JP5538073B2 - Optical fiber preform stretching apparatus and stretching method - Google Patents
Optical fiber preform stretching apparatus and stretching method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5538073B2 JP5538073B2 JP2010129168A JP2010129168A JP5538073B2 JP 5538073 B2 JP5538073 B2 JP 5538073B2 JP 2010129168 A JP2010129168 A JP 2010129168A JP 2010129168 A JP2010129168 A JP 2010129168A JP 5538073 B2 JP5538073 B2 JP 5538073B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- fiber preform
- take
- base material
- heating furnace
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 title claims 17
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims 6
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims 2
- 0 *CCC(C=CC=C)=C1C=CC(O*)=CC1 Chemical compound *CCC(C=CC=C)=C1C=CC(O*)=CC1 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P40/00—Technologies relating to the processing of minerals
- Y02P40/50—Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
- Y02P40/57—Improving the yield, e-g- reduction of reject rates
Landscapes
- Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
Description
この発明は、光ファイバ母材を延伸加工するための延伸装置および延伸方法に関する。 The present invention relates to a stretching apparatus and a stretching method for stretching an optical fiber preform.
光ファイバ母材の延伸方法として、例えば特開平10−338535号公報に開示されているものがある。
この方法は、図6に示すように、棒状の石英ガラスからなる光ファイバ母材(以下、母材と略記する)1を加熱炉2の炉心部2aに上方から挿入し、送出部8によって母材1を下方に徐々に送り出す。これにより母材1はその下方部分から加熱炉2のヒータ3によって加熱され、軟化する。軟化した母材1は加熱炉2の下方に配された引取部4によって引き出され、送出速度よりも引取速度を大きくすることにより細径となった延伸母材11とされ、母材1の延伸が行われる。
As an optical fiber preform drawing method, for example, there is one disclosed in JP-A-10-338535.
In this method, as shown in FIG. 6, an optical fiber preform (hereinafter abbreviated as a preform) 1 made of rod-shaped quartz glass is inserted into a
前記引取部4は、キャタピラー構造となっており、一対の無端ベルト4a、4aが細径となった母材11を挟み込んで引き取り、下方に送り出すようになっている。
また、前記加熱炉2から引き出される母材11は冷却装置5によって冷却されるようになっている。この冷却装置5は、加熱炉2と引取部4との間に設けられており、二重管構造の冷却筒体5aと、この冷却筒体5aに冷媒を供給する冷媒供給部5bと、冷却筒体5aからの冷媒を吸引して冷媒供給部5bに送り循環させる冷媒吸引部5cとから構成されている。
The take-
The
そして、前記冷却筒体5aの二重管の間の空間に低温流体を流し、冷却筒体5aの中空の空洞部に引き出された母材11を通過させて、これを冷却することができるようになっている。
このような延伸方法では、加熱炉2から引き出された母材11が冷却装置5によって約300℃以下に冷却されたのち、引取部4の無端ベルト4a、4aに挟み込まれることになるので、ゴム、合成樹脂などからなる無端ベルト4a、4aが母材11に接触しても溶融、損傷することがないようになっている。
Then, a low-temperature fluid is allowed to flow through the space between the double pipes of the
In such a stretching method, since the
しかしながら、この先行発明での延伸方法では、以下のような不都合が残されている。
すなわち、引取部4が加熱炉2の出口の真下にあるため、加熱炉2から下方に向けて放射される輻射熱が引取部4に照射され、これによって引取部4が加熱される。母材1の延伸中では、引取部4の無端ベルト4a、4aは絶え間なく回転しており、無端ベルト4a、4aの一ヶ所に輻射熱が集中しにくいため、無端ベルト4a、4aの溶融、損傷は起こりにくい。
However, the following disadvantages remain in the stretching method of the prior invention.
That is, since the take-
しかし、母材1の延伸が終了して引取部4の無端ベルト4a、4aの動きが停止して延伸母材11を冷却する際、無端ベルト4a、4aの加熱炉2側に面している部分が加熱炉2からの直接の輻射熱によって局所的に過熱され、溶融、損傷してしまう。
このため、頻繁に無端ベルト4a、4aの交換を行わねばならず、延伸母材11の生産性の低下を招くことになる。
However, when the stretching of the
For this reason, the
この問題を解決する方法としては、引取部4と加熱炉2の間に遮熱板を設け、輻射熱を遮るという解決方法が思いつくが、延伸後の母材11に密着して遮熱板を設けると、母材11に傷をつけてしまう恐れがあるため、母材11と遮熱板の間には隙間を設けざるを得ない。このため、加熱炉2から伝わる輻射熱を完全に遮ることは不可能であり、引取部4の無端ベルト4a、4aの溶融、損傷を防ぐことはできない。
As a method for solving this problem, a solution can be conceived in which a heat shield plate is provided between the take-
また、延伸作業終了後、無端ベルト4a、4aを母材11から離して引取部4の動作を停止し、さらに引取部4全体を加熱炉2から遠ざけるという方法も思いつく。
しかしながら、延伸が終了し、引取部4が停止した直後の母材11は非常に高温であり、この状態で引取部4を母材11から離してしまうと、母材11はその上部に接続されたダミー棒6でのみ支持されるため、高温の母材11は自重により下方に伸びてしまうという問題がある。
In addition, after the end of the stretching operation, the
However, the
よって、本発明における課題は、母材の延伸に際して、引取部の無端ベルトなどの母材に接触しつつこれを送り出すゴム、合成樹脂からなる接触送出部材が加熱炉からの輻射熱を集中して受けないようにし、接触送出部材の溶融、損傷を防ぐことにある。 Therefore, the problem in the present invention is that when the base material is stretched, the contact sending member made of rubber or synthetic resin that feeds the base material such as an endless belt of the take-up portion while receiving it concentrates the radiant heat from the heating furnace. This is to prevent melting and damage of the contact delivery member.
かかる課題を解決するため、
請求項1にかかる発明は、光ファイバ母材を加熱する加熱炉と、この加熱炉の下方に配されて光ファイバ母材を引き取り延伸する引取部と、延伸された光ファイバ母材を把持する把持部を備え、
前記引取部は、延伸された光ファイバ母材に接触しつつこれを送り出す接触送出部材を有しており、延伸された光ファイバ母材を前記把持部が把持した後、前記接触送出部材を光ファイバ母材から離したうえ加熱炉の直下領域から待避させる動作を行うものであることを特徴とする光ファイバ母材延伸装置である。
To solve this problem,
The invention according to
The take-up unit has a contact delivery member that sends out the drawn optical fiber preform while making contact with the drawn optical fiber preform. After the grasped portion grasps the stretched optical fiber preform, the contact delivery member is lightened. An optical fiber preform drawing apparatus that performs an operation of retracting from a region immediately below a heating furnace while being separated from a fiber preform.
請求項2にかかる発明は、光ファイバ母材を加熱する加熱炉と、この加熱炉の下方に配されて光ファイバ母材を引き取り延伸する引取部と、延伸された光ファイバ母材を把持する把持部を備え、前記引取部が延伸された光ファイバ母材に接触しつつこれを送り出す接触送出部材を有する光ファイバ母材延伸装置を用い、
前記把持部が延伸された光ファイバ母材を把持した後、前記引取部の接触送出部材を光ファイバ母材から離したうえ加熱炉の直下領域から待避させることを特徴とする光ファイバ母材延伸方法である。
According to a second aspect of the present invention, there is provided a heating furnace for heating the optical fiber preform, a take-up portion disposed below the heating furnace for drawing and stretching the optical fiber preform, and gripping the stretched optical fiber preform. Using an optical fiber preform stretching device having a gripping portion and having a contact delivery member that feeds the take-up portion while contacting the stretched optical fiber preform,
After the optical fiber preform is gripped by the gripping portion, the optical fiber preform is retracted from the region immediately below the heating furnace after separating the contact delivery member of the take-up portion from the optical fiber preform. Is the method.
本発明によれば、把持部が延伸された母材を把持し母材の自重による変形を防止し、そののちに引取部の接触送出部材が母材から離れ、さらに加熱炉の直下領域から待避するので、加熱炉からの輻射熱が接触送出部材の特定部位に集中して照射されることがなく、ゴム、合成樹脂からなる接触送出部材がその熱によって溶融、損傷することがない。 According to the present invention, the gripping portion grips the stretched base material to prevent deformation due to the weight of the base material, and thereafter, the contact delivery member of the take-up portion is separated from the base material, and is further retracted from the region directly below the heating furnace. Therefore, the radiant heat from the heating furnace is not concentrated on the specific part of the contact delivery member, and the contact delivery member made of rubber or synthetic resin is not melted or damaged by the heat.
図1は、本発明の延伸方法における延伸中の状態の延伸装置の一例を示すもので、図6と同一構成部分には同一符号を付してその説明を省略する。
この例では、引取部4は、移動部41と一対の回転体42、42と一対の接触送出部材43、43とから概略構成されている。
移動部41は、図示しない支持装置に支持され、三軸方向に自由に移動できるようになっている。この移動部41には、一対の回転体42、42を回転駆動するとともに回転体42、42を互いに接近もしくは離間させる駆動部が備えられている。一対の回転体42、42は円柱状の部材であって、前記駆動部によって互いに逆方向に回転するようになっている。
FIG. 1 shows an example of a stretching apparatus in a stretching state in the stretching method of the present invention. The same components as those in FIG.
In this example, the take-
The moving
一対の接触送出部材43、43はそれぞれ前記回転体42、42の外周に取り付けられたリング状の部材であって、延伸された母材11に直接接してこれを把持しながら下方に送り出す役割を担うものであって、延伸された母材11の表面に傷をつけることがなく、母材11に弾性的に密着して送り出すことができるゴム、合成樹脂からなるものである。
The pair of
また、把持部7が設けられている。この把持部7は引取部4が母材11を離した際にこれに替わって母材11を把持する機能を有するもので、延伸された母材11を掴む一対の把持パッド71、71とこれら把持パッド71、71を互いに接近もしく離間させる駆動部(図示略)を有しており、これら把持パッド71、71を常時冷却装置5の下方でかつ延伸母材11から離間した位置に待機させているものである。把持パッド71、71は耐熱性の良好な材料、例えばカーボンなどから構成されている。
A gripping
延伸作業中は、図示のように、把持部7は延伸された母材11から離れて待機しており、引取部4はその一対の接触送出部材43、43が延伸された母材11に接しつつ、互いに逆方向に回転しこれを下方に送り出している。
During the stretching operation, as shown in the figure, the
図2は、延伸終了後の状態の第1の例を示すものである。この例では、まず把持部7が動作を開始し、一対の把持パッド71、71を母材11に接近させて母材11を把持する。把持部7による母材11の把持がなされると、引取部4は一対の接触送出部材43、43を母材11から離し、その回転を停止し、ついでその移動部41全体を下方に十分な距離移動させて加熱炉2から放射される輻射熱がほとんどその接触送出部材43、43に届かない位置にまで退避させる。
この退避状態では、接触送出部材43、43が回転を停止していても、加熱炉2からの輻射熱によって溶融、損傷することがない。この形態では、移動部41が下方にかなり移動することになるので、延伸装置全体が大型化することになる。
FIG. 2 shows a first example of the state after stretching. In this example, first, the gripping
In this retracted state, even if the
図3は、延伸終了後の状態の第2の例を示すものである。この例では、把持部7が延伸された母材11を把持した後、引取部4の接触送出部材43、43が母材11から離れ、さらに移動部41全体が母材11の側方に移動し、加熱炉2からの輻射熱の照射領域の外方の位置に退避するものである。
この退避状態でも、接触送出部材43、43が回転を停止していても、加熱炉2からの輻射熱によって溶融、損傷することがない。
FIG. 3 shows a second example of the state after the end of stretching. In this example, after the
Even in this retracted state, even if the
図4は、延伸終了後の状態の第3の例を示すものである。この例では、把持部7が延伸された母材11を把持した後、引取部4の接触送出部材43、43が母材11からその側方に遠く離れ、加熱炉2からの輻射熱の照射領域の外方の位置に退避するものである。
この退避状態でも、接触送出部材43、43が回転を停止していても、加熱炉2からの輻射熱によって溶融、損傷することがない。
FIG. 4 shows a third example of the state after the end of stretching. In this example, after the
Even in this retracted state, even if the
以上、図2ないし図4に示した実施形態では、把持部7が延伸母材11を把持し、この把持がなされた時点で引取部4の一対の接触送出部材43、43が母材11から離れ、接触送出部材43、43が加熱炉2からの輻射熱を受けない領域に退避するものである。
本発明での「加熱炉の直下領域」とは、これらの実施形態からも明らかなように、加熱炉からの輻射熱が引取部の接触送出部材に照射され、接触送出部材を熱的に損傷させる可能性のある領域を言うものである。
したがって、この領域から引取部の接触送出部材を退避させることで、加熱炉からの輻射熱によって接触送出部材が溶融あるいは損傷することがない。
As described above, in the embodiment shown in FIGS. 2 to 4, the gripping
As is clear from these embodiments, the “region immediately below the heating furnace” in the present invention is that the radiant heat from the heating furnace is applied to the contact delivery member of the take-up section, and the contact delivery member is thermally damaged. This is a possible area.
Therefore, by retracting the contact delivery member of the take-up portion from this region, the contact delivery member is not melted or damaged by the radiant heat from the heating furnace.
把持部7による延伸母材11の把持については、延伸作業終了後に引取部4の接触送出部材43、43の回転が停止した後に把持する方法か、もしくは、把持部7が母材11の移動方向に移動しながら母材11を把持し、その後把持部7の移動と引取部4の接触送出部材43、43の回転とを同時に停止する方法がある。
前者は簡便な装置で行うことが可能であり、後者は引取部4の停止後ごく短時間で接触送出部材43、43を母材11から離すことができるため、接触送出部材43、43が溶融・損傷する可能性をさらに低減することができる。
以上の結果、引取部4の接触送出部材43、43の交換の頻度が低下し、光ファイバ母材の生産性を向上させることができる。
Regarding the gripping of the stretched
The former can be performed with a simple apparatus, and the latter can separate the
As a result, the replacement frequency of the
以下、具体例を示す。
(実施例)
本実施例では、図5に示す構造の延伸装置を用いて、石英ガラスからなる外径100mmの棒状の母材1を2000℃以上に加熱して延伸し、外径30mmの延伸母材11とする延伸作業を行った。
この装置では、引取部4の接触送出部材43は、一対のゴム製の無端ベルトを有するキャタピラー構造のものである。また、引取部4は水平方向に移動するものである。なお、図5に示した装置には、図1に示した装置と同一構成部分に同一符号を付してある。
把持部7は、カーボン製の一対の把持パッド71、71を有し、これらの把持パッド71、71がチャック機構(図示略)によって母材11を挟み込んで把持するものである。
Specific examples are shown below.
(Example)
In this example, using a stretching apparatus having the structure shown in FIG. 5, the rod-shaped
In this apparatus, the
The
延伸終了後、引取部4の無端ベルト43、43の回転を停止し、直ちに、延伸母材11を把持部7によって把持し、その後、無端ベルトを母材11から離し、移動部41全体を母材11から水平に母材11の側方に移動させ、加熱炉2の真下の位置から、加熱炉の出口の延長線上にない位置まで後退させた。3時間この状態を維持し、母材11の冷却を行った。母材冷却後、母材との接触部分であるゴム製の無端ベルトを観察したところ、ベルトの溶融、損傷は確認できなかった。
After the end of stretching, the rotation of the
1・・光ファイバ母材、2・・加熱炉、4・・引取部、43・・接触送出部材、7・・把持部
1 ....
Claims (2)
前記引取部は、延伸された光ファイバ母材に接触しつつこれを送り出す、ゴム、または、合成樹脂からなる接触送出部材を有しており、延伸された光ファイバ母材を前記把持部が把持した後、前記接触送出部材を光ファイバ母材から離したうえ加熱炉の直下領域から待避させる動作を行うものであることを特徴とする光ファイバ母材延伸装置。 A heating furnace that heats the optical fiber preform, a take-up section that is disposed below the heating furnace and that draws and stretches the optical fiber preform, and a carbon gripping part that grips the stretched optical fiber preform. ,
The take-up portion has a contact delivery member made of rubber or synthetic resin that feeds the drawn optical fiber preform while making contact with the drawn optical fiber preform, and the grasping portion holds the drawn optical fiber preform. After that, the optical fiber preform stretching apparatus is configured to perform an operation of separating the contact delivery member from the optical fiber preform and retracting from the region immediately below the heating furnace.
前記把持部が延伸された光ファイバ母材を把持した後、前記引取部の接触送出部材を光ファイバ母材から離したうえ加熱炉の直下領域から待避させることを特徴とする光ファイバ母材延伸方法。 A heating furnace that heats the optical fiber preform, a take-up section that is disposed below the heating furnace and that draws and stretches the optical fiber preform, and a carbon gripping part that grips the stretched optical fiber preform. , Using an optical fiber preform stretching device having a contact delivery member made of rubber or synthetic resin, while the take-out portion is in contact with the stretched optical fiber preform and sends it out,
After the optical fiber preform is gripped by the gripping portion, the optical fiber preform is retracted from the region immediately below the heating furnace after separating the contact delivery member of the take-up portion from the optical fiber preform. Method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010129168A JP5538073B2 (en) | 2010-06-04 | 2010-06-04 | Optical fiber preform stretching apparatus and stretching method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010129168A JP5538073B2 (en) | 2010-06-04 | 2010-06-04 | Optical fiber preform stretching apparatus and stretching method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011256054A JP2011256054A (en) | 2011-12-22 |
JP5538073B2 true JP5538073B2 (en) | 2014-07-02 |
Family
ID=45472671
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010129168A Active JP5538073B2 (en) | 2010-06-04 | 2010-06-04 | Optical fiber preform stretching apparatus and stretching method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5538073B2 (en) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10338535A (en) * | 1997-06-04 | 1998-12-22 | Fujikura Ltd | Glass preform stretching device |
JP4056778B2 (en) * | 2002-04-04 | 2008-03-05 | 株式会社フジクラ | Manufacturing method of optical fiber preform |
JP2005047754A (en) * | 2003-07-29 | 2005-02-24 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Optical fiber manufacturing method and manufacturing apparatus |
-
2010
- 2010-06-04 JP JP2010129168A patent/JP5538073B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011256054A (en) | 2011-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102864294B (en) | Method and device of local heat treatment for thin-walled tubular parts | |
CN205275454U (en) | Automatic flame polish device of quartz glass stick | |
US20170355633A1 (en) | Method and apparatus for sealing the edge of a glass article | |
KR102242435B1 (en) | Tape separation device | |
JP6270636B2 (en) | Glass plate separator | |
CN117102735B (en) | Welding processing equipment for universal coupling and processing method thereof | |
CN110394542A (en) | A Local Constant Temperature Preheating Friction Stir Welding Method | |
CN214280731U (en) | Cable joint insulation melting device | |
JP5538073B2 (en) | Optical fiber preform stretching apparatus and stretching method | |
CN205703520U (en) | A kind of magnetism compound fluid lapping head | |
JP6113498B2 (en) | Automatic tool change system for shrink-fit holders | |
JP2016128193A (en) | Member peeling device and member peeling method | |
CN110370657A (en) | A kind of hot melt of high intensity annulus part is inserted and its forming method | |
JP5528488B2 (en) | Optical fiber preform drawing method | |
JP2003104741A (en) | Press forming apparatus for optical element and method for manufacturing optical element | |
CN104298007B (en) | Cloth pasting device and cloth pasting method | |
JP5942292B2 (en) | Method and apparatus for heating ring member | |
JP5634474B2 (en) | Optical fiber preform processing machine, optical fiber preform attachment apparatus, optical fiber preform attachment method, and optical fiber preform processing method | |
JPWO2019188417A1 (en) | Preform manufacturing method and preform manufacturing apparatus | |
CN102157347B (en) | A high-yield laser heat treatment device and method | |
CN114346263B (en) | Metal part preheating device for additive manufacturing | |
JP2006281234A (en) | Closing processing method and closing processing machine | |
CN222115797U (en) | Silica gel sign surface treatment device | |
CN103993352A (en) | Silicon core pulling method for rotating seed crystals | |
CN207724669U (en) | A kind of eyeglass one-step solidification stove |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140114 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140317 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140401 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5538073 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140428 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |