JP5530121B2 - ステータコイル及びその製造方法及び巻き線機 - Google Patents
ステータコイル及びその製造方法及び巻き線機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5530121B2 JP5530121B2 JP2009118501A JP2009118501A JP5530121B2 JP 5530121 B2 JP5530121 B2 JP 5530121B2 JP 2009118501 A JP2009118501 A JP 2009118501A JP 2009118501 A JP2009118501 A JP 2009118501A JP 5530121 B2 JP5530121 B2 JP 5530121B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coil
- locking members
- locking member
- stator
- unit wave
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
- Windings For Motors And Generators (AREA)
Description
この場合、平行に取付けられた第1円盤及び第2円盤の所定の間隔は、ステータコイルのコイル辺部の長さに略等しいものであることが好ましい。
11 ステータコア
14 スロット
17 線材
20 ステータコイル
21 単位波巻きコイル
21a コイル辺部
21b,21c コイルエンド部
41 第1係止部材
42 第2係止部材
C コイル辺部の一方の端部におけるコイルエンド部が描く円
D コイル辺部の他方の端部におけるコイルエンド部が描く円
Claims (6)
- ステータコア(11)のスロット(14)に挿入されるコイル辺部(21a)と前記ステータコア(11)の軸方向の端面から突出するコイルエンド部(21b,21c)とが蛇行するように周方向に交互に形成されて一周する単位波巻きコイル(21)が径方向に複数連続して形成されたステータコイル(20)であって、
1の単位波巻きコイル(21)のコイル辺部(21a)より前記1の単位波巻きコイル(21)の外周側に隣接する他の単位波巻きコイル(21)のコイル辺部(21a)が長く、
単位波巻きコイル(21)におけるコイル辺部(21a)の一方の端部におけるコイルエンド部(21b)が描く円の直径と、前記コイル辺部(21a)の他方の端部におけるコイルエンド部(21c)が描く円の直径とを異らせて、前記コイル辺部(21a)を円錐面に沿わせた
ことを特徴とするステータコイル。 - 複数の第1係止部材(41)を所定の間隔を空けて環状に配置し、
前記第1係止部材(41)間に所定の間隔を空けて対向する複数の第2係止部材(42)を環状に配置し、
環状に配置された複数の前記第1係止部材(41)を含む平面と環状に配置された複数の前記第2係止部材(42)を含む平面が所定の間隔を空けて互いに平行になるように配置し、
前記第1係止部材(41)と前記第2係止部材(42)に線材(17)を交互に掛け回して蛇行させつつ周回させ、
前記第1係止部材(41)と前記第2係止部材(42)の間に掛け渡された線材(17)からなるコイル辺部(21a)と前記第1及び第2係止部材(41,42)に掛け回されて周方向に沿う線材(17)からなるコイルエンド部(21b,21c)とが交互に形成されたステータコイル(20)を得るステータコイルの製造方法であって、
環状に配置された複数の前記第1係止部材(41)が描く円の直径と環状に配置された複数の前記第2係止部材(42)が描く円の直径を相違させ、
単位波巻きコイル(21)におけるコイル辺部(21a)の一方の端部におけるコイルエンド部(21b)が描く円の直径と前記コイル辺部(21a)の他方の端部におけるコイルエンド部(21c)が描く円の直径を異ならせてコイル辺部(21a)を円錐面に沿わせるステータコイルの製造方法。 - 第1係止部材(41)の掛け回し面と第2係止部材(42)の掛け回し面の間隔が径方向外側に向かって拡がるように前記第1及び第2係止部材(41,42)のいずれか一方又は双方の掛け回し面を傾斜させ、
前記第1係止部材(41)と前記第2係止部材(42)に交互に掛け回されて蛇行する線材(17)を2周以上周回させて一周する1の単位波巻きコイル(21)のコイル辺部(21a)より前記1の単位波巻きコイル(21)の外周側に隣接して一周する他の単位波巻きコイル(21)のコイル辺部(21a)を長くする請求項2記載のステータコイルの製造方法。 - モータが内臓された本体(30a)と、
前記モータにより回転可能な回転軸(31)と、
線材(17)を繰り出すノズル(33)が設けられた出没可能なノズル軸(32)と、
前記回転軸(31)に所定の間隔を空けた状態で互いに平行に取付けられた第1円盤(43)及び第2円盤(44)と、
前記第1円盤(43)及び第2円盤(44)のそれぞれの周囲に所定の間隔を空けて環状に配置された複数の第1係止部材(41)及び第2係止部材(42)と、
前記第1及び第2係止部材(41,42)に形成された第1及び第2円盤(43,44)の外周から外側に突出する掛け回し部(41b,42b)とを備え、
前記第2係止部材(42)は前記第1係止部材(41)間の位置で対向して配置され、
前記掛け回し部(41b,42b)は第1及び第2円盤(43,44)の外周から外側に向かって厚肉に形成され、
前記ノズル(33)はその先端が第1係止部材(41)と第2係止部材(42)の間の隙間に進入可能にノズル軸(32)に直交して設けられ、
前記第1円盤(43)の外径と前記第2円盤(44)の外径を異ならせ、
前記回転軸(31)は、ノズル軸(32)を出没させた場合に、ノズル(33)の端部が掛け回し部(41b,42b)の外周近傍を通過するように傾斜して固定されている
ことを特徴とする巻き線機。 - 平行に取付けられた第1円盤(43)及び第2円盤(44)の所定の間隔は、ステータコイル(20)のコイル辺部(21a)の長さに略等しいものであることを特徴とする請求項4に記載の巻き線機。
- 請求項1記載のステータコイル(20)若しくは請求項2又は3記載の方法により得られたステータコイル(20)若しくは請求項4又は5記載の巻き線機により製造されたステータコイル(20)を備える回転電機用ステータ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009118501A JP5530121B2 (ja) | 2009-05-15 | 2009-05-15 | ステータコイル及びその製造方法及び巻き線機 |
CN 201010141809 CN101888126B (zh) | 2009-05-15 | 2010-03-25 | 定子线圈及其制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009118501A JP5530121B2 (ja) | 2009-05-15 | 2009-05-15 | ステータコイル及びその製造方法及び巻き線機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010268616A JP2010268616A (ja) | 2010-11-25 |
JP5530121B2 true JP5530121B2 (ja) | 2014-06-25 |
Family
ID=43073897
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009118501A Active JP5530121B2 (ja) | 2009-05-15 | 2009-05-15 | ステータコイル及びその製造方法及び巻き線機 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5530121B2 (ja) |
CN (1) | CN101888126B (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2472705B1 (en) * | 2011-01-03 | 2014-05-07 | Siemens Aktiengesellschaft | Stator element for an electrical machine |
JP5979786B2 (ja) * | 2012-09-20 | 2016-08-31 | 日特エンジニアリング株式会社 | 巻線装置及び巻線方法 |
JP5743162B2 (ja) * | 2012-11-02 | 2015-07-01 | 株式会社デンソー | 固定子および回転電機 |
JP6284152B2 (ja) * | 2014-05-29 | 2018-02-28 | 日特エンジニアリング株式会社 | コイル成形装置及びそれを用いたコイル成形方法 |
CN113036973B (zh) | 2017-02-23 | 2024-07-23 | 博格华纳公司 | 包括具有多层端匝的定子的电机 |
JP6785179B2 (ja) * | 2017-03-31 | 2020-11-18 | 本田技研工業株式会社 | 回転電機のステータ |
JP7205417B2 (ja) * | 2019-08-20 | 2023-01-17 | 株式会社デンソー | 固定子の製造方法、固定子の製造装置 |
DE102021211589A1 (de) | 2021-10-14 | 2023-04-20 | Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Montageverfahren zum Einstecken eines Hairpinzopfes einer Steckwicklung in Nuten eines Blechpakets eines Stators, Computerprogramm und Montageanlage |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5846850A (ja) * | 1981-09-11 | 1983-03-18 | Toshiba Corp | コイル巻枠 |
JP3791148B2 (ja) * | 1997-09-25 | 2006-06-28 | 株式会社デンソー | 回転電機のステータ及びコイルの製造方法 |
EP0968563B1 (de) * | 1997-12-23 | 2003-04-02 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und vorrichtung zum herstellen von wellenwicklungen für elektrische maschinen |
DE19900922C1 (de) * | 1999-01-13 | 2000-09-21 | Elmotec Elektro Motoren Tech | Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer Wellenwicklung für Statoren oder Rotoren elektrischer Maschinen |
EP1235327A3 (en) * | 2001-02-21 | 2004-07-07 | Kabushiki Kaisha Moric | Stator coil structure for rotary electrical machine and method of manufacturing the same |
WO2003012962A1 (en) * | 2001-07-31 | 2003-02-13 | Aisin Aw Co., Ltd. | Motor manufacturing method |
JP3561249B2 (ja) * | 2001-09-17 | 2004-09-02 | 三菱電機株式会社 | 交流発電機の固定子およびその製造方法 |
JP3863010B2 (ja) * | 2001-11-27 | 2006-12-27 | 株式会社小田原エンジニアリング | 固定子の製造方法及び製造装置 |
JP3734166B2 (ja) * | 2002-06-25 | 2006-01-11 | 株式会社デンソー | 回転電機のセグメント順次接合ステータコイルおよびその製造方法 |
JP5057144B2 (ja) * | 2007-09-13 | 2012-10-24 | 株式会社デンソー | 回転電機の固定子 |
-
2009
- 2009-05-15 JP JP2009118501A patent/JP5530121B2/ja active Active
-
2010
- 2010-03-25 CN CN 201010141809 patent/CN101888126B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101888126A (zh) | 2010-11-17 |
CN101888126B (zh) | 2013-03-20 |
JP2010268616A (ja) | 2010-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5530121B2 (ja) | ステータコイル及びその製造方法及び巻き線機 | |
JP5332347B2 (ja) | 回転電機のコイル組立体用のコイル線材 | |
US6749144B2 (en) | Winding method and winding device | |
CN103004058B (zh) | 旋转电机及其制造方法 | |
US20080010812A1 (en) | Method of forming single-layer coils | |
JP2009524392A (ja) | 回転電気機械用ステータの製造方法、および支持体上の導体の構成 | |
WO2013153594A1 (ja) | ステータ製造方法及びコイル籠形成装置 | |
JP2002044893A5 (ja) | ||
JP2009501507A (ja) | 電気機器の巻線を製作する方法 | |
JP5609173B2 (ja) | 回転電機のステータ及び回転電機のステータにおけるコイル製造方法 | |
JP2012034453A5 (ja) | ||
KR20070090934A (ko) | 다상 회전 전기 기기용 고정자의 제조 방법, 및 이 방법에의해 얻어진 고정자 | |
EP3322072B1 (en) | Coil unit arrangement device | |
CN109478813B (zh) | 轴向间隙型旋转电机 | |
JP5321983B2 (ja) | 固定子、回転電機、および巻線方法 | |
JP2017046373A (ja) | コイルのスロットへの挿入方法、及びコイル挿入装置 | |
JP5278553B2 (ja) | モータ製造方法 | |
KR101803879B1 (ko) | 회전전기기계의 스테이터 및 그의 제조방법 | |
WO2017038707A1 (ja) | ステータの製造方法および回転電機の製造方法 | |
JP6111135B2 (ja) | 捻り曲げ装置 | |
JP2014217227A (ja) | 捻り曲げ装置 | |
US11075557B2 (en) | Rotor of rotating electrical machine and associated fabrication process | |
JP6351861B2 (ja) | 電機子の製造方法 | |
JP4443286B2 (ja) | 回転電動機の固定子、回転電動機のコイル装着方法、コイル巻線機 | |
JPH0614486A (ja) | 電気モータ特にブラシレスモータに対する始動巻き線を製作する方法および装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120426 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130830 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130909 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131022 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140414 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140418 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5530121 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |