JP5527507B2 - Disk unit - Google Patents
Disk unit Download PDFInfo
- Publication number
- JP5527507B2 JP5527507B2 JP2009180755A JP2009180755A JP5527507B2 JP 5527507 B2 JP5527507 B2 JP 5527507B2 JP 2009180755 A JP2009180755 A JP 2009180755A JP 2009180755 A JP2009180755 A JP 2009180755A JP 5527507 B2 JP5527507 B2 JP 5527507B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- disk
- loading slider
- transmission gear
- moves
- discharge operation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)
Description
本発明は、緊急時にディスクを手動で排出可能なディスク装置に関するものである。 The present invention relates to a disk device capable of manually ejecting a disk in an emergency.
コンピュータやカーナビ装置などの各種の情報機器には、多量の情報をストアすることができるディスク(例えば、CD、DVD、ブルーレイディスクなど)が、記録媒体として用いられる。このディスクは、ディスク装置に装填され、情報の記録と再生とが行われる。一般に、情報機器に内蔵されているディスク装置には、ディスクを収納したトレイを出し入れするトレイタイプと、スロットを通してディスクを出し入れするスロットインタイプとがある。このスロットインタイプのディスク装置では、モータによって移動するローディングスライダを有するディスク搬送機構が設けられている。ディスクをフロントベゼルのスロットに差し込むと、ディスク搬送機構が少し動かされ、モータが始動する。モータが始動すると、ローディングスライダが移動して、ディスク搬送機構によるディスクの搬入が行われる。 In various information devices such as a computer and a car navigation device, a disc (for example, a CD, a DVD, a Blu-ray disc, etc.) capable of storing a large amount of information is used as a recording medium. This disc is loaded into a disc device, and information is recorded and reproduced. In general, disk devices built in information equipment include a tray type in which a tray storing a disk is loaded and unloaded, and a slot-in type in which a disk is loaded and unloaded through a slot. In this slot-in type disk device, a disk transport mechanism having a loading slider that is moved by a motor is provided. When the disc is inserted into the slot of the front bezel, the disc transport mechanism is slightly moved and the motor is started. When the motor is started, the loading slider moves and the disc is transported by the disc transport mechanism.
スロットインタイプのディスク装置は、トレイが不要であるから、小型かつ軽量であって、ノートパソコン等に広く用いられている。このディスク装置からディスクを搬出するときには、押釦操作などによりディスクのイジェクトを指示する。この指示によってモータが逆転して、ディスクの自動搬出が行われる。 The slot-in type disk device does not require a tray, and thus is small and lightweight, and is widely used for notebook computers and the like. When the disk is unloaded from the disk device, the disk ejection is instructed by a push button operation or the like. By this instruction, the motor reverses and the disc is automatically carried out.
しかし、停電などによる電源の遮断あるいはディスク装置自体の不具合が発生すると、ディスクが自動的に搬出されずに、ディスク装置内に残置されたままの状態となる。この緊急事態に対応するため、ディスク装置にはディスク強制排出機構が設けられている。 However, when the power supply is interrupted due to a power failure or the like, or a problem occurs in the disk device itself, the disk is not automatically taken out but remains in the disk device. In order to cope with this emergency situation, the disk device is provided with a disk forced ejection mechanism.
特許文献1〜3のディスク装置では、ローディングスライダを有するディスク搬送機構と、このローディングスライダを駆動するモータと、複数のギアを有し、モータの回転をローディングスライダに伝達する伝達ギア機構とが設けられ、さらに、ディスク強制排出機構として、伝達ギア機構内のギアの1つを保持し、他のギアとの噛合を解除する非噛合位置まで回転させる回転板が設けられている。これらのディスク装置では、ローディングスライダが前方向に移動したときに、ディスクを本体ケース内に搬入し、ローディングスライダが後方向に移動したときに、ディスクを本体ケース外に搬出する。緊急時に、本体ケースの前面の孔に操作ピンを押し込むと、回転板が回転され、ギアが非噛合位置まで回転する。ギアの噛合が解除された状態で操作ピンを更に押し込むと、操作ピンによってローディングスライダが後方向に押されて、ディスクが本体ケース外に搬出される。
In the disk devices of
特許文献1〜3では、操作ピンを最も奥へ押し込んだときに、ディスクがイジェクト位置まで強制的に排出される。操作者は、操作ピンを指で掴んで押し込み操作を行うため、ディスクがイジェクト位置に排出されたときに、ディスクが押し込み操作中の指に衝突して怪我をすることがあり、安全性に問題があった。
In
本発明は、緊急時に手動でディスクを排出するときにディスクが指等に衝突する恐れをなくして安全性を高めたディスク装置を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a disk device with improved safety by eliminating the risk of a disk colliding with a finger or the like when the disk is manually ejected in an emergency.
上記目的を達成するために、本発明のディスク装置は、スロットを通してディスクが本体ケース内に装填されるディスク装置において、モータによって前後方向に移動するローディングスライダを有し、前記ローディングスライダが後方に移動するときに前記ディスクを前記本体ケース内に搬入するとともに、前記ローディングスライダが前方に移動するときに前記ディスクを本体ケース外に搬出するディスク搬送機構と、前記ローディングスライダを前方に向けて付勢する第1バネと、複数のギアを有し、前記モータの回転を前記ローディングスライダに伝達する伝達ギア機構と、本体ケースの前面から挿入された操作部材で押されて後方に移動する第1排出操作レバーと、前記第1排出操作レバーが所定の遊び区間を移動した後に押されて一緒に移動する第2排出操作レバーとを備え、前記操作部材で押されて後方に移動する排出操作手段と、前記排出操作手段を前方に向けて付勢する第2バネと、前記第2排出操作レバーに設けられており、前記排出操作手段が後方に移動する間に、前記伝達ギア機構内の第1ギアを噛合位置から非噛合位置に移動して、前記伝達ギア機構をディスク搬送機構側とモータ側とに切り離し、また前記排出操作手段が前方に戻る間に前記第1ギアを前記噛合位置へ戻すクラッチ手段と、前記第1排出操作レバーに設けられており、前記第1ギアが前記非噛合位置に移動した後に、前記第1バネによって前方に移動してきた前記ローディングスライダを受け止め、前記排出操作手段が前方に戻る際に、前記第1ギアが前記噛合位置に移動するまで、前記排出操作手段に追従して前記ローディングスライダが前方へ移動することを可能にするストップ手段と、を備えることを特徴とする。 In order to achieve the above object, a disk device according to the present invention has a loading slider that moves in the front-rear direction by a motor in a disk device in which a disk is loaded into a main body case through a slot, and the loading slider moves backward. A disk transport mechanism that carries the disk into the main body case when the loading slider moves forward, and urges the loading slider forward when the loading slider moves forward. A first spring, a transmission gear mechanism that has a plurality of gears and transmits the rotation of the motor to the loading slider, and a first discharge operation that moves backward by being pushed by an operation member inserted from the front surface of the main body case The lever and the first discharge operation lever are pushed after moving in a predetermined play section. And a second discharge lever to move together, a discharge operation means for moving pushed rearward by the operation member, and a second spring for biasing said eject operation means in front, the second discharge The first lever in the transmission gear mechanism is moved from the meshing position to the non-meshing position while the ejecting operation means is moved rearward, and the transmission gear mechanism is moved to the disc transport mechanism side. Clutch means for returning the first gear to the meshing position while the discharge operation means returns to the front, and the first discharge operation lever. The first gear is After moving to the non-engagement position, the loading slider that has moved forward by the first spring is received, and when the discharge operation means returns to the front, until the first gear moves to the engagement position, The loading slider to follow the serial eject operation means, characterized in that it comprises a stop means which make it possible to move forward.
さらに、前記ストップ手段は、前記第1排出操作レバーから垂直に起立した受け部であり、この受け部の前面が前記操作部材で押され、その後面が前記ローディングスライダを受け止めることが好ましい。 Further, it is preferable that the stop means is a receiving portion that stands vertically from the first discharge operation lever, the front surface of the receiving portion is pressed by the operation member, and the rear surface receives the loading slider.
また、前記ローディングスライダが前記伝達ギア機構を介して前記モータで駆動されて前記ディスクを自動搬出するときには、前記ローディングスライダの先端が前記ストップ手段にほぼ当接した位置まで前進することが好ましい。 Further, when the loading slider is driven by the motor via the transmission gear mechanism to automatically carry out the disk, it is preferable that the loading slider moves forward to a position where the tip of the loading slider is substantially in contact with the stop means.
本発明によれば、操作部材の押し込み操作中には、ローディングスライダは、排出操作手段のストップ手段で受け止められ、ディスクがイジェクト位置の手前でスロットから少し出た位置で停止しており、操作部材の引き抜き操作に追従して、ディスクがイジェクト位置に排出される。これにより、緊急時に手動でディスクを排出するときに、ディスクがイジェクト位置まで一気に排出されることがないので、ディスクが指等に衝突するのを防止して、安全性を高めることができる。 According to the present invention, during the pushing operation of the operation member, the loading slider is received by the stop means of the ejection operation means, and the disk is stopped at a position slightly protruding from the slot before the eject position. The disc is ejected to the eject position following the pulling operation. Accordingly, when the disc is manually ejected in an emergency, the disc is not ejected all at once to the eject position, so that the disc can be prevented from colliding with a finger and the safety can be improved.
また、第1バネによってローディングスライダを前方に移動させるから、操作部材でローディングスライダを押すものに比べて、操作部材の押込み量を少なくすることができ、排出操作が簡単になる。 Further, since the loading slider is moved forward by the first spring, the pushing amount of the operating member can be reduced as compared with the case where the operating member pushes the loading slider, and the discharging operation is simplified.
図1及び図2において、ディスク装置1は、本体ケース2を備え、その前面にベゼル3が取り付けられている。このベゼル3には、ディスクD1を挿入するスロット3aと、ディスクD1のイジェクトを指示するための押し釦4と、ディスク装置1の動作状態を表示するためのインジケータ5とが設けられている。ディスクD1は、チャッキングのための中心孔D1aが形成されている。
1 and 2, the
ベゼル3には、緊急時に手動によりディスクD1を強制排出するためのエマージェンシ孔3bが形成されている。図2に示すように、エマージェンシ孔3bに挿入した操作部材(操作ピン)70の押し込み操作により、ディスクD1は、ベゼル3から20mm程度突出したハーフイジェクト位置まで排出される。操作ピン70の引き抜きに追従して、ディスクD1は、二点鎖線で示す強制排出時のフルイジェクト位置へ排出される。
The
本体ケース2には、天板9が取り付けられている。この天板9のほぼ中央には、ディスクD1のチャッキング時にチャッキングヘッド13(図3参照)が僅か入り込むための開口9aが形成されている。また、開口9aの周囲には、本体ケース2の内壁に突出部を形成するための凹部9bが設けられている。この本体ケース2の突出部は、チャッキングヘッド13がディスクD1の中心孔D1aに挿入するときに、ディスクD1を受け止める。
A
図3及び図4において、本体ケース2を上下に仕切るように、ベースパネル6が固定されている。このベースパネル6には、中央から斜め方向に延びた開口6aが形成されている。この開口6a内には、昇降フレーム7が配置され、周知の緩衝支持構造8により複数箇所でベースパネル6に取り付けられている。ディスクD1を本体ケース2へ搬入または搬出するときに、昇降フレーム7は、ベゼル3側を支軸とし、装置中央に位置する先端部が上下方向に揺動する。また、昇降フレーム7には、中央から斜め方向に延びた開口7aが形成されている。
3 and 4, the
昇降フレーム7の先端には、ドライブユニット10が取り付けられている。このドライブユニット10は、スピンドルモータ11、ターンテーブル12、チャッキングヘッド13を備えている。スピンドルモータ11は、昇降フレーム7の背面に固定され、その駆動軸にターンテーブル12が固定されている。チャッキングヘッド13は、ターンテーブル12と一体に形成されており、昇降フレーム7が上昇したときに、チャッキング位置にあるディスクD1の中心孔D1aに入り込む。チャッキングヘッド13には、バネで付勢された複数のチャッキング爪13aが設けられており、ディスクD1を着脱可能に係止する。チャッキング解除ピン14は、昇降フレーム7が下降するときに、ディスクD1を受け止めてチャッキングヘッド13から外す。
A
また、昇降フレーム7にはヘッドユニット17が取り付けられている。このヘッドユニット17は、昇降フレーム7の開口7aから露出したキャリッジ18と、これに保持されたピックアップヘッド19とから構成されている。情報の記録/再生時には、キャリッジ18が開口7aに沿って移動する。
A
ベースパネル6上には、ディスクD1の搬入及び搬出を行うためのディスク支持アーム20と、スロット3aから挿入されたディスクD1を本体ケース2内へ搬入するための誘引アーム21とが配置されている。このディスク支持アーム20は、ホルダ20aでディスクD1の前端部を保持し、軸22を中心にして揺動する。誘引アーム21は、フランジ付ローラ21aでディスクD1の後端部を保持し、軸23を中心にして揺動する。この誘引アーム21を揺動させるために、リンクレバー24が連結されている。このリンクレバー24は、ピン24aがカム溝25に沿って移動する。
On the
なお、図4には、ディスクD1が自動搬出時のフルイジェクト位置にある場合、ディスクD1が自動搬入の開始位置にある場合、ディスクD1がチャッキング完了後の記録/再生位置にある場合がそれぞれ示されている。 FIG. 4 shows the case where the disk D1 is in the fully ejected position at the time of automatic unloading, the disk D1 is in the automatic loading start position, and the case where the disk D1 is in the recording / reproducing position after completion of chucking. It is shown.
図5において、ピックアップヘッド19を保持したキャリッジ18は、ガイドシャフト26,27に支持されている。これらのガイドシャフト26,27は、その両端が昇降フレーム7の背面に固定されている。スレッドモータ28の回転は、ギアトレイン29を介して、スクリュシャフト30に伝達される。このスクリュシャフト30の回転により、キャリッジ18が前進/後退する。
In FIG. 5, the
ベースパネル6の背面には、ウォームギア31aを有するローディングモータ31が配置され、このローディングモータ31の回転が、伝達ギア機構32を介してディスク搬送機構33に伝達され、ディスクD1の搬入又は搬出が行われる。ディスク搬送機構33の主要部は、ローディングスライダ34、ディスク支持アーム20、誘引アーム21である。
A loading
ローディングスライダ34は、ラックギア34aと、フック状のバネ掛け部34b(図8参照)と、リンクレバー24のピン24aを押すためのカム溝34cと、リンクレバー36を作動させるためのカム溝34dとが設けられている。カム溝34cは横方向に延びており、ピン24aをローディングスライダ34の移動方向に押すことにより、ピン24aをカム溝25に沿って移動させる。
The
リンクレバー36は、ピン36aがローディングスライダ34のカム溝34dに嵌合しており、ローディングスライダ34が移動するときに、軸37を中心にして回転する。このリンクレバー36は、リンクアーム38を介してベース部20bと連結されている。このベース部20bは、ベースパネル6の表面に配置されたディスク支持アーム20と、軸22で一体的に連結されている。ベース部20bの周囲に、スイッチ39が配置されており、ディスクD1の押し込みでディスク支持アーム20が回転されたときにONする。このスイッチ39からの信号で、制御回路(図示せず)はローディングモータ31を回転させ、ディスクD1の自動搬入を開始する。
The
前記リンクアーム38は、第1アーム38aと、この第1アーム38aに対してスライド可能に連結された第2アーム38bと、これらのアーム38a,38bを最短状態に保つためのバネ38cとから構成されている。このスライド可能なリンクアーム38により、ディスクD1がユーザによって本体ケース2内に押し込まれている間、すなわち自動搬入が開始されるまで、リンクレバー36を作動させることなく、ディスク支持アーム20が揺動可能となる。ローディングスライダ34が後方に移動されているときには、バネ38cは、ローディングスライダ34を前方に付勢する。
The
図6に示すように、ローディングスライダ34の側面には、カム溝34eが形成されている。このカム溝34eは、昇降フレーム7の昇降ピン7bが挿入され、昇降フレーム7を昇降動させる。カム溝34eは、昇降フレーム7を下降位置に保つための低位部34f、昇降フレーム7を上昇または降下させるための傾斜部34g、昇降フレーム7を記録/再生位置に保つための高位部34hが連続して形成されている。
As shown in FIG. 6, a
図7(A)に示すように、昇降フレーム7の昇降ピン7bがカム溝34eの低位部34fに位置するときには、昇降フレーム7が下降位置にセットされる。昇降ピン7bがカム溝34eの傾斜部34gに沿って移動すると、図7(B)に示すように、昇降フレーム7が上昇して、チャッキングヘッド13がディスクD1の中心孔D1aに入り込む。図7(C)に示すように、昇降ピン7bが傾斜部34gの最上部まで移動すると、昇降フレーム7がディスク装着位置にセットされ、ディスクD1がチャッキング爪13aで係止される。図7(D)に示すように、昇降ピン7bがカム溝34eの高位部34hに入ると、昇降フレーム7がディスク装着位置から僅か下がった記録/再生位置にセットされる。この記録/再生位置では、昇降フレーム7がほぼ平行となっている。
As shown in FIG. 7A, when the elevating
図8に示すように、バネ掛け部34bには、コイルバネ35の一端が掛けられ、このコイルバネ35の他端は、ベースパネル6の背面に設けられたフック状のバネ掛け部6bに掛けられている。ローディングスライダ34は、コイルバネ35により前方に付勢されている。
As shown in FIG. 8, one end of a
図8〜図11に示すように、伝達ギア機構32は、第1伝達ギア41、第2伝達ギア42及び第3伝達ギア43から構成されている。第1伝達ギア41は、ベースパネル6に固定されたピン46に回転自在で、かつ上下方向に移動可能に取り付けられている。第2,第3伝達ギア42,43は、ベースパネル6に固定されたピン47,48に回転自在に取り付けられている。
As shown in FIGS. 8 to 11, the
第1伝達ギア41は、小径ギア41aと、この小径ギア41aの下側に一体に形成された大径ギア41bとから構成されている。同様に、第2伝達ギア42は、一体に形成された大径ギア42aと小径ギア42bとから構成され、第3伝達ギア43は、一体に形成された小径ギア43aと大径ギア43bとから構成されている。
The
ローディングモータ31の回転軸には、ウォームギア31aが固定されており、このウォームギア31aが、第1伝達ギア41の大径ギア41bに噛合している。小径ギア41aは、大径ギア42aに噛合しており、小径ギア42bは、大径ギア43bに噛合している。
A worm gear 31 a is fixed to the rotating shaft of the
ローディングスライダ34は、図8に示すフルイジェクト位置と、図9に示すディスク装填位置との間で、前後方向に移動可能に設けられている。ローディングスライダ34のラックギア34aは、小径ギア43aに噛合している。ローディングモータ31の回転は、大径ギア41b、小径ギア41a、大径ギア42a、小径ギア42b、大径ギア43b、小径ギア43aを介して、ラックギア34aに伝達され、ローディングスライダ34が移動される。
The
ローディングスライダ34が、ベゼル3から離れる方向である後方に移動するときに、ディスクD1が本体ケース2内に搬入され、ローディングスライダ34がベゼル3に近付く方向である前方に移動するときに、ディスクD1がフルイジェクト位置に向かって本体ケース2から搬出される。
When the
第1伝達ギア41の下方には、第1排出操作レバー51が配されている。この第1排出操作レバー51には、第2排出操作レバー52が載せられている。各排出操作レバー51,52は、前後方向に移動可能に、本体ケース2に取り付けられている。また、ベースパネル6の背面であって、第2排出操作レバー52の上方には、小径ギア41aと大径ギア42aとの噛合を強制的に解除するための噛合解除レバー53が配されている。なお、第1,第2排出操作レバー51,52を一体に形成してもよい。
A first
第1排出操作レバー51は、ローディングスライダ34及び操作ピン70を受ける受け部51aと、バネ掛け部51bと、第2排出操作レバー52を押すための突起51cと、長孔状のガイド孔51dとが形成されている。この第1排出操作レバー51は、薄い金属板で構成され、各部51a〜51cは、曲げ加工により形成されている。受け部51aは、第1排出操作レバー51から垂直に起立し、その前面には操作ピン70が挿入される凹部が形成され、後面にはローディングスライダ34を受け止める凸部が形成されている。バネ掛け部51bには、コイルバネ55の一端が掛けられ、このコイルバネ55の他端は、本体ケース2に設けられたフック状のバネ掛け部2aに掛けられている。第1排出操作レバー51は、コイルバネ55により、前方に付勢されている。ガイド孔51dには、本体ケース2に形成された固定ピン57が挿入されている。
The first
第2排出操作レバー52は、ピン46が挿通される挿通孔52aと、バネ掛け部52bと、突起51cが挿入される開口52cとが形成されている。また、第2排出操作レバー52は、第1伝達ギア41を、第2伝達ギア42と噛合する噛合位置まで押し上げるクラッチ突起52dと、噛合解除レバー53を揺動させるためのボス52eとが形成されている。バネ掛け部52bには、第2排出操作レバー52を前方へ付勢するためのコイルバネ56の一端が掛けられ、このコイルバネ56の他端は、本体ケース2に設けられたフック状のバネ掛け部2bに掛けられている。第2排出操作レバー52は、開口52cの幅と突起51cの板厚の差だけ、コイルバネ56に抗してピン46を中心に揺動可能となっている。なお、図10では、コイルバネ35,55,56の図示が省略されている。
The second
図12及び図13に示すように、クラッチ突起52dは、第2排出操作レバー52が後方へ移動するときに、大径ギア41bの下から抜け出て、第1伝達ギア41の下降を可能にする。この第1伝達ギア41が下降すると、小径ギア41aと大径ギア42aとの噛合が解除される。逆に、第2排出操作レバー52が前方へ移動すると、クラッチ突起52dは大径ギア41bの下に入り込んで、第1伝達ギア41を上昇させる。クラッチ突起52dは、大径ギア41bの下に入り易くするため、傾斜面を有し、ほぼ三角形をしている。
As shown in FIGS. 12 and 13, the
噛合解除レバー53は、ベースパネル6に固定された矩形状の支持板59に取り付けられ、この支持板59を中心とする揺動に対して、復元力(バネ力)を備えている。噛合解除レバー53は、支持板59が挿入される矩形状の取付孔53aと、ボス52eに当接するリブ53bと、第1伝達ギア41を非噛合位置まで強制的に押し下げるテーパ状の押下突起53cとが形成されている。リブ53bは、ボス52eの押圧によって噛合解除レバー53を反時計方向に揺動させる第1傾斜部53dと、時計方向の揺動(戻り)を阻止する第2傾斜部53eとを備える。押下突起53cは、第2排出操作レバー52のクラッチ突起52dが大径ギア41bの下から抜け出た後に、大径ギア41bの上に入りこむようになっている。
The
次に、上記実施形態の作用について説明する。ディスクD1の挿入前には、図8に示すように、ローディングスライダ34は、ディスクイジェクト位置に移動しており、また、各排出操作レバー51,52は、コイルバネ55,56により前方に移動している。この状態では、図12に示すように、第1伝達ギア41はクラッチ突起52dにより噛合位置まで押し上げられているから、小径ギア41aは大径ギア42aに噛合している。
Next, the operation of the above embodiment will be described. Prior to the insertion of the disk D1, as shown in FIG. 8, the
ディスクD1がベゼル3のスロット3aから挿入されると、図4に示すように、ディスクD1の先端側がディスク支持アーム20のホルダ20aに支持される。このディスクD1の押込みに応じて、図5に示すように、バネ38cに抗してリンクアーム38を伸長しながらディスク支持アーム20がベース部20bとともに、軸22を中心にして図5において時計方向に回転する。
When the disk D1 is inserted from the
ディスク支持アーム20が、更に押し込まれると、ベース部20bがスイッチ39をONにする。このスイッチ39の信号に基づいて、ローディングモータ31が回転を開始する。このローディングモータ31の回転は、第1伝達ギア41、第2伝達ギア42及び第3伝達ギア43を介して、ローディングスライダ34に伝達され、ローディングスライダ34は後方に移動する。
When the
ローディングスライダ34が後方に移動すると、カム溝34cによってリンクレバー24のピン24aが押されるため、このピン24aがカム溝25に沿って移動する。これにより、リンクレバー24が移動するため、誘引アーム21が軸23を支点にして図4において時計方向に揺動する。この誘引アーム21は、その先端に取り付けたフランジ付ローラ21aがディスクD1の後端部を押す。
When the
また、ローディングスライダ34は、カム溝34dによってリンクレバー36を図4において時計方向に回転する。このリンクレバー36の回転は、リンクアーム38を介してベース部20bに伝達され、ディスク支持アーム20を図5において時計方向に回転させる。これにより、ディスクD1は、ディスク支持アーム20と誘引アーム21とで保持されて、本体ケース2内に搬入される。
Further, the
ディスクD1が、チャッキング位置に搬入されると、図7(A)に示すように、ディスクD1の中心孔D1aがチャッキングヘッド13と一致する。この時点では、昇降フレーム7の昇降ピン7bが、ローディングスライダ34のカム溝34eの傾斜部34gに到達する。その後は、ディスク支持アーム20と誘引アーム21とが停止した状態で、ローディングスライダ34に連動して昇降ピン7bが傾斜部34gに沿って移動するから、昇降フレーム7が図7(A)に示す下降位置から上昇する。
When the disk D1 is carried into the chucking position, the center hole D1a of the disk D1 coincides with the chucking
図7(B)に示すように、昇降フレーム7が上昇すると、チャッキングヘッド13がディスクD1の中心孔D1aに少し入り込む。ディスクD1が、チャッキングヘッド13で更に押し上げられると、図7(C)に示すように、天板9の凹部9bにより形成された本体ケース2内壁の突出部で受け止められるから、チャッキングヘッド13が中心孔D1aに充分入り込み、チャッキング爪13aで係止される。図7(D)に示すように、チャッキング後に、ディスクD1が天板9から離れるように、昇降フレーム7が僅かに下降して、昇降ピン7bがカム溝34eの高位部34hに入る。これにより、昇降フレーム7がディスク装着位置から僅か下がった記録/再生位置に位置決めされる。
As shown in FIG. 7B, when the elevating
チャッキング動作中は、ディスク支持アーム20と誘引アーム21とが停止しているが、チャッキングが完了すると、ローディングスライダ34の最後のストロークでディスクD1から離れてその保持を解除する。このディスク支持アーム20と誘引アーム21とがディスクD1の保持を解除するタイミングで、ローディングスライダ34がスイッチ(図示せず)をONにするから、ローディングモータ31が停止してディスクD1の搬入が終了する。ディスクD1の装填後は、ディスクD1を高速回転させてから、ヘッドユニット17を駆動させて、ディスクD1の記録/再生が行われる。
During the chucking operation, the
ディスクD1を本体ケース2から自動搬出する場合は、ベゼル3の押し釦4を操作するか、または情報機器からの指令がディスク装置1に送られる。ディスク装置1の制御回路(図示せず)は、まずスピンドルモータ11を停止させ、次にローディングモータ31を逆転させる。このローディングモータ31の逆転により、ローディングスライダ34が前方に移動する。
When the disk D1 is automatically carried out from the
また、ローディングスライダ34の前方への移動が開始されると、ディスク支持アーム20と誘引アーム21とが少し揺動して、ディスクD1の外周を保持する。次に、昇降フレーム7は、図7(D)から図7(A)に向かって移動する。先ず、昇降フレーム7が、記録/再生位置から僅かに上昇した後に下降する。そして、昇降フレーム7が下降位置まで下降する。この下降中に、ディスクD1がチャッキング解除ピン14で受け止められるから、ディスクD1がチャッキングヘッド13から抜き出される。昇降フレーム7の下降後に、ディスク支持アーム20と誘引アーム21とが再び揺動をし、図5に示す自動搬出時のフルイジェクト位置までディスクD1を搬出する。
When the forward movement of the
自動搬出時には、ローディングモータ31によって、ローディングスライダ34が移動されるから、図8に示すように、ディスクD1が本体ケース2外に搬出された状態では、ローディングスライダ34が第1排出操作レバー51にほぼ当接している。これにより、ディスクD1が本体ケース2外に搬出されたときに、エマージェンシ孔3bに操作ピン70を挿入する誤操作が行われたときにも、第1排出操作レバー51が移動することがなく、誤操作により第1排出操作レバー51や第2排出操作レバー52等が破損することがない。
At the time of automatic unloading, the
ディスク装置1の動作中に、電池切れ、電源の遮断、故障などによって、ローディングモータ31が動作しなくなり、本体ケース2内に装填されたディスクD1の自動搬出が行えないことがある。この場合、図14〜図16に示すように、エマージェンシ孔3bに操作ピン70を挿入して、ディスクD1を強制排出する。
During the operation of the
図14に示すように、操作ピン70が押し込まれると、第1排出操作レバー51が、コイルバネ55の付勢に抗して後方に移動する。第1排出操作レバー51が2mm程度(遊び区間)移動すると、突起51cが、第2排出操作レバー52の開口52cの後端に当接する。この後は、第2排出操作レバー52は、第1排出操作レバー51と一緒に移動する。
As shown in FIG. 14, when the
操作ピン70を更に押して、各排出操作レバー51,52が更に2mm程度後方に移動すると、図13に示すように、クラッチ突起52dが第1伝達ギア41の下面から離れ、第1伝達ギア41は自重で下方向に移動可能となる。これと同時または直後に、図14に示すように、ボス52eがリブ53bの第1傾斜部53d、第2傾斜部53eを順に押圧する。ボス52eが第1傾斜部53dを押圧すると、噛合解除レバー53は、支持板59を支点に反時計方向に揺動する。この揺動により、押下突起53cが第1伝達ギア41の大径ギア41bの上面に入り込むから、第1伝達ギア41が噛合位置に止まっている場合でも、非噛合位置まで押し下げることができる。なお、クラッチ突起52dが大径ギア41bの下面から離れてから、押下突起53cが大径ギア41bの上面に入り込むから、クラッチ突起52dと押下突起53cとが第1伝達ギア41に干渉して破損することがなく、また、第1伝達ギア41を押し下げて、第2伝達ギア42との噛合を確実に解除する。
When the
ボス52eは、第1傾斜部53dを押しながら揺動すると、噛合解除レバー53の揺動でほぼ垂直となった第2傾斜部53eに当接する。この第2傾斜部53eがボス52eで受け止められるから、噛合解除レバー53は、それ自身のバネ力で戻ることなく、その位置に保たれる。
When the
第1伝達ギア41が非噛合位置まで押し下げられると、伝達ギア機構32は、モータ側とディスク搬送機構側とに切り離される。本実施形態では、モータ側のギアは、第1伝達ギア41であり、ディスク搬送機構側のギアは、第2伝達ギア42、第3伝達ギア43である。
When the
伝達ギア機構32が、モータ側とディスク搬送機構側とに切り離されると、ウォームギア31aの大きな回転負荷がなくなるので、第3伝達ギア43が回転可能となる。これにより、コイルバネ35の蓄勢力により、ローディングスライダ34が第3伝達ギア43を回転させながら前方へ移動して、ディスクD1の排出動作が開始される。
When the
図15に示すように、操作ピン70の押し込み中に第1伝達ギア41と第2伝達ギア42との噛合が解除されるが、操作ピン70はそのまま押し込まれる。このために、各排出操作レバー51、52は、第1排出操作レバー51のガイド孔51dの前壁面が固定ピン57に当接するまで、更に4mm程度後方に移動する。
As shown in FIG. 15, the engagement of the
ローディングスライダ34が前方に移動すると、その先端面が第1排出操作レバー51の受け部51aで受け止められ、ハーフイジェクト位置で止まる。ローディングスライダ34がハーフイジェクト位置で止まると、図2に示すように、ディスクD1が、ベゼル3から20mm程度突出した位置で止まる。これにより、緊急時に手動でディスクD1をイジェクト位置まで排出するときに、ディスクD1が指に衝突することがない。
When the
操作ピン70をエマージェンシ孔3bから引き抜くと、各排出操作レバー51,52は、コイルバネ55,56により前方へ移動する。各排出操作レバー51,52の移動に追従して、ローディングスライダ34も、コイルバネ35により前方に移動する。
When the
操作ピン70の引き抜き操作に追従して、第2排出操作レバー52が前方に移動すると、ボス52eによる噛合解除レバー53の押圧が解除され、図16に示すように、噛合解除レバー53は元の位置に戻る。噛合解除レバー53が戻ると、押下突起53cが第1伝達ギア41の上面から離れ、第1伝達ギア41は上方向に移動可能となる。この後、図12に示すように、クラッチ突起52dが第1伝達ギア41の下面に当接して、第1伝達ギア41はクラッチ突起52dにより噛合位置まで押し上げられ、第1伝達ギア41が第2伝達ギア42に噛合する。
When the second
第1伝達ギア41が第2伝達ギア42に噛合すると、ウォームギア31aによる大きな負荷が加わるために、ローディングスライダ34の前進が停止する。このときには、ディスク支持アーム20及び誘引アーム21により、ディスクD1は、図2に二点鎖線で示すフルイジェクト位置まで排出されている。
When the
昇降フレーム7が図7(D)に示す記録/再生位置から図7(C)に示すディスク装着位置まで上昇して、ディスクD1が天板9に強く押し付けられたときや、昇降フレーム7が図7(B)を通過した直後にディスクD1の下面をチャッキング解除ピン14で受け止め、ディスクD1の下降が阻止された状態で昇降フレーム7だけを下降して、ディスクD1の中心孔D1aからチャッキングヘッド13を抜き出すときには、ディスク排出負荷が大きくなるが、これらのディスク排出負荷よりもコイルバネ35の駆動力の方が大きい。これにより、ローディングスライダ34はディスク排出負荷により途中で止まることがなく、ディスクD1はフルイジェクト位置まで排出される。
When the elevating
第1伝達ギア41と第2伝達ギア42との噛合が完了した後、第2排出操作レバー52の前進が停止する。その後は、第1排出操作レバー51だけが更に前進する。このため、ディスクD1の強制排出では、ローディングスライダ34の先端は、図16に示すように、第1排出操作レバー51の受け部51aから少し離れている。
After the meshing between the
なお、上記実施形態では、第1排出操作レバー51の受け部51aで、ローディングスライダ34と操作ピン70との両方を受けているが、ローディングスライダ34を受ける受け部と、操作ピン70を受ける受け部とを、それぞれ個別に設けてもよい。
In the above embodiment, the receiving
また、上記実施形態では、各排出操作レバー51,52が後方に移動したときに、第1伝達ギア41と第2伝達ギア42との噛合を解除しているが、第2伝達ギア42と第3伝達ギア43との噛合を解除してもよい。
Further, in the above embodiment, when the discharge operation levers 51 and 52 move rearward, the meshing between the
さらに、噛合解除レバー53の代わりに、第1伝達ギア41を非噛合位置に向けて付勢するバネを設けてもよい。
Further, instead of the
1 ディスク装置
2 本体ケース
3a スロット
20 ディスク支持アーム
21 誘引アーム
31 ローディングモータ
32 伝達ギア機構
33 ディスク搬送機構
34 ローディングスライダ
35 コイルバネ
41 第1伝達ギア
42 第2伝達ギア
43 第3伝達ギア
51 第1排出操作レバー
51a 受け部
52 第2排出操作レバー
52d クラッチ突起
55,56 コイルバネ
70 操作ピン
D1 ディスク
DESCRIPTION OF
Claims (3)
モータによって前後方向に移動するローディングスライダを有し、前記ローディングスライダが後方に移動するときに前記ディスクを前記本体ケース内に搬入するとともに、前記ローディングスライダが前方に移動するときに前記ディスクを本体ケース外に搬出するディスク搬送機構と、
前記ローディングスライダを前方に向けて付勢する第1バネと、
複数のギアを有し、前記モータの回転を前記ローディングスライダに伝達する伝達ギア機構と、
本体ケースの前面から挿入された操作部材で押されて後方に移動する第1排出操作レバーと、前記第1排出操作レバーが所定の遊び区間を移動した後に押されて一緒に移動する第2排出操作レバーとを備え、前記操作部材で押されて後方に移動する排出操作手段と、
前記排出操作手段を前方に向けて付勢する第2バネと、
前記第2排出操作レバーに設けられており、前記排出操作手段が後方に移動する間に、前記伝達ギア機構内の第1ギアを噛合位置から非噛合位置に移動して、前記伝達ギア機構をディスク搬送機構側とモータ側とに切り離し、また前記排出操作手段が前方に戻る間に前記第1ギアを前記噛合位置へ戻すクラッチ手段と、
前記第1排出操作レバーに設けられており、前記第1ギアが前記非噛合位置に移動した後に、前記第1バネによって前方に移動してきた前記ローディングスライダを受け止め、前記排出操作手段が前方に戻る際に、前記第1ギアが前記噛合位置に移動するまで、前記排出操作手段に追従して前記ローディングスライダが前方へ移動することを可能にするストップ手段と、
を備えることを特徴とするディスク装置。 In the disk device in which the disk is loaded into the main body case through the slot,
A loading slider that moves in the front-rear direction by a motor; and when the loading slider moves backward, the disk is loaded into the main body case, and when the loading slider moves forward, the disk is moved to the main body case. and the disk transport mechanism for unloading to the outside,
A first spring that biases the loading slider forward;
A transmission gear mechanism having a plurality of gears for transmitting rotation of the motor to the loading slider;
A first discharge operation lever that is pushed by an operation member inserted from the front surface of the main body case and moves backward, and a second discharge that moves together after the first discharge operation lever moves through a predetermined play section. A discharge operation means that includes an operation lever and is moved backward by being pushed by the operation member ;
A second spring that biases the discharging operation means forward;
Provided on the second discharging operation lever , while the discharging operation means moves backward, the first gear in the transmission gear mechanism is moved from the meshing position to the non-meshing position, and the transmission gear mechanism is moved. Clutch means for separating the disk transport mechanism side and the motor side, and for returning the first gear to the meshing position while the ejection operation means returns to the front;
The first discharge operation lever is provided, and after the first gear moves to the non-engagement position, receives the loading slider moved forward by the first spring, and the discharge operation means returns to the front. A stop means for allowing the loading slider to move forward following the discharge operation means until the first gear moves to the meshing position;
A disk device comprising:
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009180755A JP5527507B2 (en) | 2009-08-03 | 2009-08-03 | Disk unit |
CN2010101569562A CN101989440B (en) | 2009-08-03 | 2010-03-30 | Disk device |
US12/849,580 US8082557B2 (en) | 2009-08-03 | 2010-08-03 | Disk device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009180755A JP5527507B2 (en) | 2009-08-03 | 2009-08-03 | Disk unit |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011034640A JP2011034640A (en) | 2011-02-17 |
JP5527507B2 true JP5527507B2 (en) | 2014-06-18 |
Family
ID=43745945
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009180755A Expired - Fee Related JP5527507B2 (en) | 2009-08-03 | 2009-08-03 | Disk unit |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5527507B2 (en) |
CN (1) | CN101989440B (en) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04137256A (en) * | 1990-09-28 | 1992-05-12 | Alps Electric Co Ltd | Disk driving device |
JPH0528614A (en) * | 1991-07-17 | 1993-02-05 | Alps Electric Co Ltd | Disk driving device |
JPH06180918A (en) * | 1992-12-11 | 1994-06-28 | Ricoh Co Ltd | Emergency recording medium eject mechanism for recorder/player |
JPH10106098A (en) * | 1996-09-21 | 1998-04-24 | Tanashin Denki Co | Disk loading device |
JP4325564B2 (en) * | 2005-02-02 | 2009-09-02 | ティアック株式会社 | Disk unit |
JP4784415B2 (en) * | 2006-07-06 | 2011-10-05 | ティアック株式会社 | Disk unit |
JP2009037710A (en) * | 2007-08-03 | 2009-02-19 | Sony Corp | Disk drive device |
-
2009
- 2009-08-03 JP JP2009180755A patent/JP5527507B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-03-30 CN CN2010101569562A patent/CN101989440B/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011034640A (en) | 2011-02-17 |
CN101989440A (en) | 2011-03-23 |
CN101989440B (en) | 2012-11-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4784415B2 (en) | Disk unit | |
JP4144563B2 (en) | Disk unit | |
JP2010086578A (en) | Cartridge taking-out method | |
US7882272B2 (en) | Media processing device and control method for a media processing | |
TW200421272A (en) | Disk device | |
JP5527507B2 (en) | Disk unit | |
JP4325568B2 (en) | Disk unit | |
JP5527508B2 (en) | Disk unit | |
JP5051382B2 (en) | Disk unit | |
JP5158329B2 (en) | Disk unit | |
JP2007265576A (en) | Disk unit | |
JP4123223B2 (en) | Disk unit | |
CN101221786B (en) | Disk device | |
JP2010129132A (en) | Disk device | |
TWI233593B (en) | Disk device | |
JP2013058280A (en) | Disk conveying device | |
JP4265596B2 (en) | Disk unit | |
JP3749124B2 (en) | Disk unit | |
JP3855239B2 (en) | Disk device with tray drop prevention mechanism | |
US8082557B2 (en) | Disk device | |
JP4445450B2 (en) | Disk drive | |
JP2005190554A (en) | Exchangeable disc player | |
JP2007280542A (en) | Disk changer unit | |
JP2006236444A (en) | Disk recording and reproducing device | |
JP2009016003A (en) | Disk unit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120525 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130911 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130918 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140319 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140401 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5527507 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |