JP5535744B2 - 樹脂組成物の製造方法 - Google Patents
樹脂組成物の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5535744B2 JP5535744B2 JP2010098673A JP2010098673A JP5535744B2 JP 5535744 B2 JP5535744 B2 JP 5535744B2 JP 2010098673 A JP2010098673 A JP 2010098673A JP 2010098673 A JP2010098673 A JP 2010098673A JP 5535744 B2 JP5535744 B2 JP 5535744B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gypsum
- waste
- powder
- gypsum powder
- waste gypsum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
混合機内で、廃二水石膏粉末と該熱可塑性樹脂とを混合して125℃以上、熱可塑性樹脂の融点よりも低い温度で加熱して、二水石膏の割合が40質量%以下の割合となるように調整し、
次いで、140℃以上で溶融混練することを特徴とする樹脂組成物の製造方法である。
細田企画製プラスターボシリーズにて石膏ボード廃材の破砕、廃石膏粉末とボード原紙との分離を行った。次いで、廃石膏粉末をジェットミル(ホソカワミクロン製カウンタージェットミルAFG200)でさらに粉砕し、D50:3μm、D90:8μmの廃石膏粉末を得た。次いで、該廃石膏粉末43質量部とポリプロピレン(プライムポリマー製プライムポリプロJ715M)100質量部をヘンシェルミキサーに投入し、加熱温度を135℃に設定して、20分間混合した。
実施例1において、ポリプロピレン100質量部に対して、廃石膏粉末を100質量部使用した以外は、実施例1と同様の操作を行い、樹脂組成物を得た。
実施例2において、上記加熱処理条件を変えることにより、二水石膏の割合が8質量%、半水石膏及び/又は無水石膏の割合が92質量%であり、その平均含水率が、8.2質量%の廃石膏粉末を使用した以外は同様にして樹脂組成物を得た。
実施例2において、上記加熱処理条件を変えることにより、二水石膏の割合が0質量%、半水石膏及び/又は無水石膏の割合が100質量%であり、その平均含水率が、7.2質量%の廃石膏粉末を使用した以外は同様にして樹脂組成物を得た。
実施例1において、廃石膏粉末を配合しない状態のポリプロピレンの結晶化温度の測定、曲げ試験を行った。結果を表2に示す。
実施例1において、加熱処理を行わなかった廃石膏粉末43質量部とポリプロピレン100質量部をヘンシェルミキサーに投入し、加熱せずに室温で20分間混合した。該混合物をベント式二軸押出機に投入したが、廃石膏粉末の脱水により、大量の水蒸気が押出機内で発生し、該水蒸気が原料投入口に逆流して、水分が付着した石膏が塊状となって原料投入口に付着し、押出機への配合どおりの原料供給が不可能であった。また、塊状の石膏が押出機内に混入し、押出機先端のメッシュを詰まらせ、ストランドが得られなかった。押出機のメッシュをはずして、再度押出成形を試みたが、ダイスの吐出口が詰まり、ストランドが安定的に得られなかった。
実施例1において、廃石膏粉末に代えて、市販の試薬二水石膏をジェットミルで粉砕して、D50:4μm、D90:8μmに調製し、ポリプロピレン100質量部に対して、43質量部使用した以外は、実施例1と同様の操作を行った。
2:ホッパー
3:磁選機
4:一軸破砕機
5:ロールミル
6:トロンメル
7:ボード原紙
8:ジェットミル
9:集塵機
10:サイロ
11:ロータリードライヤー
12:ヘンシェルミキサー
13:ホッパー
14:スクリュー式フィーダー
15:ベント式スクリュー押出機
16:樹脂組成物
Claims (3)
- 石膏ボード廃材を粉砕して得られる廃二水石膏粉末を熱可塑性樹脂100質量部に対して、40質量部以上を配合し、溶融混練して樹脂組成物を製造するに際し、
混合機内で、廃二水石膏粉末と該熱可塑性樹脂とを混合して、125℃以上、熱可塑性樹脂の融点よりも低い温度で加熱し、二水石膏の割合が40質量%以下の割合となるように調整し、
次いで、140℃以上で溶融混練することを特徴とする樹脂組成物の製造方法。 - 上記廃二水石膏粉末が、石膏ボード廃材を乾式破砕によりボード原紙を分離して得られた破砕廃石膏を乾式粉砕して得られたものである請求項1記載の樹脂組成物の製造方法。
- 二水石膏の割合を10質量%以下とする請求項1又は2記載の樹脂組成物の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010098673A JP5535744B2 (ja) | 2010-04-22 | 2010-04-22 | 樹脂組成物の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010098673A JP5535744B2 (ja) | 2010-04-22 | 2010-04-22 | 樹脂組成物の製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013233773A Division JP5774075B2 (ja) | 2013-11-12 | 2013-11-12 | 樹脂組成物の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011224504A JP2011224504A (ja) | 2011-11-10 |
JP5535744B2 true JP5535744B2 (ja) | 2014-07-02 |
Family
ID=45040557
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010098673A Active JP5535744B2 (ja) | 2010-04-22 | 2010-04-22 | 樹脂組成物の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5535744B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5804932B2 (ja) * | 2010-12-27 | 2015-11-04 | 株式会社トクヤマ | 塩化ビニル樹脂成形体の製造方法 |
JP6999167B2 (ja) * | 2018-01-31 | 2022-01-18 | 学校法人福岡大学 | 石膏成形体およびその製造方法、ならびに、前記石膏成形体を含む建築用材料 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4629377B1 (ja) * | 1968-03-30 | 1971-08-26 | ||
JPS5834410B2 (ja) * | 1975-11-14 | 1983-07-26 | 三菱化学株式会社 | シンジヨウアルフアガタハンスイセツコウノセイゾウホウホウ |
JP2001172486A (ja) * | 1999-12-20 | 2001-06-26 | Kiyoshi Murakami | 熱可塑性リサイクル混合プラスチック建材 |
JP2002066525A (ja) * | 2000-06-14 | 2002-03-05 | Shinshigen:Kk | 廃棄物処理方法、その廃棄物処理方法で得られた塊状成型物および廃棄物処理システム |
FR2846961B1 (fr) * | 2002-11-08 | 2005-02-11 | Lafarge Platres | Composition pour enduit de jointoiement pour elements de construction et procede de realisation d'un ouvrage |
JP2004243165A (ja) * | 2003-02-12 | 2004-09-02 | Toda Constr Co Ltd | 廃石膏ボード分別リサイクル方法とそのシステム |
JP4620485B2 (ja) * | 2005-02-17 | 2011-01-26 | 住友大阪セメント株式会社 | 無水石膏の製造方法およびその製造設備 |
JP2006282906A (ja) * | 2005-04-01 | 2006-10-19 | Sekisui House Ltd | 押出発泡成形体の製造方法 |
JP4173172B2 (ja) * | 2006-06-28 | 2008-10-29 | 積水ハウス株式会社 | 押出発泡成形体の製造方法 |
JP5226944B2 (ja) * | 2006-10-03 | 2013-07-03 | 積水化学工業株式会社 | 押出成形体 |
JP2009161614A (ja) * | 2007-12-28 | 2009-07-23 | Mitsubishi Engineering Plastics Corp | ポリカーボネート樹脂組成物 |
JP5442281B2 (ja) * | 2009-03-11 | 2014-03-12 | 株式会社プラシンクス | 樹脂素材及びその製造方法 |
JP5442552B2 (ja) * | 2010-07-21 | 2014-03-12 | 株式会社プラシンクス | 樹脂素材及びその製造方法 |
-
2010
- 2010-04-22 JP JP2010098673A patent/JP5535744B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011224504A (ja) | 2011-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102181876B1 (ko) | 이차전지 폐분리막을 이용한 복합수지 조성물의 제조 방법 | |
CA2507335A1 (en) | Pulverization process of a vulcanized rubber material | |
KR101134809B1 (ko) | 폐플라스틱 분쇄물의 제조방법 | |
JP5535744B2 (ja) | 樹脂組成物の製造方法 | |
CN104710791A (zh) | 一种200目硅橡胶粉加工方法 | |
JP5774075B2 (ja) | 樹脂組成物の製造方法 | |
KR102216447B1 (ko) | 재생 플라스틱 제조방법 | |
KR101276323B1 (ko) | 플라스틱 복합소재 폐기물을 이용한 재활용 칩의 제조방법 | |
DE102008063232A1 (de) | Verfahren zur Herstellung eines verarbeitungsfähigen und eigenschaftsspezifizierten Kunststoffmaterials aus Abfallkunststoff | |
JP2022532538A (ja) | 高い機械的性能を備えるビチューメンコングロメレートのための添加剤の製造方法および添加剤組成物 | |
CN110387096A (zh) | 一种可回收再生的pvc管件制备方法 | |
JP3576451B2 (ja) | 木質様成形品および木質様成形品の製造方法 | |
US20150165701A1 (en) | Method of Manufacturing Paving Slabs | |
KR101411988B1 (ko) | 자동차 내장시트 폐기물을 이용한 재활용 칩의 제조장치 및 제조방법 | |
JP7536371B1 (ja) | 廃合わせガラスの再生処理方法 | |
JP6688098B2 (ja) | 木質様成形品の製造方法および木質様成形品 | |
JP2006348179A (ja) | ゴム組成物及び空気入りタイヤ | |
JP5068008B2 (ja) | 解体コンクリートの全量を再利用したインターロッキングブロック及びその製造方法 | |
ITTO20080837A1 (it) | Procedimento per la produzione di un materiale composito utilizzando scarti di lavorazione di laminati plastici. | |
JP2006007138A (ja) | 成形品の製造方法 | |
KR20240147762A (ko) | Eva 재활용 펠렛을 첨가한 발포성형제품 제조방법 및 eva 재활용 펠렛을 첨가한 발포성형제품 | |
JP3650804B2 (ja) | 押出材 | |
JP2011056789A (ja) | 廃プラスチック粉砕物の製造方法および鉱石還元剤または固体燃料 | |
JP5120063B2 (ja) | 廃プラスチック粉砕物の製造方法及び廃プラスチック粉砕物製造用のペレットの製造方法 | |
JP2004230574A (ja) | 木質様成形品製造装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121211 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130912 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131008 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140401 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140423 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5535744 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |