JP5528011B2 - 電子機器及び電子機器の制御方法 - Google Patents
電子機器及び電子機器の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5528011B2 JP5528011B2 JP2009127333A JP2009127333A JP5528011B2 JP 5528011 B2 JP5528011 B2 JP 5528011B2 JP 2009127333 A JP2009127333 A JP 2009127333A JP 2009127333 A JP2009127333 A JP 2009127333A JP 5528011 B2 JP5528011 B2 JP 5528011B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- block
- writing
- data
- written
- data area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Read Only Memory (AREA)
- Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
- Debugging And Monitoring (AREA)
- Memory System (AREA)
Description
や電子メールの作成とその送受信など、種々の機能を有する。
の2状態を識別することによって、1ビットを記憶することができる。
回数(たとえば1000回)を超えたメモリセル111(詳細には、このメモリセル111を有するブロック)に対しては、以後、書き込みが禁止される。
ステップST4において、書き込みが成功した場合には(YES)、実データ領域ARE1のブロック(たとえばBLKn)へのデータの書き込みを終了する(ステップST5)。
14は、他のブロック(ブロックBLK1〜BLK(n−1))に空きページが存在するか否かを判別する(ステップST6)。
4は、管理データ領域ARE2のブロックBLKa、BLKbのデータ部に書き込まれた回数記録領域およびステータス領域をチェックする(ステップST9)。
<第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。本実施形態が第1の実施形態と異なる点は、ブロックへの書き込み上限回数である「規定回数」に基づいて書き込みを行わないブロックを選択しないことである。第2の実施形態では、携帯端末10の制御部114(選択部)は、ブロックへの書き込みを行うとき、「最も書き込まれた回数の少ないブロックを選択して(選択工程)」データの書き込みを行う(記憶工程)。
従って、再び制御部114が最も書き込み回数の少ないブロックを検索した際には(ST21)、制御部114によって再びブロックBLK6が選択される可能性は著しく低減し、例えば代わりにブロックBLK5が選択されることとなる(図17(c))。
Claims (9)
- 複数のブロックから形成され、データが書き込まれる実データ領域と、当該実データ領域を管理するために用いられる管理データ領域とを有する記憶部と、
前記実データ領域に対する書き込み回数が規定回数以上となったブロックに対しては、データが書き込まれることを禁止する制御部と
を有し、
前記制御部は、
前記実データ領域の書き込み対象ブロックにおいてデータが書き込まれるときにエラーが発生した場合には、前記書き込み対象ブロックの書き込み回数に前記書き込みエラーに対応した所定回数を加算し、当該所定回数が加算された書き込み回数を前記管理データとして前記管理データ領域に書き込む
電子機器。 - 前記制御部は、
前記書き込みエラーが発生した前記実データ領域の前記書き込み対象ブロックに対してデータの書き込みを規定回数試み、
前記規定回数内に前記データの書き込みが成功した場合には、前記規定回数内にデータの書き込みに失敗した回数に基づいた前記規定回数に前記所定回数を加算し、当該所定回数が加算された前記規定回数を前記管理データ領域の該当箇所に書き込み、
前記規定回数内に前記データの書き込みが失敗した場合には、前記書き込み対象ブロックへのデータの書き込みを禁止する
請求項1記載の電子機器。 - 前記管理データ領域は、複数の管理ブロックから形成され、
前記制御部は、前記複数の管理ブロックをリングバッファとして、前記実データ領域を管理するための管理データを前記管理ブロックに書き込む
請求項1または2に記載の電子機器。 - 前記制御部は、
前記書き込み対象ブロックに対するエラーを検出し、当該エラーの訂正に失敗した場合には、前記書き込み対象ブロックへのデータの書き込みを禁止する
請求項1から3のいずれか一に記載の電子機器。 - 複数のブロックからなる記憶部へのデータの書き込み制御を行う電子機器の制御方法であって、
前記記憶部の前記複数のブロックの中からデータの書き込みを行うブロックを選択する選択工程と、
前記ブロックへデータを書き込む場合において、選択されたブロックへの前記データの書き込みが成功したとき、当該ブロックに対する書き込み回数を1回分増加させ、選択されたブロックへのデータの書き込み時にエラーが発生したとき、当該ブロックに対する書き込み回数を1回よりも多い所定回数分増加させて記憶する記憶工程と、
を備え、
前記選択工程では、前記書き込み回数が規定回数よりも小さいブロックを選択する
ことを特徴とする電子機器の制御方法。 - 請求項5に記載の制御方法であって、
前記データの書き込み時にエラーが発生した場合において、再度データの書き込みを試みるデータ再書き込み工程を備えることを特徴とする電子機器の制御方法。 - 複数のブロックからなりデータが記憶される実データ領域と、前記ブロックへのデータの書き込み回数を記憶する管理データ領域と、を有する記憶部と、
書き込みを行うブロックを実データ領域から選択する選択部と、
当該選択部によって選択されたブロックへデータを書き込む制御部と、
を備え、
前記制御部は、
選択した所定のブロックへのデータの書込みが成功した場合、所定のブロックに対する書き込み回数を1回分増加させて前記管理データ領域へ記憶し、
選択した所定のブロックへのデータの書込み時にエラーが発生した場合、所定のブロックに対する書き込み回数を1回分より多い所定回数分増加させて前記管理データ領域へ記憶し、
前記選択部は、実データ領域の複数のブロックから書き込み対象のブロックを選択するとき、書き込み回数が一番少ないブロックを選択する
電子機器。 - 複数のブロックからなる記憶部へのデータの書き込み制御を行う電子機器の制御方法であって、
書き込むブロックを選択する選択工程と、
前記選択工程にて選択されたブロックへの書き込みに応じて、当該ブロックに対する書き込み回数を増加させて記憶する記憶工程と、
を備え、
前記記憶工程では、データの書き込みが成功したとき書き込み回数を1回分増加させて記憶し、データの書き込み時にエラーが発生したとき書き込み回数を1回よりも多い所定回数分増加させて記憶し、
前記選択工程では、累積書き込み回数が一番少ないブロックを選択する
ることを特徴とする電子機器の制御方法。 - 請求項8に記載の制御方法であって、
前記所定回数は、書き込み回数が一番少ないブロックに対する書き込み回数と、書き込み回数が2番目に少ないブロックに対する書き込み回数と、の差に基づいて設定される
ことを特徴とする制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009127333A JP5528011B2 (ja) | 2008-10-30 | 2009-05-27 | 電子機器及び電子機器の制御方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008280439 | 2008-10-30 | ||
JP2008280439 | 2008-10-30 | ||
JP2009127333A JP5528011B2 (ja) | 2008-10-30 | 2009-05-27 | 電子機器及び電子機器の制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010134899A JP2010134899A (ja) | 2010-06-17 |
JP5528011B2 true JP5528011B2 (ja) | 2014-06-25 |
Family
ID=42346099
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009127333A Expired - Fee Related JP5528011B2 (ja) | 2008-10-30 | 2009-05-27 | 電子機器及び電子機器の制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5528011B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5366885B2 (ja) * | 2010-05-25 | 2013-12-11 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電子制御装置 |
US10719248B2 (en) * | 2018-04-20 | 2020-07-21 | Micron Technology, Inc. | Apparatuses and methods for counter update operations |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09198201A (ja) * | 1996-01-16 | 1997-07-31 | Toshiba Corp | 半導体ディスク装置およびその書換回数管理方法 |
JPH1063582A (ja) * | 1996-08-26 | 1998-03-06 | Jatco Corp | 車両用制御装置 |
JP3808842B2 (ja) * | 2003-04-25 | 2006-08-16 | 株式会社東芝 | 書き換え可能な不揮発性メモリを備えた記憶装置及び記憶装置用不揮発性メモリの制御方法 |
US7370260B2 (en) * | 2003-12-16 | 2008-05-06 | Freescale Semiconductor, Inc. | MRAM having error correction code circuitry and method therefor |
US7971124B2 (en) * | 2007-06-01 | 2011-06-28 | International Business Machines Corporation | Apparatus and method for distinguishing single bit errors in memory modules |
-
2009
- 2009-05-27 JP JP2009127333A patent/JP5528011B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010134899A (ja) | 2010-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9075740B2 (en) | Memory system | |
US8255762B2 (en) | Semiconductor memory device with error correction | |
US8125825B2 (en) | Memory system protected from errors due to read disturbance and reading method thereof | |
JP4648006B2 (ja) | サイクルカウント値を記憶する広い消去ブロックを備える不揮発性半導体メモリ | |
JP5142685B2 (ja) | メモリシステム | |
US7246268B2 (en) | Method and apparatus for dynamic degradation detection | |
JP5311081B2 (ja) | 固体記憶装置におけるデータ収集および圧縮 | |
KR101422704B1 (ko) | 소거 스트레스를 줄일 수 있는 전하 트랩형 플래시 메모리장치 그리고 그것의 프로그램 및 소거 방법 | |
JP4570891B2 (ja) | 記憶装置 | |
JPH10255487A (ja) | 半導体メモリ装置 | |
EP2179362B1 (en) | Memory system | |
US8443258B2 (en) | Memory device including memory controller | |
US20100318729A1 (en) | Nonvolatile semiconductor memory device | |
JP5528011B2 (ja) | 電子機器及び電子機器の制御方法 | |
JP2010128697A (ja) | メモリシステム | |
JP5039193B2 (ja) | 半導体記憶装置および制御方法 | |
TW200809864A (en) | Cycle count storage methods and systems | |
US20100332736A1 (en) | Method of operating nonvolatile memory device | |
JP4634229B2 (ja) | 半導体不揮発性メモリ装置およびそれを備えた携帯情報端末機器 | |
US7525848B2 (en) | Method for erasing and changing data of floating gate flash memory | |
US20070159883A1 (en) | Method and Related Apparatus Capable of Improving Endurance of Memory | |
JP2007122640A (ja) | 記憶装置 | |
JP2005215919A (ja) | メモリコントローラ及びメモリコントローラを備えるフラッシュメモリシステム、並びに、フラッシュメモリの制御方法 | |
JP2009211196A (ja) | メモリシステム | |
JP2009211188A (ja) | メモリシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120305 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130813 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130827 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131008 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140318 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140415 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5528011 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |