JP5533932B2 - Communication control device and program thereof - Google Patents
Communication control device and program thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP5533932B2 JP5533932B2 JP2012101920A JP2012101920A JP5533932B2 JP 5533932 B2 JP5533932 B2 JP 5533932B2 JP 2012101920 A JP2012101920 A JP 2012101920A JP 2012101920 A JP2012101920 A JP 2012101920A JP 5533932 B2 JP5533932 B2 JP 5533932B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- shaking
- partner
- detecting
- communication control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Telephone Function (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
本発明は、通信相手と通信を行うべく制御する通信制御装置に関する。 The present invention relates to a communication control apparatus which controls to perform communication with the communication partner.
携帯電話機に着信があった後、ユーザがその携帯電話機を振ることにより、相手端末に対して応答できないことを知らせる技術が知られている。この技術では、携帯電話機に内蔵される加速度センサーが、ユーザによる携帯電話機を振る動作を検出している(例えば、特許文献1参照)。 A technique is known in which after a mobile phone receives an incoming call, the user notifies the other terminal that he / she cannot respond by shaking the mobile phone. In this technique, an acceleration sensor built in a mobile phone detects an operation of shaking the mobile phone by a user (see, for example, Patent Document 1).
しかしながら、応答できないという単一のメッセージを知らせることしかできなかった。 However, it could only inform a single message that it could not respond.
本発明の課題は、装置を振るという簡単な動作で通信可能にすることである。 An object of the present invention is to enable communication by a simple operation of shaking a device .
請求項1記載の発明は、通信相手と通信を行うべく制御する通信制御装置であって、当該通信制御装置に対する振る動作を検出する検出手段と、前記検出手段で振る動作を検出した際は、その振る動作の検出により所定の通信相手と通信を行うことを決定し、更にその振る動作が大きいか否かを判別する判別手段と、前記判別手段による判別結果に応じて、前記通信相手との通信が緊急通信であることを明示して通信を行うか、あるいは前記通信相手との通信が緊急通信であることを明示しないで通信を行うかを制御する通信制御手段と、を具備したことを特徴とする。
請求項5記載の発明は、通信相手と通信を行うべく制御する通信制御装置であって、当該携帯端末装置に対する振る動作を検出する検出手段と、前記検出手段により振る動作を検出した際は、その振る動作が、複数の振る方向の内の何れの方向に振られた動作かを判別する判別手段と、前記判別手段による判別結果に応じて、各振る方向毎に対応して予め決められた通信相手の内で、前記判別された方向に対応して決められた通信相手を選択させ、その選択された通信相手に対して通信を行うべく制御する通信制御手段と、を具備したことを特徴とする。
Invention of
請 Motomeko 5 invention described is a communication control apparatus which controls to perform communication with the communication partner, and detection means for detecting a motion of swinging with respect to the mobile terminal device, when detecting a motion of swinging by the detection means A discriminating means for discriminating in which direction of the plurality of shaking directions the shaking motion is performed, and predetermined for each shaking direction according to the discrimination result by the discriminating means. was within the communication partner, to select a communication partner which is determined in correspondence with the discriminated direction, and communication control means for controlling to perform communication for the selected communication partner, by comprising the Features .
本発明によれば、装置を振るという簡単な動作で通信可能となる。 According to the present invention , communication is possible with a simple operation of shaking the apparatus.
以下図面により本発明の実施の形態の一例について説明する。
図1に、本発明の実施形態に係る携帯端末システムの全体構成を示す。
この携帯端末システムは、複数の携帯端末装置20,…と、サーバ装置10から構成され、携帯端末装置20は無線通信にてアクセスポイントAPに接続し、LAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)等のネットワークNを介してサーバ装置10に接続される。以下、この携帯端末装置20は、例えば店舗で商品の検品作業等で使用されるハンディターミナルとして説明するが、携帯電話等の携帯端末装置であればよい。
Hereinafter, an example of an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 shows the overall configuration of a mobile terminal system according to an embodiment of the present invention.
This mobile terminal system includes a plurality of
図2に、この携帯端末システムにおけるサーバ装置10の電子回路のブロック図を示す。
サーバ装置10は、回路各部を制御するCPU11に、キーボード等の入力装置12、表示装置13、携帯端末装置20と通信する通信装置14、メモリ15、記憶装置16が、バスライン17を介して接続される。
FIG. 2 shows a block diagram of an electronic circuit of the
In the
表示装置13は、LCD(Liquid Crystal Display)、ELD(ElectroLuminescent Display)等で構成され、CPU11からの表示信号に従って画面表示を行う。
The
記憶装置16には、各種アプリケーション・プログラム等が記憶され、ユーザ属性記憶部16A、メッセージ一覧記憶部16B、メッセージ情報記憶部16Cを備える。ユーザ属性記憶部16Aは、携帯端末装置20を使用するユーザの所属等の属性を記憶する。また、メッセージ一覧記憶部16Bは、携帯端末装置20に対して送信可能な複数のメッセージを記憶する。メッセージ情報記憶部16Cは、各携帯端末装置20の動作方向に応じて送信されるメッセージとそのメッセージの送信先を記憶する。
The
図3に、ユーザ属性記憶部16Aを示す。
このユーザ属性記憶部16Aは、携帯端末装置20を識別可能な識別子である「端末ID」と、その「属性」が記憶される。例えば、端末IDが「1」である携帯端末装置20は、「部長」が使用していることを示し、端末IDが「2」である携帯端末装置20は、「主任」が使用していることを示す。例えば「主任」から「部長」にメッセージを送信する際は、このユーザ属性に応じて、メッセージ情報は敬語に変更される(図9のステップA9参照)。
FIG. 3 shows the user
The user
図4に、メッセージ一覧記憶部16Bを示す。
このメッセージ一覧記憶部16Bは、携帯端末装置20に着信があった際に相手端末20等に送信する「メッセージ情報」、このメッセージ情報の送信相手である「送信先」、このメッセージ情報の「メッセージ情報ID」が記憶される。例えば、メッセージ情報IDが「A」である「業務中、後でこちらから連絡する」というメッセージ情報の送信先は、当該携帯端末装置20に対して通信を行った相手端末20であることを示す。また「不審者が入店」、「レジ応援依頼」といったメッセージ情報は、送信先は当該携帯端末装置20に対して通信を行った相手端末20のみならず全ての携帯端末装置20「ALL」に送信できることを示す。なお、送信先が「ALL」と記憶されるメッセージ情報は、ユーザごとに送信先を任意の携帯端末装置20に選定することができる。
FIG. 4 shows the message
This message
図5に、メッセージ情報記憶部16Cを示す。
このメッセージ情報記憶部16Cは、携帯端末装置20を示す「端末ID」ごとに、当該携帯端末装置20の動作情報である動作「方向」に応じて送信されるメッセージ情報の「メッセージ情報ID」と、「送信先」が記憶される。例えば、端末IDが「1」である携帯端末装置20を使用するユーザが「右」方向に当該端末装置20を振った場合は、「業務中、後でこちらから連絡する」というメッセージ情報を相手端末20に対して送信することを示す。また例えば、端末IDが「1」である携帯端末装置20が「下」方向に当該端末装置20を振った場合は、端末IDが「2」「3」「4」「5」の携帯端末装置20に対して「不審者が入店」したというメッセージ情報を送信することを示す。このように、ユーザごとに、携帯端末装置20が振られた動作方向に応じてメッセージ情報を送信でき、またその送信先を任意の携帯端末装置20に選定できる。
FIG. 5 shows the message
For each “terminal ID” indicating the
図6に、この携帯端末システムにおける携帯端末装置20の電子回路のブロック図を示す。
この携帯端末装置20は、各種制御を行うCPU21に、入力装置22、表示装置23、通信装置24、スキャナ25、記憶装置26、メモリ27、この携帯端末装置20の動作検出手段としての加速度センサー28がバスライン29を介して接続される。
FIG. 6 shows a block diagram of an electronic circuit of the
The
入力装置22は、カーソルキー、数字等の文字入力キー及び各種機能キー等を有するキーパッドを備え、ユーザより押下入力された各キーの入力信号をCPU21に出力する。また入力装置22は、登録ボタン22A、割込ボタン22Bを備える。登録ボタン22Aは、当該携帯端末装置20の動作情報である方向に応じて送信するメッセージ情報をサーバ装置10のメッセージ情報記憶部16Cに記憶させるためのトリガーボタンである。割込ボタン22Bは、携帯端末装置20の稼働中の任意のタイミングでメッセージ情報を送信するためのトリガーボタンである。
The
表示装置23は、LCD(Liquid Crystal Display)、ELD(ElectroLuminescent Display)等で構成され、CPU21からの表示信号に従って画面表示を行う。
The
通信部24は、無線用のアンテナを含み、無線LAN(Local Area Network)形式でアクセスポイントAPと通信する。
The
スキャナ25は、商品棚に設置された電子棚札等に付されたバーコード等を光学的に読み取る部品である。スキャナ25は、バーコード等に照射する光の発光部と、この発光部から発光されてバーコード等で反射される反射光を受光して電気信号に変換する受光部とを備える。
The
記憶装置26には、各種アプリケーション・プログラム等が記憶され、当該携帯端末装置を識別可能な端末ID26Aが記憶される。
The
加速度センサー28は、3次元空間における加速度、傾き、振動をX,Y,Z軸の3軸成分に分けて検出するもので、CPU21によって当該携帯端末装置20の動作情報を取得する。動作情報とは、本体を水平に保った状態から当該携帯端末装置20を上・下・左・右・奥・手前方向へ動作させた方向を示す情報である。
The
次に、本実施形態の携帯端末装置20の動作について説明する。
図7に、当該携帯端末装置20における処理フローを示す。図7に示すフローチャートの各処理は、携帯端末装置20内のCPU21が記憶部26に記憶されているプログラムを読み取り、実行する処理動作を示すものである。
ステップS1にて、入力装置22に設けられた登録ボタン22Aが押下されたか否かが判別される。登録ボタン22Aが押下されたと判別された場合(ステップS1;YES)、登録処理SAが実行される。この登録処理SAでは、携帯端末装置20の動作に応じて送信するメッセージ情報と、その送信先をメッセージ情報記憶部16Cに記憶する。この登録処理SAは、図8で後述する。
Next, the operation of the mobile
FIG. 7 shows a processing flow in the mobile
In step S1, it is determined whether or not a
この登録ボタン22Aが押下されたと判別されない場合(ステップS1;NO)、サーバ装置10のメッセージ情報送信手段として送信されたメッセージ情報を受信したか否かが判別される(ステップS2)。メッセージ情報を受信したと判別された場合には(ステップS2;YES)、そのメッセージは至急確認を要する至急メッセージか否かが判別され(ステップS3)、至急メッセージであった場合は(ステップS3;YES)、このメッセージは至急確認をしてほしい至急メッセージであることを報知する(ステップS4)。なおこの至急メッセージであるかどうかの判別は、サーバ装置10から至急メッセージが送信されてきたかで判別する(図9のステップA12参照)。なおサーバ装置10は、後述のステップS19〜ステップS25で実行されて送信される至急フラグが「1」であるか否かで至急メッセージを送信するか否かを判別し、この至急フラグ「1」は、送信相手の携帯端末装置20がユーザによって所定の閾値よりも大きく振られた場合に設定される。
If it is not determined that the
次に、メッセージ情報の受信に応じて、ユーザが当該携帯端末装置20を上・下・左・右・奥・手前のいずれかの方向に振ると、動作検出手段としての加速度センサー28が当該携帯端末装置20の動作情報を検知する(ステップS5)。ここで加速度センサー28より動作情報が検知されない場合は(ステップS5;NO)、ステップS7にて受信内容を確認する処理を実行する。
Next, in response to receiving the message information, when the user swings the portable
一方、加速度センサー28より当該携帯端末装置20の動作情報が検知された場合(ステップS5;YES)、当該携帯端末装置20の動作情報であるX方向とY方向とZ方向の動作量を比較する(ステップS6)。ここで、X方向は左・右方向、Y方向は上・下方向、Z方向は奥・手前方向とする。
On the other hand, when the operation information of the mobile
ここで一番大きな動作量がX方向であった場合(ステップS8;YES)、動作量の正負が判別され(ステップS9)、正であった場合は(ステップS9;YES)、変数「方向」に「右」が格納され(ステップS10)、負であった場合は(ステップS9;NO)、変数「方向」に「左」が格納される(ステップS11)。 If the largest motion amount is in the X direction (step S8; YES), the sign of the motion amount is determined (step S9). If it is positive (step S9; YES), the variable “direction” is determined. “Right” is stored in (step S10), and if negative (step S9; NO), “left” is stored in the variable “direction” (step S11).
また、一番大きな動作量がZ方向であった場合(ステップS12;YES)、動作量の正負が判別され(ステップS13)、正であった場合は(ステップS13;YES)、変数「方向」に「奥」が格納され(ステップS14)、負であった場合は(ステップS13;NO)、変数「方向」に「手前」が格納される(ステップS15)。 If the largest motion amount is in the Z direction (step S12; YES), the sign of the motion amount is determined (step S13). If it is positive (step S13; YES), the variable “direction” is determined. Is stored (step S14). If negative (step S13; NO), “front” is stored in the variable “direction” (step S15).
また、一番大きな動作量がY方向であった場合(ステップS12;NO)、動作量の正負が判別され(ステップS16)、正であった場合は(ステップS16;YES)、変数「方向」に「上」が格納され(ステップS17)、負であった場合は(ステップS16;NO)、変数「方向」に「下」が格納される(ステップS18)。 If the largest motion amount is in the Y direction (step S12; NO), the sign of the motion amount is determined (step S16). If it is positive (step S16; YES), the variable “direction” is determined. “Up” is stored in (Step S17), and if negative (Step S16; NO), “Down” is stored in the variable “Direction” (Step S18).
このステップS8からステップS18までの処理により、ユーザによって当該携帯端末装置20の振られた方向が変数「方向」に格納される。
By the processing from step S8 to step S18, the direction in which the mobile
次にステップS19にて、割込グラグが「1」であるか否かが判別される。この割込フラグは、ステップS26にて割込ボタン22Bが押下されて実行された処理か否かを識別でき、相手端末20からの受信(ステップS2)に基づく処理であった場合は(ステップS19;NO)、変数「方向」と記憶装置26に記憶される当該端末ID26Aをサーバ装置に送信し(ステップS20)、ステップS1に戻る。
Next, in step S19, it is determined whether or not the interrupt flag is “1”. This interrupt flag can identify whether or not the process is executed when the interrupt
ステップS26にて、入力装置22に設けられた割込ボタン22Bが押下された場合(ステップS26;YES)、割込フラグに「1」がセットされる(ステップS27)。この割込ボタン22Bを押下する場合は、例えば、店舗に不審者が入店した場合や、レジの応援を依頼する場合等に、他の携帯端末装置20を持つスタッフに連絡したい場合である。この割込ボタン22Bを押下して当該携帯端末装置20を所定の方向に振ることにより、所定の携帯端末装置20に対して簡単にメッセージを送信することができる。またこの携帯端末装置20を大きく振る事により、至急メッセージとして相手端末20に送信することができる。
If the interrupt
ステップS28にて、当該携帯端末装置20の動作情報を検知した場合(ステップS28;YES)、ステップS6からステップS25の処理が実行され、検知されない場合は(ステップS28;NO)、ステップS1に戻る。
If the operation information of the mobile
ステップS19にて、割込グラグが「1」であると判別された場合(ステップS19;YES)、動作量が所定の閾値よりも大きいか否かが判別される(ステップS21)。これは、ユーザが当該携帯端末装置20を所定の閾値よりも大きく振ったか否かを判別している。動作量が所定の閾値よりも大きいと判別された場合(ステップS21;YES),至急フラグに「1」が設定される(ステップS22)。一方動作量が所定の閾値よりも大きいと判別されない場合(ステップS21;NO),至急フラグに「0」が設定される(ステップS23)。
When it is determined in step S19 that the interrupt flag is “1” (step S19; YES), it is determined whether or not the operation amount is larger than a predetermined threshold (step S21). This determines whether or not the user has swung the mobile
そして、変数「方向」と、記憶装置26に記憶される当該端末ID26Aと、至急フラグがサーバ装置10に送信され(ステップS24)、割込フラグが「0」にクリアされた後(ステップS25)、ステップS1に戻る。
Then, the variable “direction”, the
ステップS1からステップS28までの処理は、ステップS29にて当該携帯端末装置20が終了するまで、繰り返される。
The processing from step S1 to step S28 is repeated until the portable
このように、メッセージを受信した際に、当該携帯端末装置20を様々な方向に振る事により、簡単に複数のメッセージ情報を所定の携帯端末装置20に送信することができるだけでなく、割込ボタン22Bを押下することで、当該携帯端末装置20が稼働中に、いつでも簡単に複数のメッセージ情報を送信することができる。
As described above, when a message is received, the mobile
図8に、当該携帯端末装置20における登録処理フローを示す。
この登録処理フローにより、当該携帯端末装置20の動作情報である「方向」に応じて送信されるメッセージ情報の「メッセージ情報ID」と、その「送信先」がサーバ装置10の記憶装置16のメッセージ情報記憶部16Cに記憶される。
FIG. 8 shows a registration processing flow in the mobile
With this registration processing flow, the “message information ID” of the message information transmitted according to the “direction” that is the operation information of the mobile
ステップSA1にて、サーバ装置10に対しメッセージ一覧の送信要求を行う。メッセージ一覧とは、サーバ装置10の記憶装置16に記憶されるメッセージ一覧記憶部16Bの内容である。次にステップSA2にてサーバ装置10からメッセージ一覧が受信されたか否かが判別され(ステップSA2)、受信されたと判別された場合は(ステップSA2;YES),受信されたメッセージ一覧を当該携帯端末装置20の表示装置23に表示する(ステップSA3)。そしてユーザから、動作情報である「方向」と、その方向に応じて送信するメッセージ情報と、そのメッセージ情報を送信する「送信先」の入力が受付けられた場合は(ステップSA4;YES)、受付けられた入力内容と共に記憶装置26に記憶される当該端末ID26Aをサーバ装置10に送信する(ステップSA5)。
In step SA1, a message list transmission request is sent to the
次に、本実施形態のサーバ装置10の動作について説明する。
図9に、当該サーバ装置10における処理フローを示す。
ステップA1にて、図8のステップSA1でのメッセージ一覧要求が携帯端末装置20から受信されたか否かが判別される。受信されたと判別された場合(ステップA1;YES)、メッセージ一覧記憶部16Bに記憶されるメッセージ一覧情報を要求元の携帯端末装置20に送信し(ステップA2)、ステップA1に戻る。
Next, operation | movement of the
FIG. 9 shows a processing flow in the
In step A1, it is determined whether or not the message list request in step SA1 in FIG. When it is determined that the message has been received (step A1; YES), the message list information stored in the message
ステップA3にて、図8のステップSA5で送信された入力内容を携帯端末装置20から受信したか否かが判別され、受信されたと判別された場合(ステップA3;YES)、受信された「端末ID」「方向」「メッセージ情報ID」「送信先」をメッセージ情報記憶部16Cに記憶し(ステップA4)、ステップA1に戻る。
In step A3, it is determined whether or not the input content transmitted in step SA5 in FIG. 8 has been received from the portable
次に、ステップA5にて、携帯端末装置20から、図7のステップS20或いはステップS24で送信された動作情報である変数「方向」情報を受信したか否かが判別される。変数「方向」が受信されたと判別された場合(ステップA5;YES)、メッセージ情報記憶部16Cに記憶され、この変数「方向」に対応するメッセージ情報IDからメッセージ一覧記憶部16Bに記憶されるメッセージ情報を特定する(ステップA6)。
Next, in step A5, it is determined whether or not the variable “direction” information that is the operation information transmitted in step S20 or step S24 in FIG. When it is determined that the variable “direction” has been received (step A5; YES), the message is stored in the message
そしてメッセージ情報記憶部16Cに記憶される「送信先」全員に特定されたメッセージ情報の送信が終了するまでステップA7からステップA13までの処理が繰り返される。全員にメッセージ情報の送信が終了していない場合(ステップA7;NO)、送信先と送信元の端末IDに対応するユーザ属性をユーザ属性記憶部16Aから取得して、属性の上下関係を判別する(ステップA8)。送信先の属性が上と判別された場合(ステップA8;上)、メッセージ情報を敬語に変換する(ステップA9)。一方送信先の属性が下と判別された場合は(ステップA8;下)、メッセージ情報を丁寧語に変換する(ステップA10)。
Then, the process from step A7 to step A13 is repeated until the transmission of the message information specified by all the “transmission destinations” stored in the message
次に、至急フラグを判別する(ステップA11)。至急フラグが「1」であった場合(ステップA11;YES)、メッセージ情報を至急メッセージと共に送信先に送信する(ステップA12)。なお至急フラグが「0」であった場合或いは至急フラグがセットされていない場合は(ステップA11;NO)、至急メッセージは送らず、メッセージ情報のみを送信先に送信する(ステップA13)。 Next, an urgent flag is determined (step A11). When the urgent flag is “1” (step A11; YES), the message information is transmitted to the transmission destination together with the urgent message (step A12). If the urgent flag is “0” or the urgent flag is not set (step A11; NO), only the message information is transmitted to the transmission destination without transmitting the urgent message (step A13).
このサーバ装置10の処理フローは、ステップA14にて終了されるまで、ステップA1からステップA13までの処理が繰り返される。
In the processing flow of the
以上、前記実施形態にて説明した通り、本発明によれば、携帯端末装置に対して、複数のメッセージを簡単な操作で送信可能な携帯端末システム及び、そのプログラムを提供できる。 As described above, according to the present invention, a portable terminal system capable of transmitting a plurality of messages with a simple operation and a program thereof can be provided according to the present invention.
なお、前記実施形態において記載した携帯端末装置20の処理、すなわち図7、図8のフローチャートに示す各処理と、サーバ装置10の処理、すなわち図9のフローチャートに示す処理は、何れもコンピュータが読み取り可能なプログラムとして、記憶部26、記憶部16に記憶されているが、その他に、メモリカード(ROMカード、RAMカード等)、半導体メモリ等の記録媒体に記憶してもよい。また動作検出手段として加速度センサーにて説明したが、当該携帯端末装置20の動作情報を取得できるデバイスであればよい。またメッセージ情報は、通話での音声メッセージであっても、電子メールでの文章メッセージであってもよく、何らかのメッセージを相手端末である携帯端末装置20に送信できればよい。
Note that the processing of the mobile
また、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。さらに、前記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。 Further, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention in the implementation stage. Further, the embodiments include inventions at various stages, and various inventions can be extracted by appropriately combining a plurality of disclosed constituent elements.
例えば、実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されたり、幾つかの構成要件が組み合わされても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、これらの構成要件が削除されたり組み合わされた構成が発明として抽出され得るものである。 For example, even if some constituent requirements are deleted from all the constituent requirements shown in the embodiment or some constituent features are combined, the problem described in the column of the problem to be solved by the invention can be solved. When the effect described in the column of effect is obtained, a configuration in which these constituent requirements are deleted or combined can be extracted as an invention.
11、21…CPU
12、22…入力装置
22A…登録ボタン
22B…割込ボタン
13、23…表示装置
14、24…通信装置
15、27…メモリ
16、26…記憶装置
16A…ユーザ属性記憶部
16B…メッセージ一覧記憶部
16C…メッセージ情報記憶部
17、29…バスライン
25…スキャナ
28…加速度センサー
11, 21 ... CPU
12, 22 ...
Claims (9)
当該通信制御装置に対する振る動作を検出する検出手段と、
前記検出手段で振る動作を検出した際は、その振る動作の検出により所定の通信相手と通信を行うことを決定し、更にその振る動作が大きいか否かを判別する判別手段と、
前記判別手段による判別結果に応じて、前記通信相手との通信が緊急通信であることを明示して通信を行うか、あるいは前記通信相手との通信が緊急通信であることを明示しないで通信を行うかを制御する通信制御手段と、
を具備したことを特徴とする通信制御装置。 A communication control device for controlling communication with a communication partner,
Detecting means for detecting a shaking operation for the communication control device;
When detecting the shaking motion by the detecting means , it is determined to perform communication with a predetermined communication partner by detecting the shaking motion, and further discriminating means for discriminating whether or not the shaking motion is large;
Depending on the determination result by the determination means, the communication with the communication partner is clearly performed as an emergency communication, or the communication with the communication partner is performed without specifying that the communication is an emergency communication. Communication control means for controlling whether to perform ;
A communication control device being characterized in that comprises a.
前記通信制御手段は、前記検出手段で検出された振る方向に応じた情報を選択して通信すべく制御する、
ことを特徴とする請求項1に記載の通信制御装置。 The detection means detects an operation in a swing direction that defines which information of a plurality of pieces of information is selected when the communication control means controls to perform communication,
The communication control means controls to select and communicate information according to the direction of shaking detected by the detection means;
The communication control apparatus according to claim 1 .
前記通信制御手段は、前記検出手段で検出された振る方向に応じた通信相手を選択して通信すべく制御する、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の通信制御装置。 The detection unit detects an operation in a swing direction that defines which communication partner of a plurality of communication partners is selected when the communication control unit performs control to perform communication,
The communication control means controls to select and communicate with a communication partner according to the shaking direction detected by the detection means;
The communication control apparatus according to claim 1 or 2 , characterized by the above.
前記所定の通信相手は、前記通信を受信した通信相手である、The predetermined communication partner is a communication partner that has received the communication.
ことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の通信制御装置。The communication control apparatus according to any one of claims 1 to 3.
当該携帯端末装置に対する振る動作を検出する検出手段と、
前記検出手段により振る動作を検出した際は、その振る動作が、複数の振る方向の内の何れの方向に振られた動作かを判別する判別手段と、
前記判別手段による判別結果に応じて、各振る方向毎に対応して予め決められた通信相手の内で、前記判別された方向に対応して決められた通信相手を選択させ、その選択された通信相手に対して通信を行うべく制御する通信制御手段と、
を具備したことを特徴とする通信制御装置。 A communication control device for controlling communication with a communication partner,
Detecting means for detecting a shaking motion with respect to the mobile terminal device;
When detecting a motion to be shaken by the detecting means, a determining means for determining which direction of the plurality of shake directions is a shake motion;
According to the determination result by the determination means, the communication partner determined corresponding to the determined direction is selected from the communication partners determined in advance corresponding to each swing direction, and the selected communication partner is selected. and communication control means for controlling to perform communication with the communication partner,
A communication control device being characterized in that comprises a.
ことを特徴とする請求項5に記載の通信制御装置。The communication control apparatus according to claim 5.
前記通信制御手段は、前記選択の通信相手に対して通信を行う際に、前記振る動作が大きいと判別された場合には、緊急の通信であることを明示して通信を行うべく制御する、The communication control means, when performing communication with the selected communication partner, if it is determined that the shaking operation is large, control to clearly communicate that the communication is urgent communication,
ことを特徴とする請求項5又は6に記載の通信制御装置。The communication control apparatus according to claim 5 or 6, characterized by the above.
前記コンピュータを、
当該通信制御装置に対する振る動作を検出する検出手段、
前記検出手段で振る動作を検出した際は、その振る動作の検出により所定の通信相手と通信を行うことを決定し、更にその振る動作が大きいか否かを判別する判別手段、
前記判別手段による判別結果に応じて、前記通信相手との通信が緊急通信であることを明示して通信を行うか、あるいは前記通信相手との通信が緊急通信であることを明示しないで通信を行うかを制御する通信制御手段、
として機能させるコンピュータ読み取り可能なプログラム。 A program for controlling a computer of a communication control device for controlling communication with a communication partner,
The computer,
Detecting means for detecting a shaking operation with respect to the communication control device;
When detecting the shaking motion by the detection means , it is determined that communication with a predetermined communication partner is performed by detecting the shaking motion, and further a discrimination means for discriminating whether the shaking motion is large,
Depending on the determination result by the determination means, the communication with the communication partner is clearly performed as an emergency communication, or the communication with the communication partner is performed without specifying that the communication is an emergency communication. Communication control means for controlling what to do ,
Computer-readable program to function as a.
前記コンピュータを、
当該携帯端末装置に対する振る動作を検出する検出手段、
前記検出手段により振る動作を検出した際は、その振る動作が、複数の振る方向の内の何れの方向に振られた動作かを判別する判別手段、
前記判別手段による判別結果に応じて、各振る方向毎に対応して予め決められた通信相手の内で、前記判別された方向に対応して決められた通信相手を選択させ、その選択された通信相手に対して通信を行うべく制御する通信制御手段、
として機能させるコンピュータ読み取り可能なプログラム。 A program for controlling a computer of a communication control device for controlling communication with a communication partner,
The computer,
Detecting means for detecting a shaking motion with respect to the portable terminal device;
A discriminating means for discriminating in which direction of the plurality of shaking directions the shaking motion is an operation when the shaking motion is detected by the detection means;
According to the determination result by the determination means, the communication partner determined corresponding to the determined direction is selected from the communication partners determined in advance corresponding to each swing direction, and the selected communication partner is selected. communication control means for controlling to perform communication with the communication partner,
Computer-readable program to function as a.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012101920A JP5533932B2 (en) | 2012-04-27 | 2012-04-27 | Communication control device and program thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012101920A JP5533932B2 (en) | 2012-04-27 | 2012-04-27 | Communication control device and program thereof |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007325379A Division JP5104281B2 (en) | 2007-12-18 | 2007-12-18 | Server device, portable terminal system, and program |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014088656A Division JP5962700B2 (en) | 2014-04-23 | 2014-04-23 | Portable terminal device and program thereof |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012143009A JP2012143009A (en) | 2012-07-26 |
JP5533932B2 true JP5533932B2 (en) | 2014-06-25 |
Family
ID=46678743
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012101920A Expired - Fee Related JP5533932B2 (en) | 2012-04-27 | 2012-04-27 | Communication control device and program thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5533932B2 (en) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001144853A (en) * | 1999-11-11 | 2001-05-25 | Mitsubishi Electric Corp | Portable telephone set |
JP3776808B2 (en) * | 2001-02-27 | 2006-05-17 | 埼玉日本電気株式会社 | Mobile device |
JP2003273972A (en) * | 2002-03-15 | 2003-09-26 | Victor Co Of Japan Ltd | Mobile phone |
JP2004145418A (en) * | 2002-10-22 | 2004-05-20 | Sharp Corp | Program and device for creating email |
JP3910541B2 (en) * | 2003-01-21 | 2007-04-25 | 富士フイルム株式会社 | Image storage device |
JP4241484B2 (en) * | 2004-04-14 | 2009-03-18 | 日本電気株式会社 | Portable terminal device, incoming response message transmission method, and server device |
JP2006279837A (en) * | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Toshiba Corp | Mobile communication apparatus and mobile communication system |
JP2006333355A (en) * | 2005-05-30 | 2006-12-07 | Toshiba Corp | Portable information processing apparatus and operating method thereof |
-
2012
- 2012-04-27 JP JP2012101920A patent/JP5533932B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012143009A (en) | 2012-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11290683B2 (en) | User interfaces to facilitate multiple modes of electronic communication | |
WO2019205065A1 (en) | Method for quickly opening application or application function, and terminal | |
CN108024019B (en) | Message display method and device | |
CN111597455B (en) | Social relation establishing method and device, electronic equipment and storage medium | |
US11233799B1 (en) | Scan to login | |
JP2013179699A (en) | Portable telephone terminal and data transmission method | |
US20170060260A1 (en) | Method and device for connecting external equipment | |
WO2019141130A1 (en) | Payment method and terminal device | |
CN109388456B (en) | Head portrait selection method and mobile terminal | |
CN111131531B (en) | Method and device for generating nickname in chat group and readable storage medium | |
CN112163406A (en) | Interactive message display method and device, computer equipment and storage medium | |
US20180343560A1 (en) | Facilitating anonymized communication sessions | |
CN108803891B (en) | Information display method and device, electronic equipment and storage medium | |
CN108900692B (en) | Screen display method and device, electronic equipment and computer readable storage medium | |
CN107948278B (en) | Information transmission method, terminal equipment and system | |
CN104917905B (en) | Processing method, terminal and the server of Stranger Calls | |
CN108803961B (en) | Data processing method, device and mobile terminal | |
CN109995804B (en) | Target resource information display method, information providing method and device | |
CN112311661B (en) | Message processing method, device, equipment and storage medium | |
US10972395B2 (en) | Method and device for granting and acquiring qualification | |
JP5962700B2 (en) | Portable terminal device and program thereof | |
JP5104281B2 (en) | Server device, portable terminal system, and program | |
WO2013008330A1 (en) | Interactive-screen data transmission/reception system and interactive-screen data transmission/reception program | |
JP5533932B2 (en) | Communication control device and program thereof | |
EP2620869B1 (en) | Portable terminal, method, and program of changing user interface |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120522 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120522 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130918 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131015 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131211 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140401 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5533932 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140414 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |