[go: up one dir, main page]

JP5530872B2 - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP5530872B2
JP5530872B2 JP2010203703A JP2010203703A JP5530872B2 JP 5530872 B2 JP5530872 B2 JP 5530872B2 JP 2010203703 A JP2010203703 A JP 2010203703A JP 2010203703 A JP2010203703 A JP 2010203703A JP 5530872 B2 JP5530872 B2 JP 5530872B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lens
refractive power
lens group
telephoto end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010203703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012058620A (ja
Inventor
大勇 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamron Co Ltd
Original Assignee
Tamron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamron Co Ltd filed Critical Tamron Co Ltd
Priority to JP2010203703A priority Critical patent/JP5530872B2/ja
Priority to US13/182,775 priority patent/US8531767B2/en
Publication of JP2012058620A publication Critical patent/JP2012058620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5530872B2 publication Critical patent/JP5530872B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • G02B15/173Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Description

この発明は、DSMC(デジタル・スチル・アンド・モーション・カメラ)や一眼レフカメラなどに好適なズームレンズに関する。
近年、DSMCや一眼レフカメラなどには、焦点合わせ(合焦)の際に、第1群の一部のレンズ群が光軸に沿って移動するズームレンズ(たとえば、特許文献1,2を参照。)や、複数の中口径レンズで構成する第3群または第4群が光軸に沿って移動するズームレンズ(たとえば、特許文献3を参照。)が用いられるようになってきた。
たとえば、特許文献1に記載のズームレンズは、物体側より順に、ズーミングとフォーカシングを行うための複数のレンズ群を含む前方レンズ成分、結像作用を持つリレーレンズ群を含む後方レンズ成分を有している。そして、該後方レンズ成分は、物体側より順に、正の屈折力のレンズ群A、光軸に対し垂直方向の成分を持つように移動可能な負の屈折力のレンズ群B、正の屈折力のレンズ群Cを有し、レンズ群Bを光軸に対し垂直方向の成分を持つように移動させることにより画像を変位させるものである。
また、特許文献2に記載のズームレンズは、物体側から順に、正の第1レンズ群、負の第2レンズ群、正の第3レンズ群、正の第4レンズ群を備え、第2レンズ群と第3レンズ群を光軸方向に移動させて変倍するズームレンズである。そして、第1レンズ群は、順に、正の前群と、前群より強い屈折力の後群により構成して、後群を光軸方向に移動させて近距離合焦を行う構成とし、前群は、順に、物体側に凸面を向けたメニスカス負レンズ、物体側面が凸形状の正レンズ、物体側面が凸形状の正レンズより構成し、後群は、順に、物体側に凸面を向けたメニスカス負レンズ、正レンズ成分より構成したものである。
さらに、特許文献3に記載のズームレンズは、最も物体側に配置された正の屈折力を有する第1レンズ群と、前記第1レンズ群の像面側に配置された第2レンズ群と、最も像面側に配置された第Gnレンズ群と、前記第Gnレンズ群の物体側に配置された第Gn-1レンズ群と、前記第2レンズ群と前記第Gn-1レンズ群との間に配置された少なくとも一つのレンズ群と、を有し、変倍に際し、前記第1レンズ群と前記第Gnレンズ群とは固定されており、合焦に際し、前記第2レンズ群と前記第Gn-1レンズ群との間に配置された少なくとも一つのレンズ群が移動し、前記第Gnレンズ群の少なくとも一部が光軸と略直交方向の成分を持つように移動するものである。
特開2002−162564号公報 特開2003−344766号公報 特開2010−44372号公報
しかしながら、特許文献1,2に開示されているズームレンズは、防振係数(振れ補正における像点のシフト量と防振群のシフト量との比率)は大きいが、防振群が2枚の負レンズと1枚の正レンズで構成されているので重い。重い防振群を駆動させるためには、防振群を駆動させるアクチュエータに強い駆動力が要求される。結果として、アクチュエータの消費電力が大きくなるという問題がある。
また、特許文献3には、2枚のレンズで構成された防振群を有するズームレンズが開示されている。このズームレンズは、防振群が2枚のレンズで構成されているので、防振群の軽量化という点では優れているが、防振群の防振係数が小さいので、わずかな像点振動量を補正する場合でも、防振群を大きくシフトさせる必要がある。このため、防振群を駆動させるアクチュエータの駆動量も大きくなる。結果として、アクチュエータの消費電力が大きくなるという問題がある。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、高い光学性能を維持しつつ、防振群の小型、軽量化と、防振群の防振シフト量の低減化を図り、優れた手振れ補正機能を備えたズームレンズを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、請求項1の発明にかかるズームレンズは、物体側から順に配置された、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、からなり、広角端から望遠端への変倍に際して、前記第2レンズ群および前記第3レンズ群を光軸に沿う方向に移動させながら、隣接する各レンズ群同士の間隔を変化させて変倍を行うズームレンズであって、前記第4レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力を有する前群と、正レンズと負レンズとからなる接合レンズまたは負レンズと正レンズとからなる接合レンズにより構成され全体として負の屈折力を有する中群と、正の屈折力を有する後群と、が配置されて構成され、前記中群を光軸に対し略垂直な方向に移動させることにより手振れ補正を行い、以下に示す条件式を満足することを特徴とする。
(1) 1.85<|Ft×F4M/(F4F×F4R)|<4
ただし、Ftは望遠端での無限遠合焦状態における光学系全系の焦点距離、F4Fは前記第4レンズ群の前群の焦点距離、F4Mは前記第4レンズ群の中群の焦点距離、F4Rは前記第4レンズ群の後群の焦点距離を示す。
この請求項1に記載の発明によれば、高い光学性能を維持しつつ、防振群の小型、軽量化を図ることができる。
また請求項2にかかるズームレンズは、請求項1に記載の発明において、望遠端における前記第4レンズ群の中群の防振係数をATとするとき、以下に示す条件式を満足することを特徴とする。
(2) −2.0<AT<−1.3
ただし、AT=(1−βM)×βRであり、βMは望遠端における前記第4レンズ群の中群の横倍率、βRは望遠端における前記第4レンズ群の後群の横倍率を示す。
この請求項2に記載の発明によれば、高い光学性能を維持しつつ、防振群の防振シフト量を低減することができる。
また、請求項3の発明にかかるズームレンズは、請求項1または2に記載の発明において、前記第4レンズ群の中群が、少なくともひとつの非球面を含み、当該非球面は、近軸曲率半径を有する球面に比して光軸からレンズ周辺部に向かって正の屈折力が強くなるかまたは負の屈折力が弱くなるような形状を有しており、以下の条件式を満足することを特徴とする。
(3) 0.1<|100×ΔS/φS|<1.0
ただし、ΔSは前記中群の非球面有効径の高さにおける近軸曲率半径と非球面形状との偏差、φSは前記中群の非球面の有効径を示す。
この請求項3に記載の発明によれば、防振群の光学性能を向上させることができる。
この発明によれば、高い光学性能を維持しつつ、防振群の小型、軽量化と、防振群の防振シフト量の低減化を図り、優れた手振れ補正機能を備えたズームレンズを提供することができるという効果を奏する。
実施例1にかかるズームレンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例1にかかるズームレンズの広角端における諸収差図である。 実施例1にかかるズームレンズの中間位置における諸収差図である。 実施例1にかかるズームレンズの望遠端における諸収差図である。 実施例2にかかるズームレンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例2にかかるズームレンズの広角端における諸収差図である。 実施例2にかかるズームレンズの中間位置における諸収差図である。 実施例2にかかるズームレンズの望遠端における諸収差図である。 実施例3にかかるズームレンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例3にかかるズームレンズの広角端における諸収差図である。 実施例3にかかるズームレンズの中間位置における諸収差図である。 実施例3にかかるズームレンズの望遠端における諸収差図である。
以下、この発明にかかるズームレンズの好適な実施の形態を詳細に説明する。
この発明にかかるズームレンズは、物体側から順に配置された、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、を含み構成される。そして、前記第2レンズ群および前記第3レンズ群を光軸に沿う方向に移動させることによって、広角端から望遠端への変倍を行う。
この発明は、高い光学性能を維持しつつ、防振群の小型、軽量化と、防振群の防振シフト量の低減化を図り、優れた手振れ補正機能を備えたズームレンズを提供することを目的としている。そこで、かかる目的を達成するため、以下に示すような各種条件を設定している。
まず、この発明にかかるズームレンズでは、前記第4レンズ群を、物体側から順に、正の屈折力を有する前群と、正レンズと負レンズとからなる接合レンズまたは負レンズと正レンズとからなる接合レンズにより構成され全体として負の屈折力を有する中群と、正の屈折力を有する後群と、を配置して構成し、前記中群を光軸に対し略垂直な方向に移動させることにより手振れ(像点振動)補正を行う。そして、このズームレンズは、望遠端での無限遠合焦状態における光学系全系の焦点距離をFt、前記第4レンズ群の前群の焦点距離をF4F、前記第4レンズ群の中群の焦点距離をF4M、前記第4レンズ群の後群の焦点距離をF4Rとするとき、次の条件式を満足することが好ましい。
(1) 1.85<|Ft×F4M/(F4F×F4R)|<4
条件式(1)は、高い光学性能を維持しつつ、防振群である前記第4レンズ群の中群の小型、軽量化を図るための条件を示す式である。条件式(1)においてその下限を下回ると、前記第4レンズ群の前群と後群の屈折力(焦点距離の逆数)が弱くなりすぎて、防振群である前記中群の有効径を大きくする必要が生じ、防振群の小型、軽量化が困難となる。一方、条件式(1)においてその上限を超えると、前記第4レンズ群の前群と後群の屈折力が強くなり、防振群である前記中群の有効径を小さくすることができるが、諸収差の補正が困難になる。
なお、上記条件式(1)は、次に示す範囲を満足すると、より好ましい効果が期待できる。
(1)’ 1.85<|Ft×F4M/(F4F×F4R)|<2.5
この条件式(1)’で規定する範囲を満足することにより、防振群の小型、軽量化を実現したうえで、防振群の光学性能をより向上させることができる。
さらに、この発明にかかるズームレンズでは、望遠端における前記第4レンズ群の中群の防振係数をATとするとき、次の条件式を満足することが好ましい。
(2) −2.0<AT<−1.3
ただし、AT=(1−βM)×βRであり、βMは望遠端における前記第4レンズ群の中群の横倍率、βRは望遠端における前記第4レンズ群の後群の横倍率を示す。
条件式(2)は、高い光学性能を維持しつつ、防振群の防振シフト量を低減するための条件を示す式である。条件式(2)においてその下限を下回ると、振れ補正における防振群のシフト量が低減できるが、防振群の屈折力が強くなり、諸収差の補正が困難になる。一方、条件式(2)においてその上限を超えると、諸収差の補正には有利となるが、防振群の防振シフト量が増加し、防振群を駆動するアクチュエータの駆動量が増加し、アクチュエータの消費電力が大きくなる。
なお、上記条件式(2)は、次に示す範囲を満足すると、より好ましい効果が期待できる。
(2)’ −1.6<AT<−1.3
この条件式(2)’で規定する範囲を満足することにより、振れ補正における防振群のシフト量を低減したうえで、防振群の光学性能をより向上させることができる。
さらに、この発明にかかるズームレンズでは、前記第4レンズ群の中群が、少なくともひとつの非球面を含んでおり、当該非球面は、近軸曲率半径を有する球面に比して光軸からレンズ周辺部に向かって正の屈折力が強くなるかまたは負の屈折力が弱くなるような形状を有している。そして、前記中群の非球面有効径の高さにおける近軸曲率半径と非球面形状との偏差をΔS、前記中群の非球面の有効径をφSとするとき、次の条件式を満足することが好ましい。
(3) 0.1<|100×ΔS/φS|<1.0
条件式(3)は、防振群である前記第4レンズ群の中群の光学性能を向上させるための条件を規定する式である。条件式(3)においてその下限を下回ると、前記中群に非球面を形成することができず、前記中群において諸収差を補正することができなくなる。一方、条件式(3)においてその上限を超えると、コマ収差の補正が困難になる。
なお、上記条件式(3)は、次に示す範囲を満足すると、より好ましい効果が期待できる。
(3)’ 0.2<|100×ΔS/φS|<0.5
この条件式(3)’で規定する範囲を満足することにより、より良好にコマ収差を補正することができ、高い光学性能を維持することができる。
以上説明したように、この発明にかかるズームレンズでは、防振群である前記第4レンズ群の中群を2枚のレンズで構成することにより、防振群の軽量化を図っている。さらに、上記条件式(1)を満足することにより、防振群の前後に配置されるレンズ群の焦点距離が適正化されて、高い光学性能を維持しつつ、防振群の有効径を小さくして、防振群の小型化を図ることができる。さらに、上記条件式(2)を満足することにより、防振群とその後ろに配置されるレンズ群の横倍率の適正化を図ることで防振係数を十分大きくとることができる。この結果、光学性能を維持しつつ、振れ補正の際の防振群の防振シフト量を低減することができる。さらに、上記条件式(3)(好ましくは条件式(3)’)を満足することにより、防振群の光学性能をより向上させることができる。このように、この発明のズームレンズによれば、防振群の小型、軽量化と、防振群の防振シフト量の低減化が図られることから、小型のアクチュエータであっても迅速に手振れ補正を行うことが可能になり、アクチュエータの省電力化も促進できる。しかも、光学性能が劣化することはない。
図1は、実施例1にかかるズームレンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。このズームレンズは、図示しない物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G11と、負の屈折力を有する第2レンズ群G12と、正の屈折力を有する第3レンズ群G13と、正の屈折力を有する第4レンズ群G14と、が配置されて構成される。なお、結像面IMGには、CCDやCMOSなどの撮像素子の受光面が配置される。
第4レンズ群G14は、前記物体側から順に、正の屈折力を有する前群G14(F)と、正レンズと負レンズとからなる接合レンズにより構成され全体として負の屈折力を有する中群G14(M)と、正の屈折力を有する後群G14(R)と、が配置されて構成されている。前群G14(F)中には、所定の口径を規定する開口絞りSTが配置されている。また、中群G14(M)の最も結像面IMG側の面には、非球面が形成されている。
このズームレンズでは、第2レンズ群G12および第3レンズ群G13を光軸に沿って前記物体側から結像面IMG側へ単調に移動させることによって、広角端から望遠端への変倍を行う。また、第3レンズ群G13中の一部のレンズ群を光軸に沿う方向に移動させることによって、フォーカシングを行う。そして、中群G14(M)を光軸に対し略垂直な方向に移動させることにより手振れ補正(防振)を行う。
以下、実施例1にかかるズームレンズに関する各種数値データを示す。
ズームレンズ全系の焦点距離(mm)=71.5336(広角端)〜111.5353(中間位置)〜194.0928(望遠端)
第1レンズ群G11の焦点距離(mm)=144.469
第2レンズ群G12の焦点距離(mm)=-33.664
第3レンズ群G13の焦点距離(mm)=90.870
第4レンズ群G14の焦点距離(mm)=82.798
Fナンバ=2.9(広角端)〜2.9(中間状態)〜2.9(望遠端)
画角(2ω)=34.66°(広角端)〜20.71°(中間状態)〜12.48°(望遠端)
変倍比=2.713
(条件式(1)に関する数値)
望遠端での無限遠合焦状態における光学系全系の焦点距離(Ft)(mm)=194.0928
前群G14(F)の焦点距離(F4F)(mm)=62.032
中群G14(M)の焦点距離(F4M)(mm)=-43.400
後群G14(R)の焦点距離(F4R)(mm)=57.268
|Ft×F4M/(F4F×F4R)|=2.3712
(条件式(2)に関する数値)
望遠端における中群G14(M)の横倍率(βM)=-5.133
望遠端における後群G14(R)の横倍率(βR)=-0.255
AT=-1.5639
(ただし、AT=(1−βM)×βR)
(条件式(3)に関する数値)
中群G14(M)の非球面有効径の高さにおける近軸曲率半径と非球面形状との偏差(ΔS)=-0.1151
中群G14(M)の非球面の有効径(φS)=26.0
|100×ΔS/φS|=0.4427
1=222.8728
1=2.0000 nd1=1.91082 νd1=35.25
2=103.7846
2=10.5000 nd2=1.45860 νd2=90.19
3=-300.7820
3=0.2000
4=88.4625
4=9.0000 nd3=1.49700 νd3=81.61
5=-9494.4089
5=1.3857(広角端)〜31.7756(中間位置)〜54.1401(望遠端)
6=1908.7598
6=5.2000 nd4=1.90366 νd4=31.31
7=-69.4016
7=1.3500 nd5=1.61800 νd5=63.39
8=69.4016
8=3.8890
9=-141.8243
9=1.2000 nd6=1.49700 νd6=81.61
10=52.9228
10=3.3000 nd7=1.84666 νd7=23.78
11=111.5902
11=4.4169
12=-60.5428
12=1.2000 nd8=1.88300 νd8=40.80
13=174.6335
13=15.4455(広角端)〜11.6391(中間位置)〜1.6000(望遠端)
14=113.7835(非球面)
14=6.3000 nd9=1.58313 νd9=59.46
15=-65.7348(非球面)
15=13.7091
16=-163.7249
16=1.4000 nd10=1.92286 νd10=20.88
17=-439.7863
17=40.4088(広角端)〜13.8254(中間位置)〜1.5000(望遠端)
18=125.0060
18=5.1184 nd11=1.61800 νd11=63.39
19=-95.7349
19=1.7000
20=∞(開口絞り)
20=1.7000
21=37.0745
21=9.5000 nd12=1.49700 νd12=81.61
22=-65.1203
22=2.5000 nd13=1.71736 νd13=29.50
23=105.7968
23=14.2949
24=-88.9484
24=2.3000 nd14=1.80809 νd14=22.76
25=-39.7920
25=1.4000 nd15=1.69350 νd15=53.20
26=41.7941(非球面)(有効径φ26.0)
26=10.5167
27=80.4222
27=7.5000 nd16=1.61800 νd16=63.39
28=-44.5394
28=11.5916
29=-28.1673
29=1.5000 nd17=1.71300 νd17=53.94
30=-64.7347
30=2.5887
31=140.8610
31=5.5000 nd18=1.56883 νd18=56.04
32=-92.8595
32=51.37
33=∞(結像面)
円錐係数(K)および非球面係数(A,B,C,D,E,F)
(第14面)
K=-11.9954,
A=0,B=2.66677×10-7
C=1.55243×10-9,D=-2.91159×10-12
E=2.12840×10-16,F=3.53783×10-18
(第15面)
K=-0.5492,
A=0,B=1.02602×10-8
C=1.30471×10-9,D=-6.07503×10-13
E=-3.7893×10-15,F=5.96719×10-18
(第26面)
K=-1.4774,
A=0,B=-1.17887×10-6
C=-1.07533×10-9,D=-3.90498×10-12
E=8.54852×10-15,F=0
また、図2は、実施例1にかかるズームレンズの広角端における諸収差図である。図3は、実施例1にかかるズームレンズの中間位置における諸収差図である。図4は、実施例1にかかるズームレンズの望遠端における諸収差図である。図中、gはg線(λ=435.83nm)、dはd線(λ=587.56nm)、CはC線(λ=656.27nm)に相当する波長の収差を表す。そして、非点収差図におけるS,Mは、それぞれサジタル像面、メリディオナル像面に対する収差を表す。
図5は、実施例2にかかるズームレンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。このズームレンズは、図示しない物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G21と、負の屈折力を有する第2レンズ群G22と、正の屈折力を有する第3レンズ群G23と、正の屈折力を有する第4レンズ群G24と、が配置されて構成される。なお、結像面IMGには、CCDやCMOSなどの撮像素子の受光面が配置される。
第4レンズ群G24は、前記物体側から順に、正の屈折力を有する前群G24(F)と、正レンズと負レンズとからなる接合レンズにより構成され全体として負の屈折力を有する中群G24(M)と、正の屈折力を有する後群G24(R)と、が配置されて構成されている。前群G24(F)中には、所定の口径を規定する開口絞りSTが配置されている。また、中群G24(M)の最も結像面IMG側の面には、非球面が形成されている。
このズームレンズでは、第2レンズ群G22および第3レンズ群G23を光軸に沿って前記物体側から結像面IMG側へ単調に移動させることによって、広角端から望遠端への変倍を行う。また、第3レンズ群G23中の一部のレンズ群を光軸に沿う方向に移動させることによって、フォーカシングを行う。そして、中群G24(M)を光軸に対し略垂直な方向に移動させることにより手振れ補正(防振)を行う。
以下、実施例2にかかるズームレンズに関する各種数値データを示す。
ズームレンズ全系の焦点距離(mm)=71.5209(広角端)〜117.5105(中間位置)〜194.0681(望遠端)
第1レンズ群G21の焦点距離(mm)=144.087
第2レンズ群G22の焦点距離(mm)=-33.304
第3レンズ群G23の焦点距離(mm)=90.526
第4レンズ群G24の焦点距離(mm)=82.744
Fナンバ=2.9(広角端)〜2.9(中間状態)〜2.9(望遠端)
画角(2ω)=34.66°(広角端)〜20.71°(中間状態)〜12.48°(望遠端)
変倍比=2.713
(条件式(1)に関する数値)
望遠端での無限遠合焦状態における光学系全系の焦点距離(Ft)(mm)=194.0681
前群G24(F)の焦点距離(F4F)(mm)=61.080
中群G24(M)の焦点距離(F4M)(mm)=-43.295
後群G24(R)の焦点距離(F4R)(mm)=58.453
|Ft×F4M/(F4F×F4R)|=2.3534
(条件式(2)に関する数値)
望遠端における中群G24(M)の横倍率(βM)=-6.244
望遠端における後群G24(R)の横倍率(βR)=-0.216
AT=-1.5647
(ただし、AT=(1−βM)×βR)
(条件式(3)に関する数値)
中群G24(M)の非球面有効径の高さにおける近軸曲率半径と非球面形状との偏差(ΔS)=-0.1081
中群G24(M)の非球面の有効径(φS)=25.6
|100×ΔS/φS|=0.4223
1=222.2214
1=2.0000 nd1=1.91082 νd1=35.25
2=103.4753
2=10.5000 nd2=1.45860 νd2=90.19
3=-298.5174
3=0.2000
4=88.2603
4=8.8000 nd3=1.49700 νd3=81.61
5=-10563.5431
5=1.2000(広角端)〜31.5776(中間位置)〜53.9008(望遠端)
6=1009.5052
6=5.2000 nd4=1.90366 νd4=31.31
7=-70.2509
7=1.3500 nd5=1.61800 νd5=63.39
8=70.2509
8=3.7528
9=-156.3665
9=1.2000 nd6=1.49700 νd6=81.61
10=49.6801
10=3.3000 nd7=1.84666 νd7=23.78
11=95.2516
11=4.6178
12=-58.7772
12=1.2000 nd8=1.88300 νd8=40.80
13=177.1970
13=15.1042(広角端)〜11.3976(中間位置)〜1.6000(望遠端)
14=102.9577(非球面)
14=6.7500 nd9=1.51633 νd9=64.06
15=-59.5060(非球面)
15=13.4571
16=-137.5555
16=1.4000 nd10=1.92286 νd10=20.88
17=-252.3951
17=40.6970(広角端)〜14.0261(中間位置)〜1.5000(望遠端)
18=113.0406
18=5.2838 nd11=1.61800 νd11=63.39
19=-98.7983
19=1.7000
20=∞(開口絞り)
20=1.7000
21=36.3568
21=9.5000 nd12=1.49700 νd12=81.61
22=-67.3140
22=3.0000 nd13=1.71736 νd13=29.50
23=96.8404
23=13.5679
24=-91.3000
24=2.3000 nd14=1.80809 νd14=22.76
25=-39.7728
25=1.4300 nd15=1.69350 νd15=53.20
26=41.0718(非球面)(有効径φ25.6)
26=10.0244
27=75.9182
27=8.0000 nd16=1.61800 νd16=63.39
28=-45.6371
28=12.1798
29=-27.5459
29=1.5000 nd17=1.71300 νd17=53.94
30=-65.7082
30=3.8260
31=127.8003
31=5.5000 nd18=1.56883 νd18=56.04
32=-96.1226
32=48.305
33=∞(結像面)
円錐係数(K)および非球面係数(A,B,C,D,E,F)
(第14面)
K=-5.6100,
A=0,B=-6.34506×10-9
C=-2.39141×10-9,D=1.90231×10-11
E=-4.99934×10-14,F=4.49558×10-17
(第15面)
K=-0.6649,
A=0,B=2.19580×10-7
C=-3.02130×10-9,D=2.14493×10-11
E=-5.34576×10-14,F=4.66441×10-17
(第26面)
K=-1.3886,
A=0,B=-1.07914×10-6
C=-2.70333×10-9,D=4.27338×10-12
E=-7.70848×10-15,F=0
また、図6は、実施例2にかかるズームレンズの広角端における諸収差図である。図7は、実施例2にかかるズームレンズの中間位置における諸収差図である。図8は、実施例2にかかるズームレンズの望遠端における諸収差図である。図中、gはg線(λ=435.83nm)、dはd線(λ=587.56nm)、CはC線(λ=656.27nm)に相当する波長の収差を表す。そして、非点収差図におけるS,Mは、それぞれサジタル像面、メリディオナル像面に対する収差を表す。
図9は、実施例3にかかるズームレンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。このズームレンズは、図示しない物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G31と、負の屈折力を有する第2レンズ群G32と、正の屈折力を有する第3レンズ群G33と、正の屈折力を有する第4レンズ群G34と、が配置されて構成される。なお、結像面IMGには、CCDやCMOSなどの撮像素子の受光面が配置される。
第4レンズ群G34は、前記物体側から順に、正の屈折力を有する前群G34(F)と、負レンズと正レンズとからなる接合レンズにより構成され全体として負の屈折力を有する中群G34(M)と、正の屈折力を有する後群G34(R)と、が配置されて構成されている。前群G34(F)中には、所定の口径を規定する開口絞りSTが配置されている。また、中群G34(M)の最も結像面IMG側の面には、非球面が形成されている。
このズームレンズでは、第2レンズ群G32および第3レンズ群G33を光軸に沿う方向に移動させることによって、広角端から望遠端への変倍を行う。また、第3レンズ群G33中の一部のレンズ群を光軸に沿う方向に移動させることによって、フォーカシングを行う。そして、中群G34(M)を光軸に対し略垂直な方向に移動させることにより手振れ補正(防振)を行う。
以下、実施例3にかかるズームレンズに関する各種数値データを示す。
ズームレンズ全系の焦点距離(mm)=71.50(広角端)〜117.50(中間位置)〜194.0(望遠端)
第1レンズ群G31の焦点距離(mm)=116.472
第2レンズ群G32の焦点距離(mm)=-33.989
第3レンズ群G33の焦点距離(mm)=95.458
第4レンズ群G34の焦点距離(mm)=101.417
Fナンバ=2.9(広角端)〜2.9(中間状態)〜2.9(望遠端)
画角(2ω)=34.66°(広角端)〜20.71°(中間状態)〜12.48°(望遠端)
変倍比=2.713
(条件式(1)に関する数値)
望遠端での無限遠合焦状態における光学系全系の焦点距離(Ft)(mm)=194.0
前群G34(F)の焦点距離(F4F)(mm)=80.447
中群G34(M)の焦点距離(F4M)(mm)=-53.233
後群G34(R)の焦点距離(F4R)(mm)=67.250
|Ft×F4M/(F4F×F4R)|=1.9082
(条件式(2)に関する数値)
望遠端における中群G34(M)の横倍率(βM)=-13.442
望遠端における後群G34(R)の横倍率(βR)=-0.092
AT=-1.3287
(ただし、AT=(1−βM)×βR)
(条件式(3)に関する数値)
中群G34(M)の非球面有効径の高さにおける近軸曲率半径と非球面形状との偏差(ΔS)=-0.0554
中群G34(M)の非球面の有効径(φS)=26.6
|100×ΔS/φS|=0.2083
1=260.8335
1=2.0000 nd1=1.90366 νd1=31.31
2=96.5008
2=10.0000 nd2=1.49700 νd2=81.61
3=-536.8467
3=13.9737
4=101.3178
4=7.6000 nd3=1.48749 νd3=70.44
5=-2665.6863
5=0.2000
6=138.3704
6=5.8000 nd4=1.48749 νd4=70.44
7=32778.0796
7=1.7344(広角端)〜26.1822(中間位置)〜41.4529(望遠端)
8=-535.6803
8=4.4879 nd5=1.84666 νd5=23.78
9=-73.5688
9=1.2000 nd6=1.49700 νd6=81.61
10=58.3764
10=3.3638
11=-335.6856
11=1.2000 nd7=1.61800 νd7=63.39
12=54.7363
12=3.1182 nd8=1.92286 νd8=20.88
13=131.0940
13=3.9834
14=-60.4808
14=1.2000 nd9=1.90366 νd9=31.31
15=201.8372
15=32.3700(広角端)〜20.7934(中間位置)〜1.2000(望遠端)
16=140.2250
16=5.0000 nd10=1.49700 νd10=81.61
17=-80.4431
17=0.2000
18=-364.7242
18=6.5000 nd11=1.61800 νd11=63.39
19=-40.5605
19=1.2000 nd12=1.83481 νd12=42.72
20=-104.6322
20=14.2588(広角端)〜1.3876(中間位置)〜5.7103(望遠端)
21=79.9122
21=4.8884 nd13=1.83481 νd13=42.72
22=-305.5741
22=1.1000
23=∞(開口絞り)
23=0.9000
24=30.3564
24=8.0000 nd14=1.49700 νd14=81.61
25=-900.4981
25=1.2000 nd15=1.80518 νd15=25.46
26=39.2300
26=6.8611
27=-123.2542
27=1.2000 nd16=1.80610 νd16=40.73
28=28.0015
28=3.5000 nd17=1.82115 νd17=24.06
29=65.2493(非球面)(有効径φ26.6)
29=14.3219
30=173.5739
30=4.5000 nd18=1.88300 νd18=40.80
31=-88.7106
31=21.2945
32=-29.1676
32=1.2000 nd19=1.80518 νd19=25.46
33=-40.5665
33=8.0346
34=81.7278
34=6.0000 nd20=1.61800 νd20=63.39
35=-549.0507
35=42.610
36=∞(結像面)
円錐係数(K)および非球面係数(A,B,C,D,E,F)
(第29面)
K=-0.8792,
A=0,B=-1.16677×10-6
C=-6.37406×10-10,D=-4.56666×10-12
E=1.02081×10-14,F=0
また、図10は、実施例3にかかるズームレンズの広角端における諸収差図である。図11は、実施例3にかかるズームレンズの中間位置における諸収差図である。図12は、実施例3にかかるズームレンズの望遠端における諸収差図である。図中、gはg線(λ=435.83nm)、dはd線(λ=587.56nm)、CはC線(λ=656.27nm)に相当する波長の収差を表す。そして、非点収差図におけるS,Mは、それぞれサジタル像面、メリディオナル像面に対する収差を表す。
なお、上記各実施例中の数値データにおいて、r1,r2,・・・・は各レンズ、絞り面などの曲率半径(mm)、d1,d2,・・・・は各レンズ、絞りなどの肉厚またはそれらの面間隔(mm)、nd1,nd2,・・・・は各レンズなどのd線(λ=587.56nm)における屈折率、νd1,νd2,・・・・は各レンズなどのd線(λ=587.56nm)におけるアッベ数を示している。
また、上記各非球面形状は、非球面の深さをZ、光軸からの高さをyとし、光の進行方向を正とするとき、以下に示す式により表される。
Figure 0005530872
ただし、Rは近軸曲率半径、Kは円錐係数、A,B,C,D,E,Fはそれぞれ2次,4次,6次,8次,10次,12次の非球面係数である。
上記各実施例では、この発明を適用して、広角端の焦点距離が72mm以下、変倍比が2.7倍以上、Fナンバが3以下となる大口径比内焦式望遠ズームレンズを構成した例を示した。これらの実施例で示したように、上記各条件を満足することで、防振群の小型、軽量化と、防振群の防振シフト量の低減化が図られることから、小型のアクチュエータであっても迅速に手振れ補正を行うことが可能になる。アクチュエータの省電力化も促進できる。しかも、光学性能を劣化させることはない。また、上記各実施例のズームレンズは、適宜非球面が形成されたレンズを用いることで、少ないレンズ枚数で、良好な光学性能を維持することができる。
以上のように、この発明のズームレンズは、DSMCや一眼レフカメラなどの撮像装置に有用であり、特に、迅速な手振れ補正が要求される場合に最適である。
11,G21,G31 第1レンズ群
12,G22,G32 第2レンズ群
13,G23,G33 第3レンズ群
14,G24,G34 第4レンズ群
14(F),G24(F),G34(F) 前群
14(M),G24(M),G34(M) 中群
14(R),G24(R),G34(R) 後群
ST 開口絞り
IMG 結像面

Claims (3)

  1. 物体側から順に配置された、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、からなり、広角端から望遠端への変倍に際して、前記第2レンズ群および前記第3レンズ群を光軸に沿う方向に移動させながら、隣接する各レンズ群同士の間隔を変化させて変倍を行うズームレンズであって、
    前記第4レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力を有する前群と、正レンズと負レンズとからなる接合レンズまたは負レンズと正レンズとからなる接合レンズにより構成され全体として負の屈折力を有する中群と、正の屈折力を有する後群と、が配置されて構成され、
    前記中群を光軸に対し略垂直な方向に移動させることにより手振れ補正を行い、
    以下に示す条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
    (1) 1.85<|Ft×F4M/(F4F×F4R)|<4
    ただし、Ftは望遠端での無限遠合焦状態における光学系全系の焦点距離、F4Fは前記第4レンズ群の前群の焦点距離、F4Mは前記第4レンズ群の中群の焦点距離、F4Rは前記第4レンズ群の後群の焦点距離を示す。
  2. 望遠端における前記第4レンズ群の中群の防振係数をATとするとき、以下に示す条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
    (2) −2.0<AT<−1.3
    ただし、AT=(1−βM)×βRであり、βMは望遠端における前記第4レンズ群の中群の横倍率、βRは望遠端における前記第4レンズ群の後群の横倍率を示す。
  3. 前記第4レンズ群の中群は、少なくともひとつの非球面を含み、
    当該非球面は、近軸曲率半径を有する球面に比して光軸からレンズ周辺部に向かって正の屈折力が強くなるかまたは負の屈折力が弱くなるような形状を有しており、
    以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ。
    (3) 0.1<|100×ΔS/φS|<1.0
    ただし、ΔSは前記中群の非球面有効径の高さにおける近軸曲率半径と非球面形状との偏差、φSは前記中群の非球面の有効径を示す。
JP2010203703A 2010-09-10 2010-09-10 ズームレンズ Expired - Fee Related JP5530872B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010203703A JP5530872B2 (ja) 2010-09-10 2010-09-10 ズームレンズ
US13/182,775 US8531767B2 (en) 2010-09-10 2011-07-14 Zoom lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010203703A JP5530872B2 (ja) 2010-09-10 2010-09-10 ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012058620A JP2012058620A (ja) 2012-03-22
JP5530872B2 true JP5530872B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=45806473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010203703A Expired - Fee Related JP5530872B2 (ja) 2010-09-10 2010-09-10 ズームレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8531767B2 (ja)
JP (1) JP5530872B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5409841B2 (ja) * 2012-05-17 2014-02-05 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
JP5978848B2 (ja) * 2012-08-09 2016-08-24 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置
WO2014025015A1 (ja) * 2012-08-09 2014-02-13 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP5974722B2 (ja) * 2012-08-09 2016-08-23 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置
EP2741116B1 (en) * 2012-12-07 2015-06-24 Samsung Electronics Co., Ltd Zoom lens of the telephoto type having four lens groups with rear-focusing
JP2014115424A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Samsung Electronics Co Ltd ズームレンズ
JP2015052649A (ja) * 2013-09-05 2015-03-19 オリンパスイメージング株式会社 レンズ鏡筒
JP6199261B2 (ja) * 2014-08-28 2017-09-20 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
US9798122B2 (en) 2014-10-09 2017-10-24 Ricoh Imaging Company, Ltd. Zoom lens system
WO2017130480A1 (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
EP3232243B1 (en) * 2016-04-11 2024-01-10 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus using the same
JP6786274B2 (ja) * 2016-06-27 2020-11-18 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび撮像装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3825982B2 (ja) * 2001-03-23 2006-09-27 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮影装置
JP3564061B2 (ja) 2000-11-28 2004-09-08 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
US6693750B2 (en) 2001-09-19 2004-02-17 Nikon Corporation Zoom lens system
JP3800134B2 (ja) 2002-05-27 2006-07-26 株式会社ニコン 大口径比内焦式望遠ズームレンズ
JP3753038B2 (ja) * 2001-09-19 2006-03-08 株式会社ニコン ズームレンズ
JP4626135B2 (ja) * 2002-10-04 2011-02-02 株式会社ニコン 大口径比内焦式望遠ズームレンズ
JP4586961B2 (ja) * 2004-03-30 2010-11-24 株式会社ニコン 防振機能を有するズームレンズ
JP2008089991A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP5288238B2 (ja) * 2007-12-25 2013-09-11 株式会社ニコン 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の変倍方法
EP2045637B1 (en) * 2007-10-02 2019-07-10 Nikon Corporation Zoom lens system
WO2010007939A1 (ja) 2008-07-15 2010-01-21 株式会社ニコン 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の変倍方法
JP2011158630A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Tamron Co Ltd 防振ズームレンズ光学系

Also Published As

Publication number Publication date
US8531767B2 (en) 2013-09-10
US20120062993A1 (en) 2012-03-15
JP2012058620A (ja) 2012-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5530872B2 (ja) ズームレンズ
JP5104084B2 (ja) 広角レンズ、光学装置、広角レンズのフォーカシング方法
JP5423190B2 (ja) 変倍光学系、及び、この変倍光学系を備える光学機器
JP6177549B2 (ja) 超広角ズームレンズ
JP5135723B2 (ja) 防振機能を有するズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの防振方法、ズームレンズの変倍方法
JP5904273B2 (ja) 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法
JP5612515B2 (ja) 固定焦点レンズ
JP7014253B2 (ja) 変倍光学系および光学機器
JP5277624B2 (ja) マクロレンズ、光学装置、マクロレンズのフォーカシング方法
JP2017116679A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2013044964A (ja) ズームレンズ
JP2008070519A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4819414B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006058584A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5544926B2 (ja) 撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法
JP2020181071A (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP5040340B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置、変倍方法
JP5467976B2 (ja) ズームレンズ
JP6354257B2 (ja) 変倍光学系及び撮像装置
JP5277625B2 (ja) マクロレンズ、光学装置、マクロレンズのフォーカシング方法、マクロレンズの防振方法
JP2003262793A (ja) ズームレンズ
JP4388784B2 (ja) 防振機能を有するズームレンズ
JP5201460B2 (ja) ズームレンズ、これを有する光学機器及び変倍方法
JP4314248B2 (ja) 防振機能を有した変倍光学系及びそれを有する撮像装置
JP5374847B2 (ja) 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの結像方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5530872

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees