JP5539199B2 - 責任冠動脈の自動識別 - Google Patents
責任冠動脈の自動識別 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5539199B2 JP5539199B2 JP2010519556A JP2010519556A JP5539199B2 JP 5539199 B2 JP5539199 B2 JP 5539199B2 JP 2010519556 A JP2010519556 A JP 2010519556A JP 2010519556 A JP2010519556 A JP 2010519556A JP 5539199 B2 JP5539199 B2 JP 5539199B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lead
- coronary artery
- ecg
- leads
- elevation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/24—Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
- A61B5/316—Modalities, i.e. specific diagnostic methods
- A61B5/318—Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
- A61B5/346—Analysis of electrocardiograms
- A61B5/349—Detecting specific parameters of the electrocardiograph cycle
- A61B5/358—Detecting ST segments
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/24—Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
- A61B5/316—Modalities, i.e. specific diagnostic methods
- A61B5/318—Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
- A61B5/346—Analysis of electrocardiograms
- A61B5/349—Detecting specific parameters of the electrocardiograph cycle
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
Description
VL 左腕上の電極の電位
VR 右腕上の電極の電位
VF 左脚上の電極の電位
V1 胸部正面上の電極の電位(第4肋骨間空における胸骨の右)
V2 胸部正面上の電極の電位(第4肋骨間空における胸骨の左)
V4 第5肋骨間空における左鎖骨中央線における電極の電位
V3 V2とV4の電極間の電極中間部の電位
V6 第5肋骨間空における左中腋窩線における電極の電位
V5 V4とV6の電極間の電極中間部の電位
G (上に示してはいないが)電位VL,VR,VF及びV1ないしV6が相対的に測定されるところの接地又は基準電位(大抵は(必然的ではないが)、右脚上にこの接地又は基準電極が配置される)。
Claims (19)
- 急性心筋梗塞に関連した責任冠動脈を識別する診断用ECGシステムであって、前記システムは、
心臓に関係した種々のバンテージポイントから当該心臓の電気的活動を取得するように適合された1組の電極と、
前記電極に結合され、増強された電極信号を生成するよう動作するECG取込モジュールと、
前記電極信号に応答して、種々のバンテージポイントから当該心臓の電気的活動を測定する複数のリードトレースの生成をなすために電極信号を合成するように動作するECGプロセッサであって、リードトレースにおけるST上昇を検出し、冠動脈又は分枝の閉鎖を示すST上昇パターンを識別するプロセッサと、
急性虚血イベントに関連した責任冠動脈又は分枝を識別する出力装置と、
を有し、
前記ECGプロセッサは、前記電極信号に応答して、リードII,III,aVFのうちの1つ又は複数、リードV3R〜V5Rのうちの1つ又は複数を含む右胸部リード、及びリードaVRの信号の生成をなし、
前記ECGプロセッサは、さらに、リードaVRにおけるST上昇と同時に起きうる前記下部リードグループ及び/又は右胸部リードにおけるST上昇を、右冠動脈(RCA)の閉鎖を示唆するものとして識別し、
前記出力装置は、当該示唆に応答して、前記RCAを責任冠動脈として識別する、
システム。 - 請求項1に記載の診断用ECGシステムであって、前記ECGプロセッサは、前記電極信号に応答して、リードV2,V3,V4,V5のうちの1つ又は複数を含む前部リードグループ及びリードV6,I,aVLのうちの1つ又は複数を含む横リードグループの信号の生成をなし、
前記ECGプロセッサはさらに、LAD冠動脈の閉鎖を示唆するものとして前記横リードグループにおけるST上昇と同時に起きうる前記前部リードグループにおけるST上昇を識別し、
前記出力装置は、当該示唆に応答して責任冠動脈としてLAD冠動脈を識別する、
システム。 - 請求項1に記載の診断用ECGシステムであって、前記ECGプロセッサは、前記電極信号に応答して、リードII,III,aVFのうちの1つ又は複数を含む下部リードグループ、リードV7,V8,V9のうちの1つ又は複数を含む後部リードグループ、及びリードV1,V2,V3のうちの1つ又は複数を含む前部リードグループの信号の生成をなし、
前記ECGプロセッサは、さらに前記前部リードグループにおけるST低下を識別し、
前記ECGプロセッサは、さらに、前記下部リードグループ及び前記後部リードグループにおけるST上昇、及び前部リードグループにおけるST低下を、当該LCx冠動脈の閉鎖を示唆するものとして識別し、
前記出力装置は、当該示唆に応答して、前記LCx冠動脈を責任冠動脈として識別する、
システム。 - 請求項1に記載の診断用ECGシステムであって、リードII及びIIIの双方は、ST上昇を示し、
当該リードIIIにおけるST上昇は、リードIIのものよりも大きい、
システム。 - 請求項4に記載の診断用ECGシステムであって、前記ECGプロセッサは、さらに、前記電極信号に応答して、リードV1,V2,V3のうちの1つ又は複数を含む前部リードグループの信号の生成をなし、
前記ECGプロセッサは、さらに前記前部リードグループにおけるST低下を識別し、
前記前部リードグループにおけるST低下のレベルは、前記下部リードグループにおけるST上昇よりも小さい、
システム。 - 請求項1に記載の診断用ECGシステムであって、前記ECGプロセッサは、前記電極信号に応答して、リードaVRの信号及びリードV1を含む複数の他のリードの信号の生成をなし、
前記ECGプロセッサは、さらに前記他のリードのうちの大部分におけるST低下を識別し、
前記ECGプロセッサは、さらに、リードV1におけるST上昇と同時に起こりうるリードaVRにおけるST上昇を、当該左主(LM)冠動脈の閉鎖を示唆するものとして識別し、
前記出力装置は、当該示唆に応答して、前記LM冠動脈を責任冠動脈として識別する、
システム。 - 請求項1に記載の診断用ECGシステムであって、前記ECGプロセッサは、前記リードトレースに応答して有意なST上昇の無い状態を検出し、
前記ECGプロセッサはさらに、前記リードトレースのうちの1つ又は複数におけるST低下を識別し、
前記ECGプロセッサは、さらに、リードV1,V2,V3のうちの1つ又は複数を含む前部リードのうちの1つ又は複数におけるST低下の検出に応答して、前記左冠動脈回旋枝(LCx)を部分的に閉塞した責任冠動脈として識別する、
システム。 - 請求項1に記載の診断用ECGシステムであって、前記ECGプロセッサは、前記リードトレースに応答して、有意なST上昇の無い状態を検出し、
前記ECGプロセッサは、さらに前記リードトレースのうちの1つ又は複数におけるST低下を識別し、
前記ECGプロセッサはさらに、リードV1,V2,V3のうちの1つ又は複数を含む前部リードのうちの1つ又は複数、及び横リードI,aVL,V5,V6のうちの1つ又は複数におけるST低下の検出に応答して、当該右冠動脈(RCA)を部分的に閉塞した責任冠動脈として識別するようにしている、
システム。 - 請求項1に記載の診断用ECGシステムであって、前記ECGプロセッサは、前記リードトレースに応答して、リードaVRにおける有意なST上昇の無い状態の検出をなし、
前記ECGプロセッサは、さらに当該複数の他のリードトレースにおけるST低下を識別し、
前記ECGプロセッサはさらに、前記複数の他のリードトレースにおけるST低下の検出に応答して、当該左主(LM)冠動脈を部分的に閉塞した責任冠動脈として識別する、
システム。 - 虚血イベントに関連した責任冠動脈を識別するnリードECGシステムの作動方法であって、前記方法は、
前記システムのECGプロセッサが、当該nリードのトレースを受けること、
前記ECGプロセッサが、ST上昇のために前記トレースを分析すること、
前記ECGプロセッサが、特定の冠動脈又は分枝の閉鎖の示唆のためのST上昇のパターンを分析すること、及び
前記ECGプロセッサが、ユーザに対して特定の冠動脈又は分枝を責任冠動脈として識別すること、
を有し、
当該ST上昇のパターンを分析することは、さらに、リードII,III,aVFのうちの1つ又は複数を含む下部リードグループ及び/又はリードV3R〜V5Rのうちの1つ又は複数を含む右胸部リード及びリードaVRのST上昇を識別することを有し、リードIIIにおけるST上昇のレベルは、リードIIにおけるST上昇のレベルよりも大きく、
当該識別することは、さらに、当該右冠動脈(RCA)を責任冠動脈として識別することを有する、
方法。 - 請求項10に記載の方法であって、当該ST上昇のパターンを分析することは、さらに、リードV6,I,aVLのうちの1つ又は複数を含む横リードグループにおけるST上昇と同時に起こりうるリードV2,V3,V4,V5のうちの1つ又は複数を含む前部リードグループにおけるST上昇を、左前下降(LAD)枝の閉鎖を示唆するものとして識別することを有し、
当該識別はさらに、前記LAD冠動脈を責任冠動脈として識別することを有する、
方法。 - 請求項10に記載の方法であって、当該ST上昇のパターンを分析することは、さらに、
リードII,III,aVFのうちの1つ又は複数を含む下部リードグループ、及びリードV7,V8,V9のうちの1つ又は複数を含む後部リードグループのST上昇を識別すること、及び
ST低下についてリードV1,V2,V3のうちの1つ又は複数を含む前部リードグループのトレースを分析し前記リードグループにおけるST低下を識別すること、
を有し、当該識別することはさらに、当該左冠動脈回旋(LCx)枝を責任冠動脈として識別することを有する、
方法。 - 請求項12に記載の方法であって、前記前部リードグループにおいて判明されるST低下のレベルは、前記下部リードグループにおけるST上昇のレベルよりも大きい、方法。
- 請求項10に記載の方法であって、前記方法は、前記ECGプロセッサが、リードV1,V2,V3のうちの1つ又は複数を含む前部リードグループ、及びリードV6,I,aVLのうちの1つ又は複数を含む横リードグループを、ST低下について分析することをさらに有し、前記前部リードグループにおいて判明されるST低下のレベルは、前記下部リードグループにおいて判明されるST上昇のレベルよりも小さい、方法。
- 請求項10に記載の方法であって、当該ST上昇のパターンを分析することは、さらに、リードaVRにおけるST上昇を識別すること有し、
当該方法はさらに、前記ECGプロセッサが、複数の他のリードにおけるST低下を識別することを有し、
当該識別することは、さらに、左主(LM)冠動脈を責任冠動脈として識別することを有する、
方法。 - 請求項15に記載の方法であって、当該ST上昇のパターンを分析することはさらに、リードV1におけるST上昇を識別することを有する、方法。
- 請求項10に記載の方法であって、nは12である、方法。
- 請求項10に記載の方法であって、nは12を超える数である、方法。
- 請求項10に記載の方法であって、nは12を下回る、方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US95436707P | 2007-08-07 | 2007-08-07 | |
US60/954,367 | 2007-08-07 | ||
PCT/IB2008/053114 WO2009019649A1 (en) | 2007-08-07 | 2008-08-04 | Automated identification of culprit coronary artery |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010535570A JP2010535570A (ja) | 2010-11-25 |
JP2010535570A5 JP2010535570A5 (ja) | 2011-09-22 |
JP5539199B2 true JP5539199B2 (ja) | 2014-07-02 |
Family
ID=40076540
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010519556A Active JP5539199B2 (ja) | 2007-08-07 | 2008-08-04 | 責任冠動脈の自動識別 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8233971B2 (ja) |
EP (1) | EP2175775A1 (ja) |
JP (1) | JP5539199B2 (ja) |
CN (1) | CN101795622B (ja) |
WO (1) | WO2009019649A1 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BRPI0820843A2 (pt) * | 2007-12-18 | 2015-06-16 | Koninkl Philips Electronics Nv | Sistema de monitoração de eletrocardiograma, e, método para operar o mesmo |
EP2262420B1 (en) | 2008-03-10 | 2018-10-17 | Koninklijke Philips N.V. | Ecg monitoring system with a charging docking station |
US8290573B2 (en) * | 2008-08-21 | 2012-10-16 | Mr Holdings (Hk) Limited | Systems and methods for quantifying and providing indicia of ST-segment resolution in an ECG signal |
US7925337B2 (en) * | 2009-02-17 | 2011-04-12 | Mindray Ds Usa, Inc. | Systems and methods for graphic display of ST-segment deviation |
WO2011089488A1 (en) * | 2010-01-20 | 2011-07-28 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Identification of culprit coronary artery using anatomically oriented ecg data from extended lead set |
RU2569532C2 (ru) | 2010-03-31 | 2015-11-27 | Конинклейке Филипс Электроникс Н.В. | Автоматическая идентификация анатомической части |
EP2645927B1 (en) * | 2010-12-01 | 2014-10-08 | Koninklijke Philips N.V. | Automated identification of occlusion location in the culprit coronary artery |
US8838218B2 (en) * | 2010-12-28 | 2014-09-16 | Mohammad Khair | Leadless wireless ECG measurement system for measuring of bio-potential electrical activity of the heart |
US9241677B2 (en) * | 2013-07-02 | 2016-01-26 | MobHealth Corporation | Device and methods for assessing, diagnosing, and/or monitoring heart health |
US9167981B2 (en) * | 2013-10-08 | 2015-10-27 | Mediatek Inc. | ECG device, ECG lead signal generating circuit, and related method |
US10625068B2 (en) | 2015-02-25 | 2020-04-21 | Washington University | Breakaway connector |
EP3282940A1 (en) | 2015-04-14 | 2018-02-21 | Koninklijke Philips N.V. | Method and system for ecg based cardiac ischemia detection |
US10470701B2 (en) * | 2015-09-30 | 2019-11-12 | General Electric Company | Monitoring systems and methods for monitoring a condition of a patient |
US10357362B2 (en) * | 2015-12-09 | 2019-07-23 | Medtronic Vascular, Inc. | Valve delivery device with a piezochromatic feedback indicator and methods of use |
BR112022005033A2 (pt) | 2019-09-24 | 2022-07-05 | Battelle Memorial Institute | Janela terapêutica para tratamento de isquemia por estimulação de nervo vago |
TWI802888B (zh) * | 2021-05-27 | 2023-05-21 | 財團法人祺華教育基金會 | 心臟血管功能評估系統 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6217525B1 (en) * | 1998-04-30 | 2001-04-17 | Medtronic Physio-Control Manufacturing Corp. | Reduced lead set device and method for detecting acute cardiac ischemic conditions |
US6454697B1 (en) * | 2000-07-18 | 2002-09-24 | Dai-Yuan Wang | Cardiac support device and method |
US10517883B2 (en) * | 2003-06-27 | 2019-12-31 | Zuli Holdings Ltd. | Method of treating acute myocardial infarction |
NL1024765C2 (nl) * | 2003-11-12 | 2005-05-17 | Consult In Medicine B V | Werkwijze en inrichting voor het vaststellen van de aanwezigheid van een ischemisch gebied in het hart van een mens of dier. |
-
2008
- 2008-08-04 WO PCT/IB2008/053114 patent/WO2009019649A1/en active Application Filing
- 2008-08-04 CN CN2008801019953A patent/CN101795622B/zh active Active
- 2008-08-04 US US12/672,298 patent/US8233971B2/en active Active
- 2008-08-04 JP JP2010519556A patent/JP5539199B2/ja active Active
- 2008-08-04 EP EP08789539A patent/EP2175775A1/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8233971B2 (en) | 2012-07-31 |
WO2009019649A1 (en) | 2009-02-12 |
JP2010535570A (ja) | 2010-11-25 |
US20120010515A1 (en) | 2012-01-12 |
CN101795622B (zh) | 2012-03-21 |
EP2175775A1 (en) | 2010-04-21 |
CN101795622A (zh) | 2010-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5539199B2 (ja) | 責任冠動脈の自動識別 | |
JP5667448B2 (ja) | 人体構造的に方向づけられたecgデータ表示を使用した被疑冠状動脈の自動識別 | |
EP2190350B1 (en) | Qt interval monitoring system with alarms and trending | |
US5419337A (en) | Non-invasive multi-electrocardiographic apparatus and method of assessing acute ischaemic damage | |
JP6251035B2 (ja) | nリード式ECGシステムの作動方法 | |
US20120323133A1 (en) | Identification of culprit coronary artery using anatomically oriented ecg data from extended lead set | |
CN107530020B (zh) | 用于基于ecg的心脏缺血检测的方法与系统 | |
Murgatroyd | Handbook of cardiac electrophysiology: a practical guide to invasive EP studies and catheter ablation | |
US20240138744A1 (en) | Apparatus and method for analysis and monitoring of high frequency electrograms and electrocardiograms in various physiological conditions | |
van der Schaaf et al. | CineECG for visualization of changes in ventricular electrical activity during ischemia | |
Pieper et al. | Design and implementation of a new computerized system for intraoperative cardiac mapping | |
Alam | Automatic ECG signal quality assessment | |
Kossick et al. | PhD" Linda Hill, DNP"(" DNS, Union University, Jackson, TN, USA:" University of Alabama at Birmingham, Birmingham, AL, USA;“University | |
Garvey | ST Segment Trend Monitoring of Acute Chest Pain Patients | |
Hakacova et al. | Simulation of the QRS complex using papillary muscles positions as the site of early activation: first QRS simulation in human subjects | |
Huskić et al. | Localization and 2D imaging of ST elevation myocardial infarction using software differentiation |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110803 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110803 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130228 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130530 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130606 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130828 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130919 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20131218 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20131226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140310 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140401 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5539199 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140430 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |