JP5540723B2 - Thin film transistor manufacturing method - Google Patents
Thin film transistor manufacturing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5540723B2 JP5540723B2 JP2010010735A JP2010010735A JP5540723B2 JP 5540723 B2 JP5540723 B2 JP 5540723B2 JP 2010010735 A JP2010010735 A JP 2010010735A JP 2010010735 A JP2010010735 A JP 2010010735A JP 5540723 B2 JP5540723 B2 JP 5540723B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- thin film
- film transistor
- ldd
- semiconductor thin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000010409 thin film Substances 0.000 title claims description 69
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 17
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 38
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 31
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims description 21
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 9
- 239000010408 film Substances 0.000 description 26
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 20
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 16
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 12
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 11
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 8
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 5
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 5
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 4
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 4
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 3
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 2
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 2
- 239000011856 silicon-based particle Substances 0.000 description 2
- ATVLVRVBCRICNU-UHFFFAOYSA-N trifluorosilicon Chemical compound F[Si](F)F ATVLVRVBCRICNU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000005685 electric field effect Effects 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 230000005264 electron capture Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- -1 germanium ions Chemical class 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000005224 laser annealing Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Thin Film Transistor (AREA)
- Recrystallisation Techniques (AREA)
Description
本発明は、チャネル領域とソース領域及びドレイン領域との間にそれぞれ形成されたLDD(lightly-doped-drain)領域を有する薄膜トランジスタの製造方法に関する。 The present invention relates to the production how a thin film transistor capacitor having a LDD (lightly-doped-drain) region formed respectively between the channel region and the source region and the drain region.
半導体薄膜を用いた薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor)は、液晶表示装置等の分野で広く用いられている。 Thin film transistors using semiconductor thin films are widely used in the fields of liquid crystal display devices and the like.
この薄膜トランジスタの活性層に用いられる半導体薄膜は、CVD法により成膜されるため、主にアモルファス構造ないしは多結晶構造である。従って、薄膜トランジスタの活性層には粒界や局所的な欠陥が形成されており、これらがキャリアの移動度を下げ、薄膜トランジスタのオン電流を制約している。 Since the semiconductor thin film used for the active layer of this thin film transistor is formed by the CVD method, it mainly has an amorphous structure or a polycrystalline structure. Therefore, grain boundaries and local defects are formed in the active layer of the thin film transistor, which lowers the carrier mobility and restricts the on-current of the thin film transistor.
かかる課題に対し、移動度向上の技術として、水素プラズマ処理による欠陥のパッシベーションや、レーザーアニールないしは熱処理による結晶化などが提案されている。 In order to solve this problem, as a technique for improving mobility, defect passivation by hydrogen plasma treatment, crystallization by laser annealing or heat treatment, and the like have been proposed.
しかしながら、これらの半導体薄膜を一様に結晶化した場合、薄膜トランジスタのリーク電流が増加し、製品の特性を悪化させる。このリーク特性の悪化要因は、LDD領域のキャリア移動度向上による高電界効果の助長や、光生成キャリア再結合の中心として機能していたLDD領域の欠陥準位が減少したことなどに端を発したものと推定される。ここで、LDD領域とは、活性層のゲート電極側端面に対応する位置の近傍の不純物濃度を薄くし、電界集中を緩和した領域である。 However, when these semiconductor thin films are crystallized uniformly, the leakage current of the thin film transistor increases, deteriorating the product characteristics. The causes of the deterioration of the leakage characteristics are caused by the enhancement of the high electric field effect by improving the carrier mobility in the LDD region and the decrease in the defect level of the LDD region that functioned as the center of photogenerated carrier recombination. It is estimated that Here, the LDD region is a region in which the electric field concentration is reduced by reducing the impurity concentration in the vicinity of the position corresponding to the end surface on the gate electrode side of the active layer.
以上の状況を鑑み、特許文献1では、液晶表示装置に用いる薄膜トランジスタの形成方法において、周辺回路部と画素部にてシリコン粒径を作り分ける手法が提案されている。
In view of the above situation,
上記特許文献1に記載の技術は、オン電流に対して影響が大きき周辺回路部位と、リーク電流に対して影響が大きい画素部とで、各々の許容範囲のシリコン粒径を得るものである。しかしながらこの方法では画素部のオン電流が十分に確保できない。従って、例えば、液晶表示装置における近年のパネル高速駆動化等への対応が困難となる。
The technique described in
また、画素部においてシリコン粒径を大粒径化することも考えられるが、このときにLDD領域まで大粒径化した場合、光リークまで含めた総合的なリーク電流を増加させてしまうことになる。 Although it is conceivable to increase the silicon particle size in the pixel portion, if the particle size is increased to the LDD region at this time, the total leakage current including the light leakage is increased. Become.
そこで、本発明はかかる課題に対して、リーク特性を維持しつつ、オン電流を大幅に改善することができる薄膜トランジスタの製造方法を提供することを目的とする。 Accordingly, the present invention for such problems, while maintaining the leakage characteristics, and an object thereof is to provide a manufacturing how a thin film transistor motor which can significantly improve the on-current.
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、薄膜トランジスタの製造方法において、半導体薄膜を形成する工程と、前記半導体薄膜に当該半導体薄膜の電気的な特性に影響を及ぼさない不活性なイオンを注入する工程と、チャネル形成領域とソース形成領域及びドレイン形成領域との間にそれぞれ位置するLDD形成領域上にマスクを形成する工程と、前記LDD形成領域上にマスクを形成した半導体薄膜上に当該半導体薄膜の電気的な特性に影響を及ぼさない不活性なイオンを注入する工程と、前記半導体薄膜を熱処理により結晶化する工程と、を有することとした。
In order to achieve the above-mentioned object, the invention according to
本発明によれば、LDD領域とチャネル領域でそれぞれ粒径を独立して制御することが可能になる。その結果、薄膜トランジスタのリーク特性とオン電流を、それぞれ独立させ改善させることが可能となり、リークとオンのトレードオフが大幅に改善される。オン電流向上により、このような薄膜トランジスタを用いた半導体製品の高速駆動化が可能になる。すなわち、パネル高速駆動化等への対応が可能となる。また、リーク電流の低減により、たとえば液晶表示装置におけるフリッカやクロストークなどに代表される、リーク性の特性不具合を改善することが可能となる。 According to the present invention, the particle size can be independently controlled in the LDD region and the channel region. As a result, the leakage characteristics and on-current of the thin film transistor can be made independent and improved, and the trade-off between leakage and on is greatly improved. By improving the on-current, it becomes possible to drive a semiconductor product using such a thin film transistor at a high speed. That is, it is possible to cope with high-speed panel driving. In addition, by reducing the leakage current, it is possible to improve a leakage characteristic defect represented by, for example, flicker and crosstalk in a liquid crystal display device.
本実施形態に係る薄膜トランジスタは、ゲート電極の下方に形成されたチャネル領域と、前記チャネル領域とソース領域及びドレイン領域との間にそれぞれ形成されたLDD(Lightly Doped Drain)領域とを有する半導体薄膜を備えている。LDD領域は、前記ソース領域及び前記ドレイン領域よりキャリア濃度が低い領域であり、活性層のゲート電極側端面に対応する位置の近傍の不純物濃度を薄くし、電界集中を緩和している。 The thin film transistor according to this embodiment includes a semiconductor thin film having a channel region formed below a gate electrode, and an LDD (Lightly Doped Drain) region formed between the channel region and a source region and a drain region, respectively. I have. The LDD region is a region having a carrier concentration lower than that of the source region and the drain region, and the impurity concentration in the vicinity of the position corresponding to the end surface on the gate electrode side of the active layer is reduced to reduce the electric field concentration.
そして、前記LDD領域の結晶粒径を、前記半導体薄膜の平均結晶粒径よりも小粒径化し、前記チャネル領域の結晶粒径を前記半導体薄膜の平均結晶粒径よりも大粒径化している。 The crystal grain size of the LDD region is made smaller than the average crystal grain size of the semiconductor thin film, and the crystal grain size of the channel region is made larger than the average crystal grain size of the semiconductor thin film. .
このような構成の薄膜トランジスタとすることにより、オン電流を向上させ、例えば液晶表示素子などのような半導体装置の高速駆動化を可能とする。また、リーク電流の低減により、液晶表示素子を用いた液晶表示装置におけるフリッカやクロストークなどに代表される、リーク性の特性不具合を改善することが可能となる。 By using the thin film transistor having such a structure, an on-current can be improved and a semiconductor device such as a liquid crystal display element can be driven at high speed. In addition, by reducing the leakage current, it is possible to improve a leaky characteristic defect typified by flicker and crosstalk in a liquid crystal display device using a liquid crystal display element.
また、このような薄膜トランジスタを形成した半導体装置は、以下の工程を有する製造方法で実現できる。
(1)半導体薄膜を形成する工程。
(2)前記半導体薄膜に当該半導体薄膜の電気的な特性に影響を及ぼさない不活性なイオンを注入する工程。
(3)チャネル形成領域とソース形成領域及びドレイン形成領域との間にそれぞれ位置するLDD形成領域上にマスクを形成する工程。
(4)前記LDD形成領域上にマスクを形成した半導体薄膜上に当該半導体薄膜の電気的な特性に影響を及ぼさない不活性なイオンを注入する工程。
(5)前記半導体薄膜を熱処理により結晶化する工程。
A semiconductor device in which such a thin film transistor is formed can be realized by a manufacturing method having the following steps.
(1) A step of forming a semiconductor thin film.
(2) A step of implanting inactive ions that do not affect the electrical characteristics of the semiconductor thin film into the semiconductor thin film.
(3) A step of forming a mask on the LDD formation region located between the channel formation region and the source formation region and the drain formation region.
(4) Implanting inactive ions that do not affect the electrical characteristics of the semiconductor thin film onto the semiconductor thin film in which a mask is formed on the LDD formation region.
(5) A step of crystallizing the semiconductor thin film by heat treatment.
以下、本発明の一実施形態に係る薄膜トランジスタ及びその製造方法並びに半導体装置について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。また、ここでは、半導体装置の一つである液晶表示素子に形成される薄膜トランジスタを例に挙げて説明するが、固体撮像素子やその他の半導体装置にも当然に適用することができる。
1.薄膜トランジスタの構成
2.薄膜トランジスタの製造方法
3.薄膜トランジスタの特性
Hereinafter, a thin film transistor, a manufacturing method thereof, and a semiconductor device according to an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. The description will be given in the following order. Although a thin film transistor formed in a liquid crystal display element which is one of semiconductor devices will be described as an example here, the present invention can naturally be applied to a solid-state imaging element and other semiconductor devices.
1. 1. Configuration of
[1.薄膜トランジスタの構成]
図1は本発明の一実施の形態に係る薄膜トランジスタである画素用の薄膜トランジスタ(以下、「画素TFT」とも呼ぶ。)の構成の一例を模式的に示す説明図である。図示するように、画素TFTは、不純物拡散を抑制する層間絶縁膜が表面に形成された基板11上に、パターニングされた活性層12からなる半導体薄膜と、酸化ケイ素膜を主成分とするゲート絶縁膜13と、ゲート電極14とが順次積層されている。なお、図中、符号15は層間絶縁膜を、符号16はソース・ドレイン電極を示している。また、基板11は、例えば、石英基板などの透明な絶縁性の基板が用いられるが、固体撮像素子などの半導体装置の場合には、例えば、不純物拡散を抑制する層間絶縁膜が表面に形成された半導体基板が用いられる。
[1. Configuration of Thin Film Transistor]
FIG. 1 is an explanatory view schematically showing an example of the configuration of a thin film transistor for pixels (hereinafter also referred to as “pixel TFT”) which is a thin film transistor according to an embodiment of the present invention. As shown in the figure, a pixel TFT has a gate insulating film mainly composed of a semiconductor thin film made of a patterned
ここでは、活性層12は、半導体薄膜であるポリシリコンから形成されるが、ゲルマニウム等他の半導体薄膜でもよい。この活性層12は、ゲート電極14の下方に形成されたチャネル領域20と、ソース領域21及びドレイン領域22とを有している。また、活性層12には、チャネル領域20とソース領域21及びドレイン領域22との間にそれぞれLDD(Lightly Doped Drain)領域23が形成されている。LDD領域23は、そのキャリア濃度がソース領域21及びドレイン領域22のキャリア濃度よりも薄くなっており、電界集中を緩和した領域である。
Here, the
そして、本実施形態に係る画素TFTでは、チャネル領域20、ソース領域21及びドレイン領域22の結晶粒径を、活性層12の平均結晶粒径よりも大粒径化した大粒径領域40としており、例えば、結晶粒径を800nm程度としている。さらに、LDD領域23の結晶粒径を、活性層12の平均結晶粒径よりも小粒径化した小粒径領域41としており、例えば、結晶粒径を300nm以下している。
In the pixel TFT according to this embodiment, the crystal grain size of the
このように、活性層12の結晶粒径を、大粒径領域40と小粒径領域41とに分けることにより、LDD領域23のキャリア移動度についてはさほど向上させることなく、リーク電流を抑制しつつも、画素TFTとしてのオン電流の特性を向上させることができる。
Thus, by dividing the crystal grain size of the
また、このような特性向上を活かし、本実施形態に係る画素TFTを備えた液晶表示素子では、高速駆動化が可能になるとともに、リーク電流の低減により、フリッカやクロストークなどに代表される、リーク性の特性不具合を改善することが可能となる。 In addition, taking advantage of such characteristics improvement, the liquid crystal display element including the pixel TFT according to the present embodiment can be driven at high speed, and the leakage current is reduced, which is typified by flicker and crosstalk. It is possible to improve the leaky characteristic defect.
[2.薄膜トランジスタ(TFT)の製造方法]
上述した構成の画素TFTは、図2A〜図2Hに示す工程を経て得られる。すなわち、先ずは半導体薄膜を形成する工程であり、図2Aに示すように、合成石英などからなる基板11上に多結晶のシリコン膜(以下「ポリシリコン膜」という)12aを成膜する。
[2. Manufacturing method of thin film transistor (TFT)]
The pixel TFT having the above-described configuration is obtained through the steps shown in FIGS. 2A to 2H. That is, first, a semiconductor thin film is formed. As shown in FIG. 2A, a polycrystalline silicon film (hereinafter referred to as “polysilicon film”) 12a is formed on a
次いで、ポリシリコン膜12aに同種の不活性なイオンを注入する工程であって、図2Bに示すように、活性層としての電気的な特性に影響を及ぼさない不活性なイオンを適量だけポリシリコン膜12aにイオン注入することにより、均質な非晶質シリコン膜12bに転換する。電気的な特性に影響を及ぼさない不活性なイオンとしては、例えばSi+イオンが挙げられ、例えば、イオンインプランテーション装置により打ち込まれる。その他、SiF3+イオンも使用可能である。このときの注入量は、固相成長後に所望の結晶粒径が得られるように調整することができる。本実施形態では、イオン注入量を4×1014atms/cm2として、固相成長後の多結晶シリコン膜の平均結晶粒径が100nm程度となるように調整している。なお、Si+イオンの加速エネルギーは30keV〜50keVに設定している。
Next, in the step of implanting the same kind of inactive ions into the
次は、チャネル形成領域20aとソース形成領域21aとドレイン形成領域22aとの間にそれぞれ位置するLDD形成領域23a上にマスクを形成する工程である。すなわち、図2Cに示すように、後にLDD領域23が形成される個所である非晶質シリコン膜12bのLDD形成領域23a上に、レジストによりマスク31を形成する。
Next, a mask is formed on the
そして、LDD形成領域23a上にマスク31を形成した非晶質シリコン膜12b上から同種の不活性なイオンを注入する工程が次の工程となる。この工程は、図2Dに示すように、さらに、活性層としての電気的な特性に影響を及ぼさない不活性なイオンを適量だけマスク31越しに非晶質シリコン膜12bにイオン注入する。電気的な特性に影響を及ぼさない不活性なイオンとしては、例えばSi+イオンが挙げられ、例えば、イオンインプランテーション装置により打ち込まれる。その他、SiF3+イオンも使用可能である。このとき、本工程における注入量と前工程(図2C参照)での注入量との和は、固相成長後に、LDD領域23を除く領域や図示しない周辺トランジスタにおいて所望の結晶粒径が得られるように調整する。本実施形態では、前工程(図2C参照)の注入量と本工程(図2D参照)の注入量との和が1.2×1015atms/cm2程度となるようにして、固相成長後の多結晶シリコン膜の平均結晶粒径が800nm程度をとなるようにしている。本工程(図2D参照)の加速エネルギーは、前工程(図2C参照)と同様に、Si+イオンの加速エネルギーは30keV〜50keVに設定している。
The step of implanting the same kind of inactive ions from the
次に、非晶質シリコン膜12bを熱処理により再結晶化する工程として、マスク31を除去するとともに、非晶質シリコン膜12bに600℃〜650℃程度のアニール処理による固相成長を行ない、図2Eに示すような多結晶シリコン化した活性層12を得る。
Next, as a step of recrystallizing the
このとき、図示するように、マスク31が形成されておらず、イオン注入量の多かった個所は、図2A及び図2Bに示したポリシリコン膜12aよりも大粒径化して大粒径領域40が形成される。符号41は、イオン注入量が少ない個所に形成される小粒径領域を示しており、大粒径領域40よりも小粒径となっている。なお、大粒径領域40は、チャネル形成領域20aとソース形成領域21aとドレイン形成領域22aに一致しており、後の工程によって、チャネル領域20、ソース領域21及びドレイン領域22となる。一方、小粒径領域41はLDD形成領域23aに一致しており、後の工程によってLDD領域23となる。
At this time, as shown in the figure, the portion where the
活性層12が形成された後は、図2Fに示すように、活性層12上に酸化ケイ素膜を主成分とするゲート絶縁膜13を形成するとともに、ゲート電極14を形成する。ゲート電極14の形成には、P(リン)を添加し、N型導電型を有するポリシリコンや、Mo、Ta、Cr等の比較的融点の高い金属を用いることができる。そして、このゲート電極14をマスクとして、イオン注入装置を用いて低濃度イオン注入を行う。この工程により、低濃度のN型導電性領域が形成される。なお、この低濃度イオン注入工程では、単位面積当たりの不純物濃度が1×1012〜1×1014atoms/cm2のP+、As等のイオン種をイオン注入装置を用いて注入し、低濃度のN型導電性領域を形成する。
After the
次に、図2Gに示すように、フォトレジスト32を形成し、このフォトレジスト32をマスクとして、イオン注入装置を用いて高濃度イオン注入を行い、高濃度のN型不純物領域を形成する。これにより、チャネル領域20と、ソース領域21と、ドレイン領域22と、LDD領域23とが形成される。なお、この高濃度イオン注入工程では、単位面積当たりの不純物濃度が1×1014〜1×1016atoms/cm2のP+、As+等のイオン種をイオン注入装置を用いて注入し、高濃度のN型導電性領域を形成する。
Next, as shown in FIG. 2G, a
フォトレジスト32を除去した後、図2Hに示すように、ゲート絶縁膜13と同じ酸化ケイ素膜を主成分とする層間絶縁膜15を成膜し、アーク炉などを用いて熱処理して活性層12の不純物を拡散させる。本実施形態では、この熱処理にFurnace型のバッチ炉を用い、N2雰囲気で1000℃程度の処理を数分〜数十分行うようにしている。Furnace型のバッチ炉の熱処理以外に、RTA(Rapid Thermal Anneal)による熱処理、ELA(Exima Laser Anneal)による熱処理のいずれか、またはこれらを組み合わせて熱処理を行っても良い。
After removing the
その後、電極材料としてのメタルを成膜し、フォトリソグラフィ技術を用いてパターニングを行うことにより、ソース・ドレイン電極16,16を形成し、図1で示した画素TFTを得ることができる。なお、この後は、説明は省略するが、層間絶縁膜の形成、水素化処理、コンタクトの開口、コモン電極の形成、コンタクトの開口、画素電極の取出しなどの工程がある。
Thereafter, a metal as an electrode material is formed, and patterning is performed using a photolithography technique, whereby the source /
以上のように、本実施形態に係る画素TFTの製造方法では、アニール処理前にマスク31越しに、半導体薄膜の電気的な特性に影響を及ぼさない不活性なイオンを注入しておくことで、チャネル領域20、ソース領域21及びドレイン領域22を大粒径領域40とし、LDD領域23を小粒径領域41としている。なお、活性層12として、例えば、ゲルマニウムを用いる場合には、活性層としての電気的な特性に影響を及ぼさない不活性なイオンとして、ゲルマニウムイオンを用いる。
As described above, in the manufacturing method of the pixel TFT according to the present embodiment, inert ions that do not affect the electrical characteristics of the semiconductor thin film are implanted through the
[3.薄膜トランジスタの特性]
一般に、薄膜トランジスタのLDD領域に光が入射することにより、価電子帯より伝導帯へ励起された電子は、ポテンシャル勾配にしたがってドレインへ流入しようとする。そこで、この過程を、局在準位による「電子捕獲→再結合」の過程により回避して光リークを抑制している。しかし、従来、チャネル領域、ソース領域、ドレイン領域、及びLDD領域に亘って局在準位が一様に存在するため、オン電流の低下が大きかった。
[3. Characteristics of thin film transistor]
In general, when light enters the LDD region of a thin film transistor, electrons excited from the valence band to the conduction band tend to flow into the drain according to the potential gradient. Therefore, this process is avoided by the process of “electron capture → recombination” by the localized level to suppress light leakage. However, conventionally, since the localized levels exist uniformly over the channel region, the source region, the drain region, and the LDD region, the ON current has been greatly reduced.
それに対して、本実施形態に係る画素TFTは、図3に示すバンドプロファイルから分かるように、小粒径領域41のままのLDD領域23の局在準位により、従来からの「電子捕獲→再結合」過程を維持している。図3中、Evは価電子帯の上端、Ecは伝導帯の下端を示している。 On the other hand, the pixel TFT according to the present embodiment, as can be seen from the band profile shown in FIG. Maintaining the "joining" process. In FIG. 3, Ev indicates the upper end of the valence band, and Ec indicates the lower end of the conduction band.
しかも、チャネル領域20、ソース領域21、ドレイン領域22は大粒径領域40となっているため、電子の移動度は従来よりも高くなり、オン電流の低下を抑制することができる。
In addition, since the
すなわち、図4に示すように、本実施形態に係る画素TFT(TEST)では、チャネル領域20の結晶粒径を大粒径化することにより弱反転領域の特性が飛躍的に向上し、従来のTFT(Ref.)よりもオン電流を2倍以上向上させることができる。しかも、立ち上がり特性が向上し、低い閾電圧(Vth)で動作することが分かった。
That is, as shown in FIG. 4, in the pixel TFT (TEST) according to this embodiment, the characteristics of the weak inversion region are dramatically improved by increasing the crystal grain size of the
このように、従来に比べ、本実施形態に係る画素TFTは、リーク特性を維持しつつ、オン電流を向上させることが可能となる。このことから、本実施形態に係る画素TFTでは、画素電位の書き込み能力が大幅に向上する。 As described above, the pixel TFT according to the present embodiment can improve the on-current while maintaining the leakage characteristics as compared with the conventional case. For this reason, in the pixel TFT according to the present embodiment, the writing capability of the pixel potential is greatly improved.
さらに、図5に示すように、本実施形態に係る画素TFT(TEST)の面フリッカの測定結果は従来のTFT(Ref.)と同等であり、光リークの増加傾向は見られないことが分かった。 Further, as shown in FIG. 5, the measurement result of the surface flicker of the pixel TFT (TEST) according to the present embodiment is the same as that of the conventional TFT (Ref.), And it is understood that the increase tendency of the light leak is not seen. It was.
上述してきた画素TFTを液晶表示素子に適用すると、画素部のオン電流が十分に確保できるため、フリッカやクロストークなどのリーク性の特性不具合を改善することが可能となる。したがって、例えば、液晶表示装置における近年のパネル高速駆動化などに容易に対応することが可能となる。 When the above-described pixel TFT is applied to a liquid crystal display element, a sufficient on-current of the pixel portion can be secured, so that it is possible to improve leakage characteristic defects such as flicker and crosstalk. Therefore, for example, it is possible to easily cope with recent panel high-speed driving in a liquid crystal display device.
なお、上述してきた実施形態を通して本発明を説明したが、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した他の形態で本発明を実施することが可能である。例えば、上述した実施形態では、Nチャネル型の薄膜トランジスタを例にとって説明したが、Pチャネル型TFTであっても構わない。また、上述したように、上述した薄膜トランジスタは液晶表示素子に用いられる画素TFTを例に挙げて説明したが、これに限られず、固体撮像素子やその他の半導体装置にも当然に適用することができる。 Although the present invention has been described through the above-described embodiments, the present invention can be implemented in other forms with various modifications and improvements based on the knowledge of those skilled in the art. For example, in the above-described embodiment, an N-channel thin film transistor has been described as an example, but a P-channel TFT may be used. Further, as described above, the above-described thin film transistor has been described by taking a pixel TFT used in a liquid crystal display element as an example, but the present invention is not limited to this, and can naturally be applied to a solid-state imaging element and other semiconductor devices. .
11 基板
12 活性層
14 ゲート電極
16 ソース・ドレイン電極
20 チャネル領域
20a チャネル形成領域
21 ソース領域
21a ソース形成領域
22 ドレイン領域
22a ドレイン形成領域
23 LDD領域
23a LDD形成領域
40 大粒径領域
41 小粒径領域
DESCRIPTION OF
Claims (1)
前記半導体薄膜に、当該半導体薄膜の電気的な特性に影響を及ぼさない不活性なイオンを注入する工程と、
チャネル形成領域とソース形成領域及びドレイン形成領域との間にそれぞれ位置するLDD形成領域上にマスクを形成する工程と、
前記LDD形成領域上にマスクを形成した半導体薄膜上に、当該半導体薄膜の電気的な特性に影響を及ぼさない不活性なイオンを注入する工程と、
前記半導体薄膜を熱処理により結晶化する工程と、を有する薄膜トランジスタの製造方法。 Forming a semiconductor thin film;
Implanting inert ions that do not affect the electrical properties of the semiconductor thin film into the semiconductor thin film;
Forming a mask on the LDD formation region located between the channel formation region and the source formation region and the drain formation region;
Implanting inert ions that do not affect the electrical characteristics of the semiconductor thin film onto the semiconductor thin film having a mask formed on the LDD formation region;
And a step of crystallizing the semiconductor thin film by heat treatment .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010010735A JP5540723B2 (en) | 2010-01-21 | 2010-01-21 | Thin film transistor manufacturing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010010735A JP5540723B2 (en) | 2010-01-21 | 2010-01-21 | Thin film transistor manufacturing method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011151174A JP2011151174A (en) | 2011-08-04 |
JP5540723B2 true JP5540723B2 (en) | 2014-07-02 |
Family
ID=44537901
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010010735A Expired - Fee Related JP5540723B2 (en) | 2010-01-21 | 2010-01-21 | Thin film transistor manufacturing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5540723B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102178535B1 (en) | 2014-02-19 | 2020-11-13 | 삼성전자주식회사 | Methods of manufacturing semiconductor devices |
CN106941121B (en) * | 2017-05-16 | 2019-11-26 | 厦门天马微电子有限公司 | A kind of thin film transistor (TFT) and preparation method thereof, array substrate and display device |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3157985B2 (en) * | 1993-06-10 | 2001-04-23 | 三菱電機株式会社 | Thin film transistor and method of manufacturing the same |
JP2689865B2 (en) * | 1993-09-06 | 1997-12-10 | 日本電気株式会社 | Thin film transistor and method of manufacturing the same |
JP3615239B2 (en) * | 1994-05-31 | 2005-02-02 | 三洋電機株式会社 | Thin film transistor and manufacturing method thereof |
JP2002050764A (en) * | 2000-08-02 | 2002-02-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Thin film transistor, array substrate, liquid crystal display device, organic EL display device and method of manufacturing the same |
JP2007329392A (en) * | 2006-06-09 | 2007-12-20 | Oki Electric Ind Co Ltd | Manufacturing method of sos substrate and sos device |
JP2008198643A (en) * | 2007-02-08 | 2008-08-28 | Sharp Corp | Process for producing crystalline semiconductor film and process for producing active matrix substrate |
-
2010
- 2010-01-21 JP JP2010010735A patent/JP5540723B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011151174A (en) | 2011-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103151388B (en) | A kind of polycrystalline SiTFT and preparation method thereof, array base palte | |
US6479838B2 (en) | Thin film transistor, thin film transistor array substrate, liquid crystal display device, and electroluminescent display device | |
US20090057760A1 (en) | Semiconductor device and fabricating method thereof | |
TW200427096A (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
JPH07153961A (en) | Forward staggered thin film transistor and manufacturing method thereof | |
KR0143877B1 (en) | Manufacturing method of drive circuit built-in liquid crystal display device | |
US9627543B2 (en) | Thin film transistor and method for manufacturing the same, array substrate including the thin film transistor and display device including the array substrate | |
KR100676330B1 (en) | Semiconductor device, method of manufacturing semiconductor device and method of manufacturing thin film transistor | |
US7132685B2 (en) | Asymmetry thin-film transistor | |
CN104716200B (en) | Thin film transistor (TFT) and preparation method thereof, array base palte and display device | |
US7982272B2 (en) | Thin-film semiconductor device and method for manufacturing the same | |
JP5540723B2 (en) | Thin film transistor manufacturing method | |
CN1725510A (en) | Low temperature polysilicon thin film transistor and its manufacturing method | |
JP2978746B2 (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
JP2008153416A (en) | Display device and manufacturing method thereof | |
JP2004055838A (en) | Method for manufacturing thin film transistor | |
CN209183546U (en) | Semiconductor subassembly | |
CN2717021Y (en) | Low Temperature Polysilicon Thin Film Transistor | |
TW200417035A (en) | TFT structure with LDD region and manufacturing process of the same | |
JP5414708B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
CN101452855A (en) | Structure and manufacturing method of thin film transistor of image display system | |
JP3949650B2 (en) | Method for manufacturing active matrix display device | |
KR100793278B1 (en) | Method for manufacturing polycrystalline silicon - thin film transistor | |
JPH09270521A (en) | Method for manufacturing thin film transistor | |
JP2004241504A (en) | Method for manufacturing semiconductor device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140123 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140128 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140319 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140408 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140421 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |