JP5536976B2 - Navigation device - Google Patents
Navigation device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5536976B2 JP5536976B2 JP2007071318A JP2007071318A JP5536976B2 JP 5536976 B2 JP5536976 B2 JP 5536976B2 JP 2007071318 A JP2007071318 A JP 2007071318A JP 2007071318 A JP2007071318 A JP 2007071318A JP 5536976 B2 JP5536976 B2 JP 5536976B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lane
- vehicle
- recommended
- traveling
- determined
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 32
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 11
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 description 4
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 238000003708 edge detection Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000010845 search algorithm Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
- Navigation (AREA)
Description
本発明は、目的地までのルートを案内するナビゲーション装置に関し、特に、自車が推奨車線を走行していないと判定できた場合に自車をその推奨車線へ誘導するナビゲーション装置に関する。 The present invention relates to a navigation apparatus that guides a route to a destination, and more particularly, to a navigation apparatus that guides the host vehicle to the recommended lane when it is determined that the host vehicle is not traveling in the recommended lane.
従来、道路上における自車の走行位置を良好に監視することができる車両周辺監視装置を備えた運転支援装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。 2. Description of the Related Art Conventionally, a driving assistance device including a vehicle periphery monitoring device that can satisfactorily monitor the traveling position of the host vehicle on a road is known (see, for example, Patent Document 1).
この車両周辺監視装置は、自車の所定位置に取り付けられたカメラにより、車線を区分する道路区分線を撮影し、撮影した画像上における道路区分線の配置から自車が走行する車線(以下、「現車線」とする。)を識別する。 This vehicle periphery monitoring device captures a road lane marking that divides a lane with a camera attached to a predetermined position of the host vehicle, and a lane (hereinafter referred to as a lane) in which the vehicle travels from the arrangement of the road lane marking on the captured image. “Current lane”).
これにより、この車両周辺監視装置を備えた運転支援装置は、車両周辺監視装置が識別した車線に関する情報とGPS(Global Positioning System)を介して取得した自車の現在位置情報と地図データとに基づいて、ルートを案内する際に推奨する推奨車線に自車を誘導することができる。
しかしながら、特許文献1に記載の運転支援装置は、現車線を特定した上で推奨車線と現車線とが一致するか否かを判定し、推奨車線と現車線とが一致しないと判定した場合に限り自車を推奨車線へ誘導しようとするが、現車線が特定できない場合の処理を準備していないため、現車線を特定できた場合にしか自車を推奨車線へ誘導できない。
However, the driving support device described in
上述の点に鑑み、本発明は、自車の走行する車線が特定できない場合であっても、自車が推奨車線を走行していないと判定できた場合には、自車をその推奨車線へ誘導するナビゲーション装置を提供することを目的とする。 In view of the above points, the present invention is directed to the recommended lane when it can be determined that the vehicle is not traveling in the recommended lane even if the lane in which the vehicle is traveling cannot be specified. An object is to provide a navigation device for guiding.
上述の目的を達成するために、第一の発明に係るナビゲーション装置は、目的地までのルートを案内するナビゲーション装置であって、ルートを案内する際に推奨する推奨車線を決定する推奨車線決定手段と、自車が走行する車線を特定することなく自車が前記推奨車線を走行しているか否かを判定する推奨車線走行判定手段と、前記推奨車線走行判定手段により自車が前記推奨車線を走行していないと判定された場合に車両を前記推奨車線へ誘導する車線誘導手段と、を備えることを特徴とする。 In order to achieve the above object, a navigation device according to a first invention is a navigation device for guiding a route to a destination, and a recommended lane determining means for determining a recommended lane recommended when guiding the route. And the recommended lane travel determining means for determining whether or not the host vehicle is traveling in the recommended lane without specifying the lane in which the host vehicle is traveling, and the recommended lane travel determining means determines that the host vehicle determines the recommended lane. Lane guidance means for guiding the vehicle to the recommended lane when it is determined that the vehicle is not traveling.
また、第二の発明は、第一の発明に係るナビゲーション装置であって、自車が端車線を走行しているか否かを判定する端車線走行判定手段を更に備え、前記推奨車線走行判定手段は、前記端車線走行判定手段により自車が端車線を走行していないと判定された場合、自車が左端又は右端にある前記推奨車線を走行していないと判定することを特徴とする。 Moreover, 2nd invention is a navigation apparatus which concerns on 1st invention, Comprising: The end lane travel determination means which determines whether the own vehicle is drive | working an end lane is further provided, The said recommended lane travel determination means When the end lane travel determination means determines that the host vehicle is not traveling in the end lane, it is determined that the host vehicle is not traveling in the recommended lane at the left end or the right end.
また、第三の発明は、第一又は第二の発明に係るナビゲーション装置であって、車両周辺の画像から自車が走行する車線の区画線の種類を判定する区画線種類判定手段を更に備え、前記推奨車線走行判定手段は、前記区画線種類判定手段により自車が走行する車線の右側の区画線が断続線であると判定された場合、自車が右端の推奨車線を走行していないと判定し、前記区画線種類判定手段により自車が走行する車線の左側の区画線が断続線であると判定された場合、自車が左端の推奨車線を走行していないと判定することを特徴とする。 The third invention is the navigation apparatus according to the first or second invention, further comprising lane line type determination means for determining the type of lane line of the lane in which the vehicle travels from an image around the vehicle. The recommended lane travel determination means determines that the lane marking type determination means determines that the lane marking on the right side of the lane in which the vehicle travels is an intermittent line, and the vehicle is not traveling in the recommended lane at the right end. And when it is determined by the lane marking type determination means that the lane marking on the left side of the lane in which the vehicle travels is an intermittent line, it is determined that the vehicle is not traveling in the recommended lane at the left end. Features.
上述の手段により、本発明は、自車の走行する車線が特定できない場合であっても、自車が推奨車線を走行していないと判定できた場合には、自車をその推奨車線へ誘導するナビゲーション装置を提供することができる。 By the means described above, the present invention guides the host vehicle to the recommended lane when it is determined that the host vehicle is not traveling in the recommended lane even when the lane in which the host vehicle is traveling cannot be specified. A navigation device can be provided.
以下、図面を参照しつつ、本発明を実施するための最良の形態の説明を行う。 Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本発明に係るナビゲーション装置の構成例を示すブロック図であり、ナビゲーション装置100は、制御部1、撮像部2、測位部3、距離測定部4、通信部5、記憶部6、音声出力部7及び表示部8から構成され、CAN(Controller Area Network)やLIN(Local Interconnect Network)を介して各部を接続する。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration example of a navigation device according to the present invention. A
制御部1は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等を備えたコンピュータであって、例えば、推奨ルート探索手段10、推奨車線決定手段11、推奨車線走行判定手段12、車線誘導手段13、区画線種類判定手段14及び端車線走行判定手段15のそれぞれに対応するプログラムをROMに記憶しながら、各手段に対応する処理をCPUに実行させる。
The
また、制御部1は、撮像部2、測位部3、距離測定部4、通信部5及び記憶部6の出力に基づいて上述の各手段による演算を実行し、演算結果に基づく制御信号を音声出力部7及び表示部8に出力する。
In addition, the
撮像部2は、自車周辺を撮像するための手段であり、例えば、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)やCCD(Charge Coupled Device)等の撮像素子を備えたカメラであって、例えば、自車後方の路面を撮影するバックガイドモニタカメラがある。
The
測位部3は、自車位置(経度、緯度、高度)を測定するための手段であり、例えば、GPS受信機によりGPSアンテナを介してGPS衛星が出力する信号を受信し、受信した信号に基づいて自車位置を測定する。
The
測位部3による測定は、単独測位や相対測位(干渉測位を含む。)等の如何なる方法であってもよいが、好ましくは精度の高い相対測位が用いられる。この際、自車位置は、操舵角センサ、車速センサ、ジャイロセンサ等の各種センサの出力や、ビーコン受信機又はFM多重受信機を介して受信される各種情報に基づいて補正されてもよい。
The measurement by the
距離測定部4は、自車周辺に存在する物体までの距離を測定するための手段であり、例えば、超音波、赤外線又はミリ波等を用いたレーダや画像センサ(カメラ)であって、自車のボディ側方に取り付けられ、路側帯や中央分離帯におけるガードレール、縁石、植え込み、又は、防音壁等の道路設置物と自車との間の距離を測定する。なお、距離測定部4は、併走する車両と道路設置物とを区別するために、道路設置物の外形や高さを同時に測定するようにしてもよい。
The
通信部5は、自車と外部との間の通信を制御するための手段であり、例えば、道路に設置された光ビーコン若しくは電波ビーコン又は道路に埋設された磁気ネイル等と自車との間の路車間通信を制御する装置、通信センタが配信するFM多重放送を受信する装置、又は、他車と自車との間の車車間通信を制御する装置等がある。
The
記憶部6は、ナビゲーション装置100が必要とする情報を記憶するための手段であり、例えば、ハードディスクやDVD(Digital Versatile Disc.)等の不揮発性記憶媒体であって、地図情報データベース60(以下、「地図情報DB」とする。)、及び、音声データを体系的に記憶した音声情報データベース61(以下、「音声情報DB」とする。)等を格納する。
The
音声出力部7は、音声を出力させるための手段であり、例えば、車載スピーカであって、制御部1から送信される制御信号に応じて、音声情報DB61に記憶された音声データに基づき、ルート案内や車線誘導のための音声案内を出力する。
The
表示部8は、各種情報を表示するための手段であり、例えば、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等であって、制御部1から送信される制御信号に応じてルート案内や車線誘導のための文字情報やグラフィック情報、車線変更を促すアイコン等を表示する。
The
また、表示部8は、自車が現在走行中の道路に複数の車線がある場合、その車線を走行していった先にある交差点における進行方向(右折、左折、直進等)を事前に表示するようにしてもよい。
In addition, when there are a plurality of lanes on the road on which the vehicle is currently traveling, the
次に、制御部1が有する各種手段について説明する。
Next, various units included in the
推奨ルート探索手段10は、出発地(例えば、自車の現在位置)から目的地までの推奨ルートを探索するための手段であり、例えば、ルート探索アルゴリズムとしてダイクストラ法を用い、自車位置と記憶部6が格納する地図情報DB60とに基づいて、距離的又は時間的に最短となるルートを探索したり、通行料金が最小となるルートを探索したりする。
The recommended route search means 10 is a means for searching for a recommended route from the departure point (for example, the current position of the own vehicle) to the destination. For example, the Dijkstra method is used as a route search algorithm, and the vehicle position and memory are stored. Based on the
推奨車線決定手段11は、推奨車線を決定するための手段であり、例えば、測位部3が測定した自車位置と記憶部6が格納する地図情報DB60と推奨ルート探索手段10が探索した推奨ルートとに基づいて自車が属すべき車線を決定する。
The recommended lane determining means 11 is a means for determining a recommended lane. For example, the recommended vehicle lane searched by the
例えば、推奨車線決定手段11は、推奨ルートにおける右折のための分岐点の手前では右折用車線に繋がる車線(原則的に最も右側の車線であるが、右側の複数車線であってもよい。右折用車線が複数存在する場合もあるからである。)を推奨車線としたり、推奨ルートにおける左折のための分岐点の手前では左折用車線に繋がる車線(原則的に最も左側の車線であるが、左側の複数車線であってもよい。右折用車線と同様、左折用車線が複数存在する場合もあるからである。)を推奨車線としたり、或いは、推奨ルートに沿って交差点を直進する場合に中央の車線(中央の複数車線であってもよい。)を推奨車線としたりする。 For example, the recommended lane determining means 11 is a lane connected to the right turn lane in front of the turning point for the right turn on the recommended route (in principle, it is the rightmost lane, but may be a plurality of right lanes. This is because there may be multiple lanes), and the lane that leads to the left turn lane (in principle, the leftmost lane in front of the branch for the left turn on the recommended route, If there are multiple left-turn lanes as well as right-turn lanes), or if you are going straight along an intersection along the recommended route The center lane (may be multiple lanes in the center) is used as the recommended lane.
推奨車線走行判定手段12は、自車が推奨車線を走行しているか否かを判定するための手段であり、例えば、測位部3が測定した自車位置に基づいて自車が推奨車線を走行しているか否かを判定する。
The recommended lane travel determination means 12 is a means for determining whether or not the host vehicle is traveling in the recommended lane. For example, the host vehicle travels in the recommended lane based on the host vehicle position measured by the
また、推奨車線走行判定手段12は、推奨車線に埋設された磁気ネイルが発信する情報を受信したか否かに基づいて自車が推奨車線を走行しているか否かを判定するようにしてもよい。この場合、磁気ネイルの埋設位置は、地図情報DB60に予め記憶されているものとする。
Further, the recommended lane travel determination means 12 may determine whether or not the host vehicle is traveling in the recommended lane based on whether or not the information transmitted by the magnetic nail embedded in the recommended lane is received. Good. In this case, it is assumed that the embedded position of the magnetic nail is stored in advance in the
なお、推奨車線走行判定手段12は、自車が推奨車線を走行しているか、或いは、自車が推奨車線以外の何れかの車線を走行しているかを判定するだけでよく、自車が走行している車線を特定する必要はない。自車が走行している車線を特定しなくとも、自車が推奨車線を走行していないと判定できた場合には、意味のある車線誘導を実行させることができるからである。 The recommended lane travel determination means 12 only needs to determine whether the host vehicle is traveling in the recommended lane or whether the host vehicle is traveling in any lane other than the recommended lane. There is no need to identify the lane that is running. This is because meaningful lane guidance can be executed when it is determined that the vehicle is not traveling in the recommended lane without specifying the lane in which the vehicle is traveling.
車線誘導手段13は、自車を推奨車線へ誘導するための手段であり、例えば、推奨車線走行判定手段12により自車が推奨車線を走行していないと判定された場合に、自車を推奨車線に誘導する音声メッセージを音声出力部7から出力させたり、自車を推奨車線に誘導する文字情報や画像情報を表示部8に表示させたりする。
The lane guidance means 13 is a means for guiding the host vehicle to the recommended lane. For example, when the recommended lane
区画線種類判定手段14は、路面にペイントされた区画線の種類を判定するための手段であり、例えば、自車後方に設置された撮像部2が撮像した自車後方にある路面の画像(以下、「路面画像」とする。)に二値化処理やエッジ検出処理等の画像処理を施して区画線を抽出し、区画線が連続線であるか否かを判定する。
The lane marking type determination means 14 is a means for determining the type of lane marking painted on the road surface. For example, an image of the road surface behind the host vehicle imaged by the
端車線走行判定手段15は、自車が端車線(複数の車線を有する道路における最左端又は最右端の車線を意味する。)を走行しているか否かを判定するための手段であり、例えば、測位部3が測定した自車位置に基づいて自車が端車線を走行しているか否かを判定する。
The end lane travel determination means 15 is a means for determining whether the host vehicle is traveling in an end lane (meaning the leftmost or rightmost lane in a road having a plurality of lanes), for example, Based on the own vehicle position measured by the
また、端車線走行判定手段15は、距離測定部4が測定した、自車とガードレール等の道路設置物との間の距離に基づいて自車が端車線を走行しているか否かを判定するようにしてもよい。この場合、端車線走行判定手段15は、自車と自車左(右)側の道路設置物との間の距離が閾値D1以上の場合に、自車が道路の最左(右)端の車線以外の何れかの車線を走行していると判定する。
Further, the end lane travel determination means 15 determines whether or not the host vehicle is traveling in the end lane based on the distance between the host vehicle and a road installation such as a guard rail measured by the
また、端車線走行判定手段15は、撮像部2が撮像した路面画像に基づいて自車が端車線を走行しているか否かを判定するようにしてもよい。この場合、端車線走行判定手段15は、区画線種類判定手段14により自車の両側にある区画線が断続線であると判定された場合、自車が道路の最左端又は最右端の車線以外の何れかの車線を走行していると判定する。なお、端車線走行判定手段15は、撮像部2が撮像した自車周辺にある道路設置物の画像に基づいて自車が端車線を走行しているか否かを判定するようにしてもよい。
Further, the end lane traveling
また、端車線走行判定手段15は、撮像部2が撮像した路面画像を継続的に監視し、跨いだ区画線の数と跨いだ方向とに基づいて自車が端車線を走行しているか否かを判定するようにしてもよい。この場合、端車線走行判定手段15は、自車が右方向に区画線を跨いだことを検知した場合、自車が道路の最左端の車線以外の何れかの車線を走行していると判定し、自車が左方向に区画線を跨いだことを検知した場合、自車が道路の最右端の車線以外の何れかの車線を走行していると判定する。
Further, the end lane traveling determination means 15 continuously monitors the road surface image captured by the
また、端車線走行判定手段15は、撮像部2が撮像した路面画像に加えて、或いは、撮像部2が撮像した路面画像に代えて、操舵角センサの出力を継続的に監視し、操舵角センサの出力に基づいてステアリングホイールを所定角度以上右側に回転させたことを検知した場合に、自車が道路の最左端の車線以外の何れかの車線を走行していると判定し、一方、操舵角センサの出力に基づいてステアリングホイールを所定角度以上左側に回転させたことを検知した場合に、自車が道路の最右端の車線以外の何れかの車線を走行していると判定する。
Further, the end lane travel determination means 15 continuously monitors the output of the steering angle sensor in addition to the road surface image captured by the
このように、端車線走行判定手段15は、自車が端車線を走行していないことを消極的に判定するので、自車が特定の車線を走行していることを積極的に判定する場合に比べて処理負荷を低減させながらも、車線誘導を実行する上で必要かつ十分な情報を取得することができる。 As described above, the end lane travel determination means 15 passively determines that the host vehicle is not traveling in the end lane, and therefore positively determines that the host vehicle is traveling in a specific lane. Compared to the above, it is possible to acquire necessary and sufficient information for executing the lane guidance while reducing the processing load.
なお、端車線走行判定手段15は、自車と自車左(右)側の道路設置物との間の距離が閾値D2未満の場合に、自車が道路の最左(右)端の車線を走行していると判定したり、或いは、区画線種類判定手段14により自車の左(右)側にある区画線が連続線であると判定された場合に、自車が道路の最左(右)端の車線を走行していると判定したりする等、自車が走行する車線を積極的に判定するようにしてもよい。 The end lane travel determination means 15 determines that the own vehicle is the leftmost (right) end lane of the road when the distance between the own vehicle and the left (right) side road installation is less than the threshold D2. Or if the lane marking on the left (right) side of the vehicle is determined to be a continuous line by the lane marking type determination means 14, the vehicle is leftmost on the road. (Right) You may make it determine positively the lane which the own vehicle drive | works, such as determining with driving | running | working the lane of the end.
次に、図2及び図3を参照しながら、ナビゲーション装置100が車線誘導を実行する処理(以下、「車線誘導処理」とする。)について説明する。なお、図2は、自車Vが走行する道路と撮像部2が撮像する画像P1との間の関係を示す図であり、図3は、車線誘導処理の流れを示すフローチャートである。
Next, a process (hereinafter, referred to as “lane guidance process”) in which the
図2(A)は、ナビゲーション装置100を搭載した自車Vが車線L1〜L3から成る片側三車線の道路(道路の車線数は、地図情報DB60に予め記憶されているものとする。)を走行する状態を示す図であり、自車Vが最左端の車線L1を走行し、推奨車線決定手段11が最右端の車線L3を推奨車線(一点鎖線で示す車線である。)とした状態を示す。なお、撮像部2は、点線で示す範囲Rを撮像するものとし、道路の両側(路側帯及び中央分離帯である。)にはガードレールGが設置されているものとする。また、図2(B)は、図2(A)における車両Vの撮像部2が撮像した路面画像P1である。
FIG. 2A shows a three-lane road on which the own vehicle V carrying the
図3を参照すると、最初に、車両Vに搭載されたナビゲーション装置100は、推奨ルート探索手段10が探索した推奨ルートにおける分岐点と自車位置との間の距離を継続的に監視する(ステップS1)。
Referring to FIG. 3, first, the
推奨ルートにおける分岐点と自車位置との間の距離が閾値D3(例えば、500メートル)以上である場合(ステップS1のNO)、ナビゲーション装置100は、未だ自車を推奨車線に誘導する時期ではないとして、分岐点と自車位置との間の距離の監視を継続する。
When the distance between the branch point on the recommended route and the vehicle position is greater than or equal to a threshold value D3 (for example, 500 meters) (NO in step S1), the
推奨ルートにおける分岐点と自車位置との間の距離が閾値D3未満となった場合(ステップS1のYES)、ナビゲーション装置100は、推奨車線決定手段11により自車が属すべき車線を決定する(ステップS2)。この場合、推奨車線決定手段11は、推奨ルートが分岐点での右折を要求しているものとし、最右端の車線L3を推奨車線とする。
When the distance between the branch point on the recommended route and the vehicle position is less than the threshold D3 (YES in step S1), the
ナビゲーション装置100は、端車線走行判定手段15により現車線が特定できているか否かを判定し(ステップS3)、現車線が特定できている場合には(ステップS3のYES)、現車線と推奨車線とが一致するか否かを判定する(ステップS4)。
The
端車線走行判定手段15は、例えば、自車が左(右)方向に区画線を跨いだことを検知した場合や自車と自車左(右)側の道路設置物との間の距離が閾値D1未満の場合、或いは、区画線種類判定手段14により自車の左(右)側にある区画線が連続線であると判定された場合に、現車線が道路の最左(右)端の車線であると特定する。
For example, the end lane
現車線と推奨車線とが一致すると判定された場合(ステップS4のYES)、ナビゲーション装置100は、直ちに車線誘導処理を終了させる。自車が既に推奨車線を走行しているため、自車を推奨車線に誘導する必要がないからである。
If it is determined that the current lane matches the recommended lane (YES in step S4), the
なお、ナビゲーション装置100は、車線誘導手段13によりそのままの車線を維持するよう促す音声メッセージ(「そのまま車線を維持してください」等がある。)を音声出力部7から出力させたり、車線維持を促す文字情報や画像情報を表示部8に表示させたりするようにしてもよい。
Note that the
一方、現車線と推奨車線とが一致しないと判定された場合(ステップS4のNO)、ナビゲーション装置100は、車線誘導手段13に車線誘導を実行させ(ステップS5)、自車Vを推奨車線に誘導する音声メッセージ(「右(左)側に寄ってください」等がある。)を音声出力部7から出力させたり、自車Vを推奨車線に誘導する文字情報や画像情報を表示部8に表示させたりした上で車線誘導処理を終了させる。
On the other hand, if it is determined that the current lane and the recommended lane do not match (NO in step S4), the
現車線が特定できていない場合(ステップS3のNO)、ナビゲーション装置100は、推奨車線走行判定手段12により自車が推奨車線以外の何れかの車線を走行しているか否かを判定する(ステップS6)。
If the current lane has not been identified (NO in step S3), the
端車線走行判定手段15は、例えば、撮像部2が撮像した路面画像から区画線を認識することができず自車が跨いだ区画線の数を計数できない場合や自車と自車両側の道路設置物との間の距離が閾値D1以上の場合、或いは、区画線種類判定手段14により自車の両側にある区画線が断続線であると判定された場合に、現車線が特定できないとする。
For example, the end lane
この場合、推奨車線走行判定手段12は、端車線走行判定手段15により自車VとガードレールGとの間の距離に基づいて自車Vが端車線(最左端又は最右端の車線をいう。)を走行しているか否かを判定させ、現車線が特定できない場合であっても、少なくとも自車Vが端車線を走行していることはないと判定できた場合には、自車Vが推奨車線以外の何れかの車線を走行しているものと判定する。 In this case, the recommended lane travel determination means 12 determines that the own vehicle V is in the end lane (refers to the leftmost or rightmost lane) based on the distance between the own vehicle V and the guard rail G by the end lane travel determination means 15. Even if the current lane cannot be specified, if it can be determined that at least the host vehicle V is not driving the end lane, the host vehicle V is recommended. It is determined that the vehicle is traveling in any lane other than the lane.
このように、ナビゲーション装置100は、自車Vが区画線を跨いだことを見落とす等、現車線が特定できなくなった場合であっても、少なくとも推奨車線を走行していることはないと判定できた場合には(ステップS6のYES)、車線誘導手段13に車線誘導を実行させ(ステップS5)、自車Vを推奨車線に誘導する音声メッセージを音声出力部7から出力させたり、自車Vを推奨車線に誘導する文字情報や画像情報を表示部8に表示させたりした上で車線誘導処理を終了させる。
Thus, the
一方、現車線が特定できず、かつ、推奨車線を走行していないとも判定できない場合(ステップS6のNO)、ナビゲーション装置100は、直ちに車線誘導処理を終了させる。不適切な車線誘導を実行させないようにするためである。
On the other hand, if the current lane cannot be specified and it cannot be determined that the vehicle is not traveling in the recommended lane (NO in step S6), the
以上の構成により、ナビゲーション装置100は、現車線と推奨車線とが一致しない場合のほか、現車線が特定できなくても自車が推奨車線以外の何れかの車線を走行していることが明らかな場合には車線誘導処理を開始させるようにするので、適切な車線誘導を実行する機会を拡げ、運転支援を補完することができる。
With the above configuration, the
また、ナビゲーション装置100は、現車線と推奨車線とが一致する場合には車線維持を促す車線誘導処理を開始させるようにするので、推奨車線を走行していることを運転者に確認させることができ、運転者に安心感を与えることができる。
In addition, since the
また、ナビゲーション装置100は、路車間通信等を利用して現車線を特定しなくとも車線誘導を開始させることができるので、ビーコンや磁気ネイル等の道路への設置を必要とせず、インフラストラクチャを整備するためのコストを増大させることもない。
In addition, since the
次に、図4及び図5を参照しながら、別の車線誘導処理について説明する。なお、図4は、自車Vが走行する道路と撮像部2が撮像する画像P2〜P5との間の関係を示す図であり、図5は、別の車線誘導処理の流れを示すフローチャートである。
Next, another lane guidance process will be described with reference to FIGS. 4 and 5. 4 is a diagram illustrating a relationship between the road on which the vehicle V is traveling and the images P2 to P5 captured by the
図4(A)は、ナビゲーション装置100を搭載した自車Vが車線L4〜L7から成る片側四車線の道路(道路の車線数は、地図情報DB60に予め記憶されているものとする。)を走行する状態を示す図であり、推奨車線決定手段11が最右端の車線L7を推奨車線(一点鎖線で示す車線である。)とした状態を示す。
FIG. 4A shows a four-lane road on which the own vehicle V carrying the
なお、撮像部2は、点線で示す範囲Rを撮像するものとし、図4(B)は、車線L7を走行する車両Vの撮像部2が撮像した路面画像P2を示し、図4(C)は、車線L6を走行する車両Vの撮像部2が撮像した路面画像P3を示し、図4(D)は、車線L5を走行する車両Vの撮像部2が撮像した路面画像P4を示し、図4(E)は、車線L4を走行する車両Vの撮像部2が撮像した路面画像P5を示す。
In addition, the
図5を参照すると、最初に、車両Vに搭載されたナビゲーション装置100は、推奨ルート探索手段10が探索した推奨ルートにおける分岐点と自車位置との間の距離を継続的に監視する(ステップS11)。
Referring to FIG. 5, first, the
推奨ルートにおける分岐点と自車位置との間の距離が閾値D3(例えば、500メートル)以上である場合(ステップS11のNO)、ナビゲーション装置100は、未だ自車を推奨車線に誘導する時期ではないとして、分岐点と自車位置との間の距離の監視を継続する。
When the distance between the branch point on the recommended route and the vehicle position is greater than or equal to a threshold value D3 (for example, 500 meters) (NO in step S11), the
推奨ルートにおける分岐点と自車位置との間の距離が閾値D3未満となった場合(ステップS11のYES)、ナビゲーション装置100は、推奨車線決定手段11により自車が属すべき車線を決定する(ステップS12)。この場合、推奨車線決定手段11は、推奨ルートが分岐点での右折を要求していることから、最右端の車線L7を推奨車線とする。
When the distance between the branch point on the recommended route and the vehicle position is less than the threshold value D3 (YES in step S11), the
その後、ナビゲーション装置100は、現車線を特定することなく、推奨車線走行判定手段12により自車が推奨車線以外の何れかの車線を走行しているか否かを判定する(ステップS13)。
Thereafter, the
現車線を特定できなかった場合であっても、少なくとも自車Vが推奨車線を走行していることはないと判定できた場合(ステップS13のYES)、ナビゲーション装置100は、車線誘導手段13に車線誘導を実行させる(ステップS14)。
Even when the current lane cannot be specified, if it can be determined that at least the host vehicle V is not traveling in the recommended lane (YES in step S13), the
自車Vが推奨車線(最右端の車線L7)以外の車線を走行している限り、少なくとも一車線分の右側への車線変更が必要とされるからであり、「右側の車線に移動してください」といった音声メッセージを音声出力部7から出力させたり、右側への車線変更を促すアイコンを表示部8に表示させたりすることによって運転者に違和感を抱かせることもないからである。
This is because as long as the vehicle V is traveling in a lane other than the recommended lane (the rightmost lane L7), it is necessary to change the lane to the right side for at least one lane. This is because the driver does not feel uncomfortable by outputting a voice message such as “Please” from the
一方、推奨車線以外の車線を走行していると判定できない場合(ステップS13のNO)、ナビゲーション装置100は、直ちに車線誘導処理を終了させる。不適切な車線誘導を実行させないようにするためである。
On the other hand, when it cannot be determined that the vehicle is traveling in a lane other than the recommended lane (NO in step S13), the
ステップS13において、推奨車線走行判定手段12は、区画線種類判定手段14により、自車Vの右側の区画線(路面画像における左側の区画線である。撮像部2が自車Vの後方を撮影するため左右が逆となるからである。)の種類のみを判定させ、自車Vの右側の区画線が連続線でないと判定された場合に(図4(C)、(D)、(E)に示す路面画像P3、P4、P5の場合である。)、自車が推奨車線以外の何れかの車線を走行しているものと判定する。
In step S <b> 13, the recommended lane
なお、推奨車線走行判定手段12は、区画線種類判定手段14により自車Vの両側の区画線の種類を判定させ、両側の区画線が共に連続線でないことから(図4(C)、(D)に示す路面画像P3、P4の場合である。)、自車Vが端車線以外の何れかの車線を走行していると判定させることもできるが、自車Vが推奨車線(最右端の車線L7)を走行しているか否かを判定する上で、自車Vが端車線以外の車線L5、L6を走行しているか否かを知る必要はないので、自車Vの左側の区画線の種類を判定する処理を省略するものとする。 The recommended lane travel determination means 12 causes the lane line type determination means 14 to determine the types of lane lines on both sides of the host vehicle V, and the lane lines on both sides are not continuous lines (FIG. 4C, ( This is the case of the road surface images P3 and P4 shown in D).) Although it can be determined that the host vehicle V is traveling in any lane other than the end lane, the host vehicle V is the recommended lane (the rightmost end). It is not necessary to know whether or not the vehicle V is traveling in lanes L5 and L6 other than the end lane when determining whether or not the vehicle is traveling in the lane L7). It is assumed that the process for determining the line type is omitted.
同様に、推奨車線走行判定手段12は、区画線種類判定手段14により自車Vの左側の区画線の種類を判定させ、自車Vの左側の区画線が連続線であることから(図4(E)に示す路面画像P5の場合である。)、自車Vが最左端の車線L4を走行していると特定することもできるが、自車Vが推奨車線(最右端の車線L7)を走行しているか否かを判定する上で、自車Vが最左端の車線L4を走行しているか否かを知る必要はないので、自車Vの左側の区画線の種類を判定する処理を省略するものとする。 Similarly, the recommended lane travel determination means 12 causes the lane line type determination means 14 to determine the type of the lane line on the left side of the host vehicle V, and the lane line on the left side of the host vehicle V is a continuous line (FIG. 4). (E) is the case of the road surface image P5.) Although it can be specified that the vehicle V is traveling in the leftmost lane L4, the vehicle V is the recommended lane (the rightmost lane L7). Since it is not necessary to know whether or not the vehicle V is traveling in the leftmost lane L4 in determining whether or not the vehicle is traveling, the process of determining the type of the lane marking on the left side of the vehicle V Shall be omitted.
以上の構成により、ナビゲーション装置100は、自車が推奨車線以外の車線を走行していることを積極的に判定して車線誘導処理を開始させるか否かを決定するので、現車線を特定する演算処理を省略し処理負荷を低減させながらも、迅速かつ適切な車線誘導を実行する機会を拡げ、運転支援を補完することができる。
With the above configuration, the
以上、本発明の好ましい実施例について詳説したが、本発明は、上述した実施例に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなしに上述した実施例に種々の変形及び置換を加えることができる。 Although the preferred embodiments of the present invention have been described in detail above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications and substitutions can be made to the above-described embodiments without departing from the scope of the present invention. Can be added.
例えば、上述の実施例において、ナビゲーション装置100は、自車Vが推奨車線として決定された最右端の車線L7を走行しているか否かを判定する際、区画線種類判定手段14により自車Vの右側の区画線の種類のみを判定させているが、自車Vの左側の区画線の種類をも判定させ、自車Vが端車線以外の何れかの車線を走行していることや自車Vが最左端の車線L4を走行していることを確認させた上で、車線誘導を実行するようにしてもよい。自車Vが推奨車線を走行していないことをより正確に判定するためである。
For example, in the above-described embodiment, the
1 制御部
2 撮像部
3 測位部
4 距離測定部
5 通信部
6 記憶部
7 音声出力部
8 表示部
10 推奨ルート探索手段
11 推奨車線決定手段
12 推奨車線走行判定手段
13 車線誘導手段
14 区画線種類判定手段
15 端車線走行判定手段
100 ナビゲーション装置
G ガードレール
L1〜L7 車線
R 撮像範囲
V 自車
DESCRIPTION OF
Claims (3)
ルートを案内する際に推奨する推奨車線を決定する推奨車線決定手段と、
撮像部、操舵角センサ、及び距離測定部の少なくとも1つを有する自車が片側3車線以上の道路を走行する際に、前記自車の周辺を撮像する前記撮像部、前記操舵角センサ、及び、前記自車の周辺に存在する道路設置物までの距離を測定すると共に前記道路設置物の外形又は高さを測定することで併走車両と前記道路設置物とを区別する前記距離測定部の3つのうちの少なくとも1つの出力に基づいて得られる、前記自車の左右の何れか一方の側のみの区画線の種類、前記自車の左右の何れか一方の側のみの区画線を跨いだ事実、前記自車の左右の何れか一方の側のみへのステアリングホイールの回転角度、及び、前記自車の左右の何れか一方の側のみの前記道路設置物までの距離の4つのうちの少なくとも1つに基づいて、前記自車が前記推奨車線以外の何れかの車線を走行しているか否かを判定する推奨車線走行判定手段と、
前記推奨車線走行判定手段により前記自車が前記推奨車線以外の何れかの車線を走行していると判定された場合に前記自車を前記推奨車線へ誘導する車線誘導手段と、
を備えることを特徴とするナビゲーション装置。 A navigation device for guiding a route to a destination,
A recommended lane determining means for determining a recommended lane when guiding a route;
Imaging unit, when a steering angle sensor, and the distance the vehicle having at least one measurement unit to travel the three lanes or roads, the imaging unit that captures an image of a periphery of the vehicle, the steering angle sensor, and the 3 of the road installation of the the adjacent parallel vehicle by measuring the profile or height road installed objects and to distinguish the distance measuring unit with measuring the distance to a road installed objects existing around the vehicle one obtained based on at least one output of the type of separation lines of only one of the left and right sides of the vehicle, the fact that crossing the separation line of only one of the left and right sides of the vehicle , the rotation angle of the steering wheel to only one of the left and right sides of the vehicle, and at least one of the four distance until said one side only the road installation of the left and right of the vehicle One on the basis, the vehicle is the The recommended lane travel determining means for determining whether Sho running one lane other than lane,
A lane guide means for guiding the vehicle when the vehicle is determined to be traveling any lane other than the recommended lane to the recommended lane by the recommended lane running determining means,
A navigation device comprising:
前記推奨車線走行判定手段は、前記端車線走行判定手段により前記自車が左端の車線を走行していないと判定された場合、前記自車が左端にある前記推奨車線を走行していないと判定し、前記端車線走行判定手段により自車が右端の車線を走行していないと判定された場合、前記自車が右端にある前記推奨車線を走行していないと判定する、
ことを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。 The imaging unit, the steering angle sensor, and based on at least one output of the three of the distance measuring unit, end determines whether the vehicle is traveling either end lane of the right and left Lane driving determination means is further provided,
The recommended lane travel determining means, when the vehicle by the end lane travel determining means is determined not to be traveling lane of the left end, the vehicle is not running the recommended lane on the left end determined that, it is determined that the vehicle by the end lane travel determining means if it is determined not to be traveling the right edge of the lane, the vehicle is not running the recommended lane on the far right,
The navigation device according to claim 1.
前記撮像部の出力に基づいて前記自車が前記推奨車線以外の何れかの車線を走行しているか否かを判定する場合、前記推奨車線走行判定手段は、前記区画線種類判定手段により前記自車が走行する車線の右側の区画線の種類のみを判定し、右側の区画線が断続線であると判定した場合、前記自車が右端の推奨車線以外の何れかの車線を走行していると判定し、或いは、前記区画線種類判定手段により前記自車が走行する車線の左側の区画線の種類のみを判定し、左側の区画線が断続線であると判定した場合、前記自車が左端の推奨車線以外の何れかの車線を走行していると判定する、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載のナビゲーション装置。 Further comprising a lane line type judgment means judges the type of the lane mark of the lane that the vehicle is traveling from the image around the vehicle to the imaging unit is imaging,
When determining whether the vehicle based on an output of the imaging unit is traveling or lane other than the recommended lane, the recommended lane travel determining means, said self by the lane mark type determination unit car determines only kind of right lane lines of the lane of travel, if the right-hand lane line is determined to be intermittent lines, the vehicle is traveling either lane other than the right edge of the recommended lane determines that, or the lane mark type by determining means determines only kind of partition lines in the left lane in which the vehicle is traveling, if the left lane line is determined to be intermittent lines, the vehicle is It is determined that the vehicle is traveling in any lane other than the recommended lane at the left end.
The navigation device according to claim 1 or 2, wherein
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007071318A JP5536976B2 (en) | 2007-03-19 | 2007-03-19 | Navigation device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007071318A JP5536976B2 (en) | 2007-03-19 | 2007-03-19 | Navigation device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008232760A JP2008232760A (en) | 2008-10-02 |
JP5536976B2 true JP5536976B2 (en) | 2014-07-02 |
Family
ID=39905742
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007071318A Expired - Fee Related JP5536976B2 (en) | 2007-03-19 | 2007-03-19 | Navigation device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5536976B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101745161B1 (en) * | 2015-10-28 | 2017-06-08 | 현대자동차주식회사 | Method for controlling vehicle according to destination type |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5522475B2 (en) * | 2010-12-01 | 2014-06-18 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Navigation device |
JP5522102B2 (en) * | 2011-03-28 | 2014-06-18 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Lane guidance control apparatus, method and program |
KR102201412B1 (en) * | 2014-03-17 | 2021-01-12 | 주식회사 만도 | Lane-keeping control system and method for contrlling lane-keeping of the saem |
WO2017091953A1 (en) * | 2015-11-30 | 2017-06-08 | 华为技术有限公司 | Autopilot navigation method, device, system, on-board terminal and server |
US20190009819A1 (en) * | 2016-03-15 | 2019-01-10 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle control system, vehicle control method and vehicle control program |
WO2023149100A1 (en) * | 2022-02-07 | 2023-08-10 | 株式会社デンソー | Driving assistance device |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002318130A (en) * | 2001-02-13 | 2002-10-31 | Alpine Electronics Inc | Traveling lane detecting device and navigation apparatus |
JP2005004442A (en) * | 2003-06-11 | 2005-01-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Traveling lane discriminating device |
JP4352389B2 (en) * | 2003-12-24 | 2009-10-28 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Navigation device and navigation system |
JP4513740B2 (en) * | 2005-12-28 | 2010-07-28 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Route guidance system and route guidance method |
-
2007
- 2007-03-19 JP JP2007071318A patent/JP5536976B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101745161B1 (en) * | 2015-10-28 | 2017-06-08 | 현대자동차주식회사 | Method for controlling vehicle according to destination type |
US9964957B2 (en) | 2015-10-28 | 2018-05-08 | Hyundai Motor Company | Method for controlling vehicle according to destination type |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008232760A (en) | 2008-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8112222B2 (en) | Lane determining device, method, and program | |
US7783420B2 (en) | Route guidance systems, methods, and programs | |
RU2678599C1 (en) | Route guidance device and route navigation and method of route guidance and route navigation | |
EP2253936B1 (en) | Current position determining device and current position determining nethod | |
US20070106460A1 (en) | Route guidance system, methods and programs | |
JP2011013039A (en) | Lane determination device and navigation system | |
US20120316775A1 (en) | Navigation Device, Route Guidance Method, and Program | |
EP1223407A1 (en) | Vehicle-mounted position computing apparatus | |
JP4861851B2 (en) | Lane determination device, lane determination method, and navigation device using the same | |
JP5536976B2 (en) | Navigation device | |
US20190061753A1 (en) | Vehicle control apparatus | |
JP2002090163A (en) | Navigation device and information recording medium having navigation control program recorded readably by computer | |
JP2008026032A (en) | Vehicle navigation apparatus | |
JP4738360B2 (en) | Lane determination device, lane determination method, and navigation device using the same | |
JP2007240338A (en) | Navigation system | |
JP5772730B2 (en) | Driver assistance device | |
JP2011107088A (en) | Navigation device and method for displaying guiding thereof | |
JP6169318B2 (en) | Navigation system | |
JP2013002982A (en) | Guide information output device | |
JP4678504B2 (en) | Suspension notification device | |
US20070150182A1 (en) | Navigation system | |
JP2008045933A (en) | Road map display apparatus for vehicle | |
JP2008305101A (en) | Warning device upon vehicle right or left turn | |
JP2007322312A (en) | Navigation system | |
JP6714944B2 (en) | Driving support device, driving support program, driving support method, and driving support system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100308 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110823 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110824 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111011 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120508 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130116 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130709 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130911 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20130919 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20131011 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140317 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140425 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5536976 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |