JP5527152B2 - 光偏向装置 - Google Patents
光偏向装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5527152B2 JP5527152B2 JP2010227460A JP2010227460A JP5527152B2 JP 5527152 B2 JP5527152 B2 JP 5527152B2 JP 2010227460 A JP2010227460 A JP 2010227460A JP 2010227460 A JP2010227460 A JP 2010227460A JP 5527152 B2 JP5527152 B2 JP 5527152B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- central axis
- protrusion
- movable
- restricting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 150
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 105
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 24
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 80
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 72
- 238000000034 method Methods 0.000 description 43
- 230000008569 process Effects 0.000 description 37
- 238000001259 photo etching Methods 0.000 description 25
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 13
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 13
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 8
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 7
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 6
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M tetramethylammonium hydroxide Chemical compound [OH-].C[N+](C)(C)C WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 2
- BLIQUJLAJXRXSG-UHFFFAOYSA-N 1-benzyl-3-(trifluoromethyl)pyrrolidin-1-ium-3-carboxylate Chemical compound C1C(C(=O)O)(C(F)(F)F)CCN1CC1=CC=CC=C1 BLIQUJLAJXRXSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
- Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
- Micromachines (AREA)
Description
そして、端子部と一方の下部電極との間に駆動電圧を印加することにより、可動部と一方の下部電極との間に静電引力を作用させることができる。これにより、一方の下部電極に向かい合う範囲の可動部を基板に向けて引き付けることができるため、可動部を基板に対して揺動させることが可能となる。
(特徴1)導通部は折り返し形状を有している。これにより、導通部の捻り抵抗力が、突出部の捻り抵抗力よりも小さくされている。よって、可動部の揺動動作に対して導通部の捻り抵抗力が与える影響を、小さくすることができる。
(特徴2)基板下層に第1の柱状部および第2の柱状部が形成されている。第1および第2の柱状部の外周の一端から、第1および第2の突出部が突出している。可動部の端部に第1および第2の規制部が形成されている。第1の規制部は、第1の突出部の中心軸の周囲を取り囲んでいる。第2の規制部は、第2の突出部の中心軸の周囲を取り囲んでいる。
200、300、400 基板下層
220、320、620 可動部
240、340、640 中心軸
241a、241b、341a、341b、441a、441b、641a、641b、741a、741b 突出部
250a、250b、350a、350b、650a、650b、750a、750b、 規制部
Claims (8)
- 基板と、
平板形状の可動部と、
前記可動部の第1の端部に接続されている第1の突出部と、
前記第1の突出部と同一の中心軸を有するように、前記可動部の第2の端部に接続されている第2の突出部と、
前記基板上に設置されており、前記第1の突出部が回転可能に前記第1の突出部の前記中心軸の周囲を取り囲んでいる第1の規制部と、
前記基板上に設置されており、前記第2の突出部が回転可能に前記第2の突出部の前記中心軸の周囲を取り囲んでいる第2の規制部と、
前記可動部を揺動させるアクチュエータと、
を備え、
前記第1の規制部で前記第1の突出部が支持されており、前記第2の規制部で前記第2の突出部が支持されていることで、前記可動部が前記基板の上方に離反した位置で前記中心軸の周りに揺動可能に支持されており、
前記第1の規制部の前記中心軸に垂直な断面において、前記第1の突出部の下面と対向する面が曲面を有して窪んでいる形状とされており、
前記第2の規制部の前記中心軸に垂直な断面において、前記第2の突出部の下面と対向する面が曲面を有して窪んでいる形状とされており、
前記中心軸に垂直な断面における前記第1の突出部の下面の形状が、曲面を有して前記基板側へ突出している形状とされており、
前記第1の突出部の下面の曲率が、前記第1の規制部の前記第1の突出部の下面と対向する面の曲率以上とされており、
前記中心軸に垂直な断面における前記第2の突出部の下面の形状が、曲面を有して前記基板側へ突出している形状とされており、
前記第2の突出部の下面の曲率が、前記第2の規制部の前記第2の突出部の下面と対向する面の曲率以上とされていることを特徴とする光偏向装置。 - 基板と、
平板形状の可動部と、
前記可動部の第1の端部に接続されている第1の突出部と、
前記第1の突出部と同一の中心軸を有するように、前記可動部の第2の端部に接続されている第2の突出部と、
前記基板上に設置されており、前記第1の突出部が回転可能に前記第1の突出部の前記中心軸の周囲を取り囲んでいる第1の規制部と、
前記基板上に設置されており、前記第2の突出部が回転可能に前記第2の突出部の前記中心軸の周囲を取り囲んでいる第2の規制部と、
前記基板上の、前記中心軸を通り前記基板に垂直な面に対して対称な位置に、一対の下部電極を備えているアクチュエータであって、前記可動部を揺動させるアクチュエータと、
前記基板上に設置され、外部と電気的に接続される端子部と、
前記第1の突出部の前記基板に沿った方向の幅よりも小さい幅を有し、導電材料で形成されており、一端が前記端子部に電気的に接続され、他端が前記第1の突出部の端部に電気的に接続されている導通部と、
を備え、
前記第1の規制部で前記第1の突出部が支持されており、前記第2の規制部で前記第2の突出部が支持されていることで、前記可動部が前記基板の上方に離反した位置で前記中心軸の周りに揺動可能に支持されており、
前記可動部および前記第1の突出部は、前記導電材料で形成されており、
前記第1の突出部と前記可動部とが電気的に接続されていることを特徴とする光偏向装置。 - 基板と、
平板形状の可動部と、
前記可動部の第1の端部に接続されている第1の突出部と、
前記第1の突出部と同一の中心軸を有するように、前記可動部の第2の端部に接続されている第2の突出部と、
前記基板上に設置されており、前記第1の突出部が回転可能に前記第1の突出部の前記中心軸の周囲を取り囲んでいる第1の規制部と、
前記基板上に設置されており、前記第2の突出部が回転可能に前記第2の突出部の前記中心軸の周囲を取り囲んでいる第2の規制部と、
前記基板上の、前記中心軸を通り前記基板に垂直な面に対して対称な位置に、一対の下部電極を備えているアクチュエータであって、前記可動部を揺動させるアクチュエータと、
前記基板上に設置され、外部と電気的に接続される端子部と、
を備え、
前記第1の規制部で前記第1の突出部が支持されており、前記第2の規制部で前記第2の突出部が支持されていることで、前記可動部が前記基板の上方に離反した位置で前記中心軸の周りに揺動可能に支持されており、
前記第1の規制部は、導電材料で形成され、前記端子部に電気的に接続されており、
前記可動部および前記第1の突出部は、前記導電材料で形成されており、
前記第1の突出部と前記可動部とが電気的に接続されており、
前記第1の突出部の表面、および、前記第1の規制部の前記第1の突出部を取り囲んでいる部位の内壁面は、前記導電材料が露出していることを特徴とする光偏向装置。 - 前記第1の突出部が前記第1の端部から前記中心軸に沿って突出している距離、および、前記第2の突出部が前記第2の端部から前記中心軸に沿って突出している距離の各々は、
前記可動部の前記第1の端部と前記第1の規制部との間の前記中心軸に沿った第1の離反距離と、前記可動部の前記第2の端部と前記第2の規制部との間の前記中心軸に沿った第2の離反距離を合計した距離よりも大きいことを特徴とする請求項1ないし3の何れか一項に記載の光偏向装置。 - 前記第1の突出部の前記中心軸に垂直な断面の形状が円形状とされており、
前記第2の突出部の前記中心軸に垂直な断面の形状が円形状とされていることを特徴とする請求項1ないし4の何れか一項に記載の光偏向装置。 - 基板と、
平板形状の可動部と、
前記基板上の前記可動部の第1の端部と対向する位置に設置されており、前記基板の上方に伸びている第1の土台部と、
前記基板上の前記可動部の第2の端部と対向する位置に設置されており、前記基板の上方に伸びている第2の土台部と、
前記第1の土台部から、前記可動部の側へ前記基板と平行に伸びている第1の突出部と、
前記第2の土台部から、前記第1の突出部と同一の中心軸を有するように、前記可動部の側へ前記基板と平行に伸びている第2の突出部と、
前記可動部の第1の端部に接続されており、前記第1の突出部が回転可能に前記第1の突出部の前記中心軸の周囲を取り囲んでいる第1の規制部と、
前記可動部の第2の端部に接続されており、前記第2の突出部が回転可能に前記第2の突出部の前記中心軸の周囲を取り囲んでいる第2の規制部と、
前記可動部を揺動させるアクチュエータと、
を備え、
前記第1の突出部で前記第1の規制部が支持されており、前記第2の突出部で前記第2の規制部が支持されていることで、前記可動部が前記基板の上方に離反した位置で前記中心軸の周りに揺動可能に支持されており、
前記第1の規制部の前記中心軸に垂直な断面において、前記第1の突出部の上面と対向する面が曲面を有して窪んでいる形状とされており、
前記第2の規制部の前記中心軸に垂直な断面において、前記第2の突出部の上面と対向する面が曲面を有して窪んでいる形状とされており、
前記中心軸に垂直な断面における前記第1の突出部の上面の形状が、曲面を有して前記基板の上方側へ突出している形状とされており、
前記第1の突出部の上面の曲率が、前記第1の規制部の前記第1の突出部の上面と対向する面の曲率以上とされており、
前記中心軸に垂直な断面における前記第2の突出部の上面の形状が、曲面を有して前記基板の上方側へ突出している形状とされており、
前記第2の突出部の上面の曲率が、前記第2の規制部の前記第2の突出部の上面と対向する面の曲率以上とされていることを特徴とする光偏向装置。 - 基板と、
平板形状の可動部と、
前記基板上の前記可動部の第1の端部と対向する位置に設置されており、前記基板の上方に伸びている第1の土台部と、
前記基板上の前記可動部の第2の端部と対向する位置に設置されており、前記基板の上方に伸びている第2の土台部と、
前記第1の土台部から、前記可動部の側へ前記基板と平行に伸びている第1の突出部と、
前記第2の土台部から、前記第1の突出部と同一の中心軸を有するように、前記可動部の側へ前記基板と平行に伸びている第2の突出部と、
前記可動部の第1の端部に接続されており、前記第1の突出部が回転可能に前記第1の突出部の前記中心軸の周囲を取り囲んでいる第1の規制部と、
前記可動部の第2の端部に接続されており、前記第2の突出部が回転可能に前記第2の突出部の前記中心軸の周囲を取り囲んでいる第2の規制部と、
前記基板上の、前記中心軸を通り前記基板に垂直な面に対して対称な位置に、一対の下部電極を備えているアクチュエータであって、前記可動部を揺動させるアクチュエータと、
前記基板上に設置され、外部と電気的に接続される端子部と、
前記第1の突出部の前記基板に沿った方向の幅よりも小さい幅を有し、導電材料で形成されており、一端が前記端子部に電気的に接続され、他端が前記第1の規制部の端部に電気的に接続されている導通部と、
を備え、
前記第1の突出部で前記第1の規制部が支持されており、前記第2の突出部で前記第2の規制部が支持されていることで、前記可動部が前記基板の上方に離反した位置で前記中心軸の周りに揺動可能に支持されており、
前記可動部および前記第1の規制部は、前記導電材料で形成されており、
前記第1の規制部と前記可動部とが電気的に接続されていることを特徴とする光偏向装置。 - 基板と、
平板形状の可動部と、
前記基板上の前記可動部の第1の端部と対向する位置に設置されており、前記基板の上方に伸びている第1の土台部と、
前記基板上の前記可動部の第2の端部と対向する位置に設置されており、前記基板の上方に伸びている第2の土台部と、
前記第1の土台部から、前記可動部の側へ前記基板と平行に伸びている第1の突出部と、
前記第2の土台部から、前記第1の突出部と同一の中心軸を有するように、前記可動部の側へ前記基板と平行に伸びている第2の突出部と、
前記可動部の第1の端部に接続されており、前記第1の突出部が回転可能に前記第1の突出部の前記中心軸の周囲を取り囲んでいる第1の規制部と、
前記可動部の第2の端部に接続されており、前記第2の突出部が回転可能に前記第2の突出部の前記中心軸の周囲を取り囲んでいる第2の規制部と、
前記基板上の、前記中心軸を通り前記基板に垂直な面に対して対称な位置に、一対の下部電極を備えているアクチュエータであって、前記可動部を揺動させるアクチュエータと、
前記基板上に設置され、外部と電気的に接続される端子部と、
を備え、
前記第1の突出部で前記第1の規制部が支持されており、前記第2の突出部で前記第2の規制部が支持されていることで、前記可動部が前記基板の上方に離反した位置で前記中心軸の周りに揺動可能に支持されており、
前記第1の突出部は、導電材料で形成され、前記端子部に電気的に接続されており、
前記可動部および前記第1の規制部は、前記導電材料で形成されており、
前記第1の規制部と前記可動部とが電気的に接続されており、
前記第1の突出部の表面、および、前記第1の規制部の前記第1の突出部を取り囲んでいる部位の内壁面は、前記導電材料が露出していることを特徴とする光偏向装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010227460A JP5527152B2 (ja) | 2010-10-07 | 2010-10-07 | 光偏向装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010227460A JP5527152B2 (ja) | 2010-10-07 | 2010-10-07 | 光偏向装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012083408A JP2012083408A (ja) | 2012-04-26 |
JP5527152B2 true JP5527152B2 (ja) | 2014-06-18 |
Family
ID=46242380
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010227460A Expired - Fee Related JP5527152B2 (ja) | 2010-10-07 | 2010-10-07 | 光偏向装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5527152B2 (ja) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3587403B2 (ja) * | 1995-11-24 | 2004-11-10 | 株式会社東芝 | ガルバノミラーおよびこれを用いた光ディスク装置 |
JP2000235152A (ja) * | 1999-02-12 | 2000-08-29 | Victor Co Of Japan Ltd | 光偏向器 |
JP4390174B2 (ja) * | 2001-09-14 | 2009-12-24 | 株式会社リコー | 光走査装置 |
JP5084121B2 (ja) * | 2005-09-09 | 2012-11-28 | 日本信号株式会社 | アクチュエータ |
JP2007233065A (ja) * | 2006-03-01 | 2007-09-13 | Ricoh Co Ltd | 光偏向装置とその製造方法並びに光投影装置 |
JP2008003310A (ja) * | 2006-06-22 | 2008-01-10 | Fujifilm Corp | 微小電気機械素子及び微小電気機械素子アレイ、並びに変調装置、画像形成装置 |
JP5706064B2 (ja) * | 2008-10-22 | 2015-04-22 | リコーイメージング株式会社 | 静電型アクチュエータ制御装置 |
-
2010
- 2010-10-07 JP JP2010227460A patent/JP5527152B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012083408A (ja) | 2012-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3454543B1 (en) | Imaging method, imaging device, and electronic device | |
JP5329739B2 (ja) | 適応光学装置で使用するための傾斜またはピストン運動を有するmemsミラー | |
JP5462780B2 (ja) | マイクロエレクトロメカニカルシステム用マイクロミラー | |
TWI656346B (zh) | 功能性元件、加速度感測器及開關 | |
US7439184B2 (en) | Method of making comb-teeth electrode pair | |
US9676607B2 (en) | Micromechanical device with an actively deflectable element | |
JP5038732B2 (ja) | 光走査ミラー | |
US8816565B2 (en) | Two-dimensional comb-drive actuator and manufacturing method thereof | |
US20090225387A1 (en) | Micro movable element | |
US7038830B2 (en) | Micro-oscillation element | |
KR101599570B1 (ko) | 2개의 평면에서의 전극을 구비한 마이크로 기계 부품 제조 방법 및 마이크로 기계 부품 | |
JP2019503057A (ja) | 能動的開放型memsスイッチデバイス | |
JP5527152B2 (ja) | 光偏向装置 | |
JP5240203B2 (ja) | マイクロ可動素子およびマイクロ可動素子アレイ | |
CN101597021A (zh) | 构造基片的器件层的方法 | |
JP2009113128A (ja) | マイクロ揺動素子およびマイクロ揺動素子製造方法 | |
JP2011123363A (ja) | 光偏向装置および光偏向装置の製造方法 | |
JP5118546B2 (ja) | 電気式微小機械スイッチ | |
JP2010249905A (ja) | 光学装置およびその製造方法 | |
KR100455691B1 (ko) | 다단계 랜딩형 마이크로 미러, 그 제조방법 및 다단계랜딩형 마이크로 미러 어레이 | |
JP5277977B2 (ja) | 光学装置 | |
JP5445378B2 (ja) | 光偏向装置および光偏向装置の製造方法 | |
CN115236849A (zh) | 二维mems扫描微镜及其制备方法 | |
JP2012032481A (ja) | 光偏向装置 | |
JP3825388B2 (ja) | 光スイッチ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130702 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131023 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131029 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140318 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140331 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |