JP5527024B2 - Exhaust purification device - Google Patents
Exhaust purification device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5527024B2 JP5527024B2 JP2010128228A JP2010128228A JP5527024B2 JP 5527024 B2 JP5527024 B2 JP 5527024B2 JP 2010128228 A JP2010128228 A JP 2010128228A JP 2010128228 A JP2010128228 A JP 2010128228A JP 5527024 B2 JP5527024 B2 JP 5527024B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust
- catalyst
- heat
- passage
- storage material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000746 purification Methods 0.000 title claims description 73
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 189
- 238000005338 heat storage Methods 0.000 claims description 119
- 239000011232 storage material Substances 0.000 claims description 115
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 68
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 52
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 claims description 22
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 claims description 22
- 239000002734 clay mineral Substances 0.000 claims description 15
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 claims description 14
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 14
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 14
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 13
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 13
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 13
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Inorganic materials [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 10
- 239000007858 starting material Substances 0.000 claims description 10
- BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Chemical group [O-2].[Ca+2] BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 claims description 9
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims 1
- 239000003426 co-catalyst Substances 0.000 description 18
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 15
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 10
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 6
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 5
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 4
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 4
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 4
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 3
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 3
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 3
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 3
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 2
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000420 cerium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 2
- BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoceriooxy)cerium Chemical compound [Ce]=O.O=[Ce]=O BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 2
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 2
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 1
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004887 air purification Methods 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000323 aluminium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- -1 for example Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 1
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 1
- CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N strontium atom Chemical compound [Sr] CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Description
本発明は、例えば自動車などの内燃機関から排出される排気を浄化する排気浄化装置に関するものである。 The present invention relates to an exhaust gas purification device that purifies exhaust gas discharged from an internal combustion engine such as an automobile.
従来の排気浄化装置として、例えば特許文献1に記載されたものが知られている。この排気浄化装置(触媒コンバータ)は、排気が流通する筒状体内に排気浄化用の触媒が保持されている。触媒は、排気が通過可能な開口を有する担体に触媒物質が担持されることで構成されている。また、筒状体の外周には筒状体内部の熱を蓄熱する蓄熱材が設けられている。そして、筒状体内において触媒よりも上流側には、蓄熱材との間で熱交換する前段熱交換部材が設けられている。 As a conventional exhaust purification device, for example, one described in Patent Document 1 is known. In this exhaust purification device (catalytic converter), an exhaust purification catalyst is held in a cylindrical body through which exhaust flows. The catalyst is configured by supporting a catalyst substance on a carrier having an opening through which exhaust gas can pass. A heat storage material for storing heat inside the cylindrical body is provided on the outer periphery of the cylindrical body. A upstream heat exchange member for exchanging heat with the heat storage material is provided upstream of the catalyst in the cylindrical body.
上記特許文献1の排気浄化装置では、蓄熱材との間で熱交換する前段熱交換部材が設けられているので、例えば、比較的低温の排気が筒状体内に流入した場合、蓄熱材に蓄熱されていた熱が前段熱交換部材を介して排気に対して放熱され、排気を昇温させることができる。よって、触媒を通過する排気の温度を比較的高くすることができ、比較的低温の排気が流入した場合でも、触媒の浄化性能をより確実に発揮できるようにしている。 In the exhaust gas purification apparatus of Patent Document 1, a pre-stage heat exchange member that exchanges heat with the heat storage material is provided. For example, when a relatively low temperature exhaust gas flows into the cylindrical body, the heat storage material stores heat. The generated heat is dissipated to the exhaust through the front heat exchange member, and the temperature of the exhaust can be raised. Therefore, the temperature of the exhaust gas passing through the catalyst can be made relatively high, and the purification performance of the catalyst can be more reliably exhibited even when relatively low temperature exhaust gas flows.
しかしながら、特許文献1では、触媒は、担体および触媒物質が筒状体に一体的に保持されて形成されており、更に、蓄熱材は筒状体の外周に設けられているので、蓄熱材の熱は、筒状体および前段熱交換部を介して排気に伝達されることになる。つまり、蓄熱材は、筒状体の熱抵抗を受ける分、多量の熱が必要となり、排気浄化装置としては多量の蓄熱材が必要となる(実現性が低い)という問題があった。 However, in Patent Document 1, the catalyst is formed by integrally holding the carrier and the catalyst substance in the cylindrical body, and further, the heat storage material is provided on the outer periphery of the cylindrical body. The heat is transferred to the exhaust through the cylindrical body and the front heat exchange section. That is, the heat storage material has a problem that a large amount of heat is required for receiving the thermal resistance of the cylindrical body, and a large amount of heat storage material is required as an exhaust purification device (low feasibility).
本発明の目的は、上記問題に鑑み、少量の蓄熱材であっても触媒の昇温を可能とする排気浄化装置を提供することにある。 In view of the above problems, an object of the present invention is to provide an exhaust purification device that can raise the temperature of a catalyst even with a small amount of heat storage material.
本発明は上記目的を達成するために、以下の技術的手段を採用する。 In order to achieve the above object, the present invention employs the following technical means.
請求項1に記載の発明では、内燃機関(10)の排気管(11)内の通路に配設され、排気を浄化処理する触媒層(110)と、
排気の熱を蓄熱し、蓄熱した熱を触媒層(110)に与える蓄熱材(120)と、を備える内燃機関用の排気浄化装置において、
触媒層(110)は、
排気が流通する多数の内部通路(111a)が形成されたモノリス(111)と、
排気中の未燃成分を酸化する金属からなる触媒(113)と、
酸素吸蔵機能を有し、触媒(113)と隣り合うように設けられた助触媒(114)と、を備え、
前記内部通路(111a)の内壁面に、触媒(113)および助触媒(114)が配設されており、
蓄熱材(120)は、
排気中の成分と反応した時に放熱し、受熱した時に排気中の成分を脱離する化学蓄熱材であると共に、
内部通路(111a)の内壁面に、触媒(113)および助触媒(114)と隣り合うように配設されており、
蓄熱材(120)は、金属酸化物であり、
金属酸化物は、繊維状粘土鉱物(130)によって被覆されたことを特徴としている。
In the first aspect of the present invention, a catalyst layer (110) disposed in a passage in the exhaust pipe (11) of the internal combustion engine (10) and purifying exhaust gas,
In an exhaust emission control device for an internal combustion engine comprising: a heat storage material (120) for storing heat of exhaust gas and applying the stored heat to the catalyst layer (110),
The catalyst layer (110)
A monolith (111) formed with a number of internal passages (111a) through which exhaust flows,
A catalyst (113) made of a metal that oxidizes unburned components in the exhaust;
A promoter (114) having an oxygen storage function and provided adjacent to the catalyst (113),
A catalyst (113) and a co-catalyst (114) are disposed on the inner wall surface of the internal passage (111a),
The heat storage material (120)
It is a chemical heat storage material that releases heat when it reacts with components in the exhaust and desorbs components in the exhaust when it receives heat,
It is arranged on the inner wall surface of the internal passage (111a) so as to be adjacent to the catalyst (113) and the promoter (114) ,
The heat storage material (120) is a metal oxide,
The metal oxide is characterized by being coated with a fibrous clay mineral (130) .
この発明によれば、触媒層(110)における助触媒(114)は、自身の中に酸素を取り込むことができるので、例えば内燃機関(10)のリッチ燃焼あるいはリーン燃焼等の燃焼形態に関わらず、取り込まれた酸素を触媒(113)に供給することができる。そして、触媒(113)は、排気中の未燃成分を効果的に酸化させて排気の浄化を促進することができる。 According to the present invention, the co-catalyst (114) in the catalyst layer (110) can take oxygen into itself, and thus, for example, regardless of the combustion mode such as rich combustion or lean combustion of the internal combustion engine (10). The incorporated oxygen can be supplied to the catalyst (113). The catalyst (113) can effectively oxidize unburned components in the exhaust gas and promote exhaust purification.
そして、蓄熱材(120)として化学蓄熱材を用いており、この化学蓄熱材は、内燃機関(10)の通常作動時における排気の熱を蓄熱することができる。よって、次回、内燃機関(10)が始動され、排気の温度が低い状態にあっても、排気中の成分と反応して放熱することができ、この熱によって触媒(113)を昇温させることができるので、内燃機関(10)の始動後、短時間で触媒(113)の浄化機能を発揮させることができる。 And the chemical heat storage material is used as the heat storage material (120), and this chemical heat storage material can store the heat of the exhaust gas during the normal operation of the internal combustion engine (10). Therefore, even when the internal combustion engine (10) is started next time and the temperature of the exhaust gas is low, it can dissipate heat by reacting with the components in the exhaust gas, and this heat raises the temperature of the catalyst (113). Therefore, the purification function of the catalyst (113) can be exhibited in a short time after the internal combustion engine (10) is started.
ここで、蓄熱材(120)は、触媒層(110)における触媒(113)および助触媒(114)と隣り合うように配設されているので、蓄熱材(120)から放出される熱をモノリス(111)の内壁面側に伝達させて無駄にしてしまうことなく、触媒(113)に直接的に伝達することができるので、積極的に触媒(113)を昇温させて、触媒(113)による排気の浄化機能を高めることができる。 Here, since the heat storage material (120) is disposed adjacent to the catalyst (113) and the co-catalyst (114) in the catalyst layer (110), the heat released from the heat storage material (120) is monolithic. Since it can be directly transmitted to the catalyst (113) without being wasted by being transmitted to the inner wall surface side of (111), the temperature of the catalyst (113) is positively raised, and the catalyst (113) The exhaust purification function can be enhanced.
総じて、少量の蓄熱材で(120)あっても、触媒(113)の昇温を可能として、容易に実現可能な排気浄化装置を提供することができる。 In general, even with a small amount of heat storage material (120), it is possible to increase the temperature of the catalyst (113) and to provide an exhaust purification device that can be easily realized.
また、蓄熱材(120)が触媒(113)と隣り合うように配設されているため、一旦反応した蓄熱材(120)に対し、触媒(113)から直接的に熱を供給し得る。この熱は、触媒(113)での燃焼反応により生じるものを意味している。従って、一旦反応した蓄熱材(120)を再生させる(蓄熱材(120)から排ガス中の成分を脱離させる)に際し、排ガスの熱のみでは賄い切れない場合であっても、触媒(113)からの直接的な熱供給により、確実に蓄熱材(120)が再生し得る。 Further, since the heat storage material (120) is disposed adjacent to the catalyst (113), heat can be directly supplied from the catalyst (113) to the heat storage material (120) once reacted. This heat means that generated by the combustion reaction in the catalyst (113). Therefore, when the heat storage material (120) that has once reacted is regenerated (the component in the exhaust gas is desorbed from the heat storage material (120)), even if it cannot be covered by the heat of the exhaust gas alone, the catalyst (113) By directly supplying the heat, the heat storage material (120) can be reliably regenerated.
また、蓄熱材(120)は、金属酸化物である。 The heat storage material (120) is a metal oxide .
これによれば、金属酸化物は蓄熱密度が大きいので、触媒(113)の効果的な昇温が可能となる。
そして、金属酸化物は、繊維状粘土鉱物(130)によって被覆されるので、これにより、触媒(113)に対して直接的に接触することを防止でき、触媒(113)による排気の浄化機能を阻害することがない。
According to this, since the metal oxide has a large heat storage density, the catalyst (113) can be effectively heated.
And since a metal oxide is coat | covered with a fibrous clay mineral (130), this can prevent a direct contact with a catalyst (113), and the purification | cleaning function of the exhaust_gas | exhaustion by a catalyst (113) can be prevented. There is no hindrance.
請求項2に記載の発明では、モノリス(111)は、形成材料として少なくともアルミナを含んでおり、
金属酸化物は、酸化カルシウムであることを特徴としている。
In the invention according to claim 2 , the monolith (111) contains at least alumina as a forming material,
The metal oxide is characterized by being calcium oxide.
この発明によれば、酸化カルシウムは、アルミナとの親和性が高いので、モノリス(111)への固定が容易になる。また、酸化カルシウムは安価に入手可能であり、安価な排気浄化装置とすることができる。 According to the present invention, since calcium oxide has a high affinity with alumina, fixation to the monolith (111) is facilitated. In addition, calcium oxide is available at a low cost, and can be an inexpensive exhaust purification device.
請求項3に記載の発明では、触媒(113)の粒径は、0.1〜30nmであることを特徴としている。 The invention according to claim 3 is characterized in that the particle size of the catalyst (113) is 0.1 to 30 nm.
この発明によれば、触媒(113)の粒子を微細化して、同一使用量における表面積を拡大することができるので、触媒(113)による浄化機能を高めることができる。よって、浄化機能を高めた分、触媒(113)の使用量を低減することができ、併せて蓄熱材(120)の使用量を低減できる。 According to the present invention, the particles of the catalyst (113) can be refined to increase the surface area in the same usage amount, so that the purification function by the catalyst (113) can be enhanced. Therefore, the amount of the catalyst (113) used can be reduced by the amount of the purification function, and the amount of the heat storage material (120) used can be reduced.
請求項4に記載の発明では、触媒(113)は、非貴金属基触であることを特徴としている。 The invention according to claim 4 is characterized in that the catalyst (113) has a non-noble metal base.
この発明によれば、隣接配置される蓄熱材(120)によって触媒(113)の浄化機能を高めることができる分、非貴金属基触の触媒での対応を可能とすることができる。非貴金属基触の触媒は、貴金属基触の触媒(113)に比べて、コストが非常に安価であるため、安価な排気浄化装置とすることができる。 According to this invention, since the purification function of the catalyst (113) can be enhanced by the adjacent heat storage material (120), it is possible to cope with a non-noble metal-based catalyst. The non-noble metal-based catalyst is much cheaper than the noble metal-based catalyst (113), and thus can be an inexpensive exhaust purification device.
請求項5に記載の発明では、排気管(11)内の通路における触媒層(110)よりも上流側に、排気の熱を回収する排気熱回収器(140)が設けられたことを特徴としている。 The invention according to claim 5 is characterized in that an exhaust heat recovery device (140) for recovering the heat of the exhaust gas is provided upstream of the catalyst layer (110) in the passage in the exhaust pipe (11). Yes.
この発明によれば、隣接配置される蓄熱材(120)によって触媒(113)を昇温し、触媒(113)の浄化機能を高めることができるので、触媒(113)よりも上流側で排気から熱が回収されることを許容することができる。よって、触媒(113)による浄化機能を発揮しつつ、触媒(113)よりも上流側に排気熱回収器(140)を設けて、排気の熱を他の用途に有効に活用することができる。 According to the present invention, the temperature of the catalyst (113) can be raised by the heat storage material (120) arranged adjacently, and the purification function of the catalyst (113) can be enhanced. Heat can be allowed to be recovered. Therefore, the exhaust heat recovery device (140) is provided on the upstream side of the catalyst (113) while exhibiting the purification function by the catalyst (113), and the heat of the exhaust can be effectively utilized for other applications.
請求項6に記載の発明では、排気管(11)内の通路における触媒層(110)よりも下流側において、排気管(11)内の通路を開閉する開閉手段(150)と、
内燃機関(10)が停止された時、あるいはその後に、所定時間だけ内燃機関(10)に対してフューエルカット制御を行いつつ、スタータを作動させて、排気管(11)内の排気を排出させた後に、開閉手段(150)によって排気管(11)内の通路を閉じる制御手段(160)と、を備えることを特徴としている。
In the invention according to claim 6 , on the downstream side of the catalyst layer (110) in the passage in the exhaust pipe (11), opening and closing means (150) for opening and closing the passage in the exhaust pipe (11),
When the internal combustion engine (10) is stopped or thereafter, the starter is operated while performing fuel cut control on the internal combustion engine (10) for a predetermined time, and the exhaust in the exhaust pipe (11) is discharged. And control means (160) for closing the passage in the exhaust pipe (11) by the opening / closing means (150).
この発明によれば、内燃機関(10)の運転が停止された時、あるいはその後に、内燃機関(10)に対してフューエルカット制御しつつ、スタータを作動させて、排気管(11)内の排気を排出させた後に、開閉手段(150)によって排気管(11)内の通路を閉じることによって、排気管(11)内に排気が残留しない状態とすることができる。よって、内燃機関(10)の停止後に、排気中の成分と蓄熱材(120)とが反応して放熱してしまうことを防止できる。 According to the present invention, when the operation of the internal combustion engine (10) is stopped or thereafter, the starter is operated while performing fuel cut control on the internal combustion engine (10), and the exhaust pipe (11) After exhaust is discharged, the passage in the exhaust pipe (11) is closed by the opening / closing means (150), so that no exhaust remains in the exhaust pipe (11). Therefore, it can prevent that the component in exhaust_gas | exhaustion and the thermal storage material (120) react and radiate heat | fever after an internal combustion engine (10) stops.
請求項7に記載の発明では、排気管(11)内の通路における触媒層(110)よりも上流側および下流側に、排気中の成分を吸着する吸着材(170)が設けられたことを特徴としている。 In the invention according to claim 7 , the adsorbent (170) for adsorbing the components in the exhaust gas is provided on the upstream side and the downstream side of the catalyst layer (110) in the passage in the exhaust pipe (11). It is a feature.
この発明によれば、内燃機関(10)の運転が停止された後に、排気管(11)内の排気中の成分を吸着材(170)によって吸着することができる。よって、内燃機関(10)の停止後に、残留する排気中の成分と蓄熱材(120)とが反応して放熱してしまうことを防止できる。 According to this invention, after the operation of the internal combustion engine (10) is stopped, the components in the exhaust gas in the exhaust pipe (11) can be adsorbed by the adsorbent (170). Therefore, after the internal combustion engine (10) is stopped, the remaining components in the exhaust gas and the heat storage material (120) can be prevented from reacting and radiating heat.
請求項8に記載の発明では、排気管(11)に設けられて、触媒層(110)をバイパスするバイパス通路(180)と、
触媒層(110)あるいはバイパス通路(180)への排気流れを切替える切替え手段(190)と、
内燃機関(10)が停止された時、あるいはその後に、所定時間だけ切替え手段(190)によって排気流れをバイパス通路(180)側へ切替える制御手段(160)と、を備えることを特徴としている。
In the invention according to claim 8 , a bypass passage (180) provided in the exhaust pipe (11) and bypassing the catalyst layer (110),
Switching means (190) for switching the exhaust flow to the catalyst layer (110) or the bypass passage (180);
And a control means (160) for switching the exhaust flow to the bypass passage (180) side by the switching means (190) for a predetermined time when the internal combustion engine (10) is stopped or thereafter.
この発明によれば、内燃機関(10)の運転が停止された時、あるいはその後に、切替え手段(190)によって、排気はバイパス通路(180)側に導かれる。そして、触媒層(110)は、バイパス通路(180)によって排気から隔離され、排気に晒されない状態に維持される。よって、内燃機関(10)の停止後に、残留する排気中の成分と蓄熱材(120)とが反応して放熱してしまうことを防止できる。
請求項9に記載の発明では、内燃機関(10)の排気管(11)内の通路に配設され、排気を浄化処理する触媒層(110)と、
排気の熱を蓄熱し、蓄熱した熱を触媒層(110)に与える蓄熱材(120)と、を備える内燃機関用の排気浄化装置において、
触媒層(110)は、
排気が流通する多数の内部通路(111a)が形成されたモノリス(111)と、
排気中の未燃成分を酸化する金属からなる触媒(113)と、
酸素吸蔵機能を有し、触媒(113)と隣り合うように設けられた助触媒(114)と、を備え、
内部通路(111a)の内壁面に、触媒(113)および助触媒(114)が配設されており、
蓄熱材(120)は、
排気中の成分と反応した時に放熱し、受熱した時に排気中の成分を脱離する化学蓄熱材であると共に、
内部通路(111a)の内壁面に、触媒(113)および助触媒(114)と隣り合うように配設されており、
排気管(11)内の通路における触媒層(110)よりも下流側において、排気管(11)内の通路を開閉する開閉手段(150)と、
内燃機関(10)が停止された時、あるいはその後に、所定時間だけ内燃機関(10)に対してフューエルカット制御を行いつつ、スタータを作動させて、排気管(11)内の排気を排出させた後に、開閉手段(150)によって排気管(11)内の通路を閉じる制御手段(160)と、を備えることを特徴としている。
この発明によれば、触媒層(110)における助触媒(114)は、自身の中に酸素を取り込むことができるので、例えば内燃機関(10)のリッチ燃焼あるいはリーン燃焼等の燃焼形態に関わらず、取り込まれた酸素を触媒(113)に供給することができる。そして、触媒(113)は、排気中の未燃成分を効果的に酸化させて排気の浄化を促進することができる。
そして、蓄熱材(120)として化学蓄熱材を用いており、この化学蓄熱材は、内燃機関(10)の通常作動時における排気の熱を蓄熱することができる。よって、次回、内燃機関(10)が始動され、排気の温度が低い状態にあっても、排気中の成分と反応して放熱することができ、この熱によって触媒(113)を昇温させることができるので、内燃機関(10)の始動後、短時間で触媒(113)の浄化機能を発揮させることができる。
ここで、蓄熱材(120)は、触媒層(110)における触媒(113)および助触媒(114)と隣り合うように配設されているので、蓄熱材(120)から放出される熱をモノリス(111)の内壁面側に伝達させて無駄にしてしまうことなく、触媒(113)に直接的に伝達することができるので、積極的に触媒(113)を昇温させて、触媒(113)による排気の浄化機能を高めることができる。
総じて、少量の蓄熱材で(120)あっても、触媒(113)の昇温を可能として、容易に実現可能な排気浄化装置を提供することができる。
また、蓄熱材(120)が触媒(113)と隣り合うように配設されているため、一旦反応した蓄熱材(120)に対し、触媒(113)から直接的に熱を供給し得る。この熱は、触媒(113)での燃焼反応により生じるものを意味している。従って、一旦反応した蓄熱材(120)を再生させる(蓄熱材(120)から排ガス中の成分を脱離させる)に際し、排ガスの熱のみでは賄い切れない場合であっても、触媒(113)からの直接的な熱供給により、確実に蓄熱材(120)が再生し得る。
更に、内燃機関(10)の運転が停止された時、あるいはその後に、内燃機関(10)に対してフューエルカット制御しつつ、スタータを作動させて、排気管(11)内の排気を排出させた後に、開閉手段(150)によって排気管(11)内の通路を閉じることによって、排気管(11)内に排気が残留しない状態とすることができる。よって、内燃機関(10)の停止後に、排気中の成分と蓄熱材(120)とが反応して放熱してしまうことを防止できる。
請求項10に記載の発明では、蓄熱材(120)は、金属酸化物であることを特徴としている。
この発明によれば、金属酸化物は蓄熱密度が大きいので、触媒(113)の効果的な昇温が可能となる。
請求項11に記載の発明内容は、請求項2に記載の発明内容と同一である。
請求項12に記載の発明では、金属酸化物は、繊維状粘土鉱物(130)によって被覆されたことを特徴としている。
この発明によれば、金属酸化物は、繊維状粘土鉱物(130)によって被覆されるので、触媒(113)に対して直接的に接触することを防止でき、触媒(113)による排気の浄化機能を阻害することがない。
請求項13〜請求項17に記載の発明内容は、請求項3、4、5、7、8に記載の発明内容と同一である。
尚、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
According to the present invention, when the operation of the internal combustion engine (10) is stopped or after that, the switching means (190) guides the exhaust gas to the bypass passage (180) side. The catalyst layer (110) is isolated from the exhaust by the bypass passage (180) and is maintained in a state where it is not exposed to the exhaust. Therefore, after the internal combustion engine (10) is stopped, the remaining components in the exhaust gas and the heat storage material (120) can be prevented from reacting and radiating heat.
In the invention according to claim 9, a catalyst layer (110) disposed in a passage in the exhaust pipe (11) of the internal combustion engine (10) and purifying exhaust gas,
In an exhaust emission control device for an internal combustion engine comprising: a heat storage material (120) for storing heat of exhaust gas and applying the stored heat to the catalyst layer (110),
The catalyst layer (110)
A monolith (111) formed with a number of internal passages (111a) through which exhaust flows,
A catalyst (113) made of a metal that oxidizes unburned components in the exhaust;
A promoter (114) having an oxygen storage function and provided adjacent to the catalyst (113),
A catalyst (113) and a cocatalyst (114) are disposed on the inner wall surface of the internal passage (111a),
The heat storage material (120)
It is a chemical heat storage material that releases heat when it reacts with components in the exhaust and desorbs components in the exhaust when it receives heat,
It is arranged on the inner wall surface of the internal passage (111a) so as to be adjacent to the catalyst (113) and the promoter (114),
Opening and closing means (150) for opening and closing the passage in the exhaust pipe (11) on the downstream side of the catalyst layer (110) in the passage in the exhaust pipe (11);
When the internal combustion engine (10) is stopped or thereafter, the starter is operated while performing fuel cut control on the internal combustion engine (10) for a predetermined time, and the exhaust in the exhaust pipe (11) is discharged. And control means (160) for closing the passage in the exhaust pipe (11) by the opening / closing means (150).
According to the present invention, the co-catalyst (114) in the catalyst layer (110) can take oxygen into itself, and thus, for example, regardless of the combustion mode such as rich combustion or lean combustion of the internal combustion engine (10). The incorporated oxygen can be supplied to the catalyst (113). The catalyst (113) can effectively oxidize unburned components in the exhaust gas and promote exhaust purification.
And the chemical heat storage material is used as the heat storage material (120), and this chemical heat storage material can store the heat of the exhaust gas during the normal operation of the internal combustion engine (10). Therefore, even when the internal combustion engine (10) is started next time and the temperature of the exhaust gas is low, it can dissipate heat by reacting with the components in the exhaust gas, and this heat raises the temperature of the catalyst (113). Therefore, the purification function of the catalyst (113) can be exhibited in a short time after the internal combustion engine (10) is started.
Here, since the heat storage material (120) is disposed adjacent to the catalyst (113) and the co-catalyst (114) in the catalyst layer (110), the heat released from the heat storage material (120) is monolithic. Since it can be directly transmitted to the catalyst (113) without being wasted by being transmitted to the inner wall surface side of (111), the temperature of the catalyst (113) is positively raised, and the catalyst (113) The exhaust purification function can be enhanced.
In general, even with a small amount of heat storage material (120), it is possible to increase the temperature of the catalyst (113) and to provide an exhaust purification device that can be easily realized.
Further, since the heat storage material (120) is disposed adjacent to the catalyst (113), heat can be directly supplied from the catalyst (113) to the heat storage material (120) once reacted. This heat means that generated by the combustion reaction in the catalyst (113). Therefore, when the heat storage material (120) that has once reacted is regenerated (the component in the exhaust gas is desorbed from the heat storage material (120)), even if it cannot be covered by the heat of the exhaust gas alone, the catalyst (113) By directly supplying the heat, the heat storage material (120) can be reliably regenerated.
Further, when the operation of the internal combustion engine (10) is stopped or thereafter, the starter is operated while performing fuel cut control on the internal combustion engine (10), and the exhaust in the exhaust pipe (11) is discharged. After that, the passage in the exhaust pipe (11) is closed by the opening / closing means (150), so that no exhaust remains in the exhaust pipe (11). Therefore, it can prevent that the component in exhaust_gas | exhaustion and the thermal storage material (120) react and radiate heat | fever after an internal combustion engine (10) stops.
The invention according to
According to this invention, since the metal oxide has a large heat storage density, the catalyst (113) can be effectively heated.
The content of the invention described in
The invention according to
According to this invention, since the metal oxide is coated with the fibrous clay mineral (130), it can be prevented from coming into direct contact with the catalyst (113), and the exhaust purification function by the catalyst (113) can be prevented. Will not be disturbed.
The invention contents described in claims 13 to 17 are the same as the invention contents described in claims 3, 4, 5, 7, and 8.
In addition, the code | symbol in the bracket | parenthesis of each said means shows a corresponding relationship with the specific means of embodiment description mentioned later.
以下に、図面を参照しながら本発明を実施するための複数の形態を説明する。各形態において先行する形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。各形態において構成の一部のみを説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した他の形態を適用することができる。各実施形態で具体的に組み合わせが可能であることを明示している部分同士の組み合わせばかりではなく、特に組み合わせに支障が生じなければ、明示していなくても実施形態同士を部分的に組み合せることも可能である。 A plurality of modes for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings. In each embodiment, parts corresponding to the matters described in the preceding embodiment may be denoted by the same reference numerals, and redundant description may be omitted. When only a part of the configuration is described in each mode, the other modes described above can be applied to the other parts of the configuration. Not only combinations of parts that clearly indicate that the combination is possible in each embodiment, but also a combination of the embodiments even if they are not clearly specified unless there is a problem with the combination. It is also possible.
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態について図1、図2を用いて説明する。第1実施形態における排気浄化装置100Aは、主に、車両用のエンジン10の排気の熱を、蓄熱材120によって効果的に蓄熱すると共に、その熱を毎回のエンジン10始動時に触媒層110に与えるようにしたものである。図1はエンジン10を含む排気浄化装置100Aを示す全体構成図、図2は排気浄化装置100Aの構造を示すモデル図である。
(First embodiment)
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 and 2. The exhaust
図1に示すように、エンジン10は水冷式の内燃機関であり、燃料が燃焼した後の排気が排出される排気管11を有している。そして、排気管11内の通路の途中部位に、排気浄化装置100Aが介在されている。排気浄化装置100Aは、排気を浄化するものであり、触媒層110および蓄熱材120を備えている。
As shown in FIG. 1, the
図2に示すように、触媒層110は、モノリス111に担体112、触媒113、および助触媒114が設けられて形成されている。モノリス111は、ハニカム構造体を成す筒状の容器体であり、少なくともアルミナ(Al2O3)を含むセラミックス材から形成されている。モノリス111は、内部に断面六角状の多数の内部通路111aを形成しており、排気が流通可能となっている。そして、各内部通路111aの壁は、モノリス壁111bとして形成されている。モノリス111は、排気管11内の通路の横断面全体を覆うように、排気管11内の通路の途中部位に配設されている。
As shown in FIG. 2, the
担体112は、触媒113および助触媒114を担持するものであり、内部通路111aの内壁面となるモノリス壁111bの表面に設けられている。担体112は、例えばアルミノシリケート系(Si−Al−O)の触媒担体であり、ゼオライト、メソポーラスシリカ等を用いることができる。担体112には多数の細孔112aが形成されており、排気が流通可能となっている。細孔112aの内径は、例えば0.5〜50nm程度の大きさで形成されている。
The
触媒113は、排気中に含まれる未燃成分を酸化する金属製の触媒であり、例えば、白金(Pt)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)等の貴金属が使用される。排気中の未燃成分としては、例えばハイドロカーボン(HC)、一酸化炭素(CO)等があり、触媒113は、これら未燃成分に対して、酸化させることで、それぞれ無害な水(H2O)、二酸化炭素(CO2)に変えて、排気を浄化するようになっている。触媒113は、約400℃前後で活性化されて、上記の排気浄化機能を発揮する。また、触媒113は、排気浄化機能を発揮する際に酸化熱を発生する。
The
助触媒114は、上記触媒113と同様の排気浄化機能に加えて、酸素吸蔵機能を備える触媒であり、例えば酸化セリウム(CeO)が使用される。助触媒114の粒径は、触媒113の粒径よりも大きく形成されている。
The co-catalyst 114 is a catalyst having an oxygen storage function in addition to the exhaust purification function similar to that of the
上記触媒113、助触媒114の粒径は、例えば0.1〜30nm程度の大きさで形成されており、触媒113および助触媒114は、互いに隣り合うように、担体112の細孔112a内に配設されている。よって、触媒113および助触媒114は、モノリス111の内部通路111aの表面に担体112を介して配設された形となっている。また、触媒113、助触媒114は、車両の各種走行条件下において好適な排気浄化機能を発揮できるように、適切な使用量が予め算出されて、設けられている。ここでは、例えば、触媒113は0.6g程度、助触媒114は20g程度が使用されている。
The
蓄熱材120は、排気中の成分、具体的には水蒸気(H2O)、あるいは二酸化炭素(CO2)と可逆的に発熱反応および吸熱反応する固体の化学蓄熱材から形成されている。第1実施形態では、蓄熱材120として金属酸化物を用いており、更に具体的には例えばアルカリ土類金属の酸化物として、酸化カルシウム(CaO)、酸化マグネシウム(MgO)等を用いている。また、第1実施形態では蓄熱材120は、粉末状の化学蓄熱材を用いている。蓄熱材120の粒径は、例えば数10nm程度の大きさに形成されている。
The
そして、粉末状の蓄熱材120は、モノリス111の内部通路111aの内壁面となるモノリス壁111bの表面に設けられている。触媒113および助触媒114と隣り合うように配設されている。即ち、蓄熱材120は、触媒113および助触媒114と同様に、担体112の細孔112a内に配設されている。
The powder
蓄熱材120は、車両(エンジン10)の始動時のように排気の温度がまだ低い状態にあっても、所定時間内に、蓄熱材120自身に蓄熱した熱によって、触媒113、114を所定温度以上に昇温させて、触媒113、114が本来発揮し得る浄化能力に対して、所定値以上の浄化能力を引き出せるように、触媒113、114に対する必要使用量が予め算出されている。ここでは、例えば、エンジン10の始動後30秒以内に、触媒113、114を400℃以上に昇温させるために必要とされる蓄熱材120の必要量として、13g程度が使用されている。
Even when the temperature of the exhaust gas is still low, such as when the vehicle (engine 10) is started, the
次に、上記構成に基づく排気浄化装置100Aの作動について説明する。
Next, the operation of the
排気浄化装置100Aは、エンジン10の始動から停止の間に、蓄熱材120による放熱モード、および蓄熱モードが行われ、排気の浄化がなされるようになっている。以下、各モードについて詳細に説明する。
The
1.放熱モード
エンジン10が始動された直後は、排気の温度は低い状態にあるが、後述する蓄熱モードによって蓄熱状態にある蓄熱材120は、排気中の水蒸気、あるいは二酸化炭素と反応して発熱する。この反応は、以下の化学反応式1、あるいは化学反応式2における左辺から右辺への反応(発熱反応)として示すことができる。化学反応式1は、蓄熱材120と水蒸気とが反応する場合、化学反応式2は蓄熱材120と二酸化炭素とが反応する場合を示すものである。
1. Heat Dissipation Mode Immediately after the
2.蓄熱モード
上記放熱モードを実行した後に、経過時間と共に排気の温度が充分に上昇すると、触媒113は、この温度条件下において本来の排気浄化機能を継続して発揮していく。ここで、蓄熱材120においては、排気の熱、および/あるいは触媒113による酸化熱によって、蓄熱材120に収着された排気中の成分(水蒸気、あるいは二酸化炭素)が脱離されることになる。この反応は、上記で説明した化学反応式1、あるいは化学反応式2における右辺から左辺への反応(吸熱反応)として示すことができる。この反応により蓄熱材120は、金属酸化物(酸化カルシウム)として再生される。つまり蓄熱材120が蓄熱状態となり、次回、エンジン10が始動された時の放熱モードに備えることができる。
2. Thermal Storage Mode When the exhaust gas temperature rises sufficiently with the elapsed time after executing the heat dissipation mode, the
以上のように、本実施形態では、触媒層110に助触媒114を設けている。助触媒114は、自身の中に酸素を取り込むことができるので、例えばエンジン10のリッチ燃焼あるいはリーン燃焼等の燃焼形態に関わらず、取り込まれた酸素を触媒113に供給することができる。そして、触媒113は、排気中の未燃成分(ハイドロカーボン、一酸化炭素等)を効果的に酸化させて排気の浄化を促進することができる。
As described above, in this embodiment, the
そして、蓄熱材120として化学蓄熱材を用いており、この化学蓄熱材は、エンジン10の通常作動時における排気の熱、および/または、触媒113による酸化熱を蓄熱することができる。よって、次回、エンジン10が始動され、排気の温度が低い状態にあっても、排気中の成分と反応して放熱することができ、この熱によって触媒113を昇温させることができるので、エンジン10の始動後、短時間で触媒113の排気浄化機能を発揮させることができる。尚、排気の温度が逆に高い場合、蓄熱材120によって排気の熱が蓄熱材120によって吸熱されるので、触媒113の劣化を抑制することができる。
A chemical heat storage material is used as the
ここで、蓄熱材120は、触媒層110における触媒113および助触媒114と隣り合うように配設されているので、蓄熱材120から放出される熱をモノリス111の内壁面側に伝達させて無駄にしてしまうことなく、触媒113に直接的に伝達することができるので、積極的に触媒113を昇温させて、触媒113による排気浄化機能を高めることができる。また、蓄熱材120は、触媒113、助触媒114を担持する担体112に、同様に担持させているので、蓄熱材120専用の容器が不用となる。
Here, since the
総じて、少量の蓄熱材120であっても、触媒113の昇温を可能として、容易に実現可能な排気浄化装置100Aを提供することができる。
In general, even with a small amount of the
また、蓄熱材120が触媒113と隣り合うように配設されているため、一旦反応した蓄熱材120に対し、触媒113から直接的に熱を供給し得る。この熱は、触媒113での燃焼反応により生じるものを意味している。従って、一旦反応した蓄熱材120を再生させる(蓄熱材120から排ガス中の成分を脱離させる)に際し、排ガスの熱のみでは賄い切れない場合であっても、触媒113からの直接的な熱供給により、確実に蓄熱材120が再生し得る。
Further, since the
また、蓄熱材120として、金属酸化物を用いている。この金属酸化物は、同一体積において蓄熱し得る熱量、すなわち蓄熱密度が大きいので、触媒113の効果的な昇温が可能となる。
Further, a metal oxide is used as the
また、モノリス111は、形成材料として少なくともアルミナを含むものとしている。これによれば、蓄熱材120として設定した酸化カルシウムは、アルミナとの親和性が高いので、モノリス111への固定が容易になる。また、酸化カルシウムは安価に入手可能であり、安価な排気浄化装置とすることができる。
The
また、触媒113の粒径を、0.1〜30nmとしているので、触媒113の粒子を微細化して、同一使用量における表面積を拡大することができ、触媒113による排気浄化機能を高めることができる。よって、排気浄化機能を高めた分、触媒113の使用量を低減することができ、併せて蓄熱材120の使用量を低減できる。
In addition, since the particle size of the
(第1実施形態の変形例)
上記第1実施形態では、触媒113を貴金属から成るものとしたが、蓄熱材120の配置により効果的な触媒113の昇温が可能となることから、貴金属に代えて、非貴金属から成るものとしても良い。非貴金属基触の触媒としては、例えば、銅(Cu)を選定することができる。非貴金属基触の触媒は、貴金属基触の触媒113に比べて、コストが非常に安価であるため、安価な排気浄化装置とすることができる。
(Modification of the first embodiment)
In the first embodiment, the
(第2実施形態)
第2実施形態を図3に示す。第2実施形態は、上記第1実施形態に対して、蓄熱材120に繊維状粘土鉱物130を追加したものである。具体的には、蓄熱材120の外側を繊維状粘土鉱物130によって被覆したものとしている。
(Second Embodiment)
A second embodiment is shown in FIG. 2nd Embodiment adds the
繊維状粘土鉱物130は、例えばアルミナ、シリカ系の粘土鉱物が使用され、その組織は、針状を成している。蓄熱材120と繊維状粘土鉱物130とを混合、焼成することで、図3に示すように、繊維状粘土鉱物130は篭状を成し、蓄熱材120は篭状の繊維状粘土鉱物130の内部に収容される篭状複合体となっている。
As the
これにより、蓄熱材120(金属酸化物)は、繊維状粘土鉱物130によって被覆されるので、触媒113に対して直接的に接触することを防止でき、触媒113による排気浄化機能を阻害することがない。
Thereby, since the heat storage material 120 (metal oxide) is covered with the
(第3実施形態)
第3実施形態の排気浄化装置100Bを図4に示す。第3実施形態の排気浄化装置100Bは、上記第1実施形態に対して、排気熱回収器140を追加したものである。
(Third embodiment)
FIG. 4 shows an exhaust
排気浄化装置100Bの触媒層110、蓄熱材120に関する構成は、上記第1実施形態と同一である。追加される排気熱回収器140は、排気と、所定の加熱部位を加熱するための熱媒体との間で熱交換する熱交換器である。ここでは、所定の加熱部位をエンジン10とし、加熱用の熱媒体をエンジン冷却水としている。
The configurations related to the
排気熱回収器140は、例えば排気が流通する流路と、エンジン10の冷却水回路12を循環するエンジン冷却水が流通する流路とを備えており、排気の熱によって、エンジン冷却水が加熱され、特に、エンジン10の始動時に排気の熱をエンジン冷却水に回収して、エンジン10を短時間で暖機できるようにしたものである。尚、排気熱回収器140においては、上記のように排気とエンジン冷却水とが直接的に熱交換するもの、あるいは排気とエンジン冷却水との間に別の熱媒体を備え、この別の熱媒体を介して排気とエンジン冷却水とが間接的に熱交換するもの、等とすることができる。
The exhaust
上記排気熱回収器140は、排気管11内の通路において、触媒層110(触媒113)よりも上流側に配設されている。
The exhaust
通常、触媒層110よりも上流側に排気熱回収器140を設けると、排気の熱がエンジン冷却水に回収されることから、排気の温度が低下し、触媒113に対しては昇温効果が低下して、昇温時間が長くなるため、触媒113によって排気浄化機能を発揮させるにあたっては不利となる。
Normally, when the exhaust
しかしながら、本実施形態では、上記第1実施形態で説明したように、隣接配置される蓄熱材120によって触媒113を効果的に昇温し、触媒113の排気浄化機能を高めることができるので、触媒113よりも上流側で排気から熱が回収されることを許容することができる。よって、触媒113による排気浄化機能を発揮しつつ、触媒113よりも上流側に排気熱回収器140を設けて、排気の熱を他の用途に有効に活用することができる。
However, in the present embodiment, as described in the first embodiment, the
(第4実施形態)
第4実施形態の排気浄化装置100Cを図5に示す。第4実施形態の排気浄化装置100Cは、上記第1実施形態に対して、バルブ150および制御部160を追加したものである。排気浄化装置100Cの触媒層110、蓄熱材120に関する構成は、上記第1実施形態と同一である。
(Fourth embodiment)
FIG. 5 shows an exhaust purification device 100C of the fourth embodiment. The exhaust purification apparatus 100C of the fourth embodiment is obtained by adding a valve 150 and a
バルブ150は、排気管11内の通路を開閉する開閉手段であり、排気管11において触媒層110(触媒113)よりも下流側に配設されている。バルブ150は、制御部160によって、作動制御されるようになっており、排気管11内の通路を開閉可能としている。
The valve 150 is an opening / closing means that opens and closes a passage in the
制御部160は、上記のようにバルブ150の開閉制御を行うと共に、エンジン10が停止した時、あるいは停止した後に、エンジン10に対する燃料供給制御と、エンジン10始動用のスタータ作動の制御を行う制御手段である。
The
具体的には、制御部160は、エンジン10が停止した時、あるいは停止した後に、エンジン10に対して所定時間だけフューエルカット制御を行いつつ、スタータを作動させる。エンジン10は、燃料の供給されない状態で作動され、排気管11には、燃料燃焼による排気を伴わない空気が排出され、エンジン10が作動されていた間の排気管11内の排気が、この空気によって排出される。そして、フューエルカット制御およびスタータの作動を停止し、バルブ150によって排気管11を閉じる。
Specifically, the
このように、第4実施形態では、エンジン10の運転が停止された時、あるいはその後に、エンジン10に対してフューエルカット制御しつつ、スタータを作動させて、排気管11内の排気を排出させた後に、バルブ150によって排気管11内の通路を閉じるようにしているので、排気管11内に排気(排気中の成分である水蒸気や二酸化炭素)が残留しない状態とすることができる。よって、エンジン10の停止後に、排気中の成分と蓄熱材120とが反応して放熱してしまうことを防止できる。
As described above, in the fourth embodiment, when the operation of the
(第5実施形態)
第5実施形態の排気浄化装置100Dを図6に示す。第5実施形態の排気浄化装置100Dは、上記第1実施形態に対して、吸着材170を追加したものである。排気浄化装置100Dの触媒層110、蓄熱材120に関する構成は、上記第1実施形態と同一である。
(Fifth embodiment)
FIG. 6 shows an exhaust
吸着材170は、排気中の成分、例えば水蒸気を吸着する水分吸湿剤である。吸着剤170は、例えばシリカゲル、ゼオライト等が用いられる。吸着材170は、排気管11内の通路において、触媒層110(触媒113)よりも上流側および下流側に配設されている。吸着材170の吸湿温度は、蓄熱材120の蓄熱温度よりも低い温度となっており、例えばエンジン10が停止した後の排気管11内の温度(排気温度)が低い場合に、吸着材170は排気管11内の水分を吸湿する。逆に、排気管11内の温度が高く、蓄熱材120が蓄熱モードを実行する場合には、吸着材170は吸湿した水分を脱離させるようになっている。
The adsorbent 170 is a moisture absorbent that adsorbs components in the exhaust, such as water vapor. As the adsorbent 170, for example, silica gel, zeolite, or the like is used. The adsorbent 170 is disposed upstream and downstream of the catalyst layer 110 (catalyst 113) in the passage in the
このように、第5実施形態では、エンジン10の運転が停止された後に、排気管11内の排気中の水分を吸着材170によって吸着することができる。よって、エンジン10の停止後に、残留する排気中の水分と蓄熱材120とが反応して放熱してしまうことを防止できる。尚、蓄熱材120が放熱モードを実行するような、排気の温度が高い場合は、吸着材170によって吸湿された水分は脱離され、脱離された水分は蓄熱材120に供給されるので、蓄熱材120が放熱する際の妨げにならない。
Thus, in the fifth embodiment, the moisture in the exhaust in the
(第6実施形態)
第6実施形態の排気浄化装置100Eを図7に示す。第6実施形態の排気浄化装置100Eは、上記第1実施形態に対して、バイパス通路180、切替えバルブ190、および制御部160を追加したものである。排気浄化装置100Eの触媒層110、蓄熱材120に関する構成は、上記第1実施形態と同一である。
(Sixth embodiment)
An exhaust
バイパス通路180は、排気管11において、触媒層110をバイパスする通路として形成されている。切替えバルブ190は、排気を触媒層110側に流すか、あるいはバイパス通路180側に流すかを切替える切替え手段である。切替えバルブ190は、制御部(制御手段)160によって、作動制御されるようになっており、上記のように排気の流れを切替え可能としている。
The
制御部160は、エンジン10が停止した時、あるいは停止した後に、所定時間だけ切替えバルブ190を制御して、排気の流れをバイパス通路180側に切替える。すると、排気はバイパス通路180側に導かれ、触媒層110は、バイパス通路180によって排気から隔離され、排気に晒されない状態に維持されるので、エンジン10の停止後に、残留する排気中の成分と蓄熱材120とが反応して放熱してしまうことを防止できる。
The
(その他の実施形態)
上記各実施形態では、蓄熱材120として金属酸化物、更に詳しくはアルカリ土類金属の酸化物として酸化カルシウム、酸化マグネシウムを使用したが、これに限らず、他のアルカリ土類金属(バリウムBa、ストロンチウムSr)、あるいは遷移金属(銅Cu、鉄Fe、マンガンMn)、あるいは両性金属(アルミニウムAl、亜鉛Zn、錫Sn、鉛Pb)の酸化物を用いても良い。
(Other embodiments)
In each of the above embodiments, metal oxide is used as the
また、第3実施形態の排気浄化装置100Bにおける排気熱回収器140は、エンジン10の冷却水(エンジン10)の暖機用に使用されるものとしたが、これに限らず、エンジンオイル、自動変速機のATF等の暖機に使用されるものとしても良い。
Further, the exhaust
10 エンジン(内燃機関)
11 排気管
100A〜100E 排気浄化装置
110 触媒層
111 モノリス
111a 内部通路
113 触媒
114 助触媒
120 蓄熱材
130 繊維状粘土鉱物
140 排気熱回収器
150 バルブ(開閉手段)
160 制御部(制御手段)
170 吸着材
180 バイパス通路
190 切替えバルブ(切替え手段)
10 Engine (Internal combustion engine)
DESCRIPTION OF
160 Control unit (control means)
170
Claims (17)
前記排気の熱を蓄熱し、蓄熱した熱を前記触媒層(110)に与える蓄熱材(120)と、を備える内燃機関用の排気浄化装置において、
前記触媒層(110)は、
前記排気が流通する多数の内部通路(111a)が形成されたモノリス(111)と、
前記排気中の未燃成分を酸化する金属からなる触媒(113)と、
酸素吸蔵機能を有し、前記触媒(113)と隣り合うように設けられた助触媒(114)と、を備え、
前記内部通路(111a)の内壁面に、前記触媒(113)および前記助触媒(114)が配設されており、
前記蓄熱材(120)は、
前記排気中の成分と反応した時に放熱し、受熱した時に前記排気中の成分を脱離する化学蓄熱材であると共に、
前記内部通路(111a)の内壁面に、前記触媒(113)および前記助触媒(114)と隣り合うように配設されており、
前記蓄熱材(120)は、金属酸化物であり、
前記金属酸化物は、繊維状粘土鉱物(130)によって被覆されたことを特徴とする排気浄化装置。 A catalyst layer (110) disposed in a passage in the exhaust pipe (11) of the internal combustion engine (10) for purifying exhaust;
A heat storage material (120) for storing heat of the exhaust gas and applying the stored heat to the catalyst layer (110),
The catalyst layer (110)
A monolith (111) in which a number of internal passages (111a) through which the exhaust flows are formed;
A catalyst (113) made of a metal that oxidizes unburned components in the exhaust;
A promoter (114) having an oxygen storage function and provided adjacent to the catalyst (113),
The catalyst (113) and the promoter (114) are disposed on the inner wall surface of the internal passage (111a),
The heat storage material (120)
It is a chemical heat storage material that radiates heat when it reacts with components in the exhaust, and desorbs components in the exhaust when it receives heat,
Arranged on the inner wall surface of the internal passage (111a) so as to be adjacent to the catalyst (113) and the promoter (114) ;
The heat storage material (120) is a metal oxide,
The exhaust gas purification apparatus , wherein the metal oxide is coated with a fibrous clay mineral (130) .
前記金属酸化物は、酸化カルシウムであることを特徴とする請求項1に記載の排気浄化装置。 The monolith (111) contains at least alumina as a forming material,
The exhaust gas purification apparatus according to claim 1 , wherein the metal oxide is calcium oxide.
前記内燃機関(10)が停止された時、あるいはその後に、所定時間だけ前記内燃機関(10)に対してフューエルカット制御を行いつつ、スタータを作動させて、前記排気管(11)内の排気を排出させた後に、前記開閉手段(150)によって前記排気管(11)内の通路を閉じる制御手段(160)と、を備えることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1つに記載の排気浄化装置。 Open / close means (150) for opening and closing the passage in the exhaust pipe (11) on the downstream side of the catalyst layer (110) in the passage in the exhaust pipe (11);
When the internal combustion engine (10) is stopped or thereafter, the starter is operated while performing fuel cut control on the internal combustion engine (10) for a predetermined time, and the exhaust in the exhaust pipe (11) The control means (160) which closes the channel | path in the said exhaust pipe (11) by the said opening-and-closing means (150) after discharging | emitting this, It has any one of Claims 1-5 characterized by the above-mentioned. Exhaust gas purification device described in 1.
前記触媒層(110)あるいは前記バイパス通路(180)への排気流れを切替える切替え手段(190)と、
前記内燃機関(10)が停止された時、あるいはその後に、所定時間だけ前記切替え手段(190)によって前記排気流れを前記バイパス通路(180)側へ切替える制御手段(160)と、を備えることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1つに記載の排気浄化装置。 A bypass passage (180) provided in the exhaust pipe (11) and bypassing the catalyst layer (110);
Switching means (190) for switching the exhaust flow to the catalyst layer (110) or the bypass passage (180);
Control means (160) for switching the exhaust flow to the bypass passage (180) side by the switching means (190) for a predetermined time when the internal combustion engine (10) is stopped or thereafter. The exhaust emission control device according to any one of claims 1 to 5 , characterized in that:
前記排気の熱を蓄熱し、蓄熱した熱を前記触媒層(110)に与える蓄熱材(120)と、を備える内燃機関用の排気浄化装置において、 A heat storage material (120) for storing heat of the exhaust gas and applying the stored heat to the catalyst layer (110),
前記触媒層(110)は、 The catalyst layer (110)
前記排気が流通する多数の内部通路(111a)が形成されたモノリス(111)と、 A monolith (111) in which a number of internal passages (111a) through which the exhaust flows are formed;
前記排気中の未燃成分を酸化する金属からなる触媒(113)と、 A catalyst (113) made of a metal that oxidizes unburned components in the exhaust;
酸素吸蔵機能を有し、前記触媒(113)と隣り合うように設けられた助触媒(114)と、を備え、 A promoter (114) having an oxygen storage function and provided adjacent to the catalyst (113),
前記内部通路(111a)の内壁面に、前記触媒(113)および前記助触媒(114)が配設されており、 The catalyst (113) and the promoter (114) are disposed on the inner wall surface of the internal passage (111a),
前記蓄熱材(120)は、 The heat storage material (120)
前記排気中の成分と反応した時に放熱し、受熱した時に前記排気中の成分を脱離する化学蓄熱材であると共に、 It is a chemical heat storage material that radiates heat when it reacts with components in the exhaust, and desorbs components in the exhaust when it receives heat,
前記内部通路(111a)の内壁面に、前記触媒(113)および前記助触媒(114)と隣り合うように配設されており、 Arranged on the inner wall surface of the internal passage (111a) so as to be adjacent to the catalyst (113) and the promoter (114);
前記排気管(11)内の通路における前記触媒層(110)よりも下流側において、前記排気管(11)内の通路を開閉する開閉手段(150)と、 Open / close means (150) for opening and closing the passage in the exhaust pipe (11) on the downstream side of the catalyst layer (110) in the passage in the exhaust pipe (11);
前記内燃機関(10)が停止された時、あるいはその後に、所定時間だけ前記内燃機関(10)に対してフューエルカット制御を行いつつ、スタータを作動させて、前記排気管(11)内の排気を排出させた後に、前記開閉手段(150)によって前記排気管(11)内の通路を閉じる制御手段(160)と、を備えることを特徴とする排気浄化装置。 When the internal combustion engine (10) is stopped or thereafter, the starter is operated while performing fuel cut control on the internal combustion engine (10) for a predetermined time, and the exhaust in the exhaust pipe (11) The exhaust gas purification apparatus further comprises a control means (160) for closing the passage in the exhaust pipe (11) by the opening / closing means (150) after the exhaust gas is discharged.
前記金属酸化物は、酸化カルシウムであることを特徴とする請求項10に記載の排気浄化装置。 The exhaust emission control device according to claim 10, wherein the metal oxide is calcium oxide.
前記触媒層(110)あるいは前記バイパス通路(180)への排気流れを切替える切替え手段(190)と、 Switching means (190) for switching the exhaust flow to the catalyst layer (110) or the bypass passage (180);
前記内燃機関(10)が停止された時、あるいはその後に、所定時間だけ前記切替え手段(190)によって前記排気流れを前記バイパス通路(180)側へ切替える制御手段(160)と、を備えることを特徴とする請求項9〜請求項15のいずれか1つに記載の排気浄化装置。 Control means (160) for switching the exhaust flow to the bypass passage (180) side by the switching means (190) for a predetermined time when the internal combustion engine (10) is stopped or thereafter. The exhaust emission control device according to any one of claims 9 to 15, wherein
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010128228A JP5527024B2 (en) | 2010-06-03 | 2010-06-03 | Exhaust purification device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010128228A JP5527024B2 (en) | 2010-06-03 | 2010-06-03 | Exhaust purification device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011252464A JP2011252464A (en) | 2011-12-15 |
JP5527024B2 true JP5527024B2 (en) | 2014-06-18 |
Family
ID=45416566
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010128228A Expired - Fee Related JP5527024B2 (en) | 2010-06-03 | 2010-06-03 | Exhaust purification device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5527024B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7159553B2 (en) * | 2017-12-20 | 2022-10-25 | 株式会社豊田中央研究所 | Exhaust purification device |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001303941A (en) * | 2000-04-25 | 2001-10-31 | Nissan Motor Co Ltd | Exhaust emission control device for engine |
JP2006159069A (en) * | 2004-12-06 | 2006-06-22 | Nissan Motor Co Ltd | Exhaust gas cleaning system |
JP2009000624A (en) * | 2007-06-21 | 2009-01-08 | Toyota Motor Corp | Exhaust gas purification catalyst |
-
2010
- 2010-06-03 JP JP2010128228A patent/JP5527024B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011252464A (en) | 2011-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5590640B2 (en) | Exhaust gas purification system | |
JP3311051B2 (en) | Exhaust gas purification method and apparatus | |
JP3904802B2 (en) | Exhaust gas purification catalyst and method for producing the same | |
JP2008516768A (en) | NOx trapping layered catalyst having SOx tolerance and method for producing the same | |
KR100280284B1 (en) | Catalytic vehicle exhaust gas purification method improved at room temperature starting behavior | |
WO2004071626A1 (en) | Sox trap for enhancing nox trap performance and methods of making and using the same | |
KR20000010979A (en) | Method and apparatus to prevent nox inside rarefied gaseous stream | |
EP0774054A1 (en) | Combatting air pollution | |
JP2009018309A (en) | Catalyst composition of sox trap for diesel engine and lean burn gasoline engine, method for using the catalyst composition, diesel oxidation catalyst having the catalyst composition and catalyzed soot filter | |
WO2000027508A1 (en) | Method and system for purifying exhaust gases and exhaust gas purification catalyst for use therein and method for preparation thereof | |
JP4390000B2 (en) | NOx adsorption device | |
JP2007162575A (en) | Exhaust gas purification device | |
JP5527024B2 (en) | Exhaust purification device | |
JP2003201832A (en) | Exhaust emission control catalyst system | |
JP3551348B2 (en) | Exhaust gas purification device | |
PL203221B1 (en) | Honeycomb body having an adsorption material, especially for a hydrocarbon trap | |
JP5428774B2 (en) | Exhaust gas purification catalyst | |
JP2009167844A (en) | Exhaust emission control catalyst device | |
WO2005092482A1 (en) | Exhaust gas clarification apparatus | |
JP2002168117A (en) | Exhaust emission control system | |
JP2008229546A (en) | Catalyst for purifying exhaust gas and its manufacturing method | |
JP3682851B2 (en) | Exhaust gas purification system | |
JP2004124859A (en) | Exhaust emission control system | |
JPH07328448A (en) | Exhaust gas purification catalyst and exhaust gas purification device | |
JP2005144294A (en) | Catalyst for purifying exhaust gas |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120723 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130710 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130716 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130903 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140318 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140331 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5527024 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |