JP5540971B2 - Contact, connecting jig, and method of manufacturing contact - Google Patents
Contact, connecting jig, and method of manufacturing contact Download PDFInfo
- Publication number
- JP5540971B2 JP5540971B2 JP2010171763A JP2010171763A JP5540971B2 JP 5540971 B2 JP5540971 B2 JP 5540971B2 JP 2010171763 A JP2010171763 A JP 2010171763A JP 2010171763 A JP2010171763 A JP 2010171763A JP 5540971 B2 JP5540971 B2 JP 5540971B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plating layer
- contact
- insulating film
- protrusion
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Measuring Leads Or Probes (AREA)
Description
本発明は、対象物に予め設定される対象点と検査装置等とを電気的に接続する接続治具に用いられる絶縁被覆を有する接触子やこの接触子の製造方法に関する。 The present invention relates to a contactor having an insulating coating used for a connecting jig for electrically connecting a target point set in advance to an object and an inspection device, and a method for manufacturing the contactor.
接続治具は、接触子(プローブ、探針、接触ピン等)を備えていて、それらを経由して、対象物に予め設定される対象点に、検査装置等から電流或いは電気信号を供給するとともに、その対象点から電気信号を検出することによって、対象点間の電気的特性を検出して、導通検査やリーク検査や動作試験等をする。 The connection jig includes a contact (probe, probe, contact pin, etc.), and supplies a current or an electric signal from an inspection device or the like to a target point set in advance on the target via them. At the same time, by detecting an electrical signal from the target point, an electrical characteristic between the target points is detected, and a continuity test, a leak test, an operation test and the like are performed.
その対象物としては、例えば、プリント配線基板、フレキシブル基板、セラミック多層配線基板、液晶ディスプレイやプラズマディスプレイ用の電極板又は半導体パッケージ用のパッケージ基板やフィルムキャリアなど種々の基板や、半導体ウェハや半導体チップやCSP (chip size package)などの半導体装置(LSI(Large Scale Integration)など)が該当する。尚、この接触子は、上記の対象物と装置とを電気的に接続することを目的とすることもでき、更に、インターポーザやコネクタのように電極端と電極端とを接続する接続治具としても採用することができる。 Examples of such objects include printed wiring boards, flexible boards, ceramic multilayer wiring boards, electrode boards for liquid crystal displays and plasma displays, package boards for semiconductor packages and film carriers, semiconductor wafers and semiconductor chips. And semiconductor devices such as LSI (Large Scale Integration) such as CSP (chip size package). In addition, this contactor can also aim at electrically connecting said target object and apparatus, and also as a connection jig which connects an electrode end and an electrode end like an interposer and a connector. Can also be adopted.
本明細書では、上記の対象物を総称して「対象物」と称し、対象物に設定されるとともに接触子が当接して導通状態となる部位を単に「対象点」と称する。尚、対象点と対象点とで挟まれる部位は「対象点間」として設定されることになる。 In the present specification, the above-described objects are collectively referred to as “objects”, and a portion that is set as an object and is brought into a conductive state upon contact with a contactor is simply referred to as “object point”. Note that the portion sandwiched between the target points is set as “between target points”.
対象物が、LSIである場合には、LSIに形成される電子回路が対象部となり、この電子回路の表面パッドが夫々対象点となる。この場合には、LSIに形成される電子回路が所望の電気的特性を有していることを保証するために、対象点間の電気的特性を測定して、この電子回路の良否を判断する。 When the object is an LSI, an electronic circuit formed on the LSI is a target portion, and each surface pad of the electronic circuit is a target point. In this case, in order to ensure that the electronic circuit formed in the LSI has the desired electrical characteristics, the electrical characteristics between the target points are measured to judge the quality of the electronic circuit. .
また、対象物が、電気・電子部品を搭載する基板である場合には、基板に形成された配線が対象部となり、この配線の両端が対象点となる。この場合には、対象部となる配線が、それらに電気信号を正確に伝達できることを保証するため、電気・電子部品を実装する前の配線基板に形成された配線上の所定の対象点間の抵抗値やリーク電流等の電気的特性を測定して、その配線の良否を判断する。 Further, when the object is a substrate on which electric / electronic components are mounted, the wiring formed on the substrate is the target portion, and both ends of the wiring are the target points. In this case, in order to ensure that the wiring as the target part can accurately transmit the electrical signal to them, between the predetermined target points on the wiring formed on the wiring board before mounting the electric / electronic component. The electrical characteristics such as resistance value and leakage current are measured to judge the quality of the wiring.
具体的には、その配線の良否の判定は、各対象点に、電流供給用及び/又は電圧測定用の接触子の先端を当接させて、電流供給用の接触子から対象点に測定用電流を供給するとともに対象点に当接させた電圧測定用の接触子の先端間の配線に生じた電圧を測定し、それらの供給電流と測定した電圧とから所定の対象点間における配線の抵抗値を算出することによって行う。 Specifically, the judgment of the quality of the wiring is made by measuring the current supply contact point to the target point by bringing the tip of the current supply contact point and / or the voltage measurement contact point into contact with each target point. Measure the voltage generated in the wiring between the tips of the voltage measurement contacts that supply current and contact the target point, and determine the resistance of the wiring between the predetermined target points based on the supply current and the measured voltage. This is done by calculating the value.
例えば、基板検査装置を用いて上記のいずれかの基板の検査を行う場合には、治具移動手段によって基板接続治具の検査用の接触子を被検査基板の対象点まで移動させて、基板に当接させて対象物の所定の検査を行い、検査が終了すると、治具移動手段により治具を対象点から待機位置まで移動させる、という制御が行われる。 For example, when any of the above-described substrates is inspected using a substrate inspection apparatus, the substrate connecting jig inspection contact is moved to the target point of the substrate to be inspected by the jig moving means. When the inspection is completed, the jig is moved from the target point to the standby position by the jig moving means.
特許文献1は、線形素材の外周面に金めっき層を形成し、その上にさらにニッケルめっき層を形成した後に、線形素材を引っ張って線形素材の断面積を小さくする等によって、線形素材を除去することによって、ニッケル電鋳パイプを製造する方法を開示する。 In Patent Document 1, after forming a gold plating layer on the outer peripheral surface of a linear material and further forming a nickel plating layer thereon, the linear material is removed by pulling the linear material to reduce the cross-sectional area of the linear material. A method of manufacturing a nickel electroformed pipe is disclosed.
特許文献2は、SUS線の外周面に絶縁被覆を形成し、それにレーザによりらせん状の溝を形成してSUS線の外周面を露出させ、そこに絶縁被覆と同じ厚さのニッケル被膜を形成し、それから、絶縁被覆を除去するとともにSUS線を引きぬいてコイル状スプリング構造を一部に備えるニッケル電鋳パイプを製造する方法を開示する。 In Patent Document 2, an insulating coating is formed on the outer peripheral surface of the SUS wire, and a spiral groove is formed on the outer surface of the SUS wire to expose the outer peripheral surface of the SUS wire, and a nickel coating having the same thickness as the insulating coating is formed there. Then, a method of manufacturing a nickel electroformed pipe having a coil spring structure in part by removing the insulation coating and pulling off the SUS wire is disclosed.
特許文献3は、マイクロパイプを別に製造し、そのマイクロパイプの外周面にレジスト膜を形成し、そのレジスト膜に、例えば現像によりらせん状に感光部分を溶かしてらせんスペースパターンを形成するとともに、そのマイクロパイプを周回するスペースパターンを所定間隔で形成し、それをエッチング処理することによって、スペースパターンで分断された複数のマイクロコイルを同時に形成する方法を開示する。 Patent Document 3 separately manufactures a micropipe, forms a resist film on the outer peripheral surface of the micropipe, forms a helical space pattern on the resist film by, for example, developing a helical portion by dissolving the photosensitive portion in a spiral shape, Disclosed is a method of simultaneously forming a plurality of microcoils separated by a space pattern by forming a space pattern that circulates around a micropipe at predetermined intervals and etching it.
近年、LSIの形成プロセスが向上し、LSIの微細化が推進され、LSI検査用パッドの狭ピッチ化や多数化が進んだことにより、検査対象のLSIやそれを搭載する基板の複雑化や微細化がより進み、検査対象に設定される対象点がより狭く又は小さく形成されるようになったため、接触子がより細く形成されている。このため、多数の微細な接触子をより効率よく製造することが求められている。接触子には、隣接配置される接触子同士が接触して短絡することを防止するために、接触子表面に絶縁膜を形成することが好ましいが、接触子が微細になればなるほど、この絶縁膜を形成することも極めて困難となる。 In recent years, LSI formation processes have been improved, LSI miniaturization has been promoted, and LSI inspection pads have become narrower and more numerous, resulting in more complex and finer LSIs to be inspected and substrates on which they are mounted. Since the target point set as the inspection target is narrower or smaller, the contact is formed thinner. For this reason, it is required to manufacture a large number of fine contacts more efficiently. It is preferable to form an insulating film on the contact surface in order to prevent adjacent contacts from contacting each other and short-circuiting the contacts, but the smaller the contacts, the more this insulation becomes. It is also very difficult to form a film.
特許文献1及び2には、線形素材やSUS線を除去した段階で、微細なニッケル電鋳パイプやコイル状スプリング構造を一部に備えるニッケル電鋳パイプを製造する方法が開示されている。しかし、その製造されたニッケル電鋳パイプから接続治具に取り付けられる接触子を製造するためには、さらに、そのパイプを接触子に適した長さに切断したり、接続治具との係止部を形成したりする等の追加の工程が必要である。 Patent Documents 1 and 2 disclose a method of manufacturing a nickel electroformed pipe partially including a fine nickel electroformed pipe or a coiled spring structure at the stage where a linear material or SUS wire is removed. However, in order to manufacture a contact that can be attached to a connecting jig from the manufactured nickel electroformed pipe, the pipe is further cut to a length suitable for the contact or locked with the connecting jig. An additional process such as forming a part is required.
また、特許文献3には、特許文献1等によりマイクロパイプを製造した後に、追加の工程によってマイクロコイルを製造する方法が開示されている。そのマイクロコイルから接続治具に取り付けられる接触子を製造するためには、さらに、特許文献1及び2に関連して上述したような追加の工程が必要である。 Patent Document 3 discloses a method of manufacturing a microcoil through an additional process after manufacturing a micropipe according to Patent Document 1. In order to manufacture the contact attached to the connecting jig from the microcoil, an additional process as described above in connection with Patent Documents 1 and 2 is further required.
そこで、本発明は、線形素材やSUS線を取り除いた段階で、追加の工程を必要とすることなく製造される、絶縁膜を有する接続治具に取り付けられる接触子を提供することを目的とする。 Then, this invention aims at providing the contactor attached to the connection jig | tool which has an insulating film manufactured without requiring an additional process in the step which removed the linear material and the SUS wire. .
また、本発明は、線形素材やSUS線を取り除いた段階で、追加の工程を必要とすることなく接続治具に取り付けられる絶縁膜を有する接触子の製造方法を提供することを目的とする。 Another object of the present invention is to provide a method of manufacturing a contact having an insulating film that is attached to a connecting jig without requiring an additional process at the stage where a linear material or SUS wire is removed.
さらに、本発明は、線形素材やSUS線を取り除いた段階で、追加の工程を必要とすることなく接続治具に取り付けられる絶縁膜を有する接触子の高い量産性を有する製造方法を提供することを目的とする。 Furthermore, the present invention provides a manufacturing method having high mass productivity of a contact having an insulating film attached to a connecting jig without requiring an additional process at the stage of removing a linear material or SUS wire. With the goal.
請求項1記載の発明は、対象物に設けられる対象点に電気的に接続される接続治具に組み込まれる接触子であって、導電性材料のめっき層からなる円筒形状管を備え、前記円筒形状管が、両端から対向する向きに所定の長さにわたる先端部及び後端部と、前記先端部と後端部との間に形成された、長軸方向のらせん状の壁面を有するばね部と、前記ばね部が、前記らせん状の壁面に沿って形成される絶縁層を有し、前記ばね部に形成されるめっき層と前記絶縁層の境界面が段差無く形成され、前記ばね部に形成される絶縁層は、前記境界面上に端面が形成され、該円筒形状管の短軸方向外側に広がるテーパ形状を有していることを特徴とする接触子を提供する。
請求項2記載の発明は、前記ばね部に形成される絶縁層は、前記めっき層の端面に対しオーバーハングしていることを特徴とする請求項1記載の接触子を提供する。
請求項3記載の発明は、前記接触子は、前記ばね部の外径が30から100μmであることを特徴とする請求項1又は2に記載の接触子を提供する。
請求項4記載の発明は、前記接触子は、前記めっき層が金めっき層とニッケルめっき層の積層構造を有していることを特徴とする請求項1記載の接触子を提供する。
請求項5記載の発明は、対象物に設けられる対象点に電気的に接続される治具であって、請求項1乃至4いずれかに記載の複数の接触子と、前記複数の接触子の前記先端部が挿通される孔を有するとともに、該複数の接触子の前記後端部が挿通される孔を有するヘッドプレートと前記複数の接触子の前記後端部に電気的に接続するための電極を備えるベースプレートとを備える接続治具を提供する。
請求項6記載の発明は、対象物の対象部に電気的に接続される接続治具に組み込まれる接触子を製造する方法であって、芯材の周囲に非導電性材料の非導電性層を形成する工程と、前記非導電性層の一部を除去して、周回する周状突部を形成するとともに、隣り合う周状突部の間にらせん状のらせん状突部を形成する工程と、前記周状突部と前記らせん状突部が形成された前記芯材に、導電性材料のめっき層が形成される工程と、前記芯材の前記導電性材料のめっき層に絶縁膜を形成する工程と、前記周状突部と前記らせん状突部を除去する工程と、前記周状突部の端面から所定の距離にわたって前記絶縁膜を除去して導電性材料のめっき層を露出させる工程と、前記芯材を除去する工程とを含む、接触子を製造する方法を提供する。
請求項7記載の発明は、前記非導電性層の一部を除去して、周回する周状突部を形成するとともに、隣り合う周状突部の間にらせん状のらせん状突部を形成する工程において、レーザを用いて該非導電性層の一部を除去して、該周状突部と該らせん状突部を形成することを特徴とする請求項6記載の接触子を製造する方法を提供する。
請求項8記載の発明は、前記周状突部の端面から所定の距離にわたって前記絶縁膜を除去して導電性材料のめっき層を露出させる工程において、レーザを用いて前記絶縁膜を除去することを特徴とする請求項6記載の接触子を製造する方法を提供する。
請求項9記載の発明は、前記芯材を除去する工程が終了すると前記接触子が複数製造されることを特徴とする請求項6記載の接触子を製造する方法を提供する。
請求項10記載の発明は、前記らせん状の絶縁膜の端面と前記めっき層の端面が段差無く形成されていることを特徴とする請求項6の接触子を製造する方法を提供する。
請求項11記載の発明は、前記接触子の外径が、30から100μmであることを特徴とする請求項6記載の接触子を製造する方法を提供する。
The invention according to claim 1 is a contactor incorporated in a connection jig electrically connected to a target point provided on an object, comprising a cylindrical tube made of a plating layer of a conductive material, the cylinder A spring part having a helical tube wall surface in the long axis direction formed between the tip part and the rear end part of the tip part and the rear end part extending in a predetermined length in a direction in which the shape tube faces from both ends And the spring part has an insulating layer formed along the helical wall surface, and a boundary surface between the plating layer and the insulating layer formed on the spring part is formed without a step, and the spring part has The formed insulating layer has an end surface formed on the boundary surface, and has a tapered shape spreading outward in the minor axis direction of the cylindrical tube.
According to a second aspect of the present invention, there is provided the contact according to the first aspect, wherein an insulating layer formed on the spring portion is overhanging with respect to an end face of the plating layer.
The invention according to claim 3 provides the contactor according to claim 1 or 2, wherein the contactor has an outer diameter of 30 to 100 μm.
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided the contact according to the first aspect, wherein the plating layer has a laminated structure of a gold plating layer and a nickel plating layer.
Invention of Claim 5 is a jig | tool electrically connected to the object point provided in a target object, Comprising: The some contactor in any one of Claims 1 thru | or 4, The said some contactor A head plate having a hole through which the front end portion is inserted, and a head plate having a hole through which the rear end portion of the plurality of contacts is inserted, and electrically connected to the rear end portion of the plurality of contacts. A connection jig including a base plate including electrodes is provided.
The invention according to claim 6 is a method for manufacturing a contactor incorporated in a connecting jig that is electrically connected to an object part of an object, wherein a nonconductive layer of a nonconductive material is provided around a core material. And a step of removing a part of the non-conductive layer to form a circumferential protrusion that circulates and forming a helical spiral protrusion between adjacent circumferential protrusions And a step of forming a plating layer of a conductive material on the core material on which the circumferential protrusion and the spiral protrusion are formed, and an insulating film on the plating layer of the conductive material of the core material A step of forming, a step of removing the circumferential projection and the spiral projection, and removing the insulating film over a predetermined distance from an end surface of the circumferential projection to expose a plating layer of a conductive material Provided is a method for manufacturing a contactor including a step and a step of removing the core material.
According to a seventh aspect of the present invention, a part of the non-conductive layer is removed to form a circumferential projection that circulates, and a spiral projection is formed between adjacent circumferential projections. The method of manufacturing the contact according to claim 6, wherein in the step of performing, the part of the non-conductive layer is removed using a laser to form the circumferential protrusion and the spiral protrusion. I will provide a.
According to an eighth aspect of the present invention, in the step of removing the insulating film over a predetermined distance from the end face of the circumferential protrusion to expose the plating layer of the conductive material, the insulating film is removed using a laser. A method for producing a contact according to claim 6 is provided.
A ninth aspect of the invention provides a method for manufacturing a contact according to the sixth aspect, wherein a plurality of the contacts are manufactured when the step of removing the core material is completed.
A tenth aspect of the present invention provides the method of manufacturing the contact according to the sixth aspect, wherein the end face of the spiral insulating film and the end face of the plating layer are formed without a step.
The invention described in claim 11 provides the method of manufacturing the contact according to claim 6, wherein the outer diameter of the contact is 30 to 100 μm.
本発明によって、線形素材やSUS線を取り除いた段階で、追加の工程を必要とすることなく製造され、絶縁被膜を有し、接続治具に取り付けられる、ばねの荷重の大きさが高められた接触子を提供することができる。
本発明によると、線形素材やSUS線を取り除いた段階で、接続治具に保持されるための係止部を備え、ばねの荷重の大きさが高められた接触子を提供することができる。
また、本発明によると、線形素材やSUS線を取り除いた段階で、追加の工程を必要とすることなく接続治具に取り付けることができ、絶縁被膜を有し、ばねの荷重の大きさが高められた、接触子の製造方法を提供することができる。
さらに、本発明によると、線形素材やSUS線を取り除いた段階で、追加の工程を必要とすることなく接続治具に取り付けることができ、絶縁被膜を有し、ばねの荷重の大きさが高められた接触子の高い量産性を有する製造方法を提供することができる。
According to the present invention, when the linear material and the SUS wire are removed, the spring is manufactured without an additional process, has an insulating coating, and is attached to the connecting jig, thereby increasing the magnitude of the spring load. A contact can be provided.
According to the present invention, it is possible to provide a contact having an engaging portion for being held by the connecting jig at the stage where the linear material and the SUS wire are removed, and having an increased spring load.
In addition, according to the present invention, when the linear material or SUS wire is removed, it can be attached to the connecting jig without the need for an additional process, has an insulating coating, and increases the load of the spring. The manufacturing method of the contactor made can be provided.
Furthermore, according to the present invention, when the linear material or the SUS wire is removed, it can be attached to the connecting jig without requiring an additional process, has an insulating coating, and increases the load of the spring. The manufacturing method which has high mass productivity of the made contactor can be provided.
図1Aから図1Jまでは、本発明に係る一実施形態の接触子を製造するための各工程の一実施例を示す断面図である。なお、全図において、各部材の厚さ、長さ、形状、部材同士の間隔、隙間等は、理解の容易のために、適宜、拡大・縮小・変形・簡略化等をしている。図の説明の際の上下・左右の表現は、その図に向かった状態でのその図面の面に沿った方向を表すものとする。 1A to 1J are cross-sectional views showing an example of each process for manufacturing a contact according to an embodiment of the present invention. In all the drawings, the thickness, length, shape, spacing between members, gaps, and the like of each member are appropriately enlarged, reduced, deformed, simplified, etc. for easy understanding. In the description of the drawing, the vertical and horizontal expressions represent directions along the plane of the drawing in the state of facing the drawing.
図1Aは、芯材10の外周面上に金めっき層12を形成して製造した線材の断面図を示す。この芯材10は、例えば、外径が5μmから300μmの金属線や樹脂線を用いることができる。金属線としては、例えばSUS線を用いることができ、樹脂線としてはナイロン樹脂やポリエチレン樹脂等の合成樹脂線を用いることができる。
金めっき層12は、芯材10の外周面上に形成されており、この金めっき層12を形成することにより、最終工程での芯材10の抜き取りを容易にすることができる。なお、この金めっき層12は、芯材10の抜き取りを容易にするが、芯材10を容易に抜き取りすることができる場合には特に必要とされない。なお、金めっき層12の厚さは、0.1μmから1μmに形成される。
FIG. 1A shows a cross-sectional view of a wire manufactured by forming a
The
この線材(芯材10と金めっき層12)の長さは、搬送作業の容易性等の観点から50cm以下が望ましいが、それに限定されるものではなく、切断することなく連続的に製造してもよい。
The length of the wires (
図1Bは、図1Aに示された線材の金めっき層12の外周面上に非導電性層14を形成したものを示す。この非導電性層14は、後述する導電性材料のめっき層16(後述するニッケルめっき層16)を形成する際の、導電性材料のめっき層16の位置を決める。この非導電性層14が存在する部位には、導電性材料のめっき層16が存在せず、非導電性層14が存在しない部位には、導電性材料のめっき層16が存在することになる。
この非導電性層14は、後述する工程で所望する形状となるように、レーザ照射による露光現像によりパターン形成することができる素材が好ましいが、レーザ照射により非導電性層14を直接蒸発若しくは分解によりパターン形成することができる素材を用いても良い。
この非導電性層14の厚みは、導電性材料のめっき層16と絶縁膜18の厚みに応じて適宜調整されるが、7μmから100μmに形成される。
FIG. 1B shows a
The
The thickness of the
図1Cは、非導電性層14の一部を除去する工程の一実施例を示す断面図である。この図1Cで示される工程では、非導電性層14の一部を除去することにより、等間隔に周回する周状突部14aを形成するとともに、隣り合う周状突部14aの間にらせん状のらせん状突部14bが形成される。
図1Cで示される一実施例では、紙面に向かって、左から周状突部14a、らせん状突部14b、周状突部14a、らせん状突部14bと周状突部14aがこの順番に形成されている。この一実施例では、非導電性層14を例えば3mmから30mmの間隔を置いて所定の幅だけ残るように、非導電性層14を残して周状突部14aを形成している。
FIG. 1C is a cross-sectional view illustrating an example of a process of removing a part of the
In the embodiment shown in FIG. 1C, the
らせん状突部14bは、周状突部14aと周状突部14aの間に非導電性層14がらせん状の形状を有するように、非導電性層14が除去されることになる。なお、実際に、非導電性層14に周状突部14aとらせん状突部14bが形成される場合には、線材(芯材10と金めっき層12)に形成される順番(例えば、図1Cなら左から順番)に沿って形成されることになる。なお、非導電性層14が除去された部分(周状突部14aとらせん状突部14b以外の部分)では、金めっき層12が露出することになる。
The
これらの周状突部14aとらせん状突部14bは、非導電性層14を有する線材にレーザービームを照射して、不要な非導電性層14を除去する方法を採用することができる。この場合、芯材10を周方向に回転させながら、不要な非導電性層14の位置にレーザービームを直接照射し、その照射により非導電性層14を除去する。なお、この方法で使用するレーザービームの出力は、非導電性層14のみを除去することができ、且つ金めっき層12を損傷することがない出力に調整される。
The
図1Dは、ニッケルめっき層を形成する工程の一実施例を示す断面図である。図1Dの工程では、図1Cで形成される線材の外周にニッケルめっき層16が形成される。このニッケルめっき層16は、線材の非導電性層14が形成されていない部位、つまり、金めっき層12が表面に現れる部位にニッケルめっき層16が形成されることになる。このニッケルめっき層16の厚さは、5μmから50μmに形成される。
FIG. 1D is a cross-sectional view illustrating an example of a process for forming a nickel plating layer. In the process of FIG. 1D, the
図1Eは、絶縁膜を形成する工程の一実施例を示す断面図である。図1Eの工程では、図1Dで形成されるニッケルめっき層16を有する線材の外周に、絶縁膜18が形成される。この絶縁膜18は、線材の非導電性層14が形成されていない部位、つまり、ニッケルめっき層16が表面に現れる部位に絶縁膜18が形成されることになる。この絶縁膜18の形成方法は、特に限定されるものではないが、電着法により形成されることができる。このように電着法を用いることにより、ニッケルめっき層16の表面にのみ絶縁膜18を形成することができ、非導電性層14にはこの絶縁膜18が形成されることがない。この絶縁膜18の厚さは、2μmから50μmに形成される。
FIG. 1E is a cross-sectional view illustrating an example of a process for forming an insulating film. In the step of FIG. 1E, an insulating
この絶縁膜18の膜厚は、上記の範囲に形成されるが、ニッケルめっき層16と積層された際に、周状突部14aとらせん状突部14bを形成する非導電性層14の表面よりも僅かに高く又は僅かに低く形成することができる。絶縁膜18が非導電性層14よりも高く形成される場合には、非導電性層14の表面へ絶縁膜18が乗り上げることになる。また、絶縁膜18が非導電性層14よりも低く形成される場合には、非導電性層14の側面に張り付くように形成される。
The thickness of the insulating
図1Fは、非導電性層を除去する工程の一実施例を示す断面図である。図1Fの工程では、図1Eで形成される絶縁膜18を有する線材の非導電性層14を除去する。この工程では、非導電性層14のみを、例えば有機溶剤を用いて除去する。
このように非導電性層14を除去することにより、線材の周状突部14aとらせん状突部14bの部位は、金めっき層12が露出することになる。このため、周状突部14aには、周状溝22aが形成され、らせん状突部14bには、らせん状溝22bが形成されることになる。
なお、らせん状溝22bの部分では、ニッケルめっき層16と絶縁膜18によりらせん状(後述するばね部)形状に形成されることになる。
FIG. 1F is a cross-sectional view showing an example of a step of removing the non-conductive layer. In the step of FIG. 1F, the
By removing the
In addition, in the part of the helical groove |
非導電性層14と絶縁膜18の夫々の厚み方向の高さは、下記のように形成されることになる。非導電性層14よりも高く絶縁膜18が形成される場合には、らせん状溝22bの部位では、絶縁膜18がニッケルめっき層16よりもオーバーハングして形成されていることになる。一方、非導電性層14よりも低く絶縁膜18が形成される場合には、らせん状溝22bの部位では、絶縁膜18とニッケルめっき層16の側面が面一に形成される。また、この場合、絶縁膜18は、非導電性層14の側面に沿って、線材の外方向に広がる湾曲面(盛り上がり状態のような形状)を有するように形成されるため、らせん状溝22bでは絶縁膜18が外側に広がる湾曲面を有していることになる。
The heights of the
図1Gは、絶縁膜の一部を除去する工程の一実施例を示す断面図である。図1Gの工程では、レーザービームを照射して、周状溝22aを形成している絶縁膜18を端面から所定の長さを除去して、ニッケルめっき層16を露出させる。その露出したニッケルめっき層16は、接続治具用の接触子に形成される際に、検査対象部に接触する先端部又は検査装置に接続される接続治具の電極に接触する後端部として機能する部分になり、接続治具の構造に応じて、それらの必要な長さが定まる。そのため、それらを考慮して絶縁膜18が除去される長さが決定されることになる。
FIG. 1G is a cross-sectional view illustrating an example of a process for removing a portion of the insulating film. In the process of FIG. 1G, the
図1Hは、金めっき層の一部を除去する工程の一実施例を示す断面図である。図1Hの工程では、図1Gの状態で超音波洗浄を行って、図1Hに示すように、周状溝22aとらせん状溝22bに露出する金めっき層12を除去する。
FIG. 1H is a cross-sectional view showing an example of a step of removing a part of the gold plating layer. In the process of FIG. 1H, ultrasonic cleaning is performed in the state of FIG. 1G to remove the
図1Iは、芯材の引き伸ばし工程の一実施例を示す断面図である。芯材10を白抜き矢印で示すように芯材10の両端を離れる方向に引っ張って、断面積が小さくなるように変形させる。一端を固定して他端のみを引っ張るようにしてもよい。芯材10が延伸してその断面積が小さくなると、芯材10の外周面を被覆していた金めっき層12がその外周面から剥離して、芯材10と金めっき層12との間に空間が形成されることになる。
FIG. 1I is a cross-sectional view showing an embodiment of a core stretching process. The
図1Jは、芯材の引き抜き工程の一実施例を示す断面図である。図1Jの工程では、芯材10を抜き取ると、各周状溝22aによって隣り合う部分が離れて、接触子26と接触子28とが、別個のものとして形成されることになる。この図1Jに示すように、芯材10を抜き取った段階で、他の追加の工程を必要とすることなく絶縁膜を有する接触子を完成させることができる。なお、図1Aから図1Jは、簡略化して電鋳管の一部のみを示しているため、図1Jの工程では、2個の接触子のみが製造されたようになっているが、長い電鋳管を使用することによって、多数の接触子を一度に製造することができる。
FIG. 1J is a cross-sectional view showing an embodiment of the core material drawing process. In the process of FIG. 1J, when the
図1Jに示すように、接触子26,28は、導電性材料の円筒形状のニッケルめっき層16を備え、その両端側には、ニッケルめっき層16が露出した先端部及び後端部が形成されており、また、先端部と後端部との間には、長軸方向のらせん状の壁面を有するばね部が形成されており、このらせん状の壁面に沿って絶縁層18が形成されている。
As shown in FIG. 1J, each of the
本発明の接触子は、上記の如き寸法の条件下において製造することができるが、特に、外径が30から100μm、内径が20から90μm、絶縁膜の厚みが2〜15μmに形成される場合において、接続治具に用いられる接続端子として好適に用いることができる。 The contact according to the present invention can be manufactured under the conditions of the above dimensions. In particular, when the outer diameter is 30 to 100 μm, the inner diameter is 20 to 90 μm, and the thickness of the insulating film is 2 to 15 μm. Can be suitably used as a connection terminal used in a connection jig.
図2(A)は、上述の図1Aから図1Jの工程を用いて製造した円筒形状の接触子の一実施形態に係る接触子21を開示する。接触子21は、先端部21aと円筒形状のばね部21cと後端部21bとからなる。後端部21bは先端部21aよりも短い。また、図2(B)は、図2(A)の接触子21と同様に、上述の図1Aから図1Hの工程によって製造した円筒形状の接触子の他の実施形態に係る接触子20を開示する。ただし、図2(A)の接触子と図2(B)の接触子との製造工程の順序は同じであるが、図2(A)の接触子の製造段階の図1Eの工程において、隣り合う2つの溝22a,22bにおいて除去する絶縁層18の幅が異なるため、図2(A)の接触子21は上下が非対称に形成されている。一方、図2(B)の接触子20の両端部20aの長さは同じである。
FIG. 2A discloses a
図2(A)の接触子21は、例えば、外径が約50μm、内径が約35μm、全長が約5mmであり、また、端部21aの長さが約1.5mmであるが、それらに限定されるものではない。
2A has an outer diameter of about 50 μm, an inner diameter of about 35 μm, an overall length of about 5 mm, and an
図2(A)の接触子21の先端部21aは対象物の検査対象部に接触し、後端部21bは検査装置に接続される接続治具の電極に接続される。ばね部21cには、らせん形状の空隙(上述するらせん状溝)が形成されたばね部分が形成されていて、弾性力を発揮する。そのため、ばね部21cは伸縮することができ、その伸縮する変位の大きさに比例してばね荷重が定まる。図2(A)及び図2(B)に示すらせん形状のばね部分21c,20cは例示であり、それに限定されることなく、所定のばね荷重を発揮させる等のために、らせん部分を形成するばね部分の幅、ピッチ、厚み、巻数あるいは、ばね部分の形成位置、ばね部分の形成個数を変えることができる。
The
図2(B)の接触子20は、中央のばね部20cとそれの両側に位置する2つの同じ長さの端部20aとを備える。すなわち、この接触子20は上下対称である。そのため、その接触子20の端部20aの一方を対象物の検査対象部に接触する先端部として用いると、他方は検査装置に接続される接続治具の電極に接続される後端部となる。
The
図2(A)の接触子21の先端部21a及び後端部21bの長さと、図2(B)の接触子20の2つの端部20aの長さとは、図1Gの工程において、絶縁膜18を端面から除去するニッケルめっきを露出させたその長さによって定まる。
The lengths of the
図2(B)の接触子20のように、同じ長さの2つの端部20aを有する接触子を用いると、2つの端部が同一形状で、機能が特定されず、先端部又は後端部のどちらにも利用可能なため、接続治具に組み込む際に上下の認定が不要になり、組立が容易になる。
When a contact having two
図3(A)は、一実施例に係る接続治具32に取り付けられた接触子21の状態を説明するために、接続治具の一部のみを示す一部断面図である。この実施形態では、複数の接触子21を保持するために、ヘッドプレート38と支持プレート36とベースプレート35とを備える。それらのプレートは、棒状又は枠状の図示せぬ支持部によって一定の距離離隔して保持されている。このため、この実施形態では、ヘッドプレート38と支持プレート36の間に空間が形成されることになる。
FIG. 3A is a partial cross-sectional view showing only a part of the connection jig in order to explain the state of the
ヘッドプレート38には貫通孔38hが形成されていて、各接触子21の先端部21aが貫通挿通され、この先端部21aを検査点へ案内する。貫通孔38hの内径は、先端部21aの外径より大きく、絶縁膜16の外径よりも小さい。そのため、絶縁膜16の部分がヘッドプレート38に係止され、接触子21が貫通孔38hから抜け出ることはない。複数の貫通孔38hは、対象点の形成されている位置に対応するように高密度になるように接近して形成されるが、隣り合う接触子21が接触しない程度の距離を置く必要がある。支持プレート36には、貫通孔36hが形成されていて、各接触子21の後端部21bが貫通挿入され、この後端部21bを電極40へ案内される。この貫通孔36hの内径は、接触子21の絶縁膜16の外径よりも僅かに大きく形成されている。なお、この支持プレート36の貫通孔36hは、その内部にばね部20cを収容しない程度の長さを有していることが好ましい。これは、ばね部20cの収縮運動時に、貫通孔36hを形成する支持プレート36に接触して、接触子21が破損しないようにするためである。支持プレート36は、ベースプレート35と当接するように配置される。
ここで、本発明に係る接触子では絶縁膜が外周に形成されているため、かなりの高密度で接触子を取り付けるように複数の貫通孔を接近させて形成することができる。
また、図3(A)に示すように、ベースプレート35には、ヘッドプレート38の貫通孔38hに対向する位置に電極40が固定されている。ベースプレート35が無いとすると、接触子21は、自然長において、後端部21bが、ベースプレート35の固定される位置よりも少し突出する程度の長さに設定されているため、図3(A)に示す状態では、後端部21bが電極40に衝突し、ばね部21cが、少し縮んで電極を押す付勢力を発揮している。そのため、電極40と接触子21とが確実に接触する状態を保持している。また、接触子21は、絶縁膜16の下端部が貫通孔38hの周囲のヘッドプレート38に係止されているため、先端部21aの突出量が変動することがなく、対象点に対する押圧力を一定に保つことができる。
A through
Here, since the insulating film is formed on the outer periphery of the contact according to the present invention, a plurality of through holes can be formed close to each other so as to attach the contact at a considerably high density.
As shown in FIG. 3A, the
図3(B)は、一実施例に係る接続治具30に取り付けられた接触子20の状態を説明するために、接続治具の一部のみを示す一部断面図である。接続治具30は、支持プレート36及びヘッドプレート38を備える。それらは樹脂材料やセラミックス等の絶縁材料からなる。支持プレート36は、ヘッドプレート38をベースプレート35から所定の距離離隔させて保持する。
FIG. 3B is a partial cross-sectional view showing only a part of the connection jig in order to explain the state of the
ヘッドプレート38には貫通孔38hが形成されていて、接触子20の先端部20aが挿通されている。その際、貫通孔38hの内径は、先端部20aの外周を覆うニッケルめっき層16(図1J参照)の外径より大きいが、絶縁膜18の外径よりも小さい。
A through
また、支持プレート36には貫通孔36hが形成されていて、その貫通孔36hは、内径が、絶縁膜18の外径よりも僅かに大きく形成され、接触子20を貫通保持する。
貫通孔38hの内径が接触子20の絶縁膜18の外径よりも小さい結果、絶縁膜18の部分がヘッドプレート38に係止されるため、接触子20が貫通孔38hから抜け出ることがない。
Further, a through
As a result of the inner diameter of the through
図3(B)に示すように、電極40を保持するベースプレート35が、支持プレート36の貫通孔36hの開口部に対向するように固定されている。ベースプレート35がないとすると、接触子20は、自然長において、後端部20aが、支持プレート36の貫通孔36hの上方の開口部分から少し突出する程度の長さに設定されているため、図3(B)に示す状態では、後端部20aが電極40に衝突し、ばね部20cが、少し縮んで電極を押す付勢力を発揮している。そのため、電極40と接触子20とが確実に接触する状態を維持している。また、接触子20は、絶縁膜16の下端部が貫通孔38hの周囲のヘッドプレート38に係止されているため、先端部20aの突出量が変動することがなく、検査対象に対する押圧力を一定に保つことができる。
As shown in FIG. 3B, the
図3(C)は、他の実施例に係る接続治具31に接触子20が取り付けられた状態を説明するために、その接続治具の一部のみを示す一部断面図である。接続治具31は、接続治具30とは、接続治具30の支持プレート36に相当する部分が、2つの支持プレート36a,36bからなる点が異なる。支持プレート36bでは、貫通孔36hにテーパ形状の傾斜面34iが形成されていて、ベースプレート35の電極40に向かう開口部分の内径が、接触子20の絶縁膜18の外径よりも小さい。
FIG. 3C is a partial cross-sectional view illustrating only a part of the connection jig in order to explain a state in which the
接触子20を接続治具31に組み込む際には、ヘッドプレート38に支持プレート36aを取り付けたものに、接触子20の先端部20aを上方から支持プレート36aの貫通孔36hを経由してヘッドプレート38の貫通孔38hに挿入する。挿入された先端部20aは、支持プレート36aに沿って貫通孔38hに入り込むが、ばね部20cの絶縁膜18の外径は貫通孔38hの内径よりも大きいため、その絶縁膜18の下端部は、貫通孔38hの周囲のヘッドプレート38に係止され、それにより、接触子20がヘッドプレート38に保持される。
When assembling the
次に、接触子20をヘッドプレート38に保持させた後に、支持プレート36b及びベースプレート35を接続治具31に取り付けるために、広い開口部分を下方にして支持プレート36b及びベースプレート35を支持プレート36a上端部上に載せる。その際、後端部20aを支持プレート36bの貫通孔36hの広い開口部分に位置決めして挿入する。支持プレート36bの貫通孔36hは、傾斜面34iに沿って徐々に狭くなるため、後端部20aはその傾斜面34iに案内されて上方の狭い開口部分まで導かれる。そのように、貫通孔36hが、広い開口部分から狭い開口部分につながる傾斜面34iを有するように形成されているため、接触子20の後端部20aの端面が貫通孔36hを形成する支持プレート36bに引っかかることがなく、その支持プレート36bの貫通孔36hへの接触子20の後端部20aの挿入が容易であり、さらに、傾斜面34iに沿って、確実に、接触子20の後端部20aを貫通孔36hの狭い開口部分まで導くことができ、接触子20の後端部20aと電極40を精度良く位置決め固定することができる。
Next, after the
接触子20の後端部20aは、狭い開口部分まで到達すると、検査装置に電気的に接続された電極40と当接する。なお、電極40がないとすると、接触子20は、自然長において、後端部20aが、支持プレート36bの貫通孔36hの狭い開口部分から少し突出する程度の長さに設定されているため、図3(C)においては、後端部20aが、電極40に衝突し、ばね部20cが少し縮んで電極40を押す付勢力を発揮している。そのため、図3(B)に示す接続治具30と同様に、この接続治具31においても電極40と接触子20との確実な接触状態を維持することができる。また、接触子20は、絶縁膜16の下端部が貫通孔38hの周囲のヘッドプレート38に係止されているため、先端部20aの突出量が変動することがなく、検査対象に対する押圧力を一定に保つことができる。
When the
例えば、基板等の検査時には、接触子20の先端部20aの先端面を対象点に当接させる。その当接した際の押圧力による抗力によって先端部20aが後退するため、それに応じてばね部20cのばね部分が収縮し、そのばね部分が元に戻ろうという力によって、先端部20aの先端面と検査対象との接触が確実になる。その状態で、検査対象の抵抗値を検出したり導通の有無を判断したりすることができる。尚、このようにばね部20cを有していることにより、接触子20の長さや対象物の高さにばらつきがある場合でも、対象点に圧接される際にはばね部20cが適宜に収縮して、接触子20の端部20aが対象点に圧接されることができ、対象点が損傷したりすることを防止することができる。
For example, when inspecting a substrate or the like, the tip surface of the
以上、本発明に係る接続治具用の接触子のいくつかの実施形態について説明したが、本発明はそれらの実施形態に拘束されるものではなく、当業者が容易になしえる追加、削除、改変等は、本発明に含まれるものであり、また、本発明の技術的範囲は、添付の特許請求の範囲の記載によって定められることを承知されたい。 As described above, some embodiments of the contact for a connecting jig according to the present invention have been described, but the present invention is not limited to those embodiments, and additions, deletions, and the like that can be easily made by those skilled in the art. It should be understood that modifications and the like are included in the present invention, and that the technical scope of the present invention is defined by the description of the appended claims.
10・・・芯材
12・・・金めっき層
14・・・非導電性層
14a・・周状突部
14b・・らせん状突部
16・・・ニッケルめっき層
18・・・絶縁膜
20,21・・・接触子
20a,21a,21b・・・端部
20c,21c・・・ばね部
22a・・・周状溝
22b・・・らせん状溝
30・・・接続治具
DESCRIPTION OF
Claims (11)
導電性材料のめっき層からなる円筒形状管を備え、
前記円筒形状管が、
両端から対向する向きに所定の長さにわたる先端部及び後端部と、
前記先端部と後端部との間に形成された、長軸方向のらせん状の壁面を有するばね部と、
前記ばね部が、前記らせん状の壁面に沿って形成される絶縁層を有し、
前記ばね部に形成されるめっき層と前記絶縁層の境界面が段差無く形成され、
前記ばね部に形成される絶縁層は、前記境界面上に端面が形成され、該円筒形状管の短軸方向外側に広がるテーパ形状を有していることを特徴とする接触子。 A contactor incorporated in a connecting jig electrically connected to a target point provided on the object,
Provided with a cylindrical tube made of a conductive material plating layer,
The cylindrical tube is
A front end and a rear end extending over a predetermined length in opposite directions from both ends;
A spring portion formed between the front end portion and the rear end portion and having a helical wall surface in the long axis direction;
The spring portion has an insulating layer formed along the spiral wall surface;
A boundary surface between the plating layer formed on the spring portion and the insulating layer is formed without a step,
An insulating layer formed on the spring portion has a tapered shape in which an end surface is formed on the boundary surface and extends outward in the minor axis direction of the cylindrical tube.
請求項1乃至4いずれかに記載の複数の接触子と、 A plurality of contacts according to any one of claims 1 to 4,
前記複数の接触子の前記先端部が挿通される孔を有するとともに、該複数の接触子の前記後端部が挿通される孔を有するヘッドプレートと A head plate having a hole through which the front end portions of the plurality of contacts are inserted, and a hole through which the rear end portions of the plurality of contacts are inserted;
前記複数の接触子の前記後端部に電気的に接続するための電極を備えるベースプレートとを備える接続治具。 A connection jig comprising a base plate including an electrode for electrically connecting to the rear end portions of the plurality of contacts.
芯材の周囲に非導電性材料の非導電性層を形成する工程と、 Forming a non-conductive layer of non-conductive material around the core material;
前記非導電性層の一部を除去して、周回する周状突部を形成するとともに、隣り合う周状突部の間にらせん状のらせん状突部を形成する工程と、 Removing a part of the non-conductive layer, forming a circumferential protrusion that circulates, and forming a helical protrusion between adjacent circumferential protrusions;
前記周状突部と前記らせん状突部が形成された前記芯材に、導電性材料のめっき層が形成される工程と、 A step of forming a plating layer of a conductive material on the core member on which the circumferential protrusion and the spiral protrusion are formed;
前記芯材の前記導電性材料のめっき層に絶縁膜を形成する工程と、 Forming an insulating film on the plating layer of the conductive material of the core material;
前記周状突部と前記らせん状突部を除去する工程と、 Removing the circumferential protrusion and the helical protrusion;
前記周状突部の端面から所定の距離にわたって前記絶縁膜を除去して導電性材料のめっき層を露出させる工程と、 Removing the insulating film over a predetermined distance from an end face of the circumferential protrusion to expose a plating layer of a conductive material;
前記芯材を除去する工程とを含む、接触子を製造する方法。 And a step of removing the core material.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010171763A JP5540971B2 (en) | 2010-07-30 | 2010-07-30 | Contact, connecting jig, and method of manufacturing contact |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010171763A JP5540971B2 (en) | 2010-07-30 | 2010-07-30 | Contact, connecting jig, and method of manufacturing contact |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012032264A JP2012032264A (en) | 2012-02-16 |
JP5540971B2 true JP5540971B2 (en) | 2014-07-02 |
Family
ID=45845845
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010171763A Active JP5540971B2 (en) | 2010-07-30 | 2010-07-30 | Contact, connecting jig, and method of manufacturing contact |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5540971B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2024071312A (en) * | 2022-11-14 | 2024-05-24 | 株式会社ヨコオ | Method for manufacturing electroformed spring |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3889689B2 (en) * | 2002-09-24 | 2007-03-07 | 株式会社ルス・コム | Electroformed pipe manufacturing method and electroformed pipe |
JP2004273398A (en) * | 2003-03-12 | 2004-09-30 | Sharp Corp | Ic socket |
JP4031007B2 (en) * | 2005-07-15 | 2008-01-09 | 日本電子材料株式会社 | Vertical coil spring probe and probe unit using the same |
JP2007285882A (en) * | 2006-04-17 | 2007-11-01 | Nidec-Read Corp | Board inspection contact, tool, and system |
JP2008025833A (en) * | 2006-06-21 | 2008-02-07 | Luzcom:Kk | Nickel electrocasting coiled ultrafine spring and nickel electrocasting pipe equipped with coiled spring structure partly |
JP5386769B2 (en) * | 2008-09-29 | 2014-01-15 | 日本電産リード株式会社 | Inspection jig |
-
2010
- 2010-07-30 JP JP2010171763A patent/JP5540971B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012032264A (en) | 2012-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101321355B1 (en) | Probe and fixture | |
JP5903888B2 (en) | Connection terminal and inspection jig | |
US10649005B2 (en) | Contact terminal, inspection jig, and inspection device | |
JP2010276510A (en) | Inspection jig | |
JP6625869B2 (en) | Inspection probe and probe card | |
KR100980369B1 (en) | Probe needle structure of the probe card and its manufacturing method | |
US20130033278A1 (en) | Inspection contact element and inspecting jig | |
JP7444077B2 (en) | Contact terminals, inspection jigs, and inspection equipment | |
JP2008034173A (en) | Socket for inspection | |
JP2007194187A (en) | Contact pin, and socket for electrical component | |
KR101990458B1 (en) | Probe card and method for manufacturing the same | |
JP5062355B2 (en) | Connection terminal and method for manufacturing connection terminal | |
JP5540971B2 (en) | Contact, connecting jig, and method of manufacturing contact | |
KR102195561B1 (en) | Electrical connection device | |
JP2013072847A (en) | Testing holder | |
TWI644104B (en) | Probe, probe head and probe head manufacturing method | |
TWI431278B (en) | Semiconductor test probe card space transformer | |
WO2012014905A1 (en) | Contact and method for manufacturing contact | |
KR101531767B1 (en) | Probe card | |
JP4185218B2 (en) | Contact probe and method for manufacturing the same, probe device using the contact probe, and method for manufacturing the same | |
JP2000074991A (en) | Method for inspecting whether package for semiconductor chip is good or not, its apparatus and probe pin structure used for it | |
KR102276512B1 (en) | Jig for electric inspection and method of manufacturing the same | |
JP2010276359A (en) | Inspection jig for board inspection device | |
WO2022054802A1 (en) | Contact terminal, inspection jig, inspection device, and manufacturing method | |
JP3446636B2 (en) | Contact probe and probe device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130725 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140128 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140324 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140408 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140421 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5540971 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |