[go: up one dir, main page]

JP5535485B2 - 削減された分解能更新モードをマルチビュー・ビデオ符号化に提供する方法及び装置 - Google Patents

削減された分解能更新モードをマルチビュー・ビデオ符号化に提供する方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5535485B2
JP5535485B2 JP2008549580A JP2008549580A JP5535485B2 JP 5535485 B2 JP5535485 B2 JP 5535485B2 JP 2008549580 A JP2008549580 A JP 2008549580A JP 2008549580 A JP2008549580 A JP 2008549580A JP 5535485 B2 JP5535485 B2 JP 5535485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boundary strength
block
video
prediction information
neighboring blocks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008549580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009522937A (ja
Inventor
シュ,イエピン
イン,ペン
ゴミラ,クリスティーナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2009522937A publication Critical patent/JP2009522937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5535485B2 publication Critical patent/JP5535485B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/86Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving reduction of coding artifacts, e.g. of blockiness
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/117Filters, e.g. for pre-processing or post-processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • H04N19/159Prediction type, e.g. intra-frame, inter-frame or bidirectional frame prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/597Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding specially adapted for multi-view video sequence encoding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/70Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by syntax aspects related to video coding, e.g. related to compression standards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

(関連出願との相互参照)
本出願は、内容全体を本明細書及び特許請求の範囲に援用する「System Providing Adaptation of Deblocking Filter for Multi−view Video Coding」と題する西暦2006年1月9日付出願の米国特許仮出願第60/757,292号の利益を主張する。更に、本出願は、内容全体を本明細書及び特許請求の範囲に援用する「Multi−View Video Coding System」と題する西暦2006年1月9日付出願の米国特許仮出願第60/757,289号の利益を主張する。更に、本出願は、内容全体を本明細書及び特許請求の範囲に援用する、本出願と同一の譲受人に譲渡された、「Methods and Apparatus for Multi−View Video Coding」と題する米国特許本出願(代理人整理番号PU060004)の利益を主張する。
本発明は一般に、ビデオ符号化及びビデオ復号化に関し、特に、マルチビュー・ビデオ符号化にデブロッキング・フィルタリングの適応を提供する方法及び装置に関する。
ブロックベースのビデオ符号化アルゴリズムは、復号化画像内に可視ブロッキング・アーチファクトをもたらし得る。ブロックベースの動き補償及び残差変換符号化によってもたらされる前述のアーチファクトは、単一のビュー系列の符号化の目的で広範囲にわたって研究されてきた。
デブロッキング・フィルタは、視覚的に不快なブロッキング・アーチファクトを抑制するための実証されたツールである。デブロッキング・フィルタは、International Organization for Standardization/International Electrotechnical Commission (ISO/IEC) Moving Picture Experts Group−4 (MPEG−4) Part 10 Advanced Video Coding (AVC)標準(以下、「MPEG−4 AVC標準」)/International Telecommunication Union, Telecommunication Sector (ITU−T) H.264勧告におけるように、予測ループ内で使用された場合、符号化効率を増加させることが可能である。
デブロッキング・フィルタは、再構成された画素をブロック境界近くで平滑化する。効果的なデブロッキング・フィルタは、信号の性質及び特定の符号化パラメータ値に応じてフィルタリング強度を調節すべきである。しかし、フィルタの適応可能度が高いと、実現において、計算量が、望ましくない大きな状態になる。
先行して提案されているいくつかのマルチビュー・ビデオ符号化(MVC)アーキテクチャには、サイマルキャスト(各ビューを別個に圧縮する)と比較して、より好適な符号化効率を達成するための交差ビュー予測を含む。しかし、マルチビュー・ビデオ符号化のフレームワークにおいて、デブロッキング・フィルタ設計に関する先行技術は存在しない。
従来技術の前述並びに他の欠点及び不利点は、マルチビュー・ビデオ符号化にデブロッキング・フィルタリングの適応を提供する方法及び装置に関する本発明によって解決される。
本発明の一局面によれば、ビデオ符号化器を提供する。ビデオ符号化器は、マルチビュー・ビデオ系列を符号化するための予測情報に基づいて適応可能なデブロッキング・フィルタを含む。
本発明の別の局面によれば、ビデオ符号化方法を提供する。方法は、マルチビュー・ビデオ系列を符号化するための予測情報に基づいて、デブロッキング・フィルタリングを適応させる工程を含む。
本発明の更に別の局面によれば、ビデオ復号化器を提供する。ビデオ復号化器は、マルチビュー・ビデオ系列を復号化するための予測情報に基づいて適応可能なデブロッキング・フィルタを含む。
本発明の更に別の局面によれば、ビデオ復号化方法を提供する。方法は、マルチビュー・ビデオ系列を復号化するための予測情報に基づいて、デブロッキング・フィルタリングを適応させる工程を含む。
本発明の別の局面によれば、ビデオ符号化のためのビデオ信号構造を提供する。ビデオ信号構造は、マルチビュー・ビデオ系列の符号化にデブロッキング・フィルタを適応させるための予測情報を含む。
本発明の更なる局面によれば、その上にビデオ信号データを符号化させた記憶媒体を提供する。ビデオ信号データは、マルチビュー・ビデオ系列の符号化にデブロッキング・フィルタを適応させるための予測情報を含む。
本発明の前述並びに他の局面、特徴及び利点は、添付図面に関して検討するものとする、以下の、例示的な実施例の詳細な説明から明らかになるであろう。
本発明は、例示的な図によって、より深く理解することができる。
本発明は、マルチビュー・ビデオ符号化にデブロッキング・フィルタリングの適応を提供する方法及び装置に関する。
本明細書は、本発明の原理を例証する。よって、本明細書及び特許請求の範囲に明記又は明示されていないが、本発明の原理を実施し、その趣旨及び範囲の範囲内に含まれる種々の構成を当業者が考え出すことができるであろう。
本明細書及び特許請求の範囲記載の例及び条件付き言い回しは全て、本発明の原理、及び、当該技術を進歩させるために本願発明者が寄与する本願の概念の理解を手助けするという教示の目的のためであることが意図されており、前述の特に記載された例及び条件に限定されないと解されるものとする。
更に、本発明の原理、局面及び実施例、並びにその具体例を記載した、本明細書及び特許請求の範囲内の提示は全て、その構造的な均等物及び機能的な均等物を包含することが意図されている。更に、現在知られている均等物、及び、将来において開発される均等物(構造に係わらず、同じ機能を行う、開発される何れかの構成要素)を前述の均等物が含むことが意図されている。
よって、例えば、本明細書記載のブロック図が、本発明の原理を実施する例証的な回路の概念図を表すことが当業者によって認識されるであろう。同様に、コンピュータ又はプロセッサを明示しているか否かに係わらず、コンピュータ読み取り可能な媒体において実質的に表し、よって、コンピュータ又はプロセッサによって実行することができる種々の処理を、何れかのフローチャート、フロー図、状態遷移図、疑似コード等が表すことが認識されるであろう。
図に示す種々の構成要素の機能は、専用ハードウェア、並びに適切なソフトウェアと関連してソフトウェアを実行することができるハードウェアを使用することによって提供することができる。プロセッサによって提供される場合、機能は、単一の専用プロセッサ、単一の共有プロセッサ、又は一部は共有され得る複数の個々のプロセッサによって備えることができる。「プロセッサ」又は「コントローラ」の語の明示的な使用は、ソフトウェアを実行することができるハードウェアを排他的に表すものと解するべきでなく、限定なしで、ディジタル信号プロセッサ(「DSP」)ハードウェア、ソフトウェアを記憶するリードオンリー・メモリ(「ROM」)、ランダム・アクセス・メモリ(「RAM」)、及び不揮発性記憶装置を暗黙的に含み得る。
他のハードウェア(通常のハードウェア及び/又はカスタム)も含むことができる。同様に、図に示すスイッチは何れも、概念的なものに過ぎない。その機能は、プログラム・ロジックの処理によって、専用ロジックによって、プログラム制御と専用ロジックとの相互作用によって行うことができ、又は手作業によっても行うことができる。具体的な手法は、意味合いから、より具体的に理解されるように実施者によって選択可能である。
本願の特許請求の範囲では、特定された機能を行う手段として記載された構成要素は何れも、前述の機能を行う何れかの手段(例えば、a)その機能を行う回路要素の組み合わせ、b)何れかの形態のソフトウェア(よって、上記ソフトウェアを実行して上記機能を行うために適切な回路と組み合わせた、ファームウェア、マイクロコード等を含む)を含む)を包含することが意図されている。前述の特許請求の範囲記載の本発明は、特許請求の範囲が要求するやり方で、記載された種々の手段によって提供される機能が組み合わせられ、集約されることにある。よって、前述の機能を提供することが可能な如何なる手段も、本明細書及び特許請求の範囲記載のものと均等であるものとする。
本明細書において本発明の原理の「one embodiment」又は「an embodiment」に言及していることは、実施例に関して説明する特定の特徴、構造又は特性等が本発明の原理の少なくとも1つの実施例に含まれていることを意味している。よって、本明細書を通した種々の箇所に存在している句「in one embodiment」又は「in an embodiment」は必ずしもその全てが同じ実施例を表している訳でない。
更に、(例えば、フローチャートにおいて行われる)ループに関し、マクロブロック、ピクチャ、フィールド、フレーム、ブロック、画素等などのエンティティ「それぞれ」にわたってループする特定のループに対する本明細書における参照は、そういうものとして例示的な目的で記載されており、本発明の原理の範囲を維持しながら、各エンティティのうちの「1つ又は複数」を表し、必ずしも「それぞれ」を表さないとみなすこともできる。よって、例えば、本発明の原理の範囲を維持しながら、部分符号化/復号化及び/又は部分デブロッキングは、本発明の原理の範囲を維持しながら本発明の原理の教示によって行うことができる。
図1に移れば、本発明の原理を施すことができる例示的な符号化器は、参照符号100で全体を示す。
符号化器100は、整数変換器/スケーリング器/量子化器115の第1の入力と信号通信する出力を有する合成器105を含む。整数変換器/スケーリング器/量子化器115の第1の出力は、エントロピ符号化器155の第1の入力、及びスケーリング器/逆変換器120の第1の入力と信号通信で接続される。スケーリング器/逆変換器120の出力は、合成器150の第1の非反転入力と信号通信で接続される。合成器150の出力は、イントラフレーム予測器125の第1の入力及びデブロッキング・フィルタ145の第1の入力と信号通信で接続される。デブロッキング・フィルタ145の出力は、フレーム記憶装置140の入力及び動き推定器135の第1の入力と信号通信で接続される。動き推定器135の出力は、動き補償器130の第3の入力及びエントロピ符号化器155の第3の入力と信号通信で接続される。合成器105の反転入力は、スイッチ177の出力と信号通信で接続される。スイッチ177の出力は更に、合成器150の第2の非反転入力と信号通信で接続される。スイッチ177の第1の入力は、動き補償器130の出力と信号通信で接続される。スイッチ177の第2の入力は、イントラフレーム予測器125の出力と信号通信で接続される。フレーム記憶装置140の出力は、動き補償器130の第1の入力と信号通信で接続される。
符号化器100の入力は、合成器105の非反転入力、符号化器制御モジュール110の入力、及び動き推定器135の第3の入力と信号通信で接続される。符号化器制御モジュール110の第1の出力は、動き補償器130の第2の入力と信号通信で接続される。符号化器制御モジュール110の第2の出力は、動き推定器135の第2の入力と信号通信で接続される。符号化器制御モジュール110の第3の出力は、イントラフレーム予測器125の第2の入力と信号通信で接続される。符号化器制御モジュール110の第4の出力は、整数変換器/スケーリング器/量子化器115の第2の入力と信号通信で接続される。符号化器制御モジュール110の第5の出力は、デブロッキング・フィルタ145の第2の入力と信号通信で接続される。符号化器制御モジュール110の第6の出力は、スケーリング器/逆変換器120の第2の入力と信号通信で接続される。符号化器制御モジュール110の第7の出力は、エントロピ符号化器155の第2の出力と信号通信で接続される。エントロピ符号器155の出力は、符号化器100の出力として利用可能である。
図2に移れば、本発明の原理を適用することができる例示的な復号化器の全体を参照符号200で示す。復号化器200はエントロピ復号化器205を含む。エントロピ復号化器205への入力は、復号化器200への入力として利用可能である。エントロピ復号化器205の第1の出力は、復号化器制御モジュール210の入力と信号通信で接続される。復号化器制御モジュール210の第1の出力は動き補償器225の第2の入力と信号通信で接続される。復号化器制御モジュール210の第2の出力は、イントラフレーム予測器220の第1の入力と信号通信で接続される。復号化器制御モジュール210の第3の出力は、スケーリング器/逆変換器215の第2の入力と信号通信で接続される。復号化器制御モジュール210の第4の出力は、デブロッキング・フィルタ235の第2の入力と信号通信で接続される。
エントロピ復号化器205の第2の出力は、スケーリング器/逆変換器215の第1の入力と信号通信で接続される。スケーリング器/逆変換器215の出力は、合成器230の第1の非反転入力と信号通信で接続される。合成器230の出力は、イントラフレーム予測器220の第2の入力及びデブロッキング・フィルタ235の第1の入力と信号通信で接続される。デブロッキング・フィルタ235の出力は、フレーム記憶装置240の入力と信号通信で接続される。フレーム記憶装置240の出力は、動き補償器225の第3の入力と信号通信で接続される。合成器230の第2の非反転入力は、スイッチ277の出力と信号通信で接続される。スイッチ277の第1の入力は、動き補償器225の出力と信号通信で接続される。スイッチ277の第2の入力は、イントラフレーム予測器220の出力と信号通信で接続される。
エントロピ復号器205の第3の出力は、動き補償器225の第1の入力と信号通信で接続される。
図3に移れば、MPEG−4 AVC標準に準拠した本発明の原理の実施例におけるマルチビュー・ビデオ符号化(MVC)のスライス符号化/復号化の例示的な方法の全体を参照符号300で示す。
方法300は、ループ端ブロック310に制御を渡す開始ブロック305を含む。変数mb=0乃至MacroBlockslnPic−1を用いたループの範囲の設定を含む、マクロブロック毎のループを開始し、機能ブロック315に制御を渡す。機能ブロック315は、一マクロブロックを符号化/復号化し、ループ端ブロック320に制御を渡す。ループ端ブロック320が、各マクロブロックにわたるループを終了し、ループ端ブロック325に制御を渡す。ループ端ブロック325は、変数mb=0乃至MacroBlockslnPic−1を使用した、ループの範囲の設定を含む、各マクロブロックにわたるループを開始し、ループ端ブロック330に制御を渡す。ループ端ブロック330は、変数vedge=0乃至VerticalEdges−1を用いた、ループの範囲の設定を含む、符号化/復号化対象の現在のマクロブロックの垂直エッジ(vedge)それぞれにわたるループを開始し、機能ブロック335に制御を渡す。機能ブロック335は、施す対象の境界強度を選択し、機能ブロック340に制御を渡す。機能ブロック340は、サンプル・フィルタリングを行い、ループ端ブロック345に制御を渡す。ループ限度ブロック345は、現在のマクロブロックの各垂直エッジ(vedge)にわたるループを終了し、ループ制御ブロック350に制御を渡す。ループ端ブロック350は、ループの範囲を変数hedge=0乃至HorizontalEdges−1を用いた、ループの範囲の設定を含む、符号化/復号化する対象の現在のマクロブロックの各水平エッジ(hedge)にわたるループを開始し、機能ブロック355に制御を渡す。機能ブロック355は境界強度を選択し、機能ブロック360に制御を渡す。機能ブロック360は、サンプル・フィルタリングを行い、ループ端ブロック365に制御を渡す。ループ端ブロック365は、各水平エッジ(hedge)にわたるループを終了し、ループ端ブロック370に制御を渡す。ループ端ブロック370は各マクロブロックにわたるループを終了し、終了ブロック375に制御を渡す。
本発明の原理の実施例は、マルチビュー・ビデオ符号化(MVC)にデブロッキング・フィルタリングを適応させる工程に関する。マルチビュー・ビデオ符号化(MVC)は、マルチビュー系列の符号化の圧縮フレームワークである。マルチビュー・ビデオ符号化(MV)系列は、別々の視点から同じシーンを捕捉した2つ以上のビデオ系列の組である。本発明の原理を適用することができる特殊なケースとして、立体ビデオ系列は2つのビデオ系列を含み、一方は左チャンネルを表し、他方は右チャンネルを表す。チャンネル毎のフレームは、同時に捕捉され、別々の視野角を有する。
一実施例は、交差ビュー予測をイネーブルすることによってもたらされるブロッキング・アーチファクトの抑制に関し、予測信号は、別のビューの復号化ピクチャから形成される。前述の交差ビュー予測がイネーブルされた場合、通常、更なるブロックノイズが、画素間の境界においてもたらされる。これは、別々のカメラ・ビューによって補償される。効果的には、本発明の原理のこの実施例は、別々のビューからの予測によって生じる、ブロック境界近くのアーチファクトを削減することにより、復号化ピクチャ品質を増加させる。前述の実施例では、予測ビュー情報(本明細書及び特許請求の範囲では参照ビュー情報としても同義で表す)を、MVCのデブロッキング・フィルタの設計及び/又は使用に導入する。参照ビュー情報は、予測信号の形成に関するビューを示す。例えば、予測信号は、現在ビューの先行復号化ピクチャ又は近傍ビューの先行復号化ピクチャからのものであり得る。この実施例では、前述の参照ビュー情報を使用して、例えば、デブロッキング・フィルタの強度を異ならせ(例えば、増加させ)、かつ/又は別のタイプのフィルタを選択することができる。本明細書及び特許請求の範囲に記載した本発明の原理の教示があれば、当業者は、本発明の原理の範囲を維持しながら、マルチビュー・ビデオ符号化にデブロッキング・フィルタリングを適応させるために使用する参照ビュー情報の前述及び種々の使用法を考え出すであろう。
別の実施例は、交差ビュー予測及び時間予測を可能にすることにより、MVCを使用してマルチビュー・ビデオ系列を符号化することによってもたらされるブロッキング・アーチファクトを抑制する工程を含む。2つのタイプの予測(交差ビュー予測及び時間予測)が可能な場合、更なるブロックノイズが通常、別々のMVC予測タイプで復号化された画素間の境界においてもたらされる。効果的には、本発明の原理のこの実施例は、別々の予測タイプ(時間及び交差ビュー)によって生じる、ブロック境界近くのアーチファクトを削減することにより、復号化ピクチャ品質を増加させる。復号化ピクチャ品質が向上するので、圧縮効率も向上し得る。この実施例では、予測タイプ情報が、MVCのデブロッキング・フィルタの設計及び/又は使用に導入される。この実施例では、前述の予測タイプ情報を使用して、例えば、デブロッキング・フィルタの強度を異ならせ(例えば、増加させ)、かつ/又は別のタイプのフィルタを選択することができる。あるいは、参照ビュー情報を使用して、例えば、デブロッキング・フィルタの強度を異ならせ(例えば、増加させ)、かつ/又は別のタイプのフィルタを選択することができる。本明細書及び特許請求の範囲に記載した本発明の原理の教示があれば、当業者は、本発明の原理の範囲を維持しながら、マルチビュー・ビデオ符号化にデブロッキング・フィルタリングを適応させるために使用する予測タイプ情報の前述及び種々の他の使用法を考え出すであろう。
例証の目的で、本発明の原理の実施例は本明細書及び特許請求の範囲においてMPEG―4 AVCに関して説明する。しかし、本発明は、MPEG−4 AVC標準に限定されず、本明細書及び特許請求の範囲記載の本発明の原理の教示があれば、当業者は、本願の原理の範囲を維持しながら、本発明の原理を適用することができるマルチビュー・ビデオ符号化ができる前述及び他のビデオ符号化標準を考え出すであろう。
本発明の原理は、予測ピクチャに適用される特定のデブロッキング手法に限定されるものでなく、よって、何れのデブロッキング手法も、本発明の原理の範囲を維持しながら、本発明の原理の実施例によって利用することができる。
例証の目的で、次に、特定の符号化判定に基づいてデブロッキング・フィルタの強度を適応させるMPEG−4 AVC標準に規定されたような、デブロッキング・フィルタを拡張する方法に関して説明する。以下、話を単純にする目的でこのオプションを参照する。
MPEG−4 AVC標準におけるデブロッキング・フィルタは、4×4ブロックのエッジ全てに施される。更に、エッジ毎に、デブロッキング・フィルタは、その強度を適応させる機能を有する。フィルタ強度を制御するパラメータは、境界強度(Bs)として表す。境界強度の値は、各エッジ上の可視ブロックノイズを有する可能性を示し、よって、デブロッキング・フィルタの必要性の大小を示す。Bsの値がより高いと、施されるデブロッキング・フィルタの強度がより高くなることを示す。
図4に移れば、MPEG−4 AVC標準に使用する境界強度を選択する例示的な方法全体を参照符号400で示す。方法は、開始ブロック405を含み、開始ブロック405は機能ブロック410に制御を渡す。機能ブロック410は、ブロックpとブロックqとの間のブロック境界を検査し、制御を判定ブロック415に渡す。判定ブロック415は、ブロックp又はqがイントラ符号化されているか否かを判定する。肯定の場合、制御は判定ブロック420に渡される。さもなければ、制御は機能ブロック435に渡される。
判定ブロック420は、ブロック境界がマクロブロック境界であるか否かを判定する。肯定の場合、制御は機能ブロック425に渡される。さもなければ、制御は機能ブロック430に渡される。
機能ブロック425は境界強度を4にセットし、制御を終了ブロック465に渡す。
機能ブロック430は境界強度を3にセットし、制御を終了ブロック465に渡す。
判定ブロック435は、係数がブロックp又はqで符号化されているか否かを判定する。肯定の場合、制御は機能ブロック440に渡される。さもなければ、制御は判定ブロック445に渡される。
機能ブロック440は、境界強度を2にセットし、制御を終了ブロック465に渡す。
判定ブロック445は、ブロックp及びqが、別々の参照フレームを有するか、又は異なる数の参照フレームを有するか、否かを判定する。肯定の場合、制御は判定ブロック450に渡される。さもなければ、制御は機能ブロック455に渡される。
機能ブロック450は境界強度を1にセットし、制御を終了ブロック465に渡す。
判定ブロック455は、|V(p,x)−V(q,x)|>=1であるか、若しくは|V(p,y)−V(q,y)|>=1であるか、又は、双予測の場合、|V(p,x)−V(q,x)|>=1又は|V(p,y)−V(q,y)|>=1であるか否かを判定し、肯定の場合、制御は機能ブロック450に渡される。さもなければ、制御は機能ブロック460に渡される。
機能ブロック460は境界強度を0にセットし、制御を終了ブロック465に渡す。
本発明の原理の実施例によれば、境界強度計算は、マルチビュー系列の場合に予測タイプ情報も考慮に入れるべきである。
図5に移れば、マルチビュー・ビデオ符号化に使用する予測タイプ情報に基づいて境界強度を選択する例示的な方法の全体を参照符号500で示す。方法500によれば、強度は、MVC予測タイプ、エッジ位置、ブロック・タイプ、符号化係数の数、参照フレーム・インデックス、及び動き/視差ベクトル差の例示的な符号化パラメータに応じて調節される。近傍の2つのブロックが別々のMVC予測タイプを有する場合、最高境界強度Bs=4が実施される。一般に、交差ビュー予測ブロック及び時間予測ブロックは、別々のビューからの参照ピクチャを使用し、よって、別々のMVC予測タイプの2つのブロックのブロック・エッジは、より高いレベルのブロックノイズを含む可能性がより高くなる。よって、前述のエッジ上により高い境界強度を割り当てると、より好適なフィルタリング結果が得られる。
方法500は、機能ブロック510に制御を渡す開始ブロック505を含む。機能ブロック510は、ブロックpとブロックqとの間のブロック境界を検査し、制御を判定ブロック515に渡す。判定ブロック515は、ブロックp又はブロックqがイントラ符号化されているか否かを判定する。肯定の場合、制御は判定ブロック520に渡される。さもなければ、制御は機能ブロック535に渡される。
判定ブロック420は、ブロック境界がマクロブロック境界であるか否かを判定する。肯定の場合、制御は機能ブロック525に渡される。さもなければ、制御は機能ブロック530に渡される。
機能ブロック525は境界強度を4にセットし、制御を終了ブロック570に渡す。
機能ブロック530は境界強度を3にセットし、制御を終了ブロック570に渡す。
判定ブロック535は、ブロックp及びブロックqが、別々のマルチビュー・ビデオ符号化予測タイプを有するか否かを判定する。肯定の場合、制御は機能ブロック525に渡される。さもなければ、制御は判定ブロック540に渡される。判定ブロック540は、係数がブロックp及びブロックqにおいて符号化されているか否かを判定する。肯定の場合、制御は判定ブロック545に渡される。さもなければ、制御は機能ブロック550に渡される。
機能ブロック545は、境界強度を2にセットし、制御を終了ブロック570に渡す。
判定ブロック550は、ブロックp及びqが、別々の参照フレームを有するか、又は異なる数の参照フレームを有するか否かを判定する。肯定の場合、制御は判定ブロック545に渡される。さもなければ、制御は判定ブロック560に渡される。
判定ブロック560は、|V(p,x)−V(q,x)|>=1であるか、若しくは|V(p.y)−V(q.y)|>=1であるか、又は、双予測の場合、|V(p,x)−V(q,x)|>=1であるか、若しくは|V(p,y)−V(q,y)|>=1であるかを判定する。肯定の場合、制御は判定ブロック555に渡される。さもなければ、制御は機能ブロック565に渡される。
機能ブロック565は境界強度を0にセットし、制御を終了ブロック570に渡す。
本発明の原理の別の実施例によれば、境界強度計算は、符号化マルチビュー系列の場合、参照ビュー情報も考慮に入れるべきである。
図6に移れば、マルチビュー・ビデオ符号化に使用する予測ビュー情報に基づいて境界強度を選択する例示的な方法の全体を参照符号600で示す。方法600によれば、強度は、参照ビュー、エッジ位置、ブロック・タイプ、符号化係数の数、参照フレーム・インデックス、及び動き/視差ベクトル差の例示的な符号化パラメータに応じて調節される。近傍の2つのブロックが別々のMVC予測タイプを有する場合、最高境界強度Bs=4が実施される。一般に、交差ビュー予測ブロック及び時間予測ブロックは、別々のビューからの参照ピクチャを使用し、よって、別々のMVC予測タイプの2つのブロックのブロック・エッジは、より高いレベルのブロックノイズを含む可能性がより高くなる。よって、前述のエッジ上により高い境界強度を割り当てると、より好適なフィルタリング結果が得られる。
方法600は、機能ブロック610に制御を渡す開始ブロック605を含む。機能ブロック610は、ブロックpとブロックqとの間のブロック境界を検査し、制御を判定ブロック615に渡す。判定ブロック615は、ブロックp又はブロックqがイントラ符号化されているか否かを判定する。肯定の場合、制御は判定ブロック620に渡される。さもなければ、制御は判定ブロック635に渡される。
判定ブロック620は、ブロック境界がマクロブロック境界であるか否かを判定する。肯定の場合、制御は機能ブロック625に渡される。さもなければ、制御は機能ブロック630に渡される。
機能ブロック625は境界強度を4にセットし、制御を終了ブロック670に渡す。
機能ブロック630は、境界強度を3にセットし、制御を終了ブロック670に渡す。
判定ブロック635は、ブロックp及びqが、別々の参照ビューを有するか否かを判定する。肯定の場合、制御は機能ブロック625に渡される。さもなければ、制御は判定ブロック640に渡される。判定ブロック640は、係数がブロックp及びqにおいて符号化されているかを判定する。肯定の場合、制御は機能ブロック645に渡される。さもなければ、制御は判定ブロック650に渡される。
機能ブロック645は境界強度を2にセットし、制御を終了ブロック670に渡す。
判定ブロック650は、ブロックp及びブロックqが、別々の参照フレームを有するか、又は異なる数の参照フレームを有するか否かを判定する。肯定の場合、制御は機能ブロック645に渡される。さもなければ、制御は判定ブロック660に渡される。
判定ブロック660は、|V(p,x)−V(q,x)|>=1であるか、若しくは|V(p,y)−V(q,y)|>=1であるか、又は、双予測の場合、|V(p,x)−V(q,x)|>=1であるか、若しくは|V(p,y)−V(q,y)|>=1であるか否かを判定し、肯定の場合、制御は機能ブロック655に渡される。さもなければ、制御は機能ブロック665に渡される。
機能ブロック665は境界強度を0にセットし、制御を終了ブロック670に渡す。
次に、一部は前述した本発明の多くの付随的な利点/特徴を説明する。例えば、一利点/特徴は、ビデオ符号化器が、マルチビュー・ビデオ系列を符号化するための予測情報に基づいて適応可能なデブロッキング・フィルタを含むことである。別の利点/特徴は、前述のビデオ符号化器であって、予測情報が、予測タイプ情報及び予測ビュー情報の少なくとも一方を備えるビデオ符号化器である。更に別の利点/特徴は、前述の予測タイプ情報及び予測ビュー情報の少なくとも一方を含む予測情報に基づいて適応可能なデブロッキング・フィルタを有するビデオ符号化器であって、予測タイプ情報が、時間予測情報及び交差ビュー予測情報の少なくとも一方を備えるビデオ符号化器である。更に、別の利点/特徴は、前述の予測タイプ情報及び予測ビュー情報の少なくとも一方を含む予測情報に基づいて適応可能なデブロッキング・フィルタを有するビデオ符号化器であって、デブロッキング・フィルタは、デブロッキング・フィルタによってフィルタリングされる対象の特定のブロックに対する近傍の2つのブロックの予測情報に基づいて適応可能であるビデオ符号化器である。更に、別の利点/特徴は、前述の予測タイプ情報及び予測ビュー情報の少なくとも一方を含む予測情報に基づいて適応可能なデブロッキング・フィルタを有するビデオ符号化器であり、デブロッキング・フィルタは、ISO/IEC MPEG−4 Part 10 AVC標準/ITU−T H.264勧告に準拠しており、デブロッキング・フィルタによって施される境界強度は、マルチビュー・ビデオ系列を符号化するための予測情報に基づいて適応可能である。更に、別の利点/特徴は、前述のMPEG−4 AVC標準に準拠したビデオ符号化器であり、デブロッキング・フィルタによってフィルタリングされる対象の特定のブロックに対する近傍の2つのブロックの予測情報が異なる場合に、境界強度は4にセットされる。更に、別の利点/特徴は、前述のビデオ符号化器であり、境界強度、フィルタリングする対象のサンプルの数、及びデブロッキング・フィルタのタイプのうちの少なくとも1つが適応可能である。更に、別の利点/構成は、前述の境界強度、フィルタリングする対象のサンプルの数、及び適応可能なデブロッキング・フィルタのタイプのうちの少なくとも1つを有するビデオ符号化器であり、デブロッキング・フィルタの境界強度は、デブロッキング・フィルタによってフィルタリングされる対象の特定ブロックに対する近傍の2つのブロックの予測情報に基づいて適応可能であり、近傍の2つのブロックの予測情報が異なる場合に、境界強度は増加させる。更に、別の利点/特徴は、前述のビデオ符号化器であり、マルチビュー・ビデオ系列は、立体ビデオ系列を含む。
本発明の前述並びに他の特徴及び利点は、本明細書及び特許請求の範囲記載の教示に基づいて当業者によって容易に確認することができる。本発明の教示は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、特定用途向プロセッサ、又はこれらの組み合わせの種々の形態で実現することができる。
最も好ましくは、本発明の教示はハードウェア及びソフトウェアの組み合わせとして実現される。更に、ソフトウェアは、プログラム記憶装置上に有形に実施されたアプリケーション・プログラムとして実現することができる。アプリケーション・プログラムは、何れかの適切なアーキテクチャを備えるマシンにアップロードすることができ、前述のマシンによって実行することができる。好ましくは、マシンは、ハードウェア(1つ又は複数の中央処理装置(「CPU」)、ランダム・アクセス・メモリ(「RAM」)や入出力(「I/O」)インタフェースなど)を有するコンピュータ・プラットフォーム上に実現される。コンピュータ・プラットフォームは、オペレーティング・システム及びマイクロ命令コードも含み得る。本明細書及び特許請求の範囲記載の種々の処理及び機能は、CPUによって実行することができる、マイクロ命令コードの一部若しくはアプリケーション・プログラムの一部、又はそれらの何れかの組み合わせであり得る。更に、種々の他の周辺装置(更なるデータ記憶装置や印刷装置など)をコンピュータ・プラットフォームに接続することができる。
更に、添付図面に表した構成システム部分及び構成方法の一部は好ましくはソフトウェアで実現されるので、システム構成部分間又は処理機能ブロック間の実際の接続は、本発明がプログラムされるやり方によって変わり得る。本明細書及び特許請求の範囲に記載の教示が与えられれば、当業者は、本発明の前述及び同様の実現形態又は構成を考え出すことができるであろう。
添付図面を参照して例証的な実施例を本明細書及び特許請求の範囲において説明したが、本発明は前述のまさにその実施例に限定されるものでなく、本発明の範囲又は趣旨から逸脱しない限り、当業者によって種々の変更及び修正を行うことができる。前述の変更及び修正は全て、特許請求の範囲記載の本発明の範囲内に含まれることが意図されている。
本発明の原理の実施例によって本発明の原理を適用することができる例示的な符号化器を示すブロック図である。 本発明の原理の実施例によって本発明の原理を適用することができる例示的な復号化器を示すブロック図である。 本発明の原理の実施例による、マルチビュー・ビデオ符号化(MVC)のスライス符号化/復号化の例示的な方法を示すフロー図である。 本発明の原理の実施例による、MPEG−4 AVC標準に使用する境界強度を選択する例示的な方法を示すフロー図である。 本発明の原理の実施例による、MPEG−4 AVC標準に使用する境界強度を選択する例示的な方法を示すフロー図である。 本発明の原理の実施例による、予測タイプ情報に基づいたマルチビュー・ビデオ符号化に使用するための予測タイプ情報に基づいて境界強度を選択する例示的な方法を示すフロー図である。 本発明の原理の実施例による、予測タイプ情報に基づいたマルチビュー・ビデオ符号化に使用するための予測タイプ情報に基づいて境界強度を選択する例示的な方法を示すフロー図である。 本発明の原理の実施例による、参照ビュー情報に基づいたマルチビュー・ビデオ符号化に使用するための予測ビュー情報に基づいて境界強度を選択する例示的な方法を示すフロー図である。 本発明の原理の実施例による、参照ビュー情報に基づいたマルチビュー・ビデオ符号化に使用するための予測ビュー情報に基づいて境界強度を選択する例示的な方法を示すフロー図である。

Claims (16)

  1. ビデオ符号化器であって、
    マルチビュー・ビデオ系列の符号化においてデブロッキング・フィルタリングを行うための、境界強度パラメータを含むデブロッキング・フィルタを備え、別々のマルチビュー・ビデオ符号化予測タイプを有する近傍の2つのブロックのブロック・エッジ上の前記境界強度パラメータは、前記近傍の2つのブロックが同じマルチビュー・ビデオ符号化予測タイプを有する一方、異なる時間予測情報を有する場合よりも高く、前記時間予測情報は、参照フレームの数、参照フレーム・インデックス、及び動きベクトルのうちの少なくとも1つを含むビデオ符号化器。
  2. 請求項1記載のビデオ符号化器であって、前記境界強度が4にセットされるビデオ符号化器。
  3. 請求項1記載のビデオ符号化器であって、前記デブロッキング・フィルタの境界強度は、前記デブロッキング・フィルタによってフィルタリングされる対象の特定のブロックに対する近傍の2つのブロックの予測情報に基づいて適応可能であり、前記近傍の2つのブロックの前記予測情報が異なる場合に、前記境界強度を増加させるビデオ符号化器。
  4. 請求項1記載のビデオ符号化器であって、前記マルチビュー・ビデオ系列は、立体ビデオ系列を含むビデオ符号化器。
  5. ビデオを符号化する方法であって、
    マルチビュー・ビデオ系列を符号化するために行われるデブロッキング・フィルタリングを適応させる工程を含み、前記デブロッキング・フィルタリングは境界強度パラメータを含み、別々のマルチビュー・ビデオ符号化予測タイプを有する近傍の2つのブロックのブロック・エッジ上の前記境界強度パラメータは、前記近傍の2つのブロックが同じマルチビュー・ビデオ符号化予測タイプを有する一方、異なる時間予測情報を有する場合よりも高く、前記時間予測情報は、参照フレームの数、参照フレーム・インデックス、及び動きベクトルのうちの少なくとも1つを含む方法。
  6. 請求項5記載の方法であって、前記境界強度が4にセットされる方法。
  7. 請求項5記載の方法であって、前記適応させる工程は、デブロック・フィルタリングされる対象の特定のブロックに対する近傍の2つのブロックの予測情報に基づいて前記デブロッキング・フィルタリングの境界強度を適応させ、近傍の2つのブロックの予測情報が異なる場合、前記境界強度を増加させる方法。
  8. 請求項5記載の方法であって、前記マルチビュー・ビデオ系列は、立体ビデオ系列を含む方法。
  9. ビデオ復号化器であって、
    マルチビュー・ビデオ系列の復号化においてデブロッキング・フィルタリングを行うよう適応可能である、境界強度パラメータを含むデブロッキング・フィルタを備え、別々のマルチビュー・ビデオ符号化予測タイプを有する近傍の2つのブロックのブロック・エッジ上の前記境界強度パラメータは、前記近傍の2つのブロックが同じマルチビュー・ビデオ符号化予測タイプを有する一方、異なる時間予測情報を有する場合よりも高く、前記時間予測情報は、参照フレームの数、参照フレーム・インデックス、及び動きベクトルのうちの少なくとも1つを含むビデオ復号化器。
  10. 請求項9記載のビデオ復号化器であって、前記境界強度が4にセットされるビデオ復号化器。
  11. 請求項9記載のビデオ復号化器であって、前記デブロッキング・フィルタの境界強度は、前記デブロッキング・フィルタによってフィルタリングされる対象の特定のブロックに対する近傍の2つのブロックの予測情報に基づいて適応可能であり、前記近傍の2つのブロックの予測情報が異なる場合に、前記境界強度を増加させるビデオ復号化器。
  12. 請求項9記載のビデオ復号化器であって、前記マルチビュー・ビデオ系列は立体ビデオ系列を含むビデオ復号化器。
  13. ビデオを復号化する方法であって、
    マルチビュー・ビデオ系列を復号化するために行われるデブロッキング・フィルタリングを適応させる工程を含み、前記デブロッキング・フィルタリングは境界強度パラメータを含み、別々のマルチビュー・ビデオ符号化予測タイプを有する近傍の2つのブロックのブロック・エッジ上の前記境界強度パラメータは、前記近傍の2つのブロックが同じマルチビュー・ビデオ符号化予測タイプを有する一方、異なる時間予測情報を有する場合よりも高く、前記時間予測情報は、参照フレームの数、参照フレーム・インデックス、及び動きベクトルのうちの少なくとも1つを含む方法。
  14. 請求項13記載の方法であって、前記境界強度が4にセットされる方法。
  15. 請求項13記載の方法であって、前記適応させる工程は、デブロック・フィルタリングされる対象の特定のブロックに対する近傍の2つのブロックの予測情報に基づいて前記デブロッキング・フィルタリングの境界強度を適応させ、前記近傍の2つのブロックの予測情報が異なる場合、前記境界強度を増加させる方法。
  16. 請求項13記載の方法であって、前記マルチビュー・ビデオ系列は立体ビデオ系列を含む方法。
JP2008549580A 2006-01-09 2007-01-09 削減された分解能更新モードをマルチビュー・ビデオ符号化に提供する方法及び装置 Active JP5535485B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US75729206P 2006-01-09 2006-01-09
US75728906P 2006-01-09 2006-01-09
US60/757,289 2006-01-09
US60/757,292 2006-01-09
PCT/US2007/000348 WO2007081838A1 (en) 2006-01-09 2007-01-09 Method and apparatus for providing reduced resolution update mode for multi-view video coding

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009522937A JP2009522937A (ja) 2009-06-11
JP5535485B2 true JP5535485B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=38068328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008549580A Active JP5535485B2 (ja) 2006-01-09 2007-01-09 削減された分解能更新モードをマルチビュー・ビデオ符号化に提供する方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9628823B2 (ja)
EP (1) EP1972151B1 (ja)
JP (1) JP5535485B2 (ja)
CN (1) CN101371585B (ja)
BR (1) BRPI0706362B1 (ja)
WO (1) WO2007081838A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101366092B1 (ko) * 2006-10-13 2014-02-21 삼성전자주식회사 다시점 영상의 부호화, 복호화 방법 및 장치
WO2008084996A1 (en) * 2007-01-11 2008-07-17 Samsung Electronics Co, . Ltd. Method and apparatus for deblocking-filtering video data
JP4847890B2 (ja) * 2007-02-16 2011-12-28 パナソニック株式会社 符号化方式変換装置
US8940900B2 (en) * 2007-02-28 2015-01-27 Advinus Therapeutics Private Limited 2,2,2-tri-substituted acetamide derivatives as glucokinase activators, their process and pharmaceutical application
US8548261B2 (en) 2007-04-11 2013-10-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for encoding and decoding multi-view image
EP2241111A1 (en) * 2008-01-07 2010-10-20 Thomson Licensing Methods and apparatus for video encoding and decoding using parametric filtering
US9794597B2 (en) 2008-04-11 2017-10-17 Thomson Licensing Dtv Methods and apparatus for deblocking filtering of non-local intra prediction
RU2518435C2 (ru) 2008-07-20 2014-06-10 Долби Лэборетериз Лайсенсинг Корпорейшн Оптимизация кодера в системах доставки стереоскопического видео
WO2010035486A1 (ja) * 2008-09-29 2010-04-01 パナソニック株式会社 映像信号処理装置
EP2351374A1 (en) * 2008-11-25 2011-08-03 Thomson Licensing Methods and apparatus for sparsity-based de-artifact filtering for video encoding and decoding
US9432723B2 (en) 2009-08-03 2016-08-30 Google Technology Holdings LLC Method of encoding video content
EP2494780B1 (en) 2009-10-29 2020-09-02 Vestel Elektronik Sanayi ve Ticaret A.S. Method and device for processing a video sequence
CN102823261A (zh) * 2010-04-06 2012-12-12 皇家飞利浦电子股份有限公司 减少3d噪声的可见度
JP5544996B2 (ja) * 2010-04-09 2014-07-09 ソニー株式会社 画像処理装置および方法
JP5748463B2 (ja) * 2010-12-02 2015-07-15 キヤノン株式会社 符号化装置およびプログラム
JP5159927B2 (ja) 2011-07-28 2013-03-13 株式会社東芝 動画像復号装置及び動画像復号方法
EP3588956B1 (en) * 2011-11-04 2022-03-09 LG Electronics Inc. Method and apparatus for encoding/decoding image information
PL2805511T3 (pl) 2012-01-20 2019-09-30 Sun Patent Trust Sposoby i urządzenie do kodowania i dekodowania wideo przy użyciu predykcji wektora ruchu w czasie
PL2811743T3 (pl) 2012-02-03 2021-09-13 Sun Patent Trust Sposób kodowania obrazów, sposób dekodowania obrazów, urządzenie do kodowania obrazów, urządzenie do dekodowania obrazów i urządzenie do kodowania/dekodowania obrazów
EP2824920A4 (en) 2012-03-06 2016-02-17 Panasonic Ip Corp America VIDEO CODING METHOD, VIDEO CODING METHOD, VIDEO COORDING DEVICE, VIDEO CODING DEVICE AND VIDEO CODING / DECODING DEVICE
WO2013140722A1 (ja) * 2012-03-21 2013-09-26 パナソニック株式会社 画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化装置、画像復号装置、および画像符号化復号装置
US10075708B2 (en) 2012-04-09 2018-09-11 Sun Patent Trust Image encoding method and image decoding method
EP2847996B1 (en) 2012-05-09 2020-10-07 Sun Patent Trust Method of performing motion vector prediction, encoding and decoding methods, and apparatuses thereof
KR20140053448A (ko) * 2012-10-25 2014-05-08 에스케이텔레콤 주식회사 스테레오스코픽 비디오에서 제1영상에 대한 부호화정보로부터 제2영상을 디블록킹 필터링하는 방법 및 장치
CN116366835A (zh) 2013-01-04 2023-06-30 Ge视频压缩有限责任公司 高效可伸缩编码概念
KR101773413B1 (ko) * 2013-04-08 2017-08-31 지이 비디오 컴프레션, 엘엘씨 효율적인 다-시점/계층 코딩을 허용하는 코딩 개념
KR101919015B1 (ko) 2014-10-07 2018-11-16 삼성전자주식회사 다 시점 영상 부호화/복호화 방법 및 장치
CN106657961B (zh) 2015-10-30 2020-01-10 微软技术许可有限责任公司 立体视频的混合数字-模拟编码
US10694202B2 (en) * 2016-12-01 2020-06-23 Qualcomm Incorporated Indication of bilateral filter usage in video coding
US11683514B2 (en) * 2020-12-22 2023-06-20 Tencent America LLC Method and apparatus for video coding for machine

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2809572B1 (fr) * 2000-05-29 2002-08-16 Cit Alcatel Codage video de source avec prediction du mouvement et filtrage des effets de blocs
US7450641B2 (en) * 2001-09-14 2008-11-11 Sharp Laboratories Of America, Inc. Adaptive filtering based upon boundary strength
US6907079B2 (en) * 2002-05-01 2005-06-14 Thomson Licensing S.A. Deblocking filter conditioned on pixel brightness
CA2448064C (en) * 2002-07-11 2012-08-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Filtering strength determination method, moving picture coding method and moving picture decoding method
JP4580626B2 (ja) 2002-07-11 2010-11-17 パナソニック株式会社 フィルタリング強度の決定方法、動画像符号化方法、および動画像復号化方法
CN1240025C (zh) * 2003-04-25 2006-02-01 北京工业大学 基于视频内容的视频编码方法
US7650036B2 (en) * 2003-10-16 2010-01-19 Sharp Laboratories Of America, Inc. System and method for three-dimensional video coding
CN1233171C (zh) * 2004-01-16 2005-12-21 北京工业大学 一种用于视频编码的简单化环路滤波方法
JP2005311512A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Toshiba Corp エラーコンシールメント方法及び復号器
US7460596B2 (en) * 2004-04-29 2008-12-02 Mediatek Incorporation Adaptive de-blocking filtering apparatus and method for MPEG video decoder
US7725691B2 (en) * 2005-01-28 2010-05-25 Analog Devices, Inc. Method and apparatus for accelerating processing of a non-sequential instruction stream on a processor with multiple compute units
CN100345450C (zh) * 2005-01-31 2007-10-24 浙江大学 视频或图像去块滤波的方法和装置
US8228994B2 (en) * 2005-05-20 2012-07-24 Microsoft Corporation Multi-view video coding based on temporal and view decomposition
US8644386B2 (en) * 2005-09-22 2014-02-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of estimating disparity vector, and method and apparatus for encoding and decoding multi-view moving picture using the disparity vector estimation method

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007081838A1 (en) 2007-07-19
BRPI0706362A2 (pt) 2011-03-22
EP1972151A1 (en) 2008-09-24
JP2009522937A (ja) 2009-06-11
BRPI0706362B1 (pt) 2019-10-01
CN101371585A (zh) 2009-02-18
CN101371585B (zh) 2014-07-30
US20090028249A1 (en) 2009-01-29
US9628823B2 (en) 2017-04-18
EP1972151B1 (en) 2017-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5535485B2 (ja) 削減された分解能更新モードをマルチビュー・ビデオ符号化に提供する方法及び装置
JP5467637B2 (ja) マルチビュー・コード化ビデオにおける照度補償および/または色補償についてのコーディング・アーチファクトを低減する方法および装置
JP5413923B2 (ja) 変位イントラ予測およびテンプレート・マッチングのためのデブロッキング・フィルタリング
KR101972407B1 (ko) 영상 부호화 및 복호화 장치 및 그 방법
JP5124583B2 (ja) 明示的な信号伝達なしでの局所的な輝度および色の補償のための方法および装置
TWI678917B (zh) 用於視訊編解碼的畫面內-畫面間預測的方法及裝置
JP5801363B2 (ja) 符号化及び復号化のための装置及び方法並びにコンピュータプログラム
CN102550026B (zh) 视频编码和解码中色度分量的预测像素的自适应滤波的方法和装置
JP5383914B2 (ja) デブロッキングフィルタリング装置及び方法
US20180332292A1 (en) Method and apparatus for intra prediction mode using intra prediction filter in video and image compression
KR101648818B1 (ko) 움직임 보상 보간 및 참조 픽쳐 필터링에 대한 국부적 적응형 필터링을 위한 방법 및 장치
KR20170071594A (ko) 비디오 코딩을 위한 가이드된 크로스-컴포넌트 예측 방법
EP2491718A1 (en) Methods and apparatus for dc intra prediction mode for video encoding and decoding
KR20200057088A (ko) 비디오 코딩을 위한 인터 예측 장치 및 방법을 위한 보간 필터

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120403

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130524

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5535485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250