JP5534112B2 - 冷間圧延の素材用の熱延鋼板およびその製造方法 - Google Patents
冷間圧延の素材用の熱延鋼板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5534112B2 JP5534112B2 JP2013548082A JP2013548082A JP5534112B2 JP 5534112 B2 JP5534112 B2 JP 5534112B2 JP 2013548082 A JP2013548082 A JP 2013548082A JP 2013548082 A JP2013548082 A JP 2013548082A JP 5534112 B2 JP5534112 B2 JP 5534112B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- steel sheet
- rolled steel
- hot
- cold
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0226—Hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0236—Cold rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/46—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/002—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Description
質量%で、C:0.002〜0.05%、Si:0.01%、Mn:0.15%、P:0.012%、S:0.008%、Sol.Al:0.035%、N:0.003%を含有した鋼を用いて、加熱温度:1250℃で加熱後、仕上温度(finishing temperature):920℃で熱間圧延し、巻取温度(coiling temperature):650℃で巻取った後、放冷し、酸洗後、伸長率:1%の調質圧延(temper rolling)を行い、熱延鋼板を得た。そして、この熱延鋼板を、圧下率:78%で冷間圧延し、冷間圧延ままの鋼板(steel sheet as cold rolled)を得た。得られた熱延鋼板および冷間圧延ままの鋼板から、圧延方向を長手方向とするJIS 5号引張試験片を採取し、JIS Z 2241に準拠して引張試験を行い、引張強度(tensile strength)TSを求めた。熱延鋼板については、固溶C、N量を評価するために、圧延方向を長手方向とするJIS 5号引張試験片を用いて、引張り加工により7.5%予歪みを付与した後、100℃×30分の熱処理を行い、熱処理前後の強度差で定義される時効指数(aging index)AIを求めた。また、熱延鋼板のミクロ組織(microstructure)を観察し、JIS G 0552(1998)に記載の切断法によって平均結晶粒径を求めた。
C:0.016〜0.07%
C量が0.07%を超えるとセメンタイトが多量に生成し、冷間圧延荷重を高める。一方、C量が0.016%未満では、過飽和度が低いためにセメンタイトが析出しにくく、Cが固溶状態で残存して冷間圧延荷重を高める。したがって、C量は0.016〜0.07%とする。
Si量が0.1%を超えると強度が上がり、冷間圧延荷重を高める。したがって、Si量は0.1%以下とする。なお、Si量の下限は特に規定する必要はないが、過剰な低減はコスト上昇を招くため、0.001%とすることが望ましい。
MnはSをMnSとして固定し、熱間延性を向上させる働きがあることから、その量は0.05%以上にする必要がある。しかし、Mn量が0.5%を超えると鋼の硬質化をもたらし、冷間圧延荷重を高める。したがって、Mn量は0.05〜0.5%とする。
Pは固溶強化元素であり、その量が0.03%を超えると鋼の硬質化をもたらし、冷間圧延荷重を高める。したがって、P量は0.03%以下とする。その下限は特に規定する必要はないが、過剰な低減はコスト上昇を招くため、0.001%とすることが望ましい。
Sは熱間延性を阻害する元素であり、その量が0.03%を超えるとコイルエッジに耳割れが生じる。したがって、S量は0.03%以下とする。その下限は特に規定する必要はないが、過剰な低減はコスト上昇を招くため、0.001%とすることが望ましい。
Alは、Bで固定されないNをAlNとして固定することで固溶Nを低減し、冷間圧延荷重を低減する効果を有する。こうした効果を得るには、Sol.Al量を0.02%以上にする必要がある。しかし、その量が0.1%を超えると製造コストの上昇を招く。したがって、Sol.Al量は0.02〜0.1%とする。
Nは熱延鋼板中に固溶状態で残留しやすく、冷間圧延荷重を高めることから、その量は0.005%以下にする必要がある。その下限は特に規定する必要はないが、過剰な低減はコスト上昇を招くため、0.001%とすることが望ましく、0.002%とすることがより望ましい。
図3に示したように、冷間圧延ままの鋼板のTSを低下させる、すなわち冷間圧延荷重を低減するには、B添加が効果的である。これは、Bが強力な窒化物形成元素であるため、BNとしてNを固定し、固溶Nを低減するためと考えられる。こうした効果を得るには、B量を0.0003%以上にする必要がある。しかし、その量が0.0030%を超えると鉄の硼化物を生成し、冷間圧延荷重を高める。したがって、B量は0.0003〜0.0030%とする。
昨今、ハイテンや高成形性IF鋼の製造量が増しており、これらの鋼に必須の添加元素であるTiは、鋼中不純物として残留しやすく、図3に示したように、著しく再結晶温度を高
める場合がある。そのため、Ti量は0.004%以下とする必要がある。なお、Ti量は少ない程好ましく0%であってもよい。
Tiと同様、Nbもハイテンや高成形性IF鋼に必須の元素であり、鋼中不純物として残留しやすく、著しく再結晶温度を高める場合がある。そのため、Nb量は0.003%以下とする必要がある。なお、Nb量は少ない程好ましく0%であってもよい。
図1に示したように、冷間圧延ままの鋼板のTSを低下させるには、熱延鋼板の平均結晶粒径を13μm以下にすることが効果的である。これは、平均結晶粒径を小さくすることによって、セメンタイトの析出サイトである結晶粒界が増え、固溶Cが低減するためと考えられる。特に、巻取ったコイル状の鋼板の水冷時にもセメンタイトを析出させるには、平均結晶粒径を13μm以下にすることが効果的である。より好ましくは12μm未満である。
AIは固溶C量、固溶N量の指標であり、図2に示したように、冷間圧延ままの鋼板のTSを低下させるには、熱延鋼板のAIを10MPa以下にすることが効果的であるが、これは、AIを10MPa以下にすることによって、固溶C量や固溶N量が少なくなるためと考えられる。
本発明の熱延鋼板は、上記の化学組成を有する鋼のスラブを、以下の条件で熱間圧延することによって製造できる。
熱間圧延の最終パスの出側温度である仕上温度がAr3変態点未満の場合は、板厚方向に不均質なミクロ組織が生じやすく、冷間圧延後に板厚バラツキが生じやすくなるため、Ar3変態点以上で仕上げ圧延する必要がある。より好ましくはAr3変態点+10℃以上である。なお、ここで最終パスとは、熱間圧延における最終圧延スタンドでの圧延を意味する。一方、仕上温度が(Ar3変態点+49℃)を超えたり、最終パスの圧下率(圧延率とも言う)が20%未満の場合は、最終パス後にγ(オーステナイト)域において再結晶により粗大な結晶粒が生成し、変態後も13μmを超える平均結晶粒径の組織を有する熱延鋼板となり、セメンタイトの析出サイトである結晶粒界が減って冷間圧延荷重が高くなる。より好ましくはAr3変態点+25℃以下である。したがって、仕上温度をAr3変態点〜(Ar3変態点+49℃)の温度範囲とし、最終パスでの圧下率を20%以上とする必要がある。
熱間圧延後、すなわち上記した熱間圧延における最終パス後にただちに冷却を開始せず放冷された場合は、放冷中に結晶粒成長して13μmを超える平均結晶粒径の組織を有する熱延鋼板となり、セメンタイトの析出サイトである結晶粒界が減って冷間圧延加重が高くなる。また、冷却速度が10℃/秒未満と遅い場合も同様に冷間圧延荷重が高くなる。したがって、熱間圧延後はただちに、すなわち0.4秒以内に10℃/秒以上の速度で冷却する必要がある。冷却は結晶粒成長速度が速い700℃以下まで行う必要がある。一方で、冷却速度に上限は無いが、過度の冷却速度を達成するためには大規模な設備が必要であり、コストアップに繋がるため、100℃/秒以下であることが望ましい。
巻取温度が650℃を超えるとスケール欠陥が発生しやすくなる。また、巻取温度が450℃未満だとコイル形状が乱れやすくなる。そのため、巻取温度は450〜650℃とする。なお、本発明のように、Bを添加してNを固定し、平均結晶粒径を13μm以下としてセメンタイトの析出サイトを増やした鋼板では、巻取ったコイルを水冷しても、その冷却中にCが十分に析出し、固溶C量を低減できるため、生産性を高める観点から巻取り後のコイルを水冷することが好ましい。
ただし、[M]は元素Mの含有量(質量%)を表す。
が十分に析出しないためAIが高くなり、また、熱延鋼板B、C、Kは、固溶Nが存在するためにAIが高くなり、冷間圧延ままのTSが725MPaを超えて硬質であり、冷間圧延荷重を低減できない。Ti、Nbの含有量が0.004%を超える熱延鋼板J、L、Mは、再結晶温度が650℃以上となり、高温焼鈍が必要で、冷延鋼板や表面処理冷延鋼板の製造コスト増を招く。最終パス温度が805℃とAr3変態点より低い熱延鋼板Pは、熱延板の材質バラツキに起因する冷間圧延後の鋼板のゲージ変動が大きく、所望の鋼板品質が得られない。
Claims (3)
- 質量%で、C:0.016〜0.07%、Si:0.1%以下、Mn:0.05〜0.5%、P:0.03%以下、S:0.03%以下、Sol.Al:0.02〜0.1%、N:0.005%以下、B:0.0003〜0.0030%、Ti:0.004%以下、Nb:0.003%以下を含み、残部がFeおよび不可避的不純物からなる化学組成を有し、平均結晶粒径が13μm以下で、かつ時効指数AIが10MPa以下である、冷間圧延の素材用の熱延鋼板。
- 質量%で、C:0.016〜0.07%、Si:0.1%以下、Mn:0.05〜0.5%、P:0.03%以下、S:0.03%以下、Sol.Al:0.02〜0.1%、N:0.005%以下、B:0.0003〜0.0030%、Ti:0.004%以下、Nb:0.003%以下を含み、残部がFeおよび不可避的不純物からなる化学組成を有する鋼のスラブを準備し、
前記スラブに、仕上温度:Ar3変態点〜(Ar3変態点+49℃)、最終パスでの圧下率:20%以上とする熱間圧延を施し、その後、0.4秒以内に10℃/秒以上の冷却速度で700℃以下まで冷却し、450〜650℃の巻取温度でコイル状に巻取ることにより、平均結晶粒径が13μm以下で、かつ時効指数AIが10MPa以下である熱延鋼板とする、
冷間圧延の素材用の熱延鋼板の製造方法。 - 更に、巻取り後のコイル状の鋼板を水冷する、請求項2に記載の冷間圧延の素材用の熱延鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013548082A JP5534112B2 (ja) | 2011-12-08 | 2012-12-03 | 冷間圧延の素材用の熱延鋼板およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011268492 | 2011-12-08 | ||
JP2011268492 | 2011-12-08 | ||
JP2013548082A JP5534112B2 (ja) | 2011-12-08 | 2012-12-03 | 冷間圧延の素材用の熱延鋼板およびその製造方法 |
PCT/JP2012/007721 WO2013084458A1 (ja) | 2011-12-08 | 2012-12-03 | 冷間圧延の素材用の熱延鋼板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5534112B2 true JP5534112B2 (ja) | 2014-06-25 |
JPWO2013084458A1 JPWO2013084458A1 (ja) | 2015-04-27 |
Family
ID=48573849
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013548082A Active JP5534112B2 (ja) | 2011-12-08 | 2012-12-03 | 冷間圧延の素材用の熱延鋼板およびその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5534112B2 (ja) |
KR (1) | KR101630548B1 (ja) |
CN (1) | CN103998637B (ja) |
IN (1) | IN2014KN01067A (ja) |
WO (1) | WO2013084458A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015137422A (ja) * | 2014-01-24 | 2015-07-30 | Jfeスチール株式会社 | 熱延鋼板およびその製造方法 |
JP6349865B2 (ja) * | 2014-03-28 | 2018-07-04 | Jfeスチール株式会社 | 熱延鋼板およびその製造方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5848635A (ja) * | 1981-09-18 | 1983-03-22 | Nippon Steel Corp | 加工性のすぐれた冷延鋼板の製造方法 |
JP2001335841A (ja) * | 2000-05-31 | 2001-12-04 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
JP2002003951A (ja) * | 2000-06-26 | 2002-01-09 | Nkk Corp | 異方性の小さい冷延鋼板の製造方法 |
JP2003293083A (ja) * | 2002-04-01 | 2003-10-15 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 熱延鋼板並びに熱延鋼板及び冷延鋼板の製造方法 |
JP2010270384A (ja) * | 2009-05-25 | 2010-12-02 | Jfe Steel Corp | 熱延鋼板の製造方法 |
JP2010270383A (ja) * | 2009-05-25 | 2010-12-02 | Jfe Steel Corp | 成形性に優れた熱延鋼板およびその製造方法 |
JP2013119653A (ja) * | 2011-12-08 | 2013-06-17 | Jfe Steel Corp | 冷間圧延の素材用の熱延鋼板およびその製造方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6330969A (ja) | 1986-07-25 | 1988-02-09 | Dainippon Printing Co Ltd | カタログ編集システム |
JP2879575B2 (ja) | 1989-08-22 | 1999-04-05 | 日新製鋼株式会社 | 高い延性と深絞り性とを兼備した極薄冷延鋼板の製造法 |
JP4276482B2 (ja) * | 2003-06-26 | 2009-06-10 | 新日本製鐵株式会社 | 極限変形能と形状凍結性に優れた高強度熱延鋼板とその製造方法 |
JP2005200739A (ja) * | 2004-01-19 | 2005-07-28 | Nippon Steel Corp | 化成処理性に優れた熱延鋼板およびその製造方法 |
JP5396793B2 (ja) | 2008-09-25 | 2014-01-22 | Jfeスチール株式会社 | 建材用極薄冷延鋼板およびその製造方法 |
CN101775540A (zh) * | 2009-01-13 | 2010-07-14 | 宝山钢铁股份有限公司 | 加工性优良的耐时效钢板及其制造方法 |
-
2012
- 2012-12-03 KR KR1020147016617A patent/KR101630548B1/ko active Active
- 2012-12-03 JP JP2013548082A patent/JP5534112B2/ja active Active
- 2012-12-03 WO PCT/JP2012/007721 patent/WO2013084458A1/ja active Application Filing
- 2012-12-03 CN CN201280060631.1A patent/CN103998637B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2012-12-03 IN IN1067KON2014 patent/IN2014KN01067A/en unknown
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5848635A (ja) * | 1981-09-18 | 1983-03-22 | Nippon Steel Corp | 加工性のすぐれた冷延鋼板の製造方法 |
JP2001335841A (ja) * | 2000-05-31 | 2001-12-04 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
JP2002003951A (ja) * | 2000-06-26 | 2002-01-09 | Nkk Corp | 異方性の小さい冷延鋼板の製造方法 |
JP2003293083A (ja) * | 2002-04-01 | 2003-10-15 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 熱延鋼板並びに熱延鋼板及び冷延鋼板の製造方法 |
JP2010270384A (ja) * | 2009-05-25 | 2010-12-02 | Jfe Steel Corp | 熱延鋼板の製造方法 |
JP2010270383A (ja) * | 2009-05-25 | 2010-12-02 | Jfe Steel Corp | 成形性に優れた熱延鋼板およびその製造方法 |
JP2013119653A (ja) * | 2011-12-08 | 2013-06-17 | Jfe Steel Corp | 冷間圧延の素材用の熱延鋼板およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103998637A (zh) | 2014-08-20 |
KR101630548B1 (ko) | 2016-06-14 |
CN103998637B (zh) | 2016-08-10 |
JPWO2013084458A1 (ja) | 2015-04-27 |
KR20140095097A (ko) | 2014-07-31 |
WO2013084458A1 (ja) | 2013-06-13 |
IN2014KN01067A (ja) | 2015-10-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10876180B2 (en) | Method of manufacturing hot rolled steel sheet for square column for building structural members | |
JP5609945B2 (ja) | 高強度冷延鋼板およびその製造方法 | |
EP2796584B1 (en) | High-strength steel sheet and process for producing same | |
KR20120008033A (ko) | 시효성 및 베이킹 경화성이 우수한 냉연 강판 및 그 제조 방법 | |
JP4324226B1 (ja) | 降伏応力と伸びと伸びフランジ性に優れた高強度冷延鋼板 | |
KR101243002B1 (ko) | 연신율이 우수한 고강도 강판 및 그 제조방법 | |
JP5930144B1 (ja) | 絞り缶用鋼板及びその製造方法 | |
KR20180027689A (ko) | 성형성 및 리징 특성이 우수한 페라이트계 스테인리스강의 제조 방법 | |
JP5462742B2 (ja) | 機械的特性の安定性に優れた高強度鋼板の製造方法 | |
JP2005325377A (ja) | 加工性に優れた耐熱フェライト系ステンレス鋼板の製造方法 | |
JP5534112B2 (ja) | 冷間圧延の素材用の熱延鋼板およびその製造方法 | |
CN109440004B (zh) | 罐用钢板及其制造方法 | |
KR20210009606A (ko) | 강도가 향상된 오스테나이트계 스테인리스강 및 그 제조 방법 | |
JP7579887B2 (ja) | 高強度オーステナイト系ステンレス冷延焼鈍鋼板およびその製造方法 | |
JP2010150580A (ja) | 鋼板及びその製造方法 | |
KR20150075351A (ko) | 압연강판 및 그의 제조방법 | |
CN111479944A (zh) | 具有优异的冲击韧性的基于铁素体的不锈钢及其生产方法 | |
KR102537950B1 (ko) | 고온 연화저항성이 향상된 오스테나이트계 스테인리스강 | |
KR101657784B1 (ko) | 열간압연시 크랙 발생이 저감된 고연성 고강도 냉연강판 및 이의 제조방법 | |
JP5862254B2 (ja) | 冷間圧延の素材用の熱延鋼板およびその製造方法 | |
EP2431490B1 (en) | Cold-rolled steel sheet with excellent formability, shape retentivity, and surface appearance and process for producing same | |
JP5163431B2 (ja) | 強度変動の小さい高強度冷延鋼板の製造方法 | |
WO2019203251A1 (ja) | 熱延鋼板 | |
JP5239331B2 (ja) | 面内異方性が小さく、歪時効特性に優れた冷延鋼板およびその製造方法 | |
US20230287549A1 (en) | Austenitic stainless steel with improved deep drawing |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140401 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5534112 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140414 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |