JP5537260B2 - 波長選択スイッチ - Google Patents
波長選択スイッチ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5537260B2 JP5537260B2 JP2010119532A JP2010119532A JP5537260B2 JP 5537260 B2 JP5537260 B2 JP 5537260B2 JP 2010119532 A JP2010119532 A JP 2010119532A JP 2010119532 A JP2010119532 A JP 2010119532A JP 5537260 B2 JP5537260 B2 JP 5537260B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- wavelength
- lens
- input
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims description 96
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 57
- 238000003491 array Methods 0.000 claims description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 3
- NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N (2s)-2-[[4-[2-(2,4-diaminoquinazolin-6-yl)ethyl]benzoyl]amino]-4-methylidenepentanedioic acid Chemical compound C1=CC2=NC(N)=NC(N)=C2C=C1CCC1=CC=C(C(=O)N[C@@H](CC(=C)C(O)=O)C(O)=O)C=C1 NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0201—Add-and-drop multiplexing
- H04J14/0202—Arrangements therefor
- H04J14/021—Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM]
- H04J14/0212—Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM] using optical switches or wavelength selective switches [WSS]
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/26—Optical coupling means
- G02B6/35—Optical coupling means having switching means
- G02B6/354—Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types
- G02B6/3542—Non-blocking switch, e.g. with multiple potential paths between multiple inputs and outputs, the establishment of one switching path not preventing the establishment of further switching paths
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/26—Optical coupling means
- G02B6/35—Optical coupling means having switching means
- G02B6/354—Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types
- G02B6/356—Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types in an optical cross-connect device, e.g. routing and switching aspects of interconnecting different paths propagating different wavelengths to (re)configure the various input and output links
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0201—Add-and-drop multiplexing
- H04J14/0202—Arrangements therefor
- H04J14/0213—Groups of channels or wave bands arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0201—Add-and-drop multiplexing
- H04J14/0215—Architecture aspects
- H04J14/0219—Modular or upgradable architectures
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B26/00—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
- G02B26/08—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
- G02B26/0816—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
- G02B26/0833—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/26—Optical coupling means
- G02B6/35—Optical coupling means having switching means
- G02B6/351—Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements
- G02B6/3512—Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being reflective, e.g. mirror
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/26—Optical coupling means
- G02B6/35—Optical coupling means having switching means
- G02B6/354—Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types
- G02B6/3554—3D constellations, i.e. with switching elements and switched beams located in a volume
- G02B6/3558—1xN switch, i.e. one input and a selectable single output of N possible outputs
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
Description
本発明の第1又は第2の態様に係る波長選択スイッチにおいて、光入出力部のm個のグループは、複数の第1波長光を入力する複数の第1入力部と、複数の第1波長光の第1波長多重光を出力する第1出力接続部とを含む第1グループ、第1出力接続部に接続され、第1波長多重光を入力する第1入力接続部と、複数の第2波長光を入力する複数の第2入力部と、複数の第2波長光と第1波長多重光の第2波長多重光を出力する第2出力接続部とを含む第2グループ、及び、第2出力接続部に接続され、第2波長多重光を入力する第2入力接続部と、複数の第3波長光を入力する複数の第3入力部と、複数の第3波長光と第2波長多重光の第3波長多重光を出力する出力部とを含む第3グループを備えることが好ましい。
以下に説明する波長選択スイッチは、複数の入出力ポートをm個のグループに分け、このグループに対応するように、MEMSミラーのm個のグループをチャネル方向と直交する方向に設け、さらに、分散素子(光分散手段)を通過する箇所が各グループで同一となるように構成している。ここで、mは1より大きな整数であり、チャネル方向は分散素子(光分散手段)によって波長多重光が複数の信号波長光に分離される方向である。
図1は、第1実施形態の波長選択スイッチ101の概念を表すブロック図である。波長選択スイッチ101は、10個の入力ポート10a、10b、10c、10d、11b、11c、11d、12b、12c、12dと、出力ポート12eと、を備える。波長選択スイッチ101の内部では、グループ10の接続ポート10eとグループ11の接続ポート11aが互いに接続され、グループ11の接続ポート11eとグループ12の接続ポート12aが互いに接続されている。グループ10、11、12はそれぞれ入出力部を構成する。
なお、図1では、入力ポート10個、出力ポートが1個のN×1の波長選択スイッチ(N=10)を示しているが、入力ポートと出力ポートと接続ポートの並び、数量はこの状態で限定されるものではない。
入力ポート10aから入力される光は、1つ以上の波長多重された光であり、出力ポート12eに出力される光も1つ以上の波長多重された光である。入力ポート10aから出力ポート12eまでの経路を、(1)入力ポート10aから接続ポート10e、(2)接続ポート11aから接続ポート11e、(3)接続ポート12aから出力ポート12e、の3つに分けて、図2〜10を参照して説明する。
図2〜図4は、入力ポート10aから入力された光が、接続ポート10eに集光されるまでの経路を示している。図5〜図7は、接続ポート10eに集光された光が接続ポート11aから入力され、接続ポート11eに集光されるまでの経路を示している。図8〜図10は、接続ポート11eに集光された光が接続ポート12aから入力され、出力ポート12eに集光されるまでの経路を示している。
sinβ10a=[(mλ)/(dcosε10)]−sinα ・・・(1)
ここで、
mは分散素子16に用いる回折格子の回折次数、
dは分散素子16に用いる回折格子のピッチ、
λは分散素子16への入射光の波長、
である。なお、出射角β10b、β10c、β10d、β10eもβ10aと同様に上式(1)で表される。出射角β10a、β10b、β10c、β10d、β10eは、分散素子16の出射面の法線に対する第2方向B1の角度である。
なお、分散素子16は、図2、図3、図4のような透過型の分散素子を例として示しているが反射型を用いても良い。
X10a=f1tan(β10a−θc) ・・・(2)
Y10=f1tanε10 ・・・(3)
ここで、
θcは、図4に示すように、第2レンズ17の光軸と分散素子16の法線のなす角である。
なお、X10aは、ミラー19a上の集光位置の座標であり、ミラー19b、19c、19d、19eにそれぞれ対応する、X10b、X10c、X10d、X10eはX10aと同様に上式(2)で表される。
sinβ11a=(mλ/d)−sinα ・・・(4)
なお、出射角β11b、β11c、β11d、β11eもβ11aと同様に上式(4)で表される。出射角β11a、β11b、β11c、β11d、β11eは、分散素子16の出射面の法線に対する第2方向B1の角度である。
X11a=f1tan(β11a−θc) ・・・(5)
なお、X11aは、ミラー20a上の集光位置の座標であり、ミラー20b、20c、20d、20eにそれぞれ対応する、X11b、X11c、X11d、X11eはX11aと同様に上式(5)で表される。
sinβ12a=[(mλ)/dcosε12]−sinα ・・・(6)
なお、出射角β12b、β12c、β12d、β12eもβ12aと同様に上式(6)で表される。出射角β12a、β12b、β12c、β12d、β12eは、分散素子16の出射面の法線に対する第2方向B1の角度である。
X12a=f1tan(β12a−θc) ・・・(7)
上式(7)に示すように、X座標は角度β12の大きさに依存する。角度β12の大きさは、例え同じ波長であっても、角度ε12、ε11、ε10が互いに異なるため、β10、β11の大きさと異なる。
なお、X12aは、ミラー20a上の集光位置の座標であり、ミラー20b、20c、20d、20eにそれぞれ対応する、X12b、X12c、X12d、X12eはX12aと同様に上式(7)で表される。
Y12=f1tanε12 ・・・(8)
第2実施形態の波長選択スイッチ102は、上述の図1〜図12に示した第1実施形態の波長選択スイッチ101の構成について、|ε10|=|ε12|とし、X11a..と、X10b..と、X12b..と、がそれぞれ互いに同一となるように、ε10を選定している。その他の構成は第1実施形態に係る波長選択スイッチ101と同様であって、同じ部材については同じ参照符号を使用し、詳細な説明は省略する。
cosε10=λn+1/λn ・・・(9)
ただし、λn+1<λnであり、λnは任意の波長であり、λn+1は任意の波長λnより波長1個分ずらした場合の波長である。
図16に示すように、グループ10の光がミラーアレイ18に集光する第2方向B1の位置は、分散素子16へ入射する第1方向A1の角度ε11がゼロであるグループ11の光がミラーアレイ18に集光する第2方向B1の位置と比較すると、波長1つ分長波長側にずれている。それに対応してミラー19a〜19r及びミラー21a〜21rもミラー1つ分長波長側にずれている。つまり、グループ10及びグループ12の波長λ2のスポット位置と、グループ11の波長λ1のスポット位置と、はミラーアレイ18の第1方向A1に対して同じ位置である。
なお、その他の構成、作用、効果については、第1実施形態と同様である。
図17は、第3実施形態に係る波長選択スイッチ103の構成を示す上面図である。
第3実施形態の波長選択スイッチ103は、上述の図1〜図12に示した第1実施形態の波長選択スイッチ101の第1レンズ15と第2レンズ17に代えて反射レンズ25を用いた場合の応用例である。また、第1実施形態の分散素子16に代えて、反射型の分散素子26を用いている。その他の構成は第1実施形態に係る波長選択スイッチ101と同様であって、同じ部材については同じ参照符号を使用する。
なお、その他の構成、作用、効果については、第1実施形態と同様である。
図18、図21、図24は、第4実施形態に係る波長選択スイッチ104の構成を示す側面図である。図19、図22、図25は、波長選択スイッチ104の構成を示す上面図である。図20、図23、図26は、それぞれ、図19、図22、図25の分散素子56及び第2レンズ57を拡大して示す図である。
図18〜図20は、入力ポート50aから入力された光が、接続ポート50eに集光されるまでの経路を示している。図21〜図23は、接続ポート50eに集光された光が接続ポート51aから入力され、接続ポート51eに集光されるまでの経路を示している。図24〜図10は、接続ポート51eに集光された光が接続ポート52aから入力され、出力ポート52eに集光されるまでの経路を示している。
ここで、第4実施形態の波長選択スイッチでは、各グループの先頭のポートが第1方向A1において3ポート分ずつ順にずれているが、ずれる量、及び、ずれる方向はこれに限定されるものではない。また、それぞれのグループにおいても、入力ポート、出力ポート、及び接続ポートの並び方及び数量はこれに限定されるものではない。
入力ポート50aから入力される光は、1つ以上の波長多重された光であり、出力ポート52eに出力される光においても1つ以上の波長多重された光である。入力ポート50aから出力ポート52eまでの経路を、(1)入力ポート50aから接続ポート50e、(2)接続ポート51aから接続ポート51e、(3)接続ポート52aから出力ポート52eの3つに分けて、図18〜26を参照して説明する。
sinβ50a=(mλ/dcosε50)−sinα50 ・・・(10)
ここで、
mは回折次数、
dは回折格子のピッチ、
λは波長、
である。
なお、出射角β50b、β50c、β50d、β50eもβ50aと同様に上式(10)で表される。出射角β50a、β50b、β50c、β50d、β50eは、分散素子56の出射面の法線に対する第2方向B1の角度である。
なお、分散素子56は、図18、図19、図20のような透過型の分散素子を例として示しているが反射型を用いても良い。
X50a=f5tan(β50a−θc) ・・・(11)
Y50=f5tanε50 ・・・(12)
ここで、
θcは、図20に示すように、第2レンズ57の光軸と分散素子56の法線のなす角である。
なお、X50aは、ミラー59a上の集光位置の座標であり、ミラー59b、59c、59d、59eにそれぞれ対応する、X50b、X50c、X50d、X50eはX50aと同様に上式(11)で表される。
sinβ51a=(mλ/d)−sinα51 ・・・(13)
なお、出射角β51b、β51c、β51d、β51eもβ51aと同様に上式(13)で表される。出射角β51a、β51b、β51c、β51d、β51eは、分散素子56の出射面の法線に対する第2方向B1の角度である。
X51a=f5tan(β51a−θc) ・・・(14)
なお、X51aは、ミラー59a上の集光位置の座標であり、ミラー59b、59c、59d、59eにそれぞれ対応する、X51b、X51c、X51d、X51eはX51aと同様に上式(14)で表される。
sinβ52a=(mλ/dcosε52)−sinα52 ・・・(15)
なお、出射角β52b、β52c、β52d、β52eもβ52aと同様に上式(15)で表される。出射角β52a、β52b、β52c、β52d、β52eは、分散素子56の出射面の法線に対する第2方向B1の角度である。
X52a=f5tan(β52a−θc) ・・・(16)
Y52=f5tanε52 ・・・(17)
なお、X52aは、ミラー59a上の集光位置の座標であり、ミラー59b、59c、59d、59eにそれぞれ対応する、X52b、X52c、X52d、X52eはX52aと同様に上式(16)で表される。
なお、その他の構成、作用、効果については、第1実施形態と同様である。
第5実施形態の波長選択スイッチ105は、上述の図18〜図30に示した第4実施形態の構成について、|ε50|=|ε52|、α50=α52とし、X50a..と、X51a..と、X52a..と、がそれぞれ同一となるように、ε50とα50の関係を選定している。その他の構成は第4実施形態に係る波長選択スイッチと同様であって、同じ部材については同じ参照符号を使用する。
sinα50−sinα51=(mλ/d)[(1/cosε50)−1] ・・・(18)
ここで、
mは回折次数、
dは回折格子のピッチ、
λは波長、
α51はグループ51の第2方向B1の分散素子56への入射角度、
である。
sinα50−sinα51=(mλ/d)[(1/cosε50)−(1/cosε51)] ・・・(19)
α50=tan−1(QX/f6)+θd ・・・(20)
ε50=tan−1(QY/f6) ・・・(21)
ここで、
f6は第1レンズ55の焦点距離、
θdは第1レンズ55の光軸と分散素子56の法線がなす角度、
である。
なお、その他の構成、作用、効果については、第4実施形態と同様である。
10a、10b、10c、10d 入力ポート
10e 接続ポート
11a 接続ポート
11b、11c、11d 入力ポート
11e 接続ポート
12a 接続ポート
12b、12c、12d 入力ポート
12e 出力ポート
13 第1レンズアレイ
14 第2レンズアレイ
15 第1レンズ
16 分散素子
16a、16b、16c、16d スポット
17 第2レンズ
18 ミラーアレイ
19 ミラー
19a、19b、19c、19d、19e、・・・、19r ミラー
20 ミラー
20a、20b、20c、20d、20e、・・・、20r ミラー
21 ミラー
21a、・・・、21r ミラー
25 反射レンズ
26 分散素子
50、51、52 グループ
50a、50b、50c、50d 入力ポート
50e 接続ポート
51a 接続ポート
51b、51c、51d 入力ポート
51e 接続ポート
52a 接続ポート
52b、52c、52d 入力ポート
52e 出力ポート
53 第1レンズアレイ
54 第2レンズアレイ
55 第1レンズ
56 分散素子
56a、56b、56c、56d スポット
57 第2レンズ
58 ミラーアレイ
59 ミラー
59a、59b、59c、59d、59e、・・・、59r ミラー
60 ミラー
60a、・・・、60r ミラー
61 ミラー
61a、61b、61c、61d、61e、・・・、61r ミラー
101、102、103、104、105 波長選択スイッチ
A1 第1方向
B1 第2方向
Claims (7)
- 第1方向にアレイ状に並び、波長多重光の入力部と出力部とを有する光入出力部と、
前記入力部から入力された前記波長多重光をそれぞれの信号波長に分離する光分散手段と、
前記信号波長に分離された光を集光させる集光要素と、
前記集光要素により集光されたそれぞれの信号波長光を所望の前記出力部にスイッチングさせるよう前記第1方向に前記信号波長光を偏向させる光偏向素子アレイと、
を備える波長選択スイッチであって、
mを整数とするとき、前記光入出力部がm個のグループに分かれ、前記光入出力部のm個のグループに対応するように前記光偏向素子アレイが前記第1方向にm個配列されており、
前記光分散手段が、前記光入出力部のm個のグループにおいて共通であり、
前記第1方向と直交する第2方向において、異なる信号波長に対応する前記光偏向素子アレイの位置が、前記光入出力部のm個のグループのそれぞれによって同一であることを特徴とする波長選択スイッチ。 - 前記光入出力部の各グループの対応する入力部からの光は、前記光分散手段の略同じ位置に入射することを特徴とする請求項1に記載の波長選択スイッチ。
- 第1方向にアレイ状に並び、波長多重光の入力部と出力部とを有する光入出力部と、
前記入力部から入力された前記波長多重光をそれぞれの信号波長に分離する光分散手段と、
前記信号波長に分離された光を集光させる集光要素と、
前記集光要素により集光されたそれぞれの信号波長光を所望の前記出力部にスイッチングさせるよう前記第1方向に前記信号波長光を偏向させる光偏向素子アレイと、
を備え、mを整数とするとき、前記光入出力部が前記第1方向と直交する第2方向にm個のグループに分かれて配列された波長選択スイッチであって、
前記光入出力部のm個のグループに対応するように前記光偏向素子アレイが前記第1方向にm個配列されており、
前記光分散手段が、前記光入出力部のm個のグループにおいて共通であることを特徴とする波長選択スイッチ。 - 前記光入出力部の各グループの対応する入力部からの光は、前記光分散手段の略同じ位置に入射することを特徴とする請求項3に記載の波長選択スイッチ。
- 前記第2方向において、異なる信号波長に対応する前記光偏向素子アレイの位置が、前記光入出力部のm個のグループのそれぞれによって同一となることを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の波長選択スイッチ。
- 前記第2方向において、同一の信号波長に対応する前記光偏向素子アレイの位置が、前記光入出力部のm個のグループのそれぞれのグループによって同一となることを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の波長選択スイッチ。
- 前記光入出力部のm個のグループは、
複数の第1波長光を入力する複数の第1入力部と、
前記複数の第1波長光の第1波長多重光を出力する第1出力接続部とを含む第1グループ、
前記第1出力接続部に接続され、前記第1波長多重光を入力する第1入力接続部と、
複数の第2波長光を入力する複数の第2入力部と、
前記複数の第2波長光と前記第1波長多重光の第2波長多重光を出力する第2出力接続部とを含む第2グループ、及び、
前記第2出力接続部に接続され、前記第2波長多重光を入力する第2入力接続部と、
複数の第3波長光を入力する複数の第3入力部と、
前記複数の第3波長光と前記第2波長多重光の第3波長多重光を出力する前記出力部とを含む第3グループ
を備えることを特徴とする請求項1又は請求項3に記載の波長選択スイッチ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010119532A JP5537260B2 (ja) | 2010-05-25 | 2010-05-25 | 波長選択スイッチ |
US13/114,221 US8849077B2 (en) | 2010-05-25 | 2011-05-24 | Wavelength selective switch |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010119532A JP5537260B2 (ja) | 2010-05-25 | 2010-05-25 | 波長選択スイッチ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011248000A JP2011248000A (ja) | 2011-12-08 |
JP5537260B2 true JP5537260B2 (ja) | 2014-07-02 |
Family
ID=45021913
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010119532A Active JP5537260B2 (ja) | 2010-05-25 | 2010-05-25 | 波長選択スイッチ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8849077B2 (ja) |
JP (1) | JP5537260B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5838639B2 (ja) * | 2011-08-02 | 2016-01-06 | 富士通株式会社 | 光伝送装置及び光伝送方法 |
WO2014034144A1 (ja) * | 2012-08-30 | 2014-03-06 | 日本電信電話株式会社 | 光信号処理装置 |
JP5840176B2 (ja) * | 2012-09-07 | 2016-01-06 | 古河電気工業株式会社 | 光スイッチ |
JP2014074900A (ja) * | 2012-09-13 | 2014-04-24 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 波長選択スイッチ |
CN103969748A (zh) * | 2013-01-30 | 2014-08-06 | 福州高意通讯有限公司 | 一种基于dlp的波长选择开关 |
JP6427869B2 (ja) | 2013-03-15 | 2018-11-28 | 住友電気工業株式会社 | 波長選択スイッチ |
JP6191693B2 (ja) * | 2013-07-17 | 2017-09-06 | 住友電気工業株式会社 | 波長選択スイッチ |
US9326050B2 (en) | 2013-07-17 | 2016-04-26 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Wavelength selective switch and method of manufacturing same |
JP2015230371A (ja) | 2014-06-04 | 2015-12-21 | 住友電気工業株式会社 | 波長選択スイッチ |
JP6480880B2 (ja) * | 2016-03-16 | 2019-03-13 | 住友大阪セメント株式会社 | 光変調デバイス |
CN106054322B (zh) * | 2016-07-18 | 2019-04-16 | 贝耐特光学科技(昆山)有限公司 | 一种扩展波长选择开关端口数目的方法 |
KR101967624B1 (ko) * | 2017-06-29 | 2019-04-11 | 주식회사 인엘씨테크놀러지 | 복수 유닛의 파장 선택 스위치 |
JP7053985B2 (ja) * | 2017-12-25 | 2022-04-13 | 日本電信電話株式会社 | 光信号処理装置及び光クロスコネクト装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6625346B2 (en) * | 2001-03-19 | 2003-09-23 | Capella Photonics, Inc. | Reconfigurable optical add-drop multiplexers with servo control and dynamic spectral power management capabilities |
US6549699B2 (en) * | 2001-03-19 | 2003-04-15 | Capella Photonics, Inc. | Reconfigurable all-optical multiplexers with simultaneous add-drop capability |
AU2003245360A1 (en) * | 2002-08-08 | 2004-02-25 | The Regents Of The University Of California | Wavelength-selective 1xn2 switches with two-dimensional input/output fiber arrays |
JP4368286B2 (ja) * | 2004-10-08 | 2009-11-18 | 富士通株式会社 | 光スイッチ装置 |
JP4445373B2 (ja) | 2004-10-29 | 2010-04-07 | 富士通株式会社 | 光スイッチ |
JP4528112B2 (ja) * | 2004-12-27 | 2010-08-18 | 富士通株式会社 | 光スイッチ並びに光スイッチの制御装置及び制御方法 |
JP4493538B2 (ja) * | 2005-03-31 | 2010-06-30 | 富士通株式会社 | 波長選択スイッチ |
JP4489678B2 (ja) * | 2005-09-30 | 2010-06-23 | 富士通株式会社 | 波長選択光スイッチおよび分光機能を備えた光デバイス |
JP2009047917A (ja) * | 2007-08-20 | 2009-03-05 | Fujitsu Ltd | 光波長選択スイッチおよび制御方法 |
JP4394713B2 (ja) * | 2007-09-10 | 2010-01-06 | Nttエレクトロニクス株式会社 | 波長選択スイッチ |
JP5299209B2 (ja) * | 2009-10-14 | 2013-09-25 | 富士通株式会社 | 波長選択スイッチおよび光伝送装置 |
-
2010
- 2010-05-25 JP JP2010119532A patent/JP5537260B2/ja active Active
-
2011
- 2011-05-24 US US13/114,221 patent/US8849077B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011248000A (ja) | 2011-12-08 |
US20110292482A1 (en) | 2011-12-01 |
US8849077B2 (en) | 2014-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5537260B2 (ja) | 波長選択スイッチ | |
JP4500720B2 (ja) | 光スイッチ | |
JP6068478B2 (ja) | 光信号処理装置 | |
JP6609789B2 (ja) | 波長選択スイッチアレイ | |
JP5678263B2 (ja) | 波長選択光スイッチ装置及びその特性制御方法 | |
KR20200084863A (ko) | 광학 빔 지향기 | |
US10567856B2 (en) | Multipoint, contentionless wavelength selective switch (WSS) | |
CN1390314A (zh) | 波长路由器 | |
US20090154874A1 (en) | Optical device with non-equally spaced output ports | |
WO2021134660A1 (zh) | 波长选择开关 | |
JP6191693B2 (ja) | 波長選択スイッチ | |
JP6918979B2 (ja) | 複数ユニットの波長選択スイッチ | |
WO2020107861A1 (zh) | 一种基于LCoS的波长选择开关 | |
JP2006276216A (ja) | 光スイッチ | |
WO2020024840A1 (zh) | 一种波长交换装置及系统 | |
JP4967847B2 (ja) | 光スイッチおよびmemsパッケージ | |
JP2012022154A (ja) | 波長多重受信モジュール | |
CN102346277A (zh) | 具有多个端口的可调滤光器 | |
JP2015031787A (ja) | 波長選択スイッチ及びその製造方法 | |
JP2011064721A (ja) | 光スイッチ | |
US10135559B1 (en) | M×N wavelength selective switch for high degree count | |
JP2018081254A5 (ja) | ||
JP6349980B2 (ja) | 波長選択スイッチ | |
JP2006030854A (ja) | 光分岐挿入装置、これを備えた装置、光分岐挿入装置の制御方法 | |
JP2006178207A (ja) | アッテネータ装置および光スイッチング装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130510 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131016 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20131212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140416 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140425 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5537260 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |