a first side end facing in the rotation direction and a second side end facing in a direction opposite to the rotation direction,
The first nail and one of the second and third nails are in contact with two nails of the camera body side nail, and the total number of contact points is two. In this case, the camera accessory is characterized in that the contact portion of the first claw is always present in the vicinity of the second side end.
前記アクセサリ側マウントは、前記カメラボディに設けられているカメラボディ側マウントに対して正規の挿抜位相で挿入された際には、前記第1〜第3の爪のいずれもが前記カメラボディ側マウントの3つのカメラボディ側爪と当接することなく、前記カメラボディ側マウントへの挿入が許可され、前記正規の挿抜位相以外の任意の位相で挿入されようとした際には、前記第1〜第3の爪の少なくとも2つの爪と、前記カメラボディ側爪の少なくとも2つの爪とが当接することで前記カメラボディ側マウントへの挿入が禁止され、
前記第1の爪は、前記正規の挿抜位相で挿入された前記アクセサリ側マウントを前記カメラボディ側マウントと結合したときに、前記カメラボディの姿勢を前記カメラボディを正立させた横位置の姿勢から略90度回転させた縦位置としたときに最も上方に位置するカメラボディ側爪と重なり合い、
前記第1〜第3の爪は、前記正規の挿抜位相で挿入された前記アクセサリ側マウントを前記カメラボディ側マウントと結合するために前記第1〜第3の爪を前記円周方向に沿った回動方向に回動させると、前記カメラボディ側マウントへの結合が完了し、
前記第1〜第3の爪は、前記回動方向に面した第1の側端と、前記回動方向とは反対の方向に面した第2の側端とを有し、
前記第1の爪と、第2および第3の爪のいずれか一方の爪とが、前記カメラボディ側爪の2つの爪と当接する場合であって、当接箇所が合計で2箇所である場合、前記第1の爪における当接箇所は、必ず前記第2の側端近傍に存在することを特徴とするカメラ用アクセサリ。 A bayonet that is detachably coupled to a camera body and has first to third claws spaced apart from each other in the circumferential direction and projecting from the inside to the outside of the circumference In camera accessories with a structure accessory side mount,
When the accessory side mount is inserted at a normal insertion / extraction phase with respect to the camera body side mount provided on the camera body, all of the first to third claws are mounted on the camera body side mount. When the insertion into the camera body side mount is permitted without being in contact with the three camera body side claws, and the insertion is performed at an arbitrary phase other than the normal insertion / extraction phase, the first to first The at least two claws of the nail 3 and the at least two claws of the camera body side nail are prohibited from being inserted into the camera body side mount,
The first claw has a posture in a lateral position in which the posture of the camera body is set upright when the accessory-side mount inserted at the regular insertion / extraction phase is coupled with the camera body-side mount. When overlapped with the uppermost nail on the camera body when the vertical position is rotated approximately 90 degrees from
The first to third claws are arranged along the circumferential direction in order to couple the accessory side mount inserted at the regular insertion / extraction phase with the camera body side mount . When rotated in the rotation direction, the connection to the camera body side mount is completed,
The first to third claws have a first side end facing in the rotation direction and a second side end facing in a direction opposite to the rotation direction,
The first claw and one of the second and third claws are in contact with the two claws of the camera body side claw, and there are a total of two contact points. In this case, the camera accessory is characterized in that the contact portion of the first claw is always present in the vicinity of the second side end.
前記第1の爪は、前記正規の挿抜位相で挿入された前記アクセサリ側マウントを前記カメラボディ側マウントと結合したときに、前記カメラボディの姿勢を前記カメラボディを正立させた横位置の姿勢から略90度回転させた縦位置としたときに最も上方に位置するカメラボディ側爪と重なり合うことを特徴とするカメラ用アクセサリ。 The camera accessory according to claim 1,
The first claw has a posture in a lateral position in which the posture of the camera body is set upright when the accessory-side mount inserted at the regular insertion / extraction phase is coupled with the camera body-side mount. A camera accessory characterized in that the camera accessory overlaps with the camera body side claw located at the uppermost position when the vertical position is rotated approximately 90 degrees from the top.
前記第1〜第3の爪は、前記円周方向に延在する長さがそれぞれ異なり、
前記第1の爪は、前記円周方向に延在する長さが最も長いことを特徴とするカメラ用アクセサリ。 The camera accessory according to claim 2,
The first to third claws have different lengths extending in the circumferential direction,
The camera accessory according to claim 1, wherein the first claw has the longest length extending in the circumferential direction.
前記第1の爪における当接箇所が存在する部位は、前記正規の挿抜位相で挿入した後、前記第1〜第3の爪を前記回動方向に回動させて前記アクセサリ側マウントを前記カメラボディ側マウントと結合するまでの間、前記カメラボディの姿勢を縦位置としたときに最も上方に位置するカメラボディ側爪とは重ならないことを特徴とするカメラ用アクセサリ。 The camera accessory according to claim 2 or 3,
The part of the first claw where the contact portion exists is inserted at the regular insertion / extraction phase, and then the first to third claws are rotated in the rotation direction to mount the accessory side mount on the camera. A camera accessory characterized in that it does not overlap with the uppermost nail of the camera body when the camera body is in the vertical position until it is coupled to the body side mount.
前記第1〜第3の爪は、前記カメラ用アクセサリの本体に対して固定されていることを特徴とするカメラ用アクセサリ。 In the accessory for cameras as described in any one of Claims 1-5,
The camera accessory, wherein the first to third claws are fixed to a main body of the camera accessory.
前記第1〜第3の爪は、前記カメラ用アクセサリの本体に対して前記円周方向に回動可能に取り付けられていることを特徴とするカメラ用アクセサリ。 In the accessory for cameras as described in any one of Claims 1-5,
The camera accessory according to claim 1, wherein the first to third claws are attached to a body of the camera accessory so as to be rotatable in the circumferential direction.
前記正規の挿抜位相で挿入された前記アクセサリ側マウントを前記ボディ側マウントと結合するために前記アクセサリ側爪を前記円周方向に沿って第1の回動方向に回動させた場合、および、前記アクセサリ側マウントの前記ボディ側マウントとの結合を解除するために前記アクセサリ側爪を前記円周方向に沿って第2の回動方向に回動させた場合に、前記カメラボディ側爪の側端に当接することで前記第1および第2の回動方向への回動範囲を規制する規制部材をさらに備えることを特徴とするカメラ用アクセサリ。 In the accessory for cameras as described in any one of Claims 1-7,
When the accessory side claw is rotated in the first rotation direction along the circumferential direction in order to couple the accessory side mount inserted at the regular insertion / extraction phase with the body side mount, and When the accessory side claw is rotated in the second rotation direction along the circumferential direction in order to release the connection of the accessory side mount with the body side mount, the camera body side claw side An accessory for a camera, further comprising a restricting member that restricts a rotation range in the first and second rotation directions by coming into contact with an end.
前記規制部材は、前記第1〜第3の爪のうち前記円周方向に延在する長さが最も短い爪の近傍に設けられていることを特徴とするカメラ用アクセサリ。 The camera accessory according to claim 8 ,
The camera accessory according to claim 1, wherein the regulating member is provided in the vicinity of a claw having a shortest length extending in the circumferential direction among the first to third claws.
前記第1〜第3の爪は、前記ボディ側マウントと結合している前記アクセサリ側マウントを前記アクセサリの後方から見たときの9時の方向を基準とした時計方向の角度で表した際に、56.5度から115度の範囲に存在する爪と、172.5度から214.5度の範囲に存在する爪と、267.5度から343.5度の範囲に存在する爪とによって構成されることを特徴とするカメラ用アクセサリ。 In the camera accessory according to any one of claims 1 to 9,
The first to third claws are expressed by a clockwise angle with respect to the direction of 9 o'clock when the accessory side mount coupled to the body side mount is viewed from the rear of the accessory. , Nail in the range of 56.5 to 115 degrees, nail in the range of 172.5 to 214.5 degrees, and nail in the range of 267.5 to 343.5 degrees A camera accessory characterized by comprising.
前記正規の挿抜位相で挿入された前記アクセサリ側マウントを前記ボディ側マウントと結合するために前記第1〜第3の爪を前記円周方向に沿って40.5度回動させると、前記アクセサリ側マウントと前記ボディ側マウントとが結合されることを特徴とするカメラ用アクセサリ。 The camera accessory according to claim 10,
When the accessory side mount inserted at the regular insertion / extraction phase is coupled to the body side mount by rotating the first to third claws by 40.5 degrees along the circumferential direction, the accessory A camera accessory characterized in that a side mount and the body side mount are coupled.
前記ボディ側マウントは、前記カメラ用アクセサリに設けられたアクセサリ側マウントが正規の挿抜位相で挿入された際には、前記第1〜第3の爪のいずれもが前記アクセサリ側マウントの3つのアクセサリ側爪と当接することなく、前記アクセサリ側マウントの挿入を許可し、前記正規の挿抜位相以外の任意の位相で挿入されようとした際には、前記第1〜第3の爪の少なくとも2つの爪と、前記アクセサリ側爪の少なくとも2つの爪とが当接することで前記アクセサリ側マウントの挿入を禁止し、
前記第1の爪は、前記カメラボディの姿勢を前記カメラボディを正立させた横位置としたときに最も上方に位置し、
前記第1〜第3の爪は、前記正規の挿抜位相で挿入された前記アクセサリ側マウントを前記ボディ側マウントと結合するために前記アクセサリ側爪を前記開口の円周方向に沿った回動方向に回動させると、前記アクセサリ側マウントとの結合が完了し、
前記第1〜第3の爪は、前記回動方向に面した第1の側端と、前記回動方向とは反対の方向に面した第2の側端とを有し、
前記第1の爪と、第2および第3の爪のいずれか一方の爪とが、前記アクセサリ側爪の2つの爪と当接する場合であって、当接箇所が合計で2箇所である場合、前記第1の爪における当接箇所は、必ず前記第1の側端近傍を含むことを特徴とするカメラボディ。 A camera body to which a camera accessory is detachably coupled, wherein first to third claws spaced apart along a peripheral edge of the circular opening of the camera body are outside the circumference of the opening. Camera body with a bayonet-structured body-side mount projecting inward from
When the accessory-side mount provided in the camera accessory is inserted at a normal insertion / extraction phase, the first to third claws are all three accessories of the accessory-side mount. When the accessory side mount is allowed to be inserted without coming into contact with the side claw and is inserted at an arbitrary phase other than the regular insertion / extraction phase, at least two of the first to third claws are used. The insertion of the accessory-side mount is prohibited by contact between the claw and at least two claws of the accessory-side claw,
The first claw is located at the uppermost position when the posture of the camera body is a lateral position where the camera body is upright,
The first to third pawl rotational direction of the accessory side claws the accessory side mount inserted in the normal insertion phase for binding to said body-side mount along the circumferential direction of the opening To complete the coupling with the accessory side mount,
The first to third claws have a first side end facing in the rotation direction and a second side end facing in a direction opposite to the rotation direction,
When the first nail and one of the second and third nails are in contact with the two nails of the accessory side nail, and the total number of contact points is two The camera body, wherein the contact portion of the first nail always includes the vicinity of the first side end.
前記開口は、前記カメラボディの正面に設けられ、
前記第1の爪は、その一部が前記カメラボディの姿勢を前記横位置としたときに前記開口の直上を通って前記開口の円周方向に延在することを特徴とするカメラボディ。 The camera body according to claim 13,
The opening is provided in front of the camera body,
The camera body according to claim 1, wherein a part of the first claw extends in a circumferential direction of the opening through a position directly above the opening when the posture of the camera body is set to the lateral position.
前記正規の挿抜位相で挿入された前記アクセサリ側マウントを前記ボディ側マウントと結合するために前記アクセサリ側爪を前記開口の円周方向に沿って回動させると、前記第1〜第3の爪のそれぞれと、前記アクセサリ側爪との間で前記アクセサリ側爪を前記カメラボディの背面側に付勢する弾性部材をさらに備え、
前記第1〜第3の爪は、前記弾性部材の付勢力に抗して前記アクセサリ側爪が前記カメラボディの正面側に移動した際に前記アクセサリ側爪に当接して移動を規制する規制部が設けられていることを特徴とするカメラボディ。 The camera body according to claim 14,
When the accessory side claw is rotated along the circumferential direction of the opening in order to couple the accessory side mount inserted at the regular insertion / extraction phase with the body side mount, the first to third claws Further comprising an elastic member that urges the accessory side claw to the back side of the camera body between each and the accessory side claw,
The first to third claws are configured to restrict movement by contacting the accessory side claws when the accessory side claws move to the front side of the camera body against the biasing force of the elastic member. The camera body characterized by being provided.
前記第1の爪に設けられた前記規制部は、前記カメラボディの姿勢を前記横位置としたときに前記開口の中心の鉛直上方に位置することを特徴とするカメラボディ。 The camera body according to claim 15,
The camera body, wherein the restricting portion provided on the first claw is positioned vertically above the center of the opening when the posture of the camera body is set to the lateral position.
前記第1〜第3の爪は、前記開口の円周方向に延在する長さがそれぞれ異なり、
前記第1〜第3の爪の隣接する爪同士の間の間隔は、前記カメラボディの姿勢を前記横位置としたときに前記開口の直下を挟んで設けられている2つの爪同士の間隔が最も広いことを特徴とするカメラボディ。 The camera body according to any one of claims 14 to 16,
The first to third nails have different lengths extending in the circumferential direction of the opening,
The distance between adjacent claws of the first to third claws is the distance between two claws provided directly below the opening when the posture of the camera body is set to the lateral position. The camera body characterized by the widest range.
前記第1〜第3の爪は、前記カメラボディの姿勢を前記横位置としたときに前記開口を正面から見たときの3時の方向を基準とした反時計方向の角度で表した際に、76度から130度の範囲に存在する爪と、177.5度から226度の範囲に存在する爪と、304.5度から15度(375度)の範囲に存在する爪とによって構成されることを特徴とするカメラボディ。 The camera body according to any one of claims 14 to 15,
When the first to third claws are represented by a counterclockwise angle with respect to the 3 o'clock direction when the opening is viewed from the front when the camera body is in the lateral position, , Nail existing in the range of 76 degrees to 130 degrees, nail existing in the range of 177.5 degrees to 226 degrees, and nail existing in the range of 304.5 degrees to 15 degrees (375 degrees) A camera body characterized by that.
前記正規の挿抜位相で挿入された前記アクセサリ側マウントを前記ボディ側マウントと結合するために前記アクセサリ側爪を前記開口の円周方向に沿って40.5度回動させると、前記アクセサリ側マウントと前記ボディ側マウントとが結合されることを特徴とするカメラボディ。 The camera body according to claim 18,
When the accessory side claw is rotated by 40.5 degrees along the circumferential direction of the opening in order to couple the accessory side mount inserted at the regular insertion / extraction phase with the body side mount, the accessory side mount And a body-side mount.
前記ボディ側マウントは、請求項12に記載のアクセサリ側マウントが正規の挿抜位相で挿入された際には、前記第1〜第3の爪のいずれもが前記アクセサリ側マウントの3つのアクセサリ側爪と当接することなく、前記アクセサリ側マウントの挿入を許可し、前記正規の挿抜位相以外の任意の位相で挿入されようとした際には、前記第1〜第3の爪の少なくとも2つの爪と、前記アクセサリ側爪の少なくとも2つの爪とが当接することで前記アクセサリ側マウントの挿入を禁止することを特徴とするカメラボディ。 The camera body according to any one of claims 13 to 19,
When the accessory-side mount according to claim 12 is inserted at a regular insertion / extraction phase, the body-side mount is such that any of the first to third claws is the three accessory-side claws of the accessory-side mount. Allow the accessory-side mount to be inserted without contacting with the at least two claws of the first to third claws when the accessory-side mount is allowed to be inserted at an arbitrary phase other than the regular insertion / extraction phase. A camera body that prohibits insertion of the accessory-side mount by contacting at least two claws of the accessory-side claw.
請求項13〜19のいずれか一項に記載のカメラボディに設けられるボディ側マウントに対して前記正規の挿抜位相で挿入された際には、前記第1〜第3の爪のいずれもが前記カメラボディ側マウントの3つのカメラボディ側爪と当接することなく、前記カメラボディ側マウントへの挿入が許可され、前記正規の挿抜位相以外の任意の位相で挿入されようとした際には、前記第1〜第3の爪の少なくとも2つの爪と、前記カメラボディ側爪の少なくとも2つの爪とが当接することで前記カメラボディ側マウントへの挿入が禁止されることを特徴とするカメラ用アクセサリ。 In the accessory for cameras as described in any one of Claims 1-11,
When inserted in the regular insertion / extraction phase with respect to the body-side mount provided on the camera body according to any one of claims 13 to 19, any of the first to third claws is Insertion into the camera body side mount is allowed without abutting the three camera body side claws of the camera body side mount, and when trying to insert at any phase other than the regular insertion / extraction phase, An accessory for a camera, wherein at least two claws of the first to third claws are in contact with at least two claws of the camera body side claws, and insertion into the camera body side mount is prohibited. .
The accessory side mount provided in the accessory for cameras of Claim 22.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010282918A JP5541142B2 (en) | 2010-12-20 | 2010-12-20 | Camera accessories, accessory side mount, camera body and body side mount |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010282918A JP5541142B2 (en) | 2010-12-20 | 2010-12-20 | Camera accessories, accessory side mount, camera body and body side mount |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010198864 Division | 2010-09-06 | 2010-09-06 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012058708A JP2012058708A (en) | 2012-03-22 |
JP5541142B2 true JP5541142B2 (en) | 2014-07-09 |
Family
ID=46055826
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010282918A Active JP5541142B2 (en) | 2010-12-20 | 2010-12-20 | Camera accessories, accessory side mount, camera body and body side mount |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5541142B2 (en) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017078726A (en) * | 2014-03-12 | 2017-04-27 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Lens barrel, lens accessory, and lens unit including these |
CN112731739A (en) | 2017-05-31 | 2021-04-30 | 佳能株式会社 | Lens mount, accessory, camera mount, camera system, and image pickup apparatus |
TWI771631B (en) | 2017-05-31 | 2022-07-21 | 日商佳能股份有限公司 | Mount apparatus and accessory for imaging apparatus |
US10627704B2 (en) | 2017-05-31 | 2020-04-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Accessory, image pickup apparatus on which same is mountable, and camera system |
JP6808680B2 (en) | 2017-05-31 | 2021-01-06 | キヤノン株式会社 | Mounting devices, imaging devices, adapter devices and accessories |
RU2724453C2 (en) | 2017-05-31 | 2020-06-23 | Кэнон Кабусики Кайся | Lens device, an image capturing device on which a lens device can be mounted, and a camera system |
CN108989616B (en) | 2017-05-31 | 2021-01-22 | 佳能株式会社 | Image pickup apparatus and accessory |
RU2724459C2 (en) | 2017-05-31 | 2020-06-23 | Кэнон Кабусики Кайся | Lens device, an image capturing device on which lens device can be mounted, and a camera system |
SG10201804096XA (en) | 2017-05-31 | 2018-12-28 | Canon Kk | Adapter device, imaging apparatus, and accessory |
JP6597751B2 (en) | 2017-10-26 | 2019-10-30 | 株式会社ニコン | accessory |
JP6569715B2 (en) | 2017-10-26 | 2019-09-04 | 株式会社ニコン | accessory |
JP6521023B2 (en) | 2017-10-26 | 2019-05-29 | 株式会社ニコン | accessory |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56123528A (en) * | 1981-02-25 | 1981-09-28 | Canon Inc | Loader for optical device |
JPH0623821B2 (en) * | 1983-09-02 | 1994-03-30 | ミノルタカメラ株式会社 | Bayonet mount device and optical equipment using this device |
JPH07119924B2 (en) * | 1986-02-26 | 1995-12-20 | ミノルタ株式会社 | Intermediate optical equipment that cannot be multiple-connected |
JPH0734095B2 (en) * | 1990-02-02 | 1995-04-12 | キヤノン株式会社 | Optical equipment |
JP4371751B2 (en) * | 2003-08-01 | 2009-11-25 | キヤノン株式会社 | Interchangeable lens and camera system |
-
2010
- 2010-12-20 JP JP2010282918A patent/JP5541142B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012058708A (en) | 2012-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5541142B2 (en) | Camera accessories, accessory side mount, camera body and body side mount | |
JP5041092B2 (en) | Camera accessories | |
JP5445479B2 (en) | Camera accessories, accessory side mount, camera body and body side mount | |
US8770868B1 (en) | Camera accessory | |
JP2014157248A (en) | Camera accessory | |
JP5810660B2 (en) | Camera body, lens barrel, and interchangeable lens camera | |
JP5810661B2 (en) | Camera body | |
JP5810659B2 (en) | Camera body, lens barrel, and interchangeable lens camera | |
CN112731738B (en) | Lens mounts, accessories, camera mounts, camera systems and camera equipment | |
JP2005070712A (en) | Interchangeable lens, interchangeable lens system and camera system | |
JP4371751B2 (en) | Interchangeable lens and camera system | |
JP2020060637A (en) | Accessory and camera system using the same | |
JP7171744B2 (en) | Accessories and imaging devices and imaging systems that can be equipped with them |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130325 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130604 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130805 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140408 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140421 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5541142 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |