JP5537841B2 - 発光体及び受光体及び関連する方法 - Google Patents
発光体及び受光体及び関連する方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5537841B2 JP5537841B2 JP2009142044A JP2009142044A JP5537841B2 JP 5537841 B2 JP5537841 B2 JP 5537841B2 JP 2009142044 A JP2009142044 A JP 2009142044A JP 2009142044 A JP2009142044 A JP 2009142044A JP 5537841 B2 JP5537841 B2 JP 5537841B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- color
- data
- light emitting
- change pattern
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 35
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 title 1
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 139
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 36
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 17
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 claims description 16
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 105
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 51
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 20
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 18
- 238000001444 catalytic combustion detection Methods 0.000 description 17
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 11
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 9
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 8
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 4
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 4
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 3
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 2
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 2
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 238000012538 light obscuration Methods 0.000 description 1
- 238000012067 mathematical method Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Led Devices (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
Description
遠隔通信手段として光を用いるものが従来から種々知られている。
ところで、本願発明者は、既に発光体が発光する光の色彩の変化を使って、データを符号化して通信する技術を開発し、完成させるに至った。特に、この技術では、上記データ通信を行えるとともに、エリアセンサにて色彩発光する発光体の位置を同時に認識できることを特徴とする。このような技術について、本願出願人は、既に特許出願、特願2008−212973を行っている(以下、973号特許出願と呼ぶ)。
一方、通常の光通信では受光はフレームレートの存在しない単一受光素子を使用する場合が多い。例えば、フォトダイオード等である。ケースバイケースで異なるが、いわゆる高周波信号にも追従でき、高周波の速度で、受光波形を電気信号に変換することができ、高速通信が可能である。
例えば、下記特許文献1には、照明装置や光表示装置の可視光を用いて通信を行う通信システムが開示されている。特に、消費電力の低減が図れる通信システムが開示されている。
本グループの発明は、色彩変化パターンに用いる色彩の一部又は全部を明暗変化の発光にも用いた構成を採用する。
本グループの発明は、IRで明暗発光を行い、可視光によって色彩変化パターンの発光を行う構成を採用する。
上記発光体において、データXとデータYとの関係について、技術的特徴を付加した発明である。
これまで述べてきた発光体からの光を受光して原データを復号する受光装置の発明である。
第2グループの本発明に対応する受光装置の発明は、以下の通りである。
を含み、前記発光体が発する光のうち、前記光路分割手段によって分割された一部の光線を、前記光電変換素子に導入することを特徴とする受光装置である。
第1 原理(色彩変化発光と、明暗波形との組み合わせ)
1−1 色彩変化発光
色彩変化発光とは、色彩を時間の経過とともに変化させ、その変化によってデータを表させる技術であり、本願発明者は、既に上記973号特許においてこの技術を特許出願している。
このような色彩変化の波形、例えばRの波形に「明暗波形」を重畳させて、データ通信速度の向上を図ることが考えられる。その概念が図1に示されている。
データ量(Y) >> データ量(X)
である。
さて、図1に示すような、色彩発光中の所定の1色に明暗波形を重畳させることができる発光体の構成図が図2に示されている。
特に、上記色彩変化発光の発光体が1〜nまでn個存在したとき、データ「Yk」から一意的にデータ「Xk」が導き出せるようにしておけば、どのXkとどのYkが組み合わせられるか識別することができる。ここで、kは1〜nの整数である。
したがって、その発光パターンの中では、Rが現れる回数とタイミングは予め決定されている。これを考慮すれば、例えば、Rに「明暗波形」を重畳する場合、通常、一回のRの発光を単位として明暗波形を埋め込むか、又は、上記パターンの1サイクルを一つの単位として明暗波形を埋め込むか、のいずれかとすることがシンプルで好適である。
データ「Y」のデータ量にも依存するが、一般的な商品管理情報の場合は、1回のR発光中で、データ「Y」を全て埋め込める場合も多い。なお、データ量が多い場合は、後述する図4に示すように、重畳するRの発光時間を他に比べて長くとることも大変好ましい。
これまでは、色彩のRの発光に明暗波形を埋め込む例を示したが、波形データを重畳する色彩は必ずしもRである必要はない。BやGに埋め込むことも好適である。
このように、BやGに明暗波形を埋め込んでもかまわない。更に、3色として、本例のようにRGBを選択する必要はなく、C(シアン)、M(マゼンタ)Y(イエロー)等の色彩を用いることも好適である。また、他の任意の3色でもかまわない。
更に、1色にだけでなく全色に「明暗波形」を重畳することも好適である。
図3には、上記複数の光源(発光体)からの複数投光を受光することができる受光光学系の概念図、その受光装置の概念図が示されている。
図4には図1等で既に説明したように、Rの一部に明暗波形が重畳されている一例を示す説明図である。縦軸は、光の強度(輝度)であり、いわゆる明暗を表す。横軸は時間の経過を表し、左から右へ時間が進む。
さて、図4や図1等で示してきたように、色彩変化発光で用いている色彩の一部又は全部に明暗波形を重畳する例を説明してきた。しかし、色彩変化発光で用いる色彩(ここではRGB)以外に、明暗波形を伝送する色彩として赤外光(IR)を用いて、このIRを前記RGBに重畳させることも好適である。
明暗波形を乗せる対象としてIRを利用し、このIRを色彩変化の光(例えばRGB)と重畳して発光させる場合を上で説明したが、これを受光する装置の構成を説明する。
以上述べたように、本発明は、色彩変化パターンによる通信に明暗波形による通信を組み合わせて、データ速度の向上を図ることができる。データ速度は、明暗波形による通信の方が大きいので、送ろうとする主たるデータはデータ「Y」に乗せて通信されることが多くなると考えられる。
例えば、
「X」=「123」、
「Y」を用いて送出したいデータが=「abcdefghijklmn」
の場合を検討しよう。
123abcdefghijklmn
123fghijklmnopqrs
123xyzabcdefghijk…
のように、所定のデータ(例えば「Xk」そのもの、又は、「Xk」に所定の演算処理を施したもの)を挿入して、「Yk」を構成する等の方法が考えられる。上の例では、「123」が「Xk」の一例に相当する。上の例では、「Xk」そのもの(「123」)を埋め込む例を説明したが、所定の演算処理を加えたものを挿入していくことも好ましい。
一方、色彩発光パターンを順次変化させていくことも考えられる。これは、すなわち、Xkを順次変えていくことを意味する。例えば、「123」→「321」→「231」のように所定の条件の下で、Xkを順次変化させていくのである。
変化のさせ方にもよるが、どの部分がXkかを識別することが複雑になる場合も想定される。その場合、例えば「Y」に、一定周期でマーカー符号(例えば「111」)を付加することでデータの切れ目、ひいてはXkの位置を明示的に示すことが可能である。そのような例を以下に示す。
111321fghijklmnopqrs
111231xyzabcdefghijk…
このように、区切りを表すマーカー符号とともに、Xkを順次変化させていったものを互いに隣接して挿入した。その結果、マーカー符号(「111」)を検出することによって、それに隣接している「Xk」を順次変化させていったものを検出することができる。そして、残りの部分を「Yk」であると認識することができる。
本実施の形態では、XkとYkとに関連性を持たせることによって、どのXkとYkとが組になるか知ることができた。その結果、Xkから位置とID等のデータを得ることができるとともに、Ykから比較的大量のデータを得ることができる。言い換えれば、高速な通信を行うことができる。
・組み替えはランダムに行わせれば、より他人にわかりにくくなる。
・正しい真のXkの値は、利用する対象物の数の個数分必要であるが、その各真の値は、互いにそこに含まれる各桁の数が重複しないことが好ましい。例えば、X1は、「123」であり、X2は「456」であり、X3は、「789」等のように選択する。
以上述べたように、色彩変化発光に明度変化波形を重畳することで発光位置が判別でき、且つ高速データを通信できる手段を得ることができる。
本実施の形態において説明した発光体、及びその発光体が投光する光を検出する検出装置を用いれば、例えば、新しい種類の道路標識を構成することが可能である。
更に、GPS等の使用が難しい屋内や地下等で、動かす各種工事車両等に、本実施の形態の発光体を設けることも好適である。中心の管理室に検出装置を配置し、各移動体を管理することが好適である。この結果、各移動体(工事車両等)の個々の識別、位置確認と運転にまつわる各種データ(燃料残量、回転数、傾斜等々)の取得を同時に行うことができる。
(1)これまで説明してきた例では、色彩変化パターンが3色の色彩を用いる場合を主として説明してきたが、2色以上であれば、4色、5色等何色でもかまわない。ただし、現時点では、一般的に3色が好ましいと考えられる。CCDが3色の受光を前提として作製されている場合が多いからである。
明暗波形は発光強度を変化させる波形であり、いわば輝度変調でデータを表現するものであるが、そのためには、当然のことながら、対象となる色彩の光が発光されていることが前提となる(例えば図1参照)。
したがって、図2の例では、Rドライバ14が、第1制御手段及び第2制御手段しの出力信号を言わばAND(論理積をとる)して得られた信号で、赤色LED16aを駆動することが好ましい一例として考えられる。つまり、Rドライバ14aは、第1制御手段からの信号が「点灯」の場合のみ赤色LED16aを点灯させ、その輝度を、前記第2制御手段12bからの信号によって決定していくのである。
又は、図2における第2制御手段が、第1制御手段がRの光を発光している場合にのみ、明暗波形の信号をRドライバ14aに送信するように構成することも極めて好ましい。このように構成すれば、明暗波形で表すデータYを、赤色LED16aの発光と同期させることが容易となり、受信側の受信処理が容易となる。
明暗波形を受光する場合、例えば、図3で説明したように、フォトダイオード等の受光素子26が受信するが、この受信の際も、(2)と同様の趣旨で、対象となる色彩が発光されている場合にのみ、受信を行うように構成することが極めて好ましい。この場合、エリアセンサ22からの信号に基づき、受信対象となる発光体から明暗波形の重畳の対象となる色彩が発光されているかどうかの信号を得て、この対象なる色彩が発光されている場合のみ、受光素子26の信号を解析して明暗波形の明暗の様子を検出するのである。このような処理によって、ノイズの影響をより受けにくくすることができ、外乱、雑音に強い受信を行うことができる。
受信動作は、まず、エリアセンサ22の出力信号から、30fps程度の静止画の列、すなわち動画を得る。その動画を解析することによって、所定の領域における色彩が所定のパターンで変化している部分領域を検出して、その領域の位置を検出対象である発光体の位置である野認識する。また、その発光の色彩変化パターンから上述したデータXを得る。このデータXは、その発光体のIDである場合が多く、このIDからその発光体が何かを知ることができる。
発光体が複数存在する場合は、各発光体毎に色彩変化パターンで表されるデータXすなわちIDが異なる。つまり、各発光体毎に色彩変化パターンが異なるため、明暗波形が重畳する色彩(例えばR)が発光するタイミングも、各発光体毎に異なる。
IRを用いて明暗波形を送信する例においては、図5に示すように、IRを色彩変化発光で用いる可視光と同軸に発光する例を示した。
発光の場合と同様に、受光装置側でも、基本的にはIRと可視光とを同軸で受光することが好ましい(図7参照)。しかし、上記(4)で述べたのと同様の理由で、受光素子44と、CCD42とが、十分に近接して配置されていれば、多くの場合、同軸の場合と同様に受光することが可能である。
上の(5)では、IRで明暗波形を送信し、可視光で色彩変化パターンを送信する場合の受光装置の構成の例(同軸、2軸)を説明した。しかし、可視光で明暗波形を送信する場合(例えばR光で送信する場合)でも同様に、同軸構成(図3等参照)だけでなく、2軸で構成することも好適である。いずれの構成とするかは、ハーフミラー等による光損失がどの程度許容できるかどうか、エリアセンサ22と受光素子26との大きさ等を、考慮して決めるべきである。
上述した図3で示した色彩フィルタは、例えばR光に明暗波形を重畳する場合は、赤色のフィルタを用いた。もちろん他の色彩、例えばB光等を用いることも好適であり、その場合は、青色フィルタ等を用いることになる。
これまで、高速通信に供する明暗波形(明暗の点滅)は、色彩変化パターンに用いる色彩の中からいずれかを用いる手法、色彩変化パターンとは別の波長の不可視光(例えば赤外線)を用いる手法、を説明してきた。
図8には、このような赤色レーザーダイオードが明暗波形の光を発する場合の発光体の構成を説明する構成図が示されている。この図8では、特に光学系部分のみを描いており、レーザーダイオードなどを制御する制御手段等は、図2とほぼ同様であり、図示を省略している。
また、明暗波形を重畳する色彩だけでなく、色彩変化パターンにもいて用いる光も、全てレーザーダイオードで発することが考えられる。図9には、このように全ての色彩をレーザーダイオードで実現した場合の発光体の概念図が示されている。この図9でも、特に光学系部分のみを描いており、レーザーダイオードなどを制御する制御手段等は、図2とほぼ同様であり、図示を省略している。
通常、光の明暗を受ける受光素子(本例ではPD:フォトダイオード)は、受光面積が小さいほどSN比が良好であることが知られている。したがって高速通信や、遠方により大光量が見込めない場合、受光素子は極小にせざるを得ない。そこで上記(図9)に示すようにレーザーダイオードを用いて、且つ、各光が同軸に投光された光を受光する受光装置としては、次の図10に示すような構成を採用することが好適である。
なお、いわゆる空間内レーザー光通信が知られており、広く利用されている。この空間内レーザー光通信は、投光角度(広がり)が極めて狭く、通常、発光側と受光側とで互いの光軸が一致する必要がある。
12 制御手段
14 ドライバ
16 LED
20 結像光学系
22 エリアセンサ
24 ハーフミラー
26 受光素子
28 色彩フィルタ
30 赤外線発光素子
34 ハーフミラー
36 LED
40 ハーフミラー
42 エリアセンサ
44 受光素子
46 赤外透過フィルタ
48 赤外カットフィルタ
50 赤色レーザーダイオード
52 LED
54 ハーフミラー
56 集光レンズ
60 赤色レーザーダイオード
62 緑色レーザーダイオード
64 青色レーザーダイオード
66、68 ハーフミラー
70 集光レンズ
80 エリアセンサ
82 結像光学系
84 ハーフミラー
86 フォトダイオード
88 光軸制御手段
90、92 視野
100 発光部
102 受光部
104 緑色レーザーダイオード
106 青色レーザーダイオード
108、110 ハーフミラー
112 集光レンズ
120 受光部
122 結像光学系
124 エリアセンサ
126 ハーフミラー
128 受光素子(PD)
140 光軸制御手段
A 発光体
B 発光体
Claims (3)
- 第1の色彩の発光手段と、第2の色彩の発光手段とを備える1の発光体であって、当該第1の色彩の発光手段及び当該第2の色彩の発光手段により異なる色彩を発光する発光体において、
前記第1の色彩の発光手段と、前記第2の色彩の発光手段と、を制御し、所定の色彩変化パターンで発光させる第1制御手段と、
前記第1の色彩の発光手段、及び前記第2の色彩の発光手段のいずれか一方又は両方を制御し、所定の明暗変化パターンでその発光強度を制御する第2制御手段と、
を含み、前記色彩変化パターンで所定のデータXを表し、前記明暗変化パターンで前記データXとは異なる所定のデータYを表し、
前記明暗変化パターンは、前記色彩変化パターンの一部又は全部に埋め込まれる
ことを特徴とする発光体。 - 第1の色彩の発光手段と、第2の色彩の発光手段と、第3の色彩の発光手段とを備える1の発光体であって、当該第1の色彩の発光手段、当該第2の色彩の発光手段及び当該第3の色彩の発光手段により異なる色彩を発光する発光体において、
前記第1の色彩の発光手段と、前記第2の色彩の発光手段と、前記第3の色彩の発光手段と、を制御し、所定の色彩変化パターンで発光させる第1制御手段と、
前記第1の色彩の発光手段及び前記第2の色彩の発光手段及び前記第3の色彩の発光手段の、少なくともいずれか1個の発光手段を制御し、所定の明暗変化パターンでその発光強度を制御する第2制御手段と、
を含み、前記色彩変化パターンで所定のデータXを表し、前記明暗変化パターンで前記データXとは異なる所定のデータYを表し、
前記明暗変化パターンは、前記色彩変化パターンの一部又は全部に埋め込まれる
ことを特徴とする発光体。 - 請求項1〜請求項2のいずれか1項に記載の発光体において、
前記データXと、前記データYは互いに相関しており、データYに対して、予め定められた演算処理を施すことによって、前記データXが導き出されることを特徴とする発光体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009142044A JP5537841B2 (ja) | 2009-06-15 | 2009-06-15 | 発光体及び受光体及び関連する方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009142044A JP5537841B2 (ja) | 2009-06-15 | 2009-06-15 | 発光体及び受光体及び関連する方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010287820A JP2010287820A (ja) | 2010-12-24 |
JP2010287820A5 JP2010287820A5 (ja) | 2012-07-19 |
JP5537841B2 true JP5537841B2 (ja) | 2014-07-02 |
Family
ID=43543279
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009142044A Active JP5537841B2 (ja) | 2009-06-15 | 2009-06-15 | 発光体及び受光体及び関連する方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5537841B2 (ja) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2538584B1 (en) | 2011-06-23 | 2018-12-05 | Casio Computer Co., Ltd. | Information Transmission System, and Information Transmission Method |
EP2858269B1 (en) | 2012-05-24 | 2018-02-28 | Panasonic Intellectual Property Corporation of America | Information communication method |
JP2014016809A (ja) * | 2012-07-09 | 2014-01-30 | Stanley Electric Co Ltd | 車車間光通信装置 |
US8988574B2 (en) | 2012-12-27 | 2015-03-24 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information communication method for obtaining information using bright line image |
WO2014103341A1 (ja) | 2012-12-27 | 2014-07-03 | パナソニック株式会社 | 情報通信方法 |
EP2940898B1 (en) | 2012-12-27 | 2018-08-22 | Panasonic Intellectual Property Corporation of America | Video display method |
US10523876B2 (en) | 2012-12-27 | 2019-12-31 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information communication method |
US10303945B2 (en) | 2012-12-27 | 2019-05-28 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Display method and display apparatus |
MX342734B (es) | 2012-12-27 | 2016-10-07 | Panasonic Ip Corp America | Método de comunicación de información. |
CN107370539B (zh) * | 2012-12-27 | 2019-12-20 | 松下电器(美国)知识产权公司 | 可视光通信方法、可视光通信装置、记录介质及服务器 |
CN104871452B (zh) | 2012-12-27 | 2018-04-27 | 松下电器(美国)知识产权公司 | 可视光通信方法及可视光通信装置 |
US9088360B2 (en) | 2012-12-27 | 2015-07-21 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information communication method |
US9608725B2 (en) | 2012-12-27 | 2017-03-28 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information processing program, reception program, and information processing apparatus |
JP5557972B1 (ja) | 2012-12-27 | 2014-07-23 | パナソニック株式会社 | 可視光通信信号表示方法及び表示装置 |
US9087349B2 (en) | 2012-12-27 | 2015-07-21 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information communication method |
US10951310B2 (en) | 2012-12-27 | 2021-03-16 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Communication method, communication device, and transmitter |
US9252878B2 (en) | 2012-12-27 | 2016-02-02 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information communication method |
US10530486B2 (en) | 2012-12-27 | 2020-01-07 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Transmitting method, transmitting apparatus, and program |
US9560284B2 (en) | 2012-12-27 | 2017-01-31 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information communication method for obtaining information specified by striped pattern of bright lines |
US8922666B2 (en) | 2012-12-27 | 2014-12-30 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Information communication method |
US9608727B2 (en) | 2012-12-27 | 2017-03-28 | Panasonic Intellectual Property Corporation Of America | Switched pixel visible light transmitting method, apparatus and program |
TWI629568B (zh) * | 2013-08-09 | 2018-07-11 | 日商奧克製作所股份有限公司 | 照明裝置及包含該照明裝置的曝光裝置 |
JP6422118B2 (ja) * | 2014-12-26 | 2018-11-14 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | 表示システム、情報処理装置、及び表示方法 |
JP6660184B2 (ja) * | 2016-01-07 | 2020-03-11 | 矢崎エナジーシステム株式会社 | 警報器 |
JP6693365B2 (ja) * | 2016-09-20 | 2020-05-13 | カシオ計算機株式会社 | 報知装置、報知方法及びプログラム |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4303087B2 (ja) * | 2003-10-30 | 2009-07-29 | 日本電信電話株式会社 | データ信号の送信方法と受信方法及びその装置、システム、プログラム並びに記録媒体 |
JP2005236667A (ja) * | 2004-02-19 | 2005-09-02 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 通信システム |
JP2008092303A (ja) * | 2006-10-02 | 2008-04-17 | Sharp Corp | 光送信装置、光送信システム、光受信装置、および光通信システム |
JP2007141250A (ja) * | 2006-12-19 | 2007-06-07 | Nec Corp | 可視光情報提供装置、可視光情報読取装置、可視光情報提供システム、可視光情報提供方法及びそのプログラム並びにそのプログラムを記録したコンピュータ可読情報記録媒体 |
JP2008282126A (ja) * | 2007-05-09 | 2008-11-20 | B-Core Inc | 発光ロープ、発色ロープ及び色彩表示体を取り付けたロープ並びにこれらを用いたマーキング方法 |
-
2009
- 2009-06-15 JP JP2009142044A patent/JP5537841B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010287820A (ja) | 2010-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5537841B2 (ja) | 発光体及び受光体及び関連する方法 | |
JP5155063B2 (ja) | 発光装置及び対象物の追尾方法 | |
Liu et al. | Positioning beacon system using digital camera and LEDs | |
JP7550467B2 (ja) | 可視光通信システム | |
US20170373753A1 (en) | System and Method for Providing Optically Coded Information | |
Takai et al. | Optical vehicle-to-vehicle communication system using LED transmitter and camera receiver | |
US9881501B2 (en) | Driver assistance system with traffic light alert | |
JP6031528B2 (ja) | 波長感知式照明システムおよび関連方法 | |
US9716554B2 (en) | Information transmission system, information sending device, information receiving device, information transmission method, information sending method, information receiving method and program product | |
JP5522747B2 (ja) | 複数の光源の自動試運転のためのシステム及び方法 | |
CN102405689B (zh) | 用于无线控制照明元件的方法及系统 | |
US7377438B2 (en) | Combined imaging coded data source data acquisition | |
US10848242B2 (en) | System and method for providing optically coding of information combining color and luminosity | |
Pang et al. | LED location beacon system based on processing of digital images | |
JP6062214B2 (ja) | 路車間通信システムおよび送受信装置 | |
CN109791602A (zh) | 在一组移动设备中定位移动设备的方法 | |
CN101529978A (zh) | 用于光控制的系统和方法 | |
JP5181633B2 (ja) | 情報伝送システム、撮像装置、情報伝送方法、及び、プログラム | |
JP2008015970A (ja) | 光通信システム | |
CN107846251B (zh) | 光通信装置、光通信方法以及记录介质 | |
JP6897389B2 (ja) | 判別用コンピュータプログラム、判別装置及び判別方法ならびに通信システム | |
WO2009098990A1 (ja) | 発光デバイス、発光デバイスによる表示及び位置検出方法 | |
JP2012524375A (ja) | 照明要素を無線制御する照明技法 | |
US20080219676A1 (en) | Transmitting device, receiving device, and optical communication method | |
JP2009218898A (ja) | 可視光通信システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120601 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120604 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20130410 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130417 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20130419 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130603 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20130930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131001 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140401 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5537841 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140428 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |