JP5537334B2 - Air conditioner indoor unit - Google Patents
Air conditioner indoor unit Download PDFInfo
- Publication number
- JP5537334B2 JP5537334B2 JP2010186561A JP2010186561A JP5537334B2 JP 5537334 B2 JP5537334 B2 JP 5537334B2 JP 2010186561 A JP2010186561 A JP 2010186561A JP 2010186561 A JP2010186561 A JP 2010186561A JP 5537334 B2 JP5537334 B2 JP 5537334B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- indoor unit
- human sensor
- sensing
- air conditioner
- control means
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 claims description 30
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 19
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims description 18
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 13
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 8
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 6
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 2
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 1
- 235000002597 Solanum melongena Nutrition 0.000 description 1
- 244000061458 Solanum melongena Species 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 244000052616 bacterial pathogen Species 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Description
本発明の実施態様は、空気調和機の室内機に関する。 Embodiments described herein relate generally to an indoor unit of an air conditioner.
発熱体であり動作する居住人の存在を検知する焦電型赤外線センサ、すなわち人感センサを室内機本体に取付けた、いわゆる壁掛け形の空気調和機の室内機が多用される。上記人感センサの検知により、居住人に対し集中して熱交換空気を送風する、もしくは居住人の存在する部位を避けて熱交換空気を送風する他の機能を備えることができる。 A so-called wall-mounted air conditioner indoor unit in which a pyroelectric infrared sensor that detects the presence of a resident who operates as a heating element, that is, a human sensor is attached to the indoor unit body is often used. According to the detection by the human sensor, it is possible to provide another function of concentrating the heat exchange air to the resident or blowing the heat exchange air while avoiding the part where the resident exists.
この種の人感センサを備えた室内機においても種々の形態があって、検知範囲を拡大すべく、たとえば室内機本体の前面上部に複数の人感センサを、互いに検知角度を異ならせて設けた室内機や、人感センサと光センサを備えて、それぞれのセンサの出力に応じた制御をなす室内機がある。 There are various types of indoor units equipped with this type of human sensor, and in order to expand the detection range, for example, a plurality of human sensors are provided at the upper front of the indoor unit body with different detection angles. There are indoor units, and indoor units that include human sensors and optical sensors and perform control according to the output of each sensor.
複数の人感センサを備えると、部品費が嵩み、組立てや制御回路が複雑化して、コストおよびサービス時に影響がある。光センサを併用する人感センサは、室内機本体に斜め下前方に向けて固定的に備えられているので、この種の室内機が取付けられる設計上の最大面積の居間(23畳間)ではセンシング精度に限界がある。 Providing a plurality of human sensors increases the cost of parts, complicates assembly and control circuits, and affects costs and service. Since the human sensor that uses the optical sensor is fixed to the indoor unit main body diagonally downward and forward, in the living room (23 tatami mats) of the maximum design area where this type of indoor unit can be installed Sensing accuracy is limited.
本実施形態は上記事情にもとづきなされたものであり、広い面積の室内であっても、広範囲な視野角を確保する人感センサを備えて、よりセンシング精度を向上させた空気調和機の室内機を提供する。 The present embodiment is based on the above circumstances, and is an indoor unit of an air conditioner that has a human sensor that ensures a wide viewing angle and has improved sensing accuracy even in a large-area room. I will provide a.
本実施形態では、室内機本体内に室内空気を吸込んで熱交換し、その熱交換空気を室内へ吹出す空気調和機の室内機において、室内機本体に人感センサが搭載され、室内で動作する発熱体である人体動作をセンシングする機能を備え、左右に繰り返して回動駆動される。この人感センサを制御する制御手段は、人感センサのセンシング中は、人感センサの回動を停止するよう制御する。 In the present embodiment, in the indoor unit of an air conditioner that sucks indoor air into the indoor unit body to exchange heat and blows the heat exchange air into the room, the indoor unit body is equipped with a human sensor and operates indoors. It has a function of sensing human body movement, which is a heating element, and is repeatedly driven to rotate left and right. The control means for controlling the human sensor controls to stop the rotation of the human sensor while the human sensor is sensing.
以下、本実施形態を図面にもとづいて説明する。
図1は空気調和機の室内機の縦断面図であり、図2は室内機の外観斜視図である。
室内機本体1は、後板筐体2と、前側筐体である前面パネル3とからなり、上下方向に対して左右幅方向が長い横長の函体形状をなしている。後板筐体2の背面部が室内壁面高所の取付け板に取付けられる、いわゆる壁掛け形のものである。
Hereinafter, the present embodiment will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a longitudinal sectional view of an indoor unit of an air conditioner, and FIG. 2 is an external perspective view of the indoor unit.
The indoor unit
上記後板筐体2は、室内機本体1の背面部と、前面側に内部に収容される部品の取付け部を構成している。前面パネル3は、前面部3aと、左右両側部3bと、上面部3cと下面部3dを備え、背面が開口する箱形状をなしている。
この前面パネル3の開口部が内部に収容される部品を取付けた後板筐体2に前方から嵌め込まれて室内機本体1が構成される。前面パネル3の上面部3cは、その大部分が開口され、上面吸込み口5となっている。
The
The indoor unit
前面パネル3の前面部3aは、前面を遮蔽する前面化粧パネル4と、前面化粧パネル4下端側に前面下部吸込み口10を形成させており、前面化粧パネル4は、上部左右に形成させたヒンジ機構で開閉可能に取付けられて、室内機本体1内部のメンテナンスに対応するように構成している。
The
前面パネル3の前面部3a下端側から下面部3d前面側にかけた位置には、吹出し口11が形成する。前面下部吸込み口10と吹出し口11の前面側には、開閉パネル7が左右幅方向に設けられる。
この開閉パネル7は、閉止時は略垂直方向に位置して、前面下部吸込み口10と吹出し口11の前面側を遮蔽するようになし、開放時は、略水平方向に前方へ突出し、上面側の前面下部吸込み口10を開口させ、下面側の吹出し口11前方側を開口させるとともに、前面下部吸込口10側と吹出し口11側との区画を行う仕切り板として機能する。
A
The open /
また、吹出し口11内には、吹出し空気の上下および左右方向の風向を調整する1枚の水平ルーバ8と、この水平ルーバ8上に所定間隔を存して載設されてなる複数枚の縦ルーバ9が左右幅方向に設けられる。
そして、上記水平ルーバ8は回動姿勢によって吹出し口11を開閉し、さらに運転条件に応じて熱交換空気の吹出し方向を設定する。縦ルーバ9は、複数枚ずつが1組となり、各組毎に一斉に回動駆動されて左右方向の風向を変える。
Further, in the
And the said
室内機本体1内には、前側熱交換器部と後側熱交換器部とを組合せ、側面視で略逆V字状に形成される室内熱交換器が配置される。前後側熱交換器部相互間に、ファンモータと横流ファンとからなる室内送風機が配置される。前側熱交換器部の下端部は、前ドレンパン上に載り、後側熱交換器部の下端部は後ドレンパン上に載る(以上、図示しない)。
In the indoor unit
前面パネル3と室内熱交換器との間には、エアフィルタを支持し、かつ上方向もしくは下方向に移動させるフィルタ支持枠体が設けられる。このフィルタ支持枠体には、エアフィルタに溜まった塵埃を除去し収容するエアフィルタ清掃ユニットが備えられる(以上、図示しない)。
Between the
上記水平ルーバ8および縦ルーバ9を備えた吹出し口11の側部に運転表示部12が設けられ、この運転表示部12の下部側に受光部13とセンサ用開口部14が並設される。室内機本体1とは別途、リモートコントローラ(以下、「リモコン」と呼ぶ)Rが備えられ、リモコンRに対する操作により指示信号である赤外線が受光部13に向けて照射される。
An
受光部13が受けた指示信号は、上記室内熱交換器および室内送風機の側部に配置される制御部(制御手段)Dへ送られ、それぞれの構成部品への制御信号として情報処理される。そして、リモコンRに操作した内容は上記運転表示部12で表示される。
The instruction signal received by the
図2は、上記運転表示部12と、その周辺部分の要部を拡大した斜視図であり、図3は、上記要部を直下部から見上げた状態の図である。
上記運転表示部12は液晶パネルからなり、上記受光部13は受光する部品と発光するLEDからなる。空調運転時に上記センサ用開口部14から人感センサZが突出し、空調運転停止とともに人感センサZが後退移動し、前面パネル3内に没入するようになっている。受光部13とセンサ用開口部14の近傍部位に、照度センサ15が取付けられる。
FIG. 2 is an enlarged perspective view of the
The
実際に上記人感センサZは、センサ組立て体30の先端部(下端部)に収納されていて、空調運転時にセンサ組立て体30の先端部が前面パネル3の下面部から突出し、人感センサZのセンシングが可能となる。空調運転停止とともに制御部Dはセンサ組立て体30の先端部を前面パネル3内に後退移動する制御信号を出す。
Actually, the human sensor Z is housed in the front end (lower end) of the
したがって、サービス時など、外観部品である前面パネル3を後板筐体2から取外し、あるいは取付ける際に、人感センサZが室内機本体1内部に収納されているから、作業の障害にならずにすみ、作業性の向上を得られる。
Therefore, since the human sensor Z is housed in the interior of the
図4は、人感センサZを備えたセンサ組立て体30の取付け構造を示す図である。
上述したように前面下部吸込み口10に開閉パネル7が取付けられていて、図に示す空調運転時に、開閉パネル7が前面下部吸込み口10を開放する。先端部に人感センサZを備えたセンサ組立て体30は、上記吹出し口11の側方部位に取付けられる。
FIG. 4 is a view showing a mounting structure of the
As described above, the opening /
室内機本体1の鉛直軸Laに対して前方に、取付け角度として35°傾くように、センサ組立て体30が室内機本体1に取付けられる。種々の実験の結果、上記取付け角度が効率良く、かつ確実に検知できることが分った。
The
図5は、同実施の形態におけるセンサ組立て体30の縦断面図である。
図中31はセンサケースであって、センサ組立て体30の先端部(下部)を構成する。センサケース31は二段直径の円筒体であり、先端半球部にセンサ窓部32が設けられ、内部にセンサ基板33が収納される。センサ基板33の下端部にフルネルレンズと焦電素子からなる人感センサZが実装され、上端部にセンサコネクタ34が取付けられる。
FIG. 5 is a longitudinal sectional view of the
In the figure,
上記人感センサZは、センサケース31のセンサ窓部32に嵌め込まれ、センサケース31外部から容易に確認できる。センサケース31の外周面で、センサ窓部32の近傍部位には、ガイド突起35が突設される。さらに上端部には、複数条の案内リブ36が軸方向に沿って、互いに平行に設けられる。
The human sensor Z is fitted into the
上記センサケース31の外周面は、ガイドリング38で覆われる。ガイドリング38の内周面下端部に、周方向に沿って円形溝が設けられ、この円形溝の一部にガイドリング38の上端部まで螺旋状に設けられる螺旋状溝の下端部が連設される。上記螺旋状溝もしくは円形溝のいずれかに、センサケース31のガイド突起35が挿入掛合される。上記ガイドリング38の一部は、上面が開口する受けケース40に取付け固定される。
The outer peripheral surface of the
上記受けケース40の下面部に、駆動源である駆動モータ(図示しない)が取付けられる。駆動モータの駆動軸は受けケース40に設けられる孔部を介して受けケース40上面部に突出する。受けケース40は駆動ギヤ(図示しない)を支持する。駆動モータの駆動軸は、受けケース40上の駆動ギヤの孔部に挿入嵌合される。
A drive motor (not shown) as a drive source is attached to the lower surface of the receiving
上記受けケース40上には駆動ギヤに噛合する従動ギヤ44が支持される。従動ギヤ44を支持する受けケース40部位には、センサケース31の上端部が自由に挿通する直径の開口部が設けられる。上記従動ギヤ44の内径孔には、上記案内リブ36の平面視形状と同一形状で同一寸法の、複数の切欠き部が設けられる。
A driven
受けケース40の上面開口部は、押えカバー47によって閉塞される。押えカバー47の従動ギヤ44上方部位に、ガイド筒体48が一体に設けられる。ガイド筒体48の内径は受けケース40に設けられる上記開口部の直径と同一であり、これらガイド筒体48と従動ギヤ44と受けケース40の開口部は全て軸芯が同一位置に揃えられる。
The upper surface opening of the receiving
上記センサケース31の上端部が、受けケース40の開口部を介して従動ギヤ44の内径孔に挿入され、上記案内リブ36は従動ギヤ内径孔の切欠き部に掛合する。したがって、従動ギヤ44が回転すれば回転力がセンサケース31に伝達して一体に回転するが、上下位置が固定される従動ギヤ44に対して、センサケース31は切欠き部と案内リブ36の関係から軸方向に移動自在である。
The upper end of the
図6は、空気調和機の室内機における概略の電気回路ブロック図を示している。
制御部Dに対して、人感センサZと照度センサ15から検知情報が入力されるとともに、リモコンRからも指示信号が入力される。
FIG. 6 is a schematic electric circuit block diagram of the indoor unit of the air conditioner.
Detection information is input from the human sensor Z and the
制御部Dにおいては、これらの情報および他のセンサ類からの情報からの入力にもとづいて演算をなし、運転表示部12へ表示信号を出力するとともに、電動部品を駆動する駆動機構の駆動モータ回路Maと駆動モータ回路Mbおよび他への指示信号を出力する。
In the control unit D, calculation is performed based on the input from these information and information from other sensors, a display signal is output to the
駆動モータ回路Maは、吹出しルーバを構成する水平ルーバ8と縦ルーバ9のそれぞれの駆動源と、開閉パネル7の駆動源と、人感センサZの駆動源他に駆動信号を出力する。駆動モータMbは室内送風機Fの駆動源(ファンモータ)に駆動信号を出力する。
The drive motor circuit Ma outputs drive signals to the drive sources of the
このようにして構成される空気調和機の室内機であって、リモートコントローラ(リモコン)Rに備えた運転開始ボタンが押されて、制御部Dに運転開始信号が入ると、空調運転が開始される。 An air conditioner indoor unit configured as described above, when an operation start button provided in a remote controller (remote controller) R is pressed and an operation start signal is input to the control unit D, air conditioning operation is started. The
すなわち、開閉パネル7および水平ルーバ8が回動駆動され、前面下部吸込み口10と吹出し口11を開放する。同時に、図示しない室外機の圧縮機が駆動されるとともに、室内送風機の横流ファンが回転駆動されて送風作用をなす。
That is, the open /
圧縮機の駆動にともなって冷凍サイクル運転が開始され、室内熱交換器に冷媒が導かれる。室内送風機の駆動により、上面吸込み口5および前面下部吸込み口10から本体1内に室内空気が吸込まれて吸込み通風路に導かれる。
The refrigeration cycle operation is started as the compressor is driven, and the refrigerant is guided to the indoor heat exchanger. By driving the indoor blower, room air is sucked into the
本体1内に吸込まれた室内空気はエアフィルタを流通し、室内空気に含まれる塵埃が捕捉される。清浄化された室内空気が室内熱交換器を流通し、圧縮機から吐出され冷凍サイクル回路を導かれた冷媒と熱交換する。冷房運転が選択された場合は冷気となり、暖房運転が選択された場合は暖気となる。
The room air sucked into the
いずれの熱交換空気も吹出し通風路に沿って導かれ、水平ルーバ8および縦ルーバ9に案内されて吹出し口11から室内へ吹出される。上面吸込み口5ばかりでなく前面下部吸込み口10を備えたので、室内空気が室内熱交換器13全体に略均等な状態で流通し、熱交換する。吸込み風量が増大し、室内熱交換器13の熱交換効率の向上を得られる。
Any heat exchange air is guided along the blowout ventilation path, guided to the
上記センサ組立て体30においては、室内機本体1への取付け時(空調運転停止時でもある)、センサケース31の外周面に設けられるガイド突起35が、ガイドリング38の内周面に設けられる螺旋状溝の上端部に掛合するよう組立てられている。
In the
センサケース31のセンサ窓部32はガイドリング38下端部によって閉成される位置にあり、センサ窓部32に嵌め込まれる人感センサZはガイドリング38で覆われる。センサケース31がガイドリング38内に挿入した位置にあり、人感センサZは前面パネル3から没入しセンサ用開口部14から隠れた状態となる。
The
制御部Dが空調運転開始の信号を受けると、上述の制御信号を発するとともに、駆動モータに対しても駆動信号を発する。駆動モータ42は所定方向に回転駆動し、駆動ギヤと従動ギヤ44が回転する。したがって、従動ギヤ44と一体にセンサケース31が回動する。
When the control unit D receives the air conditioning operation start signal, it issues the above-described control signal and also issues a drive signal to the drive motor. The drive motor 42 is rotationally driven in a predetermined direction, and the drive gear and the driven
センサケースガイド突起35はガイドリング38の螺旋状溝に案内され、センサケース31は回動しながら降下する。ガイド突起35が、螺旋状溝の下端位置まで降下しても駆動モータの駆動が継続しており、ガイド突起35は螺旋状溝から円形溝との掛合位置に移行する。この状態でセンサケース31はガイドリング38から突出する。
The sensor case guide
すなわち、センサ窓部32がガイドリング38から突出し人感センサZが露出する、図1〜図5に示す状態になる。駆動モータは、ガイド突起35がガイドリング38の円形溝との掛合位置に移行してからも所定回転数回転を継続し、そのタイミングで一旦、停止制御される。
That is, the
そして、駆動モータ42は逆転駆動制御される。ガイド突起35が円形溝と螺旋状溝との連設位置に到達する直前部位に到達したところで、駆動モータは再び逆転駆動するよう制御される。したがって、センサケース31の軸方向の位置は変らないまま、逆方向に所定角度回動駆動されてから、さらに逆方向に所定角度回動駆動される。
The drive motor 42 is reversely driven. When the
以後、この動作が繰り返される。空調運転時は、前面パネル3のセンサ用開口部14から人感センサZが突出し、かつ左右に回動を繰り返す。人感センサZは、人体動作を後述するようにセンシングし、センシング出力信号を制御部へ送ってリモコンに選択された機能を得られる。空調運転時は、この状態が継続される。
Thereafter, this operation is repeated. During the air-conditioning operation, the human sensor Z protrudes from the
また、上記人感センサZについては、図7に示すようなフローチャートにもとづいて制御される。
ステップH1でスタートし、ステップH2において人感センサZ(焦電素子)への通電が開始されるとともに、センサ組立て体30に備えられる駆動源(駆動モータ)に対する制御が開始される。ステップH3において、人感センサZ開始から40秒経過があるか否かが判断される。すなわち、人感センサZの立ち上がりに必要な時間がカウントされる。
The human sensor Z is controlled based on a flowchart as shown in FIG.
In step H1, energization to the human sensor Z (pyroelectric element) is started in step H2, and control of a drive source (drive motor) provided in the
ステップH3においてYesの場合はステップH4に移って、人感センサZのセンシングが開始される。ステップH3でNoの場合は、再びステップH2に戻る。ステップH4で人感センサZのセンサが開始されたあと、X秒経過したか否かが判断される。このX秒については後述する。 If Yes in step H3, the process moves to step H4, and sensing of the human sensor Z is started. If No in step H3, the process returns to step H2. It is determined whether or not X seconds have elapsed after the sensor of the human sensor Z is started in step H4. The X seconds will be described later.
ステップH5においてX秒経過が確認されれば、ステップH6へ移って人感センサZの駆動モータを動作させる。人感センサZは後述するように次々にセンシングすべきゾーン(エリア)を移動してセンシングする。ステップH5でNoの場合は、ステップH4に戻る。 If the passage of X seconds is confirmed in step H5, the process proceeds to step H6 to operate the driving motor of the human sensor Z. The human sensor Z moves and senses zones (areas) to be sensed one after another as described later. If No in step H5, the process returns to step H4.
ステップH6からステップH7に移って、人感センサZに対する通電を継続すべきか否かが判断され、Yesの場合はステップH4に戻り、Noの場合はステップH8he移ってエンド(終了)となる。 From step H6 to step H7, it is determined whether or not the energization to the human sensor Z should be continued. If Yes, the process returns to step H4. If No, the process moves to step H8he and ends (end).
具体的に上記制御部Dは、人感センサに対して以下に述べるような制御を行う。
第1の実施の形態として、上記した構成の人感センサZを備えた室内機において制御部Dは、人感センサZのセンシング中は、人感センサZの回動を停止するよう制御する。
Specifically, the control unit D performs the following control on the human sensor.
As the first embodiment, in the indoor unit including the human sensor Z having the above-described configuration, the control unit D controls to stop the rotation of the human sensor Z while the human sensor Z is sensing.
すなわち、ここでは1つの焦電型赤外線センサである人感センサZが室内機本体1に搭載され、空調運転時は室内機本体1壁面から突出したうえで、左右に回動を繰り返しながら、室内で動作する発熱体である人体動作をセンシングする。
That is, here, the human sensor Z, which is one pyroelectric infrared sensor, is mounted on the
人感センサZを左右に繰り返して回動駆動することで、1つのセンサであっても部屋の広さに係らず室内全体をセンシングできて信頼性の向上を得る。ただし、人感センサZは動作する発熱体に反応するため、人感センサZ自体を回動しながらセンシングすると、停止している発熱体(たとえば、テレビ、湯沸しポットなど)にも反応してしまう。
そこで、制御部Dは、人感センサZがセンシング動作をなすのは、人感センサZの回動を停止して実施するよう制御して、センシング精度の向上を得る。
By repeatedly driving the human sensor Z to the left and right, even with one sensor, the entire room can be sensed regardless of the size of the room, and the reliability is improved. However, since the human sensor Z reacts to an operating heat generating element, if the human sensor Z itself senses while rotating, it also reacts to a stopped heat generating element (for example, a TV, a kettle pot, etc.). .
Therefore, the control unit D controls the human sensor Z to perform the sensing operation by stopping the human sensor Z from rotating and obtains an improvement in sensing accuracy.
上記第1の実施の形態における第1実施例として、上記制御部Dは、上記人感センサZの回動中も継続してセンシング状態とするが、回動中のセンシング出力は無視するよう制御する。 As a first example of the first embodiment, the control unit D performs control so as to continue to be in a sensing state even while the human sensor Z is rotating, but ignore the sensing output during rotation. To do.
すなわち、人感センサZは通電を開始してからセンシング可能な状態となるまでに、ある程度の時間を必要とする。そこで、人感センサZの回動中および回動停止時に係らず、常時、人感センサZに通電して、センシング可能な状態を保持する。したがって、人感センサZの回動を停止してからのセンシング立ち上がり時間が不要となる。 That is, the human sensor Z requires a certain amount of time from when energization is started until it can be sensed. Therefore, regardless of whether the human sensor Z is rotating or stopped, the human sensor Z is always energized to maintain a sensing enabled state. Therefore, the sensing rise time after stopping the rotation of the human sensor Z becomes unnecessary.
回動中においてもセンシングしているので、当然ながら人体動作を確認すれば、人感センサZはセンシング出力信号を制御部Dへ送る。しかるに、制御部Dにおいては、回動中にセンシング出力を受けても、それを無視する。回動中にセンシングした内容はフィードバック制御に使用しないことで、センシング精度向上を得る。 Since sensing is performed even during rotation, the human sensor Z sends a sensing output signal to the control unit D if the human body operation is confirmed. However, in the control part D, even if it receives a sensing output during rotation, it is disregarded. Sensing accuracy is improved by not using the content sensed during the rotation for feedback control.
上記第1の実施の形態における第2実施例として、上記制御部Dは、人感センサZの回動を停止してから所定時間はセンシング出力を無視し、そのあとセンシング出力が所定値以下になったことを確認してからセンシング出力があれば、それを有効と判断する。 As a second example of the first embodiment, the control unit D ignores the sensing output for a predetermined time after stopping the rotation of the human sensor Z, and then the sensing output becomes a predetermined value or less. If there is a sensing output after it has been confirmed, it is determined to be valid.
すなわち、上述したように人感センサZの回動時は、停止している発熱体にも反応するが、特に、温度差が大きなもの(たとえば電気ヒータ等)に反応した場合は、センシング出力が安定するまでに時間がかかる。 That is, as described above, when the human sensor Z rotates, it reacts also to the stopped heating element, but particularly when it reacts to a large temperature difference (such as an electric heater), the sensing output is It takes time to stabilize.
人感センサZの回動を停止した直後にセンシングを開始すると、回動中に温度差が大きなものに反応した場合に、その影響が残って人体動作有りとしてセンシング出力してしまう。これに対して制御部Dが、人感センサZの回動を停止してから所定時間はセンシング出力を無視することで、正確な判断がなされる。 If sensing is started immediately after the rotation of the human sensor Z is stopped, if the sensor responds to a large temperature difference during the rotation, the effect remains and sensing is output as a human body motion. On the other hand, the control unit D ignores the sensing output for a predetermined time after stopping the rotation of the human sensor Z, thereby making an accurate determination.
そして、このセンシング出力を無視する所定時間が経過した後において、センシング出力が所定値以下に安定し回動中のセンシング出力の影響が完全に無くなったことを確認し、それ以降、センシング出力があれば有効と判断しデータとして取入れる。 Then, after a lapse of a specified time for ignoring this sensing output, confirm that the sensing output is stable below the specified value and that the influence of the rotating sensing output is completely eliminated. If it is valid, it is taken in as data.
センシング出力を無視する所定時間が経過してもなお、センサ出力が所定値以上あれば、回動中のセンシング出力の影響が残っているものと判断して、センシングを開始しない。したがって、よりセンシング精度の向上を得られる。 Even if a predetermined time for ignoring the sensing output elapses, if the sensor output is equal to or greater than the predetermined value, it is determined that the influence of the sensing output during rotation remains, and the sensing is not started. Accordingly, the sensing accuracy can be further improved.
なお、上述のセンシング出力を無視する所定時間としては、実際には、「8秒」を設定しているが、制御部Dはこの無視時間を任意に調整できる機能を備えている。このことで、人感センサZを回動中に温度差のより大きい発熱体に反応したとしても、制御部Dは無視することが可能となる。 上記第1の実施の形態における第3実施例として、上記制御部Dは、人感センサZを所定角度ずつ、角度をずらせながら回動するよう制御する。 The predetermined time for ignoring the above-described sensing output is actually set to “8 seconds”, but the control unit D has a function that can arbitrarily adjust this ignoring time. Thus, even if the human sensor Z rotates and reacts to a heating element having a larger temperature difference, the control unit D can be ignored. As a third example of the first embodiment, the control unit D controls the human sensor Z to rotate while shifting the angle by a predetermined angle.
なお、センシングで検出可能な範囲は、たとえば、左右方向が、センター基準で±85度、上下方向が水平基準で5〜85度に設定し、これを左右方向複数に分割した範囲をセンシングする。 For example, the range that can be detected by sensing is set such that the horizontal direction is set to ± 85 degrees on the center reference and the vertical direction is set to 5 to 85 degrees on the horizontal reference, and a range obtained by dividing this into a plurality of horizontal directions is sensed.
すなわち、上述の室内機本体1が据付けられる部屋として、最大適用畳数が23畳を想定し設計してある。この部屋を正方形とすると、部屋の天井面上角隅部から対角の床面下角隅部までの対角線の長さが約8Mとなる。上記室内機本体1を部屋の高所隅部に取付けると、人感センサZから放射される赤外線は8M先で直径略1Mのビーム太さとなる。
In other words, the room where the above-described
また、人感センサZはビーム幅の中での温度の総和を検知していて、このビーム幅の中に人が居ないもしくは、人が居ても動かない(不動作)の場合は、温度の総和が変化しないので反応せず、センシング出力が出ない。上記ビーム幅から人が出入り(動作)すれば、温度の総和が変化するので、センシング出力がある。 The human sensor Z detects the total temperature within the beam width, and if there is no person within this beam width, or if there is no person, it does not move (non-operation), the temperature Since the sum of the values does not change, there is no response and no sensing output. If a person enters / exits (operates) from the beam width, the total temperature changes, and thus there is a sensing output.
このように、室内機本体1から約8M先において、幅1Mの範囲から人が出入りしないと反応しないので、大まかなセンシング精度になってしまう。本実施の形態では、同じ人感センサZを用いて、より小さな幅(たとえば、50cm)で人が動作しても、センシングできるようにして、センシング精度の向上を得る。
As described above, since a reaction does not occur unless a person enters or exits from the range of the width 1M about 8M away from the indoor unit
実際には、人感センサZを複数のエリアに向けて回動停止し、それぞれのエリアで所定角度ずつ角度をずらしながら回動制御をなし、センシングを行う。約8M先においては、各エリアにおいて最初に照射されたビームから、複数段階にずれた状態でビームが照射されるので、人の小さな幅(50cm)の動作にも反応して、確実にセンシング出力する。 Actually, the human sensor Z is stopped to rotate toward a plurality of areas, and the rotation is controlled while shifting the angle by a predetermined angle in each area to perform sensing. About 8M ahead, the beam is irradiated in a state shifted from the first irradiated beam in each area in a plurality of stages, so that the sensing output can be surely responded to the operation of a small width (50 cm) of a person. To do.
上記第1の実施の形態における第4実施例として、上記制御部Dは、人感センサZが室内を所定数のエリアに分割してセンシングし、それぞれのエリアにおいて所定角度ずつ、角度をずらせながら回動するとともに、それぞれのエリアにおけるセンシング出力回数を積算するよう制御する。 As a fourth example of the first embodiment, the control unit D senses that the human sensor Z divides the room into a predetermined number of areas and shifts the angle by a predetermined angle in each area. While rotating, control is performed so that the number of sensing outputs in each area is integrated.
すなわち、ここでは第3実施例の具体的な制御を定めている。実際には、図8に示すように、室内を第1のエリアから第5のエリアまで、互いのエリアを32.5°間隔で分割する。人感センサZは、第1のエリアから第2のエリアへと順次、それぞれのエリアに向くよう回動し、第5のエリアに行ったら第1のエリアに戻って回動を繰り返す。 That is, the specific control of the third embodiment is defined here. Actually, as shown in FIG. 8, the room is divided from the first area to the fifth area, and each area is divided at intervals of 32.5 °. The human sensor Z sequentially rotates from the first area to the second area so as to face the respective areas. When the human sensor Z moves to the fifth area, the human sensor Z returns to the first area and repeats the rotation.
なお説明すると、人感センサZは、各エリアの丸文字1〜5位置に順に回動停止してセンシングをなす。丸文字5位置でのセンシングが終了したら、丸文字1の「’(1ダッシュ)」位置に戻り、ここから丸文字5の「’(1ダッシュ)」位置に順に回動停止してセンシングをなす。
In other words, the human sensor Z senses by rotating and stopping in turn at
それぞれの丸文字数の位置と「’(1ダッシュ)」位置との間隔は5°に設定している。丸文字5の「’(1ダッシュ)」位置でのセンシングが終了したら、今度は、丸文字1の「“(2ダッシュ)」位置に戻り、ここから丸文字5の「“(2ダッシュ)」位置に順に回動停止してセンシングをなす。
The interval between the position of each number of round characters and the position of “′ (one dash)” is set to 5 °. When the sensing at the position of “'(1 dash)” of the circled
それぞれの丸文字数の「’(1ダッシュ)」位置と丸文字数の「”(2ダッシュ)」位置の間隔も5°に設定している。そして、丸文字5の「”(2ダッシュ)」位置でのセンシングが終了したら、再び丸文字1の位置に戻ってセンシングし、以上述べた制御を繰り返す。
The interval between the “′ (1 dash)” position of the number of round characters and the “” (2 dash) ”position of the number of round characters is also set to 5 °. When the sensing at the “” (2 dash) ”position of the
このように制御部Dは、人感センサZを第1のエリアから第5のエリアに対し、所定角度(5°)ずつ角度をずらしながら回動停止してセンシングを行う。約8M先においては、最初に照射されたビームから、2段階(約33cm強ずつ)ずれた状態でビームが照射される。 In this way, the control unit D performs sensing by stopping the rotation of the human sensor Z while shifting the angle from the first area to the fifth area by a predetermined angle (5 °). In about 8M ahead, the beam is irradiated in a state shifted by two steps (by about 33 cm) from the beam irradiated first.
したがって、約8M先において、各エリアの最初に照射されたビーム位置から、複数段階にずれた状態でビームが照射されるので、人の小さな幅(50cm)の動作にも反応して、確実にセンシング出力する。 Therefore, in about 8M ahead, the beam is irradiated in a state shifted from the first irradiated beam position of each area in a plurality of stages, so that it reacts to the movement of a small width (50 cm) of a person and reliably Output sensing.
上記第1の実施の形態における第5実施例として、上記制御部DはリモコンRに対する室内機据付け位置情報の設定にもとづいて、上記人感センサZのセンシングエリアを限定する。 As a fifth example of the first embodiment, the control unit D limits the sensing area of the human sensor Z based on the setting of indoor unit installation position information for the remote controller R.
すなわち、室内機を部屋に据付けるにあたって種々の事情があり、部屋によって据付け場所が異なる。そこで、リモコンRに「室内機据付け情報」の設定を入力できるようにして、据付けが終了した後、上記情報を入力する。 That is, there are various circumstances in installing the indoor unit in the room, and the installation location varies depending on the room. Therefore, the setting of “indoor unit installation information” can be input to the remote controller R, and the above information is input after the installation is completed.
実際には、図9に示すように、室内機本体1を部屋の向って右側の隅部に据付けた場合は、リモコンRに「右据付け」を設定する。人感センサZは、「右据付け」と記載された範囲である、室内機本体1に向って左側部をセンシングエリアとし、このエリアを集中してセンシングする。
Actually, as shown in FIG. 9, when the
室内機本体1を部屋の向って左側の隅部に据付けた場合は、リモコンRに「左据付け」を設定する。人感センサZは、「左据付け」と記載された範囲である、室内機本体1に向って右側部をセンシングエリアとし、このエリアを集中してセンシングする。部屋の中央部に据付けた場合は、「中央据付け」を設定する。人感センサZは、「中央据付け」と記載された範囲をセンシングエリアとし、このエリアを集中してセンシングする。
このように室内機本体1の据付け位置に応じてセンシングエリアを限定することで、不要な場所までセンシングする必要がなくなり、人感センサZのセンシング精度が向上する。
When the indoor unit
By limiting the sensing area according to the installation position of the
上記第1の実施の形態における第6実施例として、上記制御部Dは、上記人感センサZの回動数が所定回数になる都度、人感センサZの位置の初期化を実施する。
すなわち、先に説明したように、人感センサZはたとえば5つのエリアに対し、順に回動停止してセンシングを行い、そのあと、最初のエリアに戻って角度をずらし、5つのエリアに対し、順に回動停止してセンシングを行う。このように空調運転中は、人感センサZを継続して制御しなければならない。
As a sixth example in the first embodiment, the control unit D initializes the position of the human sensor Z every time the human sensor Z rotates a predetermined number of times.
That is, as described above, the human sensor Z, for example, sequentially stops and senses for five areas, and then returns to the first area to shift the angle, and for the five areas, Rotate and stop in order to perform sensing. Thus, during the air conditioning operation, the human sensor Z must be continuously controlled.
人感センサZの回動停止にともない、駆動機構を構成する駆動モータのバックラッシュがあり、構成部品の摩耗にともなうガタが発生し、位置ズレが生じることが懸念される。そこで、制御部Dは定期的(たとえば、3往復した都度)に人感センサZの位置の初期化を実施して、位置ズレを防止し、人感センサZのセンシング精度の向上を得る。 As the human sensor Z stops rotating, there is a backlash of the drive motor that constitutes the drive mechanism, and there is a concern that the backlash may occur due to wear of the component parts, resulting in positional deviation. Therefore, the control unit D initializes the position of the human sensor Z periodically (for example, every three reciprocations) to prevent the positional deviation and improve the sensing accuracy of the human sensor Z.
上記第1の実施の形態における第7実施例として、上記制御部Dは、空調運転停止時に上記人感センサZを反室内方向に向けるとともに、室内機本体1内に没入移動するよう制御する。
As a seventh example of the first embodiment, the control unit D controls the human sensor Z to face away from the room when the air-conditioning operation is stopped, and controls to move into the
すなわち、再び図8に示すように、センシングにあたって人感センサZは基準位置Sから250°回動して第1のエリアにおける丸文字1の位置に移動し、センシングを開始する。基準位置Sでは、先に図5で説明したように、人感センサZはセンサ組立て体30の上部にあり、前面パネル3に設けられるセンサ用開口部14から没入している。
That is, as shown in FIG. 8 again, in sensing, the human sensor Z rotates 250 ° from the reference position S and moves to the position of the
しかも、このとき人感センサZは反室内方向である後ろに向くよう設計されていて、室内から完全に遮蔽される。したがって、室内に浮遊するホコリ類が人感センサZを構成するフルネルレンズ面に付着することなく、劣化を防止して耐久性の向上を得られる。人が接触することも不可能であるから、破壊や故障から確実に守れる。 In addition, at this time, the human sensor Z is designed to face backward, which is the direction opposite to the room, and is completely shielded from the room. Therefore, the dust floating in the room does not adhere to the surface of the Furnell lens constituting the human sensor Z, and the deterioration can be prevented and the durability can be improved. Since it is impossible for humans to come into contact, it can be reliably protected from destruction and breakdown.
第2の実施の形態として、上記した構成の人感センサZを備えた室内機において制御部Dは、自動運転モードが選択された状態で、人感センサZからのセンシング出力が所定時間継続して無い場合に、設定温度補正をなすとともに、運転表示部12および受光部13の照度を低下するよう制御する
すなわち、人感センサZを備えたことにより、室内で動作する発熱体である人体動作をセンシングし、人が居る、居ないを認識できるようになった。そこで、リモコンRに対して自動運転モードが選択された場合で、所定時間(たとえば30分)の間にセンシング出力が無く、人が居ないと制御部Dが判断した場合は、設定温度補正をなす。
As a second embodiment, in the indoor unit including the human sensor Z having the above-described configuration, the control unit D continues the sensing output from the human sensor Z for a predetermined time in a state where the automatic operation mode is selected. If not, the temperature is corrected and the illuminance of the
具体的には、冷房モードでの運転時は、リモコンRに対する設定温度よりも2℃高めに自動調節する。暖房モードでの運転時は、リモコンRに対する設定温度よりも2℃低めに自動調節する。いずれの運転モードでも、快適性を悪化させることなく消費電力の低減を図る。さらに運転表示部12での表示輝度および受光部13での照明輝度の低下を図るので、大幅な省エネ化を得られる。
Specifically, during operation in the cooling mode, the temperature is automatically adjusted to 2 ° C. higher than the set temperature for the remote controller R. During operation in the heating mode, the temperature is automatically adjusted 2 ° C. lower than the set temperature for the remote controller R. In any operation mode, power consumption is reduced without deteriorating comfort. Further, since the display brightness on the
なお、自動運転モードの場合は、空気調和機が自動で快適性および省エネ性を優先させるために、上述した所定時間内の居住人の在不在判定をなすが、リモコンRに対して冷房運転モードを選択した場合、もしくは暖房運転モードを選択した場合は、従来通り、それぞれのモードでの快適性を優先させるために、上述の居住人の在不在判定は無効としても良い。 In the case of the automatic operation mode, since the air conditioner automatically gives priority to comfort and energy saving, the presence / absence determination of the resident within the predetermined time described above is performed. In the case where is selected or the heating operation mode is selected, the above-described presence / absence determination of the resident may be invalidated in order to prioritize the comfort in each mode.
第3の実施の形態として、上記した構成の人感センサZを備えた室内機において制御部Dは、自動運転モードが選択されたときで、人感センサZからのセンシング出力が所定の長時間継続して無い場合に、小電力での空調運転をなすとともに、運転表示部12と受光部13の照度を低下するよう制御する。
As a third embodiment, in an indoor unit provided with the human sensor Z having the above-described configuration, the control unit D performs a predetermined long-time sensing output from the human sensor Z when the automatic operation mode is selected. When not continuing, the air-conditioning operation with a small electric power is performed and the illuminance of the
すなわち、人感センサZを備えたことにより、室内で動作する発熱体である人体動作をセンシングし、人が居る、居ないを認識できるようになった。そこで、リモコンRに対して自動運転モードが選択された場合で、所定の長時間(たとえば4時間)に、センシング出力が無く、人が居ないと制御部Dが判断した場合は、小電力での空調運転をなす。 That is, by providing the human sensor Z, it is possible to sense a human body motion, which is a heating element that operates indoors, and recognize whether a person is present or not. Therefore, when the automatic operation mode is selected for the remote controller R and the control unit D determines that there is no sensing output and there is no person for a predetermined long time (for example, 4 hours), the power is low. Air conditioning operation.
具体的には、冷房モードで運転されている場合と、暖房モードで運転されている場合のいずれにおいても、室外機に備えられる圧縮機を小回転数に落とす制御をなし、小電力運転を実施する。したがって、消費電力の大幅な低減化が得られるとともに、たとえ運転停止を忘れるようなことがあっても、電気代の無駄を極力防ぐ。
同時に、運転表示部12での表示輝度および受光部13での照明輝度の低下を図るので、いずれも省エネ化を得られる。
Specifically, in both the case of operating in the cooling mode and the case of operating in the heating mode, control is performed to reduce the compressor provided in the outdoor unit to a low rotation speed, and low power operation is performed. To do. Therefore, a significant reduction in power consumption can be obtained, and even if the operation stop is forgotten, the waste of electricity bill is prevented as much as possible.
At the same time, since the display luminance on the
第3の実施の形態における第1実施例として、上記制御部Dは、小電力での空調運転として、冷房運転モードでは設定可能な上限温度以下を維持し、暖房運転モードでは選択可能な下限温度以上を維持するよう制御する。 As a first example in the third embodiment, the control unit D maintains the lower limit temperature that can be set in the cooling operation mode as the air-conditioning operation with low power, and can be selected in the heating operation mode. Control is performed to maintain the above.
すなわち、最小電力運転を行うと、急な条件変化によっては空調能力が不足し、設定温度を維持できない場合もある。そこで、冷房運転モードでは選択可能な上限温度(32℃)以下を維持し、暖房運転モードでは選択可能な下限温度(15℃)以上を維持するように制御する。このことで、空調快適性の大幅な悪化を防ぐことができる。 That is, when the minimum power operation is performed, the air conditioning capacity may be insufficient due to a sudden change in conditions, and the set temperature may not be maintained. Therefore, control is performed so as to maintain a selectable upper limit temperature (32 ° C.) or lower in the cooling operation mode and maintain a selectable lower limit temperature (15 ° C.) or higher in the heating operation mode. This can prevent a significant deterioration in air conditioning comfort.
第3の実施の形態における第2実施例として、上記制御手段Dは、自動運転モードが選択されたときで、人感センサZからのセンシング出力が所定の長時間の間に継続して無い場合でも、自動切を有効としていれば、室内機本体1内部のクリーニング運転を実施し、このクリーニング運転の終了後に運転停止を制御する。
As a second example of the third embodiment, when the automatic operation mode is selected, the control means D does not continue the sensing output from the human sensor Z for a predetermined long time. However, if the automatic turn-off is enabled, the cleaning operation inside the
すなわち、リモコンRに対して自動運転モードが選択されていても、自動切を選択していれば、人感センサZからのセンシング出力が無い状態が所定の長時間(たとえば4時間)経過した時点で、制御部Dは開閉パネル7で前面下部吸込み口10を閉成し、水平ルーバ8で吹出し口11を閉成し、室内送風機の回転を落とし、除湿運転モードに変える。
That is, even if the automatic operation mode is selected for the remote controller R, if automatic off is selected, a state in which there is no sensing output from the human sensor Z has passed for a predetermined long time (for example, 4 hours). Thus, the control unit D closes the front
このことで、室内機本体1内に乾燥空気が循環し、各構成部品に付着していた湿分が早急に乾燥して、錆の発生および雑菌類の繁殖を防止するクリーニング運転となる。そして、クリーニング運転の終了後に、運転停止の制御をなす。なお、通常は、空調運転終了後にクリーニング運転を行うが、上述の条件でも行うこととなる。
As a result, dry air circulates in the indoor unit
第3の実施の形態における第3実施例として、上記制御手段Dは、自動運転モードが選択されたときで、人感センサZからのセンシング出力が所定の長時間の間に継続して無い場合でも、使用者がリモコンに設けられた機能設定手段で、自動で運転開始、運転停止を行う自動入切モードを有効としていれば、空調運転停止を制御し、そのあと人感センサZのセンシング出力にもとづいて空調運転を再開するよう制御する。 As a third example of the third embodiment, when the automatic operation mode is selected, the control means D is when the sensing output from the human sensor Z is not continued for a predetermined long time. However, if the user sets the automatic on / off mode to automatically start and stop operation with the function setting means provided on the remote control, the air conditioning operation stop is controlled, and then the sensing output of the human sensor Z Based on this, control is performed so that the air-conditioning operation is resumed.
すなわち、リモコンRに対して自動運転モードを選択していても、自動入切を選択していれば、人感センサZからのセンシング出力が無い状態が所定の長時間(たとえば4時間)が経過した時点で、空調運転を停止する。そして、その後に、人感センサZが人体動作をセンシングしてセンシング出力があれば、空調運転を自動的に再開する。
このことで、電気代の無駄を防止できるとともに、リモコンRに対する操作を省略した空調運転の再開が得られ、都合がよい。
That is, even if the automatic operation mode is selected for the remote controller R, if automatic on / off is selected, a state where there is no sensing output from the human sensor Z passes for a predetermined long time (for example, 4 hours). At that time, the air conditioning operation is stopped. After that, if the human sensor Z senses a human body motion and there is a sensing output, the air conditioning operation is automatically restarted.
As a result, waste of electricity costs can be prevented, and air conditioning operation can be resumed without any operation on the remote controller R, which is convenient.
第3の実施の形態(第2の実施の形態を含む)における第4実施例として、上記制御部Dは、リモコンRに対して自動運転モードが選択されたときで、人感センサZからのセンシング出力が所定時間継続して無い場合、もしくは所定の長時間の間に継続して無い場合の途中においても、快眠運転設定モードが選択されれば、自動入切モードは無効と判断する。 As a fourth example of the third embodiment (including the second embodiment), the control unit D is configured so that when the automatic operation mode is selected for the remote controller R, the human sensor Z If the sleep output setting mode is selected even when the sensing output is not continued for a predetermined time or not during a predetermined long time, it is determined that the automatic on / off mode is invalid.
すなわち、上記制御部Dは、リモコンRに対して自動運転モードが選択されたときで、人感センサZからのセンシング出力が所定時間(たとえば30分)無い場合の途中、もしくは所定の長時間(たとえば4時間)の間に継続して無い場合の途中においても、それらの時間内でリモコンRに対して快眠運転設定モードが選択されれば、上記自動入切モードにおける条件を無効として快眠運転設定を優先する。 That is, when the automatic operation mode is selected for the remote controller R, the control unit D is in the middle of a case where there is no sensing output from the human sensor Z for a predetermined time (for example, 30 minutes) or for a predetermined long time ( For example, if the sleep operation setting mode is selected for the remote controller R within those hours even if the operation does not continue for 4 hours, the condition in the automatic on / off mode is invalidated and the sleep operation setting is made. Priority.
第3の実施の形態(第2の実施の形態を含む)における第5実施例として、上記制御部Dは、自動運転モードが選択されたときで、人感センサZからのセンシング出力が所定時間継続して無い場合、もしくは所定の長時間の間に継続して無い場合の途中においても、リモコンRからのコードを受信した時点で無効として居住人の在判定する。 As a fifth example of the third embodiment (including the second embodiment), the control unit D is configured such that when the automatic operation mode is selected, the sensing output from the human sensor Z is a predetermined time. Even if it is not continued, or even if it is not continued for a predetermined long time, the presence of the resident is determined as invalid when the code is received from the remote controller R.
すなわち、上記制御部Dは、リモコンRに対して自動運転モードが選択されたときで、人感センサZのセンシング出力が所定時間(たとえば30分)無い場合、もしくは所定の長時間(たとえば4時間)の間に継続して無い場合でも、それらの時間内でリモコンRから何らかのコード(指令)を受けた時点で、上記自動入切モードにおける条件を無効として、リモコンRからのコードに従う制御をなす。 That is, when the automatic operation mode is selected for the remote controller R, the control unit D does not have a sensing output from the human sensor Z for a predetermined time (for example, 30 minutes) or for a predetermined long time (for example, 4 hours). ), If any code (command) is received from the remote control R within those times, the condition in the automatic on / off mode is invalidated and control according to the code from the remote control R is performed. .
第4の実施の形態として、上記した構成の人感センサZを備えた室内機において制御部Dは、自動運転モードが選択され、暖房モードが実行されたときで、人感センサZの任意のセンシング出力回数が所定のセンシング出力回数以上の場合に、設定温度補正を実施するよう制御する。 As a 4th embodiment, in the indoor unit provided with human sensor Z of the above-mentioned composition, control part D is the time when automatic operation mode is selected and heating mode is performed. When the number of sensing outputs is equal to or greater than the predetermined number of sensing outputs, control is performed so that the set temperature correction is performed.
すなわち、リモコンRに対して自動運転モードが選択され、暖房モードが実行されたときのみ、人感センサZが任意のセンシング回数(たとえば6往復回動)したときのセンシング出力回数が、所定の回数以上あれば、居住人の活動量が大であると判断して、体感温度を合わせるために設定温度を自動補正(下げる)する。 That is, only when the automatic operation mode is selected for the remote controller R and the heating mode is executed, the number of sensing outputs when the human sensor Z is arbitrarily sensed (for example, 6 reciprocating rotations) is a predetermined number of times. If it is above, it is determined that the amount of activity of the resident is large, and the set temperature is automatically corrected (decreased) in order to match the sensed temperature.
したがって、空調快適性を維持したまま、消費電力を低減させ省エネ運転が自動的に得られる。なお、上述の設定温度の補正量は、空気調和機の能力に応じて任意に調整できることとし、最適な温度差の調整を可能とする。 Therefore, while maintaining air conditioning comfort, power consumption is reduced and energy saving operation is automatically obtained. Note that the correction amount of the set temperature described above can be arbitrarily adjusted according to the capability of the air conditioner, so that the optimum temperature difference can be adjusted.
第5の実施の形態として、上記した構成の人感センサZを備えた室内機において制御部Dは、上記人感センサZが室内を所定数のエリアに分割してセンシングし、それぞれのエリアに対するセンシング出力回数を積算して居住人の位置を判別し、上記吹出し口11からの熱交換空気の吹出し方向を調整するよう制御する。
As a fifth embodiment, in the indoor unit provided with the human sensor Z having the above-described configuration, the control unit D senses the human sensor Z by dividing the room into a predetermined number of areas, and for each area. The position of the resident is determined by accumulating the number of sensing outputs, and control is performed so as to adjust the blowing direction of the heat exchange air from the blowing
すなわち、先に図8で説明したように、室内を第1のエリア〜第5のエリアに分割し、それぞれのエリアにおけるセンシング出力回数を積算して居住人の位置を判別する。そして、制御部Dは、センシング出力回数が多いエリアを人が居ると判断し、そのエリアに集中して吹出す、もしくはそのエリアを避けて吹出すよう水平ルーバ8および縦ルーバ9を制御する。
That is, as described above with reference to FIG. 8, the room is divided into first to fifth areas, and the number of sensing outputs in each area is integrated to determine the position of the resident. Then, the control unit D determines that there is a person in an area where the number of sensing outputs is large, and controls the
第5の実施の形態における第1実施例として、上記制御部Dは、人感センサZが室内を5つのエリアに分割してセンシングするよう制御し、人感センサZのセンシング出力回数の多い順に順位付けした場合、その出力回数が1位のエリアが2つあった場合に、吹出し方向の優先順位を、第1位に中央吹出し、第2位に左右吹出し、第3に左右斜め吹出し、の順に制御する。 As a first example in the fifth embodiment, the control unit D controls the human sensor Z to divide the room into five areas for sensing, and the human sensor Z has the highest number of sensing outputs. In the case of ranking, when there are two areas where the number of times of output is 1st, the priority of the blowout direction is as follows: the central blowout to the first place, the left and right blowout to the second place, and the left and right oblique blowout Control in order.
すなわち、先に図8で説明したように、室内を第1のエリア〜第5のエリアに分割し、それぞれのエリアにおけるセンシング出力回数を積算して居住人の位置を判別する。そして、制御部Dは、センシング出力回数が同率のエリアが2つあった場合の優先順位を定めている。 That is, as described above with reference to FIG. 8, the room is divided into first to fifth areas, and the number of sensing outputs in each area is integrated to determine the position of the resident. And the control part D has determined the priority in case there are two areas with the same number of sensing outputs.
ここで、第1のエリアに対する吹出しを「右吹出し」、第2のエリアに対する吹出しを「斜め右吹出し」、第3のエリアに対する吹出しを「中央吹出し」、第4のエリアに対する吹出しを「斜め左吹出し」、第5のエリアに対する吹出しを「左吹出し」と呼ぶ。 Here, the outlet for the first area is “right outlet”, the outlet for the second area is “oblique right outlet”, the outlet for the third area is “center outlet”, and the outlet for the fourth area is “oblique left”. The balloon for the fifth area is called “left balloon”.
たとえば、第1のエリアと第3のエリアでのセンシング出力回数が同率1位であった場合は、中央吹出しをなす第3のエリアを1位とみなし、右吹出しをなす第1のエリアを2位とみなして制御する。制御部Dは、第3のエリアに対して多量の熱交換空気を送風し、第1のエリアにはそれ以下の量の熱交換空気を送風するよう制御する。 For example, when the number of sensing outputs in the first area and the third area is first in the same ratio, the third area that makes the central blowout is regarded as the first place, and the first area that makes the right blowout is 2 Control it by considering it as a place. The control unit D controls to blow a large amount of heat exchange air to the third area and to blow a smaller amount of heat exchange air to the first area.
たとえば、第2のエリアと第5のエリアでのセンシング出力回数が同率1位であれば、左吹出しをなす第5のエリアを1位とみなして多量の熱交換空気を送風し、右斜め吹出しをなす第2のエリアを2位にはそれ以下の量の熱交換空気を送風するよう制御する。 For example, if the number of sensing outputs in the 2nd area and the 5th area is 1st in the same ratio, the 5th area forming the left blow is regarded as 1st and a large amount of heat exchange air is blown, and the right oblique blow The second area that constitutes the control is controlled to blow the heat exchange air of the amount less than that in the second place.
なお、第2のエリアと第4のエリアでのセンシング出力回数が同率1位であった場合は、右斜め吹出しをなす第2のエリアと、左斜め吹出しをなす第4のエリアに対して均等な吹出しをなすよう制御する。同様に、第1のエリアと第5のエリアが同率1位であれば、第1、第5のエリアに対して均等な吹出しをなす。 In addition, when the number of sensing outputs in the second area and the fourth area is first in the same ratio, it is equal to the second area that forms the right oblique blowout and the fourth area that forms the left oblique blowout. To make a good blowout. Similarly, if the first area and the fifth area are ranked first in the same ratio, uniform blowout is made to the first and fifth areas.
いずれにしても、人感センサZのセンシング出力回数が1位のエリアが2つあった場合の吹出し方向の設定について、吹出し方向の優先順位を、中央吹出し、左右吹出し、左右斜め吹出しの順とし、中央吹出しを第1優先することで、居住人が必要とする気流と、実際に吹出し口11から吹出される熱交換空気の気流との違和感を低減できる。
In any case, regarding the setting of the blowing direction when there are two areas where the number of sensing outputs of the human sensor Z is the first, the priority order of the blowing direction is the order of the central blowing, the left and right blowing, and the left and right oblique blowing. By giving priority to the central blowout first, it is possible to reduce a sense of incongruity between the airflow required by the resident and the airflow of the heat exchange air actually blown from the
第5の実施の形態における第2実施例として、上記制御部Dは、人感センサZが室内を5つのエリアに分割してセンシングするよう制御し、人感センサZのセンシング出力回数が1位のエリアが3つ以上あった場合に、吹出し方向を、「風当て=広角ワイド吹出し」もしくは、「風避け=中央吹出し」に制御する。 As a second example of the fifth embodiment, the control unit D controls the human sensor Z to sense by dividing the room into five areas, and the number of sensing outputs of the human sensor Z is first. When there are three or more areas, the blowing direction is controlled to “wind blowing = wide-angle wide blowing” or “wind avoidance = center blowing”.
すなわち、先に図8で説明したように、室内を第1のエリア〜第5のエリアに分割してセンシングをなし、センシング出力回数が1位のエリアが3つ以上あった場合、たとえば第1、第3、第4の各エリアにてのセンシング回数が同率1位であった場合には、室内に大勢の居住人が居るものと判断する。 That is, as described above with reference to FIG. 8, when the room is divided into the first area to the fifth area to perform sensing, and there are three or more areas having the highest number of sensing outputs, for example, the first If the number of times of sensing in each of the third and fourth areas is first in the same ratio, it is determined that there are many residents in the room.
そして、水平ルーバ8および縦ルーバ9による吹出し方向を、広角ワイド吹出しとして、室内の隅々まで熱交換空気を吹出し、居住人全てに熱交換空気が当るように制御する。もしくは、リモコンRに対して居住人に熱交換空気を当てないような設定がなされている場合は、第3のエリアを対象とする中央吹出しとして、できるだけ居住人に当てないよう制御する。
このようにして、広い面積の室内であっても、広範囲な視野角を確保する人感センサZを備えて、よりセンシング精度の向上化を得る。
Then, the blowing direction by the
In this way, even in a room with a large area, the human sensor Z that secures a wide viewing angle is provided, and the sensing accuracy is further improved.
以上、本実施形態を説明したが、上述の実施形態は、例として提示したものであり、実施形態の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。 As mentioned above, although this embodiment was described, the above-mentioned embodiment is shown as an example and does not intend limiting the range of embodiment. The novel embodiment can be implemented in various other forms, and various omissions, substitutions, and changes can be made without departing from the scope of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the scope and gist of the invention, and are included in the invention described in the claims and the equivalents thereof.
5…上面吸込み口、10…前面下部吸込み口、11…吹出し口、1…室内機本体、Z…人感センサZ、D…制御部(制御手段)、R…リモコン(リモートコントローラ)、12…運転表示部。 5 ... Upper surface suction port, 10 ... Lower front suction port, 11 ... Outlet port, 1 ... Indoor unit body, Z ... Human sensor Z, D ... Control unit (control means), R ... Remote control (remote controller), 12 ... Operation display section.
Claims (18)
この室内機本体に搭載され、室内で動作する発熱体である人体動作をセンシングする機能を備え、左右に繰り返して回動駆動される人感センサと、
この人感センサを制御する制御手段とを備え、
上記制御手段は、上記人感センサの人体動作センシング時は、人感センサの回動を停止するよう制御するとともに、上記人感センサの回動を停止してから所定時間はセンシング出力を無視し、そのあとセンシング出力が所定値以下になったことを確認してからセンシング出力があれば、それを有効と判断する
ことを特徴とする空気調和機の室内機。 An indoor unit main body that sucks indoor air from the suction port and exchanges heat, and blows the heat exchange air into the room from the blowout port;
A human sensor mounted on this indoor unit main body and equipped with a function of sensing human body movement which is a heating element that operates indoors, and is repeatedly driven to rotate left and right,
Control means for controlling the human sensor,
The control means controls to stop the rotation of the human sensor when sensing the human motion of the human sensor, and ignores the sensing output for a predetermined time after stopping the rotation of the human sensor. An indoor unit of an air conditioner characterized in that after confirming that the sensing output has become equal to or less than a predetermined value, if the sensing output is present, it is determined to be valid .
この室内機本体に搭載され、室内で動作する発熱体である人体動作をセンシングする機能を備え、左右に繰り返して回動駆動される人感センサと、A human sensor mounted on this indoor unit main body and equipped with a function of sensing human body movement which is a heating element that operates indoors, and is repeatedly driven to rotate left and right,
この人感センサを制御する制御手段とを備え、Control means for controlling the human sensor,
上記制御手段は、上記人感センサの人体動作センシング時は、人感センサの回動を停止するよう制御するとともに、空調運転停止時に、上記人感センサを反室内方向に向けるとともに、室内機本体内に没入移動するよう制御するThe control means controls to stop the rotation of the human sensor when sensing the human motion of the human sensor, and directs the human sensor toward the anti-indoor direction when stopping the air conditioning operation. Control to immerse inside
ことを特徴とする空気調和機の室内機。An air conditioner indoor unit.
ことを特徴とする請求項1または2記載の空気調和機の室内機。The indoor unit of an air conditioner according to claim 1 or 2, wherein the indoor unit is an air conditioner.
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項記載の空気調和機の室内機。 The indoor unit of an air conditioner according to any one of claims 1 to 3, wherein the control means controls the human sensor to rotate while shifting the angle by a predetermined angle.
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項記載の空気調和機の室内機。 The control means senses the human sensor by dividing the room into a predetermined number of areas, rotates while shifting the angle by a predetermined angle in each area, and accumulates the number of sensing outputs in each area. The indoor unit for an air conditioner according to any one of claims 1 to 3, wherein the indoor unit is controlled as follows.
ことを特徴とする請求項4記載の空気調和機の室内機。 The indoor unit of an air conditioner according to claim 4, wherein the control means limits a sensing area of the human sensor based on setting of indoor unit installation position information for a remote controller.
ことを特徴とする請求項1または2記載の空気調和機の室内機。 The indoor unit of an air conditioner according to claim 1 or 2 , wherein the control means initializes the position of the human sensor whenever the human sensor rotates a predetermined number of times.
ことを特徴とする請求項1から7のいずれか一項記載の空気調和機の室内機。The indoor unit of an air conditioner according to any one of claims 1 to 7, wherein the indoor unit is an air conditioner.
ことを特徴とする請求項1から7のいずれか一項記載の空気調和機の室内機。The indoor unit of an air conditioner according to any one of claims 1 to 7, wherein the indoor unit is an air conditioner.
ことを特徴とする請求項9記載の空気調和機の室内機。The air conditioner indoor unit according to claim 9.
ことを特徴とする請求項9記載の空気調和機の室内機。The air conditioner indoor unit according to claim 9.
ことを特徴とする請求項9記載の空気調和機の室内機。The air conditioner indoor unit according to claim 9.
ことを特徴とする請求項10または11記載の空気調和機の室内機。The indoor unit of an air conditioner according to claim 10 or 11, wherein the indoor unit is an air conditioner.
ことを特徴とする請求項10または11記載の空気調和機の室内機。The indoor unit of an air conditioner according to claim 10 or 11, wherein the indoor unit is an air conditioner.
ことを特徴とする請求項1から14のいずれか一項記載の空気調和機の室内機。The indoor unit of an air conditioner according to any one of claims 1 to 14, wherein the indoor unit is an air conditioner.
ことを特徴とする請求項1から15のいずれか一項記載の空気調和機の室内機。The indoor unit of an air conditioner according to any one of claims 1 to 15, wherein the indoor unit is an air conditioner.
ことを特徴とする請求項16記載の空気調和機の室内機。The indoor unit of an air conditioner according to claim 16, wherein the indoor unit is an air conditioner.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010186561A JP5537334B2 (en) | 2010-08-23 | 2010-08-23 | Air conditioner indoor unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010186561A JP5537334B2 (en) | 2010-08-23 | 2010-08-23 | Air conditioner indoor unit |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012042184A JP2012042184A (en) | 2012-03-01 |
JP5537334B2 true JP5537334B2 (en) | 2014-07-02 |
Family
ID=45898720
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010186561A Expired - Fee Related JP5537334B2 (en) | 2010-08-23 | 2010-08-23 | Air conditioner indoor unit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5537334B2 (en) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5554278B2 (en) * | 2011-04-04 | 2014-07-23 | 株式会社コロナ | Electric stove |
JP6017207B2 (en) * | 2012-07-13 | 2016-10-26 | ジョンソンコントロールズ ヒタチ エア コンディショニング テクノロジー(ホンコン)リミテッド | Air conditioner |
JP6000181B2 (en) * | 2013-03-29 | 2016-09-28 | 日立アプライアンス株式会社 | Air conditioning control system and air conditioning control method |
JP2015059731A (en) * | 2013-09-20 | 2015-03-30 | ダイキン工業株式会社 | Air conditioner |
JP5504372B1 (en) * | 2013-11-22 | 2014-05-28 | 積水化学工業株式会社 | Air conditioning system control device, air conditioning system and building |
CN103900226B (en) * | 2014-04-11 | 2017-01-25 | 珠海格力电器股份有限公司 | Air conditioner |
CN104566871A (en) * | 2015-02-03 | 2015-04-29 | 珠海格力电器股份有限公司 | Adjusting device of infrared sensor and air conditioner |
CN106766017A (en) * | 2017-03-14 | 2017-05-31 | 珠海格力电器股份有限公司 | Air conditioner and human sensing device thereof |
TWI646420B (en) * | 2017-12-12 | 2019-01-01 | 台達電子工業股份有限公司 | Warning system for life of filter of hvac and warning method for using the same |
JP7188106B2 (en) * | 2019-01-16 | 2022-12-13 | 株式会社富士通ゼネラル | air conditioner |
JP2019148414A (en) * | 2019-05-08 | 2019-09-05 | 三菱電機株式会社 | Indoor unit for air conditioning device |
DE112019007616T5 (en) * | 2019-08-08 | 2022-06-02 | Mitsubishi Electric Corporation | air conditioning device |
CN115298489A (en) * | 2020-03-24 | 2022-11-04 | 三菱电机株式会社 | Temperature detection device and indoor unit of air conditioner provided with the same |
CN111780248B (en) * | 2020-06-08 | 2022-09-02 | 海信空调有限公司 | Air conditioner with double air outlets |
CN111780229A (en) * | 2020-06-08 | 2020-10-16 | 海信(山东)空调有限公司 | Air conditioner |
CN112128943A (en) * | 2020-09-07 | 2020-12-25 | 广东艾尔斯派科技有限公司 | Air conditioner indoor unit, air conditioner and air conditioner adjusting method |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2757670B2 (en) * | 1992-02-27 | 1998-05-25 | ダイキン工業株式会社 | Air conditioner |
JP2001065948A (en) * | 1999-08-23 | 2001-03-16 | Sanyo Electric Co Ltd | Control method of air conditioner |
JP4266482B2 (en) * | 2000-03-14 | 2009-05-20 | 三洋電機株式会社 | Air conditioner |
JP2002257401A (en) * | 2001-03-01 | 2002-09-11 | Toto Ltd | Bath room drying heater |
JP4474340B2 (en) * | 2005-07-19 | 2010-06-02 | シャープ株式会社 | Air conditioner |
JP4396688B2 (en) * | 2006-10-31 | 2010-01-13 | 三菱電機株式会社 | Air conditioner and operation method thereof |
JP2008116103A (en) * | 2006-11-02 | 2008-05-22 | Mitsubishi Electric Corp | Air conditioner |
JP5122163B2 (en) * | 2007-03-12 | 2013-01-16 | パナソニック株式会社 | Air conditioner |
JP2010025520A (en) * | 2008-07-24 | 2010-02-04 | Panasonic Corp | Air conditioner |
JP5338476B2 (en) * | 2008-07-08 | 2013-11-13 | 株式会社リコー | Carriage and image forming apparatus equipped with the carriage |
JP5111445B2 (en) * | 2008-09-10 | 2013-01-09 | 三菱電機株式会社 | Air conditioner |
-
2010
- 2010-08-23 JP JP2010186561A patent/JP5537334B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012042184A (en) | 2012-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5537334B2 (en) | Air conditioner indoor unit | |
JP5448390B2 (en) | Air conditioner | |
JP5537333B2 (en) | Air conditioner indoor unit | |
CN102272530B (en) | Air conditioner | |
JP6932009B2 (en) | Indoor unit of air conditioner | |
CN101910738B (en) | Air conditioner | |
JP5300793B2 (en) | Air conditioner | |
EP2206975B1 (en) | Indoor unit of an air conditioner with position detection of indoor person | |
JP2009139010A5 (en) | ||
EP2327938A1 (en) | Indoor machine of air conditioner | |
JP2011069524A (en) | Air conditioner | |
JP2014025598A (en) | Air conditioner | |
KR102806475B1 (en) | An apparatus and method for controlling an operation of an air conditioner | |
JP2007032887A (en) | Air conditioner and mobile radiation temperature detector | |
JP5692327B1 (en) | Air conditioner | |
JP6075088B2 (en) | Air conditioner | |
JP2015137785A (en) | air conditioner | |
JP5156708B2 (en) | Air conditioner | |
JP2019011903A (en) | Air conditioner | |
KR102634138B1 (en) | An apparatus and method for controlling an operation of an air conditioner | |
JP2016183806A (en) | Air conditioner | |
JPH09280604A (en) | Air conditioner | |
JPH10253132A (en) | Air conditioning system | |
JP6438143B2 (en) | Air conditioner indoor unit | |
JP2014043997A (en) | Indoor unit of air conditioner |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130613 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20130828 |
|
RD07 | Notification of extinguishment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427 Effective date: 20130910 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20130828 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140114 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20140225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140313 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140401 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140425 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5537334 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |