JP5525897B2 - Pipe fitting - Google Patents
Pipe fitting Download PDFInfo
- Publication number
- JP5525897B2 JP5525897B2 JP2010088361A JP2010088361A JP5525897B2 JP 5525897 B2 JP5525897 B2 JP 5525897B2 JP 2010088361 A JP2010088361 A JP 2010088361A JP 2010088361 A JP2010088361 A JP 2010088361A JP 5525897 B2 JP5525897 B2 JP 5525897B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ferrule
- pipe
- connecting pipe
- tapered surface
- outer periphery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 16
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 230000001603 reducing effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 7
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003831 antifriction material Substances 0.000 description 2
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- CWQXQMHSOZUFJS-UHFFFAOYSA-N molybdenum disulfide Chemical compound S=[Mo]=S CWQXQMHSOZUFJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052982 molybdenum disulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Joints With Pressure Members (AREA)
Description
本発明は、冷熱空調機等の冷媒配管など金属製接続管の接続に用いられる管継手に関する。 The present invention relates to a pipe joint used for connecting a metal connecting pipe such as a refrigerant pipe for a cold air conditioner or the like.
この種の管継手として、先に本出願人により図4に示すようなフェルールを用いる形態の管継手を提案した(例えば、特許文献1参照。)。図4における右半分は締付ナット22の仮締め状態図を、左半分は締付ナット22の本締め完了時の状態図をそれぞれ示している。この管継手は、筒状の継手本体21と、この継手本体21の雄ねじに螺合される締付ナット22と、継手本体21に挿入される金属製の接続管Pの全周を囲むような筒状をなす金属製のフェルール(締付リング)23と、継手本体21の内周に軸方向外方に向かって漸次拡がり状に形成したテーパ面25を有し、締付ナット22の螺進に伴ってフェルール23を縮径方向へ押圧する縮径手段とを備え、この縮径手段により押圧されたフェルール23が塑性変形しつつ縮径することで、図4における左半分の状態図に示すごとく接続管Pの外周に対し気密・水密状態に密着する形態で締め付ける構成としたものである。
As this type of pipe joint, the applicant previously proposed a pipe joint having a form using a ferrule as shown in FIG. 4 (see, for example, Patent Document 1). The right half in FIG. 4 shows a temporary tightening state diagram of the tightening
上記管継手は図4における右半分の状態図に示すように、予め、継手本体21に対しフェルール23を挿入してセットし、次いで締付ナット22を継手本体21の雄ねじに螺合させて仮組みされている。
この管継手に接続管Pを接続する際には、継手本体21に手作業により接続管Pをこの先端側端部P−1の最先端が継手本体21の内奥の管端ストッパー部26に当たるまで挿入する。この後、スパナなどの工具で締付ナット22を回転させて本締めすることで、図4における左半分の状態図に示すようにフェルール23の先端側部23aを接続管Pに食込ませて接続管Pの抜止めとシールを行い、接続作業を終えるというものである。
As shown in the state diagram of the right half of FIG. 4, the pipe joint is previously set by inserting a
When connecting the connecting pipe P to this pipe joint, the leading end of the distal end side end P-1 of the connecting pipe P hits the pipe end stopper 26 inside the joint
しかしながら、上記管継手は、接続管Pをこれの先端側端部P−1の最先端が継手本体21内の管端ストッパー部26に当たるまで挿入してから締付ナット22を本締めするので、締付ナット22を本締めするに伴い、フェルール23の先端側部23aが接続管Pに食込み、その食い込み状態が維持される。接続管Pの先端側端部P‐1は、フェルール23の先端側部23aの食込み箇所より先端側に位置するため、軸方向の圧縮荷重(座屈荷重)を受けるまま管端ストッパー部26に向けて押されることとなる。これにより、接続管Pの先端側端部P−1は、図4中の破線Fで示すように、径方向外方へ膨らむような変位が加えられる。しかしながら、接続管Pの先端側端部P−1が継手本体21のテーパ面25より内奥に位置し、接続管Pの外径と略同じ内径の内周面27に当接することにより、このような変位は抑制され、その結果、締付ナット22の締付トルクが高トルクになる。このため、天井裏などのように狭隘な場所においては、スパナ等工具による締付ナット22の締付作業を著しく困難にし、作業性を低下するという問題があった。
However, since the pipe joint inserts the connecting pipe P until the tip end portion P-1 of the pipe end contacts the pipe
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであって、その目的とするところは、上記のようなフェルールを用いる形態の管継手において、接続管の抜止め、シール性を確保し得ながら、スパナ等の工具による締付けトルクの軽減・低減化を図り得て、天井裏などのように狭い場所でも小さい締付トルクで締付け作業が容易に行える管継手を提供することにある。 The present invention has been made in order to solve the above-mentioned problems, and the object of the present invention is to ensure the prevention of connection pipe sealing and sealing performance in a pipe joint using the ferrule as described above. However, it is an object of the present invention to provide a pipe joint that can reduce or reduce the tightening torque by a tool such as a spanner and can easily perform the tightening operation with a small tightening torque even in a narrow place such as a ceiling.
請求項1に記載の発明について、発明の内容を理解し易くするために、図1〜図3に付した符号を参照して説明する。
請求項1記載の発明は、接続管Pの先端側端部P−1が差し込まれる受口部4およびこの受口部4の内奥に設けられた管端ストッパー部5を有する継手本体1と、この継手本体1の受口部4の外周に設けた雄ねじ11にねじ込み結合されかつ接続管Pの外周に遊嵌される締付ナット2と、継手本体1の受口部4の内部に配され、接続管Pの外周に嵌合する円筒形状のフェルール3と、を備えており、受口部4の管端ストッパー部5より軸方向外方側の内周に、フェルール3の先端側部3aの当接により該先端部に縮径作用を加える第1のテーパ面7が軸方向外方に向かって漸次拡がり状に形成されており、締付ナット2の内周に、雄ねじ11に螺合する雌ねじ13と、この雌ねじ13の軸方向外端側に設けられるフェルール押圧段部14が形成され、フェルール押圧段部14が締付ナット2の螺進に伴ってフェルール3の後端部3bを軸方向内方へ押し込むことで該フェルール3の先端側部3aが第1のテーパ面7と接続管Pの外周との隙間に食い込んで接続管Pの外周と第1のテーパ面7に気密・水密状態に密着するようにしている管継手において、
前記受口部4における第1のテーパ面7の窄まり側端7aと管端ストッパー部5との間の第1の内周面6には、接続管Pの先端側端部P−1の径方向外方への変位を許容するための接続管逃がし用凹部12が形成されており、
前記接続管逃がし用凹部の半径が、前記第1のテーパ面の窄まり側端における前記第1のテーパ面の半径より大きいことに特徴を有するものである。
In order to make it easier to understand the contents of the invention, the invention described in
The invention according to
On the first inner
The connecting pipe escape recess is characterized in that the radius is larger than the radius of the first tapered surface at the narrow side end of the first tapered surface .
上記構成によると、締付ナット2を継手本体1に締め付けると、フェルール押圧段部14がフェルール3の後端部3bを軸方向内方へ押し込んで、該フェルール3の先端側部3aが第1のテーパ面7により径方向内方に押圧されて縮径変形を加えられながら第1のテーパ面7と接続管Pの外周との隙間に食い込むため、この食い込みにより、接続管Pが継手本体1から抜け止めされた状態に接続される。また、フェルール3の先端側端部3aが継手本体1の第1のテーパ面7と接続管Pの外周との隙間に食い込むことにより、接続管Pの外周と第1のテーパ面7とに気密・水密状に密着し、継手本体1と接続管Pの隙間がシールされる。
According to the above configuration, when the tightening
とくに、受口部4における第1のテーパ面7の窄まり側端7aと管端ストッパー部5との間の第1の内周面6には、接続管逃がし用凹部12を形成しているので、締付ナット22を本締めするに伴い、フェルール3の先端側部3aが接続管Pに食込み、この食い込み状態のまま、接続管Pの先端側端部P−1が、軸方向の圧縮荷重(座屈荷重)を受けつつ管端ストッパー部45に向けて押される。これに伴い、接続管Pの先端側端部P−1は、図4中の破線Fで示すような径方向外方へ膨らむ形に変位が加えられて接続管逃がし用凹部12内に嵌まり込み、前記先端側端部P−1の径方向外方への変位が許容される(図1における左半分の状態図、図2における左半分の状態図、図3における左半分の状態図を参照)。したがって、締付ナット2の締付トルクが小さくて済み、天井裏などのように狭い場所でも、また柄の短いスパナ等でも締付け作業が円滑に且つ容易に行うことができる。
そして、上記した接続管Pの先端側端部P−1の変位は、受口部4における第1のテーパ面7の窄まり側端7aと管端ストッパー部5との間に形成した接続管逃がし用凹部12に吸収されるので、接続管Pの上記した抜止めやシールに影響を及ぼすことはなく、接続管Pの上記した抜止めやシール性を確保できる。
In particular, a connecting
The displacement of the distal end side end P-1 of the connection pipe P described above is caused by the connection pipe formed between the
本発明に係る管継手は、請求項2に記載のように、受口部4の軸方向外側開口端の内周に、フェルール3の後端部3bの当接により該後端部3bに縮径作用を加える第2のテーパ面9を軸方向外方に向かって漸次拡がり状に形成するという構成を採用することができる。これによると、締付ナット2の螺進に伴い、フェルール3の先端側部3aが第1のテーパ面7と接続管Pの外周との隙間に楔状に食い込み終える直前に、フェルール3の後端部3bが第2のテーパ面9により径方向内方に押圧されて縮径変形を加えられるため、フェルール3の後端部3bが接続管Pの外周に気密・水密状態に密着したシール状態が得られる。すなわち、前記フェルール3の先端側部3aによるシールと共に二重シールされる状態が得られる。
As described in
本発明によれば、受口部における第1のテーパ面の窄まり側端と管端ストッパー部との間の第1の内周面に接続管逃がし用凹部を形成して、この接続管逃がし用凹部で接続管の先端側端部の径方向外方への変位を許容するので、接続管の抜止め、シール性を確保し得ながら、天井裏などのように狭い場所でも小さい締付トルクで締付け作業が容易に行えるという利点がある。 According to the present invention, the connection pipe escape recess is formed on the first inner peripheral surface between the narrow side end of the first taper surface and the pipe end stopper portion in the receiving portion, and this connection pipe relief is formed. The concave part allows the distal end of the connecting pipe to move radially outward, so that the connecting pipe can be prevented from being pulled out and the sealing performance can be secured. There is an advantage that the tightening work can be easily performed.
本発明の好適な実施例について、図面に基づき説明する。図1における右半分は締付ナットの仮締め状態図を、左半分は締付ナットの本締め完了時の状態図をそれぞれ示している。図1において、本発明に係る管継手は、継手本体1、締付ナット2、およびフェルール3を備える。この管継手により接続される接続管Pは銅管やステンレス管等の金属製、または樹脂製からなる。
Preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. The right half in FIG. 1 shows a temporary tightening state diagram of the tightening nut, and the left half shows a state diagram when the tightening nut is fully tightened. In FIG. 1, the pipe joint according to the present invention includes a
図1に示すように、継手本体1は筒状に形成され、これの両端部に接続管Pの先端側端部P−1が差し込まれる受口部4が開口されている。この受口部4の内奥には、その軸方向内側から外側に向かって順に、環状の管端ストッパー部5と、この管端ストッパー部5よりも大きい内径でストッパー部5の軸方向両側に形成される第1の内周面6と、この第1の内周面6の軸方向外側端から軸方向外方に向かって漸次拡がり状に形成される第1のテーパ面7と、この第1のテーパ面7の軸方外方端に連続して軸方向外方へ真直ぐにかつ第1の内周面6より大きい内径に形成される第2の内周面8と、受口部4の軸方向外側開口端の内周であって第2の内周面8の軸方向外側端から軸方向外方に向かって漸次拡がり状に形成される第2のテーパ面9が備えられている。第2のテーパ面9の勾配は第1のテーパ面7よりも大きく設定されている。継手本体1の外周における軸方向中間位置にはスパナ等工具が掛けられる多角形の工具掛け部10が張り出し形成され、受口部7の外周に対応する位置には雄ねじ11が形成されている。
As shown in FIG. 1, the
受口部4における第1のテーパ面7の窄まり側端7aと管端ストッパー部5との間の第1の内周面6には、接続管Pの先端側端部P−1の径方向外方への変位を許容するための接続管逃がし用凹部12が形成されている。接続管逃がし用凹部12は、図1に示すように、断面形状が直線状に形成されており、締付ナット2が本締めされる前、すなわち受口部4内に差し込まれた接続管Pの先端側端部P−1の変位前において、この接続管Pの先端側端部P−1の外周面との間に接続管Pの先端側端部P−1の径方向外方への変位を許容するための撓み空間を形成するものである。接続管Pの中心(受口部4の中心)から接続管逃がし用凹部12の内面上の点に至る線分の長さ(接続管逃がし用凹部12の半径)d1は、変位前の接続管Pの半径d2よりも大きく設定している。接続管逃がし用凹部12の半径は、第1のテーパ面7の窄まり側端7aにおける第1のテーパ面7の半径より大きい。
In the first inner
一方、締付ナット2は、これの内周に継手本体1の雄ねじ11に螺合する雌ねじ13と、この雌ねじ13の軸方向外端側に軸心と直交するよう径方向内方に向けて設けられるフェルール押圧段部14と、このフェルール押圧段部14よりも軸方向外方に、接続管Pを挿入可能な接続管挿入部15とを備えている。接続管挿入部15は、図1に示すように、断面形状が直線状に形成されている。
On the other hand, the tightening
締付ナット2の雌ねじ13には、減摩層(図示省略、以下同じ)が形成されている。減摩層は、有機又は無機のバインダー中に二硫化モリブデン粉末を分散させた塗料タイプの減摩材を前記所定箇所に焼付塗装することにより形成することができる。また、減摩層は、フッ素樹脂等の減摩材を塗装したり、あるいはクロムめっきを施したりすることによっても形成することができる。このような減摩層は、締付ナット2のフェルール押圧段部14にも形成されている。
The
フェルール3は、継手本体1の第2の内周面8の内径より少し小さい外径寸法を有し、かつ接続管Pの外径よりも少し大きい内径寸法を有する円筒形状に形成される。フェルール3の先端側部3aの外周は先窄まり状のテーパ面16に形成され、後端部3bは断面円形に形成されている。このフェルール3は真鍮やステンレスなど金属製であって、ステンレス製のフェルール3は銅管又はステンレス管からなる接続管Pに対応でき、真鍮製のフェルール3は銅管からなる接続管Pに対応できる。
The
次に、接続管Pを接続するひとつの要領について説明する。予め、図1における右半分に示すように、継手本体1の受口部4内にフェルール3をこれの先端側部3aから挿入するとともに、締付ナット2の雌ねじ13を継手本体1の雄ねじ11に螺合させて仮組みする。その際、フェルール3の先端側部3aの外周に先窄まり状のテーパ面16を形成しているので、受口部4内から第1のテーパ面7に亘って挿入し易い。この仮組み状態では、フェルール3の先端側部3aの最先端が継手本体1の第1のテーパ面7に当接するとともに、後端部3bが受口部4から後方外部へ突出する。また、締付ナット2のフェルール押圧段部14は、フェルール3の断面円形の後端部3bの円周の一部に、線接触状態に当接する。締付ナット2の先端面2aは、継手本体1の工具掛け部10の一側端面10aよりも後方に離間した位置にある。
Next, one point for connecting the connecting pipe P will be described. As shown in the right half in FIG. 1, the
次いで、このように仮組みした管継手において、接続管Pの先端側端部P−1を締付ナット2から継手本体1の受口部4内に差し込む。このとき、接続管Pの先端側端部P−1が、締付ナット2、フェルール3、第1の内周面6の接続管逃がし用凹部12を順に通過して管端ストッパー部5に当たるまで差し込む。しかる後、継手本体1の工具掛け部10にスパナ等工具を掛けて該継手本体1を回り止め状態にしたうえで、締付ナット2を別のスパナ等工具で締付け方向に回転させて本締めする。すると、締付ナット2が螺進し、図1における左半分に示すように、締付ナット2の先端面2aが工具掛け部10の一側端面10aに当接すると同時に、フェルール押圧段部14が受口部4の外側端面4aに当接する。締付ナット2の雌ねじ13に減摩層が形成されているので、雌ねじ13と雄ねじ11の接触面同士の摩擦を低減でき、柄の短いスパナ等でも小さい操作力で容易に締付ナット2を回すことができて作業性に優れる。
Subsequently, in the pipe joint temporarily assembled in this way, the tip end part P-1 of the connection pipe P is inserted into the receiving
この締付ナット2の螺進に伴い、フェルール押圧段部14によりフェルール3の後端部3bが軸方向内方へ押し込まれることで、該フェルール3が軸方向内方へ推進され、該フェルール3の先端側部3aが第1のテーパ面7により径方向内方に押圧されて縮径変形を加えられながら第1のテーパ面7と接続管Pの外周との隙間に楔状に食い込んで行って、接続管Pの外周と第1のテーパ面7とに気密・水密状態に密着する。また、フェルール3の先端側部3aが第1のテーパ面7と接続管Pの外周との隙間に楔状に食い込み終える直前に、フェルール3の後端部3bが第2のテーパ面9により径方向内方に押圧されて縮径変形を加えられるため、フェルール3の後端部3bが接続管Pの外周に気密・水密状態に密着する。
As the tightening
また、締付ナット2のフェルール押圧段部14がフェルール3の後端部3bに線接触しているため、締付ナット2がフェルール3に対して滑り易く、フェルール3の後端部3bに対し空回りしながら該フェルール3を押し込むことができる。すなわち、締付ナット3の回転力がフェルール3を介して接続管Pに伝わり難く、締付ナット2の締め付け時に接続管Pが共回りするのをよく防止できる。また、締付ナット2のフェルール押圧段部14に減摩層が形成されているため、フェルール3の後端部3bに対し線接触させることと相俟って更に滑り易く、接続管Pの共回り防止をより確実に行うことができる。
Further, since the ferrule pressing
このように、締付ナット2の締め付けによりフェルール3の先端側部3aが縮径変形しながら第1のテーパ面7と接続管Pの外周との隙間に食い込むことにより、接続管Pが継手本体1の受口部4から抜け止めされた状態に接続される。また、フェルール3の先端側部3aが第1のテーパ面7と接続管Pの外周との隙間に食い込んで行って、接続管Pの外周と第1のテーパ面7とに気密・水密状態に密着することにより、フェルール3の内周と接続管Pの外周との隙間およびフェルール3の外周と継手本体1の第1のテーパ面7との隙間が気密・水密状にシールされる。また、フェルール3の後端部3bの内周が接続管Pの外周に気密・水密状に密着するとともに、該後端部3bの外周が第2のテーパ面9に気密状に密着したシール状態が得られる。すなわち、前記フェルール3の先端側部3aによるシールと共に二重シールされる状態が得られる。
In this way, when the tightening
また、締付ナット22を本締めするに伴い、フェルール23の先端側部23aが接続管Pに食込み、この食い込み状態のまま接続管Pの先端側端部P−1が、軸方向の圧縮荷重(座屈荷重)を受けつつ管端ストッパー部26に向けて押される。これにより、接続管Pの先端側端部P−1が、図4中の破線Fで示すような径方向外方へ膨らむ形の変位が加えられると、図1における左半分の状態図に示すように、接続管Pの先端側端部P−1が接続管逃がし用凹部12に嵌り込んで接続管Pの先端側端部P−1の径方向外方への変位が許容される。したがって、締付ナット2の締付トルクが小さくて済み、天井裏などのように狭い場所でも、また柄の短いスパナ等でも締付け作業が円滑に且つ容易に行うことができる。
さらに、接続管Pの先端側端部P−1の変位は、受口部4における第1のテーパ面7の窄まり側端7aと管端ストッパー部5との間に形成した接続管逃がし用凹部12に吸収されるので、接続管Pの上記した抜止めやシールに影響を及ぼすことはなく、接続管Pの上記した抜止めやシール性を確保できる。
Further, as the tightening
Further, the displacement of the distal end portion P-1 of the connection pipe P is for releasing the connection pipe formed between the
なお、上記実施例では、接続管逃がし用凹部12は、図1に示すように、断面形状が直線状に形成されているが、このような形状に限られることはなく、例えば、図2に示すように、凹円弧形状に形成されていてもよいし、図3に示すように、「く」の字形状に形成されていてもよい。これら接続管逃がし用凹部12の半径は、第1のテーパ面7の窄まり側端7aにおける第1のテーパ面7の半径より大きい。
また、上記実施例ではフェルール3の後端部3bは断面円形に形成されているが、このような形状に限られることはなく、例えば、少なくともフェルール押圧段部14に線接触する頂点と、接続管Pの外周に当接する頂点とを有する多角形に形成されていてもよい。この場合、第2のテーパ面9は、そのテーパ面9に当接する頂点をも有する多角形断面の後端部に形成することが好適である。なお、第2のテーパ面9は、必ずしも必要でない。また、受け口部4は、継手本体1の少なくとも一端部に設けられていればよい。さらに、減摩層は、雄ねじ11だけに形成されていてもよいし、雄ねじ11,雌ねじ13の両方に形成されていてもよい。
In the above embodiment, the connecting
In the above embodiment, the
また、上記実施例では、継手本体1が同径ソケットタイプ、すなわち、同径の接続管同士を接続可能なタイプである場合について説明したが、継手本体1の構造はこれに限られることはなく、例えば、異なる径の管同士を接続可能な異径ソケットタイプであってもよい。
さらに、本発明は、上記継手本体1が図示例のソケットタイプ以外に、エルボあるいはT型等である場合にも同様に適用できる。
Moreover, in the said Example, although the joint
Further, the present invention can be similarly applied to the case where the
P 接続管
P−1 先端側端部
1 継手本体
2 締付ナット
3 フェルール
3a フェルールの先端側部
3b フェルールの後端部
4 受口部
5 管端ストッパー部
6 第1の内周面
7 第1のテーパ面
8 第2の内周面
9 第2のテーパ面
11 雄ねじ
12 接続管逃がし用凹部
13 雌ねじ
14 フェルール押圧段部
P connecting pipe P-1 tip
Claims (2)
前記受口部の管端ストッパー部より軸方向外方側の内周に、前記フェルールの先端側部の当接により該先端部に縮径作用を加える第1のテーパ面が軸方向外方に向かって漸次拡がり状に形成されており、
前記締付ナットの内周に、前記雄ねじに螺合する雌ねじと、この雌ねじの軸方向外端側に設けられるフェルール押圧段部とが形成され、前記フェルール押圧段部が前記締付ナットの螺進に伴って前記フェルールの後端部を軸方向内方へ押し込むことで該フェルールの先端側部が前記第1のテーパ面と前記接続管外周との隙間に食い込んで前記接続管外周と前記第1のテーパ面に気密状態に密着するようにしている管継手において、
前記受口部における前記第1のテーパ面の窄まり側端と前記管端ストッパー部との間の第1の内周面には、前記接続管の一端部の径方向外方への変位を許容するための接続管逃がし用凹部が形成されており、
前記接続管逃がし用凹部の半径が、前記第1のテーパ面の窄まり側端における前記第1のテーパ面の半径より大きいことを特徴とする、管継手。 A joint body having a receiving portion into which a distal end side end portion of a metal connecting pipe is inserted and a tube end stopper portion provided inside the receiving portion, and provided on an outer periphery of the receiving portion of the joint body A tightening nut that is screwed into a male screw and is loosely fitted to the outer periphery of the connection pipe, a cylindrical ferrule that is disposed inside the receiving portion of the joint body and is fitted to the outer periphery of the connection pipe, With
A first taper surface that applies a diameter reducing action to the distal end portion by abutment of the distal end side portion of the ferrule is formed axially outwardly on the inner periphery of the receiving end portion on the axially outer side from the tube end stopper portion. It is formed to gradually expand toward the
A female screw that is screwed to the male screw and a ferrule pressing step provided on the axially outer end side of the female screw are formed on the inner periphery of the tightening nut, and the ferrule pressing step is screwed on the tightening nut. The rear end portion of the ferrule is pushed inward in the axial direction as it advances, so that the front end side portion of the ferrule bites into the gap between the first tapered surface and the outer periphery of the connection tube, and the outer periphery of the connection tube and the first In a pipe joint that is in close contact with the taper surface of 1 in an airtight state,
On the first inner peripheral surface between the narrowed side end of the first tapered surface and the tube end stopper portion in the receiving port portion, a radially outward displacement of one end portion of the connection tube is provided. A recess for connecting pipe escape to allow is formed ,
The pipe joint according to claim 1, wherein a radius of the connecting pipe escape recess is larger than a radius of the first tapered surface at a narrowed end of the first tapered surface .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010088361A JP5525897B2 (en) | 2010-04-07 | 2010-04-07 | Pipe fitting |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010088361A JP5525897B2 (en) | 2010-04-07 | 2010-04-07 | Pipe fitting |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011220400A JP2011220400A (en) | 2011-11-04 |
JP5525897B2 true JP5525897B2 (en) | 2014-06-18 |
Family
ID=45037645
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010088361A Active JP5525897B2 (en) | 2010-04-07 | 2010-04-07 | Pipe fitting |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5525897B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018011906A1 (en) * | 2016-07-13 | 2018-01-18 | 井上スダレ株式会社 | Pipe joint |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4241686B2 (en) * | 2004-12-27 | 2009-03-18 | 因幡電機産業株式会社 | Pipe fitting |
-
2010
- 2010-04-07 JP JP2010088361A patent/JP5525897B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011220400A (en) | 2011-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102121628B1 (en) | Push to connect conduit fitting with ferrule | |
US9851034B2 (en) | Coupling | |
EP2899441B1 (en) | Pipe joint structure | |
JP3847312B2 (en) | Pipe fitting | |
WO2013168306A1 (en) | Pipe joint | |
JP6833709B2 (en) | Swage fitting | |
JP7045684B2 (en) | Pipe fittings | |
US11519531B2 (en) | Ferrule for a conduit fitting | |
JP4241686B2 (en) | Pipe fitting | |
JP2009168075A (en) | Pipe joint structure, and pipe connection method | |
JP5525897B2 (en) | Pipe fitting | |
CN201034220Y (en) | Pipe joint system and pipe joint fitting | |
JP4476263B2 (en) | Pipe fitting | |
WO2018011906A1 (en) | Pipe joint | |
US20070252388A1 (en) | Pipe joint | |
JP2008309295A (en) | Flare joint | |
JP2012225354A (en) | Pipe joint | |
JP2008057574A (en) | Pipe fitting | |
JP5934667B2 (en) | Pipe fitting | |
JP4630635B2 (en) | Mechanical type pipe fittings | |
JP2009019652A (en) | Pipe joint | |
JP3940112B2 (en) | Pipe fitting | |
JP4580840B2 (en) | Mechanical type pipe joint and clamp tightening method in the pipe joint | |
JP2021025633A (en) | Bite-in member and bite-in type pipe joint | |
JP2023017675A (en) | Pipe joint structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140319 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140414 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5525897 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |