JP5531701B2 - プロジェクター - Google Patents
プロジェクター Download PDFInfo
- Publication number
- JP5531701B2 JP5531701B2 JP2010065775A JP2010065775A JP5531701B2 JP 5531701 B2 JP5531701 B2 JP 5531701B2 JP 2010065775 A JP2010065775 A JP 2010065775A JP 2010065775 A JP2010065775 A JP 2010065775A JP 5531701 B2 JP5531701 B2 JP 5531701B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- filter coefficient
- unit
- interpolation
- deformation
- pixel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 38
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 25
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 19
- 230000009466 transformation Effects 0.000 claims description 12
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 42
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 31
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 25
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 9
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 9
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- 101100129922 Caenorhabditis elegans pig-1 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100520057 Drosophila melanogaster Pig1 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 description 1
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Projection Apparatus (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Description
本発明の第1の形態として、映像を投影可能なプロジェクターが提供される。このプロジェクターは、光源と、前記光源からの光を、前記映像を構成する画素毎に変調して投写する光学系と、元映像を処理して、前記光学系における前記変調に用いる画素値に変換する映像処理装置とを備える。
この映像処理装置は、元映像に対して、予め定められた規則に基づいた変形処理を施した場合の変形後映像における画素について、前記元映像に対する前記変形後映像の変形率を導出する変形率導出部と;前記元映像の画素値を用いて、画素補間により前記変形後映像の画素値を導出するためのフィルター係数を記憶する記憶部であって、所定の離散した各変形率に対して複数の前記フィルター係数を関連付けて記憶するフィルター係数記憶部と;前記変形後映像の前記画素毎の前記変形率に基づいて、前記複数のフィルター係数を選択するフィルター係数選択部であって、前記導出された変形率が前記フィルター係数記憶部に記憶されている所定の変形率と一致しない場合には、前記導出された変形率に近い複数の変形率に対応するフィルター係数を選択するフィルター係数選択部と;前記フィルター係数選択部において、複数の変形率に対応するフィルター係数が選択された場合に、前記複数の変形率に対応して選択されたフィルター係数に基づいて補間することにより前記導出された変形率に対応するフィルター係数を生成するフィルター係数補間部と;前記フィルター係数補間部において導出されたフィルター係数である補間フィルター係数が所定の条件を満たすか否かを判定する補間結果判定部と;前記補間結果判定部において、前記所定の条件を満たさないと判定された場合に、前記補間フィルター係数を調整し、調整フィルター係数を生成するフィルター係数調整部と;前記調整フィルター係数を用いて、前記画素補間により前記変形後映像の各画素の画素値を導出して出力する画素補間部と;を備える。
元映像に対して、予め定められた規則に基づいた変形処理を施した場合の変形後映像における画素について、前記元映像に対する前記変形後映像の変形率を導出する変形率導出部と、
前記元映像の画素値を用いて、画素補間により前記変形後映像の画素値を導出するためのフィルター係数を記憶する記憶部であって、所定の離散した各変形率に対して複数の前記フィルター係数を関連付けて記憶するフィルター係数記憶部と、
前記変形後映像の前記画素毎の前記変形率に基づいて、前記複数のフィルター係数を選択するフィルター係数選択部であって、前記導出された変形率が前記フィルター係数記憶部に記憶されている所定の変形率と一致しない場合には、前記導出された変形率に近い複数の変形率に対応するフィルター係数を選択するフィルター係数選択部と、
前記フィルター係数選択部において、複数の変形率に対応するフィルター係数が選択された場合に、前記複数の変形率に対応して選択されたフィルター係数に基づいて補間することにより前記導出された変形率に対応するフィルター係数を生成するフィルター係数補間部と、
前記フィルター係数補間部において導出されたフィルター係数である補間フィルター係数が所定の条件を満たすか否かを判定する補間結果判定部と、
前記補間結果判定部において、前記所定の条件を満たさないと判定された場合に、前記補間フィルター係数を調整し、調整フィルター係数を生成するフィルター係数調整部と
前記調整フィルター係数を用いて、前記画素補間により前記変形後映像の各画素の画素値を導出して出力する画素補間部と、
を備える、映像処理装置。
このようにすると、台形歪み補正処理後の映像として好ましい映像を得ることができる。
前記所定の条件は、
前記導出された変形率に対応する複数の前記補間フィルター係数の総和が1である映像処理装置。
前記変形率導出部は、前記変形後映像の1画素ごとに前記変形率を導出する、映像処理装置。
この構成によれば、より適切な調整フィルター係数を得ることができる。
A.第1の実施例:
A−1.台形歪み補正の概要:
A−2.プロジェクターの構成:
A−3.台形歪み補正部:
A−4.台形歪み補正処理の流れ:
A−5.変形率の算出:
A−6.フィルター係数の補間:
A−7.フィルター係数の調整:
A−8.実施例の効果:
B.変形例:
A−1.台形歪み補正の概要:
本発明の一実施例としてのプロジェクター100は、映像を表す映像光を投写して、スクリーンSCなどの被投写面上に映像を表示させる。プロジェクター100は、矩形の映像が入力された場合に、スクリーンSC上に表示される映像の台形歪みを補正して、矩形の映像を表示させることが可能なプロジェクターである。プロジェクター100の構成の説明に先立って、本実施例のプロジェクター100における台形歪み補正の概要について、簡単に説明する。
図4は、本発明の一実施例としてのプロジェクターの構成を概略的に示すブロック図である。図示するように、プロジェクター100は、映像入力部110と、IP変換部112と、解像度変換部114と、映像合成部116と、台形歪み補正部120と、液晶パネル駆動部140と、フレームバッファー150と、高速バス制御部160と、低速バス制御部162と、プロセッサー部170と、撮像部180と、センサー部182と、照明光学系190と、液晶パネル部192と、投写光学系194と、を中心に構成されている。上記した構成要素のうち、照明光学系190、液晶パネル部192、投写光学系194を除く各構成要素は、高速バス102または低速バス104を介して互いに接続されている。
台形歪み補正部120は、上記したように、フレームバッファー150に格納されている補正前映像データが表す補正前映像を、台形歪みを補償する形状に補正した補正後映像データを生成する。図5は、台形歪み補正部120の構成を示す機能ブロック図である。台形歪み補正部120は、キャッシュブロック制御部121と、キャッシュブロック記憶部122と、キャッシュブロック用タグ情報記憶部123と、補間ブロック読み出し部124と、画素補間部125と、FIFO部126と、レジスター部127と、制御部128と、座標変換部129と、変形量算出部130と、ヒット判定部131と、フィルター係数選択部132と、フィルター係数補間部133と、補間結果判定部134と、フィルター係数調整部135と、フィルター係数記憶部136と、を中心に構成される。本実施例において、台形歪み補正部120内のフィルター係数補間部133、フィルター係数調整部135では固定小数点演算が行われる。
図6は、補正後映像データ生成処理の流れを模式的に示す工程図である。本実施例における台形歪み補正部120では、制御部128(図5)からフレームスタート信号が出力され、座標変換部129(図5)に入力されると、補正後映像データ生成処理が開始される。
変形量算出部130(図5)は、補正後映像の1座標ごとに、画素値を算出する対象座標と、その周辺8座標を、逆射影変換により補正前映像の座標に変換して、対象座標の変形量を求める。
図8は、フィルター係数の補間を概念的に示す模式図である。図8は、図3に示す既知画素DATA[0][0],DATA[1][0],DATA[2][0],DATA[3][0]に対応する水平フィルター係数を例示している。図中の丸および四角内に記載された数字は、既知画素DATA[x][y]のxの値であり、丸は水平変形率αの場合の水平フィルター係数、四角は水平変形率βの場合の水平フィルター係数を示す。水平変形率αの場合の補間カーネルを実線、水平変形率βの場合の補間カーネルを破線で示す。なお、以下の説明において、水平変形率を単に「変形率」、水平フィルター係数を単に「フィルター係数」と省略する。
ここで、R=(sf−α)/(β―α)
Coefα[1]=0.682
Coefα[2]=0.838
Coefα[3]=−0.300
Coefα Total=1.000
Coefβ[1]=0.575
Coefβ[2]=0.713
Coefβ[3]=−0.177
Coefβ Total=1.000
NewCoef[1]=0.65525
NewCoef[2]=0.80675
NewCoef[3]=−0.26925
NewCoef Total=1.000
Coefα[1]=00101100(0.687500)
Coefα[2]=00110110(0.843750)
Coefα[3]=11101101(−0.296875)
Coefα Total=1.015625
Coefβ[1]=00100101(0.578125)
Coefβ[2]=00101110(0.718750)
Coefβ[3]=11110101(−0.171875)
Coefβ Total=1.015625
NewCoef[0]=11110100(−0.187500)
NewCoef[1]=00101010(0.656250)
NewCoef[2]=00110100(0.812500)
NewCoef[3]=11101111(−0.265625)
NewCoef Total=1.015625
補間結果判定部134(図5)において、フィルター係数補間部133から供給された補間フィルター係数の総和が1でない場合、フィルター係数調整部135(図5)はフィルター係数の総和が1になるようにフィルター係数を調整し、調整フィルター係数を算出する。具体的には、フィルター係数調整部135は、補間結果判定部134から供給された補間フィルター係数の総和と1(基準値)との差分を2で割り、NewCoef[0]とNewCoef[3]から加減算する。このようにして調整するのは、NewCoef[0]とNewCoef[3]は、NewCoef[1]とNewCoef[2]に比べて、補間画素との距離が遠いため、フィルター係数の影響が小さいからである。
=11110100(−0.187500)−(0.015625/2)
NewCoefA[1]=NewCoef[1]
=00101010(0.656250)
NewCoefA[2]=NewCoef[2]
=00110100(0.812500)
NewCoefA[3]=NewCoef[3]−(0.015625/2)
=11101111(−0.265625)−(0.015625/2)
=11110100(−0.187500)−00000001(0.015625)
=11110011(−0.203125)
NewCoefA[1]=NewCoef[1]
=00101010(0.656250)
NewCoefA[2]=NewCoef[2]
=00110100(0.812500)
NewCoefA[3]=NewCoef[3]
=11101111(−0.265625)
NewCoefA Total=1.0
以上説明したように、本実施例におけるプロジェクター100によれば、フィルター係数補間部133において補間によって得られた補間フィルター係数の演算誤差が、フィルター係数調整部135において修正されるため、フィルター係数の総和が1となる適切なフィルター係数(調整フィルター係数)を得ることができる。フィルター係数補間部133において算出された補間フィルター係数を用いて画素補間を行うと、固定小数点演算による演算誤差により、台形歪み補正処理後の映像の階調が、補正前映像の階調より上がったり、下がったりして、補正前映像と同等の映像を得ることができない場合がある。これに対して、本実施例におけるプロジェクター100によれば、フィルター係数の調整を行わない場合と比べて、適切な画素補間を行うことができるようになり、台形歪み補正処理後の映像の画質の劣化を抑制することができる。
なお、本発明は上記した実施例に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様にて実施することが可能である。
102…高速バス
104…低速バス
110…映像入力部
112…IP変換部
114…解像度変換部
116…映像合成部
120…台形歪み補正部
121…キャッシュブロック制御部
122…キャッシュブロック記憶部
123…キャッシュブロック用タグ情報記憶部
124…補間ブロック読み出し部
125…画素補間部
126…FIFO部
127…レジスター部
128…制御部
129…座標変換部
130…変形量算出部
131…ヒット判定部
132…フィルター係数選択部
133…フィルター係数補間部
134…補間結果判定部
135…フィルター係数調整部
136…フィルター係数記憶部
140…液晶パネル駆動部
150…フレームバッファー
160…高速バス制御部
162…低速バス制御部
170…プロセッサー部
180…撮像部
182…センサー部
190…照明光学系
192…液晶パネル部
194…投写光学系
SC…スクリーン
IG0…補正前映像
IG1…補正後映像
Claims (6)
- 映像を投影可能なプロジェクターであって、
光源と、
前記光源からの光を、前記映像を構成する画素毎に変調して投写する光学系と、
元映像を処理して、前記光学系における前記変調に用いる画素値に変換する映像処理装置と
を備え、
前記映像処理装置は、
元映像に対して、前記プロジェクターでの投影のために必要な変形処理であって、予め定められた規則に基づいた変形処理を施した場合の変形後映像における画素について、前記元映像に対する前記変形後映像の変形率を導出する変形率導出部と、
前記元映像の画素値を用いて、画素補間により前記変形後映像の画素値を導出するためのフィルター係数を記憶する記憶部であって、所定の離散した各変形率に対して複数の前記フィルター係数を関連付けて記憶するフィルター係数記憶部と、
前記変形後映像の前記画素毎の前記変形率に基づいて、前記複数のフィルター係数を選択するフィルター係数選択部であって、前記導出された変形率が前記フィルター係数記憶部に記憶されている所定の変形率と一致しない場合には、前記導出された変形率に近い複数の変形率に対応するフィルター係数を選択するフィルター係数選択部と、
前記フィルター係数選択部において、複数の変形率に対応するフィルター係数が選択された場合に、前記複数の変形率に対応して選択されたフィルター係数に基づいて補間することにより前記導出された変形率に対応するフィルター係数を生成するフィルター係数補間部と、
前記フィルター係数補間部において導出されたフィルター係数である補間フィルター係数が所定の条件を満たすか否かを判定する補間結果判定部と、
前記補間結果判定部において、前記所定の条件を満たさないと判定された場合に、前記補間フィルター係数を調整し、調整フィルター係数を生成するフィルター係数調整部と、
前記調整フィルター係数を用いて、前記画素補間により前記変形後映像の各画素の画素値を導出して出力する画素補間部と、
を備える、プロジェクター。 - 請求項1に記載のプロジェクターであつて、
前記映像処理装置の前記変形処理は台形歪み補正処理であるプロジェクター。 - 請求項1または請求項2に記載のプロジェクターであって、
前記映像処理装置における前記所定の条件は、
前記導出された変形率に対応する複数の前記補間フィルター係数の総和が所定値であるプロジェクター。 - 前記所定値は、基準値に対して増減した値に設定可能な請求項3記載のプロジェクター。
- 前記基準値は、値1である請求項4記載のプロジェクター。
- 請求項1ないし請求項5のいずれか一つに記載のプロジェクターであって、
前記映像処理装置における前記変形率導出部は、前記変形後映像の1画素ごとに前記変形率を導出する、プロジェクター。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010065775A JP5531701B2 (ja) | 2010-03-23 | 2010-03-23 | プロジェクター |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010065775A JP5531701B2 (ja) | 2010-03-23 | 2010-03-23 | プロジェクター |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011199712A JP2011199712A (ja) | 2011-10-06 |
JP5531701B2 true JP5531701B2 (ja) | 2014-06-25 |
Family
ID=44877319
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010065775A Active JP5531701B2 (ja) | 2010-03-23 | 2010-03-23 | プロジェクター |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5531701B2 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10275227A (ja) * | 1997-03-31 | 1998-10-13 | Sony Corp | 画像処理装置およびその方法 |
JPH05130452A (ja) * | 1991-10-31 | 1993-05-25 | Hitachi Ltd | 可変フイルタ装置 |
JP2003152993A (ja) * | 2001-11-13 | 2003-05-23 | Konica Corp | 画像処理装置 |
JP2005012561A (ja) * | 2003-06-19 | 2005-01-13 | Sony Corp | 画像処理装置、画像処理方法および画像投射装置 |
JP4685704B2 (ja) * | 2006-05-16 | 2011-05-18 | パナソニック株式会社 | 信号処理装置 |
JP5098869B2 (ja) * | 2008-07-22 | 2012-12-12 | セイコーエプソン株式会社 | 画像処理装置、画像表示装置および画像データ生成方法 |
-
2010
- 2010-03-23 JP JP2010065775A patent/JP5531701B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011199712A (ja) | 2011-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5098869B2 (ja) | 画像処理装置、画像表示装置および画像データ生成方法 | |
JP5997882B2 (ja) | プロジェクター及びプロジェクターの制御方法 | |
JP5348022B2 (ja) | プロジェクターおよび射影変換処理装置 | |
JP3871061B2 (ja) | 画像処理システム、プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および画像処理方法 | |
JP4871820B2 (ja) | 映像表示システム及び該システムのパラメータ生成方法 | |
JP2011193332A (ja) | プロジェクターおよび映像の投写方法 | |
JP5348035B2 (ja) | プロジェクター | |
JP6418010B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及び表示装置 | |
JP5533109B2 (ja) | 画像表示装置、プロジェクター、および、画像表示装置におけるデータの取得方法 | |
JP5531701B2 (ja) | プロジェクター | |
EP1331815A2 (en) | Projection-type display device having distortion correcting function | |
JP2020191586A (ja) | 投影装置 | |
JP5207832B2 (ja) | 表示装置 | |
JP2015192177A (ja) | 画像処理装置、表示装置、及び、画像処理方法 | |
JP2011211274A (ja) | 画像表示装置、プロジェクター、および、画像表示装置におけるデータの取得方法 | |
JP5353772B2 (ja) | プロジェクター | |
JP2007081611A (ja) | 表示画面補正パラメータ設定方法 | |
JP5413265B2 (ja) | 画像表示装置およびプロジェクター | |
JP2010288062A (ja) | プロジェクター、プログラム、情報記憶媒体および画像投写方法 | |
JP5407928B2 (ja) | 投写型表示装置および表示方法 | |
JP6056220B2 (ja) | プロジェクター及びその制御方法 | |
JP2013005073A (ja) | プロジェクター、およびプロジェクターの制御方法 | |
JP2005092575A (ja) | 3次元画像データの補正方法、ビデオコントローラ及びプロジェクタ | |
JP2011176389A (ja) | 投写型表示装置および表示方法 | |
JP5630851B2 (ja) | プロジェクタおよび処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130205 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130708 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130730 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130930 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140325 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140407 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5531701 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |