JP5535363B1 - 高周波放電用点火コイル装置および高周波放電点火装置 - Google Patents
高周波放電用点火コイル装置および高周波放電点火装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5535363B1 JP5535363B1 JP2013085412A JP2013085412A JP5535363B1 JP 5535363 B1 JP5535363 B1 JP 5535363B1 JP 2013085412 A JP2013085412 A JP 2013085412A JP 2013085412 A JP2013085412 A JP 2013085412A JP 5535363 B1 JP5535363 B1 JP 5535363B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inductor
- coil
- high frequency
- current level
- current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 47
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 43
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 14
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 13
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 abstract description 6
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 10
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 8
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 6
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01T—SPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
- H01T15/00—Circuits specially adapted for spark gaps, e.g. ignition circuits
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02P—IGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
- F02P15/00—Electric spark ignition having characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F02P1/00 - F02P13/00 and combined with layout of ignition circuits
- F02P15/12—Electric spark ignition having characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F02P1/00 - F02P13/00 and combined with layout of ignition circuits having means for strengthening spark during starting
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02P—IGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
- F02P9/00—Electric spark ignition control, not otherwise provided for
- F02P9/002—Control of spark intensity, intensifying, lengthening, suppression
- F02P9/007—Control of spark intensity, intensifying, lengthening, suppression by supplementary electrical discharge in the pre-ionised electrode interspace of the sparking plug, e.g. plasma jet ignition
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02P—IGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
- F02P3/00—Other installations
- F02P3/005—Other installations having inductive-capacitance energy storage
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02P—IGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
- F02P3/00—Other installations
- F02P3/02—Other installations having inductive energy storage, e.g. arrangements of induction coils
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02P—IGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
- F02P3/00—Other installations
- F02P3/02—Other installations having inductive energy storage, e.g. arrangements of induction coils
- F02P3/04—Layout of circuits
- F02P3/0407—Opening or closing the primary coil circuit with electronic switching means
- F02P3/0435—Opening or closing the primary coil circuit with electronic switching means with semiconductor devices
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02P—IGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
- F02P5/00—Advancing or retarding ignition; Control therefor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
【解決手段】高圧ターミナルに接続され、高電圧の通過を防ぐコンデンサ116と、コンデンサ116に接続され、コンデンサ116とともに所定の周波数成分のみを通過させるバンドパスフィルタを構成するインダクタ117とを備え、インダクタ117に外部から高周波電流を供給する高周波放電用点火コイル装置において、更に、インダクタ117に流れる電流レベルを検出する電流レベル検出装置115を備え、かつ電流レベル検出装置115を、1次コイル111、2次コイル112、コンデンサ116、およびインダクタ117と共に、同一のパッケージ内に配置した。
【選択図】図1
Description
この対応の一例として、過給機を利用したエンジンダウンサイジング、軽量化により燃料消費量を飛躍的に改善する方法がある。
この理由の一つに、点火プラグの高圧電極とGND(グランド)電極の間(ギャップ)で絶縁破壊を引起すための要求電圧が非常に高くなり、点火プラグの絶縁碍子部の耐電圧値を超えてしまう点がある。
しかしながら、点火プラグのギャップを狭めると、今度は電極部による消炎作用の影響が大きくなり、始動性の低下、燃焼性の低下を引起す点に課題が発生してしまう。
コンデンサは一般的に温度特性を持っており、環境温度の変化に応じて容量値が変化するものである。
特許文献1に示された従来の点火コイル装置は、コンデンサの通過周波数帯域に応じた交流電流を火花放電の経路に投入するものであるので、このコンデンサの特性が温度により変化することで、火花放電の経路に投入される電流レベルが著しく変化し、安定して電流を投入できなくなるという課題を有している。
この発明実施の形態1による高周波放電用点火コイル装置は、高周波放電用点火コイルで作る高電圧により点火プラグの主プラグギャップ間に火花放電を発生させ、加えて、火花放電経路に高周波交流電流を流し込むことで、主プラグギャップ間に大きな放電プラズマを形成させる装置である。
図1(a)において、高周波放電用点火コイル装置101は、電流を流すことで磁束を発生、蓄積する1次コイル111と、1次コイル111と磁気結合され、蓄積したエネルギーを解放することにより所定の高電圧を発生し、外部装置にエネルギーを供給する2次コイル112と、2次コイル112の一端に直列接続され前記高電圧の通過を防ぐコンデンサ116と、コンデンサ116に接続され、コンデンサ116とともに所定の周波数成分のみを通過させるバンドパスフィルタを構成するインダクタ117と共に、インダクタ117に流れる電流レベルを検出する電流レベル検出装置115を備え、これら1次コイル111、2次コイル112、コンデンサ116、インダクタ117、電流レベル検出装置115を同一のパッケージ内に配置している。
1次コイル111と2次コイル112とはコア118を介して磁気的に結合されている。コンデンサ116の一端は高圧ターミナルである端子Eに、もう一端はインダクタ117に接続され、インダクタ117のもう一端は端子Cへと接続されている。
また、電流レベル検出装置115は、その一端を端子Dへと接続されている。
このように構成することにより、環境温度の変化や、装置の定数のバラツキがあっても所望の電流レベルとなるように制御できる高周波放電用点火コイル装置をコンパクトに実現し得ることが可能となる。
特に、電流レベル検出装置115を、1次コイル111、2次コイル112、コンデンサ116、およびインダクタ117と共に、同一のパッケージ内に配置することにより、高周波電源103の内部に電流検出用のカレントトランスを設ける場合に比べて低コスト、省スペースで構成できる。
この発明の実施の形態2に係わる高周波放電点火装置の構成について、図2を用いて説明する。
図2において、高周波放電点火装置は、点火プラグ102と、点火プラグ102に所定の高電圧を印加すると共に高周波交流電流を供給する高周波放電用点火コイル装置101と、高周波放電用点火コイル装置101に高周波の電気エネルギーを供給する高周波電源103と、高周波放電用点火コイル装置101、および高周波電源103の出力を制御する制御装置104とを備えている。
インダクタ117のコンデンサ116と接続される側を巻き始めと定義すると、検出コイル115aの巻き始め側は制御装置104へ、巻き終り側はバッテリへと接続されている。検出コイル115aの巻き方向や接続が異なると、インダクタ117に流れる電流を効率良く検出できなくなり、検出レベルが著しく低下したり、検出波形が歪み、検出誤差が大きくなる等の不具合を生じる。
配線の断線を判断する必要がない場合、配線や構造を簡素化したい場合や、より精度良く検出したい場合等には、検出コイル115aの巻き終りをGND(グランド)へ接続しても良い。
図3は、図2における各部の信号を時系列に示すタイミングチャートである。
図3の信号Wは、図2における経路Wの矢印方向を正とした信号であって、制御装置104が出力し、高周波電源103内のドライバ装置131へと供給される電圧信号であって、スイッチング回路130を動作させる期間を示している。
図3の信号Hは、図2における経路Hの矢印方向を正とした信号であって、高周波電源103の出力電流を示す電流信号である。
図3の信号Kは、図2における経路Kの信号であって、検出コイル115aにより検出される電流信号である。
図3の信号Pは、図2における経路Pの信号であって、インターフェース141によりピークホールドされた信号である。
図3の信号Fは、図2における経路Fの矢印方向を正とした信号であって、点火プラグ102の主プラグギャップに形成される火花放電経路に流れる放電電流を示す電流信号である。
エンジン回転数や、負荷、温度の状態が変化すると、主プラグギャップ間の絶縁破壊電圧も変化し、これに応じてタイミングT2が変化するためである。
例えば700回転/分程度のアイドリング状態ではタイミングT1からタイミングT3までの間隔を50マイクロ秒とし、4000回転/分程度の全開負荷状態ではタイミングT1からタイミングT3までの間隔を100マイクロ秒とする。
またエンジン冷却水温が80℃を超えたら一律で10マイクロ秒を差し引くようにする。
本実施の形態2においては、スイッチング回路130をハーフブリッジの構成とし、この後段にインダクタ117、コンデンサ116で構成されるバンドパスフィルタを配置しているので、このバンドパスフィルタの共振周波数に合わせて、ドライバ装置131は、ハーフブリッジのHIGH側スイッチ、LOW側スイッチが交互にON/OFFとなるように動作させる。
バンドパスフィルタの共振周波数に合わせてハーフブリッジ回路をスイッチングすることで、バンドパスフィルタ部のインピーダンスが最小となるので、経路Hに流れる高周波電源103の出力電流は最大となり、従って主プラグギャップ間の火花放電経路に最大の交流電流を送り込めるようになる。
ドライバ装置131の動作が止まると、主プラグギャップ間の火花放電経路への大きな交流電流の供給も止まる。
例えば、エンジン冷却水温が80℃未満でエンジン回転数が1000回転/分以下では、5Aピークの交流放電を500マイクロ秒区間投入、回転数が3000回転/分を上回った時点で5Aピークの交流放電を300マイクロ秒区間投入、4000回転/分を上回れば3Aピークの交流放電を300マイクロ秒区間投入のようにする。
エンジン冷却水温が80℃を超えたらタイミングT3からタイミングT4の間隔を一律で100マイクロ秒を差し引くようにする。
例えば、高周波放電用点火コイル装置101は、エンジンに直接取り付けられることを想定している。
つまりエンジンからの熱を受ける、エンジンの暖機状態の影響を受け、環境温度が大きく変化する、コンデンサ116の容量値が大きく変化してしまうといった問題を生じる。
前述の通り、バンドパスフィルタの共振周波数からずれるとバンドパスフィルタ部のインピーダンスが増加するため、経路Hに所望の電流を流し込めなくなってしまう場合が発生する。
例えば、ある運転条件において、経路Hに5アンペアピークの交流電流を流す要求があったとする。
コンデンサ116は、温度が30℃のとき、容量値が100pFであったとする。
このときに、マイクロプロセッサ140は、経路Hに目標レベルの交流電流を流すために、スイッチング回路130が2メガヘルツの周波数で動作するように指示し、実際に経路Hに5アンペアピークの交流電流を流せていたとする。
このとき、バンドパスフィルタの共振周波数は、30℃だったときよりも高い側にシフトしていることになる。
前述同様、マイクロプロセッサ140は、スイッチング回路130が2メガヘルツの周波数で動作するように指示していたとすると、バンドパスフィルタのインピーダンスが高くなっているので、経路Hには3アンペアピークの交流電流しか流れておらず、結果、目標電流レベルとの乖離が生じ、大きな放電プラズマを形成できないといった不具合を生じてしまう。
このときのコンデンサ116の容量値は120pF程度まで上がってしまっていたとする。
マイクロプロセッサ140は、スイッチング回路130が2メガヘルツの周波数で動作するように指示していたとすると、今度はバンドパスフィルタのインピーダンスが低くなっており、経路Hには8アンペアピークの交流電流が流れてしまっていた。
結果、目標電流レベルとの乖離が生じ、必要以上に大きな電流が点火プラグ102に流れ込むことで、高圧電極102aや外側電極102bが溶損してしまうといった不具合を生じてしまうこともある。
インダクタ117に流れる電流レベルをモニタするために、インダクタ117の磁束の経路に電流検出装置としての検出コイル115aを配置することで、電流レベルに応じた信号を得ることができるようにした。
この信号は、図2における経路Kに流れる電流信号であって、図3の信号Kに示されるような信号となる。
前述のように、検出コイル115aの一端はバッテリ端子に接続されているので、バッテリ電圧分シフトした信号が得られる
経路Kが導通の状態で、インダクタ117に電流が流れていないのであれば、バッテリ電圧の信号とレベル一定となる。
インダクタ117に電流が流れているのであれば、図3のKのような信号となる。経路Kが断線しているのであれば、信号は、ゼロレベル(破線)に固定される。
これに応じてピークホールドであるインターフェース141の出力も、経路Kが導通の状態で、インダクタ117に電流が流れていないのであれば、バッテリレベル固定、インダクタ117に電流が流れているのであれば、電流レベルに応じた図3のPに示すレベル、経路Kが断線しているのであれば、ゼロレベル(破線)のようになり、従って、マイクロプロセッサ140は、前述のように経路Kが断線していることの判断ができる。
インターフェース141はピークホールドの構成としている。
制御装置104内のマイクロプロセッサ140は、信号Kのレベルを判断するために、A/D変換器でこの信号を取り込む。
メガヘルツ帯の高周波交流信号をA/D変換器で取り込み、データ処理をするためには、高性能かつ高価なA/D変換器やマイコンが必要となってしまうので、本実施の形態2では、汎用の安価なマイクロプロセッサと、A/D変換器を用いて、信号レベルを読み取れるように、ピークホールド回路で構成されるインターフェース141を用意した。
A/Dの取込みが終れば、マイクロプロセッサ140は、ピークホールドをリセットするようにしている。
信号レベルが要求電流レベルと公差以上に異なると判断される場合には、要求レベルとなるように、ドライバ装置131に指示を出し、スイッチング回路130の動作周波数を制御する。
このようにしておけば、目標レベルよりも低ければスイッチングの周波数を下げる、目標レベルよりも高ければスイッチング周波数を高くすると一意に決めることができる。
もちろんバンドパスフィルタの共振周波数よりも必ず低い側の周波数でスイッチング回路130を制御するようにするとしておいても良い。
この場合は前記考え方が反転するだけである。
対して検出コイル115aで検出し、インターフェース141を介して取り込んだ信号Pの読み値が3アンペアであれば、マイクロプロセッサ140はスイッチング回路130のスイッチング周波数が1ステップ下がる方向に制御する。
例えば、1ステップを100キロヘルツとすると、スイッチング周波数が1.9メガヘルツになるように指示する。
次の点火周期で再度信号Pの読み値が4アンペアであった場合、公差を±0.5アンペアとしていたならば再度1ステップ周波数を下げ、周波数を1.8メガヘルツにする。
再度信号Pの読み値を確認し5.1アンペアとなれば、目標5アンペア±0.5アンペア内におさまったので、このスイッチング周波数を維持するようマイクロプロセッサ140はドライバ装置131へと指示を出す。
このとき信号Pの読み値が5.6アンペアになれば、マイクロプロセッサ140はスイッチング周波数が高くなる方向に1ステップ動かすように指示、スイッチング周波数が1.9メガヘルツになるようにスイッチング回路130を制御し、信号Pの読み値が4.6アンペアとなれば、このスイッチング周波数を維持するようマイクロプロセッサ140はドライバ装置131へと指示を出す。
特に、電流レベル検出装置115を、インダクタ117の磁束を検出する検出コイル115aで構成した場合には、別途カレントトランスといった大きく、高価なものを用意しなくても、既にある共振用のインダクタ117に検出用の巻線を一巻き追加するだけで、点火プラグ102に流し込む電流を主回路に影響をほとんど与えることなく検出でき、更に低コスト、省スペースを図ることができる。
なお、この発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
Claims (5)
- 電流を流すことで磁束を発生、蓄積する1次コイルと、
前記1次コイルと磁気結合され、前記蓄積したエネルギーを解放することにより所定の高電圧を発生し、外部装置にエネルギーを供給する高圧ターミナルに一端が接続される2次コイルと、
前記高圧ターミナルに接続され、前記高電圧の通過を防ぐコンデンサと、
前記コンデンサに接続され、前記コンデンサとともに所定の周波数成分のみを通過させるバンドパスフィルタを構成するインダクタとを備え、
前記インダクタに外部から高周波電流を供給する高周波放電用点火コイル装置において、更に、前記インダクタに流れる電流レベルを検出する電流レベル検出装置を備え、
かつ前記電流レベル検出装置は、前記1次コイル、前記2次コイル、前記コンデンサ、および前記インダクタと共に、同一のパッケージ内に配置されると共に、
前記電流レベル検出装置を構成する検出コイルは、前記インダクタの磁束を検出するコイルであって、前記インダクタの磁束に対し、前記インダクタと同方向に巻かれ、
前記コンデンサと接続される側を前記インダクタの巻き始めとする場合に、前記コイルの巻き始め側を前記インダクタに流れる電流レベルの検出端子とし、前記コイルの巻き終り側を所定の電圧を有する端子またはGNDに接続されていることを特徴とする高周波放電用点火コイル装置。 - 前記2次コイルは、前記高圧ターミナルに放射ノイズ抑制用の抵抗体を介して接続されていることを特徴とする請求項1に記載の高周波放電用点火コイル装置。
- 請求項1の高周波放電用点火コイル装置と、
前記インダクタに高周波の電気エネルギーを供給する高周波電源と、
前記電流レベル検出装置により検出した信号に応じて、前記高周波電源の出力を制御する制御装置とを備えた
ことを特徴とする高周波放電点火装置。 - 前記高周波電源は、前記インダクタに接続されたスイッチング回路を含み、前記制御装置は、前記電流レベル検出装置により検出した信号に応じて、前記スイッチング回路の動作周波数を制御することを特徴とする請求項3に記載の高周波放電点火装置。
- 前記制御装置は、前記電流レベル検出装置により検出した信号に基づいて、前記電流レベル検出装置を含む電流経路の断線の有無を判断することを特徴とする請求項3または4に記載の高周波放電点火装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013085412A JP5535363B1 (ja) | 2013-04-16 | 2013-04-16 | 高周波放電用点火コイル装置および高周波放電点火装置 |
US14/052,438 US8922127B2 (en) | 2013-04-16 | 2013-10-11 | High-frequency discharge ignition coil apparatus and high-frequency discharge ignition apparatus |
DE102013222063.4A DE102013222063B4 (de) | 2013-04-16 | 2013-10-30 | Hochfrequenzentladungs-Zündspulenvorrichtung und Hochfrequenzentladungs-Zündvorrichtung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013085412A JP5535363B1 (ja) | 2013-04-16 | 2013-04-16 | 高周波放電用点火コイル装置および高周波放電点火装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5535363B1 true JP5535363B1 (ja) | 2014-07-02 |
JP2014206137A JP2014206137A (ja) | 2014-10-30 |
Family
ID=51409367
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013085412A Expired - Fee Related JP5535363B1 (ja) | 2013-04-16 | 2013-04-16 | 高周波放電用点火コイル装置および高周波放電点火装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8922127B2 (ja) |
JP (1) | JP5535363B1 (ja) |
DE (1) | DE102013222063B4 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5469229B1 (ja) * | 2012-10-26 | 2014-04-16 | 三菱電機株式会社 | 高周波放電用点火コイル装置 |
JP5805125B2 (ja) * | 2013-03-18 | 2015-11-04 | 三菱電機株式会社 | 点火装置 |
JP5676721B1 (ja) | 2013-10-24 | 2015-02-25 | 三菱電機株式会社 | 高周波放電点火装置 |
JP5897099B1 (ja) | 2014-12-04 | 2016-03-30 | 三菱電機株式会社 | 点火装置 |
DE102016003791A1 (de) * | 2016-03-29 | 2017-10-05 | Rosenberger Hochfrequenztechnik Gmbh & Co. Kg | Zündvorrichtung zum Zünden eines Luft-Kraftstoffgemisches in einem Brennraum |
JP6139747B1 (ja) * | 2016-05-10 | 2017-05-31 | 三菱電機株式会社 | 放電装置 |
JP6437039B2 (ja) * | 2017-04-20 | 2018-12-12 | 三菱電機株式会社 | 内燃機関の点火装置 |
DE102018122467A1 (de) * | 2018-09-14 | 2020-03-19 | Rosenberger Hochfrequenztechnik Gmbh & Co. Kg | Zündspule |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0593750A (ja) * | 1991-10-02 | 1993-04-16 | Fuji Elelctrochem Co Ltd | 過電流検出回路及びそれに用いる複合素子 |
JPH0864358A (ja) * | 1994-06-17 | 1996-03-08 | Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd | 加熱調理器 |
JPH11125167A (ja) * | 1997-10-23 | 1999-05-11 | Nippon Soken Inc | 内燃機関のノック検出装置 |
JP2012112310A (ja) * | 2010-11-25 | 2012-06-14 | Ngk Spark Plug Co Ltd | プラズマ点火装置およびプラズマ点火方法 |
JP2013040582A (ja) * | 2011-08-17 | 2013-02-28 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 点火システム及びその制御方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0181961B1 (de) * | 1984-11-22 | 1988-06-29 | Bernard Hue | Impulsoszillatorzündung für Verbrennungskraftmaschinen |
DE4436574A1 (de) * | 1994-10-13 | 1996-04-18 | Bosch Gmbh Robert | Vorrichtung zum Erfassen von Zündsignalen |
JP5658872B2 (ja) * | 2009-11-09 | 2015-01-28 | ダイハツ工業株式会社 | 火花点火式内燃機関の点火装置 |
JP5255682B2 (ja) * | 2011-10-17 | 2013-08-07 | 三菱電機株式会社 | 点火装置 |
JP5469229B1 (ja) * | 2012-10-26 | 2014-04-16 | 三菱電機株式会社 | 高周波放電用点火コイル装置 |
-
2013
- 2013-04-16 JP JP2013085412A patent/JP5535363B1/ja not_active Expired - Fee Related
- 2013-10-11 US US14/052,438 patent/US8922127B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2013-10-30 DE DE102013222063.4A patent/DE102013222063B4/de not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0593750A (ja) * | 1991-10-02 | 1993-04-16 | Fuji Elelctrochem Co Ltd | 過電流検出回路及びそれに用いる複合素子 |
JPH0864358A (ja) * | 1994-06-17 | 1996-03-08 | Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd | 加熱調理器 |
JPH11125167A (ja) * | 1997-10-23 | 1999-05-11 | Nippon Soken Inc | 内燃機関のノック検出装置 |
JP2012112310A (ja) * | 2010-11-25 | 2012-06-14 | Ngk Spark Plug Co Ltd | プラズマ点火装置およびプラズマ点火方法 |
JP2013040582A (ja) * | 2011-08-17 | 2013-02-28 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 点火システム及びその制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102013222063B4 (de) | 2017-05-18 |
DE102013222063A1 (de) | 2014-10-16 |
US8922127B2 (en) | 2014-12-30 |
JP2014206137A (ja) | 2014-10-30 |
US20140306617A1 (en) | 2014-10-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5535363B1 (ja) | 高周波放電用点火コイル装置および高周波放電点火装置 | |
JP5676721B1 (ja) | 高周波放電点火装置 | |
JP5805125B2 (ja) | 点火装置 | |
JP6000320B2 (ja) | 高周波放電点火装置 | |
JP5795069B2 (ja) | ハイブリッド点火装置の電気的配置 | |
EP3443218B1 (en) | Method and apparatus to control an ignition system | |
JP5897099B1 (ja) | 点火装置 | |
JP6773004B2 (ja) | 内燃機関用点火装置 | |
JP6095819B1 (ja) | 高周波放電点火装置 | |
JP6992198B2 (ja) | 内燃機関用点火装置 | |
JP2014211148A (ja) | 点火装置 | |
JP6190793B2 (ja) | 内燃機関用点火装置 | |
US10907606B2 (en) | Ignition device | |
JP2007009890A (ja) | イオン電流検出装置を備える点火装置 | |
JP6811877B2 (ja) | 点火装置 | |
US20230358200A1 (en) | Method and apparatus to control an ignition system | |
JP4494297B2 (ja) | 内燃機関点火装置 | |
RU2287080C1 (ru) | Система зажигания двс |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140325 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140422 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5535363 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |