JP5537719B1 - 流動性ポーラスコンクリート - Google Patents
流動性ポーラスコンクリート Download PDFInfo
- Publication number
- JP5537719B1 JP5537719B1 JP2013181704A JP2013181704A JP5537719B1 JP 5537719 B1 JP5537719 B1 JP 5537719B1 JP 2013181704 A JP2013181704 A JP 2013181704A JP 2013181704 A JP2013181704 A JP 2013181704A JP 5537719 B1 JP5537719 B1 JP 5537719B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aggregates
- porous concrete
- aggregate
- binder
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B30/00—Compositions for artificial stone, not containing binders
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B20/00—Use of materials as fillers for mortars, concrete or artificial stone according to more than one of groups C04B14/00 - C04B18/00 and characterised by shape or grain distribution; Treatment of materials according to more than one of the groups C04B14/00 - C04B18/00 specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone; Expanding or defibrillating materials
- C04B20/10—Coating or impregnating
- C04B20/1018—Coating or impregnating with organic materials
- C04B20/1029—Macromolecular compounds
- C04B20/1037—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2111/00—Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
- C04B2111/00034—Physico-chemical characteristics of the mixtures
- C04B2111/00146—Sprayable or pumpable mixtures
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2111/00—Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
- C04B2111/00241—Physical properties of the materials not provided for elsewhere in C04B2111/00
- C04B2111/00284—Materials permeable to liquids
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/91—Use of waste materials as fillers for mortars or concrete
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Road Paving Structures (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
Abstract
ボーリング孔等を利用して地下水面以下の土中においても透水性を備えた種々の形状の構造物を構築するために使用することができる流動性ポーラスコンクリートを提供しようとするものである。
【解決手段】
形状を球状とした骨材を用いて骨材の方向性がなくなることにより隣接の骨材同士の接触形態を統一することで、流動性を付加してパイプによる圧送を可能にするとともに、前記骨材を水に溶けない難溶性のバインダーでコーティングした上、前記骨材の接触部分が固結することにより、地下水が存在する土中に透水性を備えた種々の形状の構造物を形成できるようにしたことを特徴とする流動性ポーラスコンクリート。
【選択図】図1
Description
しかし、骨材間に存在するバインダーの量が極めて少ないポーラスコンクリートにおいては、いわばぱさぱさの状態であるため流動性に乏しく、それをパイプ圧送する技術はこれまで存在しなかった。
以上のプロセスにより製品を造るポーラスコンクリートは、ポーラスであるという性質がゆえに流動性に乏しく、前記ポンプ打設には向かないのである。
したがって、ポーラスであるがゆえに従来使用されてきたセメント系のバインダーでは、バインダーが水中に流出しやすく、固結させることが難しいのである。
また前記特許文献2の発明は、超高強度のコンクリート硬化物を得るため、遠心締固めを行ってポーラス層を解消しようとするものであり、本願発明とはその目的が正反対の発明である。
特許文献3の発明は、バレーボール状の玉石、即ちポーラスコンクリートカブル(以下PCCと称す)を得ようとするものであって、ボーリング孔等を利用して土中に透水性を備えた柱状構造物を構築するために使用することができるものではない。
特許文献4の発明は、高機能舗装において砕石間には空隙が残り,舗装の安定性は著しく低下する上、高機能舗装で配列された隣り合う砕石は点接触の状態となり、同強度を有する骨材でも繰り返しの車両載荷により、砕石は破損してしまうという問題を解消するものである。すなわち、使用する骨材の形状を平行面を有するものとし、舗装内部の空隙部確保のため角部面取りした多面体形とするものであって、到底骨材と骨材の間に隙間があるポーラスコンクリートをパイプ圧送して固結させるのに適したものとは言えなかった。
そして前記コーティング層12は、前記土中に形成される透水性を備えた種々の形状の構造物が強度を求められる場合はエポキシ樹脂等の高強度を有するバインダーを、土中に形成される透水性を備えた柱状構造物が可撓性が求められる場合にはウレタン樹脂等の可撓性を有するバインダーを用いている。
すなわち、ボーリング孔21内に鋼管やプラスチックパイプ等からなる導管22を配設して流動性ポーラスコンクリート材料23を圧送し、前記土中に流動性ポーラスコンクリートからなる透水性を備えた柱状構造物を構築しようとするものである。
なお、土中に地下水がなくかつ圧送するための管が十分太い場合、また圧送するための管に屈曲部の曲線半径が十分大きく、圧送抵抗の小さい場合は水溶性のバインダーを使用することが可能である。
もちろん、上記柱状構造物に変えて種々の形状の構造物を構築することもできる。
また、前記棒状補強材32は地盤全体に対して補強機能を発揮することも期待できる。
なお、上記実施例においては地下水が存在する土中に透水性を備えた種々の形状の構造物を形成する場合について例示したが、この発明が空中や水中、海中に透水性を備えた種々の形状の構造物を形成する場合にも適用することができることはいうまでもない。
12 コーティング層
21 ボーリング孔
22 導管
23 流動性ポーラスコンクリート材料
31 柱状構造物
32 棒状補強材
Claims (6)
- 形状を球状とした骨材を用いて骨材の方向性がなくなることにより隣接の骨材同士の接触形態を統一することで、流動性を付加してパイプによる圧送を可能にするとともに、前記骨材をバインダーでコーティングした上、前記骨材の接触部分が地下水の存在下で固結するようにしたことを特徴とする流動性ポーラスコンクリート。
- 形状を球状とした骨材を用いて骨材の方向性がなくなることにより隣接の骨材同士の接触形態を統一することで、流動性を付加してパイプによる圧送を可能にするとともに、前記骨材を水に流出しにくい難溶性のバインダーでコーティングした上、前記骨材の接触部分が地下水の存在下で固結することにより、地下水が存在する土中に透水性を備えた種々の形状の構造物を形成できるようにしたことを特徴とする流動性ポーラスコンクリート。
- 前記形状を球状とした骨材をバインダーでコーティングした流動性ポーラスコンクリート材料は、圧送に用いる水の中において骨材に作用する浮力によってその重さが軽くなることを利用し、前記流動性ポーラスコンクリート材料の流動性をさらに高めるようにしたことを特徴とする請求項1または2に記載の流動性ポーラスコンクリート。
- 前記形状を球状とした骨材は、再生ガラスを含むガラス系素材や再生プラスチックを含むプラスチック系素材、再生コンクリート系骨材、金属系素材、アルミナその他のセラミック系素材、川砂利その他の天然骨材、高炉スラグ骨材や膨張頁岩、膨張粘土、フライアッシュその他の軽量骨材から適宜選ばれたことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の流動性ポーラスコンクリート。
- 前記水に流出しにくい難溶性のバインダーは、エポキシ樹脂からなるバインダーまたはウレタン樹脂からなるバインダーであることを特徴とする請求項2ないし4のいずれかに記載の流動性ポーラスコンクリート。
- 前記地下水が存在する土中に形成される透水性を備えた種々の形状の構造物は、棒状補強材の挿入により、骨材が押しのけられて充填性が改善するとともに、前記棒状補強材が地盤全体に対して補強機能を発揮するようにしたことを特徴とする請求項2ないし5のいずれかに記載の流動性ポーラスコンクリート。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013181704A JP5537719B1 (ja) | 2013-09-02 | 2013-09-02 | 流動性ポーラスコンクリート |
PCT/JP2014/072435 WO2015030051A1 (ja) | 2013-09-02 | 2014-08-27 | 流動性ポーラスコンクリート |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013181704A JP5537719B1 (ja) | 2013-09-02 | 2013-09-02 | 流動性ポーラスコンクリート |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5537719B1 true JP5537719B1 (ja) | 2014-07-02 |
JP2015048282A JP2015048282A (ja) | 2015-03-16 |
Family
ID=51409423
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013181704A Expired - Fee Related JP5537719B1 (ja) | 2013-09-02 | 2013-09-02 | 流動性ポーラスコンクリート |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5537719B1 (ja) |
WO (1) | WO2015030051A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115468876B (zh) * | 2022-09-24 | 2023-12-29 | 福州大学 | 一种透水混凝土的流动性测试装置及其测试方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5910387U (ja) * | 1982-07-08 | 1984-01-23 | 株式会社ウチコン | 透水部を有するコンクリ−トブロツク |
JPH03275133A (ja) * | 1990-03-26 | 1991-12-05 | Sumitomo Cement Co Ltd | 土木工事用材料 |
JPH062329A (ja) * | 1992-06-17 | 1994-01-11 | Kajima Corp | 地中連続壁による山留め、止水工法 |
JPH11278898A (ja) * | 1998-03-27 | 1999-10-12 | Masao Sato | 焼却溶融スラグを用いた透水性ブロック舗装材の製造方法 |
JP2000230308A (ja) * | 1999-02-12 | 2000-08-22 | Saikon Kogyo:Kk | 敷石及びその製造方法 |
JP2002193649A (ja) * | 2000-09-19 | 2002-07-10 | Technum Gmbh | プラスチック結合軽量材、その製造方法および複合材料 |
JP2010180064A (ja) * | 2009-02-03 | 2010-08-19 | Institute Of National Colleges Of Technology Japan | 岩ズリとゴミ溶融スラグの混合による人工石 |
-
2013
- 2013-09-02 JP JP2013181704A patent/JP5537719B1/ja not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-08-27 WO PCT/JP2014/072435 patent/WO2015030051A1/ja active Application Filing
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5910387U (ja) * | 1982-07-08 | 1984-01-23 | 株式会社ウチコン | 透水部を有するコンクリ−トブロツク |
JPH03275133A (ja) * | 1990-03-26 | 1991-12-05 | Sumitomo Cement Co Ltd | 土木工事用材料 |
JPH062329A (ja) * | 1992-06-17 | 1994-01-11 | Kajima Corp | 地中連続壁による山留め、止水工法 |
JPH11278898A (ja) * | 1998-03-27 | 1999-10-12 | Masao Sato | 焼却溶融スラグを用いた透水性ブロック舗装材の製造方法 |
JP2000230308A (ja) * | 1999-02-12 | 2000-08-22 | Saikon Kogyo:Kk | 敷石及びその製造方法 |
JP2002193649A (ja) * | 2000-09-19 | 2002-07-10 | Technum Gmbh | プラスチック結合軽量材、その製造方法および複合材料 |
JP2010180064A (ja) * | 2009-02-03 | 2010-08-19 | Institute Of National Colleges Of Technology Japan | 岩ズリとゴミ溶融スラグの混合による人工石 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015048282A (ja) | 2015-03-16 |
WO2015030051A1 (ja) | 2015-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108411889B (zh) | 一种结构化胶结碎石桩及其施工方法 | |
CN103343502B (zh) | 一种道路施工方法和一种道路 | |
CN109112969A (zh) | 一种泡沫混凝土路桥填筑施工方法 | |
CN108546007B (zh) | 结构化胶结颗粒材料及其制备方法 | |
CN103089022A (zh) | 砌体结构墙体抗震加固方法 | |
CN101100862A (zh) | 一种路堑式挡土墙的制作方法及其结构 | |
CN106542769A (zh) | 一种铺设透水路面的复合材料 | |
CN107524120A (zh) | 胶结堆石坝 | |
KR100816382B1 (ko) | 등입도 투수성 콘크리트 보강 쇄석말뚝 | |
JP5537719B1 (ja) | 流動性ポーラスコンクリート | |
CN204898694U (zh) | 一种预制连锁式植生混凝土构件 | |
CN104727273B (zh) | 一种采用自嵌式砌块进行直立堤岸生态修复的方法 | |
CN107032660B (zh) | 一种铺设透水路面的复合材料的制备方法 | |
KR101326113B1 (ko) | 중력식 보강토 블록과 이의 제조 및 이를 이용한 옹벽 시공방법 | |
CN104074113A (zh) | 矿粉稳定级配碎石垫层及柔性基层 | |
CN102839647A (zh) | 搅拌桩-透水性混凝土桩复合地基及其处理方法 | |
CN205444104U (zh) | 检查井砌块 | |
CN204849819U (zh) | 一种生态型挡土墙 | |
JP4054659B2 (ja) | 護岸用ポーラスコンクリートブロック | |
CN104894942B (zh) | 排水式可回收组合施工便道 | |
CN202787295U (zh) | 散体桩-透水性混凝土桩新型二元复合地基 | |
KR100967077B1 (ko) | 암석 노출 콘크리트 건자재의 제조방법 | |
JPH0291319A (ja) | 軽量気泡コンクリートおよびそれを利用した盛土工法 | |
CN205604293U (zh) | 检查井砌块 | |
CN111042070A (zh) | 利用采选矿废石辅助修建的尾矿库截洪坝及其施工方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140325 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20140325 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140423 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5537719 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140425 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |