JP5538892B2 - 選択的11β−HSD1阻害剤としてのジアゼパン−アセトアミド誘導体 - Google Patents
選択的11β−HSD1阻害剤としてのジアゼパン−アセトアミド誘導体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5538892B2 JP5538892B2 JP2009535000A JP2009535000A JP5538892B2 JP 5538892 B2 JP5538892 B2 JP 5538892B2 JP 2009535000 A JP2009535000 A JP 2009535000A JP 2009535000 A JP2009535000 A JP 2009535000A JP 5538892 B2 JP5538892 B2 JP 5538892B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diazepan
- ethanone
- octahydro
- benzenesulfonyl
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D243/00—Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D243/06—Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4
- C07D243/08—Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4 not condensed with other rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/18—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
- A61P13/12—Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/06—Antipsoriatics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/08—Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
- A61P19/10—Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/22—Anxiolytics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/24—Antidepressants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/28—Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
- A61P27/06—Antiglaucoma agents or miotics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/04—Anorexiants; Antiobesity agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/06—Antihyperlipidemics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
- A61P3/10—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/04—Antibacterial agents
- A61P31/06—Antibacterial agents for tuberculosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/04—Antibacterial agents
- A61P31/08—Antibacterial agents for leprosy
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/10—Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/12—Antihypertensives
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Neurology (AREA)
- Obesity (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Oncology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Child & Adolescent Psychology (AREA)
- Dermatology (AREA)
Description
本発明は、酵素11−β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1型(11β−HSD−1)の選択的阻害剤としてのジアゼパン−アセトアミド誘導体、ならびに、メタボリック症候群、糖尿病、インスリン抵抗性、肥満、脂質障害、緑内障、骨粗鬆症、認知障害、不安症、鬱病、免疫障害、高血圧ならびに他の疾患および状態の処置および予防のためのかかる化合物の使用に関する。
ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ(HSD)は、ステロイドホルモンをそれらの不活性な代謝物に変換することによって、ステロイドホルモン受容体の占有率および活性化を調節する。最近の概説については、Nobel et al., Eur. J. Biochem. 2001, 268:4113-4125を参照のこと。
多数のクラスのHSDが存在する。11−β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ(11β−HSD)は、活性な糖質コルチコイド(コルチゾルおよびコルチコステロンなど)と、それらの不活性な形態(コルチゾンおよび11−デヒドロコルチコステロンなど)との相互転換を触媒する。アイソフォームである11−β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1型(11β−HSD1)は、肝臓、脂肪組織、脳、肺、および他の糖質コルチコイド組織において広く発現されるが、一方、アイソフォーム2(11β−HSD2)の発現は、腎臓、腸および胎盤などの鉱質コルチコイド受容体を発現する組織に限定される。そして、11β−HSD2の阻害は、高血圧などの深刻な副作用と関連する。
高レベルのコルチゾルの効果はまた、クッシング症候群を有する患者において観察される。クッシング症候群は、血流中の高レベルのコルチゾルにより特徴付けられる代謝疾患である。クッシング症候群を有する患者は、しばしばNIDDMを発症する。
本発明の化合物はまた、インスリン抵抗性を低下させ、血清ブドウ糖を正常濃度に維持することにより、2型糖尿病およびインスリン抵抗性に伴う状態(メタボリック症候群、肥満、反応性低血糖および糖尿病性脂質異常症を含む)の処置および予防において有用性を有する。
ジアゼパン−アセトアミド誘導体は、例えばHuang, W. et al., Bioorg. Med. Chem. Letters (2003), 13(4), 723-728、US6211183、US6133256、WO9846628またはWO9846591においてXa因子阻害剤として、WO2001085723においてタキキニンアンタゴニストとして、またはWO2006059801においてキマーゼ阻害剤として開示されている。しかし、これらの刊行物の開示は、本発明のジアゼパン−アセトアミド誘導体を包含せず、また開示された化合物の11β−HSD1阻害剤としての使用も包含しない。
本願におけるあらゆる引用は、その引用文献が本願に対する先行技術であるという承認ではない。
驚くべきことに、本発明の化合物は、非常に活性な11β−HSD1阻害剤であることが見出された。したがって、本発明の一態様は、式I:
R1、R2は、互いに独立して、アルキルまたはシクロアルキルであり、ここでシクロアルキルは、アルキルまたはヒドロキシルから選択される基により随意に置換されており、または、R1、R2およびこれらが結合する窒素は、6〜10個の原子を含む飽和単環もしくは二環式環を形成し、N、SまたはOから選択されるさらに1個のヘテロ原子を随意に含み、および、Hal、アルキル、ヒドロキシル、=O(カルボニル酸素)またはアリール、ヘテロアリールから選択される基により随意に置換されており、
R3は、アルキル、シクロアルキル、フェニルまたはヘテロアリールであり、ここでフェニルまたはヘテロアリールは、Hal、アルキル、C1〜C4−アルキルオキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、C1〜C4アルキルオキシカルボニル、C1〜C4アルキルカルボニルまたはR4R5NC1〜C4−アルキルオキシにより随意に置換されており、
R4、R5は、互いに独立して、C1〜C4アルキルまたはC4〜C8シクロアルキルである、
で表される化合物、
ならびにその生理学的に受容可能な塩、誘導体、プロドラッグ、溶媒和物および立体異性体、またはそれらの全ての比率での混合物である。
R1、R2およびこれらが結合する窒素がデカヒドロキノリンを形成し、Hal、アルキル、ヒドロキシル、=O(カルボニル酸素)から選択される基により随意に置換されている前記化合物、
ならびにその生理学的に受容可能な塩、誘導体、プロドラッグ、溶媒和物および立体異性体、またはそれらの全ての比率での混合物である。
R1、R2およびこれらが結合する窒素がピペリジンを形成し、アルキル、アリール、ヘテロアリール、ヒドロキシルから選択される基により随意に置換されている前記化合物、
ならびにその生理学的に受容可能な塩、誘導体、プロドラッグ、溶媒和物および立体異性体、またはそれらの全ての比率での混合物である。
R1がシクロヘキシルであり、これはアルキルまたはヒドロキシルから選択される基により随意に置換されており、
R2が、メチル、エチル、イソプロピル、シクロプロピルである前記化合物、
ならびにその生理学的に受容可能な塩、誘導体、プロドラッグ、溶媒和物および立体異性体、またはそれらの全ての比率での混合物である。
R3がフェニルまたはヘテロアリールであり、ここでフェニルまたはヘテロアリールは、Hal、アルキル、C1〜C4−アルキルオキシにより随意に置換されている前記化合物、
ならびにその生理学的に受容可能な塩、誘導体、プロドラッグ、溶媒和物および立体異性体、またはそれらの全ての比率での混合物である。
本発明の好ましい態様は、式Iによる化合物であって、式中、
R3がメチル、エチル、イソプロピル、シクロプロピル、イソブチルである前記化合物、
ならびにその生理学的に受容可能な塩、誘導体、プロドラッグ、溶媒和物および立体異性体、またはそれらの全ての比率での混合物である。
a)2−(4−シクロプロパンスルホニル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−1−(オクタヒドロ−キノリン−1−イル)−エタノン
b)2−(4−メタンスルホニル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−1−(オクタヒドロ−キノリン−1−イル)−エタノン
c)2−[4−(2−メチル−プロパン−1−スルホニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−1−(オクタヒドロ−キノリン−1−イル)−エタノン
d)1−(オクタヒドロ−キノリン−1−イル)−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−エタンスルホニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−エタノン
e)1−(オクタヒドロ−キノリン−1−イル)−2−[4−(プロパン−2−スルホニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−エタノン
f)2−(4−シクロプロパンスルホニル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−1−(オクタヒドロ−イソキノリン−2−イル)−エタノン
g)2−[4−(2−メチル−プロパン−1−スルホニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−1−(オクタヒドロ−イソキノリン−2−イル)−エタノン
i)2−(4−メタンスルホニル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−1−(オクタヒドロ−イソキノリン−2−イル)−エタノン
j)1−(オクタヒドロ−イソキノリン−2−イル)−2−[4−(プロパン−2−スルホニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−エタノン
k)2−[4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−1−(オクタヒドロ−キノリン−1−イル)−エタノン
l)2−[4−(2−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−1−(オクタヒドロ−キノリン−1−イル)−エタノン
m)2−[4−(2−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−1−(4−ヒドロキシ−オクタヒドロ−キノリン−1−イル)−エタノン
n)2−[4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−1−(4−ヒドロキシ−オクタヒドロ−キノリン−1−イル)−エタノン
o)2−[4−(2,6−ジフルオロ−ベンゼンスルホニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−1−(オクタヒドロ−キノリン−1−イル)−エタノン
q)2−[4−(2,6−ジフルオロ−ベンゼンスルホニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−1−(4aS,8aR)−オクタヒドロ−キノリン−1−イル−エタノン
r)2−[4−(2−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−1−(4aS,8aR)−オクタヒドロ−キノリン−1−イル−エタノン
s)N−シクロヘキシル−N−シクロプロピル−2−[4−(2−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−アセトアミド
t)2−[4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−N−シクロヘキシル−N−メチル−アセトアミド
u)N−シクロヘキシル−2−[4−(2,6−ジフルオロ−ベンゼンスルホニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−N−メチル−アセトアミド
v)N−シクロヘキシル−2−[4−(2−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−N−メチル−アセトアミド
w)2N−シクロヘキシル−N−シクロプロピル−2−[4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−アセトアミド
y)2−[4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−1−ピペリジン−1−イル−エタノン
z)2−[4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−1−スピロ[1H−インデン−1,4’ピペリジン−1−イル)−エタノン
aa)2−[4−(2−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−1−スピロ[1H−インデン−1,4’ピペリジン−1−イル)−エタノン
bb)2−[4−(2,6−ジフルオロ−ベンゼンスルホニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−1−スピロ[1H−インデン−1,4’ピペリジン−1−イル)−エタノン
より選択される前記化合物、ならびにその生理学的に受容可能な塩、誘導体、プロドラッグ、溶媒和物および立体異性体、またはそれらの全ての比率での混合物である。
用語「C1〜C4アルキルオキシカルボニル」とは、1〜4個のC原子を有する本発明の直鎖状または分枝状のカルボン酸誘導体のエステル、すなわち、メチルオキシカルボニル(MeOCO−)、エチルオキシカルボニル、またはブチルオキシカルボニルを指す。
「アリール」とは、炭素環原子を有する単環式または多環式の芳香族環系を意味する。好ましいアリールは、単環式または二環式の6〜10員の芳香族環系である。「アリール」基の例として、フェニル、2−ナフチル、1−ナフチル、ビフェニル、インダニルならびにこれらの置換誘導体が挙げられるが、これらに限定されない。最も好ましいアリールはフェニルである。
用語「組成物」とは、医薬組成物においては、活性成分(単数または複数)、およびキャリアを構成する不活性成分(単数または複数)、ならびに、任意の製品であって、任意の2もしくは3以上の成分の組合せ、錯体形成もしくは凝集から、1もしくは2以上の成分の解離から、または1もしくは2以上の成分の他の種類の反応もしくは相互作用から直接的または間接的に生じるものを含む製品を包含することを意図する。したがって、本発明の医薬組成物は、本発明の化合物と薬学的に受容可能なキャリアとを混合することによって製造されるあらゆる組成物を包含する。
本明細書において使用される場合、用語「有効量」とは、例えば研究者または医師によって求められている、組織、系、動物またはヒトの生物学的または医学的応答を惹起する、薬物または薬剤の量を意味する。さらに、用語「治療有効量」とは、かかる量を受けていない対応する被験体と比較した場合に、疾患、障害もしくは副作用の処置の改善、治癒、予防もしくは寛解、または疾患もしくは障害の進行の速度の低下をもたらす、あらゆる量を意味する。この用語はまた、その範囲内に、正常な生理学的機能を増強するために有効な量を包含する。
本明細書において記載される化合物の一部は、ケト・エノール互変異性体などの互変異性体として存在してもよい。個々の互変異性体ならびにそれらの混合物は、構造式Iの化合物のうちに包含される。構造式Iの化合物を、例えば、好適な溶媒、例えばメタノールもしくはエチルアセテートもしくはそれらの混合物からの分別結晶化によって、または必要に応じて活性な固定相を用いるキラルクロマトグラフィーを介して、個々のジアステレオマーに分離してもよい。結晶産物または誘導体化された結晶中間産物のX線結晶学によって、必要であれば公知の絶対配置の非対称中心を含有する試薬を用いて、絶対立体化学を決定してもよい。
化合物は、以下に示す一般法AおよびBにより製造することができる。全ての調製方法において、全ての出発物質は既知であるか、または既知の出発物質から容易に製造することができる。
a)(一般法A)式IIの二置換アミン(式中、R1およびR2は上で定義のとおりである)を、標準条件化で(例えば塩化メチレンを溶媒として用い、炭酸カリウムなどの無機塩基の存在下で)臭化ブロモアセチルと結合させ、対応する式IIIで表されるブロモ誘導体を得て、かかるブロモ誘導体を次に式IVの保護ホモピペラジンと、標準条件化で(例えばDCMを溶媒として、3級塩基の存在下で)反応させ、次にかかるホモピペラジンの窒素をトリフルオロ酢酸などの酸により脱保護し、かかるホモピペラジンを、標準条件化で(例えばDCMを溶媒として、トリエチルアミンなどの第三級塩基の存在下で)塩化スルホニル誘導体(この式中、R3は上で定義のとおりである)と結合すること、
d)式Iの化合物を単離し、および/または酸または塩基で処理して、これの塩を得ること。
製造プロセスのさらに詳細な説明についてはまた、例および以下の好ましい条件の一般的な説明を参照されたい。
また、式Iの化合物の生理学的に受容可能な塩を、酸または塩基との記載される反応によって得られた式Iの化合物を単離および/または処理することにより、得ることができる。
反応時間は、一般に、対応する化合物の反応性および対応する反応条件に依存して、数分間から数日間の間の範囲である。好適な反応時間は、当該分野において公知の方法、例えば反応のモニタリングにより、容易に決定される。上記で与えられる反応温度に基づいて、好適な反応時間は、一般に、10分間から48時間の間の範囲にある。
一方、式Iの化合物を、対応する金属塩、特に、アルカリ金属塩もしくはアルカリ土類金属塩へ、または、対応するアンモニウム塩へ、塩基(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウムもしくは炭酸カリウム)を用いて変換してもよい。好適な塩は、さらに、置換アンモニウム塩、例えば、ジメチル−、ジエチル−およびジイソプロピルアンモニウム塩、モノエタノール−、ジエタノール−およびジイソプロパノールアンモニウム塩、シクロヘキシル−およびジシクロヘキシルアンモニウム塩、ジベンジルエチレンジアンモニウム塩、さらに、例えばアルギニンもしくはリジンとの塩である。
本発明のさらなる好ましい態様は、医薬の製造のための本発明の化合物の使用である。
本発明のさらなる好ましい態様は、高コルチゾルレベルによって引き起こされるか、媒介されるか、および/または進行する疾患の処置および/または予防のための医薬の製造のための、本発明の化合物の使用である。
本発明のさらなる好ましい態様は、生理学的に受容可能な賦形剤、助剤、アジュバント、希釈剤、キャリアおよび本発明による化合物以外の医薬活性剤からなる群より選択される1または2以上のさらなる化合物をさらに含むことを特徴とする医薬組成物である。
a)本発明による1または2以上の化合物の治療有効量、および
b)本発明による化合物以外の1または2以上のさらなる医薬活性剤の治療有効量。
式Iの化合物と組み合わせることができるカンナビノイドCB1受容体アンタゴニスト類として、PCT公開WO 03/007887;米国特許第5,624,941号において開示されるもの、例えばリモナバン;PCT公開WO 02/076949において開示されるもの、例えばSLV-319;米国特許第6,028,084号;PCT公開WO 98/41519;PCT公開WO 00/10968;PCT公開WO 99/02499;米国特許第5,532,237号;および米国特許第5,292,736号において開示されるものが挙げられる。
本発明の別の局面において、高コレステロール血症、アテローム性硬化症、低HDLレベル、高LDLレベル、高脂血症、高中性脂肪血症および脂質異常症からなる群より選択される状態を、かかる処置を必要とする哺乳動物患者において処置する方法が開示される。この方法は、患者に、構造式Iにおいて定義される化合物の治療有効量と、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤とを投与することを含む。
さらにとりわけ、アテローム性硬化症の発症を遅延させるか発症する危険性を低下させる処置を必要とするヒト患者において、アテローム性硬化症の発症を遅延させるか発症する危険性を低下させるための方法が開示され、ここで、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤は、スタチンである。
さらによりとりわけ、アテローム性硬化症の発症を遅延させるか発症する危険性を低下する処置を必要とするヒト患者において、アテローム性硬化症の発症を遅延させるか発症する危険性を低下させるための方法が開示され、ここで、スタチンは、シンバスタチンである。
さらにとりわけ、本発明の別の局面において、アテローム性硬化症の発症を遅延させるか発症する危険性を低下する処置を必要とするヒト患者において、アテローム性硬化症の発症を遅延させるか発症する危険性を低下させるための方法が開示され、ここで、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤はスタチンであり、コレステロール吸収阻害剤はエゼチミブである。
錠剤:
活性成分(単数または複数)と助剤とを混合し、この混合物を錠剤へ圧縮し(直接圧縮法)、必要に応じて圧縮の前に混合物の一部を造粒する。
カプセル剤:
活性成分(単数または複数)と助剤とを混合して流動性を有する粉末を得、必要に応じて粉末を造粒し、粉末/顆粒を開放したカプセル中に充填し、カプセルをキャップする。
活性成分(単数または複数)を水性または脂質のキャリア中に溶解/分散する;その後、水相/脂肪相と相補的な脂肪相/水相とを混合し、均質化する(クリームのみ)。
坐剤(直腸および膣用):
活性成分(単数または複数)を、熱により液化したキャリア材料(直腸:キャリア材料は通常ワックスである;膣用:キャリアは通常ゲル化剤の加熱溶液である)中に溶解/分散し、この混合物を坐剤の型に流し入れ(cast)、焼鈍し、型から坐剤を取り出す。
エアロゾル:
活性成分(単数または複数)を、噴霧剤中に溶解/分散し、この混合物をアトマイザーに詰める。
吸入用スプレー剤としての投与のために、活性成分が、噴霧用ガスまたは噴霧用ガス混合物(例えばCO2もしくはクロロフルオロカーボン)中に溶解または懸濁されているスプレーを使用することができる。活性成分は、ここで、微粒子化した形態において有利に用いられる。この場合、1または2以上のさらなる生理学的に受容可能な溶媒、例えばエタノールが存在してもよい。吸入用溶液を、従来の吸入器により投与することができる。
宿主または患者は、哺乳動物種からのもの、例えば、霊長類の種、特にヒト;マウス、ラットおよびハムスターを含む齧歯類;ウサギ;ウマ、ウシ、イヌ、ネコなどであってよい。動物モデルは、実験的研究のために重要であり、ヒト疾患の処置のためのモデルを提供する。
さらなる説明がなくとも、当業者は、上記の説明を最も広い範囲で用いることができるとみなす。したがって、好ましい態様は、説明的な開示としてのみみなされるべきであり、決して限定するものではない。
質量分析(MS): ESI(エレクトロスプレーイオン化)(M+H)+
AcOH:酢酸、anh:無水物、atm:気圧、BOC:tert−ブトキシカルボニルCDI:1,1’−カルボニルジイミダゾール、conc:濃縮、d:日、dec:分解、DMAC:NN−ジメチルアセトアミド、DMPU:1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(IH)−ピリミジノン、DMF:NN−ジメチルホルムアミド、DMSO:ジメチルスルホキシド、DPPA:ジフェニルホスホリルアジド、EDCI:1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド、EtOAc:酢酸エチル、EtOH:エタノール(100%)、Et2O:ジエチルエーテル、Et3N:トリエチルアミン、h:時間、MeOH:メタノール、pet.ether:石油エーテル(沸騰範囲30〜60℃)、temp.:温度、THF:テトラヒドロフラン、TFA:トリフルオロAcOH、Tf:トリフルオロメタンスルホニル。
本発明の化合物を、以下に示す一般法AおよびBにより製造することができる。全ての製造方法において、全ての出発物質は公知であるか、または公知の出発物質から容易に製造することができる。
2−(4−シクロプロパンスルホニル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−1−(オクタヒドロ−キノリン−1−イル)−エタノン
ステップ1:2−ブロモ−1−(オクタヒドロ−キノリン−1−イル)−エタノン
塩化メチレン30ml中のデカヒドロキノリン2.15g(15mmol)および炭酸カリウム5.20g(37.5mmol)の氷冷した懸濁液に、3.10g(15mmol)の臭化ブロモアセチルを加えた。次に反応混合物をRTで20時間撹拌した。水を加え、混合物を塩化メチレンで抽出し、有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮して乾燥した。塩化メチレンを溶出液として用いたフラッシュクロマトグラフィーにより、2.6gの化合物を無色でない(uncolorless)油として得た。
3.448g(16.87mmol)のBoc−ホモピペラジンおよび3.339g(33mmol)のTEAを60mlの塩化メチレンに溶解した溶液に、ステップ1の化合物4.39g(16.87mmol)を60mlのメチレンに溶解した溶液を1滴ずつ加えた。反応混合物をRTで一晩撹拌し、水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮して乾燥し、6.2gの化合物を黄色の油として得た。
ステップ2の化合物3.88g(10.43mmol)をジオキサン40mlに溶解した溶液に、ジオキサン中の4MのHCl溶液26.085ml(104.34mmol)を加えた。次に反応混合物をRTで20時間撹拌した。反応混合物を濃縮して乾燥し、酢酸エチルで希釈し、有機相を1NのHClで洗浄した。水相をNaOHで塩基性化し、酢酸エチルで抽出し、有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥した。濃縮して乾燥し、2.18gの化合物を黄色の油として得た。
ステップ3の化合物0.2g(0.633mmol)およびDIPEA0.442ml(2.533mmol)を10mlの塩化メチレンに溶解し冷却した溶液に、塩化シクロプロピルスルホニル0.061ml(0.633mmol)を加えた。次に反応混合物をRTで一晩撹拌し、塩化メチレンで希釈し、有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮して乾燥し、0.31gの粗生成物を得た。塩化メチレン/メタノール95:5を溶出液として用いたフラッシュクロマトグラフィーにより、161mgの化合物を黄色の油として得た。
例1−1:
2−(4−メタンスルホニル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−1−(オクタヒドロ−キノリン−1−イル)−エタノン
HPLC−MS(M+H+)358.1
例1−2:
2−[4−(2−メチル−プロパン−1−スルホニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−1−(オクタヒドロ−キノリン−1−イル)−エタノン
HPLC−MS(M+H+)400.2
1−(オクタヒドロ−キノリン−1−イル)−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−エタンスルホニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−エタノン
HPLC−MS(M+H+)426.0
例1−4:
1−(オクタヒドロ−キノリン−1−イル)−2−[4−(プロパン−2−スルホニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−エタノン
HPLC−MS(M+H+)386.1
例1−5:
2−(4−シクロプロパンスルホニル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−1−(オクタヒドロ−イソキノリン−2−イル)−エタノン
HPLC−MS(M+H+)384.2
例1−6:
2−[4−(2−メチル−プロパン−1−スルホニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−1−(オクタヒドロ−イソキノリン−2−イル)−エタノン
HPLC−MS(M+H+)400.2
例1−7:
1−(オクタヒドロ−イソキノリン−2−イル)−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−エタンスルホニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−エタノン
HPLC−MS(M+H+)426.0
2−(4−メタンスルホニル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−1−(オクタヒドロ−イソキノリン−2−イル)−エタノン
HPLC−MS(M+H+)358.1
例1−9:
1−(オクタヒドロ−イソキノリン−2−イル)−2−[4−(プロパン−2−スルホニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−エタノン
HPLC−MS(M+H+)386.1
例1−10:
2−[4−(2−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−1−(4−ヒドロキシ−オクタヒドロ−キノリン−1−イル)−エタノン
HPLC−MS(M+H+)454.2
例1−11:
2−[4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−1−(4−ヒドロキシ−オクタヒドロ−キノリン−1−イル)−エタノン
HPLC−MS(M+H+)470.2
2−[4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−1−(オクタヒドロ−キノリン−1−イル)−エタノン
ステップ1:4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−[1,4]ジアゼパン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Bocホモピペラジン2.04g(10mmol)およびDIPEA1.32g(10mmol)を80mlの塩化メチレンに溶解し氷冷した溶液に、2.18g(10mmol)の塩化2−クロロフェニルスルホニルを40mlの塩化メチレンに溶解した溶液を加えた。次に反応混合物をRTで一晩撹拌した。有機相をHCl aqおよび水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮して乾燥して、3.7gの化合物を黄色の油として得た。
ステップ1の化合物3.7g(9.87mmol)を塩化メチレン35mlに溶解し氷冷した溶液に、トリフルオロ酢酸35mlを加えた。次に反応混合物をRTで一晩撹拌した。混合物を濃縮して乾燥し、塩化メチレンで希釈し、有機相を0.1NのNaOHと水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥した。濃縮して乾燥して、2.44gの化合物を黄色の油として得た。
例2ステップ2の化合物0.273g(0.99mmol)およびTEA0.276ml(1.99mmol)を塩化メチレン10mlに溶解した溶液に、塩化メチレン5ml中の例1ステップ1の化合物258.6mg(0.99mmol)を加えた。次に反応混合物をRTで48時間撹拌し、塩化メチレンで希釈し、有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮して乾燥した。塩化メチレン/メタノール98:2を溶出液として用いたフラッシュクロマトグラフィーにより、312mgの化合物を黄色の油として得た。
例2−1:
2−[4−(2−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−1−(オクタヒドロ−キノリン−1−イル)−エタノン
HPLC−MS(M+H+)438
例2−2:
2−[4−(2,6−ジフルオロ−ベンゼンスルホニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−1−(オクタヒドロ−キノリン−1−イル)−エタノン
HPLC−MS(M+H+)456
例2−3:
2−[4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−1−(4aS,8aR)−オクタヒドロ−キノリン−1−イル−エタノン
HPLC−MS(M+H+)454.1
2−[4−(2,6−ジフルオロ−ベンゼンスルホニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−1−(4aS,8aR)−オクタヒドロ−キノリン−1−イル−エタノン
HPLC−MS(M+H+)456
例2−5:
2−[4−(2−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−1−(4aS,8aR)−オクタヒドロ−キノリン−1−イル−エタノン
HPLC−MS(M+H+)438
N−シクロヘキシル−N−シクロプロピル−2−[4−(2−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−アセトアミド
ステップ1:2−ブロモ−N−シクロヘキシル−N−シクロプロピル−アセトアミド
塩化メチレン15ml中の、N−シクロヘキシル−N−シクロプリピルアミンハイドロクロリド1.054g(6mmol)および炭酸カリウム2.07g(15mmol)および水15mlの氷冷した混合物に、1.2g(6mmol)の臭化ブロモアセチルを加えた。次に反応混合物をRTで20時間撹拌した。有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮して乾燥して、1.33gの粗化合物を得た。DCMを溶出液として用いたフラッシュクロマトグラフィーにより、1.12gの所望の化合物を無色の油として得た。
0.33g(1.279mmol)の1−(2−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−[1,4]ジアゼパンおよび0.356ml(2.558mmol)のTEAを塩化メチレン10mlに溶解した溶液に、ステップ1の化合物0.332g(1.279mmol)の溶液を加えた。次に反応混合物を水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮して0.55gの粗生成物を得た。塩化メチレン/メタノール98:2を溶出液として用いたフラッシュクロマトグラフィーにより、450mgの化合物を黄色の油として得た。
例3−1:
2−[4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−N−シクロヘキシル−N−メチル−アセトアミド
HPLC−MS(M+H+)428.1
例3−2:
N−シクロヘキシル−2−[4−(2,6−ジフルオロ−ベンゼンスルホニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−N−メチル−アセトアミド
HPLC−MS(M+H+)430.1
例3−3:
N−シクロヘキシル−2−[4−(2−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−N−メチル−アセトアミド
HPLC−MS(M+H+)412.1
2N−シクロヘキシル−N−シクロプロピル−2−[4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−アセトアミド
HPLC−MS(M+H+)454.2
例3−5:
N−シクロヘキシル−N−シクロプロピル−2−(4−メタンスルホニル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−アセトアミド
HPLC−MS(M+H+)358.1
例3−6:
2−[4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−1−ピペリジン−1−イル−エタノン
例2ステップ2の化合物1.37g(5mmol)およびTEA1.4ml(10mmol)を塩化メチレン40mlに溶解した溶液に、1.030g(5mmol)の2−ブロモ−1−(ピペリジン−1−イル)−エタノンを加えた。次に反応混合物を一晩撹拌し、塩化メチレンで希釈し、有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮して乾燥した。塩化メチレン/メタノール98:2を溶出液として用いたフラッシュクロマトグラフィーにより、1.55gの化合物を黄色の油として得た。
例3−7:
2−[4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−1−(4−ピロール−1−イル−ピペリジン−1−イル)−エタノン
HPLC−MS(M+H+)465.2
例3−8:
2−[4−(3−クロロ−2−メチル−ベンゼンスルホニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−1−(4−ピロール−1−イル−ピペリジン−1−イル)−エタノン
HPLC−MS(M+H)480.1
例3−9:
2−[4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−1−スピロ[1H−インデン−1,4’ピペリジン−1−イル)−エタノン
HPLC−MS(M+H+)400.2
2−[4−(2−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−1−スピロ[1H−インデン−1,4’ピペリジン−1−イル)−エタノン
HPLC−MS(M+H+)484.1
例3−11:
2−[4−(2,6−ジフルオロ−ベンゼンスルホニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−1−スピロ[1H−インデン−1,4’ピペリジン−1−イル)−エタノン
HPLC−MS(M+H+)502.1
ヒト組み換え11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1型(11β−HSD1)酵素および2型(11β−HSD2)酵素を、E.Coliにおいて発現させた。マウス肝臓のミクロソーム画分をTEBUから購入した。
このアッセイを、11β−HSD2酵素に対して同様に適用し、コルチゾル、NAD、およびカルベノキソロンを、それぞれ基質、コファクター、および停止剤として用いた。
100gの本発明の活性化合物の溶液および5gのリン酸水素二ナトリウムを3リットルの二回蒸留水に溶解した溶液を、2Nの塩酸を用いてpH6.5に調節し、無菌ろ過し、注射バイアル中に分注し、無菌条件下において凍結乾燥し、無菌条件で密封する。各々の注射バイアルは、5mgの活性化合物を含有する。
例6:坐剤
20gの本発明の活性化合物と100gのダイズレシチンと1400gのカカオバターとの混合物を溶融し、鋳型へ注入し、冷却する。各々の坐剤は、20mgの活性化合物を含有する。
940mlの二回蒸留水中、1gの本発明の活性化合物、9.38gのNaH2PO4・2H2O、28.48gのNa2HPO4・12H2O、および0.1gの塩化ベンズアルコニウムの溶液を調製する。これを、pH6.8に調製し、1リットルにし、放射線により滅菌する。この溶液を、点眼剤の形態において用いることができる。
例8:軟膏
500mgの本発明の活性化合物を、99.5gのワセリンと、無菌条件下において混合する。
1kgの本発明の活性化合物、4kgの乳糖、1.2kgの馬鈴薯デンプン、0.2kgのタルク、および0.1kgのステアリン酸マグネシウムの混合物を、各々の錠剤が10mgの活性化合物を含むように、慣用的な用法において圧縮して錠剤を得る。
例10:被覆錠剤
前の例と同様に、錠剤を打錠し、次いで、ショ糖、馬鈴薯デンプン、タルク、トラガカントおよび着色料のコーティングを用いて、通常の方法で被覆する。
例11:カプセル剤
2kgの本発明の活性化合物を、硬質ゼラチンのカプセル中に、各々のカプセルが20mgの活性化合物を含むように、通常の方法で分注する。
Claims (19)
- 式I:
R1、R2は、互いに独立して、アルキルまたはシクロアルキルであり、ここでシクロアルキルは、アルキルまたはヒドロキシルから選択される基により随意に置換されており、または、R1、R2およびこれらが結合する窒素は、6〜10個の原子を含む飽和単環もしくは二環式環を形成し、N、SまたはOから選択されるさらに1個のヘテロ原子を随意に含み、および、Hal、アルキル、ヒドロキシル、=O(カルボニル酸素)またはアリール、ヘテロアリールから選択される基により随意に置換されており、
R3は、アルキル、シクロアルキル、フェニルまたはヘテロアリールであり、ここでフェニルまたはヘテロアリールは、Hal、アルキル、C1〜C4アルキルオキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、C1〜C4アルキルオキシカルボニル、C1〜C4−アルキルカルボニルまたはR4R5NC1〜C4−アルキルオキシにより随意に置換されており、
R4、R5は、互いに独立して、C1〜C4アルキルまたはC4〜C8シクロアルキルである、
で表される化合物、
またはその生理学的に受容可能な塩、溶媒和物もしくは立体異性体、またはそれらの全ての比率での混合物。 - R1、R2およびこれらが結合する窒素がデカヒドロキノリンを形成し、Hal、アルキル、ヒドロキシル、=O(カルボニル酸素)から選択される基により随意に置換されている、
請求項1に記載の化合物、またはその生理学的に受容可能な塩、溶媒和物もしくは立体異性体、またはそれらの全ての比率での混合物。 - R1、R2およびこれらが結合する窒素がピペリジンを形成し、アルキル、アリール、ヘテロアリール、ヒドロキシルから選択される基により随意に置換されている、
請求項1に記載の化合物、またはその生理学的に受容可能な塩、溶媒和物もしくは立体異性体、またはそれらの全ての比率での混合物。 - R1がシクロヘキシルであり、これはアルキルまたはヒドロキシルから選択される基により随意に置換されており、
R2が、メチル、エチル、イソプロピル、シクロプロピルである、
請求項1〜3のいずれかに記載の化合物、またはその生理学的に受容可能な塩、溶媒和物もしくは立体異性体、またはそれらの全ての比率での混合物。 - R3がフェニルまたはヘテロアリールであり、ここでフェニルまたはヘテロアリールは、Hal、アルキル、C1〜C4アルキルオキシにより随意に置換されている、
請求項1〜4のいずれかに記載の化合物、またはその生理学的に受容可能な塩、溶媒和物もしくは立体異性体、またはそれらの全ての比率での混合物。 - R3がメチル、エチル、イソプロピル、シクロプロピル、イソブチルである、
請求項1〜4のいずれかに記載の化合物、またはその生理学的に受容可能な塩、溶媒和物もしくは立体異性体、またはそれらの全ての比率での混合物。 - 以下からなる群より選択される化合物:
a)2−(4−シクロプロパンスルホニル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−1−(オクタヒドロ−キノリン−1−イル)−エタノン
b)2−(4−メタンスルホニル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−1−(オクタヒドロ−キノリン−1−イル)−エタノン
c)2−[4−(2−メチル−プロパン−1−スルホニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−1−(オクタヒドロ−キノリン−1−イル)−エタノン
d)1−(オクタヒドロ−キノリン−1−イル)−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−エタンスルホニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−エタノン
e)1−(オクタヒドロ−キノリン−1−イル)−2−[4−(プロパン−2−スルホニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−エタノン
f)2−(4−シクロプロパンスルホニル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−1−(オクタヒドロ−イソキノリン−2−イル)−エタノン
g)2−[4−(2−メチル−プロパン−1−スルホニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−1−(オクタヒドロ−イソキノリン−2−イル)−エタノン
h)1−(オクタヒドロ−イソキノリン−2−イル)−2−[4−(2,2,2−トリフルオロ−エタンスルホニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−エタノン
i)2−(4−メタンスルホニル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−1−(オクタヒドロ−イソキノリン−2−イル)−エタノン
j)1−(オクタヒドロ−イソキノリン−2−イル)−2−[4−(プロパン−2−スルホニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−エタノン
k)2−[4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−1−(オクタヒドロ−キノリン−1−イル)−エタノン
l)2−[4−(2−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−1−(オクタヒドロ−キノリン−1−イル)−エタノン
m)2−[4−(2−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−1−(4−ヒドロキシ−オクタヒドロ−キノリン−1−イル)−エタノン
n)2−[4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−1−(4−ヒドロキシ−オクタヒドロ−キノリン−1−イル)−エタノン
o)2−[4−(2,6−ジフルオロ−ベンゼンスルホニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−1−(オクタヒドロ−キノリン−1−イル)−エタノン
p)2−[4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−1−(4aS,8aR)−オクタヒドロ−キノリン−1−イル−エタノン
q)2−[4−(2,6−ジフルオロ−ベンゼンスルホニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−1−(4aS,8aR)−オクタヒドロ−キノリン−1−イル−エタノン
r)2−[4−(2−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−1−(4aS,8aR)−オクタヒドロ−キノリン−1−イル−エタノン
s)N−シクロヘキシル−N−シクロプロピル−2−[4−(2−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−アセトアミド
t)2−[4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−N−シクロヘキシル−N−メチル−アセトアミド
u)N−シクロヘキシル−2−[4−(2,6−ジフルオロ−ベンゼンスルホニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−N−メチル−アセトアミド
v)N−シクロヘキシル−2−[4−(2−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−N−メチル−アセトアミド
w)2N−シクロヘキシル−N−シクロプロピル−2−[4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−アセトアミド
x)N−シクロヘキシル−N−シクロプロピル−2−(4−メタンスルホニル−[1,4]ジアゼパン−1−イル)−アセトアミド
y)2−[4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−1−ピペリジン−1−イル−エタノン
z)2−[4−(2−クロロ−ベンゼンスルホニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−1−スピロ[1H−インデン−1,4’ピペリジン−1−イル)−エタノン
aa)2−[4−(2−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−1−スピロ[1H−インデン−1,4’ピペリジン−1−イル)−エタノン
bb)2−[4−(2,6−ジフルオロ−ベンゼンスルホニル)−[1,4]ジアゼパン−1−イル]−1−スピロ[1H−インデン−1,4’ピペリジン−1−イル)−エタノン
またはその生理学的に受容可能な塩、溶媒和物もしくは立体異性体、またはそれらの全ての比率での混合物。 - 請求項1〜7のいずれかに記載の化合物の製造方法であって、
a)式IIで表される二置換アミン(式中、R1およびR2は上に定義のとおりである)を、臭化ブロモアセチルと結合させて、対応する式IIIで表されるブロモ誘導体を得、該ブロモ誘導体を式IVで表される保護ホモピペラジンと反応させ、次に前記ホモピペラジンの窒素を酸により脱保護し、前記ホモピペラジンを塩化スルホニル誘導体(式中、R3は上に定義のとおりである)と結合させること、
d)式Iで表される化合物を、酸または塩基により単離および/または処理して、その塩を得ること、
を特徴とする、前記方法。 - 医薬の製造のための、請求項1〜7のいずれかに記載の化合物の使用。
- 高コルチゾルレベルによって引き起こされるか、媒介されるかおよび/または進行する疾患の、処置および/または予防のための医薬の製造のための、請求項1〜7のいずれかに記載の化合物の使用。
- メタボリック症候群、糖尿病、糖尿病前症、インスリン抵抗性、耐糖能の低下、高血糖、肥満および体重に関連する障害、脂質障害、緑内障、骨粗鬆症、糖質コルチコイド媒介性の神経機能に対する作用、神経変性疾患、免疫障害、高血圧、アテローム性動脈硬化症およびその続発症、血管再狭窄、心血管疾患、膵炎、網膜症、神経障害および腎障害からなる群より選択される1または2以上の疾患または状態の処置および/または予防のための医薬の製造のための、請求項1〜7のいずれかに記載の化合物の使用。
- 糖尿病がインスリン非依存性糖尿病である、請求項11に記載の化合物の使用。
- 脂質障害が脂質異常症、高脂血症、高中性脂肪血症、高コレステロール血症、低HDLレベルまたは高LDLレベルである、請求項11に記載の化合物の使用。
- 糖質コルチコイド媒介性の神経機能に対する作用が認知障害、不安症または鬱病である、請求項11に記載の化合物の使用。
- 免疫障害が結核、ハンセン病または乾癬である、請求項11に記載の化合物の使用。
- 請求項1〜7のいずれかに記載の1または2以上の化合物の治療有効量を含むことを特徴とする、医薬組成物。
- 生理学的に受容可能な賦形剤、助剤、アジュバント、希釈剤、キャリア、および請求項1〜7のいずれかに記載の化合物以外の医薬活性剤からなる群より選択される1または2以上のさらなる化合物を含むことを特徴とする、請求項16に記載の医薬組成物。
- 以下の別々のパケットからなるセット(キット):
a)請求項1〜7のいずれかに記載の1または2以上の化合物の治療有効量、および
b)請求項1〜7のいずれかに記載の化合物以外の1または2以上のさらなる医薬活性剤の治療有効量。 - 請求項1〜7のいずれかに記載の1または2以上の化合物、ならびに、固体、液体または半液体の賦形剤、助剤、アジュバント、希釈剤、キャリア、および請求項1〜7のいずれかに記載の化合物以外の医薬活性剤からなる群より選択される1または2以上の化合物を、好適な投与形態に変換することを特徴とする、医薬組成物の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP06291704A EP1918285A1 (en) | 2006-11-03 | 2006-11-03 | Diazepane-acetamide derivatives as selective 11beta-HSD1 inhibitors |
EP06291704.2 | 2006-11-03 | ||
PCT/EP2007/008664 WO2008052638A1 (en) | 2006-11-03 | 2007-10-05 | DIAZEPANE-ACETAMIDE DERIVATIVES AS SELECTIVE 11β-HSD1 INHIBITORS |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010508312A JP2010508312A (ja) | 2010-03-18 |
JP5538892B2 true JP5538892B2 (ja) | 2014-07-02 |
Family
ID=38462005
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009535000A Expired - Fee Related JP5538892B2 (ja) | 2006-11-03 | 2007-10-05 | 選択的11β−HSD1阻害剤としてのジアゼパン−アセトアミド誘導体 |
Country Status (16)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8242107B2 (ja) |
EP (2) | EP1918285A1 (ja) |
JP (1) | JP5538892B2 (ja) |
AR (1) | AR063454A1 (ja) |
AT (1) | ATE467623T1 (ja) |
AU (1) | AU2007315307B2 (ja) |
CA (1) | CA2668504C (ja) |
CY (1) | CY1110928T1 (ja) |
DE (1) | DE602007006535D1 (ja) |
DK (1) | DK2078001T3 (ja) |
ES (1) | ES2345296T3 (ja) |
IL (1) | IL198462A (ja) |
PL (1) | PL2078001T3 (ja) |
PT (1) | PT2078001E (ja) |
SI (1) | SI2078001T1 (ja) |
WO (1) | WO2008052638A1 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2008258549B2 (en) | 2007-06-08 | 2013-11-14 | Janssen Pharmaceutica N.V. | Piperidine/piperazine derivatives |
WO2008148868A1 (en) | 2007-06-08 | 2008-12-11 | Janssen Pharmaceutica N.V. | Piperidine/piperazine derivatives |
JO2972B1 (en) | 2007-06-08 | 2016-03-15 | جانسين فارماسوتيكا ان. في | Piperidine / piperazine derivatives |
EP2025674A1 (de) | 2007-08-15 | 2009-02-18 | sanofi-aventis | Substituierte Tetrahydronaphthaline, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel |
CA2725933C (en) | 2008-06-05 | 2018-01-16 | Janssen Pharmaceutica Nv | Drug combinations comprising a dgat inhibitor and a ppar-agonist |
EP2243479A3 (en) | 2009-04-20 | 2011-01-19 | Abbott Laboratories | Novel amide and amidine derivates and uses thereof |
ES2350077B1 (es) | 2009-06-04 | 2011-11-04 | Laboratorios Salvat, S.A. | Compuestos inhibidores de 11beta-hidroxiesteroide deshidrogenasa de tipo 1. |
WO2011068927A2 (en) * | 2009-12-04 | 2011-06-09 | Abbott Laboratories | 11-β-HYDROXYSTEROID DEHYDROGENASE TYPE 1 (11B-HSD1) INHIBITORS AND USES THEREOF |
WO2011107494A1 (de) | 2010-03-03 | 2011-09-09 | Sanofi | Neue aromatische glykosidderivate, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung |
WO2011157827A1 (de) | 2010-06-18 | 2011-12-22 | Sanofi | Azolopyridin-3-on-derivate als inhibitoren von lipasen und phospholipasen |
US8530413B2 (en) | 2010-06-21 | 2013-09-10 | Sanofi | Heterocyclically substituted methoxyphenyl derivatives with an oxo group, processes for preparation thereof and use thereof as medicaments |
TW201215387A (en) | 2010-07-05 | 2012-04-16 | Sanofi Aventis | Spirocyclically substituted 1,3-propane dioxide derivatives, processes for preparation thereof and use thereof as a medicament |
TW201215388A (en) | 2010-07-05 | 2012-04-16 | Sanofi Sa | (2-aryloxyacetylamino)phenylpropionic acid derivatives, processes for preparation thereof and use thereof as medicaments |
TW201221505A (en) | 2010-07-05 | 2012-06-01 | Sanofi Sa | Aryloxyalkylene-substituted hydroxyphenylhexynoic acids, process for preparation thereof and use thereof as a medicament |
CN103068818B (zh) | 2010-08-26 | 2014-11-19 | 兴和株式会社 | 异喹啉衍生物或其盐的新制造方法 |
WO2013037390A1 (en) | 2011-09-12 | 2013-03-21 | Sanofi | 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-styryl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors |
WO2013045413A1 (en) | 2011-09-27 | 2013-04-04 | Sanofi | 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-alkyl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors |
EP3235813A1 (en) | 2016-04-19 | 2017-10-25 | Cidqo 2012, S.L. | Aza-tetra-cyclo derivatives |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1087491A (ja) * | 1996-07-26 | 1998-04-07 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 転写調節因子阻害剤 |
NZ500351A (en) * | 1997-04-14 | 2001-10-26 | Cor Therapeutics Inc | Cyclic diaza compounds as selective factor Xa inhibitors |
WO1998046591A1 (en) * | 1997-04-14 | 1998-10-22 | Cor Therapeutics, Inc. | SELECTIVE FACTOR Xa INHIBITORS |
US20050256159A1 (en) * | 2002-10-11 | 2005-11-17 | Astrazeneca Ab | 1,4-disubstituted piperidine derivatives and their use as 11,betahsd1 inhibitors |
WO2004056744A1 (en) * | 2002-12-23 | 2004-07-08 | Janssen Pharmaceutica N.V. | Adamantyl acetamides as hydroxysteroid dehydrogenase inhibitors |
EP1703908A4 (en) * | 2003-12-22 | 2009-07-08 | Amgen Inc | ARYLSULFONAMIDE COMPOUNDS AND RELATED APPLICATIONS |
NZ551603A (en) * | 2004-06-24 | 2010-11-26 | Incyte Corp | N-substituted piperidines and their use as pharmaceuticals |
WO2006094633A1 (en) * | 2005-03-03 | 2006-09-14 | F. Hoffman-La Roche Ag | 1- sulfonyl-pi perdine- 3 -carboxyl i c acid amide derivatives as inhibitors of 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase for the treatment of type ii diabetes mellitus |
-
2006
- 2006-11-03 EP EP06291704A patent/EP1918285A1/en not_active Withdrawn
-
2007
- 2007-10-05 JP JP2009535000A patent/JP5538892B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2007-10-05 DK DK07818740.8T patent/DK2078001T3/da active
- 2007-10-05 EP EP07818740A patent/EP2078001B8/en active Active
- 2007-10-05 ES ES07818740T patent/ES2345296T3/es active Active
- 2007-10-05 SI SI200730259T patent/SI2078001T1/sl unknown
- 2007-10-05 DE DE602007006535T patent/DE602007006535D1/de active Active
- 2007-10-05 PL PL07818740T patent/PL2078001T3/pl unknown
- 2007-10-05 AU AU2007315307A patent/AU2007315307B2/en not_active Ceased
- 2007-10-05 US US12/513,223 patent/US8242107B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-10-05 AT AT07818740T patent/ATE467623T1/de active
- 2007-10-05 PT PT07818740T patent/PT2078001E/pt unknown
- 2007-10-05 WO PCT/EP2007/008664 patent/WO2008052638A1/en active Application Filing
- 2007-10-05 CA CA2668504A patent/CA2668504C/en active Active
- 2007-11-02 AR ARP070104880A patent/AR063454A1/es not_active Application Discontinuation
-
2009
- 2009-04-30 IL IL198462A patent/IL198462A/en active IP Right Grant
-
2010
- 2010-08-03 CY CY20101100725T patent/CY1110928T1/el unknown
-
2012
- 2012-07-17 US US13/551,227 patent/US8586577B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
PT2078001E (pt) | 2010-08-18 |
EP2078001B8 (en) | 2010-12-15 |
PL2078001T3 (pl) | 2010-11-30 |
ES2345296T3 (es) | 2010-09-20 |
EP1918285A1 (en) | 2008-05-07 |
WO2008052638A1 (en) | 2008-05-08 |
US8586577B2 (en) | 2013-11-19 |
IL198462A0 (en) | 2010-02-17 |
DK2078001T3 (da) | 2010-07-19 |
AU2007315307A1 (en) | 2008-05-08 |
AU2007315307B2 (en) | 2013-05-09 |
EP2078001A1 (en) | 2009-07-15 |
CA2668504A1 (en) | 2008-05-08 |
US20100069365A1 (en) | 2010-03-18 |
AR063454A1 (es) | 2009-01-28 |
SI2078001T1 (sl) | 2010-07-30 |
US20120283247A1 (en) | 2012-11-08 |
DE602007006535D1 (de) | 2010-06-24 |
ATE467623T1 (de) | 2010-05-15 |
IL198462A (en) | 2014-12-31 |
CY1110928T1 (el) | 2015-06-10 |
EP2078001B1 (en) | 2010-05-12 |
CA2668504C (en) | 2015-06-30 |
US8242107B2 (en) | 2012-08-14 |
JP2010508312A (ja) | 2010-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5538892B2 (ja) | 選択的11β−HSD1阻害剤としてのジアゼパン−アセトアミド誘導体 | |
JP5356825B2 (ja) | 選択的11β−HSD1阻害剤としての2−アダマンチルウレア誘導体 | |
JP5546866B2 (ja) | 選択的11β−HSD1阻害剤としての2−アダマンチル−ブチルアミド誘導体 | |
JP5529743B2 (ja) | 選択的11−ベータ−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1型阻害剤としての7−アザインドール誘導体 | |
JP5579717B2 (ja) | 選択的11−ベータ−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1型阻害剤としての縮合ピロリジノ−シクロプロパン誘導体 | |
MX2008007554A (en) | 2-adamantylurea derivatives as selective 11î²-hsd1 inhibitors |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101004 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130304 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130402 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130702 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140401 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5538892 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140430 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |