JP5527016B2 - Tape cartridge, label production device, label production device - Google Patents
Tape cartridge, label production device, label production device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5527016B2 JP5527016B2 JP2010121645A JP2010121645A JP5527016B2 JP 5527016 B2 JP5527016 B2 JP 5527016B2 JP 2010121645 A JP2010121645 A JP 2010121645A JP 2010121645 A JP2010121645 A JP 2010121645A JP 5527016 B2 JP5527016 B2 JP 5527016B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tape
- cartridge
- remaining amount
- roll
- label producing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
- Replacement Of Web Rolls (AREA)
- Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)
- Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
- Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
Description
本発明は、印字ラベルを作成するラベル作成装置に着脱可能なテープカートリッジ、ラベル作成装置、及びラベル作成装置体に関する。 The present invention relates to a tape cartridge that can be attached to and detached from a label producing apparatus for producing a print label, a label producing apparatus, and a label producing apparatus body.
従来より、印字ラベルを作成するラベル作成装置が知られている。このラベル作成装置では、カートリッジホルダにテープカートリッジが装着されると、搬送手段によってカートリッジに収納されたテープロールからラベル作成用テープが繰り出されると共に、印字手段によって所望の印字が行われ、印字ラベルが作成される。 Conventionally, a label producing apparatus for producing a print label is known. In this label producing apparatus, when a tape cartridge is loaded in the cartridge holder, the label producing tape is fed out from the tape roll stored in the cartridge by the conveying means, and desired printing is performed by the printing means. Created.
このようなラベル作成装置に着脱されるテープカートリッジにおいて、ラベル作成用テープのテープ残量を確認するための残量確認窓をカートリッジ筐体に設けたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。操作者は、ラベル作成用テープの繰り出しに伴って徐々に小さくなるテープロールを残量確認窓から視認することで、テープ残量を認識することができる。 Among such tape cartridges that can be attached to and detached from the label producing apparatus, a cartridge cartridge having a remaining amount confirmation window for confirming the remaining amount of the label producing tape is known (for example, Patent Document 1). reference). The operator can recognize the tape remaining amount by visually recognizing the tape roll that gradually decreases as the label producing tape is fed out from the remaining amount confirmation window.
上記従来技術では、残量確認窓からテープロールの大きさを視覚的に確認するだけなので、操作者は大雑把なテープ残量しか把握することができず、正確なテープ残量を認識することはできなかった。特に、テープ残量が減りテープロールの外周径が小さくなった状態では、いつラベル作成用テープが終了するのかを視覚的に認識することは難しい。このため、印字途中でラベル作成用テープが終了したり、テープ無し状態で印字を行った場合には装置に不具合が生じるおそれがあった。 In the above-mentioned conventional technology, since the size of the tape roll is only visually confirmed from the remaining amount confirmation window, the operator can grasp only a rough amount of tape remaining and cannot recognize the accurate amount of tape remaining. could not. In particular, when the remaining tape amount is reduced and the outer diameter of the tape roll is reduced, it is difficult to visually recognize when the label producing tape is finished. For this reason, there is a possibility that the apparatus may be defective when the label producing tape is finished during printing or when printing is performed without the tape.
本発明の目的は、操作者がラベル作成用テープのテープ残量を確実に認識することができるテープカートリッジ、ラベル作成装置、及びラベル作成装置体を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a tape cartridge, a label producing apparatus, and a label producing apparatus body that allow an operator to reliably recognize the remaining amount of the label producing tape.
上記目的を達成するために、第1発明のテープカートリッジは、印字ラベルを作成するラベル作成装置のカートリッジホルダに着脱可能に構成され、ラベル作成用テープを巻回したテープロールをカートリッジ筐体に収納したテープカートリッジであって、前記テープロールの周方向に所定間隔で複数の検出子が形成され、前記テープロールと同じ角速度で回転するように前記カートリッジ筐体内に設けられた被検出体と、前記カートリッジ筐体に少なくとも1つ設けられ、前記カートリッジ筐体の外部より前記被検出体の前記検出子を光学的に検出する光学検出手段が入出力する検出光を透過させる透過孔とを有し、前記被検出体は、前記テープロールの幅方向一方側端部に接触するように、前記テープロールのスプールと連動して回転する円環状のフィルム部材であることを特徴とする。
In order to achieve the above object, the tape cartridge of the first invention is configured to be detachable from a cartridge holder of a label producing apparatus for producing a print label, and a tape roll around which a label producing tape is wound is stored in a cartridge housing. A plurality of detectors formed at predetermined intervals in the circumferential direction of the tape roll, and a detected body provided in the cartridge housing so as to rotate at the same angular velocity as the tape roll; at least one provided in the cartridge housing, possess a transmission hole which optical detection means for detecting the externally of said cartridge housing the detectors of the object to be detected optically is transmitted through the detection light input and output, The object to be detected rotates in conjunction with a spool of the tape roll so as to come into contact with one end portion in the width direction of the tape roll. Wherein the circle is a film formed in a circular shape.
ラベル作成装置のカートリッジホルダにテープカートリッジが装着されると、ラベル作成装置の搬送手段によってテープロールからラベル作成用テープが繰り出されると共に、印字手段によってラベル作成用テープあるいはこれに貼り合わされるカバーフィルムに所望の印字が行われ、印字ラベルが作成される。このとき、テープロールはスプールを軸に回転しつつラベル作成用テープの繰り出しが行われるが、テープロールの外周径はラベル作成用テープの繰り出しに伴って徐々に小さくなるため、テープ搬送速度が一定である場合、テープロールのスプール回りの角速度はロール外周径に応じて徐々に大きくなる。このように、ロール外周径(すなわちテープ残量)とテープロールの角速度には所定の相関関係があり、この相関関係を利用してテープロールの角速度からテープ残量を算出することが可能である。 When the tape cartridge is mounted on the cartridge holder of the label producing apparatus, the label producing tape is fed out from the tape roll by the conveying means of the label producing apparatus, and the label producing tape or a cover film to be bonded thereto is printed by the printing means. Desired printing is performed and a printed label is created. At this time, the tape roll is rotated around the spool, and the label producing tape is fed out. However, since the outer diameter of the tape roll gradually decreases as the label producing tape is fed out, the tape transport speed is constant. In this case, the angular velocity around the spool of the tape roll gradually increases according to the roll outer diameter. As described above, there is a predetermined correlation between the outer circumference of the roll (that is, the remaining tape amount) and the angular velocity of the tape roll, and the remaining tape amount can be calculated from the angular velocity of the tape roll using this correlation. .
本願第1発明においては、カートリッジ筐体内にテープロールと同じ角速度で回転する被検出体を設けると共に、当該被検出体の検出子をカートリッジ筐体の外部より光学的に検出する光学検出手段が入出力する検出光を透過させる透過孔を、カートリッジ筐体に少なくとも1つ設ける。これにより、光学検出手段の検出結果に基づくテープロールの角速度から、上記相関関係を用いてテープ残量を算出することができる。その結果、操作者に対し当該テープ残量を報知することにより、操作者はテープ残量を確実に認識することが可能となる。また、テープ残量が所定量より少なくなった時点で警告等を行えば、操作者がテープエンドに気付かずにテープ無し状態で印字を行うことによる装置不具合の発生を防止することが可能となる。さらに、テープ残量に応じて連続して印字ラベルの作成を行ったり、テープ残量に応じて搬送手段による搬送力(テープ繰り出し力)の制御を行いテープ搬送の安定化を図る等も可能となる。また、一般にテープカートリッジにおいては、テープロールの幅方向両端部に、ラベル作成用テープの粘着剤のはみ出しによる不具合を防止するための円環状のフィルム部材が接触するように設けられている。そこで、当該フィルム部材のうちの一方側に、周方向に所定間隔で複数の検出子を形成することにより、被検出体を構成する。このようにすることで、新たな部材を設けることなく、既設の部材を利用して被検出体を構成することができるので、省スペース化やコスト削減を図ることができる。
In the first invention of the present application, an object to be detected that rotates at the same angular velocity as the tape roll is provided in the cartridge casing, and optical detection means for optically detecting the detector of the object to be detected from the outside of the cartridge casing is provided. At least one transmission hole for transmitting the output detection light is provided in the cartridge housing. Thereby, the tape remaining amount can be calculated from the angular velocity of the tape roll based on the detection result of the optical detection means using the above correlation. As a result, by notifying the operator of the remaining tape amount, the operator can reliably recognize the remaining tape amount. Further, if a warning or the like is given when the remaining tape amount is less than a predetermined amount, it is possible to prevent the occurrence of a malfunction of the apparatus due to printing without a tape without the operator noticing the tape end. . In addition, it is possible to create print labels continuously according to the remaining amount of tape, or to control the transport force (tape unwinding force) by the transport means according to the remaining amount of tape to stabilize the tape transport. Become. Further, in general, in a tape cartridge, an annular film member for preventing problems caused by the sticking out of the pressure-sensitive adhesive of the tape for label production is provided at both ends in the width direction of the tape roll. Therefore, a detection target is configured by forming a plurality of detectors at predetermined intervals in the circumferential direction on one side of the film member. By doing in this way, since a to-be-detected body can be comprised using an existing member, without providing a new member, space saving and cost reduction can be aimed at.
第2発明のテープカートリッジは、上記第1発明において、前記カートリッジ筐体は、前記透過孔の周囲に設けられ、前記ラベル作成装置の前記カートリッジホルダに対し進退可能に構成された前記光学検出手段と接触する接触部を有することを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, there is provided the tape cartridge according to the first aspect, wherein the cartridge housing is provided around the transmission hole, and is configured to advance and retreat with respect to the cartridge holder of the label producing apparatus. It has the contact part which contacts.
一般に光学検出手段には、テープカートリッジの一方側に配置した発光部と受光部を有し、発光部から出力され被検出体で反射された検出光を受光部で検出する反射型や、テープカートリッジの一方側に配置した発光部とテープカットリッジの他方側に配置した受光部とを有し、発光部から出力され被検出体を透過した検出光を受光部で検出する透過型がある。このうち、特に反射型の検出手段を用いる場合には、光学検出手段と被検出体との距離をセンサの焦点距離に対応した一定の距離とする必要がある。 In general, the optical detection means has a light emitting portion and a light receiving portion arranged on one side of the tape cartridge, and a reflection type in which the detection light output from the light emitting portion and reflected by the detection target is detected by the light receiving portion, or a tape cartridge There is a transmission type that has a light emitting portion disposed on one side of the light receiving portion and a light receiving portion disposed on the other side of the tape cut ridge, and detects the detection light output from the light emitting portion and transmitted through the detection target by the light receiving portion. Among these, in particular, when a reflection type detection means is used, the distance between the optical detection means and the detected object needs to be a constant distance corresponding to the focal length of the sensor.
本願第2発明においては、ラベル作成装置において光学検出手段がカートリッジホルダに対し進退可能に構成されており、カートリッジ筐体が当該光学検出手段と接触する接触部を透過孔の周囲に有している。これにより、テープ幅が異なる(すなわちカートリッジ筐体の厚みが異なる)テープカートリッジをカートリッジホルダに装着した場合でも、光学検出手段がカートリッジホルダに対し進退することで、光学検出手段をカートリッジ筐体に設けた接触部に常に接触させることが可能となる。その結果、テープカートリッジをカートリッジ筐体の表面と被検出体との距離が一定となるように構成しておけば、光学検出手段と被検出体との距離を一定に保持することができるので、異なる種類のテープカートリッジを用いる場合でも、テープ残量を精度良く検出することができる。 In the second invention of the present application, in the label producing apparatus, the optical detection means is configured to be able to advance and retreat with respect to the cartridge holder, and the cartridge housing has a contact portion in contact with the optical detection means around the transmission hole. . As a result, even when tape cartridges having different tape widths (that is, different cartridge casing thicknesses) are mounted on the cartridge holder, the optical detection means is provided on the cartridge casing by moving the optical detection means forward and backward with respect to the cartridge holder. It is possible to always contact the contact portion. As a result, if the tape cartridge is configured so that the distance between the surface of the cartridge housing and the detected body is constant, the distance between the optical detection means and the detected body can be kept constant, Even when different types of tape cartridges are used, the remaining amount of tape can be detected with high accuracy.
また、光学検出手段をカートリッジホルダに対し進退可能な構成とすることにより、カートリッジ筐体の接触部に接触した状態の光学検出手段の進退位置をラベル作成装置側で検出し、当該検出結果に基づいてカートリッジ情報(テープ幅等)を検出することが可能となる。 Further, by adopting a configuration in which the optical detection means can be moved forward and backward with respect to the cartridge holder, the advance / retreat position of the optical detection means in contact with the contact portion of the cartridge housing is detected on the label producing apparatus side, and based on the detection result. Thus, cartridge information (tape width, etc.) can be detected.
第3発明のテープカートリッジは、上記第2発明において、前記透過孔は、前記光学検出手段の先端部に係合可能なテーパ部を内周面に有していることを特徴とする。 The tape cartridge according to a third aspect of the present invention is characterized in that, in the second aspect, the transmission hole has a tapered portion engageable with a tip end portion of the optical detection means on an inner peripheral surface.
本願第3発明においては、透過孔の内周面に設けたテーパ部が、光学検出手段の先端部に係合する。これにより、光学検出手段が入出力する検出光が確実に透過孔を透過するように、光学検出手段の位置決めを行うことができる。したがって、テープ残量を確実に検出することができる。また、単に透過孔を光学検出手段に係合可能な孔構造とするのではなく、テーパ形状とすることにより、光学検出手段を透過孔に誘導し、係合し易くする効果もある。 In the third invention of the present application, the tapered portion provided on the inner peripheral surface of the transmission hole engages with the tip portion of the optical detection means. Thereby, the optical detection means can be positioned so that the detection light input / output by the optical detection means is surely transmitted through the transmission hole. Therefore, it is possible to reliably detect the remaining tape amount. In addition, instead of simply having a hole structure in which the transmission hole can be engaged with the optical detection means, the taper shape has the effect of guiding the optical detection means to the transmission hole and facilitating the engagement.
第4発明のテープカートリッジは、上記第2又は第3発明において、前記接触部は、前記カートリッジ筐体の表面に対し、前記ラベル作成用テープのテープ幅に応じた所定の距離だけ凹凸させた段差部として構成されていることを特徴とする。 The tape cartridge according to a fourth aspect of the present invention is the tape cartridge according to the second or third aspect, wherein the contact portion is unevenly formed on the surface of the cartridge housing by a predetermined distance according to a tape width of the label producing tape. It is comprised as a part.
一般に、テープカートリッジのカートリッジ筐体は、内部に収納したテープ幅に応じてカートリッジ筐体の厚みが異なるように形成されているが、テープ幅が比較的小さい範囲においては、製造上の都合により複数のテープ幅に対して同一の厚みとなるように形成される場合がある。このような場合、上述したようにカートリッジ筐体の接触部に接触した状態では、光学検出手段と被検出体との距離がセンサの焦点距離に一致せず、検出子を正確に検出できなくなる。 Generally, the cartridge housing of a tape cartridge is formed so that the thickness of the cartridge housing varies depending on the width of the tape housed in the tape cartridge. It may be formed to have the same thickness with respect to the tape width. In such a case, as described above, in the state of contact with the contact portion of the cartridge housing, the distance between the optical detection means and the detected object does not match the focal length of the sensor, and the detector cannot be detected accurately.
本願第4発明においては、接触部が、カートリッジ筐体の表面に対し、テープ幅に応じた所定の距離だけ凹凸させた段差部として構成されている。これにより、テープ幅は異なるが筐体の厚みが同一に形成されたカートリッジ筐体に対しても、接触部がテープ幅に応じて所定の距離だけ凹凸しているので、カートリッジ筐体の接触部に接触した状態の光学検出手段と被検出体との距離が一定になって、検出子を正確に検出することができる。 In the fourth invention of the present application, the contact portion is configured as a stepped portion which is uneven by a predetermined distance corresponding to the tape width with respect to the surface of the cartridge housing. As a result, the contact portion is uneven by a predetermined distance according to the tape width even for a cartridge housing having the same tape thickness but a different housing thickness. The distance between the optical detection means in contact with the object to be detected becomes constant, and the detector can be detected accurately.
第5発明のテープカートリッジは、上記第4発明において、前記被検出体は、径方向における外周側端部に、光反射性領域と光吸収性領域とで構成された前記複数の検出子を形成した、透明または半透明の前記フィルム部材であることを特徴とする。
The tape cartridge according to a fifth aspect of the present invention is the tape cartridge according to the fourth aspect , wherein the detected body is formed with the plurality of detectors including a light-reflective region and a light-absorbing region at an outer peripheral side end in a radial direction. The film member is transparent or translucent.
本願第5発明においては、被検出体を、径方向における外周側端部に複数の検出子を形成した透明又は半透明のフィルム部材で構成する。検出子を径方向における外周側端部に設けることにより、検出子とロールの輪郭とが重なることがなく、光学検出手段による検出子の検出を良好に行うことができる。また、透明又は半透明のフィルム部材で構成することにより、カートリッジ筐体の被検出体側にテープ残量確認窓を設けている場合に、操作者はフィルム部材を透かして目視により大まかなテープ残量を確認することができる。またこの場合には、検出子を外周側端部に設けるので、テープ残量を視認する際に検出子が邪魔となることがない。
In this application 5th invention, a to-be-detected body is comprised with the transparent or semi-transparent film member which formed the several detection element in the outer peripheral side edge part in radial direction. By providing the detector at the outer peripheral side end in the radial direction, the detector and the contour of the roll do not overlap each other, and the detector can be satisfactorily detected by the optical detection means. In addition, when the tape remaining amount confirmation window is provided on the detected body side of the cartridge housing by using a transparent or translucent film member, the operator can visually check the remaining tape amount through the film member. Can be confirmed. In this case, since the detector is provided at the outer peripheral side end, the detector does not get in the way when the remaining amount of the tape is visually recognized.
上記目的を達成するために、第6発明のラベル作成装置は、装置の外郭を構成する装置筐体と、ラベル作成用テープを巻回したテープロールをカートリッジ筐体内に収納したテープカートリッジを着脱可能に構成され、前記装置筐体に設けられたカートリッジホルダと、前記カートリッジホルダに装着された前記テープカートリッジのカートリッジ筐体内に前記テープロールと同じ角速度で回転するように設けられた被検出体の周方向に所定間隔で形成された複数の検出子を、前記カートリッジ筐体の外部より光学的に検出する光学検出手段と、前記光学検出手段の検出結果に基づき、前記テープロールのテープ残量と前記テープロールの角速度との所定の相関関係を用いて、テープ残量を算出する残量算出手段と、前記残量算出手段で算出した前記テープ残量に関連する残量関連情報を表示手段に出力する残量関連情報出力手段と、前記カートリッジホルダに設けられ、前記光学検出手段を前記カートリッジホルダの底面に対し進退可能に支持するセンサ支持手段と、を有することを特徴とする。
In order to achieve the above object, the label producing apparatus according to the sixth aspect of the present invention is detachable from the apparatus casing constituting the outline of the apparatus and the tape cartridge storing the tape roll around which the label forming tape is wound in the cartridge casing. A cartridge holder provided in the apparatus housing, and a circumference of a detection object provided in the cartridge housing of the tape cartridge mounted on the cartridge holder so as to rotate at the same angular velocity as the tape roll. Optical detection means for optically detecting a plurality of detectors formed at predetermined intervals in the direction from the outside of the cartridge housing, and based on a detection result of the optical detection means, the tape remaining amount of the tape roll and the tape roll Using a predetermined correlation with the tape roll angular velocity, the remaining amount calculating means for calculating the remaining amount of the tape, and the remaining amount calculating means The remaining amount related information outputting means for outputting to the display unit the remaining amount related information related to the tape remaining amount, provided in the cartridge holder, for supporting said optical detection means retractable relative to the bottom surface of the cartridge holder has Sensor support means .
ラベル作成装置のカートリッジホルダにテープカートリッジが装着されると、ラベル作成装置の搬送手段によってテープロールからラベル作成用テープが繰り出されると共に、印字手段によってラベル作成用テープあるいはこれに貼り合わされるカバーフィルムに所望の印字が行われ、印字ラベルが作成される。このとき、テープロールはスプールを軸に回転しつつラベル作成用テープの繰り出しが行われるが、テープロールの外周径はラベル作成用テープの繰り出しに伴って徐々に小さくなるため、テープ搬送速度が一定である場合、テープロールのスプール回りの角速度はロール外周径に応じて徐々に大きくなる。このように、ロール外周径(すなわちテープ残量)とテープロールの角速度には所定の相関関係があり、この相関関係を利用してテープロールの角速度からテープ残量を算出することが可能である。 When the tape cartridge is mounted on the cartridge holder of the label producing apparatus, the label producing tape is fed out from the tape roll by the conveying means of the label producing apparatus, and the label producing tape or a cover film to be bonded thereto is printed by the printing means. Desired printing is performed and a printed label is created. At this time, the tape roll is rotated around the spool, and the label producing tape is fed out. However, since the outer diameter of the tape roll gradually decreases as the label producing tape is fed out, the tape transport speed is constant. In this case, the angular velocity around the spool of the tape roll gradually increases according to the roll outer diameter. As described above, there is a predetermined correlation between the outer circumference of the roll (that is, the remaining tape amount) and the angular velocity of the tape roll, and the remaining tape amount can be calculated from the angular velocity of the tape roll using this correlation. .
本願第6発明においては、カートリッジ筐体内にテープロールと同じ角速度で回転する被検出体が設けられており、光学検出手段が当該被検出体の検出子をカートリッジ筐体の外部より光学的に検出する。そして、残量算出手段が光学検出手段の検出結果に基づくテープロールの角速度から上記相関関係を用いてテープ残量を算出し、残量関連情報出力手段が当該算出したテープ残量に関連する残量関連情報を表示手段に出力する。これにより、表示手段としての、ラベル作成装置自身が有する液晶画面等の表示部や、ラベル作成装置にネットワークを介して接続されたPC端末等の表示部に、残量関連情報を表示することができる。その結果、操作者はテープ残量を確実に認識することができる。また、残量関連情報出力手段が、テープ残量が所定量より少なくなった時点で残量関連情報として警告情報を出力するようにすれば、操作者がテープエンドに気付かずにテープ無し状態で印字を行うことによる装置不具合の発生を防止することが可能となる。さらに、残量算出手段で算出したテープ残量に応じて連続して印字ラベルの作成を行ったり、テープ残量に応じて搬送手段による搬送力(テープ繰り出し力)の制御を行い印字品質を向上させること等も可能となる。また、一般に光学検出手段には、テープカートリッジの一方側に配置した発光部と受光部を有し、発光部から出力され被検出体で反射された検出光を受光部で検出する反射型や、テープカートリッジの一方側に配置した発光部とテープカットリッジの他方側に配置した受光部とを有し、発光部から出力され被検出体を透過した検出光を受光部で検出する透過型がある。このうち、特に反射型の検出手段を用いる場合には、光学検出手段と被検出体との距離をセンサの焦点距離に対応した一定の距離とする必要がある。そこで、センサ支持手段が光学検出手段をカートリッジホルダの底面に対し進退可能に支持している。これにより、テープ幅が異なる(すなわちカートリッジ筐体の厚みが異なる)テープカートリッジをカートリッジホルダに装着した場合でも、光学検出手段がカートリッジホルダに対し進退することで、光学検出手段をカートリッジ筐体に常に接触させることが可能となる。その結果、テープカートリッジをカートリッジ筐体の表面と被検出体との距離が一定となるように構成しておけば、光学検出手段と被検出体との距離を一定に保持することができるので、異なる種類のテープカートリッジを用いる場合でも、テープ残量を精度良く検出することができる。
In the sixth invention of the present application, a detected body that rotates at the same angular velocity as the tape roll is provided in the cartridge casing, and the optical detection means optically detects the detector of the detected body from the outside of the cartridge casing. To do. Then, the remaining amount calculating means calculates the remaining amount of tape using the above correlation from the angular velocity of the tape roll based on the detection result of the optical detecting means, and the remaining amount related information output means calculates the remaining amount related to the calculated remaining tape amount. The quantity related information is output to the display means. As a result, the remaining amount related information can be displayed on a display unit such as a liquid crystal screen of the label producing apparatus itself or a display unit such as a PC terminal connected to the label producing apparatus via a network. it can. As a result, the operator can surely recognize the remaining tape amount. Also, if the remaining amount related information output means outputs warning information as remaining amount related information when the remaining amount of tape becomes less than a predetermined amount, the operator can be in a state of no tape without noticing the tape end. It is possible to prevent the occurrence of device troubles due to printing. Furthermore, print labels are continuously created according to the remaining tape amount calculated by the remaining amount calculating means, and the printing force is improved by controlling the conveying force (tape feeding force) by the conveying means according to the remaining tape amount. It is also possible to make it. Further, in general, the optical detection means has a light emitting part and a light receiving part arranged on one side of the tape cartridge, and a reflection type in which the detection light output from the light emitting part and reflected by the detected object is detected by the light receiving part, There is a transmission type that has a light emitting part arranged on one side of the tape cartridge and a light receiving part arranged on the other side of the tape cut ridge, and detects the detection light output from the light emitting part and transmitted through the detection object by the light receiving part. . Among these, in particular, when a reflection type detection means is used, the distance between the optical detection means and the detected object needs to be a constant distance corresponding to the focal length of the sensor. Therefore, the sensor support means supports the optical detection means so as to be able to advance and retreat with respect to the bottom surface of the cartridge holder. As a result, even when tape cartridges having different tape widths (that is, cartridge casings having different thicknesses) are mounted on the cartridge holder, the optical detection means is always moved to and retracted from the cartridge holder. It becomes possible to make it contact. As a result, if the tape cartridge is configured so that the distance between the surface of the cartridge housing and the detected body is constant, the distance between the optical detection means and the detected body can be kept constant, Even when different types of tape cartridges are used, the remaining amount of tape can be detected with high accuracy.
第7発明のラベル作成装置は、上記第6発明において、前記カートリッジホルダに装着された前記テープカートリッジの前記カートリッジ筐体に接触した状態における前記光学検出手段の進退位置を検出するセンサ位置検出手段を有することを特徴とする。
According to a seventh aspect of the present invention, there is provided the label producing apparatus according to the sixth aspect , further comprising: a sensor position detecting unit configured to detect an advance / retreat position of the optical detection unit in a state in which the tape cartridge attached to the cartridge holder contacts the cartridge housing. It is characterized by having.
本願第7発明においては、センサ支持手段によりカートリッジホルダの底面に対し進退可能に支持された光学検出手段が、カートリッジホルダに装着されたテープカートリッジのカートリッジ筐体に接触した状態において、センサ位置検出手段が当該光学検出手段の進退位置を検出する。当該進退位置は、カートリッジ筐体の厚み(テープ幅)に応じて定まるため、当該検出結果に基づいてカートリッジ情報(テープ幅等)を検出することが可能となる。
In the seventh invention of the present application, in a state where the optical detection means supported so as to be able to advance and retreat with respect to the bottom surface of the cartridge holder by the sensor support means is in contact with the cartridge housing of the tape cartridge mounted on the cartridge holder, the sensor position detection means Detects the advance / retreat position of the optical detection means. Since the advance / retreat position is determined according to the thickness (tape width) of the cartridge housing, cartridge information (tape width, etc.) can be detected based on the detection result.
第8発明のラベル作成装置は、上記第6又は第7発明において、前記残量関連情報出力手段は、前記残量算出手段で算出したテープ残量が予め設定された下限値以下となった場合に、前記残量関連情報として、警告情報を出力することを特徴とする。
Label producing apparatus of the eighth invention, Oite to the sixth or seventh invention, the remaining related information output means is a tape remaining amount is less preset lower limit calculated by the remaining amount calculating means Warning information is output as the remaining amount related information.
これにより、操作者がテープエンドに気付かずにテープ無し状態で印字を行うことによる装置不具合の発生を防止することができる。 Thereby, it is possible to prevent the occurrence of a malfunction of the apparatus due to printing without a tape without the operator noticing the tape end.
第9発明のラベル作成装置は、上記第6乃至第8発明のいずれかにおいて、前記残量関連情報出力手段は、前記残量算出手段で算出したテープ残量が予め段階的に設定された複数の閾値以下となった場合に、前記残量関連情報として、各閾値に対応する段階残量情報をそれぞれ出力することを特徴とする。
According to a ninth aspect of the present invention, there is provided the label producing apparatus according to any one of the sixth to eighth aspects, wherein the remaining amount related information output means includes a plurality of tape remaining amounts calculated by the remaining amount calculating means. When the threshold value is less than or equal to the threshold value, step remaining amount information corresponding to each threshold value is output as the remaining amount related information.
これにより、テープ残量が徐々に減少するにつれ、例えば「多」「中」「少」等の文字や棒グラフ等の図形その他の表示によって、テープ残量を段階的に操作者に対し報知することができる。 As a result, as the remaining tape amount gradually decreases, the remaining tape amount is notified to the operator step by step, for example, by displaying characters such as “many”, “medium”, and “small”, figures such as bar graphs, etc. Can do.
第10発明のラベル作成装置は、上記第6乃至第9発明のいずれかにおいて、前記残量関連情報出力手段は、前記残量関連情報として、前記残量算出手段で算出したテープ残量に対応したテープ残量情報を出力することを特徴とする。
According to a tenth aspect of the present invention, in any one of the sixth to ninth aspects, the remaining amount related information output means corresponds to the remaining amount of tape calculated by the remaining amount calculating means as the remaining amount related information. The tape remaining amount information is output.
これにより、操作者はテープ残量を詳細に把握することができる。 Thereby, the operator can grasp the tape remaining amount in detail.
上記目的を達成するために、第11発明のラベル作成装置体は、印字ラベルを作成するラベル作成装置と、前記ラベル作成装置のカートリッジホルダに着脱可能に構成され、ラベル作成用テープを巻回したテープロールをカートリッジ筐体に収納したテープカートリッジとを有するラベル作成装置体であって、前記テープカートリッジは、前記テープロールの周方向に所定間隔で複数の検出子が形成され、前記テープロールと同じ角速度で回転するように前記カートリッジ筐体内に設けられた被検出体と、前記カートリッジ筐体に少なくとも1つ設けられ、前記カートリッジ筐体の外部より前記被検出体の前記検出子を光学的に検出する光学検出手段が入出力する検出光を透過させる透過孔とを有し、前記ラベル作成装置は、装置の外郭を構成する装置筐体と、前記カートリッジホルダに装着された前記テープカートリッジの前記被検出体の前記検出子を前記カートリッジ筐体の外部より光学的に検出する光学検出手段と、前記光学検出手段の検出結果に基づき、前記テープロールのテープ残量と前記テープロールの角速度との所定の相関関係を用いて、テープ残量を算出する残量算出手段と、前記残量算出手段で算出した前記テープ残量に関連する残量関連情報を表示手段に出力する残量関連情報出力手段とを有し、前記被検出体は、前記テープロールの幅方向一方側端部に接触するように、前記テープロールのスプールと連動して回転する円環状のフィルム部材であることを特徴とする。
In order to achieve the above object, a label producing apparatus according to an eleventh aspect of the invention is configured to be detachable from a label producing apparatus for producing a printed label and a cartridge holder of the label producing apparatus, and wound with a label producing tape. A label producing apparatus having a tape cartridge in which a tape roll is housed in a cartridge housing, wherein the tape cartridge has a plurality of detectors formed at predetermined intervals in a circumferential direction of the tape roll, and is the same as the tape roll At least one detection object provided in the cartridge casing so as to rotate at an angular velocity, and at least one detection object provided in the cartridge casing, and optically detecting the detector of the detection target from the outside of the cartridge casing A transmission hole through which the detection light input / output by the optical detection means is transmitted, and the label producing apparatus constitutes an outline of the apparatus. A device housing that detects the detector of the detected object of the tape cartridge mounted on the cartridge holder from outside the cartridge housing, and a detection result of the optical detector The remaining amount calculating means for calculating the remaining amount of tape using a predetermined correlation between the remaining tape amount of the tape roll and the angular velocity of the tape roll, and the remaining tape amount calculated by the remaining amount calculating unit have a remaining amount related information outputting means for outputting to the display unit the remaining amount related information related to the detected body is to be in contact with one widthwise side end portion of the tape roll, the tape roll It is an annular film member that rotates in conjunction with a spool .
ラベル作成装置体においては、ラベル作成装置のカートリッジホルダにテープカートリッジが装着されると、ラベル作成装置の搬送手段によってテープロールからラベル作成用テープが繰り出されると共に、印字手段によってラベル作成用テープあるいはこれに貼り合わされるカバーフィルムに所望の印字が行われ、印字ラベルが作成される。このとき、テープロールはスプールを軸に回転しつつラベル作成用テープの繰り出しが行われるが、テープロールの外周径はラベル作成用テープの繰り出しに伴って徐々に小さくなるため、テープ搬送速度が一定である場合、テープロールのスプール回りの角速度はロール外周径に応じて徐々に大きくなる。このように、ロール外周径(すなわちテープ残量)とテープロールの角速度には所定の相関関係があり、この相関関係を利用してテープロールの角速度からテープ残量を算出することが可能である。 In the label producing apparatus body, when a tape cartridge is mounted in the cartridge holder of the label producing apparatus, the label producing tape is fed out from the tape roll by the conveying means of the label producing apparatus, and the label producing tape or this is printed by the printing means. Desired printing is performed on the cover film to be bonded together, and a printed label is created. At this time, the tape roll is rotated around the spool, and the label producing tape is fed out. However, since the outer diameter of the tape roll gradually decreases as the label producing tape is fed out, the tape transport speed is constant. In this case, the angular velocity around the spool of the tape roll gradually increases according to the roll outer diameter. As described above, there is a predetermined correlation between the outer circumference of the roll (that is, the remaining tape amount) and the angular velocity of the tape roll, and the remaining tape amount can be calculated from the angular velocity of the tape roll using this correlation. .
本願第11発明においては、テープカートリッジのカートリッジ筐体内にテープロールと同じ角速度で回転する被検出体が設けられており、ラベル作成装置の光学検出手段が当該被検出体の検出子をカートリッジ筐体の外部より光学的に検出する。そして、残量算出手段が光学検出手段の検出結果に基づくテープロールの角速度から上記相関関係を用いてテープ残量を算出し、残量関連情報出力手段が当該算出したテープ残量に関連する残量関連情報を表示手段に出力する。これにより、表示手段としての、ラベル作成装置自身が有する液晶画面等の表示部や、ラベル作成装置にネットワークを介して接続されたPC端末等の表示部に残量関連情報を表示することができる。その結果、操作者はテープ残量を確実に認識することができる。また、残量関連情報出力手段が、テープ残量が所定量より少なくなった時点で残量関連情報として警告情報を出力するようにすれば、操作者がテープエンドに気付かずにテープ無し状態で印字を行うことによる装置不具合の発生を防止することが可能となる。さらに、残量算出手段で算出したテープ残量に応じて連続して印字ラベルの作成を行ったり、テープ残量に応じて搬送手段による搬送力(テープ繰り出し力)の制御を行い印字品質を向上させること等も可能となる。 In the eleventh invention of the present application, a detected body that rotates at the same angular velocity as the tape roll is provided in the cartridge casing of the tape cartridge, and the optical detection means of the label producing apparatus places the detector of the detected body in the cartridge casing. It detects optically from the outside. Then, the remaining amount calculating means calculates the remaining amount of tape using the above correlation from the angular velocity of the tape roll based on the detection result of the optical detecting means, and the remaining amount related information output means calculates the remaining amount related to the calculated remaining tape amount. The quantity related information is output to the display means. As a result, the remaining amount related information can be displayed on a display unit such as a liquid crystal screen of the label producing apparatus itself or a display unit such as a PC terminal connected to the label producing apparatus via a network as a display unit. . As a result, the operator can surely recognize the remaining tape amount. Also, if the remaining amount related information output means outputs warning information as remaining amount related information when the remaining amount of tape becomes less than a predetermined amount, the operator can be in a state of no tape without noticing the tape end. It is possible to prevent the occurrence of device troubles due to printing. Furthermore, print labels are continuously created according to the remaining tape amount calculated by the remaining amount calculating means, and the printing force is improved by controlling the conveying force (tape feeding force) by the conveying means according to the remaining tape amount. It is also possible to make it.
本発明によれば、操作者がテープ残量を確実に認識することができる。 According to the present invention, the operator can surely recognize the remaining tape amount.
以下、本発明の一実施の形態を図面を参照しつつ説明する。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1を用いて、本実施形態のラベル作成システムのシステム構成を説明する。図1において、ラベル作成システムLSは、所望の印字がされた印字ラベルL(後述の図9も参照)を作成可能な、ラベル作成装置100と、上記ラベル作成装置100を操作するための操作端末400とを有している。ラベル作成装置100と操作端末400とは、有線あるいは無線による通信回線NWを介して情報送受信可能に接続されている。
The system configuration of the label producing system of this embodiment will be described with reference to FIG. In FIG. 1, a label creation system LS is capable of creating a print label L (see also FIG. 9 described later) on which a desired print is made, and an operation terminal for operating the
ラベル作成装置100は、当該ラベル作成装置100の外郭を構成する、全体的に直方体状の装置筐体101sを備えた装置本体101を有している。装置本体101の上面部には、開閉可能(又は着脱可能としてもよい)に設けられた開閉蓋102が設けられている。装置本体101の前面部には、テープ排出口104が設けられている。このテープ排出口104は、作成された印字済みラベル用テープ23等(後述の図3乃至図5参照)を排出するための排出口である。
The
操作端末400は、一般に市販されている汎用パーソナルコンピュータであり、液晶ディスプレイ等の表示部401と、キーボードやマウス等の操作部402とを有している。なお、上記表示部401が、特許請求の範囲に記載の表示手段に相当する。
The
図2を用いて、ラベル作成装置100の開閉蓋102を開いた状態における装置本体101の内部のカートリッジホルダ及びそれに装着させるカートリッジの外観構成を説明する。なお、この図2では、図示の煩雑を避けるため上方に開いた状態の開閉蓋102の図示は省略している。
With reference to FIG. 2, an external configuration of the cartridge holder inside the apparatus
図2において、ラベル作成装置100の装置本体101内部には、カートリッジホルダ27と、印字ヘッド19と、テープ送りローラ駆動軸30と、リボン巻取りローラ駆動軸31と、カートリッジセンサ37と、第1光学センサ51が設けられている。
In FIG. 2, in the apparatus
カートリッジホルダ27は、収納するテープの種類が互いに異なる複数種類のカートリッジ10,10′,10″を選択的に着脱可能となっている。カートリッジ10は、印字ラベルLを作成するための基材テープ16を巻回した基材テープロール17を有するカートリッジである(後述の図3参照)。またカートリッジ10′は、印字ラベルLを作成するための感熱テープ16′を巻回した感熱テープロール17′を有するカートリッジである(後述の図4参照)。またカートリッジ10″は、印字ラベルLを作成するためのレセプタテープ16″を巻回したレセプタテープロール17″を有するカートリッジである(後述の図5参照)。さらに、カートリッジホルダ27は、上記テープの種類が異なる各カートリッジ10,10′,10″において、収納するテープ幅が異なる複数種類のカートリッジを選択的に着脱可能である。なお、上記のテープ種類以外のカートリッジを用いてもよい。
The
なお、以下では、上記カートリッジ10,10′,10″を総称する場合には「カートリッジ10等」と記載し、また基材テープ16、感熱テープ16′、レセプタテープ16″を総称する場合には「ラベル作成用テープ16,16′,16″」と記載し、基材テープロール17、感熱テープロール17′、レセプタテープロール17″を総称する場合には「テープロール17,17′,17″」と記載する。
In the following, when the
印字ヘッド19は、上記テープ送りローラ駆動軸30等により搬送されるカバーフィルム11等に対し所望の印字を行う。テープ送りローラ駆動軸30及びリボン巻取りローラ駆動軸31は、使用済みインクリボン13及び印字済みラベル用テープ23(ともに後述の図3参照)の搬送駆動力をそれぞれ与える駆動軸であり、互いに連動して回転駆動される。
The
カートリッジセンサ37は、カートリッジ10等の装着時に、装着されたカートリッジ10等に形成された被検出部24(後述の図3乃至図5参照)を機械式に検出することで、間接的に当該カートリッジ10等の種別情報を検出する。本実施形態では、カートリッジの種別として、後述の図3に示すカートリッジ10のような基材テープ16とこれに貼り合わされるカバーフィルム11を有するラミネートタイプ、後述の図4に示すカートリッジ10′のような感熱テープ16′を有する感熱タイプ、後述の図5に示すカートリッジ10″のようなレセプタテープ16″を有するレセプタタイプがある。
The
第1光学センサ51は、カートリッジホルダ27に装着されたカートリッジ10等のカートリッジ筐体70内に上記基材テープロール17と同じ角速度で回転するように設けられた被検出体74(後述の図3参照)の周方向に所定間隔で形成された複数の検出子75(後述の図3参照)を、カートリッジ筐体70の外部より光学的に検出する光学センサである。後述する制御回路40(後述の図8参照)は、上記第1光学センサ51からのパルス出力に基づき、基材テープロール17の角速度を検出可能となっている。なお、詳細は後述するが、この第1光学センサ51は、センサ支持機構60によりカートリッジホルダ27の底面27bに対し進退可能に支持されている。
The first
一方、カートリッジ10等は、全体が略直方体形状に形成された上記カートリッジ筐体70を有しており、このカートリッジ筐体70には上記印字ヘッド19を挿通するための表裏両面を貫通するヘッド挿通開口39が形成されている。またカートリッジ筐体70の上部70uには、操作者が基材テープ16のテープ残量を視認するための長孔形状の残量確認窓71が設けられている。またカートリッジ筐体70の下部70dには、上記第1光学センサ51が入出力する検出光を透過させる透過孔72が設けられている(図2では図示せず。後述の図3参照)。
On the other hand, the
図3を用いて、上記ラミネートタイプのカートリッジ10を装着した状態のカートリッジホルダ27の周辺部分の構造について説明する。
The structure of the peripheral portion of the
図3において、カートリッジ10は、装置本体101内の凹所である上記カートリッジホルダ27に着脱可能に収納されている。また、カートリッジ10は、基材テープ16を巻回した基材テープロール17と、カバーフィルム11を巻回したカバーフィルムロール12と、印字用のインクリボン13を繰り出すリボン供給側ロール14と、印字後のインクリボン13を巻取るリボン巻取りローラ15と、テープ送りローラ18とを有している。
In FIG. 3, the
基材テープロール17は、カートリッジ10の底面に立設されるボス95に回転可能に嵌挿されて収納された基材テープ用スプール17aの周りに、上記基材テープ16を巻回している。
The
基材テープ16は、複数層(この例では4層)の積層構造を備えている(図3中部分拡大図参照)。すなわち、内側に巻かれる側(図3中右側)よりその反対側(図3中左側)へ向かって、適宜の粘着剤からなり上記カバーフィルム11を貼り合わせるための粘着剤層16a、例えばPET(ポリエチレンテレフタラート)等からなるテープ基材層16b、適宜の粘着剤からなる粘着剤層16c、剥離紙16dの順序で積層され構成されている。
The
剥離紙16dは、最終的に完成した印字ラベルLが所定の物品等の貼り付け対象物に貼り付けられる際に、これを剥がすことで粘着剤層16cにより当該貼り付け対象物に接着できるようにしたものである。
The
カバーフィルムロール12は、カートリッジ10の底面に立設されるボス96に回転可能に嵌挿されて収納されたカバーフィルム用スプール12aの周りに、この例では上記基材テープ16と略同じ幅であるカバーフィルム11を巻回している。
The
リボン供給側ロール14は、インクリボン13の長手方向と直交する軸を備えたスプールであるリボン供給側スプール14aの周りに、インクリボン13を巻回している。リボン巻取りローラ15は、インクリボン13の長手方向と直交する軸を備えたスプールであるリボン巻取りスプール15aを備えており、カートリッジホルダ27側の上記リボン巻取りローラ駆動軸31により駆動されることで、使用済みのインクリボン13を巻取り、リボン巻取りスプール15aに巻回する。
The ribbon supply side roll 14 winds the
テープ送りローラ18は、カートリッジホルダ27側の上記テープ送りローラ駆動軸30により駆動されることで、上記基材テープ16と上記カバーフィルム11とを押圧し接着させ印字済みラベル用テープ23としつつ、図3中矢印Tで示す方向にテープ送りを行う。すなわち、テープ送りローラ18はテープ圧着ローラとしても機能する。
The
なお、上記リボン巻取りローラ15及びテープ送りローラ18は、それぞれカートリッジ10外に設けた例えばパルスモータであるテープ送りモータ33(後述の図8参照)の駆動力が、図示しないギヤ機構を介し上記リボン巻取りローラ駆動軸31及びテープ送りローラ駆動軸30に伝達されることによって、連動して回転駆動される。
The ribbon take-up
また、カートリッジ10には、上記テープ送りローラ18と反対側の隅部(図3中右上隅部)に被検出部24が形成されている。この被検出部24には、所定のパターンで複数個のスイッチ孔が孔設されており、各パターンは、前述したように、カートリッジ10の種類や、基材テープ16のテープ厚み、上記基材テープロール17の内周径等を含むカートリッジ種別情報を含んでいる。前述したカートリッジセンサ37(図2参照)は、上記のようにして各カートリッジ10の種別によって互いに異なるスイッチ孔のパターンを検出し、これによってカートリッジ10の種別を検出することができる。
Further, the
一方、カートリッジホルダ27は、上記印字ヘッド19と、上記リボン巻取りローラ駆動軸31と、上記テープ送りローラ駆動軸30と、ローラホルダ22とを有している。印字ヘッド19は、多数の発熱素子を備えており、上記カバーフィルムロール12から繰り出されたカバーフィルム11の所定の印字領域に印字を行う。
On the other hand, the
テープ送りローラ駆動軸30は、カートリッジホルダ27に装着されたカートリッジ10のカバーフィルムロール12から繰り出されるカバーフィルム11と、基材テープロール17から繰り出される基材テープ16とを、上記テープ送りローラ18を駆動させることにより搬送する。
The tape feed
ローラホルダ22は、支持軸29により回動可能に枢支され、切換機構により印字位置とリリース位置に切換可能とされている。このローラホルダ22には、プラテンローラ20及びテープ圧接ローラ21が回転可能に配設されており、ローラホルダ22が上記印字位置に切り換えられたときに、それらプラテンローラ20及びテープ圧接ローラ21が上記印字ヘッド19及びテープ送りローラ18に対し圧着されるようになっている。
The
さらに、カートリッジホルダ27には、カートリッジ10の排出口(図示せず)に隣接してカッタ28が配設されている。このカッタ28は、カッタ駆動ボタン38(後述の図8参照)が押されることにより作動し、印字済みラベル用テープ23を所定の長さに切断して、印字ラベルLを生成する。
Further, a
また、上記基材テープ用スプール17aの軸方向(図3中紙面垂直方向)両端側には、基材テープロール17の幅方向(図3中紙面垂直方向)両端部に接触するように、基材テープ16の粘着剤のはみ出しによる不具合を防止するための円環状のフィルム部材73,74がそれぞれ設けられている。これらのうち、カートリッジ10をカートリッジホルダ27へ装着した際に下方側となるフィルム部材74(図3参照)には、その径方向における外周側端部に、光反射性領域75wと光吸収性領域75bとで構成された検出子75が、基材テープロール17の周方向に所定間隔で複数形成されている。図に示すように、本実施形態では48個の検出子75が形成されているが、この他の個数としてもよい。このフィルム部材74は、基材テープ用スプール17aと連動して同じ角速度で回転するように、例えば基材テープ用スプール17aの外周面に係合して設けられている。本明細書では、フィルム部材74を適宜「被検出体74」と呼称する。
Further, the
被検出体74は、透明または半透明のフィルム材で構成されている。上記検出子75を構成する光反射性領域75wは、フィルム上に白色又は銀色を印刷等することにより形成され、入射光を反射する。上記光吸収性領域75bは、フィルム上に黒色を印刷等することにより、あるいは、印刷等を行わないことによって透明若しくは半透明に形成され、入射光を吸収あるいは透過する。
The detected
カートリッジ10をカートリッジホルダ27へ装着した際に上方側となるフィルム部材73(図2参照)は、フィルム部材74と同様に透明または半透明のフィルム材で構成されている。これにより、図2に示すように、残量確認窓71において操作者はフィルム部材73を透かして大まかなテープ残量を目視により確認することができるようになっている。
The film member 73 (see FIG. 2), which is on the upper side when the
上記検出子75は、被検出体74における径方向外周側端部、詳細には、基材テープロール17の外周径が最も大きな状態(図3に示す状態)において、そのロールの輪郭よりも外周側となる領域に形成されている。これにより、その後基材テープロール17の外周径は基材テープ16の繰り出しに伴って小さくなるのみであるため、検出子75とロールの輪郭とが重なることがなく、第1光学センサ51による検出子75の検出を良好に行えるようになっている。
The
また前述したように、カートリッジ筐体70の下部70dには、当該カートリッジ筐体70の外部より被検出体74の検出子75を光学的に検出する第1光学センサ51が入出力する検出光を透過させるための透過孔72が設けられている。本実施形態では、透過孔72は円形状に形成されている。
As described above, the detection light input / output by the first
上記構成において、カートリッジ10が上記カートリッジホルダ27に装着された後、テープ送りモータ33(後述の図8参照)の駆動力によってリボン巻取りローラ駆動軸31及びテープ送りローラ駆動軸30がそれぞれ同期して回転駆動される。テープ送りローラ駆動軸30の駆動に伴いテープ送りローラ18、プラテンローラ20、及びテープ圧接ローラ21が回転し、基材テープロール17から基材テープ16が繰り出され、上述のようにテープ送りローラ18へ供給される。一方、カバーフィルムロール12からはカバーフィルム11が繰り出されると共に、印字ヘッド駆動回路32(後述の図8参照)により印字ヘッド19の複数の発熱素子が通電される。このとき、インクリボン13が、上記印字ヘッド19に押圧されることで当該カバーフィルム11の裏面に接触させられる。この結果、カバーフィルム11の裏面の所定の印字領域に、所望の印字が行われる。そして、上記基材テープ16と上記印字が終了したカバーフィルム11とがテープ送りローラ18及びテープ圧接ローラ21により接着されて一体化されて印字済みラベル用テープ23として形成され、上記排出口よりカートリッジ10外へと搬出される。そして、カッタ28によって印字済みラベル用テープ23が切断され、所望の印字がされた印字ラベルLが生成される。
In the above configuration, after the
なお、上記基材テープ16が、特許請求の範囲に記載のラベル作成用テープに相当し、上記基材テープロール17が、テープロールに相当する。また、カートリッジ10が、テープカートリッジに相当する。
In addition, the said
図4を用いて、上記感熱タイプのカートリッジ10′を装着した状態のカートリッジホルダ27の周辺部分の構造について説明する。なお、この図4において、上記図3と同様の部分には同じ符号を付すと共に説明を省略し、図3と異なる部分のみ説明する。
With reference to FIG. 4, the structure of the peripheral portion of the
図4において、カートリッジ10′は、感熱テープ16′が巻回された感熱テープロール17′を有している。このカートリッジ10′は、上記ラミネートタイプのカートリッジ10と異なり、カバーフィルム11を巻回したカバーフィルムロール12や、リボン供給側ロール14及びリボン巻取りローラ15を有していない。感熱テープロール17′は、カートリッジ10′の底面に立設されるボス95に回転可能に嵌挿されて収納された感熱テープ用スプール17a′の周りに上記感熱テープ16′を巻回している。
In FIG. 4, the cartridge 10 'has a thermal tape roll 17' around which a thermal tape 16 'is wound. Unlike the
感熱テープ16′は、この例では3層構造となっており(図4中部分拡大図参照)、内側に巻かれる側(図4中左側)よりその反対側(図4中右側)へ向かって、表面に感熱記録層を持つPET(ポリエチレンテレフタラート)等から成るカバーフィルム16a′、適宜の粘着材からなる粘着層16b′、剥離紙16c′の順序で積層され構成されている。
In this example, the heat-sensitive tape 16 'has a three-layer structure (see a partially enlarged view in FIG. 4), and is directed from the side wound inside (left side in FIG. 4) to the opposite side (right side in FIG. 4). A
カートリッジ10′がカートリッジホルダ27に装着されローラホルダ25が離反位置から当接位置に移動されると、感熱テープ16′が印字ヘッド19とプラテンローラ20との間に狭持されるとともに、テープ送りローラ18とテープ圧接ローラ21との間に狭持される。そして、テープ送りローラ18、テープ圧接ローラ21、及びプラテンローラ20が同期して回転し、感熱テープロール17′から感熱テープ16′が繰り出される。
When the cartridge 10 'is mounted on the
この繰り出された感熱テープ16′は、カートリッジ底面に立設されたリールボス91に回転可能に嵌挿された略円筒状のリール92にガイドされつつ、上記ヘッド挿通開口39より搬送方向下流側の印字ヘッド19へと供給される。印字ヘッド19は、その複数の発熱素子が上記印字ヘッド駆動回路32(後述の図8参照)により通電され、これにより感熱テープ16′のカバーフィルム16a′の表面に印字Rが印刷され、印字済みラベル用テープ23′として形成された後、カートリッジ10′外へと搬出される。その後、カッタ28により切断され、所望の印字がされた印字ラベルLが生成される。
The drawn thermal tape 16 'is guided by a substantially
なお、上記感熱テープ16′が、特許請求の範囲に記載のラベル作成用テープに相当し、上記感熱テープロール17′が、テープロールに相当する。また、カートリッジ10′が、テープカートリッジに相当する。 The thermal tape 16 'corresponds to the label producing tape described in the claims, and the thermal tape roll 17' corresponds to the tape roll. Further, the cartridge 10 'corresponds to a tape cartridge.
なお、上記においては、ラベル作成用テープとして感熱テープを用いることで特にインクリボン等を用いることなく印字ヘッド19の発熱のみによって印字を行ったが、通常のインクリボンを用いて印字を行うようにしてもよい。
In the above, a thermal tape is used as the label forming tape, and printing is performed only by heat generation of the
図5を用いて、そのようなレセプタタイプのカートリッジ10″を装着した状態のカートリッジホルダ27の周辺部分の構造を説明する。なお、この図5において、上記図3及び図4と同様の部分には同じ符号を付すと共に説明を省略し、図3及び図4と異なる部分のみ説明する。
The structure of the peripheral portion of the
図5において、カートリッジ10″は、レセプタテープ16″が巻回されたレセプタテープロール17″を有している。このカートリッジ10″は、上記感熱タイプのカートリッジ10′と異なり、リボン供給側ロール14及びリボン巻取りローラ15を有しているが、カバーフィルム11を巻回したカバーフィルムロール12は同様に有していない。レセプタテープロール17″は、カートリッジ10″の底面に立設されるボス95に回転可能に嵌挿されて収納されたレセプタテープ用スプール17a″の周りに上記レセプタテープ16″を巻回している。
In FIG. 5, a
レセプタテープ16″は、この例では3層構造となっており(図5中部分拡大図参照)、内側に巻かれる側(図5中左側)よりその反対側(図5中右側)へ向かって、PET(ポリエチレンテレフタラート)等から成る色付きのベースフィルム16a″、適宜の粘着材からなる粘着層16b″、剥離紙16c″の順序で積層され構成されている。
In this example, the
カートリッジ10″がカートリッジホルダ27に装着されローラホルダ22が離反位置から当接位置に移動されると、レセプタテープ16″及びインクリボン13が印字ヘッド19とプラテンローラ20との間に狭持されるとともに、テープ送りローラ18とテープ圧接ローラ21との間に狭持される。そして、テープ送りローラ18、テープ圧接ローラ21、及びプラテンローラ20が同期して回転し、レセプタテープロール17″からレセプタテープ16″が繰り出される。
When the
一方このとき、印字ヘッド駆動回路32(後述の図8参照)により印字ヘッド19の複数の発熱素子が通電され、レセプタテープ16″のベースフィルム16a″の表面に印字Rが印刷され、印字済みラベル用テープ23″として形成された後、カートリッジ10″外へと搬出される。その後、カッタ28により切断され、所望の印字がされた印字ラベルLが生成される。
On the other hand, at this time, a plurality of heating elements of the
なお、上記レセプタテープ16″が、特許請求の範囲に記載のラベル作成用テープに相当し、上記レセプタテープロール17″が、テープロールに相当する。また、カートリッジ10″が、テープカートリッジに相当する。
The
図6を用いて、上述したセンサ支持機構60の全体構造を説明する。なお、図6(a)は、カートリッジ10等がカートリッジホルダ27に装着されていない状態、図6(b)は、カートリッジ10等がカートリッジホルダ27に装着された状態を表している。
The overall structure of the above-described
センサ支持機構60は、カートリッジホルダ27の底面27bにおける上記カートリッジ筐体70の透過孔72に対応する位置に設けられている。このセンサ支持機構60は、カートリッジホルダ27の底面27bの上方に露出可能に設けられた中空円柱状のセンサ支持部61と、カートリッジホルダ27の底面27bの下方に設けられた板状の被検出部62とを有している。これらセンサ支持部61と被検出部62とは、一体として構成されている。
The
センサ支持部61は、その上端部に隆起部63を有しており、この隆起部63の内部に上記第1光学センサ51を設けている。隆起部63の外周面はテーパ状に形成されており、上記カートリッジ筐体70の透過孔72に係合可能な構成となっている(後述の図7参照)。隆起部63の上部にはセンサ用開口63aが形成されており、反射型センサである第1光学センサ51が入出力する検出光を透過する。
The
センサ支持部61の内部には、上記第1光学センサ51と隔壁64により隔てられたバネ収納室65が設けられている。このバネ収納室65の周壁部65aは、カートリッジホルダ27の底面27bに形成された円形状のスリット27cに挿入されており、これによりセンサ支持機構60は、底面27bがバネ収納室65内において移動可能な上下方向の範囲内で、第1光学センサ51をカートリッジホルダ27の底面27bに対し進退可能に支持する。またバネ収納室65には、上端部が上記隔壁64に接触すると共に下端部がカートリッジホルダ27の底面27bに接触したバネ66が収納されている。
Inside the
被検出部62には、センサ支持機構60の軸線Xに沿って複数の検出孔67が形成されている。各検出孔67はそれぞれ開口面積が異なっており、それぞれがカートリッジホルダ27に装着されたカートリッジ10等のテープ幅に対応している。例えば図6(a)に示す例では、検出孔67a,67b,67c,67d,67e,67fはそれぞれテープ幅36mm,24mm,18mm,12mm,9mm,6mmに対応している。
A plurality of detection holes 67 are formed in the detected
センサ支持機構60の下方には、上記軸線Xに対応する位置に第2光学センサ52が支持部材68により設けられている。この第2光学センサ52は、上記被検出部62の一方側及び他方側にそれぞれ配置された発光部52a及び受光部52b(図6(a)では受光部52bのみを図示)を有する透過型の光学センサであり、発光部52aが出力した検出光を上記各検出孔67に対し垂直方向(図6中紙面に垂直方向)に透過させて受光部52bに入力する。これにより、後述する制御回路40(後述の図8参照)は、上記第2光学センサ52から出力された受光部52bでの受光量に基づき、どの検出孔67が第2光学センサ52に正対しているかを検出可能となっている。その結果、カートリッジホルダ27に装着されたカートリッジ10等のカートリッジ筐体70に接触した状態における第1光学センサ51の進退位置を検出することができる。
Below the
上記構成において、カートリッジ10等がカートリッジホルダ27に装着されていない状態では、センサ支持部61がカートリッジ筐体70により下方に押圧されないため、図6(a)に示すように、バネ66の付勢力によってセンサ支持部61がカートリッジホルダ27の底面27bより上方に大きく突出し、第1光学センサ51は比較的上方に位置するように支持されている。この位置は、カートリッジホルダ27に装着可能なカートリッジ10等のうち最もテープ幅の小さいカートリッジ、言い換えれば、最も厚みが小さいカートリッジ筐体70が装着された場合でも、センサ支持部61の上端部がカートリッジ筐体70に接触するような位置に設定されている。
In the above configuration, in a state where the
カートリッジ10等がカートリッジホルダ27に装着された状態においては、図6(b)に示すように、センサ支持部61がカートリッジ筐体70により下方に押圧され、センサ支持部61及び被検出部62(図6(b)では図示省略)はバネ66の付勢力に抗して下方に移動する。このとき、カートリッジ10等のカートリッジ筐体70は、内部に収納したテープ幅に応じて厚みが異なるように形成されていることから、センサ支持部61及び被検出部62の下方への移動量はテープ幅に応じたものとなる。したがって、上記制御回路40(後述の図8参照)は、上述した検出孔67a〜67fのうちどの検出孔が第2光学センサ52に正対しているかを検出することで、カートリッジ10等のテープ幅を検出可能となっている。その後、カートリッジ10等がカートリッジホルダ27より取り外されると、バネ66の付勢力によりセンサ支持部61及び被検出部62は上方に移動し、図6(a)に示す状態に戻る。このとき、第2光学センサ52の検出光は被検出部62のどの検出孔も存在しない部分によって遮断される。よって、受光部52bでの受光量が0(あるいは所定量より少ない)である場合は、カートリッジ10等がカートリッジホルダ27に未装着の状態であるとして検出することが可能となっている。
In a state where the
なお、上記第1光学センサ51が、特許請求の範囲に記載の光学検出手段に相当し、センサ支持機構60が、センサ支持手段に相当する。また、上記第2光学センサ52が、センサ位置検出手段に相当する。
The first
図7を用いて、カートリッジ筐体70の透過孔72近傍の構造を説明する。なお、図7(a)は、各テープ幅に応じてカートリッジ筐体70の厚みが異なるように形成されている場合、図7(b)及び図7(c)は、複数のテープ幅に対してカートリッジ筐体70が同一の厚みとなるように形成されている場合を表している。
The structure in the vicinity of the
図7(a)に示すように、上記第1光学センサ51は、カートリッジ筐体70の下方側に配置した発光部(図示せず)及び受光部(図示せず)を有し、発光部から出力され上記被検出体74で反射された検出光を受光部で検出する反射型のセンサである。また、カートリッジ筐体70は、上記透過孔72の周囲に、上述したカートリッジホルダ27の底面27bに対し進退可能に構成された第1光学センサ51と接触する接触部76を有している。詳細には、接触部76は、上述したセンサ支持機構60のセンサ支持部61の上端部に接触する。また透過孔72は、センサ支持部61の上端部に設けた上記隆起部63の外周面に係合可能なテーパ部72aを内周面に有している。これにより、カートリッジ10等がカートリッジホルダ27に装着された際に、センサ支持機構60の上端部に設けた隆起部63がカートリッジ筐体70の透過孔72に係合し、第1光学センサ51が入出力する検出光が確実に透過孔72を透過するように第1光学センサ51の位置決めを行うことができるようになっている。
As shown in FIG. 7A, the first
また、第1光学センサ51のような反射型のセンサを用いる場合には、センサ51と被検出体74との距離をセンサ51の焦点距離Lに対応した一定の距離とする必要がある。本実施形態においては、図7(a)に示すように、カートリッジ筐体70の下面と被検出体74との距離が上記焦点距離Lとなるようにカートリッジ10等が構成されているため、接触部76をセンサ支持機構60のセンサ支持部61の上端部に接触させることにより、第1光学センサ51と被検出体74との距離を上記焦点距離Lに保持することができるようになっている。
When a reflective sensor such as the first
なお、一般に、カートリッジ10等のカートリッジ筐体70は、内部に収納したテープ幅に応じてその厚みが異なるように形成されているが、テープ幅が比較的小さい範囲(例えばテープ幅が6mm、9mm、12mm程度)においては、製造上の都合により複数のテープ幅に対して同一の厚みとなるように形成される場合がある。この場合、カートリッジ筐体70の下面と被検出体74との距離がテープ幅によって変化するため、上述した図7(a)に示す構造では、第1光学センサ51と被検出体74との距離が上記センサ51の焦点距離Lに一致せず、検出子75を正確に検出できなくなるおそれがある。
In general, the
この場合、図7(b)及び図7(c)に示すように、そのようなテープ幅は異なるが同一の厚みに形成されたカートリッジ筐体70の接触部76を、カートリッジ筐体70の表面に対しテープ幅に応じた所定の距離だけ凹ませた段差部77として構成すればよい。例えば図7に示す例では、上述した図7(a)がテープ幅12mm、18mm、24mmに、図7(b)がテープ幅9mmに、図7(c)がテープ幅6mmにそれぞれ対応している。これにより、テープ幅が24mm、18mm、12mm等の比較的大きい範囲では、テープ幅に応じてカートリッジ筐体70の厚みが異なるように形成されているため、図7(a)に示す構造で対応し、テープ幅が6mm、9mm等の比較的小さい範囲では、図7(b)及び図7(c)に示すようにテープ幅に応じた深さの段差部77を設け、当該段差部77の底部に位置する接触部76をセンサ支持部61の上端部に接触させることにより、第1光学センサ51と被検出体74との距離をセンサ51の焦点距離Lとなるように一定とし、検出子75を正確に検出することが可能である。
In this case, as shown in FIG. 7B and FIG. 7C, the
なお、上述した図7に示す例では段差部77をカートリッジ筐体70の表面に対し凹ませた形状としたが、凸状に形成してもよい。
In the example shown in FIG. 7 described above, the stepped
図8を用いて、ラベル作成装置100の機能構成を説明する。
A functional configuration of the
図8において、ラベル作成装置100の制御基板(図示せず)上には、制御回路40が配置されている。制御回路40にはCPU44が設けられており、このCPU44に、データバス42を介し、入出力インターフェース41、ROM46、フラッシュメモリ(EEPROM)47、RAM48、テーブル記憶部49、及び通信用インターフェース(通信用I/F)43Tが接続されている。
In FIG. 8, a
ROM46には、後述の印字バッファ48Bのデータを読み出して上記印字ヘッド19や後述のテープ送りモータ33を駆動する印字駆動制御プログラム、印字が終了した場合に印字済みラベル用テープ23を切断位置までテープ送りモータ33を駆動して搬送し、後述のソレノイド35を駆動して印字済みラベル用テープ23を切断する切断駆動制御プログラム、後述するテープ残量の算出を行う残量算出プログラム等、制御上必要な各種のプログラムが格納されている。CPU44は、このようなROM46に記憶されている各種プログラムに基づいて各種の演算を行う。
The
RAM48は、CPU44により演算された各種の演算結果等を一時的に記憶する。このRAM48には、テキストメモリ48A、印字バッファ48B、各種演算データ等を格納するワークメモリ48C等が設けられている。テキストメモリ48Aには、文書データ等の印字用データが格納される。
The
テーブル記憶部49は、例えばROM46あるいはEEPROM47の記憶領域の一部で構成されている。このテーブル記憶部49には、カートリッジ10等の種別ごとに、テープ残量を算出するためのパラメータ情報としてのラベル作成用テープ16,16′,16″のテープ厚みとテープロール17,17′,17″の内周径を表すパラメータテーブル(後述の図13参照)が予め記憶されている。このパラメータテーブルの詳細については後述する。
The
通信用I/F43Tは、操作端末400との間で上記通信回線NWを介してネットワーク通信を行う。また入出力インターフェース41には、上記印字ヘッド19を駆動するための印字ヘッド駆動回路32と、テープ送りモータ駆動回路34と、ソレノイド駆動回路36と、上記カートリッジセンサ37と、カッタ駆動ボタン38と、第1光学センサ51と、第2光学センサ52とが接続されている。
The communication I / F 43T performs network communication with the
テープ送りモータ駆動回路34は、テープ送りモータ33を駆動することにより、前述のテープ送りローラ駆動軸30及びリボン巻取りローラ駆動軸31を駆動し、基材テープ16、カバーフィルム11、及び印字済みラベル用テープ23の搬送を行う。ソレノイド駆動回路36は、上記カッタ28を駆動して切断動作を行わせるソレノイド35を駆動する。カッタ駆動ボタン38は、上記カッタ28を操作者が手動で操作して印字ラベルLを所望の長さとするためのものである。
The tape feed
カートリッジセンサ37からは、上述したカートリッジ10等に形成された被検出部24の検出結果が入力され、CPU44は、当該検出結果に基づきカートリッジ10等の種別情報を検出する。第1光学センサ51からは、上述した被検出体74に形成された検出子75の検出結果であるパルスが入力され、CPU44は、当該パルス周期に基づき基材テープロール17の角速度を検出する。第2光学センサ52からは、上述した受光部52bでの受光量が入力され、CPU44は、当該受光量に基づきカートリッジ10等のテープ幅を検出する。
From the
図8に示す制御回路40を核とする制御系において、操作端末400から通信回線NWを介して、ラベル作成装置100に印字用データが入力された場合、その印字用データがテキストメモリ48Aに順次記憶される。そして、その記憶された印字用データは再び読み出され、制御回路40の変換機能により所定の変換がされることで、ドットパターンデータが生成され、印字バッファ48Bに記憶される。また、印字ヘッド19が印字ヘッド駆動回路32を介して駆動され、上記各発熱素子が1ライン分の印字ドットに対応して選択的に発熱駆動されて印字バッファ48Bに記憶されたドットパターンデータの印字を行い、これと同期してテープ送りモータ33がテープ送りモータ駆動回路34を介して上記カバーフィルム11等の搬送制御を行い、最終的に印字ラベルLを作成する。
In the control system centered on the
図9(a)、図9(b)、及び図10を用いて、上記のようにしてラベル作成装置100により作成された印字ラベルLの外観及び構造について説明する。
The appearance and structure of the print label L produced by the
これら図9(a)、図9(b)、及び図10において、印字ラベルLは、前述の図3に示した基材テープ16にカバーフィルム11が加わった5層構造となっている。すなわち、表面(図10中上側)よりその反対側(図10中下側)へ向かって、カバーフィルム11、粘着剤層16a、テープ基材層16b、粘着剤層16c、剥離紙16dの順序で積層され構成されている。
9A, 9B, and 10, the print label L has a five-layer structure in which the
また、カバーフィルム11の裏面には、操作者により操作端末400の操作部402を介し入力された印字用データに対応した内容の印字R(この例では「名古屋太郎」の文字)が鏡像印字により印刷されている。
Also, on the back surface of the
次に、図11を用いて、ラベル作成装置100の制御回路40によって実行される制御内容を説明する。
Next, the control contents executed by the
図11において、例えば操作者によりラベル作成装置100の電源がオンにされることによって、このフローが開始される(「START」位置)。
In FIG. 11, for example, when the operator turns on the power of the
まずステップS10で、制御回路40は、カートリッジセンサ37に制御信号を出力し、上記カートリッジホルダ27に装着されたカートリッジ10等の種別を検出し、当該検出結果を例えばRAM48に記憶する。このとき、カートリッジが未装着の場合にはその旨の情報を検出する。なお、制御回路40がカートリッジセンサ37の検出結果を常時入力していて、このタイミングでRAM48に記憶するようにしてもよい。前述したように、本実施形態におけるカートリッジ10等の種別には、ラミネートタイプ、感熱タイプ、レセプタタイプがある。
First, in step S <b> 10, the
そして、ステップS20で、制御回路40は、操作端末400から出力された作成指示信号を通信回線NWを介して入力したかどうかを判定する。作成指示信号を操作端末400から入力するまで判定が満たされず、ループ待機し、作成指示信号を操作端末400から入力したら、判定が満たされて、当該作成指示信号に含まれる印字用データをテキストメモリ48Aに格納し、ステップS30に移る。
In step S20, the
ステップS30では、制御回路40は、上記ステップS20でテキストメモリ48Aに格納した印字用データを読み出して例えば所定の変換を行い、カバーフィルム11等への印字内容に対応したドットパターンデータ(=印字駆動データ)を生成する。そして、印字バッファ48Bに記憶させる。
In step S30, the
その後、ステップS100で、制御回路40は、所望の印字がされた印字ラベルLを作成するラベル作成処理(詳細手順は後述の図12参照)を実行する。
Thereafter, in step S100, the
そして、ステップS40で、制御回路40は、テーブル記憶部49にアクセスし、カートリッジ10等の種別ごとにテープ残量を算出するためのパラメータ情報を表すパラメータテーブル(後述の図13参照)を参照する。そして、パラメータテーブルのうち、上記ステップS10で検出したカートリッジの種別に対応したパラメータ情報を取得する。このパラメータ情報には、ラベル作成用テープ16,16′,16″のテープ厚みとテープロール17,17′,17″の内周径が含まれる。パラメータテーブルの一例を図12に示す。
In step S40, the
次のステップS50では、制御回路40は、テープ残量を算出する。ここでテープ残量とは、カートリッジホルダ27に装着されたカートリッジがラミネートタイプのカートリッジ10の場合には基材テープロール17における基材テープ16の残りの長さであり、感熱タイプのカートリッジ10′の場合には感熱テープロール17′における感熱テープ16′の残りの長さであり、レセプタタイプのカートリッジ10″の場合にはレセプタテープロール17″におけるレセプタテープ16″の残りの長さである。なお、ラミネートタイプのカートリッジ10において、カバーフィルムロール12におけるカバーフィルム11でなく、基材テープロール17における基材テープ16のテープ長さをテープ残量としたのは、基材テープ16の方がカバーフィルム11よりも先にテープ残量が0となるように全長が短めに設定されているからである。
In the next step S50, the
各カートリッジ10,10′,10″において、テープロール17,17′,17″はスプール17a,17a′,17a″を軸に回転しつつラベル作成用テープ16,16′,16″の繰り出しが行われるが、テープロール17,17′,17″の外周径はラベル作成用テープ16,16′,16″の繰り出しに伴って徐々に小さくなるため、テープ搬送速度が一定である場合には、テープロール17,17′,17″のスプール回りの角速度はロール外周径の減少に応じて徐々に大きくなる。このように、ロール外周径とテープロールの角速度には所定の相関関係があり、また後述するように、ロール外周径とテープ残量とは1対1に対応することから、本実施形態では、この相関関係を利用して、第1光学センサ51の検出結果に基づくテープロール17,17′,17″の角速度(後述の図12のステップS155参照)からテープ残量を算出する。このテープ残量の算出手法の詳細については後述する。
In each
その後、ステップS60で、制御回路40は、上記算出したテープ残量に対応したテープ残量情報を、通信回線NWを介して操作端末400へ出力する。これにより、操作端末400の表示部401ではテープ残量が表示される。そして、このフローを終了する。
Thereafter, in step S60, the
なお、上記操作端末400でのテープ残量表示は数値で行ってもよいし、例えば棒グラフ等の図形やその他の記号等を用いて表示してもよい。また、数値で表示する場合には、ミリメートル単位やセンチメートル単位で細かく表示してもよいし、メートル単位で大まかに表示してもよい。
Note that the tape remaining amount display on the
以上説明した図11において、ステップS50が、特許請求の範囲に記載の残量算出手段として機能し、ステップS60が、残量関連情報出力手段として機能する。また、上記ステップS60で出力したテープ残量情報が、残量関連情報に相当する。 In FIG. 11 described above, step S50 functions as the remaining amount calculation means described in the claims, and step S60 functions as the remaining amount related information output means. The tape remaining amount information output in step S60 corresponds to remaining amount related information.
図12を用いて、上記図11のステップS100の詳細手順を説明する。この図12では、ラミネートタイプのカートリッジ10を用いて印字ラベルLを作成する場合を一例として説明する。
The detailed procedure of step S100 in FIG. 11 will be described with reference to FIG. In FIG. 12, a case where the print label L is created using the
まずステップS110で、制御回路40は、テープ送りモータ駆動回路34に制御信号を出力し、テープ送りモータ33によりテープ送りローラ駆動軸30及びリボン巻き取りローラ駆動軸31を駆動する。これによって、基材テープロール17からの基材テープ16の繰り出しと、カバーフィルムロール12からのカバーフィルム11の繰り出しとを開始し、これら基材テープ16、カバーフィルム11、及び印字済みラベル用テープ23(以下、単に「基材テープ16等」と総称する)の搬送を開始する。
First, in step S110, the
その後、ステップS120で、制御回路40は、基材テープ16等が所定量だけ搬送されたか否かを判定する。この所定量とは、例えば、カバーフィルム11に備えられた印字領域の先端が、印字ヘッド19がほぼ対向する位置に到達するだけの搬送距離である。この搬送距離判定は、例えば基材テープ16に設けたマーキングを公知のテープセンサ(図示せず)で検出することにより行えば足りる。所定量が搬送されるまで判定が満たされず、ループ待機し、所定量搬送されたら、判定が満たされてステップS130に移る。
Thereafter, in step S120, the
ステップS130では、制御回路40は、印字ヘッド駆動回路32に制御信号を出力し、印字ヘッド19に、カバーフィルム11の印字領域に対し、印字駆動データに対応した印字を開始させる。
In step S <b> 130, the
そして、ステップS140で、制御回路40は、カバーフィルム11の上記印字領域に対する印字が全て完了しているか否かを判定する。印字が全て完了するまで判定が満たされず、ループ待機し、印字が全て完了したら判定が満たされて、ステップS150に移る。
In step S140, the
ステップS150では、制御回路40は、基材テープ16等がさらに所定量だけ搬送されたか否かを判定する。この所定量とは、例えば、印字領域の全てがカッタ28を所定の長さ分越えるだけの搬送距離である。このときの搬送距離判定も例えば上記ステップS120と同様にすれば足りる。所定量が搬送されるまで判定が満たされず、ループ待機し、所定量搬送されたら判定が満たされてステップS155に移る。
In step S150, the
ステップS155では、制御回路40は、印字開始後のテープ搬送速度が一定である場合に、第1光学センサ51による被検出体74に形成された検出子75の検出結果であるパルス列のタイミングをテープ搬送動作と平行して入力しておき、当該パルス周期に基づき基材テープロール17の角速度を検出する。
In step S155, the
次のステップS160では、制御回路40は、テープ送りモータ駆動回路34に制御信号を出力し、テープ送りモータ33によるテープ送りローラ駆動軸30及びリボン巻取りローラ駆動軸31の駆動を停止し、基材テープロール17及びカバーフィルムロール12からの基材テープ16及びカバーフィルム11の繰り出し、及び、基材テープ16等の搬送を停止する。
In the next step S160, the
その後、ステップS170で、制御回路40は、操作者により上記カッタ駆動ボタン38が手動操作されたか否かを判定する。カッタ駆動ボタン38が手動操作されるまで判定が満たされず、ループして待機し、カッタ駆動ボタン38が手動操作されたら、判定が満たされてステップS180に移る。
Thereafter, in step S170, the
そして、ステップS180で、制御回路40は、ソレノイド駆動回路36に制御信号を出力し、ソレノイド35を駆動し、カッタ28によって印字済みラベル用テープ23の切断を行う。前述したように、この時点で上記印字領域を含む印字済みラベル用テープ23の全てがカッタ28を十分に越えており、このカッタ28の切断によって、印字駆動データに対応した印字が行われた印字ラベルLが生成される。
In step S180, the
その後、ステップS190で、制御回路40は、別途設けた排出用ローラ(図示せず)を駆動する排出用モータ(図示せず)に制御信号を出力し、上記ステップS180でラベル状に生成された印字ラベルLを装置外へと排出する。なお、排出用モータがなくても手動操作で印字ラベルLを装置外へ排出できる場合には、このステップS190を省略してもよい。その後、このルーチンを終了する。
Thereafter, in step S190, the
以上のように、ラベル作成処理において、印字が完了して基材テープ16等の搬送を停止する直前に基材テープロール17の角速度を検出することで、ラベル作成後の基材テープロール17のテープ残量を精度良く検出することができるようになっている。
As described above, in the label creation process, the angular velocity of the
図13を用いて、上記テーブル記憶部49に記憶されたパラメータテーブルの一例を説明する。
An example of the parameter table stored in the
この図13に示すように、パラメータテーブルには、カートリッジの種別ごとに、テープ厚みt(mm)、全長M(mm)、ロール内周径d(mm)、及びロール外周径D(mm)が登録されている。なお、ここでの全長M及びロール外周径Dは、カートリッジの未使用時の状態での値となっている。これらのうち、テープ厚みtとロール内周径dとが、テープ残量を算出するためのパラメータ情報として、制御回路40により取得される(図11中ステップS40参照)。
As shown in FIG. 13, the parameter table includes a tape thickness t (mm), a total length M (mm), a roll inner peripheral diameter d (mm), and a roll outer peripheral diameter D (mm) for each type of cartridge. It is registered. Here, the total length M and the roll outer peripheral diameter D are values when the cartridge is not used. Among these, the tape thickness t and the roll inner peripheral diameter d are acquired by the
次にテープ残量の算出手法の詳細について、図14及び図15を用いて説明する。 Next, details of the method for calculating the remaining tape amount will be described with reference to FIGS.
一般に、テープを巻回して構成したロールの側面積は、ロールより繰り出される全テープの側面積と同視できる。テープの側面積は、テープ長さMにテープ厚みtを乗じた値である。一方、ロールの側面積は、図14(a)に示すようにロール外周径Dから求めた外周円の面積よりロール内周径dから求めた内周円の面積を差し引くことで求めることができる。 In general, the side area of a roll formed by winding a tape can be equated with the side area of all tapes fed out from the roll. The side area of the tape is a value obtained by multiplying the tape length M by the tape thickness t. On the other hand, the side area of the roll can be obtained by subtracting the area of the inner circumference circle obtained from the roll inner circumference diameter d from the area of the outer circumference circle obtained from the roll outer circumference diameter D as shown in FIG. .
したがって、図14(b)に示すように、テープの側面積が外周円の面積から内周円の面積を差し引いた面積に等しいとする式を立てる。すなわち、左辺はテープの側面積であるからt(テープ厚み)×M(テープ長さ)となり、右辺は外周円の面積から内周円の面積を差し引いた面積であるからπ(D/2)2−π(d/2)2となる。これを整理すると、M=π(D2−d2)/4tが導かれる。以下、この式を「式1」と呼称する。
Therefore, as shown in FIG. 14B, an equation is established that the side area of the tape is equal to the area obtained by subtracting the area of the inner circumferential circle from the area of the outer circumferential circle. That is, since the left side is the side area of the tape, t (tape thickness) × M (tape length), and the right side is the area obtained by subtracting the area of the inner circumferential circle from the area of the outer circumferential circle, so that π (D / 2) 2 −π (d / 2) 2 . Rearranging this leads to M = π (D 2 −d 2 ) / 4t. Hereinafter, this formula is referred to as “
上記「式1」の変数のうち、テープ厚みtとロール内周径dは、上述したようにパラメータテーブルより取得される。したがって、ロール外周径Dが得られれば、テープ残量としてのテープ長さMを算出することができる。
Among the variables of the above “
図15(a)に示すように、ロールの角速度をω(rad/s)、ロールより繰り出されるテープの搬送速度をS(mm/s)とした場合、図15(b)に示すように、搬送速度SはD(ロール外周径)/2×角速度ωで表される。この式から、D=2S/ωが導かれる。以下、この式を「式2」と呼称する。ここで、搬送速度Sは、ラベル作成装置100やカートリッジ10等の仕様(すなわち、テープ送りモータ33の回転数とテープ送りローラ18の径)に基づき定められており、例えばRAM48に予め記憶されている。また角速度ω(rad/s)は、被検出体74に設けた複数の検出子75のうちの1つの検出子75に対応する角度θ(rad)を、第1光学センサ51から出力されるパルス周期E(s)で除した値である。本実施形態では、前述したように被検出体74に48個の検出子75を形成しているので、角度θは2π/48=π/24(rad)となる。この角度θもRAM48等に予め記憶されている。
As shown in FIG. 15 (a), when the angular velocity of the roll is ω (rad / s) and the transport speed of the tape fed from the roll is S (mm / s), as shown in FIG. The conveyance speed S is expressed by D (roll outer diameter) / 2 × angular speed ω. From this equation, D = 2S / ω is derived. Hereinafter, this formula is referred to as “
したがって、制御回路40は、第1光学センサ51から出力されるパルス周期Eと、上記RAM48から読み出した上記角度θとに基づき、ロールの角速度ωを検出し、この角速度ωとRAM48から読み出した上記搬送速度Sとから、上記「式2」に基づき、ロール外周径Dを算出する。そして、この算出したロール外周径Dと、パラメータテーブルより取得したテープ厚みt及びロール内周径dとから、上記「式1」に基づき、テープ残量としてのテープ長さMを算出することができる。
Therefore, the
以上において、ラベル作成装置100と各カートリッジ10,10′,10″とが、特許請求の範囲に記載のラベル作成装置体を構成する。
In the above, the
以上説明した実施形態においては、各カートリッジ10,10′,10″において、カートリッジ筐体70内に各テープロール17,17′,17″と同じ角速度で回転する被検出体74を設けると共に、当該被検出体74の検出子75をカートリッジ筐体70の外部より光学的に検出する第1光学センサ51が入出力する検出光を透過させる透過孔72を、カートリッジ筐体70に設けている。これにより、第1光学センサ51の検出結果に基づくテープロール17,17′,17″の角速度ωから、上述した「式1」及び「式2」を用いてテープ残量Mを算出することができる。そして、当該テープ残量を操作端末400の表示部401に表示することにより、操作者はテープ残量を確実に認識することができる。また、正確なテープ残量を得ることができるので、テープ残量に応じて連続して印字ラベルの作成を行ったり、テープ残量に応じてテープ送りローラ18による搬送力(テープ繰り出し力)の制御を行い、テープ搬送の安定化を図るといったような、テープ残量を用いた制御を行うこと等も可能となる。例えば、搬送力(テープ繰り出し力)の制御として、テープロール径が大きい場合にはイナーシャ(慣性)が大きいため、搬送をスローアップ・スローダウン制御する等を行うことができる。
In the embodiment described above, in each
また、本実施形態では特に、ラベル作成装置100において、第1光学センサ51がセンサ支持機構60によってカートリッジホルダ27の底面27bに対し進退可能に構成されており、カートリッジ筐体70が第1光学センサ51と接触する接触部76を透過孔72の周囲に有している。これにより、テープ幅が異なる(すなわちカートリッジ筐体70の厚みが異なる)カートリッジ10等をカートリッジホルダ27に装着した場合でも、第1光学センサ51がカートリッジホルダ27の底面27bに対し進退することで、第1光学センサ51(詳細にはセンサ支持機構60のセンサ支持部61の上端部)をカートリッジ筐体70に設けた接触部76に常に接触させることができる。その結果、カートリッジ10等はカートリッジ筐体70の表面と被検出体74との距離が一定となるように構成されているので、第1光学センサ51と被検出体74との距離をセンサ51の焦点距離Lとなるように一定に保持することができる。したがって、テープ幅の異なるカートリッジを用いる場合でも、テープ残量を精度良く検出することができる。
In the present embodiment, in particular, in the
また、本実施形態では特に、カートリッジ10等において透過孔72の内周面に設けたテーパ部72aが、第1光学センサ51(詳細にはセンサ支持部61の上端部に設けた隆起部63)に係合する。これにより、第1光学センサ51が入出力する検出光が確実に透過孔72を透過するように、第1光学センサ51の位置決めを行うことができる。したがって、テープ残量を確実に検出することができる。また、単に透過孔72を第1光学センサ51に係合可能な孔構造とするのではなく、テーパ形状とすることにより、第1光学センサ51(隆起部63)を透過孔72に誘導し、係合し易くする効果もある。
In this embodiment, in particular, the
また、本実施形態では特に、カートリッジ筐体70が、テープ幅が比較的小さい範囲において、製造上の都合等により複数のテープ幅に対して同一の厚みとなるように形成される場合には、接触部76が、カートリッジ筐体70の表面に対し、テープ幅に応じた所定の距離だけ凹ませた段差部77として構成することにより対応する。これにより、テープ幅は異なるが厚みが同一に形成されたカートリッジ筐体70に対しても、接触部76がテープ幅に応じて所定の距離だけ凹んでいるので、カートリッジ筐体70の接触部76に接触した状態の第1光学センサ51と被検出体74との距離をセンサ51の焦点距離Lとなるように一定とし、検出子75を正確に検出することができる。
In the present embodiment, in particular, when the
また、本実施形態では特に、テープロール17,17′,17″の幅方向両端部に設けられた、ラベル作成用テープ16,16′,16″の粘着剤のはみ出しによる不具合を防止するための円環状のフィルム部材73,74のうち、下方側のフィルム部材74に、周方向に所定間隔で複数の検出子75を形成することにより、被検出体74を構成する。このようにすることで、新たな部材を設けることなく、既設の部材を利用して被検出体74を構成することができるので、省スペース化やコスト削減を図ることができる。
Further, in this embodiment, in particular, in order to prevent problems caused by the sticking out of the adhesive of the
また、本実施形態では特に、被検出体74を、径方向における外周側端部に複数の検出子75を形成した透明又は半透明のフィルム部材で構成する。このように、検出子75を径方向における外周側端部に設けることにより、検出子75とテープロール17,17′,17″の輪郭とが重なることがなく、第1光学センサ51による検出子75の検出を良好に行うことができる。
In this embodiment, in particular, the
また、本実施形態では特に、センサ支持機構60によりカートリッジホルダ27の底面27bに対し進退可能に支持された第1光学センサ51が、カートリッジホルダ27に装着されたカートリッジ10等のカートリッジ筐体70に接触した状態において、第2光学センサ52が第1光学センサ51の進退位置を検出する。当該進退位置は、カートリッジ筐体70の厚み(すなわちテープ幅)に応じて定まるため、当該検出結果に基づいてカートリッジ10等のテープ幅を検出することができる。
In the present embodiment, in particular, the first
また、本実施形態では特に、ステップS60において、ステップS50で算出したテープ残量に対応したテープ残量情報を操作端末400に出力することにより、操作端末400の表示部401でテープ残量を表示する。これにより、操作者はテープ残量を詳細に把握することができる。
In the present embodiment, in particular, in step S60, the remaining tape information corresponding to the remaining tape calculated in step S50 is output to the
なお、本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、その趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。以下、そのような変形例を順を追って説明する。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the spirit and technical idea of the present invention. Hereinafter, such modifications will be described in order.
(1)第1光学センサを透過型センサとする場合
上記実施形態では、第1光学センサ51として反射型センサを用いたが、透過型センサを用いてもよい。図16を用いて、透過型の第1光学センサ51′を用いた場合のカートリッジ近傍の構成を説明する。
(1) When the first optical sensor is a transmissive sensor In the above embodiment, a reflective sensor is used as the first
この図16において、本変形例の第1光学センサ51′は、発光部51a′と受光部51b′とを有し、発光部51a′から出力され被検出体73を透過した検出光を受光部51b′で検出する透過型の光学センサである。発光部51a′は開閉蓋102の内側に設けられ、受光部51b′はカートリッジホルダ27の底面27bに設けられており、開閉蓋102を閉じた際に、発光部51a′及び受光部51b′は、カートリッジホルダ27に装着されたカートリッジ10等の一方側及び他方側の対応する位置に対向配置される。このとき、被検出体73の検出子75は、透明又は半透明な光透過性領域75c(図示省略)と光遮蔽領域75s(図示省略)とで構成される。
In FIG. 16, the first
カートリッジ筐体70の上部70u及び下部70dの対応する位置には、上記第1光学センサ51′が入出力する検出光を透過させる2つの透過孔72A′,72B′がそれぞれ設けられている。また本変形例では、テープロール17,17′,17″の幅方向(図16中上下方向)両端部に接触するように設けられたフィルム部材73,74のいずれに検出子75を形成してもよいが、図16に示す例では、カートリッジ10等をカートリッジホルダ27へ装着した際に上方側となるフィルム部材73に検出子75を形成している。したがって、本変形例では、フィルム部材73を適宜「被検出体73」と呼称する。
Two
上記以外の構成は、前述した実施形態と同様である。本変形例において、上記第1光学センサ51′が、特許請求の範囲に記載の光学検出手段に相当する。 The configuration other than the above is the same as that of the above-described embodiment. In the present modification, the first optical sensor 51 'corresponds to the optical detection means described in the claims.
本変形例によれば、透過型の第1光学センサ51′を用いるので、反射型の第1光学センサ51を用いる場合のようにセンサをカートリッジホルダ27に対し進退可能に支持するセンサ支持機構60を設ける必要がない。したがって、ラベル作成装置100の構造を簡素化できる。また、フィルム部材73,74のいずれも被検出体として構成することができるので、自由度が向上する。さらに、図16に示すように上方側のフィルム部材73を被検出体73とした場合でも、当該被検出体73は透明又は半透明のフィルム部材で構成されているので、操作者は残量確認窓71を介し被検出体73を透かしてテープロール17,17′,17″を見ることができ、目視により大まかなテープ残量を確認することができる。またこのとき、検出子75を被検出体73の外周側端部に設けているので、テープ残量を視認する際に検出子75が邪魔となることがない。
According to this modification, since the transmissive first
(2)テープ残量が少なくなると警告を行う場合
テープ残量が予め設定された下限値以下となった場合に、警告を行うようにしてもよい。図17を用いて、本変形例において制御回路40によって実行される制御内容を説明する。
(2) When a warning is issued when the remaining tape amount is low, a warning may be issued when the remaining tape amount falls below a preset lower limit value. The contents of control executed by the
図17において、ステップS10〜ステップS50は前述の図11と同様であるので説明を省略する。次のステップS55では、制御回路40は、前述したステップS50で算出したテープ残量が下限値以下であるか否かを判定する。この下限値は、操作者に警告を行うべきテープ残量として予め定められた値であり、例えばRAM48に予め記憶されている。テープ残量が下限値以下である場合には判定が満たされ、ステップS57に移る。
In FIG. 17, steps S10 to S50 are the same as those in FIG. In the next step S55, the
ステップS57では、制御回路40は、上記算出したテープ残量に対応したテープ残量情報と、テープ残量が少ない旨を表す所定の警告情報とを、通信回線NWを介して操作端末400へ出力する。これにより、操作端末400の表示部401ではテープ残量と共に警告が表示される。そして、このフローを終了する。
In step S57, the
一方、上記ステップS55において、テープ残量が下限値より大きい場合には判定が満たされず、ステップS60に移る。ステップS60は前述の図11と同様であり、上記テープ残量情報を通信回線NWを介して操作端末400へ出力する。これにより、操作端末400の表示部401ではテープ残量が表示される。そして、このフローを終了する。
On the other hand, if the remaining tape amount is larger than the lower limit in step S55, the determination is not satisfied, and the routine goes to step S60. Step S60 is the same as FIG. 11 described above, and the tape remaining amount information is output to the
本変形例において、上記ステップS57及びステップS60が、残量関連情報出力手段として機能する。また、上記ステップS57で出力した警告情報及びステップS60で出力したテープ残量情報が、残量関連情報に相当する。 In the present modification, steps S57 and S60 function as remaining amount related information output means. The warning information output in step S57 and the remaining tape information output in step S60 correspond to remaining amount related information.
以上の変形例によれば、テープ残量が所定の値より少なくなったときに操作者に対し警告を行うので、操作者がテープエンドに気付かずにテープ無し状態で印字を行うことによる装置不具合の発生を防止することができる。 According to the above modification, an alarm is given to the operator when the remaining tape amount is less than a predetermined value, so that the device malfunctions when the operator performs printing without a tape without noticing the tape end. Can be prevented.
なお、上記変形例では閾値として下限値のみを設定したが、予め段階的に設定された複数の閾値を設定しておき、各閾値以下となる度に各閾値に対応する段階残量情報を操作端末400にそれぞれ出力してもよい。これにより、テープ残量が徐々に減少するにつれ、例えば「多」「中」「少」等の文字や棒グラフ等の図形・記号その他の表示によって、テープ残量を段階的に操作者に対し報知することができる。 In the above modification, only the lower limit value is set as the threshold value. However, a plurality of threshold values that are set in advance are set, and each time the remaining level information corresponding to each threshold value is manipulated, the threshold value is manipulated. You may output to the terminal 400, respectively. As a result, as the remaining tape amount gradually decreases, the remaining tape amount is notified to the operator step by step, for example, by displaying characters such as “many”, “medium”, and “low”, and graphic / symbols such as bar graphs. can do.
(3)残量テーブルを有する場合
上記実施形態では、制御回路40が、第1光学センサ51の検出結果に基づく角速度ωと、パラメータテーブルより取得したテープ厚みt及びロール内周径dとに基づき、上記「式1」及び「式2」を用いてテープ残量Mを算出するようにしたが、このテープ残量Mの算出を予め行っておき、角速度ωとテープ残量Mとの相関をカートリッジの種別ごとに表す残量テーブルをテーブル記憶部49に記憶しておいてもよい。
(3) In case of having the remaining amount table In the above embodiment, the
図18を用いて、テーブル記憶部49に記憶された残量テーブルの一例を説明する。この図18に示す例では、残量テーブルには、第1光学センサ51から出力されるパルス周期Eが0.005(s)変化するごとに、対応する角速度ω(rad/s)、ロール外周径D(mm)、及び各カートリッジ種別におけるテープ残量M(mm)が算出され登録されている。ここでは、搬送速度Sを10(mm/s)、角度θをπ/24(rad)とし、前述の図13に示した各パラメータの値を用いて、上記「式1」及び「式2」によりテープ残量Mが算出されている。なお、上記パルス周期Eの刻みは、さらに細かい値又は大きな値としてもよい。
An example of the remaining amount table stored in the
図19を用いて、本変形例において制御回路40によって実行される制御内容を説明する。この図19において、ステップS10〜ステップS100は前述の図11と同様であるので説明を省略する。次のステップS50に代わるステップS50Aでは、制御回路40は、テーブル記憶部49に記憶された残量テーブルにおける、前述したステップS10で検出したカートリッジの種別に対応した部分を参照し、第1光学センサ51の検出結果に基づくパルス周期Eあるいはテープロール17,17′,17″の角速度ω(図12のステップS155参照)に対応したテープ残量Mを特定する。その後のステップS60は前述の図11と同様である。
The contents of control executed by the
具体的には、例えばラミネートタイプのカートリッジ10を装着している場合において、パルス周期Eが0.220(s)の場合には、図18に示すようにテープ残量Mは5508(mm)となる。したがって、パルス周期Eが0.220(s)となった時点でテープ残量Mを5508(mm)として表示し、その後、パルス周期Eが次の0.215(s)となるまでテープ残量Mは5508(mm)として表示する。そして、パルス周期Eが次の0.215(s)となったら、テープ残量表示を5176(mm)に変更する。このようにして、パルス周期Eが0.005(s)変化するごとに対応するテープ残量表示を行う。
Specifically, for example, when a
本変形例によれば、予め用意した残量テーブルを用いてテープ残量Mを特定することにより、上記実施形態のように、第1光学センサ51の検出結果に基づいてテープ残量Mを逐次算出する場合に比べ、演算が不要となるため、テープ残量検出に関わる制御内容を簡素化できる。その結果、CPU等をロースペックにでき低コスト化を図ることができる。また、演算が不要となる分、テープ残量の特定に要する時間を短縮できる効果もある。
According to this modification, by specifying the remaining tape amount M using a remaining amount table prepared in advance, the remaining tape amount M is sequentially determined based on the detection result of the first
なお、上記では残量テーブルをきめ細かく設定したが、例えば図20に示すように、より大雑把に設定したテーブルとしてもよい。この図20に示す例では、テープ残量が1(m)変化するごとのパルス周期を算出し、登録している。この場合、例えばパルス周期Eが0.200(s)と検出された場合には、ラミネートタイプでは「4〜5m」、レセプタタイプでは「5〜6m」、感熱タイプでは「2〜3m」としてテープ残量の表示を行えばよい。 In the above description, the remaining amount table is set finely. However, for example, as shown in FIG. 20, a more roughly set table may be used. In the example shown in FIG. 20, the pulse period is calculated and registered every time the remaining tape amount changes by 1 (m). In this case, for example, when the pulse period E is detected as 0.200 (s), the tape is set as “4 to 5 m” for the laminate type, “5 to 6 m” for the receptor type, and “2 to 3 m” for the heat sensitive type. The remaining amount may be displayed.
(4)その他
以上においては、ラベル作成装置100とは別体である操作端末400の表示部401をテープ残量を表示するための表示手段として用いるようにしたが、これに限られず、ラベル作成装置100に表示部を一体的に設けておき、これを表示手段として用いる構成としてもよい。
(4) Others In the above description, the
また、以上においては、印刷の終了した印字済みラベル用テープ23をカッタ28で切断して印字ラベルLを作成した場合を例にとって説明したが、これに限られない。すなわち、ラベルに対応した所定の大きさに予め分離されたラベル台紙(いわゆるダイカットラベル)がロールから繰り出されるテープ上に連続配置されているような場合には、カッタ28で切断しなくても、テープがテープ排出口104から排出されてきた後にラベル台紙(対応する印刷がなされたもの)のみをテープから剥がして印字ラベルLを作成しても良く、本発明はこのようなものに対しても適用できる。
In the above description, the case where the printed
なお、以上において、図8に示す矢印は信号の流れの一例を示すものであり、信号の流れ方向を限定するものではない。また、図11、図12等に示すフローチャートは本発明を上記フローに示す手順に限定するものではなく、発明の趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で手順の追加・削除又は順番の変更等をしてもよい。 In addition, in the above, the arrow shown in FIG. 8 shows an example of a signal flow, and does not limit the signal flow direction. In addition, the flowcharts shown in FIGS. 11 and 12 do not limit the present invention to the procedure shown in the above-described flow, but add / delete procedures or change the order without departing from the spirit and technical idea of the invention. You may do.
また、以上既に述べた以外にも、上記実施形態や各変形例による手法を適宜組み合わせて利用しても良い。 In addition to those already described above, the methods according to the above-described embodiments and modifications may be used in appropriate combination.
その他、一々例示はしないが、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。 In addition, although not illustrated one by one, the present invention is implemented with various modifications within a range not departing from the gist thereof.
10 カートリッジ(テープカートリッジ、ラベル作成装置体)
10′ カートリッジ(テープカートリッジ、ラベル作成装置体)
10″ カートリッジ(テープカートリッジ、ラベル作成装置体)
16 基材テープ(ラベル作成用テープ)
16′ 感熱テープ(ラベル作成用テープ)
16″ レセプタテープ(ラベル作成用テープ)
17 基材テープロール(テープロール)
17′ 感熱テープロール(テープロール)
17″ レセプタテープロール(テープロール)
27 カートリッジホルダ
51 第1光学センサ(光学検出手段)
51′ 第1光学センサ(光学検出手段)
52 第2光学センサ(センサ位置検出手段)
60 センサ支持機構(センサ支持手段)
70 カートリッジ筐体
72 透過孔
72a テーパ部
72A′ 透過孔
72B′ 透過孔
73 被検出体、フィルム部材
74 被検出体、フィルム部材
75 検出子
75b 光吸収性領域
75w 光反射性領域
76 接触部
77 段差部
100 ラベル作成装置(ラベル作成装置体)
101s 装置筐体
401 表示部(表示手段)
L 印字ラベル
10 Cartridge (tape cartridge, label making device)
10 'cartridge (tape cartridge, label making device)
10 "cartridge (tape cartridge, label making device)
16 Base tape (label making tape)
16 'thermal tape (labeling tape)
16 "receptor tape (labeling tape)
17 Base tape roll (tape roll)
17 'heat sensitive tape roll (tape roll)
17 ″ receptor tape roll (tape roll)
27
51 '1st optical sensor (optical detection means)
52 Second optical sensor (sensor position detecting means)
60 Sensor support mechanism (sensor support means)
70
L Print label
Claims (11)
前記テープロールの周方向に所定間隔で複数の検出子が形成され、前記テープロールと同じ角速度で回転するように前記カートリッジ筐体内に設けられた被検出体と、
前記カートリッジ筐体に少なくとも1つ設けられ、前記カートリッジ筐体の外部より前記被検出体の前記検出子を光学的に検出する光学検出手段が入出力する検出光を透過させる透過孔と
を有し、
前記被検出体は、
前記テープロールの幅方向一方側端部に接触するように、前記テープロールのスプールと連動して回転する円環状のフィルム部材である
ことを特徴とするテープカートリッジ。 A tape cartridge configured to be detachable from a cartridge holder of a label producing apparatus for producing a printed label, and in which a tape roll around which a label producing tape is wound is housed in a cartridge housing,
A plurality of detectors are formed at predetermined intervals in the circumferential direction of the tape roll, and a detection object provided in the cartridge housing so as to rotate at the same angular velocity as the tape roll;
It said cartridge housing at least one provided, possess a transmission hole which optical detection means for detecting the detection element of the detection object from the outside of the cartridge housing optically is transmitted through the detection light input and output ,
The detected object is:
A tape cartridge, wherein the tape cartridge is an annular film member that rotates in conjunction with a spool of the tape roll so as to come into contact with one end portion in the width direction of the tape roll .
前記カートリッジ筐体は、
前記透過孔の周囲に設けられ、前記ラベル作成装置の前記カートリッジホルダに対し進退可能に構成された前記光学検出手段と接触する接触部を有する
ことを特徴とするテープカートリッジ。 The tape cartridge according to claim 1, wherein
The cartridge housing is
A tape cartridge comprising: a contact portion that is provided around the transmission hole and is in contact with the optical detection means configured to be able to advance and retreat with respect to the cartridge holder of the label producing apparatus.
前記透過孔は、
前記光学検出手段の先端部に係合可能なテーパ部を内周面に有している
ことを特徴とするテープカットリッジ。 The tape cartridge according to claim 2, wherein
The transmission hole is
A tape cut ridge having a taper portion engageable with a tip portion of the optical detection means on an inner peripheral surface.
前記接触部は、
前記カートリッジ筐体の表面に対し、前記ラベル作成用テープのテープ幅に応じた所定の距離だけ凹凸させた段差部として構成されている
ことを特徴とするテープカットリッジ。 The tape cartridge according to claim 2 or claim 3,
The contact portion is
A tape cut ridge, characterized in that the tape cut ridge is formed as a stepped portion by a predetermined distance corresponding to the tape width of the label producing tape with respect to the surface of the cartridge housing.
前記被検出体は、
径方向における外周側端部に、光反射性領域と光吸収性領域とで構成された前記複数の検出子を形成した、透明または半透明の前記フィルム部材である
ことを特徴とするテープカートリッジ。 The tape cartridge according to any one of claims 1 to 4 , wherein
The detected object is:
A tape cartridge that is a transparent or translucent film member in which the plurality of detectors composed of a light-reflecting region and a light-absorbing region are formed at an outer peripheral side end in a radial direction.
ラベル作成用テープを巻回したテープロールをカートリッジ筐体内に収納したテープカートリッジを着脱可能に構成され、前記装置筐体に設けられたカートリッジホルダと、
前記カートリッジホルダに装着された前記テープカートリッジのカートリッジ筐体内に前記テープロールと同じ角速度で回転するように設けられた被検出体の周方向に所定間隔で形成された複数の検出子を、前記カートリッジ筐体の外部より光学的に検出する光学検出手段と、
前記光学検出手段の検出結果に基づき、前記テープロールのテープ残量と前記テープロールの角速度との所定の相関関係を用いて、テープ残量を算出する残量算出手段と、
前記残量算出手段で算出した前記テープ残量に関連する残量関連情報を表示手段に出力する残量関連情報出力手段と、
前記カートリッジホルダに設けられ、前記光学検出手段を前記カートリッジホルダの底面に対し進退可能に支持するセンサ支持手段と、
を有することを特徴とするラベル作成装置。 A device housing constituting the outer shell of the device;
A tape holder in which a tape roll wound with a label producing tape is housed in a cartridge housing is detachable, and a cartridge holder provided in the device housing;
A plurality of detectors formed at predetermined intervals in a circumferential direction of a detection object provided in a cartridge housing of the tape cartridge mounted on the cartridge holder so as to rotate at the same angular velocity as the tape roll. Optical detection means for optical detection from the outside of the housing;
Based on the detection result of the optical detection means, using a predetermined correlation between the tape remaining amount of the tape roll and the angular velocity of the tape roll, a remaining amount calculating unit that calculates the remaining amount of the tape;
A remaining amount related information output unit that outputs remaining amount related information related to the remaining amount of tape calculated by the remaining amount calculating unit to a display unit ;
Sensor support means provided in the cartridge holder and supporting the optical detection means so as to be movable back and forth with respect to the bottom surface of the cartridge holder;
A label producing apparatus comprising:
前記カートリッジホルダに装着された前記テープカートリッジの前記カートリッジ筐体に接触した状態における前記光学検出手段の進退位置を検出するセンサ位置検出手段を有する
ことを特徴とするラベル作成装置。 The label producing apparatus according to claim 6 , wherein
A label producing apparatus comprising: a sensor position detecting means for detecting an advance / retreat position of the optical detecting means in a state in which the tape cartridge mounted on the cartridge holder is in contact with the cartridge housing.
前記残量関連情報出力手段は、
前記残量算出手段で算出したテープ残量が予め設定された下限値以下となった場合に、前記残量関連情報として、警告情報を出力する
ことを特徴とするラベル作成装置。 In the label producing apparatus according to claim 6 or 7 ,
The remaining amount related information output means includes:
A label producing apparatus that outputs warning information as the remaining amount related information when the remaining tape amount calculated by the remaining amount calculating unit is equal to or less than a preset lower limit value.
前記残量関連情報出力手段は、
前記残量算出手段で算出したテープ残量が予め段階的に設定された複数の閾値以下となった場合に、前記残量関連情報として、各閾値に対応する段階残量情報をそれぞれ出力する
ことを特徴とするラベル作成装置。 The label producing apparatus according to any one of claims 6 to 8 ,
The remaining amount related information output means includes:
When the remaining tape amount calculated by the remaining amount calculating means is equal to or less than a plurality of threshold values set in advance, step remaining amount information corresponding to each threshold value is output as the remaining amount related information. A label making device characterized by.
前記残量関連情報出力手段は、
前記残量関連情報として、前記残量算出手段で算出したテープ残量に対応したテープ残量情報を出力する
ことを特徴とするラベル作成装置。 The label producing apparatus according to any one of claims 6 to 9 ,
The remaining amount related information output means includes:
A label producing apparatus that outputs tape remaining amount information corresponding to the remaining amount of tape calculated by the remaining amount calculating means as the remaining amount related information.
前記テープカートリッジは、
前記テープロールの周方向に所定間隔で複数の検出子が形成され、前記テープロールと同じ角速度で回転するように前記カートリッジ筐体内に設けられた被検出体と、
前記カートリッジ筐体に少なくとも1つ設けられ、前記カートリッジ筐体の外部より前記被検出体の前記検出子を光学的に検出する光学検出手段が入出力する検出光を透過させる透過孔とを有し、
前記ラベル作成装置は、
装置の外郭を構成する装置筐体と、
前記カートリッジホルダに装着された前記テープカートリッジの前記被検出体の前記検出子を前記カートリッジ筐体の外部より光学的に検出する光学検出手段と、
前記光学検出手段の検出結果に基づき、前記テープロールのテープ残量と前記テープロールの角速度との所定の相関関係を用いて、テープ残量を算出する残量算出手段と、
前記残量算出手段で算出した前記テープ残量に関連する残量関連情報を表示手段に出力する残量関連情報出力手段とを有し、
前記被検出体は、
前記テープロールの幅方向一方側端部に接触するように、前記テープロールのスプールと連動して回転する円環状のフィルム部材である
ことを特徴とするラベル作成装置体。
A label producing apparatus comprising: a label producing apparatus for producing a print label; and a tape cartridge configured to be detachable from a cartridge holder of the label producing apparatus and having a tape roll wound with a label producing tape housed in a cartridge housing Because
The tape cartridge is
A plurality of detectors are formed at predetermined intervals in the circumferential direction of the tape roll, and a detection object provided in the cartridge housing so as to rotate at the same angular velocity as the tape roll;
At least one provided in the cartridge housing, and having a transmission hole through which detection light input / output by an optical detection means for optically detecting the detector of the detected object from the outside of the cartridge housing is transmitted. ,
The label producing apparatus is
A device housing constituting the outer shell of the device;
Optical detection means for optically detecting the detector of the detected body of the tape cartridge mounted on the cartridge holder from the outside of the cartridge housing;
Based on the detection result of the optical detection means, using a predetermined correlation between the tape remaining amount of the tape roll and the angular velocity of the tape roll, a remaining amount calculating unit that calculates the remaining amount of the tape;
Remaining amount related information output means for outputting remaining amount related information related to the remaining amount of tape calculated by the remaining amount calculating means to a display means ;
The detected object is:
A label producing apparatus body comprising an annular film member that rotates in conjunction with a spool of the tape roll so as to come into contact with one end portion in the width direction of the tape roll .
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010121645A JP5527016B2 (en) | 2010-05-27 | 2010-05-27 | Tape cartridge, label production device, label production device |
EP20110157326 EP2390100B1 (en) | 2010-05-27 | 2011-03-08 | Label producing apparatus and tape cartridge |
US13/045,959 US8864300B2 (en) | 2010-05-27 | 2011-03-11 | Label producing apparatus and tape cartridge |
CN201110084045.8A CN102259502B (en) | 2010-05-27 | 2011-03-30 | Label generates equipment and tape drum |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010121645A JP5527016B2 (en) | 2010-05-27 | 2010-05-27 | Tape cartridge, label production device, label production device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011245758A JP2011245758A (en) | 2011-12-08 |
JP5527016B2 true JP5527016B2 (en) | 2014-06-18 |
Family
ID=45411624
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010121645A Active JP5527016B2 (en) | 2010-05-27 | 2010-05-27 | Tape cartridge, label production device, label production device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5527016B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5825251B2 (en) * | 2012-12-25 | 2015-12-02 | 株式会社寺岡精工 | Printing device |
JP6031700B2 (en) * | 2013-01-08 | 2016-11-24 | 株式会社Isowa | Apparatus and method for measuring remaining length of base paper roll for corrugated sheet manufacturing apparatus |
JP6094651B2 (en) * | 2015-10-14 | 2017-03-15 | 株式会社寺岡精工 | Print media |
JP6358282B2 (en) | 2016-03-31 | 2018-07-18 | ブラザー工業株式会社 | Printing device |
JP6358281B2 (en) * | 2016-03-31 | 2018-07-18 | ブラザー工業株式会社 | Printing device |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09141951A (en) * | 1995-11-20 | 1997-06-03 | Alps Electric Co Ltd | Tape recorder and video cassette tape recorder incorporating it |
JP2000043338A (en) * | 1998-07-30 | 2000-02-15 | Brother Ind Ltd | Tape cassette |
JP2000289908A (en) * | 1999-03-31 | 2000-10-17 | Copyer Co Ltd | Image forming device |
JP2001253608A (en) * | 2000-01-07 | 2001-09-18 | Fuji Photo Film Co Ltd | Paper feeding magazine for paper roll |
-
2010
- 2010-05-27 JP JP2010121645A patent/JP5527016B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011245758A (en) | 2011-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102259502B (en) | Label generates equipment and tape drum | |
JP5517058B2 (en) | Tape cartridge and label making apparatus | |
JP5527016B2 (en) | Tape cartridge, label production device, label production device | |
JP5857633B2 (en) | Tape printer | |
JP5962919B2 (en) | Printing device | |
JP2013141749A (en) | Tape cassette and printed label making system | |
JP5093046B2 (en) | Tape printer | |
JP2008080668A (en) | Printing tape, tape cassette and tape printing device | |
JP2013095048A (en) | Tape printing apparatus | |
JP5772449B2 (en) | Printing device | |
JP5533501B2 (en) | Label making device | |
CN113858823A (en) | Printing apparatus, control method, and recording medium | |
JP2017043480A (en) | Tape processor and tape processing method | |
US20080267685A1 (en) | Label editing apparatus and label producing apparatus | |
JP5719135B2 (en) | Label making device | |
JP4983675B2 (en) | Magnetic sheet creation device | |
JP5533500B2 (en) | Label making device | |
JP5999575B2 (en) | Tape printer | |
JP5544783B2 (en) | Tape supply device and tape printer provided with the same | |
JP2013176927A (en) | Printer | |
JP5177047B2 (en) | Printing device | |
JP2006315104A (en) | Sheet processing apparatus and program | |
JP4207826B2 (en) | Tape for tape printer | |
JP6008119B2 (en) | Tape printer and tape cartridge | |
JP2012158111A (en) | Tape printing apparatus, and method for controlling tape printing apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140110 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140217 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140318 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140331 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5527016 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |