JP5526527B2 - Charging apparatus, charging control program, and charging method - Google Patents
Charging apparatus, charging control program, and charging method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5526527B2 JP5526527B2 JP2008291648A JP2008291648A JP5526527B2 JP 5526527 B2 JP5526527 B2 JP 5526527B2 JP 2008291648 A JP2008291648 A JP 2008291648A JP 2008291648 A JP2008291648 A JP 2008291648A JP 5526527 B2 JP5526527 B2 JP 5526527B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- charging
- battery
- ratio
- order
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
本発明は、複数の電池に対して充電を行う充電装置、充電制御プログラム及び充電方法に関するものである。 The present invention relates to a charging device, a charging control program, and a charging method for charging a plurality of batteries.
従来、複数の電池を使用する機器における各電池に対して充電を行う際に、各電池を順に満充電にしていく充電方法が行われてきたが、この方法だと充電途中のある時点においては、充電が完了した電池と、充電が未だ行われていない電池が混在することとなり、機器は全ての電池が充電完了するまで動作できないため当該機器が動作可能状態になるまでの時間が長くかかり、使い勝手が悪いという問題があった。 Conventionally, when charging each battery in a device using a plurality of batteries, a charging method in which each battery is fully charged in order has been performed, but at this point in time during charging with this method , A battery that has been fully charged and a battery that has not yet been charged will be mixed, and the device cannot operate until all the batteries are fully charged, so it takes a long time for the device to become operational, There was a problem of poor usability.
これを解決するものとして、例えば特許文献1記載のものが知られている。この充電装置は、電池B1〜B4に充電を行うに際して、一定時間電池B1への充電を行った後、同一の時間をもって次の電池B2への充電を行う。この一定時間をもって電池B1〜B4に充電を行うことを充電周期Tとし、全電池が満充電となるまで充電周期Tを繰り返し、これにより最終的に全電池を満充電にすることにより、各電池残量をバランスよく平均的に充電していくことができるものとしている。
ところで、複数の電池を使用する機器においては、接続される負荷の大きさが電池B1〜B4毎に異なる場合があり、この場合電池B1〜B4が全て同一容量であっても、ある時点における電池残量は異なることとなる。しかしながら、前述した従来の充電装置にあっては、電池B1〜B4の充電開始時や充電中等の現時点における電池残量を考慮することなく、各電池に対して順次平等の充電量をもって充電を行う。 By the way, in a device using a plurality of batteries, the size of the load to be connected may differ for each of the batteries B1 to B4. In this case, even if the batteries B1 to B4 have the same capacity, the battery at a certain point in time. The remaining amount will be different. However, in the above-described conventional charging device, the batteries B1 to B4 are charged with the same amount of charge sequentially without considering the remaining battery level at the time of starting charging or during charging. .
したがって、電池B1〜B4の残量に差があると、この差が生じたまま前記充電周期Tで充電が行われることなる。よって、充電開始時の残量差を保ったまま一定量ずつ充電していくこととなり、結果として各電池残量のバランスの取れた充電を行うことができないため、機器が動作可能状態となるまでの時間が延びてしまう恐れが再び生じる。 Therefore, if there is a difference in the remaining amount of the batteries B1 to B4, charging is performed in the charging cycle T with this difference occurring. Therefore, it will be charged in a certain amount while maintaining the difference in remaining amount at the start of charging, and as a result, it is impossible to charge each battery remaining in a balanced manner until the device becomes operable There is a fear that the time will be extended again.
さらに、充電開始時において電池B1〜B4の中で最も電池残量が少ない電池がB1であったとすると、この電池B1は充電周期Tによる充電中に残量の順位が変化することなく、常に最も電池残量が少ない電池となる。 Furthermore, if the battery B1 having the smallest remaining battery among the batteries B1 to B4 at the start of charging is B1, the battery B1 is always the most without any change in the order of the remaining capacity during charging according to the charging cycle T. The battery is low.
そして、このように充電開始時において電池B1〜B4の中で最も電池残量が少ない電池B1は、接続される負荷の値が大きいが故に、他の電池B2〜B4よりも電池残量が少ない状態となったものである。したがって、接続される負荷の値が大きいが故に、当該負荷が動作可能な必要電池残量の値も大きい。しかるに、電池B1は、対応する負荷が動作可能な必要電池残量の値が大きいにもかかわらず、前述のように、充電周期Tによる充電中に常に最も電池残量が少ない電池であることから、前記機器が動作可能となる必要電池残量まで早期に充電することができない。 The battery B1 having the smallest remaining battery level among the batteries B1 to B4 at the start of charging as described above has a smaller remaining battery level than the other batteries B2 to B4 because the connected load value is large. It is in a state. Therefore, since the value of the load to be connected is large, the value of the necessary remaining battery level at which the load can operate is also large. However, the battery B1 is always the battery with the least remaining battery level during charging in the charging cycle T, as described above, even though the value of the required remaining battery level in which the corresponding load can operate is large. , It is not possible to charge the battery to the required remaining battery capacity at an early stage.
本発明は、かかる従来の課題に鑑みてなされたものであり、必要電池残量まで早期に充電することが可能となる充電装置、充電制御プログラム及び充電方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such conventional problems, and an object of the present invention is to provide a charging device, a charging control program, and a charging method that enable early charging to the required remaining battery level.
前記課題を解決するため請求項1記載の発明に係る充電装置にあっては、複数の電池を充電する充電装置であって、前記各電池の充電開始時における電圧を検出する検出手段と、前記各電池において、前記検出手段により検出された電圧の前記各電池の満電圧に対する充電電圧割合を算出し、この充電電圧割合の当該各電池にそれぞれ接続される負荷の大きさに対する割合比を算出する算出手段と、この算出手段で算出された前記割合比に基づき、少なくとも1位及び2位の充電順位を決定する順位決定手段と、この順位決定手段により決定された充電順位1の電池を充電する充電手段と、を備えることを特徴とする。 Wherein is a problem in the charging device according to the invention of claim 1, wherein in order to resolve, a charging apparatus for charging a plurality of batteries, and detecting means for detecting a voltage at charging start of each battery, the In each battery, the charging voltage ratio of the voltage detected by the detecting means to the full voltage of each battery is calculated, and the ratio of the charging voltage ratio to the size of the load connected to each battery is calculated. Based on the calculation means, the ratio ratio calculated by the calculation means, the order determination means for determining at least the first and second ranks, and the battery of the charge order 1 determined by the order determination means is charged. And charging means.
また、請求項2記載の発明に係る充電装置にあっては、前記順位決定手段は、前記算出手段により算出された前記割合比が小さい順に前記充電を行うように前記充電順位を決定することを特徴とする。
また、請求項3記載の発明に係る充電装置にあっては、前記各電池に接続されている負荷の大きさがそれぞれ異なることを特徴とする。
また、請求項4記載の発明に係る充電装置にあっては、前記充電手段により充電された前記充電順位1の電池の前記割合比が、充電順位2の電池の前記割合を所定の割合比以上超えたか否かを判断する第1の判断手段と、この第1の判断手段により、充電順位1の電池の電圧の前記割合比が、充電順位2の電池の前記割合比を所定の割合以上超えたと判断された場合、前記順位決定手段を再動作させる充電制御手段と
をさらに備えることを特徴とする。
また、請求項5記載の発明に係る充電装置にあっては、前記充電制御手段は、再動作させた前記順位決定手段により決定された充電順位に基づいて、繰り返し充電処理を実行することを特徴とする。
また、請求項6記載の発明に係る充電装置にあっては、前記各電池の充電量が第1の所定値を超えたか否かを判断する第2の判断手段をさらに備え、前記充電制御手段は、前記第2の判断手段により前記各電池の充電量が前記第1の所定値を超えたと判断された場合、前記順位決定手段を再動作させることなく、前記各電池を所定の時間ずつ順次充電する充電処理に移行することを特徴とする。
また、請求項7記載の発明に係る充電装置にあっては、前記各電池が満充電となったか否か、又は各電池の充電量が第2の所定値を超えたか否かを判断する第3の判断手段をさらに備え、前記充電制御手段は、前記第3の判断手段により前記各電池が満充電となったか、或いは充電量が前記第2の所定値を超えたと判断された場合、前記順位決定手段を再動作させることなく、充電終了処理を実行することを特徴とする。
Also, in the charging apparatus according to the second aspect of the present invention, the order determination means determining the charging order to perform the charging in order the percentage ratio is small that is calculated by the calculating means It is characterized by.
In the charging device according to the third aspect of the present invention, the size of the load connected to each of the batteries is different.
Moreover, in the charging device according to the invention of
Further, in the charging device according to the invention described in claim 5 , the charging control means repeatedly performs the charging process based on the charging order determined by the restarted order determining means. And
The charging device according to the invention of claim 6 further comprises second determination means for determining whether or not a charge amount of each battery exceeds a first predetermined value, and the charge control means. When the second determination means determines that the amount of charge of each battery has exceeded the first predetermined value, the batteries are sequentially moved for a predetermined time without restarting the order determination means. It shifts to the charge process to charge, It is characterized by the above-mentioned.
In the charging device according to the seventh aspect of the invention, it is determined whether or not each battery is fully charged, or whether or not the charge amount of each battery exceeds a second predetermined value. 3, and the charge control means, when the third determination means determines that each of the batteries is fully charged or the amount of charge exceeds the second predetermined value, The charging end process is performed without re-operating the order determination means.
また、請求項8記載の発明に係る充電装置にあっては、前記第1の判断手段は、前記充電順位1の電池の電池が満充電となったか否かをさらに判断し、前記充電制御手段は、前記第1の判断手段により、前記充電順位1の電池の電池が満充電となったと判断された場合に、前記順位決定手段を再動作させることを特徴とする。 In the charging device according to the eighth aspect of the present invention, the first determination means further determines whether or not the battery of the battery of the charging order 1 is fully charged, and the charge control means Is characterized in that, when it is determined by the first determination means that the batteries of the charge rank 1 are fully charged, the rank determination means is operated again.
また、請求項9記載の発明に係る充電制御プログラムにあっては、複数の電池を充電する充電装置が有するコンピュータを、前記各電池の充電開始時における電圧を検出する検出手段と、前記各電池において、前記検出手段により検出された電圧の前記各電池の満電圧に対する充電電圧割合を算出し、この充電電圧割合の当該各電池にそれぞれ接続される負荷の大きさに対する割合比を算出する算出手段と、この算出手段で算出された前記割合比に基づき、少なくとも1位及び2位の充電順位を決定する順位決定手段と、この順位決定手段により決定された充電順位1の電池を充電する充電手段として機能させることを特徴とすることを特徴とする。 In the charging control program according to the ninth aspect of the present invention, a computer having a charging device for charging a plurality of batteries includes a detection means for detecting a voltage at the start of charging of each of the batteries, and each of the batteries. Calculating a charging voltage ratio of the voltage detected by the detecting means to a full voltage of each battery, and calculating a ratio of the charging voltage ratio to the magnitude of a load connected to each battery. And rank determining means for determining at least the first and second ranks of charging based on the ratio ratio calculated by the calculating means, and charging means for charging a battery of the charging rank 1 determined by the rank determining means. It is characterized by making it function as.
また、請求項10記載の発明に係る充電方法にあっては、複数の電池を充電する充電装置における充電方法であって、前記各電池の充電開始時における電圧を検出する検出工程と、前記各電池において、前記検出工程により検出された電圧の前記各電池の満電圧に対する充電電圧割合を算出し、この充電電圧割合の当該各電池にそれぞれ接続される負荷の大きさに対する割合比を算出する算出工程と、この算出手段で算出された前記割合比に基づき、少なくとも1位及び2位の充電順位を決定する順位決定工程と、この順位決定工程により決定された充電順位1の電池を充電する充電工程とを含むことを特徴とする。 Further, in the charging method according to the invention of claim 10, wherein a charging method in the charging apparatus for charging a plurality of batteries, a detection step of detecting a voltage at charging start of each cell, each In the battery, the charge voltage ratio of the voltage detected in the detection step to the full voltage of each battery is calculated, and the ratio of the charge voltage ratio to the magnitude of the load connected to each battery is calculated. And a rank determination step for determining at least the first and second ranks based on the ratio calculated by the calculation means, and charging for charging a battery of the charge rank 1 determined by the rank determination step. And a process.
本発明によれば、必要電池残量まで早期に充電することが可能となる。 According to the present invention, it is possible to charge quickly to required battery level.
以下、本発明の一実施の形態を図にしたがって説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の各実施の形態に共通するプロジェクタ1の電気的構成を示すブロック図である。このプロジェクタ1は、充電可能なバッテリユニット29を電源として動作するものであって、バッテリ充電回路33、電圧検出回路28、制御部11、入出力インターフェイス12、画像変換部13、表示エンコーダ14、表示駆動部15等を有する。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
(First embodiment)
FIG. 1 is a block diagram showing an electrical configuration of a projector 1 common to the embodiments of the present invention. The projector 1 operates using a
バッテリユニット29は、各々独立して設けられた第1バッテリ291、第2バッテリ292、第3バッテリ293及び第4バッテリ294で構成されおり、これら各バッテリ291〜294は、プロジェクタ1の各部に電力を供給する。バッテリ充電回路33は交流電源に接続され、交流電流を直流電流に変換し、後述するように第1〜第4バッテリ291〜294に対して個別に充電を行う回路であり、電圧検出回路28は、第1〜第4バッテリ291〜294の電圧を検出する回路である。制御部11は、この電圧検出回路28により検出された電圧に基づき、第1〜第4バッテリ291〜294のバッテリ残量を検出する。
The
一方、入出力コネクタ部16から入力された各種規格の画像信号(画像データ)は、入出力インターフェイス12、システムバス17を介して、画像変換部13で表示に適した所定フォーマットの画像信号に統一するように変換された後、表示エンコーダ14に送られる。表示エンコーダ14は、送られてきた画像信号をビデオRAM18に展開記憶させた上で、このビデオRAM18の記憶内容からビデオ信号を生成して表示駆動部15に出力するものである。
On the other hand, image signals (image data) of various standards input from the input /
表示エンコーダ14からビデオ信号が入力される表示駆動部15は、送られてきた画像信号に対応して適宜フレームレートで空間的光変調素子(SOM)である表示素子19を駆動する。そして、ランプを有する光源装置20から射出された光線束を、光源側光学系を介して表示素子19に入射することにより、表示素子19の反射光で光像を形成し、投影側光学系とする可動レンズ群21を介して図示しないスクリーンに画像を投影表示する。この投影側光学系の可動レンズ群21は、レンズモータ22によりズーム調整やフォーカス調整のための駆動が行われる。前記光源装置20は、R(赤)色を発光するR−LED20R、G(緑)色を発光するG−LED20G、及びB(青)色を発光するB−LED20Bで構成されている。
The
画像圧縮/伸張部23は、画像信号における輝度信号及び色差信号をADTC及びハフマン符号化等の処理により、データ圧縮して着脱自在な記録媒体であるメモリカード24に書き込む記録処理や、メモリカード24に記録された画像データを読み出して、一連の動画を構成する個々の画像データを1フレーム単位で伸張して画像変換部13を介して表示エンコーダ14に送り、メモリカード24に記憶された画像データに基づいて動画等の表示を可能にするものである。
The image compression /
制御部11は、プロジェクタ1内における各回路の動作を制御するものであって、CPU及びその周辺回路、ROM111、RAM112等で構成されている。ROM111には、各種セッティング等のプログラム、後述するフローチャートにより示すプログラムやデータ等が予め記憶されており、RAM112は、ワークメモリ等として使用される。
The control unit 11 controls the operation of each circuit in the projector 1, and includes a CPU and its peripheral circuits, a
また、制御部11には、システムバス17を介して音声処理部30が接続されており、音声処理部30はPCM音源等の音源回路を備え、投影モード及び再生モード時には、音声データをアナログ化し、スピーカ31を駆動して拡声放音させることができる。
In addition, an
キー/インジケータ部25は、本体ケース等に設けられているメインキー及びインジケータ、当該プロジェクタ1の起動時に点灯するランプや表示部等により構成される。これらインジケータ等は制御部11により表示及び点滅制御され、各種キーの操作信号は制御部11に送出される。また、リモートコントローラからのキー操作信号は、Ir受信部26で受信され、Ir処理部27で復調されてコード信号が制御部11に送られる。また、制御部11は、光源制御回路32を制御することにより、画像信号に応じてR−LED20R、G−LED20G、B−LED20Bを時分割制御する。
The key /
なお、本実施の形態において、第1バッテリ291はR−LED20Rに、第2バッテリ292はG−LED20Gに、第3バッテリ263はB−LED20Bに、第4バッテリ294はシステムに各々接続され、これらを負荷として電力を供給する。またシステムは、R−LED20R、G−LED20G、B−LED20Bを除く当該プロジェクタ1の全体を意味する。また、第1の実施の形態においては、各バッテリ291〜294の満充電時の電圧値は同一であることが望ましい。
In the present embodiment, the
以上の構成に係る第1の実施の形態において、プロジェクタ1の制御部11は電源ONに伴って、ROM111に記憶されたプログラムに基づき、図2のフローチャートに示すように処理を実行する。すなわち、バッテリ充電回路33を起動して、各バッテリ291〜294に順次試し充電を行うとともに、電圧検出回路28を起動して、各バッテリ291〜294の現時点における電圧である充電電圧値(現電圧)を測定する(ステップSA1)。そして、この測定した各バッテリ291〜294の充電電圧値をRAM112に記憶する(ステップSA2)。
In the first embodiment having the above configuration, the control unit 11 of the projector 1 executes processing as shown in the flowchart of FIG. 2 based on a program stored in the
また、このRAM112に記憶した各バッテリ291〜294の充電電圧値を比較し、充電順位を決定する(ステップSA3)。本実施の形態においてこの充電順位は、前記充電電圧値が低い順とする。したがって、充電電圧値が最も低いバッテリが順位1に決定され、次に充電電圧値が低いバッテリが順位2に決定される。
Further, the charging voltage values of the
なお、このステップSA3における充電順位の決定は、4個で構成されるバッテリ291〜294において、少なくとも順位1、2を決定すればよいが、順位1〜4を全て決定してもよい。
The determination of the charging order in step SA3 may be performed by determining at least the
次に、順位1のバッテリから本充電を開始、つまり現時点で最も充電電圧値が低いバッテリから本充電を開始する(ステップSA4)。また、この本充電を開始した順位1のバッテリの充電電圧値を電圧検出回路28により検出して、これをV1とし、この順位1のバッテリの充電電圧値V1が「順位2のバッテリ充電電圧値+α」となったか否か、つまり順位2のバッテリ充電電圧値をV2とすると、V1=V2+αとなったか否か、又は当該バッテリが満充電となったか否かを判断する(ステップSA5)。
Next, the main charging is started from the battery of rank 1, that is, the main charging is started from the battery having the lowest charging voltage value at the present time (step SA4). Further, the
そして、このステップSA5の判断がYESとなるまで、本充電(ステップSA4)を継続し、充電電圧値V1が「V2+α」となるか、又は満充電となってYESとなったならば、充電を停止するとともに、前記RAM112に記憶されている順位1のバッテリ充電電圧値を更新する(ステップSA6)。したがって、RAM112に記憶されている順位1のバッテリ充電電圧値V1は、「V2+α」又は「満充電」に更新されることとなる。
Then, the main charging (step SA4) is continued until the determination in step SA5 becomes YES, and if the charging voltage value V1 becomes “V2 + α” or becomes full charging and YES, charging is performed. At the same time, the battery charge voltage value of rank 1 stored in the
そこで、RAM112に記憶されてステップSA6で更新されたバッテリ291〜294の充電電圧値に基づき、全てのバッテリが満充電となった否かを判断する(ステップSA7)。そして、全てのバッテリが満充電となるまで、ステップSA3〜SA7のループを繰り返す。
Therefore, based on the charging voltage values of the
したがって、このステップSA3〜SA7での処理により、最も充電電圧値が低いバッテリに対して充電が行われるとともに、この充電は次に充電電圧値が低いバッテリの充電電圧値V2をα以上超えた時点(追い越し充電された時点)で停止される。また、このステップSA3〜SA7のループが繰り返されることにより、最も充電電圧値が低いバッテリに対して順次充電電圧値が「V2+α」となるまでの充電が繰り返されることとなる。 Therefore, the battery having the lowest charging voltage value is charged by the processing in steps SA3 to SA7, and this charging is performed when the charging voltage value V2 of the next lowest charging voltage value exceeds α or more. Stopped at the time of overtaking charging. Further, by repeating the loop of steps SA3 to SA7, the battery having the lowest charge voltage value is sequentially charged until the charge voltage value becomes “V2 + α”.
よって、各バッテリ291〜294において、最も充電電圧値の低いバッテリが順次「V2+α」となるまで、追い越し充電されていく。このとき、各バッテリ291〜294の満充電量は同一であることから、最も充電電圧値の低いバッテリが順次「V2+α」となるまで充電されることにより、充電開始時の各バッテリの充電量の差にかかわらず、バッテリ291〜294は充電率が均一となるように充電されることとなり、その結果、各バッテリ291〜294を必要電池残量まで早期に充電することが可能となる。
Therefore, in each of the
そして、前記ステップSA3〜SA7のループが繰り返されることにより、全てのバッテリ291〜294が満充電になると、充電を終了するとともに、各バッテリ291〜294を前述した各負荷に接続切り替えて、このフローに従った処理を終了する。
When all of the
なお、本実施の形態においては、ステップSA7での判断により、全てのバッテリが満充電となった時点で充電を終了するようにしたが、全てのバッテリが所定の充電量となった時点で充電を終了するようにしてしてもよい。これにより、各負荷への接続切換を早期に行って、プロジェクタ1の使用を早期に開始することができる。 In the present embodiment, the charging is terminated when all the batteries are fully charged according to the determination in step SA7. However, the charging is performed when all the batteries reach a predetermined charging amount. May be terminated. Thereby, the connection switching to each load can be performed at an early stage, and the use of the projector 1 can be started at an early stage.
(第2の実施の形態)
図3は、本発明の第2の実施の形態における処理手順を示すフローチャートである。なお、この第2の実施の形態においては、バッテリ291〜294の満充電時の電圧値である満電圧値は相互に異なる場合が望ましい。
(Second Embodiment)
FIG. 3 is a flowchart showing a processing procedure in the second embodiment of the present invention. In the second embodiment, it is desirable that the full voltage values, which are voltage values when the
すなわち、バッテリ充電回路33を起動して、各バッテリ291〜294に順次試し充電を行うとともに、電圧検出回路28を起動して、各バッテリ291〜294の現時点における電圧である充電電圧値(現電圧)を測定する(ステップSB1)。そして、この測定した各バッテリ291〜294の充電電圧値をRAM112に記憶する(ステップSB2)。
That is, the
また、このRAM112に記憶した各バッテリ291〜294の充電電圧値と、満電圧値とに基づき、各バッテリ291〜294の満電圧値に対する現電圧の割合である電圧割合を、例えばパーセンテージで算出するとともに、この算出した電圧割合をRAM112に記憶する(ステップSB3)。さらに、RAM112に記憶した各バッテリ291〜294の電圧割合に基づき、充電順位を決定する(ステップSB4)。本実施の形態においてこの充電順位は、前記電圧割合が低い順とする。したがって、電圧割合が低いバッテリが順位1に決定され、次に電圧割合が低いバッテリが順位2に決定される。
Further, based on the charging voltage value of each
なお、このステップSB4における充電順位の決定も、4個で構成されるバッテリ291〜294において、少なくとも順位1、2を決定すればよいが、順位1〜4を全て決定してもよい。
It should be noted that, in the determination of the charging order in step SB4, at least the
次に、順位1のバッテリから本充電を開始、つまり現時点で最も電圧割合が低いバッテリから本充電を開始する(ステップSB5)。また、この本充電を開始した順位1のバッテリの電圧割合が「順位2の電圧割合+α」となったか否か、又は当該バッテリが満充電となったか否かを判断する(ステップSB6)。
Next, the main charge is started from the battery of rank 1, that is, the main charge is started from the battery having the lowest voltage ratio at the present time (step SB5). Further, it is determined whether or not the voltage ratio of the rank 1 battery that has started the main charge is “voltage ratio + rank of
そして、このステップSB6の判断がYESとなるまで、本充電(ステップSB5)を継続し、電圧割合が「順位2の電圧割合+α」となるか、又は満充電(電圧割合=100%)となってYESとなったならば、充電を停止するとともに、前記ステップSB3でRAM112に記憶されている順位1のバッテリにおける電圧割合を更新する(ステップSB7)。したがって、RAM112に記憶されている順位1のバッテリの電圧割合は、「順位2の電圧割合+α」又は「満充電」に更新されることとなる。なお、「α」は%及び電圧値のいずれであってもよい。
Then, the main charge (step SB5) is continued until the determination in step SB6 becomes YES, and the voltage ratio becomes “voltage ratio of
そこで、RAM112に記憶されてステップSB7で更新されたバッテリ291〜294の電圧割合に基づき、全てのバッテリが満充電となった否かを判断する(ステップSB7)。そして、全てのバッテリが満充電となるまで、ステップSB4〜SB8のループを繰り返す。
Therefore, based on the voltage ratio of the
したがって、このステップSB4〜SB8での処理により、最も電圧割合が低いバッテリに対して充電が行われるとともに、この充電は次に電圧割合が低いバッテリの電圧割合をα以上超えた時点(追い越し充電された時点)で停止される。また、このステップSB4〜SB7のループが繰り返されることにより、最も電圧割合が低いバッテリに対して順次電圧割合が「順位2の電圧割合+α」となるまでの充電が繰り返されることとなる。
Therefore, by the processing in steps SB4 to SB8, the battery having the lowest voltage ratio is charged, and this charging is performed when the voltage ratio of the battery having the next lowest voltage ratio is exceeded by α or more (overtaking charging is performed). Is stopped at the time. In addition, by repeating the loop of steps SB4 to SB7, the battery having the lowest voltage ratio is sequentially charged until the voltage ratio becomes “voltage ratio of
よって、各バッテリ291〜294において、最も電圧割合の低いバッテリが順次「順位2の電圧割合+α」となるまで、追い越し充電されていく。このため、各バッテリ291〜294の満充電量(満電圧値)が異なっていても、最も電圧割合の低いバッテリが順次「順位2の電圧割合+α」となるまで充電されることにより、バッテリ291〜294は充電率が均一となるように、充電されることとなり、その結果、各バッテリ291〜294を必要電池残量まで早期に充電することが可能となる。
Therefore, in each of the
そして、前記ステップSB4〜SB8のループが繰り返されることにより、全てのバッテリ291〜294が満充電になると、充電を終了するとともに、各バッテリ291〜294を前述した各負荷に接続切り替えし、このフローに従った処理を終了する。
Then, by repeating the loop of steps SB4 to SB8, when all the
(第3の実施の形態)
図4は、本発明の第3の実施の形態における処理手順を示すフローチャートである。なお、この第3の実施の形態においては、バッテリ291〜294の満充電時の電圧値である満電圧値は、同一であっても相互に異なってもよい。
(Third embodiment)
FIG. 4 is a flowchart showing a processing procedure in the third embodiment of the present invention. In the third embodiment, the full voltage values, which are the voltage values when the
すなわち、バッテリ充電回路33を起動して、各バッテリ291〜294に順次試し充電を行うとともに、電圧検出回路28を起動して、各バッテリ291〜294の現時点における電圧である充電電圧値(現電圧)を測定する(ステップSC1)。そして、この測定した各バッテリ291〜294の充電電圧値をRAM112に記憶する(ステップSC2)。
That is, the
また、このRAM112に記憶した各バッテリ291〜294間での充電電圧値を比較し、各バッテリの充電電圧値の割合(充電電圧割合)を例えば比で算出する(ステップSC3)。これにより、例えば下記のように第1〜第4バッテリ291〜234の充電電圧割合が比で算出される。
充電電圧割合=第1:第2:第3:第4バッテリ=1:2:3:4
Moreover, the charging voltage value between each battery 291-294 memorize | stored in this RAM112 is compared, and the ratio (charging voltage ratio) of the charging voltage value of each battery is calculated by ratio, for example (step SC3). Thereby, for example, the charging voltage ratio of the first to
Charging voltage ratio = 1: 2: 3: 4: battery = 1: 2: 3: 4
次に、第1〜第4バッテリ291〜294に接続される負荷の大きさの割合(負荷割合)を算出する(ステップSC4)。ここで、前述のように、第1バッテリ291はR−LED20Rを、第2バッテリ292はG−LED20Gを、第3バッテリ293はB−LED20Bを、第4バッテリ294はシステムをそれぞれ負荷とする。したがって、例えば下記のように、各これら負荷の負荷割合が比で算出される。
負荷割合=20R:20G:20B:システム=2:3:3:5
Next, the ratio (load ratio) of the magnitude of the load connected to the first to
Load ratio = 20R: 20G: 20B: System = 2: 3: 3: 5
さらに、各バッテリにおいて、負荷割合に対する充電電圧割合の比(割合比)を算出して、RAM112に記憶する(ステップSC5)。
すなわち、本例においては、前述のように
(1)充電電圧割合=第1:第2:第3:第4バッテリ=1:2:3:4
(2)負荷割合=R−LED:G−LED:B−LED:システム=2:3:3:5
とし、バッテリと負荷との接続関係は
(a)第1バッテリ・・・R−LED
(b)第2バッテリ・・・G−LED
(c)第3バッテリ・・・B−LED
(d)第4バッテリ・・・システム
であるので、各バッテリの充電電圧値の割合に対する、各バッテリに接続される負荷の大きさの割合の比である下記割合比が算出されることとなる。
(A)第1バッテリ=1/2=0.5
(B)第2バッテリ=2/3=0.67
(C)第3バッテリ=3/3=1
(D)第4バッテリ=4/5=0.8
この値はバッテリに接続されている負荷の大きさに対して、バッテリの充電量が適切な値であるかを示すものであり、数値が小さいほど接続されている負荷に対して充電量が少ない状態にあり、早急に充電が必要な状態をあらわしている。
Further, in each battery, the ratio (ratio ratio) of the charging voltage ratio to the load ratio is calculated and stored in the RAM 112 (step SC5).
That is, in this example, as described above, (1) charge voltage ratio = first: second: third: fourth battery = 1: 2: 3: 4
(2) Load ratio = R-LED: G-LED: B-LED: System = 2: 3: 3: 5
The connection relationship between the battery and the load is (a) the first battery: R-LED
(B) Second battery: G-LED
(C) Third battery: B-LED
(D) Since the fourth battery is a system, the following ratio ratio, which is the ratio of the ratio of the size of the load connected to each battery, to the ratio of the charging voltage value of each battery is calculated. .
(A) 1st battery = 1/2 = 0.5
(B) 2nd battery = 2/3 = 0.67
(C) 3rd battery = 3/3 = 1
(D) 4th battery = 4/5 = 0.8
This value indicates whether the amount of charge of the battery is an appropriate value with respect to the size of the load connected to the battery. The smaller the value, the smaller the amount of charge for the connected load. It is in a state and indicates a state that requires immediate charge.
さらに、これら割合比に基づき、充電順位を決定する(ステップSC6)。本実施の形態においてこの充電順位は、前記割合比が小さい順とする。したがって、割合比が最も小さい「0.5」である第1バッテリ291が順位1に決定され、次に割合比が小さい「0.67」である第2バッテリ292が順位2に決定される。
Furthermore, a charging order is determined based on these ratios (step SC6). In the present embodiment, the charging order is the order in which the ratio ratio is small. Accordingly, the
なお、このステップSC4における充電順位の決定も、4個で構成されるバッテリ291〜294において、少なくとも順位1、2を決定すればよいが、順位1〜4を全て決定してもよい。
In addition, in the determination of the charging order in step SC4, at least the
次に、順位1のバッテリから本充電を開始、つまり現時点で最も割合比が小さいバッテリから本充電を開始する(ステップSC7)。また、この本充電を開始した順位1のバッテリの割合比が「順位2の割合比+α」となったか否か、又は当該バッテリが満充電となったか否かを判断する(ステップSC8)。 Next, the main charge is started from the battery of rank 1, that is, the main charge is started from the battery having the smallest ratio at the present time (step SC7). Further, it is determined whether or not the ratio ratio of the first rank battery that has started the main charge is “ratio ratio of the second rank + α”, or whether or not the battery is fully charged (step SC8).
そして、このステップSC8の判断がYESとなるまで、本充電(ステップSC7)を継続し、割合比が「順位2の割合比+α」となるか、又は満充電となってYESとなったならば、充電を停止するとともに、前記ステップSC5でRAM112に記憶されている順位1のバッテリにおける割合比を更新する(ステップSC9)。したがって、RAM112に記憶されている順位1のバッテリの割合比は、「順位2の割合比+α」又は「満充電」に更新されることとなる。次に、全てのバッテリが満充電となった否かを判断し(ステップSC10)、全てのバッテリが満充電となるまで、ステップSC6〜SC10のループを繰り返す。
Then, the main charge (step SC7) is continued until the determination in step SC8 becomes YES, and if the ratio becomes “
したがって、このステップSC6〜SC10での処理により、最も割合比が小さいバッテリに対して充電が行われるとともに、この充電は次に割合比が小さいバッテリの割合比をα以上超えた時点(追い越し充電された時点)で停止される。また、このステップSC6〜SC10のループが繰り返されることにより、最も割合比が小さいバッテリに対して順次割合比が「順位2の割合比+α」となるまでの充電が繰り返されることとなる。
Therefore, by the processing in steps SC6 to SC10, the battery having the smallest ratio is charged, and this charging is performed when the ratio ratio of the battery having the next smallest ratio is exceeded by α or more (overtaking charging). Is stopped at the time. Further, by repeating the loop of steps SC6 to SC10, charging is sequentially repeated until the ratio ratio becomes “
よって、各バッテリ291〜294において、最も割合比の小さいバッテリが順次「順位2の割合比+α」となるまで、追い越し充電されていく。このため、各バッテリ291〜294の満充電量(満電圧値)が異なっても、最も割合比の小さいバッテリが順次「順位2の割合比+α」となるまで充電されることにより、バッテリ291〜294は負荷との関係において充電率が均一となるように、充電されることとなり、その結果、各バッテリ291〜294を必要電池残量まで早期に充電することが可能となる。
Therefore, in each of the
そして、前記ステップSC6〜SC10のループが繰り返されることにより、全てのバッテリ291〜294が満充電になると、充電を終了するとともに、各バッテリ291〜294を前述した各負荷に接続切り替えし、このフローに従った処理を終了する。
When all the
(第4の実施の形態)
図5は、本発明の第5の実施の形態における処理手順の一部を示すフローチャートである。すなわち、前述した第1〜第3の実施の形態におけるステップSA6、SB7、SC9に続くステップSD1においては、全てのバッテリ291〜294の充電量が所定値を超えたか否かを判断する。超えていない場合には、第1〜第3の実施の形態におけるステップSA3、SB4、SC6に戻る。
(Fourth embodiment)
FIG. 5 is a flowchart showing a part of the processing procedure in the fifth embodiment of the present invention. That is, in step SD1 following steps SA6, SB7, and SC9 in the first to third embodiments described above, it is determined whether or not the charged amounts of all the
全てのバッテリ291〜294の充電量が所定値を超えた場合には、通常充電に移行する(ステップSD2)。ここで、通常充電とは、前述した第1〜第3実施の形態で示した充電以外の公知の充電方式のいずれかによる充電であり、前述した特許文献1に記載の充電方式による充電等である。この特許文献1に記載の充電方式による充電では、各バッテリ291〜294に充電を行うに際して、一定時間第1バッテリ291への充電を行った後、同一の時間をもって次の第3バッテリ292への充電を行う。この一定時間をもってバッテリ291〜294に充電を行うことを充電周期Tとし、全バッテリ291〜294が満充電となるまで充電周期Tを繰り返す。
When the charge amount of all the
そして、前記充電周期Tによる通常充電が繰り返されることにより、全てのバッテリ291〜294が満充電になると、充電を終了するとともに、各バッテリ291〜294を前述した各負荷に接続切り替えし、このフローに従った処理を終了する。
When all the
したがって、この第4の実施の形態によれば、ステップSD1の判断がYESとなって、全てのバッテリ291〜294の充電量が所定値を超えた場合には、各バッテリの充電電圧値を測定する必要がなくなることから、処理の容易化を図ることできる。
Therefore, according to the fourth embodiment, when the determination in step SD1 is YES and the charge amount of all the
なお、この第4の実施の形態においても全てのバッテリが満充電となった時点で充電を終了するようにしたが、ステップSD1では全てのバッテリが第1の所定値を超えたか否か、ステップSD3では全てのバッテリが第2の所定値を超えたか否か(但し第1所定値<第2の所定値)を判断し、バッテリが第2の所定値を超えた時点で充電を終了するようにしてもよい。 In the fourth embodiment, the charging is terminated when all the batteries are fully charged. However, in step SD1, whether all the batteries have exceeded the first predetermined value or not is determined. In SD3, it is determined whether or not all the batteries have exceeded the second predetermined value (however, the first predetermined value <the second predetermined value), and the charging is terminated when the batteries exceed the second predetermined value. It may be.
また、上述の実施の形態においては、バッテリが4個である場合を示したが、複数であれば何個であってもよい。さらに、上述の実施の形態においては、本発明をプロジェクタに適用した場合を示したが、プロジェクタに限ることなく、電池を電源として動作する各種電子機器に適用できることは勿論である。 Moreover, in the above-mentioned embodiment, although the case where the battery was four was shown, as long as it is plural, it may be how many. Furthermore, although the case where the present invention is applied to a projector has been described in the above-described embodiment, it is needless to say that the present invention can be applied to various electronic devices that operate using a battery as a power source without being limited to the projector.
1 プロジェクタ
11 制御部
19 表示素子
20 光源装置
20B B−LED
20G G−LED
20R R−LED
21 可動レンズ群
22 レンズモータ
23 画像圧縮/伸張部
28 電圧検出回路
29 バッテリユニット
33 バッテリ充電回路
111 ROM
112 RAM
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Projector 11
20G G-LED
20R R-LED
DESCRIPTION OF
112 RAM
Claims (10)
前記各電池の充電開始時における電圧を検出する検出手段と、
前記各電池において、前記検出手段により検出された電圧の前記各電池の満電圧に対する充電電圧割合を算出し、この充電電圧割合の当該各電池にそれぞれ接続される負荷の大きさに対する割合比を算出する算出手段と、
この算出手段で算出された前記割合比に基づき、少なくとも1位及び2位の充電順位を決定する順位決定手段と、
この順位決定手段により決定された充電順位1の電池を充電する充電手段と、
を備えることを特徴とする充電装置。 A charging device for charging a plurality of batteries,
Detecting means for detecting a voltage at the start of charging of each battery;
In each battery, the charging voltage ratio of the voltage detected by the detecting means to the full voltage of each battery is calculated, and the ratio of the charging voltage ratio to the size of the load connected to each battery is calculated. Calculating means for
Based on the ratio ratio calculated by the calculating means, order determining means for determining at least first and second order charging orders;
Charging means for charging the battery of the charging order 1 determined by the order determining means;
A charging device comprising:
この第1の判断手段により、充電順位1の電池の電圧の前記割合比が、充電順位2の電池の前記割合比を所定の割合比以上超えたと判断された場合、前記順位決定手段を再動作させる充電制御手段と
をさらに備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれか記載の充電装置。 A first determining means said proportional ratio of a battery charged the charging rank 1, to determine whether the percentage of battery charge rank 2 exceeds predetermined ratio or more ratio by said charging means,
When it is determined by the first determination means that the ratio of the voltages of the batteries in the charging order 1 exceeds the ratio of the batteries in the charging order 2 by a predetermined ratio , the order determination means is restarted. The charging device according to any one of claims 1 to 3 , further comprising a charging control unit for controlling the charging device.
前記充電制御手段は、前記第2の判断手段により前記各電池の充電量が前記第1の所定値を超えたと判断された場合、前記順位決定手段を再動作させることなく、前記各電池を所定の時間ずつ順次充電する充電処理に移行することを特徴とする請求項1〜5のいずれか記載の充電装置。 A second determination means for determining whether or not a charge amount of each battery exceeds a first predetermined value;
The charge control means sets each battery to a predetermined level without re-operating the order determination means when the second determination means determines that the amount of charge of each battery exceeds the first predetermined value. charging apparatus according to claim 1 to 5, characterized in that the transition to the charging process of sequentially charging each time.
前記充電制御手段は、前記第3の判断手段により前記各電池が満充電となったか、或いは充電量が前記第2の所定値を超えたと判断された場合、前記順位決定手段を再動作させることなく、充電終了処理を実行することを特徴とする請求項1〜6のいずれか記載の充電装置。 And further comprising third determination means for determining whether or not each of the batteries is fully charged, or whether or not the charge amount of each battery exceeds a second predetermined value,
The charge control means re-activates the order determination means when the third determination means determines that each of the batteries is fully charged or the amount of charge exceeds the second predetermined value. without charging apparatus according to claim 1-6, characterized in that to perform the charge ending processing.
前記充電制御手段は、前記第1の判断手段により、前記充電順位1の電池の電池が満充電となったと判断された場合に、前記順位決定手段を再動作させる
ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか記載の充電装置。 The first determination means further determines whether or not the battery of the battery in the charging order 1 is fully charged,
2. The charge control unit, when the first determination unit determines that the battery of the battery of the charging order 1 is fully charged, the order determination unit is reactivated. The charging device according to any one of to 7 .
前記各電池の充電開始時における電圧を検出する検出手段と、
前記各電池において、前記検出手段により検出された電圧の前記各電池の満電圧に対する充電電圧割合を算出し、この充電電圧割合の当該各電池にそれぞれ接続される負荷の大きさに対する割合比を算出する算出手段と、
この算出手段で算出された前記割合比に基づき、少なくとも1位及び2位の充電順位を決定する順位決定手段と、
この順位決定手段により決定された充電順位1の電池を充電する充電手段と
して機能させることを特徴とする充電制御プログラム。 A computer having a charging device for charging a plurality of batteries;
Detecting means for detecting a voltage at the start of charging of each battery;
In each battery, the charging voltage ratio of the voltage detected by the detecting means to the full voltage of each battery is calculated, and the ratio of the charging voltage ratio to the size of the load connected to each battery is calculated. Calculating means for
Based on the ratio ratio calculated by the calculating means, order determining means for determining at least first and second order charging orders;
A charge control program that functions as a charging means for charging a battery of charge order 1 determined by the order determination means.
前記各電池の充電開始時における電圧を検出する検出工程と、
前記各電池において、前記検出工程により検出された電圧の前記各電池の満電圧に対する充電電圧割合を算出し、この充電電圧割合の当該各電池にそれぞれ接続される負荷の大きさに対する割合比を算出する算出工程と、
この算出手段で算出された前記割合比に基づき、少なくとも1位及び2位の充電順位を決定する順位決定工程と、
この順位決定工程により決定された充電順位1の電池を充電する充電工程と
を含むことを特徴とする充電方法。 A charging method in a charging device for charging a plurality of batteries,
A detection step of detecting a voltage at the start of charging of each battery;
In each battery, the charging voltage ratio of the voltage detected in the detection step to the full voltage of each battery is calculated, and the ratio of the charging voltage ratio to the size of the load connected to each battery is calculated. A calculation step to perform,
Based on the ratio ratio calculated by the calculating means, a rank determining step for determining at least the first rank and the second rank charge rank,
And a charging step of charging the battery of the charging order 1 determined by the order determination step.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008291648A JP5526527B2 (en) | 2008-11-14 | 2008-11-14 | Charging apparatus, charging control program, and charging method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008291648A JP5526527B2 (en) | 2008-11-14 | 2008-11-14 | Charging apparatus, charging control program, and charging method |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010119244A JP2010119244A (en) | 2010-05-27 |
JP2010119244A5 JP2010119244A5 (en) | 2011-12-22 |
JP5526527B2 true JP5526527B2 (en) | 2014-06-18 |
Family
ID=42306512
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008291648A Expired - Fee Related JP5526527B2 (en) | 2008-11-14 | 2008-11-14 | Charging apparatus, charging control program, and charging method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5526527B2 (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2472769B (en) * | 2009-08-05 | 2013-01-09 | Mclaren Applied Technologies Ltd | Critically-based charging |
CN101917041B (en) * | 2010-08-17 | 2012-11-21 | 上海瑞华(集团)有限公司 | Control method for charging process of rechargeable battery pack |
CN102122740B (en) * | 2011-01-05 | 2013-09-25 | 山东申普交通科技有限公司 | Intelligent equalization charging method and intelligent equalization charging distributor of storage battery |
KR101317360B1 (en) * | 2011-10-04 | 2013-10-11 | 주식회사 한림포스텍 | Wireless power transmitter and method |
CN107251363B (en) | 2015-12-31 | 2020-09-29 | 深圳市大疆创新科技有限公司 | Method and system for balancing battery assembly |
JP7088160B2 (en) * | 2017-03-03 | 2022-06-21 | ソニーグループ株式会社 | Electronics |
JPWO2020026664A1 (en) * | 2018-07-30 | 2021-07-01 | 工機ホールディングス株式会社 | Charging device |
CN110190645A (en) * | 2019-05-27 | 2019-08-30 | 杭州绿鲸科技有限公司 | A kind of centralization changes electric cabinet charge power dynamic allocation method |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03173323A (en) * | 1989-11-30 | 1991-07-26 | Nec Corp | Secondary battery charger |
JPH11234915A (en) * | 1998-02-20 | 1999-08-27 | Fujitsu Ltd | Power supply device having rechargeable battery and method of charging / discharging a plurality of batteries |
JP2000278872A (en) * | 1999-03-19 | 2000-10-06 | Honda Motor Co Ltd | Method and device for charging battery |
US6781343B1 (en) * | 2000-09-20 | 2004-08-24 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Hybrid power supply device |
JP3886733B2 (en) * | 2001-04-03 | 2007-02-28 | 矢崎総業株式会社 | Vehicle power supply |
JP2008029071A (en) * | 2006-07-19 | 2008-02-07 | Honda Motor Co Ltd | Motor-driven vehicle |
JP2008043009A (en) * | 2006-08-03 | 2008-02-21 | Sony Corp | Battery pack and control method |
JP4665922B2 (en) * | 2007-03-13 | 2011-04-06 | 富士電機システムズ株式会社 | Battery charge / discharge circuit switch control system |
-
2008
- 2008-11-14 JP JP2008291648A patent/JP5526527B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010119244A (en) | 2010-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5526527B2 (en) | Charging apparatus, charging control program, and charging method | |
US20020018130A1 (en) | Apparatus for capturing image, its method of recording data, and recording medium | |
KR100817978B1 (en) | Digital camera, storage medium recording operation frequency setting program and image processing device | |
CN101309413A (en) | Apparatus and method for image data compression | |
US20110080485A1 (en) | Communication apparatus, control method, and computer readable recording medium | |
US7443425B2 (en) | Image pickup apparatus, control method therefor, control program for implementing the control method, and storage medium storing the control program | |
JP2007221981A (en) | Power supply and control method thereof | |
JP4128542B2 (en) | Battery monitoring system | |
JP5560534B2 (en) | Electronic device, electronic device control program, and threshold setting method | |
JP2006203333A (en) | Bidirectional remote control unit | |
JP2008078969A (en) | Moving-image coding/recording device | |
JP2019205062A (en) | Image processing apparatus, control method of the same, and program | |
JP2011146892A (en) | Projector and control method | |
US7940313B2 (en) | Digital camera including a recording medium detector and warning unit | |
JP5487586B2 (en) | Electronic device, electronic device control program, and battery remaining amount detection method | |
JP4265248B2 (en) | Electronic device, power control method for electronic device, power control program for electronic device | |
JP7166803B2 (en) | Electronic device, control method and program | |
JP6776059B2 (en) | Display control device and its control method | |
US20110075056A1 (en) | Projection Display Apparatus | |
US12088928B2 (en) | Display control device and display control method | |
US9083939B2 (en) | Moving image playback apparatus, control method therefor, and recording medium | |
JP2001275036A (en) | Electronic camera | |
JP2002278505A (en) | Image processor | |
EP4502759A1 (en) | Electronic apparatus, control method, storage medium and program | |
JP4225257B2 (en) | AV apparatus having a battery power source |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111107 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130617 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130625 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130822 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130917 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131216 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20131225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140318 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140331 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5526527 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |