JP5528918B2 - Absorbent articles - Google Patents
Absorbent articles Download PDFInfo
- Publication number
- JP5528918B2 JP5528918B2 JP2010141593A JP2010141593A JP5528918B2 JP 5528918 B2 JP5528918 B2 JP 5528918B2 JP 2010141593 A JP2010141593 A JP 2010141593A JP 2010141593 A JP2010141593 A JP 2010141593A JP 5528918 B2 JP5528918 B2 JP 5528918B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- absorbent
- nonwoven fabric
- absorbent body
- embossing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 title 1
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 title 1
Images
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Description
本発明は、失禁パッド、医療用パッド、生理用ナプキン、おりものシート、トイレタリー等に使用される吸収性物品であって、詳しくは肌あたりを低下させずに、吸収体中に混入した高吸収性ポリマーの脱落を防止した吸収性物品に関する。 The present invention relates to an absorbent article used for incontinence pads, medical pads, sanitary napkins, vaginal sheets, toiletries, etc., and in particular, high absorption mixed into the absorbent without lowering the skin contact The present invention relates to an absorbent article that prevents the release of the functional polymer.
従来より、失禁パッド、生理用ナプキン、パンティライナーなどの吸収性物品として、ポリエチレンシートまたはポリエチレンシートラミネート不織布などの不透液性裏面シートと、不織布または透液性プラスチックシートなどの透液性表面シートとの間に吸収体を介在したものが知られている。前記吸収体としては、綿状パルプなどの吸水性繊維中に高吸収性ポリマーを混入させたものが一般的であり、特に失禁パッドなど比較的多量の体液吸収が要求される吸収性物品では、大量の高吸収性ポリマーが混入されている。このため、この高吸収性ポリマーが吸収体から脱落することが問題となっていた。 Conventionally, as absorbent articles such as incontinence pads, sanitary napkins and panty liners, liquid-impervious back sheets such as polyethylene sheets or polyethylene sheet-laminated nonwoven fabrics and liquid-permeable surface sheets such as nonwoven fabrics or liquid-permeable plastic sheets The thing which interposed the absorber in between is known. As the absorbent body, it is common to mix a superabsorbent polymer in a water-absorbing fiber such as cotton pulp, especially in an absorbent article that requires a relatively large amount of body fluid absorption such as an incontinence pad, A large amount of superabsorbent polymer is mixed. For this reason, it has been a problem that this superabsorbent polymer falls off from the absorber.
高吸収性ポリマーの脱落を防止する技術としては、下記特許文献1に開示されるように、吸収層が吸収性物品に所定の機能を付与する機能性粉体を含有する縦長形状の吸収部と、該吸収部全体を被覆する被覆シートとを備え、前記被覆シートは、前記吸収部の長手方向に沿う一側部と他側部とが重ね合わされるようにして吸収部全体を被覆するとともに前記吸収部の上下面を被覆する被覆シートが前記吸収部の前後端から延出し、延出した上下の被覆シート同士が接合されて、前記吸収部全体が被覆シートによって封止されている吸収性物品などが知られている。
As a technique for preventing the superabsorbent polymer from falling off, as disclosed in
しかしながら、上記特許文献1記載の吸収性物品では、吸収部の前後端から延出させた被覆シート同士の接合不良などにより万一接合状態が解除されたときなどを想定して、高吸収性ポリマーが外部にまで脱落しないよう、吸収性物品の外周縁に沿って、表面材と裏面シートとを吸収性物品全周に亘って接合する外周シールが施されている。前記外周シールが表面シートと裏面シートとの加熱圧着により設けられる場合には、シール部の表面が硬化するため肌触りが低下する。とりわけ使用面側の両側部に長手方向に沿って立体ギャザーが設けられる吸収性物品においては、この立体ギャザーの長手方向両端部で、表面シート及び裏面シートに加えて複数に折り重ねられた立体ギャザーシートが積層された上で前記外周シールが施されるため、この部分の剛性が著しく高くなって肌あたりが悪くなり、不快感をもたらしていた。
However, in the absorbent article described in
ところが、かかる肌あたりの悪化を防止しようとして、立体ギャザーの長手方向両端部において外周シールを施さないようにしたり、外周シールの接合強度を低下させたりすると、この部分から高吸収性ポリマーが脱落するおそれがあった。 However, in order to prevent such deterioration per skin, if the outer peripheral seal is not applied at both ends in the longitudinal direction of the three-dimensional gather, or if the bonding strength of the outer peripheral seal is reduced, the superabsorbent polymer falls off from this portion. There was a fear.
一方、前記外周シールをホットメルト接着剤による接着とした場合には、加熱圧着のものより肌あたりが改善できるが、体液で濡れたとき接着強度が弱くなり最悪の場合には表面材と裏面シートとの接合が剥がれて高吸収性ポリマーが脱落するおそれがあった。 On the other hand, when the outer periphery seal is bonded with a hot melt adhesive, the skin contact can be improved as compared with that of the thermocompression bonding, but the adhesive strength becomes weak when wet with body fluids, and in the worst case, the surface material and the back sheet There was a risk that the superabsorbent polymer would fall off due to the peeling of the joint.
また、吸収体をシート材で封止しても、使用中にこの封止状態の吸収体がずれるような事態が生じた場合には、シート材の接合が剥がれたり、シート材同士が擦れて開孔が生じたりして内部の高吸収性ポリマーが脱落するおそれがある。 In addition, even if the absorbent body is sealed with a sheet material, if a situation occurs in which the sealed absorbent body is displaced during use, the bonding of the sheet material may be peeled off or the sheet materials may be rubbed together. Opening may occur and the internal superabsorbent polymer may fall off.
そこで本発明の主たる課題は、肌あたりを低下させずに吸収体中に混入した高吸収性ポリマーの脱落を防止した吸収性物品を提供することにある。 Then, the main subject of this invention is providing the absorbent article which prevented the fall of the superabsorbent polymer mixed in the absorber, without reducing per skin.
上記課題を解決するために請求項1に係る本発明として、透液性の表面シートと不透液性の裏面シートとの間に吸収要素が介在され、表面側の両側部にそれぞれ長手方向に亘りサイド不織布によって立体ギャザーが設けられた吸収性物品において、
前記吸収要素は、吸水性繊維中に高吸収性ポリマーが分散混入されてなる吸収体と、前記吸収体を囲繞するとともに長手方向両端部が前記吸収体の端縁より外側に延在する外側延在部分を有する不織布シートとから構成され、且つ前記不織布シートで前記吸収体を囲繞した状態で、前記不織布シートの幅方向端部同士が接合されるとともに、前記不織布シートの外側延在部分が幅方向に横断する封止エンボスにより加熱圧着されることにより長手方向端部の開口が封止され、
前記吸収性物品の長手方向両端部において、前記表面シートと裏面シートとの間に前記吸収要素の長手方向端部を介在させた状態で、これらのシートが前記立体ギャザー間に施される端部エンボスにより加熱圧着されているとともに、前記端部エンボスは前記立体ギャザーを形成するサイド不織布が複数に折り重ねられた部分に施されていないことを特徴とする吸収性物品が提供される。
In order to solve the above-mentioned problem, as the present invention according to
The absorbent element includes an absorbent body in which a superabsorbent polymer is dispersed and mixed in a water-absorbent fiber, and an outer extension that surrounds the absorbent body and has both longitudinal ends extending outward from the edges of the absorbent body. A non-woven sheet having an existing portion, and in a state where the absorbent body is surrounded by the non-woven fabric sheet, end portions in the width direction of the non-woven fabric sheet are joined to each other, and an outer extending portion of the non-woven fabric sheet has a width. The opening at the end in the longitudinal direction is sealed by thermocompression bonding with a sealing embossing that crosses the direction,
At both ends in the longitudinal direction of the absorbent article, with the longitudinal ends of the absorbent elements interposed between the top sheet and the back sheet, the ends where these sheets are applied between the three-dimensional gathers There is provided an absorbent article that is heat-pressed by embossing, and that the end embossing is not applied to a portion where the side nonwoven fabric forming the three-dimensional gather is folded .
上記請求項1記載の発明では、吸収体に分散混入されている粉粒状の高吸収性ポリマーの脱落を防止するため、吸収要素として、前記吸収体とこの吸収体を囲繞するとともに長手方向両端部が前記吸収体の端縁より外側に延在する外側延在部分を有する不織布シートとから構成し、且つ前記不織布シートで吸収体を囲繞した状態で、前記不織布シートの幅方向端部同士を接合するとともに前記不織布シートの外側延在部分を幅方向に横断する封止エンボスにより加熱圧着することにより長手方向端部の開口が封止されている。これにより、吸収体が不織布シートによって封止され、高吸収性ポリマーの脱落が防止できるようになる。 In the first aspect of the present invention, in order to prevent the powdery superabsorbent polymer dispersed and mixed in the absorbent body from falling off, the absorbent body and the absorbent body are surrounded as the absorbent element and both end portions in the longitudinal direction. Is formed of a nonwoven fabric sheet having an outer extending portion that extends outward from the edge of the absorbent body, and the end portions in the width direction of the nonwoven fabric sheet are joined together in a state where the absorbent body is surrounded by the nonwoven fabric sheet. At the same time, the opening at the end in the longitudinal direction is sealed by thermocompression bonding with a sealing emboss that crosses the outer extending portion of the nonwoven fabric sheet in the width direction. Thereby, an absorber is sealed with a nonwoven fabric sheet and it becomes possible to prevent the superabsorbent polymer from falling off.
また、かかる吸収要素を吸収性物品に固定するに際し、吸収性物品の長手方向両端部において、表面シートと裏面シートとの間に吸収要素の長手方向端部を介在させた状態で、これら表面シート、裏面シート及び不織布シートを、表面側の両側部にそれぞれ長手方向に亘って設けられる立体ギャザー間に施される端部エンボスにより加熱圧着してあるとともに、前記端部エンボスは前記立体ギャザーを形成するサイド不織布が複数に折り重ねられた部分に施されていないようにしてある。このように、吸収性物品の外周縁に沿って表面材と裏面シートとを接合する外周シールの一部として前記端部エンボスを施すとともに、この端部エンボスが立体ギャザー間に施され、立体ギャザーを形成するサイド不織布が複数に折り重ねられた部分に施されないようにしたため、この部分の加熱圧着による硬化が抑えられ、肌あたりを低下させることがなくなる。 Further, when fixing the absorbent element to the absorbent article, in the longitudinal direction both ends of the absorbent article, in the state where the longitudinal direction end of the absorbent element is interposed between the top sheet and the back sheet, these topsheets The back sheet and the non-woven sheet are heat-pressed by end embossing provided between the three-dimensional gathers provided in the longitudinal direction on both sides on the front side , and the end embossing forms the three-dimensional gathers. The side non-woven fabric is not applied to the folded portion . As described above, the end embossing is applied as a part of the outer peripheral seal that joins the surface material and the back sheet along the outer peripheral edge of the absorbent article, and the end embossing is applied between the three-dimensional gathers. Since the side non-woven fabric that forms the sheet is not applied to the folded portion, curing by thermocompression of this portion is suppressed, and the skin contact is not reduced.
さらに、前記吸収要素は、長手方向両端部の前記端部エンボスによって表面シートと裏面シートとの間にしっかりと固定されるため、使用中の吸収要素のずれが防止でき、ずれによるシート材の接合部の剥離やシート材同士の擦れによる開孔の発生などが無くなり、高吸収性ポリマーの脱落が防止できるようになる。 Furthermore, since the said absorption element is firmly fixed between a surface sheet and a back sheet by the said end embossing of a longitudinal direction both ends, the shift | offset | difference of the absorption element in use can be prevented and joining of the sheet material by a shift | offset | difference Occurrence of holes due to part peeling or rubbing between sheet materials is eliminated, and the superabsorbent polymer can be prevented from falling off.
請求項2に係る本発明として、前記端部エンボスは前記封止エンボスより外側であって、前記封止エンボスと重ならない位置に施してある請求項1記載の吸収性物品が提供される。
As the present invention according to
上記請求項2記載の発明では、吸収性物品の長手方向両端部に施される端部エンボスを、吸収要素を構成する不織布シートの外側延在部分に施される封止エンボスより外側であって、前記封止エンボスと重ならない位置に施すことにより、加熱圧着による硬化に伴う肌あたりの低下が軽減できるようになる。
In the invention of
請求項3に係る本発明として、前記不織布シートは、前記吸収体の側部を巻き込んで前記吸収体を囲繞するとともに、幅方向端部同士の重なり代にて接合されている請求項1、2いずれかに記載の吸収性物品が提供される。
As this invention which concerns on
上記請求項3記載の発明は、不織布シートによる吸収体の囲繞の形態を具体的に規定したものであり、不織布シートが吸収体の側部を巻き込んで囲繞する、いわゆる額巻きするとともに、この不織布シートを幅方向端部同士の重なり代にて接合するようにしたものである。
The invention described in
請求項4に係る本発明として、前記吸収体は、包材によって被包した後、前記不織布シートによって囲繞されるか、直接前記不織布シートによって囲繞されている請求項1〜3いずれかに記載の吸収性物品が提供される。
As this invention which concerns on
上記請求項4記載の発明は、吸収体を被包するクレープ紙などの包材を設けることは任意であることを規定したものである。なお、吸収体に包材を設けずに直接不織布シートで囲繞する場合には、高吸収性ポリマーの脱落を防止するため、前記不織布シートとして、包材を設けるときより目が細かく目付が高いものを使用するようにする。
The invention described in
以上詳説のとおり本発明によれば、肌あたりを低下させずに吸収体中に混入した高吸収性ポリマーの脱落を防止した吸収性物品が提供できるようになる。 As described above in detail, according to the present invention, it is possible to provide an absorbent article in which the superabsorbent polymer mixed in the absorbent body is prevented from dropping without lowering the skin perception.
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳述する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
前記失禁パッド1は、ポリエチレンシート、ポリプロピレンシートなどからなる不透液性の裏面シート2と、経血やおりものなどを速やかに透過させる透液性の表面シート3と、これら両シート2,3間に介在された綿状パルプまたは合成パルプなどからなる吸収体4、この吸収体4の形状保持および拡散性向上のために前記吸収体4を被包するクレープ紙5及び前記クレープ紙5によって被包された吸収体4を囲繞する不織布シート6を含む吸収要素7と、表面両側部にそれぞれ長手方向に亘り立体ギャザーBS、BSを形成するサイド不織布8,8とから構成されている。
The
以下、さらに前記失禁パッド1の構造について詳述すると、
前記裏面シート2は、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂シートなどの少なくとも遮水性を有するシート材が用いられるが、この他にポリエチレンシート等に不織布を積層したラミネート不織布や、さらには防水フィルムを介在して実質的に不透液性を確保した上で不織布シート(この場合には防水フィルムと不織布とで裏面シートを構成する。)などを用いることができる。近年はムレ防止の観点から透湿性を有するものが用いられる傾向にある。この遮水・透湿性シート材は、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂中に無機充填剤を溶融混練してシートを成形した後、一軸または二軸方向に延伸することにより得られる微多孔性シートである。
Hereinafter, the structure of the
The
次いで、前記表面シート3は、有孔または無孔の不織布や多孔性プラスチックシートなどが好適に用いられる。不織布を構成する素材繊維としては、たとえばポリエチレンまたはポリプロピレン等のオレフィン系、ポリエステル系、ポリアミド系等の合成繊維の他、レーヨンやキュプラ等の再生繊維、綿等の天然繊維と合成繊維との混合繊維とすることができ、スパンレース法、スパンボンド法、サーマルボンド法、メルトブローン法、ニードルパンチ法等の適宜の加工法によって得られた不織布を用いることができる。なお、前記綿等の天然繊維は、後段で詳述する加熱圧着には適さないが、前述の通り合成繊維との混合繊維とすることにより使用することができる。これらの加工法の内、スパンレース法は柔軟性、ドレープ性に富む点で優れ、サーマルボンド法は嵩高でソフトである点で優れている。
Next, a porous or non-porous nonwoven fabric or a porous plastic sheet is preferably used as the
前記裏面シート2と表面シート3との間に介在される吸収体4は、たとえばフラッフ状パルプなどの吸水性繊維中に粉粒状の高吸収性ポリマーを分散混入させることにより構成されている。前記吸水性繊維としては、木材から得られる化学パルプ、溶解パルプ等のセルロース繊維や、レーヨン、アセテート等の人工セルロース繊維からなるものが挙げられ、広葉樹パルプよりは繊維長の長い針葉樹パルプの方が機能および価格の面で好適に使用される。
The
前記高吸収性ポリマーとしては、たとえばポリアクリル酸塩架橋物、自己架橋したポリアクリル酸塩、アクリル酸エステル−酢酸ビニル共重合体架橋物のケン化物、イソブチレン・無水マレイン酸共重合体架橋物、ポリスルホン酸塩架橋物や、ポリエチレンオキシド、ポリアクリルアミドなどの水膨潤性ポリマーを部分架橋したもの等が挙げられる。これらの内、吸水量、吸水速度に優れるアクリル酸またはアクリル酸塩系のものが好適である。前記吸水性能を有する高吸収性ポリマーは製造プロセスにおいて、架橋密度および架橋密度勾配を調整することにより吸水力(吸収倍率)と吸水速度の調整が可能である。前記吸収体4における高吸収性ポリマーの含有比率は、30〜70%程度が適当であるが、これに限るものではない。
Examples of the superabsorbent polymer include cross-linked polyacrylate, self-crosslinked polyacrylate, saponified acrylate-vinyl acetate copolymer cross-linked, isobutylene / maleic anhydride copolymer cross-linked, Examples include cross-linked polysulfonates, and partially cross-linked water-swellable polymers such as polyethylene oxide and polyacrylamide. Among these, those based on acrylic acid or acrylate that are excellent in water absorption and water absorption speed are preferred. In the production process, the superabsorbent polymer having the water absorption capability can adjust the water absorption (absorption capacity) and the water absorption speed by adjusting the crosslink density and the crosslink density gradient. The content ratio of the superabsorbent polymer in the
また、前記吸収体4には合成繊維を混合しても良い。前記合成繊維は、例えばポリエチレン又はポリプロピレン等のポリオレフィン系、ポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレート等のポリエステル系、ナイロンなどのポリアミド系、及びこれらの共重合体などを使用することができるし、これら2種を混合したものであってもよい。また、融点の高い繊維を芯とし融点の低い繊維を鞘とした芯鞘型繊維やサイドバイサイド型繊維、分割型繊維などの複合繊維も用いることができる。前記合成繊維は、体液に対する親和性を有するように、疎水性繊維の場合には親水化剤によって表面処理したものを用いるのが望ましい。
The
本例のように、吸収体4を被包するクレープ紙5を設ける場合には、結果的に表面シート3と吸収体4との間にクレープ紙5が介在することになり、吸収性に優れる前記クレープ紙5によって体液を速やかに拡散させるとともに、これら経血等の逆戻りを防止するようになる。
When the
また、前記クレープ紙5によって被包された吸収体4を囲繞する不織布シート6としては、体液に対して親水性を有するもので構成することが好ましい。具体的には、レーヨンやキュプラ等の再生繊維、綿等の天然繊維と合成繊維との混合繊維を用いることにより素材自体に親水性を有するものを用いるか、ポリエチレンまたはポリプロピレン等のオレフィン系、ポリエステル系、ポリアミド系等の合成繊維を親水化剤によって表面処理し親水性を付与した不織布を用いることができる。また、少なくとも失禁パッド1の長手方向両端部では熱可塑性の素材、例えば熱可塑性不織布、熱可塑性フィルムなどを用いて、加熱圧着による接合を可能とする。
Moreover, it is preferable that the
一方、本生理用ナプキン1の表面がわ両側部にはそれぞれ、長手方向に沿ってかつ失禁パッド1のほぼ全長に亘ってサイド不織布8,8が設けられている。前記サイド不織布8は、図2及び図3に示されるように、幅方向中間部より外側部分を吸収体4の内側位置から吸収体側縁を若干越えて裏面シート2の側縁までの範囲に亘ってホットメルトなどの接着剤によって接着してある。前記サイド不織布8の内方側部分はほぼ二重に折り返されるとともに、この二重シート内部に、その高さ方向先端部及び中間部に両端または長手方向の適宜の位置が固定された2本の糸状弾性伸縮部材9、9が配設されている。この二重シート部分は前後端部では図3に示されるように、折り畳んで積層された状態で吸収体4側に接着されることによって、長手方向中間部が表面側に起立する立体ギャザーBS、BSが形成されている。
On the other hand, side
前記サイド不織布8としては、重要視する機能の点から撥水処理不織布または親水処理不織布を使用することができる。たとえば、尿等の体液が浸透するのを防止する、あるいは肌触り感を高めるなどの機能を重視するならば、シリコン系、パラフィン系、アルキルクロミッククロリド系撥水剤などをコーティングした撥水処理不織布を用いることが望ましい。また、前記立体ギャザーBSにおける体液の吸収性を重視するならば、合成繊維の製造過程で親水基を持つ化合物、例えばポリエチレングリコールの酸化生成物などを共存させて重合させる方法や、塩化第2スズのような金属塩で処理し、表面を部分溶解し多孔性とし金属の水酸化物を沈着させる方法等により合成繊維を膨潤または多孔性とし、毛細管現象を応用して親水性を与えた親水処理不織布を用いるようにすることが望ましい。
As the side
(吸収要素7について)
次に、前記吸収要素7の構成について具体的に説明する。
(About the absorption element 7)
Next, the configuration of the absorbing
前記吸収要素7は、前述の通り、クレープ紙5によって被包された吸収体4(以下、単に吸収体4ともいう。)と、この吸収体4の外側を囲繞するとともに失禁パッド1の長手方向両端部が前記吸収体4の端縁より外側に延在する外側延在部分6a、6aを有する不織布シート6とから構成され、前記不織布シート6が吸収体4を囲繞した状態で、失禁パッド1の幅方向端部同士が接合されている。前記不織布シート6による吸収体4の囲繞形態として図1に示される例では、前記不織布シート6が前記吸収体4の側部を巻き込んで吸収体4を幅方向に囲繞する、いわゆる額巻きされるとともに、幅方向端部同士の重なり代6bにてホットメルト接着剤などの塗布により接着されている。なお、不織布シート6の額巻きに代えて、2枚の不織布シートを吸収体4の表裏に重ね合わせ、その両側端部を接合することも可能である。さらに前記不織布シート6は、図5(A)に示されるように、前記外側延在部分6a、6aが、この外側延在部分6aを幅方向に横断する封止エンボス10により加熱圧着されることにより長手方向端部の開口が封止されている。これにより、前記吸収体4は不織布シート6によって封止され、高吸収性ポリマーの脱落が防止できるようになる。
As described above, the
その後、図5(B)に示されるように、失禁パッド1の長手方向両端部において、前記吸収要素7を表面シート3と裏面シート2との間に介在させ、不織布シート6の外側延在部分6aの端縁がそれぞれ失禁パッド1の長手方向両端部に位置するように設けた状態で、これら表面シート3、裏面シート2及び不織布シート6を立体ギャザーBS、BS間に施される端部エンボス11によって加熱圧着する。これにより吸収要素7が表面シート3と裏面シート2との間にしっかりと固定される。このため、使用中の吸収要素7のずれが防止でき、ずれによる不織布シート6の接合部の剥離やシート材同士の擦れによる開孔の発生などが無くなり、高吸収性ポリマーの脱落が防止できるようになる。
Thereafter, as shown in FIG. 5 (B), the
前記端部エンボス11は、失禁パッド1の外周縁に沿って表面材と裏面シート2とを失禁パッド1の全周に亘って接合する外周シールの一部を構成するものである。なお、前記端部エンボス11以外の外周シールは、表面シート3及び/又はサイド不織布8の表面材と裏面シート2とをホットメルト接着剤等による接着又はヒートシール等による加熱圧着することができる。ただし、立体ギャザーBSの端部においては、サイド不織布8が複数に折り返されて積層されるため、ホットメルト接着剤による接着又は弱い加熱圧着或いは接合しないことがことが好ましい。
The end emboss 11 constitutes a part of an outer peripheral seal that joins the surface material and the
このように、端部エンボス11が立体ギャザーBS、BS間に施され、立体ギャザーBSを形成するサイド不織布8が複数に折り重ねられた部分に施されないようにしたため、この部分の加熱圧着による硬化が抑えられ、肌あたりを低下させることがなくなる。
In this way, the end emboss 11 is applied between the three-dimensional gather BS and the BS, and the side
前記端部エンボス11は、図1に示されるように、封止エンボス10より外側であって、前記封止エンボス10と重ならない位置に施されるようにすることが好ましい。加熱圧着によるエンボス10、11同士を重ねて施すと加熱圧着による硬化が増加し、肌あたりを著しく低下させるためである。
As shown in FIG. 1, the end emboss 11 is preferably provided at a position outside the sealing
図1〜図5に示される例では、前記吸収体4は、クレープ紙5によって被包した後、不織布シート6によって囲繞されるようにしたが、図6に示されるように、クレープ紙5を省略して吸収体4を直接不織布シート6によって囲繞することもできる。この場合、前記不織布シート6は、高吸収性ポリマーが不織布シート6の目地からこぼれでないように、前記クレープ紙5を設ける場合より目が細かく目付が高い不織布を使用することが望ましい。
In the example shown in FIGS. 1 to 5, the
前記封止エンボス10及び端部エンボス11のエンボスパターンは、例えば図7に示されるように、種々の形態で付すことができる。封止エンボス10は、図1及び図7(C)に示されるように吸収体4の外側近傍に沿ってほぼ等幅で形成することもできるが、図7(A)、(B)に示されるように、端部エンボス11を施さない両側部(特にサイド不織布8との重なり部分)に広い幅で形成してもよい。また、前記端部エンボス11は、図7(A)に示されるように立体ギャザーBS、BS間においてほぼ等幅で連続的に形成されるもの、図7(B)に示されるように幅が規則的又は不規則に変動するもの、図7(C)に示されるように間欠的に形成されるものなどとすることができる。
The emboss pattern of the sealing
前記封止エンボス10は、非肌当接面側の製品裏側(裏面シート2側)から肌当接面側の製品表側(表面シート3側)に向けて打つことが好ましい。これにより、長手方向両端部が製品裏側に反りやすくなり、端部エンボス11の肌あたりを和らげる効果がある。
The sealing emboss 10 is preferably struck from the product back side (back
1…失禁パッド、2…裏面シート、3…表面シート、4…吸収体、5…クレープ紙、6…不織布シート、7…吸収要素、8…サイド不織布、9…糸状弾性伸縮部材、10…封止エンボス、11…端部エンボス、BS…立体ギャザー
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記吸収要素は、吸水性繊維中に高吸収性ポリマーが分散混入されてなる吸収体と、前記吸収体を囲繞するとともに長手方向両端部が前記吸収体の端縁より外側に延在する外側延在部分を有する不織布シートとから構成され、且つ前記不織布シートで前記吸収体を囲繞した状態で、前記不織布シートの幅方向端部同士が接合されるとともに、前記不織布シートの外側延在部分が幅方向に横断する封止エンボスにより加熱圧着されることにより長手方向端部の開口が封止され、
前記吸収性物品の長手方向両端部において、前記表面シートと裏面シートとの間に前記吸収要素の長手方向端部を介在させた状態で、これらのシートが前記立体ギャザー間に施される端部エンボスにより加熱圧着されているとともに、前記端部エンボスは前記立体ギャザーを形成するサイド不織布が複数に折り重ねられた部分に施されていないことを特徴とする吸収性物品。 In an absorbent article in which an absorbent element is interposed between a liquid-permeable top sheet and a liquid-impervious back sheet, and three-dimensional gathers are provided by side nonwoven fabrics in the longitudinal direction on both sides of the surface side,
The absorbent element includes an absorbent body in which a superabsorbent polymer is dispersed and mixed in a water-absorbent fiber, and an outer extension that surrounds the absorbent body and has both longitudinal ends extending outward from the edges of the absorbent body. A non-woven sheet having an existing portion, and in a state where the absorbent body is surrounded by the non-woven fabric sheet, end portions in the width direction of the non-woven fabric sheet are joined to each other, and an outer extending portion of the non-woven fabric sheet has a width. The opening at the end in the longitudinal direction is sealed by thermocompression bonding with a sealing embossing that crosses the direction,
At both ends in the longitudinal direction of the absorbent article, with the longitudinal ends of the absorbent elements interposed between the top sheet and the back sheet, the ends where these sheets are applied between the three-dimensional gathers The absorbent article is characterized in that it is heat-pressed by embossing , and the end embossing is not applied to a portion in which the side nonwoven fabric forming the three-dimensional gather is folded .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010141593A JP5528918B2 (en) | 2010-06-22 | 2010-06-22 | Absorbent articles |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010141593A JP5528918B2 (en) | 2010-06-22 | 2010-06-22 | Absorbent articles |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012005521A JP2012005521A (en) | 2012-01-12 |
JP5528918B2 true JP5528918B2 (en) | 2014-06-25 |
Family
ID=45536793
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010141593A Expired - Fee Related JP5528918B2 (en) | 2010-06-22 | 2010-06-22 | Absorbent articles |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5528918B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5925061B2 (en) * | 2012-06-13 | 2016-05-25 | ユニ・チャーム株式会社 | Absorbent articles |
CN102973365B (en) * | 2012-12-04 | 2014-03-05 | 北京倍舒特妇幼用品有限公司 | Processing method for increasing stripping resistance of sealed periphery of diaper |
WO2014085990A1 (en) * | 2012-12-05 | 2014-06-12 | 北京倍舒特妇幼用品有限公司 | Processing method for increasing stripping resistance of peripheral envelope of diaper |
JP6156815B2 (en) * | 2013-02-28 | 2017-07-05 | 大王製紙株式会社 | Absorbent articles |
JP6320827B2 (en) * | 2014-04-09 | 2018-05-09 | ユニ・チャーム株式会社 | Absorbent articles |
JP6275364B1 (en) * | 2016-09-16 | 2018-02-07 | ユニ・チャーム株式会社 | Absorbent articles |
JP7225498B2 (en) * | 2019-04-26 | 2023-02-21 | 日本製紙クレシア株式会社 | Absorbent article for light incontinence |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4817897B2 (en) * | 2006-03-13 | 2011-11-16 | 花王株式会社 | Absorbent articles |
JP2007267763A (en) * | 2006-03-30 | 2007-10-18 | Kao Corp | Absorbent article and manufacturing method thereof |
-
2010
- 2010-06-22 JP JP2010141593A patent/JP5528918B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012005521A (en) | 2012-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6242423B2 (en) | Absorbent articles | |
JP4388241B2 (en) | Absorbent articles | |
EP3156017B1 (en) | Absorbent product | |
JP5528918B2 (en) | Absorbent articles | |
WO2017099186A1 (en) | Absorbent article | |
JP6360540B2 (en) | Absorbent articles | |
JP2017176315A5 (en) | ||
WO2014192809A1 (en) | Sanitary towel | |
JP5887212B2 (en) | Method for manufacturing surface material for absorbent article | |
JP6375354B2 (en) | Absorbent articles | |
JP2018086170A5 (en) | ||
EP3384888B1 (en) | Absorbent article | |
KR101720481B1 (en) | Absorbent product | |
JP2003284741A (en) | Absorbent goods | |
JP2017169967A (en) | Absorbent articles | |
WO2019189574A1 (en) | Absorbable article | |
JP5274334B2 (en) | Absorbent articles | |
JP4425038B2 (en) | Absorbent articles | |
JP4912810B2 (en) | Sanitary shorts | |
JP5349205B2 (en) | Absorbent articles | |
WO2017022655A1 (en) | Absorbent article | |
JP6396553B1 (en) | Absorbent articles | |
JP2008079745A5 (en) | ||
JP5944951B2 (en) | Absorbent articles | |
JP2014117364A (en) | Absorbent article |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130515 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140307 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140403 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140416 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5528918 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |