JP5527771B2 - Mobile device - Google Patents
Mobile device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5527771B2 JP5527771B2 JP2010241595A JP2010241595A JP5527771B2 JP 5527771 B2 JP5527771 B2 JP 5527771B2 JP 2010241595 A JP2010241595 A JP 2010241595A JP 2010241595 A JP2010241595 A JP 2010241595A JP 5527771 B2 JP5527771 B2 JP 5527771B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- wireless communication
- information
- user
- mobile terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
本発明は、携帯端末に関し、例えば、災害の発生を報知するものに関する。 The present invention relates to a mobile terminal, and for example, relates to a device that notifies the occurrence of a disaster.
災害観測網の整備やIT技術の進展により、ネットワークを用いて災害の発生を携帯端末の保持者に報知する技術が提案されている。
例えば、特許文献1の「携帯端末」は、このような技術の1つであって、災害情報をユーザに報知すると共に、ユーザの安否を確認し、ユーザが非常状態にあると判断される場合は、ブザーを鳴動させて周囲にユーザの存在を通報し、救援を求めるものである。
With the development of disaster observation networks and the advancement of IT technology, a technology has been proposed for notifying the holder of a mobile terminal of the occurrence of a disaster using the network.
For example, the “portable terminal” in
この技術では、携帯端末は、災害情報の報知後、ユーザからの安否入力があった場合、あるいは、ユーザが移動している場合にはユーザが安全状態にあると判断する。
そして、安否入力がなく、かつ、ユーザが移動していない場合には、ユーザが意識を失っていたり、動けない場合が想定されるため、ユーザが非常状態にあると判断する。
一方、監視センタは、携帯端末と通信してユーザの安否と現在位置を監視し、必要な場合は、救援の要請などを行う。
In this technique, the mobile terminal determines that the user is in a safe state when there is a safety input from the user after the notification of the disaster information or when the user is moving.
And when there is no safety input and the user is not moving, since it is assumed that the user has lost consciousness or cannot move, it is determined that the user is in an emergency state.
On the other hand, the monitoring center communicates with the mobile terminal to monitor the user's safety and current position, and if necessary, requests a rescue.
しかしながら、通常、携帯端末はバッテリ駆動であるため、その動作時間はバッテリ残量に依存し、そのため限られた時間内でしか周囲に救援を依頼することができないという問題があった。
特に可搬性を重視する携帯端末では、電池も小さくせざるを得ないため、救援を求めるために長時間動作させることが困難であった。
However, since the mobile terminal is normally battery-powered, its operation time depends on the remaining battery level, and therefore there is a problem that it is possible to request rescue to the surroundings only within a limited time.
In particular, in a portable terminal that places importance on portability, it is difficult to operate the battery for a long time in order to seek relief because the battery must be made small.
本発明は、無駄な電力の消費を抑えて携帯端末の動作可能時間を延ばすことを目的とする。 An object of the present invention is to extend the operable time of a mobile terminal while suppressing wasteful power consumption.
請求項1に記載の発明では、所定の災害情報を受信する災害情報受信手段と、前記所定の災害情報を受信した場合に、当該受信した旨をユーザに報知する報知手段と、前記報知を了解した旨の入力を前記ユーザから受け付ける入力手段と、前記報知を了解した旨の入力があるまで、少なくとも前記ユーザのID情報を含む所定の情報を無線通信により所定の送信先に送信する動作を間欠的に繰り返す無線通信手段と、前記無線通信手段が前記無線通信を行わない期間の少なくとも一部の期間において、当該無線通信に使用する電力の供給を停止する電力制御手段と、前記無線通信手段に対して電力の供給を停止した回数を計数する計数手段を具備し、前記報知手段は、前記計数した回数に応じて前記報知の形態を変化させることを特徴とする携帯端末を提供する。
請求項2に記載の発明では、前記無線通信手段は、前記報知後所定時間の間、前記所定の情報の送信を行わないことを特徴とする請求項1に記載の携帯端末を提供する。
請求項3に記載の発明では、外部から送信されてくる位置検出用信号を受信して現在位置を取得する現在位置取得手段を具備し、前記所定の情報は、最新の前記取得した現在位置を含むことを特徴とする請求項1、又は請求項2に記載の携帯端末を提供する。
請求項4に記載の発明では、前記電力制御手段は、前記無線通信手段が前記所定の情報を送信する動作を行わない期間、及び前記現在位置取得手段が、前記現在位置を取得する動作を行わない期間に、前記無線通信手段と前記現在位置取得手段が使用する電力の供給を停止することを特徴とする請求項3に記載の携帯端末を提供する。
請求項5に記載の発明では、前記無線通信手段は、前記入力手段が前記報知を了解した旨の入力を受け付けた場合に、その旨を前記所定の送信先に送信することを特徴とする請求項1から請求項4までのうちの何れか1つの請求項に記載の携帯端末を提供する。
According to the first aspect of the present invention, a disaster information receiving unit that receives predetermined disaster information, a notification unit that notifies the user that the predetermined disaster information has been received, and the notification is received. Input means for accepting an input to the effect from the user, and intermittent operation of transmitting predetermined information including at least the user's ID information to a predetermined destination by wireless communication until there is an input indicating that the notification has been accepted. A wireless communication means that repeats itself, a power control means for stopping supply of power used for the wireless communication in at least a part of a period in which the wireless communication means does not perform the wireless communication, and a wireless communication means comprising a counting means for counting the number of times to stop the supply of power for, the notification means may vary the form of the notification in accordance with the number of times the counting To provide a band terminal.
According to a second aspect of the present invention, there is provided the mobile terminal according to the first aspect, wherein the wireless communication means does not transmit the predetermined information for a predetermined time after the notification.
According to a third aspect of the present invention, there is provided current position acquisition means for acquiring a current position by receiving a position detection signal transmitted from the outside, and the predetermined information includes the latest acquired current position. A portable terminal according to
In the invention according to claim 4, the power control means performs a period during which the wireless communication means does not perform the operation of transmitting the predetermined information, and the current position acquisition means performs an operation of acquiring the current position. 4. The portable terminal according to claim 3, wherein supply of electric power used by the wireless communication unit and the current position acquisition unit is stopped during a period when there is not.
According to a fifth aspect of the present invention, when the input means accepts an input indicating that the notification is accepted, the wireless communication means transmits the fact to the predetermined transmission destination. A portable terminal according to any one of
本発明によれば、電力供給を制御して無線通信を間欠的に行うことにより、無駄な電力の消費を抑えて携帯端末の動作可能時間を延ばすことができる。 According to the present invention, by intermittently performing wireless communication by controlling power supply, it is possible to suppress unnecessary power consumption and extend the operable time of the mobile terminal.
(1)実施形態の概要
携帯端末1(図1)は、災害情報サーバ34から緊急地震速報などの災害情報を受信して、ユーザに避難するように音声や振動などで警告する。
また、この際に、携帯端末1は、自機位置の計測と送信のために用いる無線部12の電源をオフにして電力消費を抑え、今後の動作を長期に行えるようにする。
警告後、ユーザが携帯端末に対して警告停止操作を行った場合、ユーザは、警告を認識し、警告停止操作を行える状態にあるため、携帯端末1は、警告を停止する。
(1) Outline of Embodiment The mobile terminal 1 (FIG. 1) receives disaster information such as an earthquake early warning from the
At this time, the
After the warning, when the user performs a warning stop operation on the mobile terminal, the user recognizes the warning and is in a state where the warning stop operation can be performed. Therefore, the
一方、ユーザが警告停止操作を行わなかった場合、ユーザが非常状態にある可能性があるため、携帯端末1は、無線部12の電源をオンにしてGPS測位を行い、公衆無線を用いて測位した自機位置を監視サーバ35に通知する。当該通知により、監視センタは、非常状態にある可能性のあるユーザの現在位置を知ることができる。
当該通知の後、携帯端末1は、バッテリ駆動時間を考慮して無線部12の電源をオフにする。
On the other hand, if the user does not perform the warning stop operation, the user may be in an emergency state. Therefore, the
After the notification, the
以降、携帯端末1は、ユーザが警告停止操作を行うまで警告を出し続けると共に、タイマ7によって、所定期間ごとに、無線部12の電源オン→測位と送信→無線部12の電源オフ、の動作を繰り返す。
以上のようにして、携帯端末1は、無線部12を使用しない期間は無線部12に供給する電力を停止して電源16の消耗を抑制するため、携帯端末1を長時間駆動させることができる。これによって、携帯端末保持者の生存率を向上させることができる。
Thereafter, the
As described above, the
(2)実施形態の詳細
図1は、災害報知システム31の構成を示した図である。
災害報知システム31は、携帯端末1、基地局33、災害情報サーバ34、監視サーバ35、ネットワーク32、及びGPS衛星36などから構成されている。
(2) Details of Embodiment FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of a
The
携帯端末1は、災害報知システム31に加入している個々のユーザが保持する携帯端末である。本実施の形態では、専用機として構成するが、例えば、携帯電話などの各種の携帯端末に携帯端末1と同様の機能を組み込んでもよい。
図では携帯端末1を1台のみ示してあるが、携帯端末1は、各ユーザによって個々に保持されており、複数存在する。
The
Although only one
携帯端末1は、基地局33と無線通信することによりネットワーク32に接続する機能、GPS衛星36から送信されるGPS(Global Positioning Systems)信号を受信して自機位置を検出する機能を備えている。
携帯端末1は、災害情報サーバ34から災害情報が送信されたか否かを監視しており、災害情報サーバ34から災害情報を受信した場合は、警告鳴動や振動によりユーザに災害情報を受信した旨を報知する。
The
The
そして、携帯端末1は、所定時間内にユーザから警告停止操作がなかった場合は、非常状態(ユーザが意識を失っていたり、あるいは身動きできない状態)にあると予想されるため、警告鳴動を継続して周囲にユーザの存在を知らせると共に、所定間隔でユーザのID情報と自機位置を監視サーバ35に送信する。
なお、本実施の形態では、ID情報と自機位置を監視サーバ35に送信するものとするが、例えば、携帯端末1に登録した第三者の携帯端末やその他の送信先でもよく、又は、監視サーバ35とその他の送信先の双方に送信してもよい。
And if the warning stop operation is not performed from the user within a predetermined time, the
In the present embodiment, the ID information and the own device position are transmitted to the
ユーザのID情報と自機位置の送信方法は、各種の方法が考えられるが、本実施の形態では、ID情報と最新の自機位置を記載した電子メールを監視サーバ35に送信するものとする。
なお、ID情報と自機位置をファイルにして監視サーバ35にアップロードしたり、メール機能を利用して監視サーバ35に送信するといった方法が可能である。
Various methods can be considered for the transmission method of the user ID information and the own device position. In this embodiment, an e-mail describing the ID information and the latest own device position is transmitted to the
It is possible to upload the ID information and the own device location as a file to the
また、本実施の形態では、ユーザのID情報として監視サーバ35に予め登録したユーザIDを用いるが、監視サーバ35でユーザと携帯端末1の対応関係が登録されている場合、携帯端末1のID情報をユーザのID情報として使用することができる。
携帯端末1のID情報としては、固有のID番号の他に、携帯端末1に設定された電子メールアドレス、携帯端末1の電話番号などを用いることもでき、自機位置の送信に際してこれらの情報が監視サーバ35に自動的に伝達される場合、電子メールの内容にユーザのID情報を記載する必要はない。即ち、自機位置に何らかの方法でユーザを特定する情報が付随していればよい。
In this embodiment, the user ID registered in advance in the
As the ID information of the
基地局33は、例えば、携帯電話用の基地局であって、携帯端末1とネットワーク32の接続を中継する。
基地局33は、セルと呼ばれる固有の通信エリアを有しており、図示しないが、複数のセルによって広域に渡り通信エリアをカバーできるように複数の基地局33が設置されている。
携帯端末1は、各基地局33をサーチし、最も電波の状態がよい基地局33を選択する。
携帯端末1は、サーチしても基地局33が検出できない場合、後述のタイマ7(図5)によって所定時間ごとにサーチして消費電力を低減するように構成することもできる。
The
The
The
If the
災害情報サーバ34は、災害情報配信プロバイダが運営するサーバである。
災害情報サーバ34は、災害の発生を報知するための災害情報を携帯端末1に配信する。
災害情報としては、地震の到来を予告する緊急地震速報、津波の到来を予告する津波情報、台風の到来を予告する台風情報、火災の発生を報知する火災情報、その他の情報がある。
The
The
As disaster information, there are an emergency earthquake warning that notifies the arrival of an earthquake, tsunami information that notifies the arrival of a tsunami, typhoon information that notifies the arrival of a typhoon, fire information that notifies the occurrence of a fire, and other information.
本実施の形態では、災害情報サーバ34は、災害情報の一例として緊急地震速報を配信するものとする。
この場合、災害情報サーバ34は、地震発生時に気象庁などの機関から震源地と規模などの情報を受信し、その地震の影響が及ぶエリアの基地局33から、携帯端末1に対してCDMA(Code Division Multiple Access)などの公衆無線を介して緊急地震速報を配信する。
In the present embodiment, it is assumed that the
In this case, the
監視サーバ35は、監視センタが運営するサーバである。
監視サーバ35は、災害報知システム31のユーザをユーザデータベースに登録すると共に、ユーザの携帯端末1から送信されてくる自機位置などの情報を受信する。
ユーザデータベースには、ユーザのID番号、氏名、性別、年齢、既往歴、ユーザの所持する携帯端末1のID情報(電話番号や電子メールアドレスなど)、その他の情報が登録されている。
The monitoring
The monitoring
In the user database, the user ID number, name, gender, age, medical history, ID information (such as a telephone number and an e-mail address) of the
監視サーバ35は、災害情報サーバ34が災害情報を送信した後、各携帯端末1からユーザのID情報と携帯端末1の自機位置を受信して記憶する。
監視センタは、携帯端末1から送信されてくる携帯端末1の自機位置によって非常状態にあるユーザの所在地を確認し、救援を要請したりなどする。
災害情報配信プロバイダは、監視センタと同じ事業者であってもよいし、異なる事業者であってもよい。
After the
The monitoring center confirms the location of the user who is in an emergency state based on the position of the
The disaster information distribution provider may be the same business as the monitoring center or a different business.
ネットワーク32は、携帯電話網やインターネットなどによって構成された通信ネットワークである。
携帯端末1、災害情報サーバ34、監視サーバ35は、ネットワーク32を介して通信することができる。
The
The
GPS衛星36は、GPS(Global Positioning Systems)を構成する人工衛星であって、複数個が地球を周回している。
GPS衛星36は、それぞれ時刻情報を含むGPS信号を送信しており、携帯端末1は、これら複数個のGPS衛星36から送信されてくるGPS信号を解析することにより、自機位置の緯度・経度を得ることができる。
The
The
なお、携帯端末1は、GPS衛星36からのGPS信号を受信すると共に、ネットワーク32を介して所定のサーバからGPS処理用の補助的な情報を受信して現在位置を算出してもよい。あるいは、基地局33による位置検出などを併用してもよい。
The
図2は、携帯端末1の機能的な構成を示した図である。
携帯端末1は、制御部2、無線部12、外部操作部10、警告発生部11、電源16、電力供給制御部15などから構成されている。以下、これらの構成について説明する。
FIG. 2 is a diagram illustrating a functional configuration of the
The
無線部12は、公衆無線通信部13、位置情報受信部14などから構成されており、無線通信を行う。
公衆無線通信部13は、アンテナを有しており、基地局33と無線通信する。通信方式としては、例えば、CDMAを用いる。
携帯端末1は、公衆無線通信部13が基地局33と無線通信することにより、ネットワーク32を介して災害情報サーバ34、監視サーバ35と通信することができる。
The
The public
The
位置情報受信部14は、アンテナを有しており、GPS衛星36から送信されてくるGPS信号を受信する。
本実施の形態では、公衆無線通信部13と位置情報受信部14は、個別にアンテナを有しているが、共用アンテナとすることも可能である。
The position
In the present embodiment, the public
制御部2は、自機位置情報送信指示部3、自機位置情報検出部4、災害情報受信判定部5、電力供給制御指示部6、タイマ7、外部操作検出部8、警告制御部9などから構成されている。
災害情報受信判定部5は、公衆無線通信部13が災害情報を受信したか否かを監視している。
そして、災害情報受信判定部5は、公衆無線通信部13が災害情報を受信した場合、タイマ7をオンし、電力供給制御指示部6に電力供給制御を開始させ、自機位置情報検出部4に自機位置の検出を指示し、また、警告制御部9に警告の発動を指示する。
The control unit 2 includes an own device position information transmission instruction unit 3, an own device position information detection unit 4, a disaster information reception determination unit 5, a power supply control instruction unit 6, a timer 7, an external operation detection unit 8, a warning control unit 9, and the like. It is composed of
The disaster information reception determination unit 5 monitors whether the public
Then, when the public
自機位置情報検出部4は、災害情報受信判定部5から自機位置の検出を指示されると、位置情報受信部14によってGPS衛星36から送信されるGPS信号を受信して携帯端末1の現在位置、即ち自機位置を検出し、自機位置情報送信指示部3に通知する。
自機位置の検出は、複数のGPS衛星36から送信されてくる位置情報に含まれる時刻情報を解析することにより、現在位置の緯度経度を計算することにより行われる。
When the location information detection unit 4 is instructed to detect the location of the location by the disaster information reception determination unit 5, the location information detection unit 4 receives a GPS signal transmitted from the
The detection of the own position is performed by calculating the latitude and longitude of the current position by analyzing time information included in position information transmitted from a plurality of
自機位置情報送信指示部3は、自機位置情報検出部4から自機位置を取得すると、ユーザのID情報と自機位置を含む電子メールを作成し、タイマ7が指示するタイミングで、当該電子メールを公衆無線通信部13から監視サーバ35に宛てて送信する。
When the own device position information transmission instruction unit 3 acquires the own device position from the own device position information detection unit 4, the own device position information transmission instruction unit 3 creates an electronic mail including the user ID information and the own device position, and at the timing indicated by the timer 7 An electronic mail is transmitted from the public
電力供給制御指示部6は、災害情報受信判定部5から電力供給制御の指示を受けると、タイマ7からの指示に従って電力供給制御部15に電力の供給をオンオフさせる。
When receiving the power supply control instruction from the disaster information reception determination unit 5, the power supply control instruction unit 6 turns the power
警告制御部9は、災害情報受信判定部5から警告発動の指示を受けると、警告発生部11を駆動し、外部操作検出部8から警告停止の指示を受けると、警告発生部11を停止させる。
また、警告制御部9は、警告発生部11の警告形態を変化させることができ、警告発生部11が駆動を開始してから所定時間経過すると、タイマ7からの指示により、周囲に非常事態を通知するために警告発生部11に大音量での鳴動音を出力させる。
なお、警告発生部11は、連続駆動するが、タイマ7からの指示により、警告制御部9が警告発生部11を間欠駆動して電池の消耗を低減するように構成することもできる。
The warning control unit 9 drives the
Further, the warning control unit 9 can change the warning form of the
Although the
外部操作検出部8は、外部操作部10でユーザの警告停止操作が検知された場合に警告制御部9に警告の停止を指示させたり、タイマ7を停止させたりする。
The external operation detection unit 8 instructs the warning control unit 9 to stop the warning or stops the timer 7 when the
タイマ7は、災害情報受信判定部5からの指示により起動し、外部操作検出部8からの指示により停止する。
タイマ7は、動作中は時間を計測し、電力供給制御指示部6に対する電力供給のオンオフや、公衆無線通信部13に対する自機位置情報などの送信を、所定時間間隔(例えば、5分間隔)で指示する。
The timer 7 starts in response to an instruction from the disaster information reception determination unit 5 and stops in response to an instruction from the external operation detection unit 8.
The timer 7 measures time during operation, and transmits power ON / OFF to the power supply control instruction unit 6 and transmission of its own location information to the public
外部操作部10は、例えば、ユーザが警告鳴動を停止させるためのボタン装置を備えており、ユーザから警告停止操作を検知して外部操作検出部8に通知する。
The
警告発生部11は、例えば、ブザーやスピーカなど発音体を備えており、警告制御部9からの指示により、発音体を鳴動させたり、あるいは、鳴動を停止させたりする。
また、警告発生部11にバイブレータを装備し、振動によって警告を発したり、あるいは、発音体とバイブレータの振動により警告を発するように構成することもできる。
更に、警告発生部11に発光体を備えて、これを発光させてもよい。この場合、夜間や地下などの暗闇でユーザの所在を周囲に通知することができる。
The
Further, the
Furthermore, the
電源16は、制御部2や無線部12に電力を供給する電池であり、例えば、リチウムイオン電池などの充電可能なものを用いることができる。
電力供給制御部15は、電力供給制御指示部6からの指令に従って電源16から無線部12(公衆無線通信部13、位置情報受信部14)への電力供給をオンオフする。
携帯端末1は、所定時間間隔で自機位置を計測して監視サーバ35に送信するが、自機位置の計測、及び送信を行わない期間は、無線部12への電力供給を停止することにより、電力消費を低減することができる。
The
The power
The
図3は、携帯端末1のハードウェア的な構成を示した図である。
公衆無線通信部13、及び位置情報受信部14は、それぞれ、公衆無線回路113、位置情報受信回路114を用いて構成されている。
外部操作部10、警告発生部11、電力供給制御部15は、それぞれ、外部操作インターフェース110、警告発生回路111、及び電力供給制御回路115を用いて構成されている。
FIG. 3 is a diagram illustrating a hardware configuration of the
The public
The
制御部2は、CPU(Central Processing Unit)101、RAM(Random Access Memory)102、ROM(Read Only Memory)103、記憶媒体104、クロック105などを用いて構成されている。
CPU101は、プログラムに従って各種の情報処理を行う中央処理装置である。
RAM102は、読み書きが可能なメモリであって、CPU101が演算する際のワーキングメモリを提供する。RAM102は、例えば、検出した自機位置を一時的に記憶したり、送信用の電子メールを一時的に記憶したりなどする。
ROM103は、読み取り専用のメモリであって、CPU101が使用するパラメータや基本的なプログラムを記憶している。
The control unit 2 includes a CPU (Central Processing Unit) 101, a RAM (Random Access Memory) 102, a ROM (Read Only Memory) 103, a
The
The
The
記憶媒体104は、例えば、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)などを用いて構成されており、制御部2が機能を発揮するための制御プログラムや、ユーザのID情報や監視サーバ35の電子メールアドレス、あるいはユーザが登録した第三者の電子メールアドレスなどのデータが格納されている。
CPU101が制御プログラムを実行することにより、自機位置情報送信指示部3、自機位置情報検出部4、災害情報受信判定部5、電力供給制御指示部6、タイマ7、外部操作検出部8、警告制御部9などのモジュールが形成される。
The
When the
クロック105は、例えば、水晶振動子を用いて構成されており、CPU101が駆動するためのクロック信号を出力する。CPU101は、クロック105のクロック信号に同期して各部を制御したり、タイマ7の時間を計測したりする。
The
図4は、携帯端末1の動作を説明するためのフローチャートである。
以下では、災害情報の一例として緊急地震速報を用いて説明する。
まず、災害情報受信判定部5は、災害情報サーバ34から緊急地震速報が送信されたか監視し(ステップ5)、緊急地震速報を受信しない場合は(ステップ5;N)、引き続き監視を継続する。
FIG. 4 is a flowchart for explaining the operation of the
Below, it demonstrates using an emergency earthquake bulletin as an example of disaster information.
First, the disaster information reception determination unit 5 monitors whether or not an emergency earthquake bulletin has been transmitted from the disaster information server 34 (step 5), and if no emergency earthquake bulletin is received (step 5; N), continues monitoring.
一方、災害情報受信判定部5は、緊急地震速報を受信した場合(ステップ5;Y)、ユーザが避難して身の安全を確保するため、災害情報受信判定部5が警告制御部9に指示して警告発生部11に警告鳴動(音、振動など)を開始させる(ステップ10)。
次に、災害情報受信判定部5が電力供給制御指示部6に指示して、電力供給制御部15に無線部12への電力供給を停止させ、無線部12の電源をオフにする(ステップ15)。
次に、災害情報受信判定部5がタイマ7を駆動し、タイマ7に時間の計測を開始させる(ステップ20)。
On the other hand, when receiving the earthquake early warning (step 5; Y), the disaster information reception determination unit 5 instructs the warning control unit 9 to ensure the safety of the user by evacuating. Then, the
Next, the disaster information reception determination unit 5 instructs the power supply control instruction unit 6 to stop the power
Next, the disaster information reception determination unit 5 drives the timer 7 to cause the timer 7 to start measuring time (step 20).
次に、外部操作検出部8が外部操作部10からユーザの警告停止操作がなされたか監視する(ステップ25)。
外部操作検出部8は、警告停止操作を受け付けた場合(ステップ25;Y)、警告制御部9に警告発生部11の警告鳴動を停止させ(ステップ30)、タイマ7に警告停止操作がなされた旨を通知する。
タイマ7は、当該通知を受けると、時間の計測を停止すると共に、電力供給制御指示部6に指示して、電力供給制御部15に無線部12への電力供給を開始させ、無線部12の電源をオンにする(ステップ35)。
Next, the external operation detection unit 8 monitors whether the user has performed a warning stop operation from the external operation unit 10 (step 25).
When the external operation detection unit 8 receives a warning stop operation (
Upon receiving the notification, the timer 7 stops measuring time and instructs the power supply control instruction unit 6 to cause the power
外部操作検出部8が警告停止操作を受け付けなかった場合(ステップ25;;N)、タイマ7は、所定時間が経過したか確認し(ステップ40)、所定時間が経過していない場合は(ステップ40;N)、ステップ25に戻り、警告停止操作の受け付けを監視する。
一方、所定時間が経過した場合(ステップ40;Y)、タイマ7は、電力供給制御指示部6に指示して、電力供給制御部15に無線部12への電力供給を開始させ、無線部12の電源をオンにする(ステップ45)。
When the external operation detection unit 8 does not accept the warning stop operation (
On the other hand, when the predetermined time has elapsed (
電源がオンされると、位置情報受信部14は、GPS衛星36からの電波を受信し、自機位置情報検出部4が自機位置特定のためのGPSによる測位処理を実施する(ステップ50)。
次に、自機位置情報検出部4は、測位した自機位置を自機位置情報送信指示部3に通知する。
When the power is turned on, the position
Next, the own device position information detection unit 4 notifies the own device position information transmission instruction unit 3 of the measured own device position.
自機位置情報送信指示部3は、当該通知を受けると、ユーザのID情報と自機位置を含み、監視サーバ35の電子メールアドレスを宛先とする電子メールを作成する。
そして、自機位置情報送信指示部3は、タイマ7から指示されたタイミングに公衆無線通信部13から監視サーバ35に当該電子メールを送信し、監視サーバ35に自機位置を通知する(ステップ55)。
監視サーバ35は、当該電子メールを受信し、ユーザのID情報と携帯端末1の現在位置を記憶する。
Upon receiving the notification, the own device location information transmission instructing unit 3 creates an e-mail including the user ID information and the own device location and destined for the e-mail address of the
Then, the own device location information transmission instructing unit 3 transmits the e-mail from the public
The monitoring
公衆無線通信部13が電子メールを送信した後、タイマ7は、電力供給制御指示部6に指示して、電力供給制御部15に無線部12への電力供給を停止させ、無線部12の電源をオフにする(ステップ60)。
その後、タイマ7は、ステップ20に戻り、時間の計測を開始する。
After the public
Thereafter, the timer 7 returns to step 20 and starts measuring time.
このように、携帯端末1では、タイマ7が開始して(ステップ20)、所定時間経過してから(ステップ40)自機位置の計測や電子メールの送信を開始する。
即ち、携帯端末1は、警告鳴動を開始してから所定時間経過するまで電子メールの送信を行わない。
これによって、緊急地震速報を送信した後、所定時間経過までにユーザによって警告鳴動停止が行われた携帯端末1については電子メールが送信されず、緊急地震速報後に監視サーバ35に対して送信される電子メールの数を抑制することができる。
As described above, in the
That is, the
As a result, after transmitting the earthquake early warning, an e-mail is not transmitted to the
なお、携帯端末1は、無線部12の電源はタイマ7によりオンオフするが、タイマ処理に関わるブロックと鳴動処理に関わるブロック(制御部2、外部操作部10、警告発生部11)については、警告鳴動を引き続き実施するため電力供給を継続する。
以上の処理により、携帯端末1は、警告停止操作がなされるか、電源16の容量が切れるまで、無線部12の電源オフ→無線部12の電源オン→自機位置の計測→自機位置の通知→電源オフ、という動作を繰り返し実施する。
In the
Through the above processing, the
以上に説明した本実施の形態により、次のような効果を得ることができる。
(1)災害の発生をユーザに告知した後、無線部12を間欠駆動して自機位置の検知、及び送信を行うが、無線部12を使用しない期間は無線部12の電源をオフにすることができる。
(2)無線部12を使用しない期間に無線部12をオフして消費電力を極力節約することにより、長期にわたる鳴動音の出力が可能になり、長期間にわたってユーザが周囲に救援を求めたり、ユーザの発見を助けることができる。
(3)万一バッテリ駆動が不可能になった場合においても、監視サーバ35やユーザの指定するアドレスにユーザの位置を通知しているので、ユーザを救援する際に、ユーザの位置を容易に特定することができる。
According to the embodiment described above, the following effects can be obtained.
(1) After notifying the user of the occurrence of a disaster, the
(2) By turning off the
(3) Even when battery driving becomes impossible, the user's position is notified to the
なお、本実施の形態では、無線部12の電源をオンオフするが、更に細かく公衆無線通信部13と位置情報受信部14の電源を個別にオンオフすることも可能である。この場合、まず、公衆無線通信部13をオフの状態で位置情報受信部14をオンして測位処理を行い、測位処理が終了すると、位置情報受信部14をオフして公衆無線通信部13をオンにして電子メールを送信し、その後公衆無線通信部13をオフするように構成する。
In the present embodiment, the power of the
また、本実施の形態では、ユーザが警告停止操作を行うと、携帯端末1は、電子メールの送信を停止するが、ユーザが警告停止操作をした場合に、安否情報を公衆無線通信部13から監視サーバ35に送信するように構成することもできる。
これによって、監視サーバ35は、電子メールの送信の停止がユーザの操作によるものなのか、あるいは、電源16の電池切れによるものかを判断することができる。
Moreover, in this Embodiment, when a user performs warning stop operation, the
Thereby, the monitoring
また、本実施の形態では、携帯端末1は災害情報を受信して各種災害用の動作を開始したが、携帯端末1にセンサなどを設置し、携帯端末1自体が災害を検知して動作を開始するように構成することもできる。
In the present embodiment, the
また、携帯端末1が災害情報サーバ34から災害情報を受信した場合に、携帯端末1が監視サーバ35に災害情報を受信した旨を通知するように構成することもできる。これにより、監視サーバ35は、携帯端末1が電源オンされており、災害情報サーバ34から災害情報を受信したことを確認することができる。
In addition, when the
また、携帯端末1は、監視サーバ35にユーザのID情報と自機位置を電子メールで送信した後、自機位置が変化していない場合は、監視サーバ35に回線を接続した直後に回線を切断し、監視サーバ35に着信履歴を残すなどして、ID情報と自機位置の通知を簡略化し、電池の消耗を抑制することも可能である。
Further, after transmitting the user ID information and the own device position to the
(変形例)
図5は、変形例に係る携帯端末1の機能的な構成を示した図である。
変形例に係る携帯端末1では、タイマ7と警告制御部9の間にカウンタ17を設けてある。
カウンタ17は、タイマ7が所定時間を計測する回数、即ち、無線部12に対する電力供給を停止した回数を計数するカウント手段として機能し、携帯端末1は、カウント数が所定値に達した場合(即ち、危険状態に陥ってから所定時間経過後)、警告の形態を変更する。
カウント数と警告の形態の対応関係は、記憶媒体104(図3)に記憶してあり、CPU101が何れの形態の警告を発するかを警告発生回路111に指示する。
(Modification)
FIG. 5 is a diagram illustrating a functional configuration of the
In the
The
The correspondence between the count number and the form of warning is stored in the storage medium 104 (FIG. 3), and instructs the
カウント数が所定値に達した場合に警告の形態を変更する例としては、次のようなものがある。
(1)振動を音に変更する。
例えば、携帯端末1がユーザの身体から離れているなどしてユーザに振動が伝わらない場合に、これを音に変更して、ユーザが警告に気づきやすくすることができる。
(2)振動と音による警告を音のみに変更する。
振動と音による警告を音のみに変更することにより、消費電力を低減し、携帯端末1を長時間使用することが可能となる。
Examples of changing the form of warning when the count reaches a predetermined value include the following.
(1) Change vibration to sound.
For example, when vibration is not transmitted to the user because the
(2) Change the warning by vibration and sound to sound only.
By changing the warning by vibration and sound to sound only, power consumption can be reduced and the
(3)音量を大きくする。
警告鳴動がユーザに聞こえない場合に、音量を大きくしてユーザに報知することができる。また、ユーザが意識不明などの場合に、救助隊によってユーザが発見されやすくなる。
(4)警告音を意味内容を持つ音声に変更する。
例えば、ブザー音を「警告音を停止して下さい。」とか、「地震です。避難して下さい。」などの音声に変更することにより、ユーザに情報提供や指示を行うことができる。
(3) Increase the volume.
When the warning sound cannot be heard by the user, the volume can be increased to notify the user. In addition, when the user is unconscious, the rescue team can easily find the user.
(4) Change the warning sound to a sound having meaning.
For example, by changing the buzzer sound to a sound such as “Please stop the warning sound” or “Earthquake. Please evacuate”, it is possible to provide information and give instructions to the user.
図6は、変形例に係る携帯端末1の動作を説明するためのフローチャートである。
なお、以下では、図4と同じステップには、同じステップ番号を付し、説明を省略する。
まず、無線部12の電源をオフした後(ステップ15)、カウンタ17は、カウント数iを0にリセットする(ステップ105)。
次に、ステップ40で所定時間が経過した場合(ステップ40;Y)、カウンタ17は、カウント数iに1を加えて警告制御部9に通知する(ステップ110)。
FIG. 6 is a flowchart for explaining the operation of the
In the following, the same steps as those in FIG. 4 are denoted by the same step numbers, and description thereof is omitted.
First, after the
Next, when a predetermined time has elapsed in step 40 (
次に、警告制御部9は、通知されたカウント数を、カウント数と警告形態の対応関係と対比して警告形態を特定し、警告発生部11の警告形態を当該警告形態に設定する(ステップ115)。
例えば、カウント数と警告形態の対応関係が、カウント数が6回以上のときに音量を大きくするものである場合、警告制御部9は、通知されたカウント数が6回以上であるか否かを判断し、6回以上の場合は警告発生部11の音量を大きくする。
Next, the warning control unit 9 identifies the warning form by comparing the notified count number with the correspondence between the count number and the warning form, and sets the warning form of the
For example, when the correspondence between the count number and the warning form is to increase the volume when the count number is 6 times or more, the warning control unit 9 determines whether or not the notified count number is 6 times or more. When the number of times is six or more, the volume of the
以上に説明した実施の形態、及び変形例によって、次の構成を得ることができる。
携帯端末1は、監視サーバ35から災害情報を受信するため、所定の災害情報を受信する災害情報受信手段を備え、災害情報を受信すると警告発生部11によってユーザに警告を報知するため、前記所定の災害情報を受信した場合に、当該受信した旨をユーザに報知する報知手段を備えている。
また、携帯端末1は、外部操作部10によって警告を了解したユーザから警告停止操作を受け付けるため、前記報知を了解した旨の入力を前記ユーザから受け付ける入力手段を備えている。
また、携帯端末1は、ユーザから警告停止操作があるまで、ユーザのID情報と自機位置を含む電子メールを所定時間ごとに間欠的に送信するため、前記報知を了解した旨の入力があるまで、少なくとも前記ユーザのID情報を含む所定の情報を無線通信により所定の送信先に送信する動作を間欠的に繰り返す無線通信手段を備えている。
そして、携帯端末1は、電子メールを送信しない期間の少なくとも一部において無線部12の電源をオフにするため、前記無線通信手段が無線通信を行わない期間の少なくとも一部の期間において、当該無線通信に使用する電力の供給を停止する電力制御手段を備えている。
The following configuration can be obtained by the embodiment and the modification described above.
In order to receive disaster information from the monitoring
In addition, the
In addition, since the
The
また、携帯端末1は、災害情報を受信して警告を開始した後、タイマ7によって所定時間の経過が計測されてから電子メールの送信を開始するため、前記無線通信手段は、前記報知後所定時間の間、前記所定の情報の送信を行わない。
In addition, since the
また、携帯端末1は、GPS信号を受信して自機位置、即ち、自機の現在位置を計算し、これを電子メールに記載して監視サーバ35に送信するため、外部から送信されてくる位置検出用信号を受信して現在位置を取得する現在位置取得手段を備え、前記所定の情報は、最新の前記取得した現在位置を含んでいる。
In addition, the
また、携帯端末1は、公衆無線通信部13が電子メールを送信しない期間、及び位置情報受信部14がGPS信号を受信しない期間、無線部12への電力供給を停止するため、前記電力制御手段は、前記無線通信手段が前記所定の情報を送信する動作を行わない期間、及び前記現在位置取得手段が、前記現在位置を取得する動作を行わない期間に、前記無線通信手段と前記現在位置取得手段が使用する電力の供給を停止している。
The
また、携帯端末1は、ユーザが警告停止操作をした場合に、その旨を監視サーバ35に送信するように構成することもできるため、この場合、前記無線通信手段は、前記入力手段が前記報知を了解した旨の入力を受け付けた場合に、その旨を前記所定の送信先に送信している。
なお、タイマ7による最初の所定期間が経過してから、当該その旨を監視サーバ35に送信するように構成して、監視サーバ35に対するアクセスの集中を低減することもできる。この場合、前記無線通信手段は、前記報知後所定時間が経過した後、前記入力手段が前記報知を了解した旨の入力を受け付けた場合に、その旨を前記所定の送信先に送信している。
In addition, since the
It is also possible to reduce the concentration of access to the
また、変形例に係る携帯端末1は、カウンタ17によって、無線部12に対する電力供給を停止した回数を計数し、当該回数に応じて報知の形態を変化させるため、前記無線通信手段に対して電力の供給を停止した回数を計数する計数手段を具備し、前記報知手段は、前記計数した回数に応じて前記報知の形態を変化させることができる。
Further, the
以上の構成の、例えば、次のような地震速報対応携帯端末を提供することができる。
まず、携帯端末が緊急地震速報を受信した際に警告音を鳴動し、携帯端末保持者に警告をする。
そして、緊急地震速報から所定時間経過した後、周囲へ非常事態を通知するために警告音を鳴動させる。
更に、警告音停止操作が一定期間の間にされなかった場合は携帯端末に具備する無線部分の電源をオフにすることで、バッテリ駆動時間を長くすることができる。
For example, the following mobile terminal corresponding to the earthquake early warning can be provided.
First, when the mobile terminal receives the earthquake early warning, a warning sound is sounded to warn the mobile terminal holder.
Then, after a predetermined time has elapsed since the earthquake early warning, a warning sound is sounded to notify the surroundings of an emergency.
Furthermore, when the warning sound stop operation is not performed for a certain period, the battery driving time can be extended by turning off the power of the wireless part included in the portable terminal.
1 携帯端末
2 制御部
3 自機位置情報送信指示部
4 自機位置情報検出部
5 災害情報受信判定部
6 電力供給制御指示部
7 タイマ
8 外部操作検出部
9 警告制御部
10 外部操作部
11 警告発生部
12 無線部
13 公衆無線通信部
14 位置情報受信部
15 電力供給制御部
16 電源
17 カウンタ
31 災害報知システム
32 ネットワーク
33 基地局
34 災害情報サーバ
35 監視サーバ
36 GPS衛星
101 CPU
102 RAM
103 ROM
104 記憶媒体
105 クロック
110 外部操作インターフェース
111 警告発生回路
113 公衆無線回路
114 位置情報受信回路
115 電力供給制御回路
DESCRIPTION OF
102 RAM
103 ROM
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記所定の災害情報を受信した場合に、当該受信した旨をユーザに報知する報知手段と、
前記報知を了解した旨の入力を前記ユーザから受け付ける入力手段と、
前記報知を了解した旨の入力があるまで、少なくとも前記ユーザのID情報を含む所定の情報を無線通信により所定の送信先に送信する動作を間欠的に繰り返す無線通信手段と、
前記無線通信手段が前記無線通信を行わない期間の少なくとも一部の期間において、当該無線通信に使用する電力の供給を停止する電力制御手段と、
前記無線通信手段に対して電力の供給を停止した回数を計数する計数手段を具備し、
前記報知手段は、前記計数した回数に応じて前記報知の形態を変化させる
ことを特徴とする携帯端末。 Disaster information receiving means for receiving predetermined disaster information;
Informing means for notifying the user of the reception when the predetermined disaster information is received,
Input means for accepting an input to the effect that the notification is accepted from the user;
Wireless communication means for intermittently repeating an operation of transmitting predetermined information including at least the user's ID information to a predetermined destination by wireless communication until an input indicating that the notification is accepted;
Power control means for stopping the supply of power used for the wireless communication in at least a part of the period in which the wireless communication means does not perform the wireless communication;
Comprising counting means for counting the number of times the supply of power to the wireless communication means is stopped;
The mobile terminal characterized in that the notification means changes the notification form according to the counted number of times .
前記所定の情報は、最新の前記取得した現在位置を含むことを特徴とする請求項1、又は請求項2に記載の携帯端末。 Comprising a current position acquisition means for receiving a position detection signal transmitted from the outside and acquiring the current position;
The portable terminal according to claim 1, wherein the predetermined information includes the latest acquired current position.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010241595A JP5527771B2 (en) | 2010-10-28 | 2010-10-28 | Mobile device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010241595A JP5527771B2 (en) | 2010-10-28 | 2010-10-28 | Mobile device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012095165A JP2012095165A (en) | 2012-05-17 |
JP5527771B2 true JP5527771B2 (en) | 2014-06-25 |
Family
ID=46388018
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010241595A Expired - Fee Related JP5527771B2 (en) | 2010-10-28 | 2010-10-28 | Mobile device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5527771B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7379768B2 (en) * | 2020-09-01 | 2023-11-15 | 法義 山本 | Emergency call/rescue system |
JP7610864B2 (en) | 2021-02-05 | 2025-01-09 | 株式会社grigry | Emergency situation detection device, emergency situation detection system, and emergency situation detection method |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06123767A (en) * | 1992-10-12 | 1994-05-06 | Tokyo Cosmos Electric Co Ltd | Position search device |
JP2001217903A (en) * | 2000-01-31 | 2001-08-10 | Hitachi Ltd | Telephone, information terminal device and method of notifying incoming call thereof |
JP4926906B2 (en) * | 2007-09-28 | 2012-05-09 | 京セラ株式会社 | Mobile terminal device |
JP2009238135A (en) * | 2008-03-28 | 2009-10-15 | Kyocera Corp | Radio electronic equipment |
JP5164771B2 (en) * | 2008-09-30 | 2013-03-21 | セコム株式会社 | Mobile device |
-
2010
- 2010-10-28 JP JP2010241595A patent/JP5527771B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012095165A (en) | 2012-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10636269B2 (en) | Hazardous condition detector with wireless communication interface | |
US9721457B2 (en) | Global positioning system equipped with hazard detector and a system for providing hazard alerts thereby | |
US7787911B2 (en) | Electronic apparatus, communication system, and program | |
US9020419B2 (en) | Wireless relay module for remote monitoring systems having power and medical device proximity monitoring functionality | |
US8565716B2 (en) | Devices, systems and methods for detecting proximal traffic | |
ES2401947T3 (en) | Tsunami warning system and procedure to provide tsunami alerts | |
WO2015175081A1 (en) | Emergency detection and alert device and system utilizing a mobile communication device | |
US20070282173A1 (en) | Vital sign sending method and a sending apparatus thereof | |
JP2004282165A (en) | Monitoring device | |
US20200286357A1 (en) | Device, System, and Process for Automatic Fall Detection Analysis | |
WO2013109410A1 (en) | Wireless relay module for remote monitoring systems having power and medical device proximmmmity monitoring functionality | |
JP2007151104A (en) | Wireless mobile terminal for emergency etc., and notification and search system of location information for emergency etc. | |
JP5527771B2 (en) | Mobile device | |
US9923588B2 (en) | Wireless piezoelectric indicator | |
JP2010087688A (en) | Mobile terminal | |
JP5029415B2 (en) | Portable terminal device and rescue information transmission method | |
JP5122413B2 (en) | Safety confirmation system and monitoring center device | |
US20200226914A1 (en) | Hazardous condition detector with wireless communication interface | |
US11176799B2 (en) | Global positioning system equipped with hazard detector and a system for providing hazard alerts thereby | |
JP5798453B2 (en) | Disaster victim search support system | |
EP2889578A1 (en) | Indoor system for providing navigation data | |
US11189151B2 (en) | Monitoring system for a water environment | |
US11368811B2 (en) | System and method for registering a position of loss of an object | |
KR100805778B1 (en) | Portable terminal device with GPS and communication function and its use method | |
JP2018081608A (en) | Disaster information notification method, portable information terminal, portable terminal device, disaster information notification system, program, and storage medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130805 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140305 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140328 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20140409 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140409 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5527771 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |