JP5526536B2 - 情報処理装置、情報処理システム、プログラム及び制御装置 - Google Patents
情報処理装置、情報処理システム、プログラム及び制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5526536B2 JP5526536B2 JP2008322724A JP2008322724A JP5526536B2 JP 5526536 B2 JP5526536 B2 JP 5526536B2 JP 2008322724 A JP2008322724 A JP 2008322724A JP 2008322724 A JP2008322724 A JP 2008322724A JP 5526536 B2 JP5526536 B2 JP 5526536B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- output
- power supply
- voltage value
- load information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/263—Arrangements for using multiple switchable power supplies, e.g. battery and AC
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3234—Power saving characterised by the action undertaken
- G06F1/3296—Power saving characterised by the action undertaken by lowering the supply or operating voltage
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D10/00—Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Power Sources (AREA)
- Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Description
以下本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。図1は情報処理システムの概要を示す説明図である。情報処理システムは情報処理装置1、電源装置2及び交流電源3を含む。交流電源3からAC−DCアダプタ等の電源装置2には例えば100Vの交流電圧が供給される。電源装置2は交流電圧を直流電圧に変換し、さらに例えば16Vに降圧した上で、降圧後の直流電圧を情報処理装置1へ供給する。情報処理装置1は例えば電源装置3またはバッテリから電力供給を受けて動作する装置である。情報処理装置1としては、例えばノート型パーソナルコンピュータ、PDA(Personal Digital Assistant)、携帯型ゲーム機、携帯電話機、携帯型DVD(Digital Versatile Disc)プレーヤ、または、携帯型音楽プレーヤ、ビデオカメラ等である。
実施の形態2はDC−DCコンバータ100の変換効率を負荷情報として利用する形態に関する。図6は実施の形態2に係るパーソナルコンピュータ1のハードウェアを示すブロック図である。DC−DCコンバータ111、121、151には、それぞれ変換効率出力部113、123、153(以下、場合により120で代表する)が設けられている。変換効率出力部120は出力電流検出部112が検出した出力電流に対応する変換効率を取得部13に負荷情報として出力する。各DC−DCコンバータ100には出力電流の変化に対応する変換効率の変化特性を示すテーブルを有している。このテーブルはDC−DCコンバータ100に供給される電圧値別に、出力電流に対する変換効率(%)を記憶している。変換効率出力部120は供給される電圧値及び出力電流に対応する変換効率をテーブルから読み出し、読み出した変換効率を取得部13へ出力する。
実施の形態3は電力線25に電圧値に係る信号を重畳する形態に関する。実施の形態1及び2では通信部16と通信部23との無線通信により電圧値に係る信号を送信する例を説明したが、有線で信号を送信するようにしても良い。電力線25にアナログまたはデジタルの電圧値に係る信号を重畳させ信号を送信する。その他、電力線25とは別の通信用のラインを設け、当該ライン上にて信号を送信しても良い。本実施の形態においては、電力線25にデジタル信号を重畳させる例を挙げて説明する。
実施の形態4は各ハードウェアのDC−DCコンバータ100毎に重みを設定する形態に関する。図13は実施の形態4に係るパーソナルコンピュータ1のハードウェアを示すブロック図である。決定部14は補正部143が新たに設けられ、またメモリ140には重みファイル142が記憶されている。補正部143はCPU11に対応する出力電流検出部112からの出力電流、RAM12に対応する出力電流検出部122からの出力電流及びHDD15に対応する出力電流検出部152からの出力電流を、重みファイル142を参照して補正する。
実施の形態5は各ハードウェアの負荷状況を計測するソフトウェアから負荷情報を取得する形態に関する。図16は実施の形態5に係るパーソナルコンピュータ1のハードウェアを示すブロック図である。パーソナルコンピュータ1は充電器18、バッテリ19、RAM12、通信部16及びHDD15を含む。本実施の形態においては、出力電流検出部110、取得部13及び決定部14が実行した処理をHDD15内にインストールされた制御プログラム15Pにより実行する。
実施の形態6は各モニタソフトウェア150が出力する負荷率を補正する形態に関する。図19は実施の形態6に係るパーソナルコンピュータ1のハードウェアを示すブロック図である。HDD15にはさらに重みファイル142が記憶されている。重みファイル142は図14で示した如く、各ハードウェア、すなわち各ハードウェアに対応するモニタソフトウェア150に対応づけて補正に用いる重みが記憶されている。なお、図14に示した重みはあくまで一例でありこれに限るものではない。
実施の形態7は出力電流に基づく負荷情報及びモニタソフトウェア150の負荷率に基づく負荷情報の双方を組み合わせて利用する形態に関する。図21は実施の形態7に係るパーソナルコンピュータ1のハードウェアを示すブロック図である。決定部14はさらに第2補正部144を有し、メモリ140内に第2変換テーブル145を記憶している。決定部14はCPU11にバス17を介して接続されており、相互に情報を送受信する。HDD15内部には、第2取得部としてのCPUモニタソフトウェア155、RAMモニタソフトウェア156及びHDDモニタソフトウェア157等が記憶されている。
実施の形態8は実施の形態7とは異なり、制御プログラム15Pが電圧値決定処理を実行する形態に関する。図24は実施の形態8に係るパーソナルコンピュータのハードウェアを示すブロック図である。第1取得部として取得部13が設けられる。またモニタソフトウェア150が第2取得部として機能する。取得部13は各出力電流検出部110から出力される出力電流を取得する。そして取得部13は取得した各出力電流または出力電流の総和をCPU11へ出力する。なお、以下では取得部13は出力電流の総和を出力するものとして説明する。なお、出力電流に代えて、図6に示す出力電流に基づき求まる変換効率を用いても良いことはもちろんである。HDD15内には図22で示した第2変換テーブル145が記憶されている。
図26は実施の形態9に係るパーソナルコンピュータ1のハードウェアを示すブロック図である。実施の形態1乃至8に係るパーソナルコンピュータ1を動作させるためのプログラムは、本実施の形態9のように、読み取り部(図示せず)にCD−ROM等の可搬型記録媒体1Aを読み取らせてHDD15または図3等に示すメモリ140に記憶しても良い。また、当該プログラムは、インターネット等の通信網を介して接続される他のサーバコンピュータ(図示せず)からダウンロードすることも可能である。以下に、その内容を説明する。
実施の形態10はパーソナルコンピュータ1内部に実装される制御装置により上述した機能を実行する形態に関する。図27は実施の形態10に係るパーソナルコンピュータ1のハードウェアを示すブロック図である。制御装置は内部にマイクロコンピュータ及びメモリ等を有するLSI(Large-Scale Integration)チップ(以下、制御チップ1Bという)等である。制御チップ1Bは制御部たる決定部14、第2補正部144、取得部13、及び、出力部11B及びメモリ140を含む。なお、モニタソフトウェア150の負荷率を利用しない場合、第2補正部144及び第2変換テーブル145は必ずしも必要ではない。取得部13は出力電流検出部110から出力される出力電流を取得する。取得部13は出力電流を決定部14へ出力する。
交流電源に接続される電源装置またはバッテリから電力供給を受けて動作する情報処理装置であって、
前記バッテリとは異なる内部の部品の負荷情報を取得する取得部と、
該取得部により取得した負荷情報に基づき、前記電源装置が出力すべき電圧値を決定する決定部と、
該決定部により決定した電圧値に係る信号を前記電源装置へ出力する出力部と
を備える情報処理装置。
前記バッテリとは異なる内部の部品に接続されており、前記電源装置またはバッテリから供給される電圧を変換する電圧変換部を備え、
前記取得部は、
前記電圧変換部の出力電流を負荷情報として取得し、
前記決定部は、
前記取得部により取得した出力電流に基づき、前記電源装置が出力すべき電圧値を決定する
付記1に記載の情報処理装置。
前記取得部は、
前記バッテリとは異なる内部の複数の部品の負荷情報を取得し、
前記決定部は、
前記取得部により取得した複数の部品に係る負荷情報の総和または平均値に基づき、前記電源装置が出力すべき電圧値を決定する
付記1に記載の情報処理装置。
前記バッテリとは異なる内部の部品に接続されており、前記電源装置またはバッテリから供給される電圧を変換する電圧変換部を備え、
前記取得部は、
前記電圧変換部の出力電流に対応する変換効率を負荷情報として取得し、
前記決定部は、
前記取得部により取得した変換効率に基づき、前記電源装置が出力すべき電圧値を決定する
付記1に記載の情報処理装置。
前記決定部は
前記取得部により取得した複数の部品に係る負荷情報の総和または平均値を算出し、総和または平均値に対応づけて電圧値を記憶した変換テーブルを参照し、算出した総和または平均値に対応する出力値を、前記電源装置が出力すべき電圧値として決定する
付記3に記載の情報処理装置。
前記取得部は、
前記バッテリとは異なる内部の複数の部品の負荷情報を取得し、
各部品に対応づけて重みを記憶した重み記憶部と、
前記取得部により取得した各部品の負荷情報を、前記重み記憶部に記憶した重みに基づき補正する補正部とを備え、
前記決定部は、
前記補正部により補正した各部品の負荷情報の総和または平均値に基づき、前記電源装置が出力すべき電圧値を決定する
付記1に記載の情報処理装置。
前記取得部は、
前記バッテリとは異なる内部の部品の負荷状況を計測するソフトウェアから負荷情報を取得する
付記1に記載の情報処理装置。
(付記8)
前記取得部は、
前記バッテリとは異なる内部の複数の部品の負荷状況を計測するソフトウェアから複数の部品に係る負荷情報を取得し、
前記決定部は、
前記取得部により取得した複数の部品に係る負荷情報の総和または平均値に基づき、前記電源装置が出力すべき電圧値を決定する
付記1に記載の情報処理装置。
前記取得部は、
前記バッテリとは異なる内部の複数の部品の負荷状況を計測するソフトウェアから複数の部品に係る負荷情報を取得し、
各部品に対応づけて重みを記憶した重み記憶部と、
前記取得部により取得した各部品の負荷情報を、前記重み記憶部に記憶した重みに基づき補正する補正部とを備え、
前記決定部は、
前記補正部により補正した各部品の負荷情報の総和または平均値に基づき、前記電源装置が出力すべき電圧値を決定する
付記1に記載の情報処理装置。
前記取得部は、
前記バッテリとは異なる内部の部品に接続される電圧変換部の出力電流に基づく値を負荷情報として取得する第1取得部と、
前記バッテリとは異なる内部の部品の負荷状況を計測するソフトウェアから負荷情報を取得する第2取得部とを備え、
前記決定部は、
前記第1取得部及び第2取得部により取得した負荷情報に基づき、前記電源装置が出力すべき電圧値を決定する
付記1に記載の情報処理装置。
前記第1取得部または第2取得部により取得した負荷情報を補正する第2補正部を備え、
前記決定部は、
前記第2補正部により変換した変換後の負荷情報及び前記第2取得部または第1取得部により取得した負荷情報に基づき、前記電源装置が出力すべき電圧値を決定する
付記10に記載の情報処理装置。
交流電源に接続される電源装置、及び、該電源装置またはバッテリから電力供給を受けて動作する情報処理装置を有する情報処理システムであって、
前記情報処理装置は、
前記バッテリとは異なる内部の部品の負荷情報を取得する取得部と、
該取得部により取得した負荷情報に基づき、前記電源装置が出力すべき電圧値を決定する決定部と、
該決定部により決定した電圧値に係る信号を前記電源装置へ出力する出力部と
を備え、
前記電源装置は、
前記出力部により出力された信号に対応する電圧値に、前記情報処理装置に対して出力する電圧値を変換する変換部
を備える情報処理システム。
交流電源に接続される電源装置またはバッテリから電力供給を受けて動作するコンピュータを制御するためのプログラムであって、
コンピュータに、
前記バッテリとは異なる内部の部品の負荷情報を取得する取得ステップと、
該取得ステップにより取得した負荷情報に基づき、前記電源装置が出力すべき電圧値を制御部により決定する決定ステップと、
該決定ステップにより決定した電圧値に係る信号を前記電源装置へ出力する出力ステップと
を実行させるプログラム。
交流電源に接続される電源装置またはバッテリから電力供給を受けて動作する情報処理装置内部に実装され、前記電源装置から前記情報処理装置に供給される供給電圧を制御する制御装置であって、
前記バッテリとは異なる前記情報処理装置内部の部品の負荷情報を取得する取得部と、
該取得部により取得した負荷情報に基づき、前記電源装置が出力すべき電圧値を決定する決定部と、
該決定部により決定した電圧値に係る信号を外部へ出力する出力部と
を備える制御装置。
交流電源に接続される電源装置またはバッテリから電力供給を受けて動作する情報処理装置の制御方法であって、
前記バッテリとは異なる内部の部品の負荷情報を取得する取得ステップと、
該取得ステップにより取得した負荷情報に基づき、前記電源装置が出力すべき電圧値を制御部により決定する決定ステップと、
該決定ステップにより決定した電圧値に係る信号を前記電源装置へ出力する出力ステップと
を含む制御方法。
1A 可搬型記録媒体
1B 制御チップ
2 ACアダプタ
3 交流電源
11 CPU
12 RAM
13 取得部
14 決定部
15 HDD
15P 制御プログラム
16 通信部
18 充電器
19 バッテリ
21 電圧制御部
22 出力調整部
23 通信部
24 出力変換部
25 電力線
111、121、151 DC−DCコンバータ
112、122、152 出力電流検出部
141 変換テーブル
221 比較器
222 基準電圧
223 可変抵抗
Claims (6)
- 交流電源に接続される電源装置またはバッテリから電力供給を受けて動作する情報処理装置であって、
前記バッテリとは異なる内部の複数の部品の負荷情報を取得する取得部と、
該取得部により取得した負荷情報に基づき、前記電源装置が出力すべき電圧値を決定する決定部と、
該決定部により決定した電圧値に係る信号を前記電源装置へ出力する出力部とを備え、
前記取得部は、
前記バッテリとは異なる内部の部品に接続される電圧変換部の出力電流に基づく値を負荷情報として取得する第1取得部と、
前記バッテリとは異なる内部の部品の負荷状況を計測するソフトウェアから負荷情報を取得する第2取得部とを備え、
前記決定部は、
前記第1取得部及び第2取得部により取得した負荷情報に基づき、前記電源装置が出力すべき電圧値を決定する
情報処理装置。 - 前記第1取得部または第2取得部により取得した負荷情報を補正する第2補正部を備え、
前記決定部は、
前記第2補正部により補正した補正後の負荷情報、及び、前記第2取得部または第1取得部により取得した負荷情報に基づき、前記電源装置が出力すべき電圧値を決定する
請求項1に記載の情報処理装置。 - 交流電源に接続される電源装置、及び、該電源装置またはバッテリから電力供給を受けて動作する情報処理装置を有する情報処理システムであって、
前記情報処理装置は、
前記バッテリとは異なる内部の複数の部品の負荷情報を取得する取得部と、
該取得部により取得した負荷情報に基づき、前記電源装置が出力すべき電圧値を決定する決定部と、
該決定部により決定した電圧値に係る信号を前記電源装置へ出力する出力部と
を備え、
前記取得部は、
前記バッテリとは異なる内部の部品に接続される電圧変換部の出力電流に基づく値を負荷情報として取得する第1取得部と、
前記バッテリとは異なる内部の部品の負荷状況を計測するソフトウェアから負荷情報を取得する第2取得部とを備え、
前記決定部は、
前記第1取得部及び第2取得部により取得した負荷情報に基づき、前記電源装置が出力すべき電圧値を決定し、
前記電源装置は、
前記出力部により出力された信号に対応する電圧値に、前記情報処理装置に対して出力する電圧値を変換する変換部
を備える情報処理システム。 - 交流電源に接続される電源装置またはバッテリから電力供給を受けて動作するコンピュータを制御するためのプログラムであって、
コンピュータに、
前記バッテリとは異なる内部の複数の部品の負荷情報を取得する取得ステップと、
取得した負荷情報に基づき、前記電源装置が出力すべき電圧値を制御部により決定する決定ステップと、
該決定ステップにより決定した電圧値に係る信号を前記電源装置へ出力する出力ステップと
を実行させ、
前記取得ステップは、
前記バッテリとは異なる内部の部品に接続される電圧変換部の出力電流に基づく値を負荷情報として取得する第1取得ステップと、
前記バッテリとは異なる内部の部品の負荷状況を計測するソフトウェアから負荷情報を取得する第2取得ステップ部とを備え、
前記決定ステップは、
前記第1取得ステップ及び第2取得ステップにより取得した負荷情報に基づき、前記電源装置が出力すべき電圧値を決定する
プログラム。 - 前記第1取得ステップまたは第2取得ステップにより取得した負荷情報を補正する第2補正ステップを備え、
前記決定ステップは、
前記第2補正ステップにより補正した補正後の負荷情報、及び、前記第2取得ステップまたは第1取得ステップにより取得した負荷情報に基づき、前記電源装置が出力すべき電圧値を決定する
請求項4に記載のプログラム。 - 交流電源に接続される電源装置またはバッテリから電力供給を受けて動作する情報処理装置内部に実装され、前記電源装置から前記情報処理装置に供給される供給電圧を制御する制御装置であって、
前記バッテリとは異なる前記情報処理装置内部の複数の部品の負荷情報を取得する取得部と、
該取得部により取得した負荷情報に基づき、前記電源装置が出力すべき電圧値を決定する決定部と、
該決定部により決定した電圧値に係る信号を外部へ出力する出力部と
を備え、
前記取得部は、
前記バッテリとは異なる内部の部品に接続される電圧変換部の出力電流に基づく値を負荷情報として取得する第1取得部と、
前記バッテリとは異なる内部の部品の負荷状況を計測するソフトウェアから負荷情報を取得する第2取得部とを備え、
前記決定部は、
前記第1取得部及び第2取得部により取得した負荷情報に基づき、前記電源装置が出力すべき電圧値を決定する
制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008322724A JP5526536B2 (ja) | 2008-12-18 | 2008-12-18 | 情報処理装置、情報処理システム、プログラム及び制御装置 |
US12/588,800 US8954761B2 (en) | 2008-12-18 | 2009-10-28 | Method and system of controlling power supply of an information processing device including load information |
EP09174730.3A EP2199886A3 (en) | 2008-12-18 | 2009-11-02 | Information processing device, information processing system, program and controller |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008322724A JP5526536B2 (ja) | 2008-12-18 | 2008-12-18 | 情報処理装置、情報処理システム、プログラム及び制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010148239A JP2010148239A (ja) | 2010-07-01 |
JP5526536B2 true JP5526536B2 (ja) | 2014-06-18 |
Family
ID=41528790
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008322724A Expired - Fee Related JP5526536B2 (ja) | 2008-12-18 | 2008-12-18 | 情報処理装置、情報処理システム、プログラム及び制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8954761B2 (ja) |
EP (1) | EP2199886A3 (ja) |
JP (1) | JP5526536B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20120014453A (ko) * | 2010-08-09 | 2012-02-17 | 삼성전자주식회사 | 모바일컴퓨터 및 그 제어방법 |
GB201014782D0 (en) * | 2010-09-07 | 2010-10-20 | Fibrepoint Ltd | A modular optical data network and related system |
JP5935375B2 (ja) * | 2012-02-20 | 2016-06-15 | 日本電気株式会社 | 情報処理装置 |
US9021276B2 (en) * | 2012-05-07 | 2015-04-28 | Ati Technologies Ulc | Voltage adjustment based on load line and power estimates |
JP6119502B2 (ja) * | 2013-08-12 | 2017-04-26 | 富士通株式会社 | 電子機器 |
US9748788B2 (en) * | 2015-09-17 | 2017-08-29 | Qualcomm Incorporated | Systems and methods for charging a battery |
CN211350064U (zh) * | 2020-03-25 | 2020-08-25 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示装置和显示系统 |
JP7260571B2 (ja) * | 2021-01-27 | 2023-04-18 | Necパーソナルコンピュータ株式会社 | 情報処理装置、及び制御方法 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4425612A (en) * | 1982-05-12 | 1984-01-10 | International Business Machines Corporation | Power supply with load-transient anticipation |
JP2000078849A (ja) | 1998-09-01 | 2000-03-14 | Mitsubishi Electric Corp | Acアダプタ及び電源供給システム |
JP2001245476A (ja) * | 2000-02-28 | 2001-09-07 | Sharp Corp | 電源装置 |
US7262628B2 (en) * | 2004-07-02 | 2007-08-28 | Primarion, Inc. | Digital calibration with lossless current sensing in a multiphase switched power converter |
JP2003169470A (ja) * | 2001-12-03 | 2003-06-13 | Canon Inc | 電源装置及び給電システム |
US7096145B2 (en) * | 2002-01-02 | 2006-08-22 | Intel Corporation | Deterministic power-estimation for thermal control |
JP2003256069A (ja) * | 2002-03-05 | 2003-09-10 | Ricoh Co Ltd | 制御装置及び複合機 |
EP2431839B1 (en) * | 2003-03-18 | 2015-09-23 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Processor, driving method thereof, and information processing device |
US7294993B2 (en) * | 2004-08-25 | 2007-11-13 | International Rectifier Corporation | Method and apparatus for customizing of a power supply based on load characteristic data |
JP4439443B2 (ja) | 2005-07-08 | 2010-03-24 | 富士通株式会社 | 直流電圧変換機能を含む電子機器、および直流電圧変換回路 |
JP4418788B2 (ja) * | 2005-10-19 | 2010-02-24 | キヤノン株式会社 | スイッチング電源及び該スイッチング電源を含む電子機器、並びにスイッチング電源の制御方法 |
JP4708996B2 (ja) * | 2005-12-20 | 2011-06-22 | アラクサラネットワークス株式会社 | 通信装置 |
JP2008146189A (ja) * | 2006-12-07 | 2008-06-26 | Renesas Technology Corp | 電源システム |
JP4660523B2 (ja) * | 2007-09-19 | 2011-03-30 | レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド | 電池セルの表面温度で充電制御する充電システム |
KR100967048B1 (ko) * | 2007-12-07 | 2010-06-29 | 삼성전기주식회사 | 부하 전류의 변화에 따라 출력 전압을 가변하는 직류 전원장치 |
US7906950B2 (en) * | 2008-11-13 | 2011-03-15 | International Business Machines Corporation | Tuning a switching power supply |
-
2008
- 2008-12-18 JP JP2008322724A patent/JP5526536B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-10-28 US US12/588,800 patent/US8954761B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-11-02 EP EP09174730.3A patent/EP2199886A3/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010148239A (ja) | 2010-07-01 |
US8954761B2 (en) | 2015-02-10 |
US20100162008A1 (en) | 2010-06-24 |
EP2199886A2 (en) | 2010-06-23 |
EP2199886A3 (en) | 2014-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5526536B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理システム、プログラム及び制御装置 | |
US8970181B2 (en) | Apparatus and method to charge a battery | |
JP5642871B2 (ja) | 外部電力供給装置を安定させるように電流制限フィードバック制御ループを修正する携帯用電子機器の電力マネージャ | |
US9698610B2 (en) | Charge and discharge control method, charge and discharge control system, and charge and discharge control apparatus | |
US20130082643A1 (en) | Method and apparatus to charge battery of mobile device | |
JP6112463B2 (ja) | 周波数制御方法、周波数制御装置およびシステム | |
US7389439B2 (en) | Method and apparatus for managing power of portable computer system | |
JP4701936B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及びそのプログラム | |
JP5851879B2 (ja) | 電力制御装置 | |
KR102686599B1 (ko) | 전력 제공 장치 및 전력을 수신하는 전자 장치와 그 제어 방법 | |
US20150008884A1 (en) | Storage battery control apparatus, storage battery control method, and storage battery system | |
US20120319504A1 (en) | Control of dynamic bus voltage in an intermediate bus architecture power system | |
US10132873B2 (en) | Scheme applied into electronic device and capable of measuring resistance parameter(s) associated with battery cell | |
EP2984744A2 (en) | Method and devices for non-intrusive power monitoring | |
JP2013247726A (ja) | 蓄電池劣化制御装置 | |
US9088174B2 (en) | Adjusting voltage regulator operating parameters | |
US8700939B2 (en) | Methods and systems for providing indirect voltage detection in a power supply | |
JP2013182539A (ja) | プロセッサの動作を制御する方法および電子機器 | |
CN112234849B (zh) | 电源提供装置以及充电方法 | |
US10622814B2 (en) | Power conversion apparatus | |
US20170012540A1 (en) | Power supply apparatus and method for controlling converter | |
TWI636638B (zh) | 充電系統及其控制方法 | |
JP2012161208A (ja) | 電源装置、及び電源制御方法 | |
JP4202956B2 (ja) | バッテリ式電気器具のための電源管理 | |
US8411419B2 (en) | Electronic apparatus to which AC adaptor can be connected |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110907 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130314 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130416 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131015 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140318 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140331 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5526536 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |