[go: up one dir, main page]

JP5525406B2 - Lighting fixtures for vehicles - Google Patents

Lighting fixtures for vehicles Download PDF

Info

Publication number
JP5525406B2
JP5525406B2 JP2010228814A JP2010228814A JP5525406B2 JP 5525406 B2 JP5525406 B2 JP 5525406B2 JP 2010228814 A JP2010228814 A JP 2010228814A JP 2010228814 A JP2010228814 A JP 2010228814A JP 5525406 B2 JP5525406 B2 JP 5525406B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light distribution
lamp unit
distribution pattern
lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010228814A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2012081842A (en
Inventor
光之 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2010228814A priority Critical patent/JP5525406B2/en
Priority to CN201110282958.0A priority patent/CN102434835B/en
Priority to EP11183018A priority patent/EP2436969A2/en
Publication of JP2012081842A publication Critical patent/JP2012081842A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5525406B2 publication Critical patent/JP5525406B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本願発明は、ハイビーム用の可変配光パターンを形成するように構成された車両用照明灯具に関するものである。   The present invention relates to a vehicular illumination lamp configured to form a variable light distribution pattern for a high beam.

従来より、ハイビーム用配光パターンとして、または、ハイビーム用配光パターンを形成する際にロービーム用配光パターンに対して付加される付加配光パターンとして、その配光パターン形状を変化させることができる可変配光パターンを形成するように構成された車両用照明灯具が知られている。   Conventionally, the light distribution pattern shape can be changed as a high beam light distribution pattern or as an additional light distribution pattern added to the low beam light distribution pattern when forming the high beam light distribution pattern. There is known a vehicular illumination lamp configured to form a variable light distribution pattern.

例えば「特許文献1」には、1対の灯具ユニットからの照射光により形成される1対の配光パターンを合成して付加配光パターンを形成するようにした上で、各灯具ユニットをスイブルさせることにより付加配光パターンを可変配光パターンとするように構成された車両用照明灯具が記載されている。   For example, in “Patent Document 1”, a pair of light distribution patterns formed by irradiation light from a pair of lamp units is synthesized to form an additional light distribution pattern, and then each lamp unit is swiveled. Accordingly, there is described a vehicular lamp that is configured so that the additional light distribution pattern becomes a variable light distribution pattern.

特開2010−140661号公報JP 2010-140661 A

上記「特許文献1」に記載された車両用照明灯具を採用することにより、可変配光パターンを、その一部の所定領域が欠けた配光パターンとして形成することが可能となる。そして、上記所定領域の位置を前走車や対向車の位置に合わせて左右方向に移動させることにより、前走車や対向車のドライバ等にグレアを与えてしまうことなく自車ドライバの前方視認性を高めることが可能となる。   By adopting the vehicular illumination lamp described in the above-mentioned “Patent Document 1”, the variable light distribution pattern can be formed as a light distribution pattern in which a part of a predetermined region is missing. Then, by moving the position of the predetermined area in the left-right direction according to the position of the preceding vehicle or oncoming vehicle, the driver of the own vehicle can visually recognize the front without giving glare to the driver of the preceding vehicle or oncoming vehicle. It becomes possible to improve the nature.

このような構成を採用する代わりに、プロジェクタ型の灯具ユニットにおいて、そのリフレクタと投影レンズとの間の光路上に可動シェードを配置し、この可動シェードを、リフレクタからの反射光のうち可変配光パターンの所定領域を形成するための光を遮蔽する遮光位置とこの遮蔽を解除する遮光解除位置との間で左右方向に移動させるようにすれば、各灯具ユニットをスイブルさせなくても、前走車や対向車のドライバ等にグレアを与えてしまうことなく自車ドライバの前方視認性を高めることが可能となる。   Instead of adopting such a configuration, in the projector-type lamp unit, a movable shade is arranged on the optical path between the reflector and the projection lens, and this movable shade is used as a variable light distribution among the reflected light from the reflector. If the lamp unit is moved in the left-right direction between the light shielding position for shielding the light for forming the predetermined area of the pattern and the light shielding releasing position for releasing the shielding, the front running can be performed without swiveling each lamp unit. It becomes possible to improve the forward visibility of the driver of the vehicle without giving glare to the driver of the vehicle or the oncoming vehicle.

ただし、このようにした場合には、可動シェードが遮光解除位置から遮光位置へ移動する際、可変配光パターンに、その左右方向の端部から反対側へ向けて移動する暗部が形成されてしまい、これにより自車ドライバに違和感を与えてしまうこととなる。   However, in this case, when the movable shade moves from the light shielding release position to the light shielding position, a dark portion that moves from the left and right ends to the opposite side is formed in the variable light distribution pattern. As a result, the driver of the vehicle is uncomfortable.

そこで、このようにした場合において、遮光解除位置から遮光位置への可動シェードの移動方向を、1対の灯具ユニット相互間において左右逆方向に設定するようにすれば、一方の可変配光パターンに形成される暗部を他方の可変配光パターンにより目立たなくすることが可能となる。   Therefore, in this case, if the moving direction of the movable shade from the light shielding release position to the light shielding position is set to the left and right reverse direction between the pair of lamp units, one variable light distribution pattern is obtained. The formed dark portion can be made inconspicuous by the other variable light distribution pattern.

しかしながら、このようにした場合においても、暗部が完全になくなるわけではないので、自車ドライバに違和感を与えないようにする上で、まだ改良の余地がある。   However, even in this case, the dark part is not completely eliminated, and there is still room for improvement in order not to give the driver a sense of incongruity.

本願発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、ハイビーム用の可変配光パターンを形成するように構成された車両用照明灯具において、簡易な灯具構成で、前走車や対向車のドライバ等にグレアを与えてしまうことなく自車ドライバの前方視認性を高めることができる可変配光パターンを、自車ドライバに違和感を与えてしまうことなく形成することができる車両用照明灯具を提供することを目的とするものである。   The present invention has been made in view of such circumstances, and in a vehicular illumination lamp configured to form a variable light distribution pattern for a high beam, with a simple lamp configuration, A vehicle illumination lamp capable of forming a variable light distribution pattern that can improve the forward visibility of the driver of the vehicle without giving glare to the driver of the vehicle without giving the driver a sense of incongruity. Is intended to provide.

本願発明は、1対の灯具ユニットの各々の構成として、左右方向に移動可能な可動シェードと2組の光源およびリフレクタとを備えた構成とした上で、各可動シェードの移動と連動させて所定の光源を消灯する制御を行う構成とすることにより、上記目的達成を図るようにしたものである。   In the present invention, each of the pair of lamp units is configured to include a movable shade movable in the left-right direction and two sets of light sources and reflectors, and in combination with the movement of each movable shade. The above-described object is achieved by adopting a configuration in which the light source is controlled to be turned off.

すなわち、本願発明に係る車両用照明灯具は、
ハイビーム用の可変配光パターンを形成するための第1および第2灯具ユニットと、車両前方に存在する特定の対象物を検知する検知手段と、上記各灯具ユニットの配光制御を行う配光制御手段と、を備えてなる車両用照明灯具において、
上記各灯具ユニットが、車両前後方向に延びる光軸上に配置された投影レンズと、この投影レンズの後側焦点よりも後方側に配置された光源と、この光源からの光を上記投影レンズへ向けて反射させるリフレクタと、このリフレクタと上記投影レンズとの間の光路上に配置された可動シェードと、この可動シェードを、上記リフレクタからの反射光のうち上記可変配光パターンの所定領域を形成するための光を遮蔽する遮光位置とこの遮蔽を解除する遮光解除位置とを採り得るように左右方向に移動させるアクチュエータと、を備えてなり、
上記各灯具ユニットが、該灯具ユニットの光軸の左右両側に上記光源および上記リフレクタが2組配置された構成を有しており、
上記第1灯具ユニットの可動シェードの遮光解除位置が、該灯具ユニットの光軸に対して左側に設定されている一方、上記第2灯具ユニットの可動シェードの遮光解除位置が、該灯具ユニットの光軸に対して右側に設定されており、
上記配光制御手段が、車両走行中に上記検知手段により上記対象物が検知されたとき、上記各灯具ユニットのアクチュエータを駆動して、上記各灯具ユニットの可動シェードを上記遮光解除位置から上記遮光位置へ移動させるように構成されており、かつ、上記第1灯具ユニットの可動シェードを上記遮光解除位置から上記遮光位置へ移動させる際、該灯具ユニットの光軸近傍までの移動区間においては該灯具ユニットの左側の光源を消灯する一方、上記第2灯具ユニットの可動シェードを上記遮光解除位置から上記遮光位置へ移動させる際、該灯具ユニットの光軸近傍までの移動区間においては該灯具ユニットの右側の光源を消灯するように構成されている、ことを特徴とするものである。
That is, the vehicular illumination lamp according to the present invention is:
First and second lamp units for forming a high beam variable light distribution pattern, detection means for detecting a specific object existing in front of the vehicle, and light distribution control for performing light distribution control of each of the lamp units A vehicle illumination lamp comprising:
Each lamp unit includes a projection lens disposed on an optical axis extending in the vehicle front-rear direction, a light source disposed behind the rear focal point of the projection lens, and light from the light source to the projection lens. A reflector for reflecting the light, a movable shade disposed on an optical path between the reflector and the projection lens, and the movable shade forming a predetermined region of the variable light distribution pattern in the reflected light from the reflector. An actuator that moves in the left-right direction so as to be able to adopt a light shielding position for shielding light and a light shielding release position for releasing the shielding,
Each lamp unit has a configuration in which two sets of the light source and the reflector are arranged on the left and right sides of the optical axis of the lamp unit,
The light shielding cancellation position of the movable shade of the first lamp unit is set on the left side with respect to the optical axis of the lamp unit, while the light shielding cancellation position of the movable shade of the second lamp unit is the light of the lamp unit. Set to the right of the axis,
When the object is detected by the detection means while the vehicle is traveling, the light distribution control means drives the actuator of each lamp unit to move the movable shade of each lamp unit from the light shielding release position. When the movable shade of the first lamp unit is moved from the light shielding release position to the light shielding position, the lamp is moved in the movement section to the vicinity of the optical axis of the lamp unit. While the light source on the left side of the unit is turned off, when the movable shade of the second lamp unit is moved from the light shielding release position to the light shielding position, the right side of the lamp unit is moved in the movement section to the vicinity of the optical axis of the lamp unit. The light source is configured to be turned off.

上記「ハイビーム用の可変配光パターン」は、ハイビーム用配光パターン自体であって、その配光パターン形状を変化させることができるものであってもよいし、ハイビーム用配光パターンを形成する際にロービーム用配光パターンに対して付加される付加配光パターンであって、その配光パターン形状を変化させることができるものであってもよい。   The above-mentioned “high beam variable light distribution pattern” is the high beam light distribution pattern itself, which may change the shape of the light distribution pattern, or when forming the high beam light distribution pattern. In addition, an additional light distribution pattern added to the low beam light distribution pattern, which can change the shape of the light distribution pattern.

上記「光源」は、投影レンズの後側焦点よりも後方側に配置されているが、ここで「後側焦点よりも後方側に配置され」には、幾何学的に後側焦点よりも後方側に配置される場合だけでなく、光学的に後側焦点よりも後方側に配置される場合(すなわち、光路上にミラーが配置されており、その鏡像としての仮想光源が後側焦点よりも後方側に配置される場合)も含まれる。   The “light source” is arranged on the rear side of the rear focal point of the projection lens. Here, “disposed on the rear side of the rear focal point” is geometrically behind the rear focal point. Not only in the case of being arranged on the side but also in the case of being optically arranged behind the rear focal point (that is, the mirror is arranged on the optical path, and the virtual light source as the mirror image is more than the rear focal point. (When arranged on the rear side).

上記「可動シェード」は、上記遮光位置と上記遮光解除位置との間で左右方向に移動し得る構成となっているが、その移動の態様は特に限定されるものではなく、例えば直線往復動や回動等が採用可能である。   The “movable shade” is configured to be movable in the left-right direction between the light shielding position and the light shielding release position. However, the mode of the movement is not particularly limited. A rotation or the like can be employed.

上記「特定の対象物」は、この対象物に対して光照射を行うことが好ましくない対象物であれば、その種類は特に限定されるものではなく、例えば、前走車や対向車あるいは歩行者や自転車等が採用可能である。   The above-mentioned “specific object” is not particularly limited as long as it is an object for which it is not preferable to irradiate the object with light. For example, a preceding vehicle, an oncoming vehicle, or a walking A person or a bicycle can be employed.

上記「可変配光パターンの所定領域」の具体的な位置は、特に限定されるものではない。   The specific position of the “predetermined region of the variable light distribution pattern” is not particularly limited.

上記「灯具ユニットの光軸近傍までの移動区間」における「光軸近傍」の具体的な位置は、特に限定されるものではない。   The specific position of “near the optical axis” in the “moving section to the vicinity of the optical axis of the lamp unit” is not particularly limited.

上記構成に示すように、本願発明に係る車両用照明灯具は、ハイビーム用の可変配光パターンを形成するための第1および第2灯具ユニットを備えているが、これら各灯具ユニットとして、可動シェードを備えたプロジェクタ型の灯具ユニットを採用した上で、車両走行中に車両前方に存在する特定の対象物が検知されたとき、その可動シェードを、遮光解除位置から可変配光パターンの所定領域を形成するための光を遮蔽する遮光位置まで左右方向に移動させる構成となっているので、次のような作用効果を得ることができる。   As shown in the above configuration, the vehicular illumination lamp according to the present invention includes first and second lamp units for forming a high beam variable light distribution pattern. As each of these lamp units, a movable shade is provided. When a specific object existing in front of the vehicle is detected while the vehicle is running, the movable shade is moved from the light-shielding release position to a predetermined area of the variable light distribution pattern. Since it is configured to move in the left-right direction to a light-shielding position that shields light for formation, the following operational effects can be obtained.

すなわち、上記所定領域の位置を前走車や対向車の位置に合わせて左右方向に移動させることにより、前走車や対向車のドライバ等にグレアを与えてしまうことなく自車ドライバの前方視認性を高めることが可能となる。しかもこれを、各灯具ユニットをスイブルさせることを必要とせずに実現することができる。   In other words, by moving the position of the predetermined area in the left-right direction according to the position of the preceding vehicle or oncoming vehicle, the driver of the own vehicle can visually recognize the front without causing glare to the driver of the preceding vehicle or oncoming vehicle. It becomes possible to improve the nature. Moreover, this can be realized without the need to swivel each lamp unit.

その上で、本願発明に係る車両用照明灯具は、第1および第2灯具ユニットの各々の構成として、光源およびリフレクタが光軸の左右両側に2組配置された構成となっており、また、第1灯具ユニットの可動シェードの遮光解除位置がその光軸に対して左側に設定されている一方、第2灯具ユニットの可動シェードの遮光解除位置がその光軸に対して右側に設定されており、そして、配光制御手段は、車両走行中に対象物が検知されたとき、各灯具ユニットのアクチュエータを駆動して、その可動シェードを遮光解除位置から遮光位置へ移動させるように構成されており、かつ、第1灯具ユニットの可動シェードを遮光解除位置から遮光位置へ移動させる際その光軸近傍までの移動区間においては左側の光源を消灯する一方、第2灯具ユニットの可動シェードを遮光解除位置から遮光位置へ移動させる際その光軸近傍までの移動区間においては右側の光源を消灯するように構成されているので、次のような作用効果を得ることができる。   In addition, the vehicular illumination lamp according to the present invention has a configuration in which two sets of light sources and reflectors are arranged on the left and right sides of the optical axis as the configuration of each of the first and second lamp units. The light shielding cancellation position of the movable shade of the first lamp unit is set on the left side with respect to the optical axis, while the light shielding cancellation position of the movable shade of the second lamp unit is set on the right side with respect to the optical axis. The light distribution control means is configured to drive the actuator of each lamp unit to move the movable shade from the light shielding release position to the light shielding position when an object is detected during vehicle travel. In addition, when the movable shade of the first lamp unit is moved from the light shielding release position to the light shielding position, the left light source is turned off in the movement section to the vicinity of the optical axis, while the second lamp unit is turned off. Since in the moving section of the movable shade from shading position to its vicinity of the optical axis when moving into the blocking position is configured to turn off the right side of the light source, it is possible to obtain the following effects.

すなわち、本願発明に係る車両用照明灯具においては、第1および第2灯具ユニットからの照射光により形成される1対の可変配光パターンの合成配光パターンとして、灯具全体としての可変配光パターンが形成されることとなる。   That is, in the vehicular illumination lamp according to the present invention, as a combined light distribution pattern of a pair of variable light distribution patterns formed by irradiation light from the first and second lamp units, a variable light distribution pattern as a whole lamp. Will be formed.

その際、第1灯具ユニットからの照射光により形成される可変配光パターンは、2組の光源およびリフレクタからの光により形成される左右1対の配光パターンの合成配光パターンとして形成されるが、可動シェードが遮光解除位置から遮光位置へ向けて右方向へ移動する際、その光軸近傍までの移動区間においては、左側の光源を消灯することにより右側の配光パターンを形成しないようになっているので、可変配光パターンに、その右端部から左方向へ移動する暗部が形成されてしまうのを防止することができる。そしてこれにより、自車ドライバに違和感を与えてしまうおそれをなくすことができる。   At that time, the variable light distribution pattern formed by the irradiation light from the first lamp unit is formed as a combined light distribution pattern of a pair of left and right light distribution patterns formed by the light from the two sets of light sources and reflectors. However, when the movable shade moves in the right direction from the light shielding release position toward the light shielding position, the right light distribution pattern is not formed by turning off the left light source in the movement section to the vicinity of the optical axis. Therefore, it is possible to prevent a dark portion that moves from the right end portion to the left direction from being formed in the variable light distribution pattern. As a result, it is possible to eliminate the possibility that the driver of the vehicle will feel uncomfortable.

一方、第2灯具ユニットからの照射光により形成される可変配光パターンは、2組の光源およびリフレクタからの光により形成される左右1対の配光パターンの合成配光パターンとして形成されるが、可動シェードが遮光解除位置から遮光位置へ向けて左方向へ移動する際、その光軸近傍までの移動区間においては、右側の光源を消灯することにより左側の配光パターンを形成しないようになっているので、可変配光パターンに、その左端部から右方向へ移動する暗部が形成されてしまうのを防止することができる。そしてこれにより、自車ドライバに違和感を与えてしまうおそれをなくすことができる。   On the other hand, the variable light distribution pattern formed by the irradiation light from the second lamp unit is formed as a combined light distribution pattern of a pair of left and right light distribution patterns formed by light from two sets of light sources and reflectors. When the movable shade moves leftward from the light shielding release position toward the light shielding position, the light distribution pattern on the left side is not formed by turning off the light source on the right side in the movement section to the vicinity of the optical axis. Therefore, it is possible to prevent a dark portion that moves in the right direction from the left end portion of the variable light distribution pattern. As a result, it is possible to eliminate the possibility that the driver of the vehicle will feel uncomfortable.

そして、本願発明においては、第1灯具ユニットからの照射光により形成される可変配光パターンにおける右側の配光パターンが形成されていないときでも、第2灯具ユニットからの照射光により形成される可変配光パターンにおける右側の配光パターンが形成されており、また、第2灯具ユニットからの照射光により形成される可変配光パターンにおける左側の配光パターンが形成されていないときでも、第1灯具ユニットからの照射光により形成される可変配光パターンにおける左側の配光パターンが形成されているので、灯具全体としては、各灯具ユニットの可動シェードの移動中においても、可変配光パターンの全体形状を形成することができる。   And in this invention, even when the right side light distribution pattern in the variable light distribution pattern formed by the irradiation light from a 1st lamp unit is not formed, the variable formed by the irradiation light from a 2nd lamp unit is formed. Even when the right light distribution pattern in the light distribution pattern is formed and the left light distribution pattern in the variable light distribution pattern formed by the irradiation light from the second lamp unit is not formed, the first lamp Since the light distribution pattern on the left side of the variable light distribution pattern formed by the light emitted from the unit is formed, the overall shape of the variable light distribution pattern can be obtained even during the movement of the movable shade of each lamp unit. Can be formed.

このように本願発明によれば、ハイビーム用の可変配光パターンを形成するように構成された車両用照明灯具において、簡易な灯具構成で、前走車や対向車のドライバ等にグレアを与えてしまうことなく自車ドライバの前方視認性を高めることができる可変配光パターンを、自車ドライバに違和感を与えてしまうことなく形成することができる。   As described above, according to the present invention, in the vehicular illumination lamp configured to form the variable light distribution pattern for high beam, glare is given to the driver of the preceding vehicle and the oncoming vehicle with a simple lamp configuration. Thus, a variable light distribution pattern that can improve the forward visibility of the driver of the vehicle without causing the vehicle driver to be uncomfortable can be formed without giving the driver of discomfort to the driver.

上記構成において、配光制御手段として、各灯具ユニットの可動シェードを遮光解除位置から遮光位置へ移動させる際、遮光位置がその光軸に関して遮光解除位置とは反対側に位置する場合には、光軸を超えた移動区間においては該灯具ユニットの点灯状態にある他方の光源も消灯する構成とすれば、遮光位置の設定位置にかかわらず、可変配光パターンに移動する暗部が形成されてしまうのを防止することができる。   In the above configuration, when the movable shade of each lamp unit is moved from the light shielding release position to the light shielding position as the light distribution control means, if the light shielding position is located on the opposite side of the light shielding cancellation position with respect to the optical axis, If the other light source in the lighting state of the lamp unit is turned off in the movement section beyond the axis, a dark part that moves to the variable light distribution pattern is formed regardless of the set position of the light shielding position. Can be prevented.

上記構成において、配光制御手段として、各灯具ユニットの可動シェードを遮光解除位置から遮光位置へ移動させる際、一方の灯具ユニットの消灯状態にある光源に対応する他方の灯具ユニットの光源の光量を増大させる構成とすれば、次のような作用効果を得ることができる。   In the above configuration, when the movable shade of each lamp unit is moved from the light shielding release position to the light shielding position as the light distribution control means, the light amount of the light source of the other lamp unit corresponding to the light source in the off state of one lamp unit If it is set as the structure to increase, the following effects can be obtained.

すなわち、各灯具ユニットにおいて、その一方(または両方)の光源を消灯している間は、該灯具ユニットからの照射光により形成される可変配光パターンは、その片側の配光パターンの分だけ明るさが減少してしまう(または全く形成されなくなってしまう)こととなる。そこで、一方の灯具ユニットの消灯状態にある光源に対応する他方の灯具ユニットの光源の光量を増大させることにより、灯具全体としての可変配光パターンの明るさを、通常の可変配光パターンの場合に近い明るさに維持することが可能となる。そしてこれにより、自車ドライバに違和感を与えてしまうおそれを一層低減することができる。   That is, in each lamp unit, while one (or both) of the light sources is turned off, the variable light distribution pattern formed by the light emitted from the lamp unit is brighter by the light distribution pattern on one side. Will be reduced (or not formed at all). Therefore, by increasing the light quantity of the light source of the other lamp unit corresponding to the light source in which one of the lamp units is turned off, the brightness of the variable light distribution pattern as a whole lamp can be changed to the normal variable light distribution pattern. It is possible to maintain the brightness close to. As a result, it is possible to further reduce the possibility of giving the driver a sense of incongruity.

ここで「対応する他方の灯具ユニットの光源」とは、一方の灯具ユニットの左側の光源に対しては左側の光源、一方の灯具ユニットの右側の光源に対しては右側の光源であることを意味するものである。   Here, “the light source of the corresponding other lamp unit” means that the light source on the left side is the light source on the left side of one lamp unit, and the light source on the right side is the light source on the right side of one lamp unit. That means.

本願発明の一実施形態に係る車両用照明灯具を示す正面図Front view showing a vehicular illumination lamp according to an embodiment of the present invention 図1のII−II線断面図II-II sectional view of FIG. 図2のIII−III線断面図Sectional view taken along line III-III in FIG. 上記車両用照明灯具から前方へ照射される光により灯具前方25mの位置に配置された仮想鉛直スクリーン上に形成されるハイビーム用配光パターンを示す図であって、各灯具ユニットの可動シェードが、(a)は遮光解除位置、(b)は第1の遮光位置にあるときの図It is a figure which shows the light distribution pattern for high beams formed on the virtual vertical screen arrange | positioned in the position of 25 m ahead of the lamp | ramp by the light irradiated ahead from the said vehicle lighting lamp, Comprising: The movable shade of each lamp unit is the following. (A) is a light shielding release position, and (b) is a diagram when it is in a first light shielding position. 上記ハイビーム用配光パターンを示す図であって、上記可動シェードが、(a)は第2の遮光位置、(b)は第3の遮光位置にあるときの図It is a figure which shows the said high beam light distribution pattern, Comprising: The said movable shade is a figure when (a) is in the 2nd light-shielding position, (b) is in the 3rd light-shielding position. 上記ハイビーム用配光パターンの一部を構成する可変配光パターンとしての付加配光パターンを、各灯具ユニット毎に示す図であって、(a)、(f)は、図4(a)のハイビーム用配光パターンにおける付加配光パターン、(e)、(j)は、図4(b)のハイビーム用配光パターンにおける付加配光パターン、(b)〜(d)および(g)〜(i)は、その移行過程における付加配光パターンをそれぞれ示す図It is a figure which shows the additional light distribution pattern as a variable light distribution pattern which comprises a part of said light distribution pattern for high beams for every lamp unit, Comprising: (a), (f) is a figure of Fig.4 (a). The additional light distribution patterns in the high beam light distribution pattern, (e) and (j) are the additional light distribution patterns in the high beam light distribution pattern in FIG. 4B, (b) to (d) and (g) to (g). i) is a diagram showing each additional light distribution pattern in the transition process (a)は、第1灯具ユニットによる上記付加配光パターンを、図6(a)〜(e)の過程で変化させるための制御の様子を示すタイミングチャート、(b)は、第2灯具ユニットによる上記付加配光パターンを、図6(f)〜(j)の過程で変化させるための制御の様子を示すタイミングチャート(A) is a timing chart showing a state of control for changing the additional light distribution pattern by the first lamp unit in the process of FIGS. 6 (a) to 6 (e), and (b) is a second lamp unit. FIG. 6 is a timing chart showing a state of control for changing the additional light distribution pattern according to FIG. 6F in the process of FIGS. 上記付加配光パターンを、各灯具ユニット毎に示す図であって、(a)、(f)は、図4(a)のハイビーム用配光パターンにおける付加配光パターン、(e)、(j)は、図5(a)のハイビーム用配光パターンにおける付加配光パターン、(b)〜(d)および(g)〜(i)は、その移行過程における付加配光パターンをそれぞれ示す図It is a figure which shows the said additional light distribution pattern for every lamp unit, Comprising: (a), (f) is the additional light distribution pattern in the high beam light distribution pattern of Fig.4 (a), (e), (j ) Is an additional light distribution pattern in the high beam light distribution pattern of FIG. 5 (a), and (b) to (d) and (g) to (i) are diagrams showing the additional light distribution pattern in the transition process, respectively. (a)は、第1灯具ユニットによる上記付加配光パターンを、図8(a)〜(e)の過程で変化させるための制御の様子を示すタイミングチャート、(b)は、第2灯具ユニットによる上記付加配光パターンを、図8(f)〜(j)の過程で変化させるための制御の様子を示すタイミングチャート(A) is a timing chart showing a state of control for changing the additional light distribution pattern by the first lamp unit in the process of FIGS. 8 (a) to (e), and (b) is a second lamp unit. FIG. 8 is a timing chart showing the state of control for changing the additional light distribution pattern according to FIG. 8F in the process of FIGS. 上記実施形態の変形例を示す、図1と同様の図The figure similar to FIG. 1 which shows the modification of the said embodiment

図1は、本願発明の一実施形態に係る車両用照明灯具10を示す正面図である。   FIG. 1 is a front view showing a vehicular illumination lamp 10 according to an embodiment of the present invention.

同図に示すように、本実施形態に係る車両用照明灯具10は、灯具本体12と、コントロールユニット50と、車両前方の光景を撮像するための車載カメラ52とを備えた構成となっている。   As shown in the figure, the vehicular illumination lamp 10 according to the present embodiment includes a lamp body 12, a control unit 50, and an in-vehicle camera 52 for capturing a scene in front of the vehicle. .

そして、この車両用照明灯具10においては、そのコントロールユニット50に対して、車載カメラ52で撮像された画像データの信号と、ロービームとハイビームとのビーム切換えを行うためのビーム切換スイッチ54からのビーム切換信号とが入力されるようになっている。   In this vehicular illumination lamp 10, a beam from the beam changeover switch 54 for switching the beam of the image data picked up by the in-vehicle camera 52 and the low beam and the high beam to the control unit 50. A switching signal is input.

灯具本体12は、ランプボディ14と、その前端開口部に取り付けられた素通し状の透光カバー16とで形成される灯室内に、3つの灯具ユニット18、20F,20Sが収容された構成となっている。   The lamp body 12 has a configuration in which three lamp units 18, 20F, and 20S are accommodated in a lamp chamber formed by a lamp body 14 and a transparent light-transmitting cover 16 attached to the front end opening. ing.

灯具ユニット18は、ロービーム用配光パターンを形成するための灯具ユニットであって、プロジェクタ型の灯具ユニットとして構成されている。   The lamp unit 18 is a lamp unit for forming a low beam light distribution pattern, and is configured as a projector-type lamp unit.

灯具ユニット20F、20Sは、ハイビーム用配光パターンを形成する際、ロービーム用配光パターンに対して付加される付加配光パターンを形成するための第1および第2灯具ユニットであって、プロジェクタ型の灯具ユニットとして構成されている。   The lamp units 20F and 20S are first and second lamp units for forming an additional light distribution pattern added to the low beam light distribution pattern when forming a high beam light distribution pattern. It is configured as a lamp unit.

第1および第2灯具ユニット20F、20Sは、左右対称の構成を有している。そこで、以下においては、第2灯具ユニット20Sについて説明する。   The first and second lamp units 20F and 20S have a symmetrical configuration. Therefore, in the following, the second lamp unit 20S will be described.

図2は、図1のII−II線断面図であり、図3は、図2のIII−III線断面図である。   2 is a cross-sectional view taken along the line II-II in FIG. 1, and FIG. 3 is a cross-sectional view taken along the line III-III in FIG.

これらの図にも示すように、第2灯具ユニット20Sは、投影レンズ22と、左右1対の光源24La、24Raと、左右1対のリフレクタ26L、26Rと、可動シェード28と、アクチュエータ30と、これらを支持するホルダ32とを備えた構成となっている。   As shown in these drawings, the second lamp unit 20S includes a projection lens 22, a pair of left and right light sources 24La and 24Ra, a pair of left and right reflectors 26L and 26R, a movable shade 28, an actuator 30, It is the structure provided with the holder 32 which supports these.

投影レンズ22は、前方側表面が凸面で後方側表面が平面の平凸非球面レンズからなり、車両前後方向に延びる光軸Ax上に配置されている。そして、この投影レンズ22は、その後側焦点面上に形成される光源像を、反転像として灯具前方の仮想鉛直スクリーン上に投影するようになっている。   The projection lens 22 is a plano-convex aspheric lens having a convex front surface and a flat rear surface, and is disposed on an optical axis Ax extending in the vehicle front-rear direction. The projection lens 22 projects a light source image formed on the rear focal plane on the virtual vertical screen in front of the lamp as a reverse image.

左右1対の光源24La、24Raは、いずれも白色発光ダイオード24L、24Rの発光チップであって、投影レンズ22の後側焦点Fよりも後方側で、かつ光軸Axから左右斜め上方に離れた位置において、左右対称の位置関係で略下向きに配置されている。   Each of the pair of left and right light sources 24La and 24Ra is a light emitting chip of white light emitting diodes 24L and 24R, and is rearward from the rear focal point F of the projection lens 22 and obliquely upward and leftward from the optical axis Ax. In terms of position, they are arranged substantially downward in a symmetrical relationship.

左右1対のリフレクタ26L、26Rは、いずれも、左右1対の光源24La、24Raの各々を、下方側から略半ドーム状に覆うようにして、左右対称の位置関係で配置されている。その際、これら左右1対のリフレクタ26L、26Rは、互いに一体的に形成されている。   Each of the pair of left and right reflectors 26L and 26R is disposed in a symmetrical relationship so as to cover each of the pair of left and right light sources 24La and 24Ra in a substantially semi-dome shape from the lower side. At this time, the pair of left and right reflectors 26L and 26R are formed integrally with each other.

これら各リフレクタ26L、26Rの反射面26La、26Raは、灯具前方へ向けて斜め下方に延びる軸線Ax1上に長軸を有するとともに各光源24La、24Raの発光中心をそれぞれ第1焦点とする略楕円面状の曲面で構成されており、その離心率が鉛直断面から水平断面へ向けて徐々に大きくなるように設定されている。そしてこれにより、これら各リフレクタ26L、26Rは、各光源24La、24Raからの光を、鉛直断面内においては後側焦点Fよりもやや前方において略収束させるとともに、水平断面内においてはその収束位置をかなり前方へ移動させるようになっている。   The reflecting surfaces 26La and 26Ra of the reflectors 26L and 26R have a long axis on the axis Ax1 extending obliquely downward toward the front of the lamp, and are substantially elliptical surfaces having the light emission centers of the light sources 24La and 24Ra as the first focal points, respectively. The eccentricity is set so as to gradually increase from the vertical section toward the horizontal section. As a result, each of the reflectors 26L and 26R substantially converges the light from the light sources 24La and 24Ra slightly in front of the rear focal point F in the vertical section, and sets the convergence position in the horizontal section. It is designed to move considerably forward.

その際、これら左右1対のリフレクタ26L、26Rは、平面視において、その中心軸となる軸線Ax1を後側焦点Fの近傍において光軸Axと交差させるように配置されており、これにより各リフレクタ26L、26Rからの反射光の後側焦点Fへの集光性を高めるようになっている。   At this time, the pair of left and right reflectors 26L and 26R are arranged so that the axis Ax1 serving as the central axis intersects the optical axis Ax in the vicinity of the rear focal point F in plan view. The light condensing property to the rear focal point F of the reflected light from 26L and 26R is enhanced.

可動シェード28は、灯具正面視において縦長矩形状の外形形状を有する直方体ブロックで構成されており、投影レンズ22の後側焦点面近傍において左右方向(すなわち車幅方向)に移動可能に配置されている。   The movable shade 28 is composed of a rectangular parallelepiped block having a vertically long rectangular outer shape when viewed from the front of the lamp, and is arranged so as to be movable in the left-right direction (that is, in the vehicle width direction) in the vicinity of the rear focal plane of the projection lens 22. Yes.

この可動シェード28は、光軸Axの下方において左右方向に延びるシャフト34と螺合するとともにガイドピン36とスライド可能に係合している。その際、シャフト34は、後側焦点Fの略真下を通るようにして左右方向に延びる水平軸線Ax2上に配置されており、ガイドピン36はその下方近傍に配置されている。   The movable shade 28 is screwed with a shaft 34 extending in the left-right direction below the optical axis Ax and is slidably engaged with a guide pin 36. At this time, the shaft 34 is disposed on the horizontal axis Ax2 extending in the left-right direction so as to pass substantially directly below the rear focal point F, and the guide pin 36 is disposed in the vicinity thereof.

シャフト34は、その一端部においてアクチュエータ30に連結されている。このアクチュエータ30は、ホルダ32の切欠き部に載置固定されたブラケット38に固定支持されている。また、シャフト34は、その他端部において、ホルダ32の切欠き部に載置固定されたブラケット40に回転可能に支持されている。そして、ガイドピン36は、その両端部においてブラケット38、40に固定支持されている。   The shaft 34 is connected to the actuator 30 at one end thereof. The actuator 30 is fixedly supported by a bracket 38 that is placed and fixed on a notch portion of the holder 32. Further, the shaft 34 is rotatably supported at the other end by a bracket 40 that is placed and fixed on the notch of the holder 32. The guide pin 36 is fixedly supported by brackets 38 and 40 at both ends thereof.

アクチュエータ30は、ステッピングモータ等で構成されており、その駆動によりシャフト34を回転させて、このシャフト34と螺合する可動シェード28を水平軸線Ax2に沿って左右方向に移動させるようになっている。   The actuator 30 is constituted by a stepping motor or the like, and rotates the shaft 34 by driving the actuator 30 so as to move the movable shade 28 screwed with the shaft 34 in the left-right direction along the horizontal axis Ax2. .

そして、このアクチュエータ30の駆動により、可動シェード28は、図2において実線で示す遮光解除位置と、例えば2点鎖線で示す遮光位置とを採り得るようになっている。   By driving the actuator 30, the movable shade 28 can adopt a light shielding release position indicated by a solid line in FIG. 2 and a light shielding position indicated by a two-dot chain line, for example.

その際、遮光解除位置は、左右1対のリフレクタ26L、26Rからの反射光を可動シェード28により遮蔽しない右端位置(灯具正面視においては左端位置)に設定されており、一方、遮光位置は、左右1対のリフレクタ26L、26Rからの反射光の一部を可動シェード28により遮蔽する位置(例えば、同図2点鎖線で示すように、上記反射光のうち後側焦点Fの近傍を通過する光を遮蔽する光軸Ax上の位置)に設定されている。   At that time, the light shielding release position is set to the right end position (the left end position in the front view of the lamp) where the reflected light from the pair of left and right reflectors 26L and 26R is not shielded by the movable shade 28. A position where a part of the reflected light from the pair of left and right reflectors 26L and 26R is shielded by the movable shade 28 (for example, as shown by a two-dot chain line in FIG. 2, the reflected light passes through the vicinity of the rear focal point F. (Position on the optical axis Ax that shields light).

この可動シェード28は、シャフト34と螺合した状態において、その上端面28aが光軸Axのやや上方に位置するように形成されている。そして、この可動シェード28は、ガイドピン36との係合により、シャフト34が回転した場合においても、常に直立した姿勢を維持するようになっている。   The movable shade 28 is formed so that its upper end surface 28a is positioned slightly above the optical axis Ax in a state of being screwed with the shaft 34. The movable shade 28 is always kept upright by the engagement with the guide pin 36 even when the shaft 34 rotates.

図1に示すように、アクチュエータ30は、ビーム切換スイッチ54および車載カメラ52からの入力信号に基づいて、コントロールユニット50からの駆動制御信号により駆動されるようになっている。また、このコントロールユニット50は、ビーム切換スイッチ54からの入力信号に基づいて、第1灯具ユニット20Fの各光源24La、24Raおよび第2灯具ユニット20Sの各光源24La、24Raの点消灯制御も行うようになっている。さらに、このコントロールユニット50は、車載カメラ52からの入力信号に基づいて、第1灯具ユニット20Fの各光源24La、24Raおよび第2灯具ユニット20Sの各光源24La、24Raの増光制御も行うようになっている。   As shown in FIG. 1, the actuator 30 is driven by a drive control signal from the control unit 50 based on input signals from the beam changeover switch 54 and the in-vehicle camera 52. Further, the control unit 50 also controls the lighting of the light sources 24La and 24Ra of the first lamp unit 20F and the light sources 24La and 24Ra of the second lamp unit 20S based on the input signal from the beam changeover switch 54. It has become. Further, the control unit 50 also performs the light increase control of the light sources 24La and 24Ra of the first lamp unit 20F and the light sources 24La and 24Ra of the second lamp unit 20S based on the input signal from the in-vehicle camera 52. ing.

図4および5は、本実施形態に係る車両用照明灯具10から前方へ照射される光により、車両前方25mの位置に配置された仮想鉛直スクリーン上に形成されるハイビーム用配光パターンを透視的に示す図である。   4 and 5 are perspective views of a high-beam light distribution pattern formed on a virtual vertical screen arranged at a position 25 m ahead of the vehicle by light emitted forward from the vehicular illumination lamp 10 according to the present embodiment. FIG.

図4(a)に示すハイビーム用配光パターンPH0は、通常のハイビーム用配光パターンであって、ロービーム用配光パターンPLと付加配光パターンPA0との合成配光パターンとして形成されるようになっている。   The high beam light distribution pattern PH0 shown in FIG. 4A is a normal high beam light distribution pattern, and is formed as a combined light distribution pattern of the low beam light distribution pattern PL and the additional light distribution pattern PA0. It has become.

ロービーム用配光パターンPLは、灯具ユニット18からの照射光により形成される配光パターンであって、上端縁に左右段違いの水平カットオフラインCL1、CL2を有する左配光のロービーム用配光パターンとして形成されている。   The low-beam light distribution pattern PL is a light distribution pattern formed by light emitted from the lamp unit 18, and is a left-light distribution low-beam light distribution pattern having horizontal cut-off lines CL1 and CL2 having different left and right steps on the upper edge. Is formed.

水平カットオフラインCL1、CL2は、灯具正面方向の消点であるH−Vを通る鉛直線であるV−V線を境にして左右段違いで水平方向に延びており、V−V線よりも右側が、対向車線側の水平カットオフラインCL1として水平方向に延びるようにして形成されるとともに、V−V線よりも左側が、自車線側の水平カットオフラインCL2として水平カットオフラインCL1よりも段上がりで水平方向に延びるようにして形成されている。ただし、この水平カットオフラインCL2におけるV−V線寄りの端部は、水平カットオフラインCL1とV−V線との交点から左斜め上方へ15°の傾斜角で延びる斜めカットオフラインとして形成されている。   The horizontal cut-off lines CL1 and CL2 extend in a horizontal direction with a difference in left and right steps from the VV line which is a vertical line passing through HV which is a vanishing point in the front direction of the lamp, and are on the right side of the VV line. Is formed so as to extend in the horizontal direction as the horizontal cut-off line CL1 on the opposite lane side, and the left side of the VV line is stepped up from the horizontal cut-off line CL1 as the horizontal cut-off line CL2 on the own lane side. It is formed so as to extend in the horizontal direction. However, the end near the VV line in the horizontal cut-off line CL2 is formed as an oblique cut-off line extending at an inclination angle of 15 ° obliquely left upward from the intersection of the horizontal cut-off line CL1 and the V-V line. .

このロービーム用配光パターンPLにおいて、水平カットオフラインCL1とV−V線との交点であるエルボ点は、H−Vの0.5〜0.6°程度下方に位置している。   In this low beam light distribution pattern PL, the elbow point, which is the intersection of the horizontal cutoff line CL1 and the VV line, is located about 0.5 to 0.6 ° below HV.

付加配光パターンPA0は、第1および第2灯具ユニット20F、20Sからの照射光により形成される同一形状の付加配光パターンPAF0、PAS0(図6(a)、(f)参照)を重畳させた配光パターンとなっている。   The additional light distribution pattern PA0 overlaps the additional light distribution patterns PAF0 and PAS0 (see FIGS. 6A and 6F) having the same shape formed by the light emitted from the first and second lamp units 20F and 20S. It has a light distribution pattern.

その際、この付加配光パターンPA0は、各灯具ユニット20F、20Sにおいて、可動シェード28が遮光解除位置にある状態で、左右1対の光源24La、24Raが点灯したときに形成される付加配光パターンである。   At this time, the additional light distribution pattern PA0 is formed when the pair of left and right light sources 24La and 24Ra are turned on in the state where the movable shade 28 is in the light shielding release position in each of the lamp units 20F and 20S. It is a pattern.

この付加配光パターンPA0は、V−V線に関して左右対称の位置関係で部分的に重複する左右1対の配光パターンPAL、PARの合成配光パターンであって、V−V線を中心にして左右両側に細長く延びる横長の配光パターンとして形成されている。   This additional light distribution pattern PA0 is a combined light distribution pattern of a pair of left and right light distribution patterns PAL and PAR that partially overlap with each other in a symmetrical relationship with respect to the VV line, and is centered on the VV line. Thus, it is formed as a horizontally long light distribution pattern extending elongated on both the left and right sides.

左側の配光パターンPALは、右側のリフレクタ26Rで反射した右側の光源24Raからの光により形成される配光パターンであり、右側の配光パターンPARは、左側のリフレクタ26Lで反射した左側の光源24Laからの光により形成される配光パターンである。   The left light distribution pattern PAL is a light distribution pattern formed by light from the right light source 24Ra reflected by the right reflector 26R, and the right light distribution pattern PAR is the left light source reflected by the left reflector 26L. It is a light distribution pattern formed by light from 24La.

これら各配光パターンPAL、PARは、その下端縁が、H−Vを通る水平線であるH−H線の下方において略水平方向に延びるとともに、その上端縁が、この下端縁の左右両端位置から上方側へ横長略楕円状に膨らむように形成されている。その際、これら各配光パターンPAL、PARの下端縁は、H−Vの2〜3°程度下方においてV−V線と交差しており、その上端縁は、H−Vの3〜5°程度上方においてV−V線と交差するように形成されている。   Each of the light distribution patterns PAL and PAR has a lower end edge extending in a substantially horizontal direction below the HH line, which is a horizontal line passing through HV, and the upper end edge from the left and right end positions of the lower end edge. It is formed so as to swell in the shape of a horizontally elongated ellipse upward. At that time, the lower end edge of each of the light distribution patterns PAL and PAR intersects with the VV line about 2 to 3 ° below HV, and the upper end edge is 3 to 5 ° of HV. It is formed so as to intersect with the VV line approximately upward.

そして、この付加配光パターンPA0において、高光度領域であるホットゾーンは、左右1対の配光パターンPAL、PARが重複しているH−V近傍に位置している。   In this additional light distribution pattern PA0, the hot zone that is a high luminous intensity region is located in the vicinity of HV where the pair of left and right light distribution patterns PAL and PAR overlap.

図4(b)に示すハイビーム用配光パターンPH1は、図4(a)に示すハイビーム用配光パターンPH0に対して、その一部が欠けた形状を有するハイビーム用配光パターンである。   The high beam light distribution pattern PH1 shown in FIG. 4B is a high beam light distribution pattern having a shape lacking in part from the high beam light distribution pattern PH0 shown in FIG.

このハイビーム用配光パターンPH1は、ロービーム用配光パターンPLと、図4(a)に示す付加配光パターンPA0に対してその一部が欠けた形状を有する付加配光パターンPA1との合成配光パターンとして形成されている。   The high beam light distribution pattern PH1 is a combined distribution of the low beam light distribution pattern PL and the additional light distribution pattern PA1 having a part of the additional light distribution pattern PA0 shown in FIG. It is formed as a light pattern.

付加配光パターンPA1は、各灯具ユニット20F、20Sの可動シェード28が図1において2点鎖線で示す第1の遮光位置にある状態で、左右1対の光源24La、24Raが点灯したときに形成される付加配光パターンである。   The additional light distribution pattern PA1 is formed when the pair of left and right light sources 24La and 24Ra are turned on in a state where the movable shade 28 of each lamp unit 20F and 20S is in the first light-shielding position indicated by a two-dot chain line in FIG. It is an additional light distribution pattern.

この付加配光パターンPA1は、図4(a)に示す付加配光パターンPA0に対して、その左右方向の中心部における上部領域に矩形状の切欠き部PA1aが形成された配光パターンとして形成されている。   This additional light distribution pattern PA1 is formed as a light distribution pattern in which a rectangular notch PA1a is formed in the upper region at the center in the left-right direction with respect to the additional light distribution pattern PA0 shown in FIG. Has been.

この切欠き部PA1aは、第1の遮光位置にある可動シェード28の影として形成されるものである。その際、この切欠き部PA1aの下端縁は、可動シェード28の上端面28aが光軸Axの上方近傍において水平面として形成されていることから、H−H線の下方近傍において水平方向に延びている。また、この切欠き部PA1aの左右両側縁は、可動シェード28の左右両側面が鉛直面として形成されていることから、V−V線の両側において鉛直方向に延びている。   This notch PA1a is formed as a shadow of the movable shade 28 at the first light shielding position. At this time, the lower end edge of the notch PA1a extends horizontally in the vicinity of the lower part of the HH line because the upper end surface 28a of the movable shade 28 is formed as a horizontal plane in the vicinity of the upper part of the optical axis Ax. Yes. The left and right side edges of the notch PA1a extend in the vertical direction on both sides of the VV line because the left and right side surfaces of the movable shade 28 are formed as vertical surfaces.

具体的には、この切欠き部PA1aは、V−V線を中心にして4〜5°程度の左右幅で形成されており、その下端縁は、ロービーム用配光パターンPLの水平カットオフラインCL1と略同じ高さかそのやや上方に位置している。   Specifically, the notch PA1a is formed with a lateral width of about 4 to 5 ° with respect to the VV line, and the lower end edge thereof is a horizontal cut-off line CL1 of the low beam light distribution pattern PL. It is approximately the same height as or slightly above.

このような切欠き部PA1aが形成された付加配光パターンPA1を有するハイビーム用配光パターンPH1においては、前走車2のドライバにグレアを与えてしまうことなく自車ドライバの前方視認性を高めることが可能となる。   In the high beam light distribution pattern PH1 having the additional light distribution pattern PA1 in which such a notch PA1a is formed, the forward visibility of the driver of the own vehicle is improved without giving glare to the driver of the preceding vehicle 2. It becomes possible.

図5(a)、(b)に示すハイビーム用配光パターンPH2、PH3も、図4(a)に示すハイビーム用配光パターンPH0に対して、その一部が欠けた形状を有するハイビーム用配光パターンである。   The high beam distribution patterns PH2 and PH3 shown in FIGS. 5A and 5B are also part of the high beam distribution pattern PH0 shown in FIG. Light pattern.

その際、図5(a)に示す付加配光パターンPA2は、各灯具ユニット20F、20Sの可動シェード28が第1の遮光位置よりも左側に変位した第2の遮光位置にある状態で、左右1対の光源24La、24Raが点灯したときに形成される付加配光パターンである。   At that time, the additional light distribution pattern PA2 shown in FIG. 5 (a) is obtained when the movable shade 28 of each of the lamp units 20F and 20S is in the second light-shielding position displaced to the left of the first light-shielding position. It is an additional light distribution pattern formed when the pair of light sources 24La and 24Ra are turned on.

この付加配光パターンPA2においては、切欠き部PA2aがV−V線の右側に位置している。このため、対向車4のドライバにグレアを与えてしまうことなく自車ドライバの前方視認性を高めることが可能となる。その際、この切欠き部PA2aは、車載カメラ52から入力される対向車4の位置変化の情報に応じて右方向に変位するようになっている。   In the additional light distribution pattern PA2, the notch PA2a is located on the right side of the VV line. For this reason, it becomes possible to improve the forward visibility of the own vehicle driver without giving glare to the driver of the oncoming vehicle 4. At this time, the notch PA2a is displaced in the right direction in accordance with the position change information of the oncoming vehicle 4 input from the in-vehicle camera 52.

一方、図5(b)に示す付加配光パターンPA3は、各灯具ユニット20F、20Sの可動シェード28が第1の遮光位置よりも右側に変位した第3の遮光位置にある状態で、左右1対の光源24La、24Raが点灯したときに形成される付加配光パターンである。   On the other hand, the additional light distribution pattern PA3 shown in FIG. 5B has a left and right 1 in a state where the movable shade 28 of each lamp unit 20F, 20S is located at the third light shielding position displaced to the right of the first light shielding position. It is an additional light distribution pattern formed when the pair of light sources 24La and 24Ra are turned on.

この付加配光パターンPA3においては、切欠き部PA3aがV−V線の左側にしているので、路肩側にいる歩行者6にグレアを与えてしまうことなく自車ドライバの前方視認性を高めることが可能となる。その際、この切欠き部PA3aは、車載カメラ52から入力される歩行者6の相対的な位置変化の情報に応じて左方向に変位するようになっている。   In this additional light distribution pattern PA3, since the notch PA3a is on the left side of the VV line, the forward visibility of the driver of the vehicle is improved without giving glare to the pedestrian 6 on the shoulder side. Is possible. At this time, the notch PA3a is displaced in the left direction according to the information on the relative position change of the pedestrian 6 input from the in-vehicle camera 52.

図6は、第1および第2灯具ユニット20F、20Sの各々からの照射光により形成される可変配光パターンとしての付加配光パターンを示す図である。   FIG. 6 is a diagram illustrating an additional light distribution pattern as a variable light distribution pattern formed by irradiation light from each of the first and second lamp units 20F and 20S.

具体的には、図6(a)、(f)は、図4(a)に示すハイビーム用配光パターンPH0における付加配光パターンPAF0、PAS0であり、図6(e)、(j)は、図4(b)に示すハイビーム用配光パターンPH1における付加配光パターンPAF1、PAS1である。そして、図6(b)〜(d)は、付加配光パターンPAF0から付加配光パターンPAF1への移行過程における付加配光パターンPAF11、PAF12、PAF13をそれぞれ示す図であり、図6(g)〜(i)は、付加配光パターンPAS0から付加配光パターンPAS1への移行過程における付加配光パターンPAS11、PAS12、PAS13をそれぞれ示す図である。   Specifically, FIGS. 6A and 6F are additional light distribution patterns PAF0 and PAS0 in the high-beam light distribution pattern PH0 shown in FIG. 4A, and FIGS. These are additional light distribution patterns PAF1 and PAS1 in the high-beam light distribution pattern PH1 shown in FIG. FIGS. 6B to 6D are diagrams showing the additional light distribution patterns PAF11, PAF12, and PAF13 in the transition process from the additional light distribution pattern PAF0 to the additional light distribution pattern PAF1, respectively. (I) is a figure which shows the additional light distribution patterns PAS11, PAS12, and PAS13 in the transition process from the additional light distribution pattern PAS0 to the additional light distribution pattern PAS1, respectively.

その際、図6(a)に示す付加配光パターンPAF0から図6(e)に示す付加配光パターンPAF1への移行は、第1灯具ユニット20Fの可動シェード28を左側の遮光解除位置から第1の遮光位置へ向けて右方向へ移動させることにより行われるようになっている。一方、図5(f)に示す付加配光パターンPAS0から図5(j)に示す付加配光パターンPAS1への移行は、第2灯具ユニット20Sの可動シェード28を右側の遮光解除位置から第1の遮光位置へ向けて左方向へ移動させることにより行われるようになっている。   At that time, the transition from the additional light distribution pattern PAF0 shown in FIG. 6 (a) to the additional light distribution pattern PAF1 shown in FIG. 6 (e) causes the movable shade 28 of the first lamp unit 20F to move from the left light-blocking release position to the first. This is done by moving it to the right toward the light-shielding position. On the other hand, the transition from the additional light distribution pattern PAS0 shown in FIG. 5 (f) to the additional light distribution pattern PAS1 shown in FIG. 5 (j) moves the movable shade 28 of the second lamp unit 20S from the right light shielding release position to the first. This is performed by moving leftward toward the light shielding position.

図6(a)、(f)に示す付加配光パターンPAF0、PAS0は、遮光解除位置にある可動シェード28の影Sが付加配光パターンPAF0、PAS0からその右側または左側に外れた位置にあるため、左右1対の配光パターンPAL、PARが全く欠けることなく形成されたものとなる。   In the additional light distribution patterns PAF0 and PAS0 shown in FIGS. 6A and 6F, the shadow S of the movable shade 28 at the light shielding release position is at a position deviated to the right side or the left side from the additional light distribution patterns PAF0 and PAS0. Therefore, the pair of left and right light distribution patterns PAL and PAR are formed without any loss.

一方、図6(e)、(j)に示す付加配光パターンPAF1、PAS1は、第1の遮光位置にある可動シェード28の影SがV−V線上に位置するため、その左右方向の中心部に切欠き部PAF1a、PAS1aが形成されたものとなる。   On the other hand, in the additional light distribution patterns PAF1 and PAS1 shown in FIGS. 6E and 6J, the shadow S of the movable shade 28 at the first light-shielding position is located on the VV line. The notches PAF1a and PAS1a are formed in the part.

図6(a)に示す付加配光パターンPAF0から図6(e)に示す付加配光パターンPAF1に移行する際、仮に、付加配光パターンPAF0のままの状態(すなわちの左右1対の配光パターンPAL、PARが形成されたままの状態)であったとすると、可動シェード28の影Sが右側の配光パターンPARの中を左方向へ移動することとなり、自車ドライバに違和感を与えてしまうおそれがある。   When shifting from the additional light distribution pattern PAF0 shown in FIG. 6A to the additional light distribution pattern PAF1 shown in FIG. 6E, it is assumed that the additional light distribution pattern PAF0 remains as it is (that is, a pair of right and left light distributions). If the pattern PAL and PAR remain formed), the shadow S of the movable shade 28 moves to the left in the right light distribution pattern PAR, which gives the driver a sense of incongruity. There is a fear.

そこで、本実施形態においては、付加配光パターンPAF0から付加配光パターンPAF11、PAF12、PAF13を経由して付加配光パターンPAF1に移行させるようになっている。   Therefore, in the present embodiment, the additional light distribution pattern PAF0 is shifted to the additional light distribution pattern PAF1 via the additional light distribution patterns PAF11, PAF12, and PAF13.

すなわち、図6(b)に示すように、左側の光源24Laを消灯して、付加配光パターンPAF11として右側の配光パターンPARが形成されないようにしてから、可動シェード28を右方向へ移動させるとともに、図6(d)に示すように、可動シェード28が第1の遮光位置に到達してから、左側の光源24Raを点灯して右側の配光パターンPARを形成するようになっている。そしてこれにより、図6(c)に示すように、可動シェード28が遮光解除位置から第1の遮光位置に向けて移動している最中の付加配光パターンPAF12を、可動シェード28の影Sが生じないものとするようになっている。   That is, as shown in FIG. 6B, the left light source 24La is turned off so that the right light distribution pattern PAR is not formed as the additional light distribution pattern PAF11, and then the movable shade 28 is moved in the right direction. At the same time, as shown in FIG. 6D, after the movable shade 28 reaches the first light shielding position, the left light source 24Ra is turned on to form the right light distribution pattern PAR. As a result, as shown in FIG. 6C, the additional light distribution pattern PAF12 in which the movable shade 28 is moving from the light shielding release position toward the first light shielding position is replaced with the shadow S of the movable shade 28. Is supposed not to occur.

なお、可動シェード28が第1の遮光位置に到達する直前には、図6(d)に示す付加配光パターンPAF13において、その左側の配光パターンPALの右端部が欠けた状態となるが、その位置はV−V線に近い位置であるので、これにより自車ドライバに違和感を与えてしまうおそれはない。   Note that immediately before the movable shade 28 reaches the first light shielding position, the right light distribution pattern PAL on the left side of the additional light distribution pattern PAF13 shown in FIG. Since the position is close to the V-V line, there is no possibility that the driver will feel uncomfortable.

一方、図6(f)に示す付加配光パターンPAS0から図6(j)に示す付加配光パターンPAS1への移行は、可動シェード28の移動方向が左右逆になるので、その移動の際、右側の光源24Raを消灯することにより、左側の配光パターンPALが形成されていない付加配光パターンPAS11、PAS12、PAS13を経由させるようになっている。   On the other hand, in the transition from the additional light distribution pattern PAS0 shown in FIG. 6 (f) to the additional light distribution pattern PAS1 shown in FIG. 6 (j), the moving direction of the movable shade 28 is reversed left and right. By turning off the right light source 24Ra, the light distribution patterns PAS11, PAS12, and PAS13 in which the left light distribution pattern PAL is not formed are routed.

図7(a)は、第1灯具ユニット20Fからの照射光により形成される付加配光パターンを、図6(a)〜(e)の過程で変化させるために、コントロールユニット50において行われる第1灯具ユニット20Fの各光源24La、24Raに対する電流制御の様子を示すタイミングチャートである。また、図7(b)は、第2灯具ユニット20Sの各光源24La、24Raに対して同様に行われる電流制御の様子を示すタイミングチャートである。   FIG. 7 (a) shows a first example performed in the control unit 50 in order to change the additional light distribution pattern formed by the irradiation light from the first lamp unit 20F in the process of FIGS. 6 (a) to 6 (e). It is a timing chart which shows the mode of the current control with respect to each light source 24La and 24Ra of 1 lamp unit 20F. FIG. 7B is a timing chart showing a state of current control similarly performed on the light sources 24La and 24Ra of the second lamp unit 20S.

図7(a)に示すように、第1灯具ユニット20Fに対しては、可動シェード28が遮光解除位置にある状態において、左側の光源24Laを消灯した後、アクチュエータ30を駆動して、可動シェード28を遮光解除位置から第1の遮光位置に移動させ、その後、左側の光源24Laを点灯するようになっている。一方、右側の光源24Raについては、左側の光源24Laを消灯している間は、その光量を20〜100%程度(例えば80%程度)増大させるようになっている。   As shown in FIG. 7A, with respect to the first lamp unit 20F, in a state where the movable shade 28 is in the light shielding release position, the left light source 24La is turned off, and then the actuator 30 is driven to move the movable shade. 28 is moved from the light shielding release position to the first light shielding position, and then the left light source 24La is turned on. On the other hand, the light amount of the right light source 24Ra is increased by about 20 to 100% (for example, about 80%) while the left light source 24La is turned off.

一方、図7(b)に示すように、第2灯具ユニット20Sに対しては、可動シェード28が遮光解除位置にある状態において、右側の光源24Raを消灯した後、アクチュエータ30を駆動して、可動シェード28を遮光解除位置から第1の遮光位置に移動させ、その後、右側の光源24Raを点灯するようになっている。一方、左側の光源24Laについては、右側の光源24Raを消灯している間は、その光量を20〜100%程度(例えば80%程度)増大させるようになっている。   On the other hand, as shown in FIG. 7B, for the second lamp unit 20S, the light source 24Ra on the right side is turned off and the actuator 30 is driven in a state where the movable shade 28 is in the light shielding release position. The movable shade 28 is moved from the light shielding release position to the first light shielding position, and then the right light source 24Ra is turned on. On the other hand, the light amount of the left light source 24La is increased by about 20 to 100% (for example, about 80%) while the right light source 24Ra is turned off.

灯具本体12からの照射光により形成される付加配光パターンは、付加配光パターンPA0から付加配光パターンPA1への移行の際も、第1灯具ユニット20Fからの照射光により形成される付加配光パターンPAF11、PAF12、PAF13と、第2灯具ユニット20Sからの照射光により形成される付加配光パターンPAS11、PAS12、PAS13とを重畳させた配光パターンとなる。その際、付加配光パターンPAF11、PAF12、PAF13は、右側の配光パターンPARが形成されていない反面、左側の配光パターンPALが明るくなっており、一方、付加配光パターンPAS11、PAS12、PAS13は、左側の配光パターンPALが形成されていない反面、右側の配光パターンPARが明るくなっているので、両者を重畳させた付加配光パターンとしては、付加配光パターンPA0、PA1に近い明るさを有するものとなる。   The additional light distribution pattern formed by the light emitted from the lamp main body 12 is the additional light distribution formed by the light emitted from the first lamp unit 20F during the transition from the additional light distribution pattern PA0 to the additional light distribution pattern PA1. The light distribution pattern is a superposition of the light patterns PAF11, PAF12, and PAF13 and the additional light distribution patterns PAS11, PAS12, and PAS13 formed by the irradiation light from the second lamp unit 20S. At this time, the additional light distribution patterns PAF11, PAF12, and PAF13 are not formed with the right light distribution pattern PAR, while the left light distribution pattern PAL is brighter, while the additional light distribution patterns PAS11, PAS12, and PAS13. The left side light distribution pattern PAL is not formed, but the right side light distribution pattern PAR is bright. Therefore, the additional light distribution pattern obtained by superimposing the light distribution patterns PAR is brighter than the additional light distribution patterns PA0 and PA1. It will have.

図8は、図6と同様の図であって、図4(a)に示すハイビーム用配光パターンPH0における付加配光パターンPAF0、PAS0から、図5(a)に示すハイビーム用配光パターンPH2における付加配光パターンPAF2、PAS2への移行過程における付加配光パターンPAF21、PAF22、PAF23およびPAS21、PAS22、PAS23をそれぞれ示す図である。   FIG. 8 is a diagram similar to FIG. 6, and from the additional light distribution patterns PAF <b> 0 and PAS <b> 0 in the high beam light distribution pattern PH <b> 0 shown in FIG. 4A, the high beam light distribution pattern PH <b> 2 shown in FIG. FIG. 6 is a diagram showing additional light distribution patterns PAF21, PAF22, PAF23 and PAS21, PAS22, PAS23 in the transition process to additional light distribution patterns PAF2 and PAS2, respectively.

その際、第1灯具ユニット20Fの可動シェード28は、遮光解除位置から遮光位置までの移動距離が短いが、第2灯具ユニット20Sの可動シェード28は、遮光解除位置から遮光位置までの移動距離が長いものとなっている。   At that time, the movable shade 28 of the first lamp unit 20F has a short movement distance from the light shielding release position to the light shielding position, but the movable shade 28 of the second lamp unit 20S has a movement distance from the light shielding release position to the light shielding position. It has been long.

図9(a)は、第1灯具ユニット20Fからの照射光により形成される付加配光パターンを、図8(a)〜(e)の過程で変化させるために、コントロールユニット50において行われる第1灯具ユニット20Fの左右1対の光源24La、24Raに対する電流制御の様子を示すタイミングチャートである。また、図9(b)は、第2灯具ユニット20Sの各光源24La、24Raに対して同様に行われる電流制御の様子を示すタイミングチャートである。   FIG. 9 (a) shows a first operation performed in the control unit 50 in order to change the additional light distribution pattern formed by the irradiation light from the first lamp unit 20F in the process of FIGS. 8 (a) to 8 (e). It is a timing chart which shows the mode of the current control with respect to 1 pair of light sources 24La and 24Ra of right and left of 1 lamp unit 20F. FIG. 9B is a timing chart showing a state of current control similarly performed on the light sources 24La and 24Ra of the second lamp unit 20S.

図9(a)に示すように、第1灯具ユニット20Fに対しては、可動シェード28が遮光解除位置にある状態において、左側の光源24Laを消灯した後、アクチュエータ30を駆動して、可動シェード28を遮光解除位置から第2の遮光位置に移動させ、その後、左側の光源24Laを所定時間増光点灯してから、通常点灯に戻すようになっている。一方、右側の光源24Raについては、左側の光源24Laを消灯している間および左側の光源24Laを増光点灯している間は、増光点灯し、その後、通常点灯に戻すようになっている。その際、増光点灯時には、通常点灯よりも光量を20〜100%程度(例えば80%程度)増大させるようになっている。   As shown in FIG. 9A, with respect to the first lamp unit 20F, in a state where the movable shade 28 is at the light shielding release position, after the left light source 24La is turned off, the actuator 30 is driven to move the movable shade. 28 is moved from the light shielding release position to the second light shielding position, and then the left light source 24La is lit up for a predetermined time and then returned to the normal lighting. On the other hand, the right light source 24Ra is lit brightly while the left light source 24La is turned off and the left light source 24La is lit brightly, and then returns to normal lighting. At this time, the light amount is increased by about 20 to 100% (for example, about 80%) at the time of bright lighting.

一方、図9(b)に示すように、第2灯具ユニット20Sに対しては、可動シェード28が遮光解除位置にある状態において、右側の光源24Raを消灯した後、アクチュエータ30を駆動して、可動シェード28を遮光解除位置から第2の遮光位置に移動させ、その後、可動シェード28が第2の遮光位置に到達するまで、右側の光源24Raを消灯状態に維持するようになっている。一方、左側の光源24Laについては、右側の光源24Raを消灯すると同時に増光点灯し、その後、可動シェード28が光軸Ax近傍の位置に到達した時点で、消灯するようになっている。そして、可動シェード28が第2の遮光位置に到達してから、左側の光源24Laおよび右側の光源24Raを共に通常点灯に戻すようになっている。その際、増光点灯時には、通常点灯よりも光量を20〜100%程度(例えば80%程度)増大させるようになっている。   On the other hand, as shown in FIG. 9B, for the second lamp unit 20S, the light source 24Ra on the right side is turned off and the actuator 30 is driven in a state where the movable shade 28 is at the light shielding release position. The movable shade 28 is moved from the light shielding release position to the second light shielding position, and then the right light source 24Ra is maintained in the extinguished state until the movable shade 28 reaches the second light shielding position. On the other hand, the left light source 24La is turned on at the same time as the right light source 24Ra is turned off, and then turned off when the movable shade 28 reaches a position near the optical axis Ax. Then, after the movable shade 28 reaches the second light shielding position, both the left light source 24La and the right light source 24Ra are returned to normal lighting. At this time, the light amount is increased by about 20 to 100% (for example, about 80%) at the time of bright lighting.

この場合において、第1灯具ユニット20Fにおける左側の光源24Laの増光点灯は、第2灯具ユニット20Sにおける左側の光源24Laの消灯と同時に開始され、左側の光源24Laの通常点灯への復帰と同時に終了するようになっている。   In this case, the bright lighting of the left light source 24La in the first lamp unit 20F is started simultaneously with the turning off of the left light source 24La in the second lamp unit 20S, and is finished simultaneously with the return of the left light source 24La to the normal lighting. It is like that.

付加配光パターンPAF0、PAS0から付加配光パターンPAF2、PAS2に移行する際、付加配光パターンPAF21、PAF22の右側の配光パターンPARおよび付加配光パターンPAS21、PAS22の左側の配光パターンPALは形成されず、その一方で、付加配光パターンPAF21、PAF22の左側の配光パターンPALおよび付加配光パターンPAS21、PAS22の右側の配光パターンPARが明るく明るく形成されるので、付加配光パターンPAF22、PAS22を重畳させた付加配光パターンとしては、移動中の可動シェード28の影Sが形成されてしまうことなく、その明るさが付加配光パターンPA0に近い明るさに維持されることとなる。   When shifting from the additional light distribution pattern PAF0, PAS0 to the additional light distribution pattern PAF2, PAS2, the light distribution pattern PAR on the right side of the additional light distribution patterns PAF21, PAF22 and the light distribution pattern PAL on the left side of the additional light distribution patterns PAS21, PAS22 are On the other hand, since the light distribution pattern PAL on the left side of the additional light distribution patterns PAF21 and PAF22 and the light distribution pattern PAR on the right side of the additional light distribution patterns PAS21 and PAS22 are formed brightly and brightly, the additional light distribution pattern PAF22 is formed. As the additional light distribution pattern on which the PAS 22 is superimposed, the shadow S of the moving movable shade 28 is not formed, and the brightness is maintained close to the additional light distribution pattern PA0. .

また、付加配光パターンPAF0、PAS0から付加配光パターンPAF2、PAS2に移行する際、付加配光パターンPAS23は、両側の配光パターンPAL、PARが形成されない反面、付加配光パターンPAF23は、両側の配光パターンPAL、PARが明るく形成されるので、付加配光パターンPAF23、PAS23を重畳させた付加配光パターンとしては、移動中の可動シェード28の影Sが形成されてしまうことなく、その明るさが付加配光パターンPA2に近い明るさに維持されることとなる。   Further, when shifting from the additional light distribution pattern PAF0, PAS0 to the additional light distribution pattern PAF2, PAS2, the additional light distribution pattern PAS23 is not formed with the light distribution patterns PAL and PAR on both sides, whereas the additional light distribution pattern PAF23 is on both sides. Since the light distribution patterns PAL and PAR are brightly formed, the additional light distribution pattern obtained by superimposing the additional light distribution patterns PAF23 and PAS23 does not form the shadow S of the movable shade 28 that is moving. The brightness is maintained close to the additional light distribution pattern PA2.

図5(b)に示すハイビーム用配光パターンPH3は、その切欠き部PA3aが、V−V線に関して、図5(a)に示すハイビーム用配光パターンPH2の切欠き部PA2aとは反対側に形成されているので、ハイビーム用配光パターンPH0からハイビーム用配光パターンPH3への移行は、第1および第2灯具ユニット20F、20Sの可動シェード28および光源24La、24Raに対する制御を、ハイビーム用配光パターンPH2への移行の場合とは左右逆にして行われるようになっている。   In the high beam light distribution pattern PH3 shown in FIG. 5B, the cutout portion PA3a is opposite to the cutout portion PA2a of the high beam light distribution pattern PH2 shown in FIG. Therefore, the transition from the high beam light distribution pattern PH0 to the high beam light distribution pattern PH3 is performed by controlling the movable shade 28 and the light sources 24La and 24Ra of the first and second lamp units 20F and 20S. This is performed in the opposite direction to the case of shifting to the light distribution pattern PH2.

次に本実施形態の作用効果について説明する。   Next, the effect of this embodiment is demonstrated.

本実施形態に係る車両用照明灯具10は、ハイビーム用の可変配光パターンとしての付加配光パターンPA0を形成するための第1および第2灯具ユニット20F、20Sを備えているが、これら各灯具ユニット20F、20Sとして、可動シェード28を備えたプロジェクタ型の灯具ユニットを採用した上で、車両走行中に車両前方に存在する特定の対象物が検知手段としての車載カメラ52により検知されたとき、配光制御手段としてのコントロールユニット50により、その可動シェード28を、遮光解除位置から付加配光パターンPA0の所定領域を形成するための光を遮蔽する遮光位置まで左右方向に移動させる構成となっているので、次のような作用効果を得ることができる。   The vehicular illumination lamp 10 according to the present embodiment includes first and second lamp units 20F and 20S for forming an additional light distribution pattern PA0 as a high beam variable light distribution pattern. When a projector-type lamp unit having a movable shade 28 is adopted as the units 20F and 20S, and a specific object existing in front of the vehicle is detected by the vehicle-mounted camera 52 as a detection unit while the vehicle is running, The control unit 50 as a light distribution control means moves the movable shade 28 in the left-right direction from the light shielding release position to a light shielding position for shielding light for forming a predetermined region of the additional light distribution pattern PA0. Therefore, the following effects can be obtained.

すなわち、上記所定領域の位置(すなわち付加配光パターンPA1の切欠き部PA1aの位置)を前走車2や対向車4あるいは歩行者6の位置に合わせて左右方向に移動させることにより、前走車2や対向車4のドライバあるいは歩行者6にグレアを与えてしまうことなく自車ドライバの前方視認性を高めることが可能となる。しかもこれを、各灯具ユニット20F、20Sをスイブルさせることを必要とせずに実現することができる。   That is, by moving the position of the predetermined area (that is, the position of the notch PA1a of the additional light distribution pattern PA1) in the left-right direction according to the position of the preceding vehicle 2, the oncoming vehicle 4, or the pedestrian 6, It is possible to improve the forward visibility of the driver of the vehicle without giving glare to the driver of the vehicle 2 or the oncoming vehicle 4 or the pedestrian 6. In addition, this can be realized without requiring each lamp unit 20F, 20S to be swiveled.

その上で、本実施形態に係る車両用照明灯具10は、第1および第2灯具ユニット20F、20Sの各々の構成として、光軸Axの左右両側に2組の光源24La、24Raおよびリフレクタ26L、26Rが配置された構成となっており、また、第1灯具ユニット20Fの可動シェード28の遮光解除位置がその光軸Axに対して左側に設定されている一方、第2灯具ユニット20Sの可動シェード28の遮光解除位置がその光軸Axに対して右側に設定されており、そして、コントロールユニット50は、車両走行中に対象物が検知されたとき、各灯具ユニット20F、20Sのアクチュエータ30を駆動して、その可動シェード28を遮光解除位置から遮光位置へ移動させるように構成されており、かつ、第1灯具ユニット20Fの可動シェード28を遮光解除位置から遮光位置へ移動させる際その光軸Ax近傍までの移動区間においては左側の光源24Laを消灯する一方、第2灯具ユニット20Sの可動シェード28を遮光解除位置から遮光位置へ移動させる際その光軸Ax近傍までの移動区間においては右側の光源24Raを消灯するように構成されているので、次のような作用効果を得ることができる。   In addition, the vehicular illumination lamp 10 according to the present embodiment includes two sets of light sources 24La and 24Ra and a reflector 26L on the left and right sides of the optical axis Ax as the configurations of the first and second lamp units 20F and 20S. 26R is arranged, and the light shielding release position of the movable shade 28 of the first lamp unit 20F is set on the left side with respect to the optical axis Ax, while the movable shade of the second lamp unit 20S is arranged. 28 is set to the right side with respect to the optical axis Ax, and the control unit 50 drives the actuator 30 of each of the lamp units 20F and 20S when an object is detected while the vehicle is running. The movable shade 28 is configured to move from the light shielding release position to the light shielding position, and the first lamp unit 20F can be moved. When the shade 28 is moved from the light shielding release position to the light shielding position, the light source 24La on the left side is turned off in the movement section to the vicinity of the optical axis Ax, while the movable shade 28 of the second lamp unit 20S is moved from the light shielding release position to the light shielding position. Since the right light source 24Ra is turned off in the moving section up to the vicinity of the optical axis Ax when moving, the following operational effects can be obtained.

すなわち、本実施形態に係る車両用照明灯具10においては、第1および第2灯具ユニット20F、20Sからの照射光により形成される1対の付加配光パターンPAF0、PAS0の合成配光パターンとして、灯具全体としての付加配光パターンPA0が形成されることとなる。   That is, in the vehicular illumination lamp 10 according to the present embodiment, as a combined light distribution pattern of a pair of additional light distribution patterns PAF0 and PAS0 formed by irradiation light from the first and second lamp units 20F and 20S, The additional light distribution pattern PA0 as the whole lamp is formed.

その際、第1灯具ユニット20Fからの照射光により形成される付加配光パターンPAF0は、2組の光源24La、24Raおよびリフレクタ26L、26Rからの光により形成される左右1対の配光パターンPAL、PARの合成配光パターンとして形成されるが、可動シェード28が遮光解除位置から遮光位置へ向けて右方向へ移動する際、その光軸Ax近傍までの移動区間においては、左側の光源24Laを消灯することにより右側の配光パターンPARを形成しないようになっているので、付加配光パターンPAF12、PAF22に、その右端部から左方向へ移動する暗部が形成されてしまうのを防止することができる。そしてこれにより、自車ドライバに違和感を与えてしまうおそれをなくすことができる。   At this time, the additional light distribution pattern PAF0 formed by the irradiation light from the first lamp unit 20F is a pair of left and right light distribution patterns PAL formed by the light from the two sets of light sources 24La and 24Ra and the reflectors 26L and 26R. PAR is formed as a combined light distribution pattern. When the movable shade 28 moves rightward from the light shielding release position toward the light shielding position, the left light source 24La is turned on in the movement section to the vicinity of the optical axis Ax. Since the light distribution pattern PAR on the right side is not formed by turning off the light, it is possible to prevent the additional light distribution pattern PAF12, PAF22 from forming a dark part that moves from the right end to the left. it can. As a result, it is possible to eliminate the possibility that the driver of the vehicle will feel uncomfortable.

一方、第2灯具ユニット20Sからの照射光により形成される付加配光パターンPAS0は、2組の光源24La、24Raおよびリフレクタ26L、26Rからの光により形成される左右1対の配光パターンPAL、PARの合成配光パターンとして形成されるが、可動シェード28が遮光解除位置から遮光位置へ向けて左方向へ移動する際、その光軸Ax近傍までの移動区間においては、右側の光源24Raを消灯することにより左側の配光パターンPALを形成しないようになっているので、付加配光パターンPAF11、PAF12、PAF13に、その左端部から右方向へ移動する暗部が形成されてしまうのを防止することができる。そしてこれにより、自車ドライバに違和感を与えてしまうおそれをなくすことができる。   On the other hand, the additional light distribution pattern PAS0 formed by the irradiation light from the second lamp unit 20S is a pair of left and right light distribution patterns PAL formed by light from the two sets of light sources 24La and 24Ra and the reflectors 26L and 26R. Although formed as a combined light distribution pattern of PAR, when the movable shade 28 moves leftward from the light shielding release position toward the light shielding position, the right light source 24Ra is turned off in the movement section to the vicinity of the optical axis Ax. As a result, the left side light distribution pattern PAL is not formed, so that it is possible to prevent the additional light distribution patterns PAF11, PAF12, and PAF13 from forming dark portions that move from the left end to the right. Can do. As a result, it is possible to eliminate the possibility that the driver of the vehicle will feel uncomfortable.

そして、本実施形態においては、第1灯具ユニット20Fからの照射光により形成される付加配光パターンPAF0における右側の配光パターンPARが形成されていないときには、第2灯具ユニット20Sからの照射光により形成される付加配光パターンPAS0における右側の配光パターンPARが形成されるようになっており、また、第2灯具ユニット20Sからの照射光により形成される付加配光パターンPAS0における左側の配光パターンPALが形成されていないときには、第1灯具ユニット20Fからの照射光により形成される付加配光パターンPAF0における左側の配光パターンPALが形成されるようになっているので、灯具全体としては、各灯具ユニット20F、20Sの可動シェード28の移動中においても、付加配光パターンの全体形状を形成することができる。   In the present embodiment, when the right light distribution pattern PAR in the additional light distribution pattern PAF0 formed by the irradiation light from the first lamp unit 20F is not formed, the irradiation light from the second lamp unit 20S is used. The right side light distribution pattern PAR in the formed additional light distribution pattern PAS0 is formed, and the left side light distribution in the additional light distribution pattern PAS0 formed by the irradiation light from the second lamp unit 20S. When the pattern PAL is not formed, the left light distribution pattern PAL in the additional light distribution pattern PAF0 formed by the irradiation light from the first lamp unit 20F is formed. Even during movement of the movable shade 28 of each lamp unit 20F, 20S, It is possible to form the overall shape of the light distribution pattern.

このように本実施形態によれば、ハイビーム用の可変配光パターンとしての付加配光パターンPA0を形成するように構成された車両用照明灯具10において、簡易な灯具構成で、前走車2や対向車4のドライバ等にグレアを与えてしまうことなく自車ドライバの前方視認性を高めることができる付加配光パターンを、自車ドライバに違和感を与えてしまうことなく形成することができる。   As described above, according to the present embodiment, in the vehicular illumination lamp 10 configured to form the additional light distribution pattern PA0 as the high beam variable light distribution pattern, the preceding vehicle 2 or An additional light distribution pattern that can improve the forward visibility of the driver of the vehicle without giving glare to the driver or the like of the oncoming vehicle 4 can be formed without causing the driver of the vehicle to feel uncomfortable.

また、本実施形態においては、コントロールユニット50として、各灯具ユニット20F(または20S)の可動シェード28を遮光解除位置から遮光位置へ移動させる際、遮光位置が該灯具ユニット20F(または20S)の光軸Axに関して遮光解除位置とは反対側に位置する場合には、その光軸Axを超えた移動区間においては該灯具ユニット20F(または20S)の他方の光源24Ra(または24La)も消灯するように構成されているので、遮光位置が光軸Axから左右方向に離れた位置に設定されている場合においても、可変配光パターンPAF21、PAF22、PAF23に移動する暗部が形成されてしまうのを防止することができる。   In the present embodiment, when the movable shade 28 of each lamp unit 20F (or 20S) is moved from the light shielding release position to the light shielding position as the control unit 50, the light shielding position is the light of the lamp unit 20F (or 20S). When the axis Ax is located on the opposite side of the light shielding release position, the other light source 24Ra (or 24La) of the lamp unit 20F (or 20S) is also extinguished in the movement section beyond the optical axis Ax. Thus, even when the light shielding position is set at a position away from the optical axis Ax in the left-right direction, a dark portion that moves to the variable light distribution patterns PAF21, PAF22, and PAF23 is prevented from being formed. be able to.

しかも、本実施形態においては、コントロールユニット50として、各灯具ユニット20F(または20S)の可動シェード28を遮光解除位置から遮光位置へ移動させる際、その灯具ユニット20F(または20S)の消灯状態にある光源24La(または24Ra)に対応する他方の灯具ユニット20S(または20F)の光源他方の光源24La(または24Ra)の光量を増大させる構成となっているので、次のような作用効果を得ることができる。   Moreover, in the present embodiment, when the movable shade 28 of each lamp unit 20F (or 20S) is moved from the light shielding release position to the light shielding position as the control unit 50, the lamp unit 20F (or 20S) is in an extinguished state. The light source of the other lamp unit 20S (or 20F) corresponding to the light source 24La (or 24Ra) is configured to increase the amount of light of the other light source 24La (or 24Ra), so that the following operational effects can be obtained. it can.

すなわち、各灯具ユニット20F(または20S)において、一方の光源24La(または24Ra)を消灯している間は、該灯具ユニット20F(または20S)からの照射光により形成される付加配光パターンは、その片側の配光パターンPAR(またはPAL)の分だけ明るさが減少してしまうこととなる。そこで、一方の灯具ユニット20F(または20S)の消灯状態にある光源24La(または24Ra)に対応する他方の灯具ユニット20S(または20F)の光源24La(または24Ra)の光量を増大させることにより、灯具全体としての可変配光パターンの明るさを、通常の可変配光パターンの場合に近い明るさに維持することが可能となる。   That is, in each lamp unit 20F (or 20S), while one light source 24La (or 24Ra) is turned off, the additional light distribution pattern formed by the irradiation light from the lamp unit 20F (or 20S) is The brightness is reduced by the light distribution pattern PAR (or PAL) on one side. Therefore, by increasing the light quantity of the light source 24La (or 24Ra) of the other lamp unit 20S (or 20F) corresponding to the light source 24La (or 24Ra) in which the one lamp unit 20F (or 20S) is turned off, the lamp is increased. The brightness of the variable light distribution pattern as a whole can be maintained at a brightness close to that of a normal variable light distribution pattern.

また、各灯具ユニット20F(または20S)において、両方の光源24La、24Raを消灯している間は、該灯具ユニット20F(または20S)からの照射光により形成される付加配光パターンは、全く形成されなくなってしまうが、他方の灯具ユニット20S(または20F)における両方の光源24La、24Raの光量を増大させることにより、灯具全体としての可変配光パターンの明るさを、通常の可変配光パターンの場合に近い明るさに維持することが可能となる。 そして、このような増光制御を行うことにより、自車ドライバに違和感を与えてしまうおそれを一層低減することができる。   Further, in each lamp unit 20F (or 20S), while both the light sources 24La and 24Ra are turned off, the additional light distribution pattern formed by the irradiation light from the lamp unit 20F (or 20S) is not formed at all. However, the brightness of the variable light distribution pattern as a whole lamp can be reduced to that of the normal variable light distribution pattern by increasing the light quantity of both the light sources 24La and 24Ra in the other lamp unit 20S (or 20F). It becomes possible to maintain the brightness close to the case. Then, by performing such light increase control, it is possible to further reduce the possibility of giving a sense of discomfort to the vehicle driver.

上記実施形態においては、第1および第2灯具ユニット20F、20Sが、単一の灯具本体12の構成要素となっている場合について説明したが、図10に示す車両用照明灯具110のように、左右1対の灯具本体112、112Rのうち、一方の灯具本体112L(または112R)に第1灯具ユニット20Fが配置されるとともに、他方の灯具本体112R(または112L)に第2灯具ユニット20Sが配置された構成とすることも可能である。   In the said embodiment, although the 1st and 2nd lamp unit 20F and 20S demonstrated the case where it was a component of the single lamp main body 12, like the vehicle lighting lamp 110 shown in FIG. Among the pair of left and right lamp bodies 112 and 112R, the first lamp unit 20F is disposed on one lamp body 112L (or 112R), and the second lamp unit 20S is disposed on the other lamp body 112R (or 112L). It is also possible to adopt the configuration described above.

このような構成を採用した場合においても、上記実施形態の場合と同様の作用効果を得ることができる。   Even when such a configuration is employed, the same operational effects as those of the above-described embodiment can be obtained.

上記実施形態および変形例においては、各灯具ユニット20F、20Sにおける左右1対の光源24La、24Raが白色発光ダイオード24L、24Rの発光チップであるものとして説明したが、放電バルブの発光部等を光源として用いるようにした場合においても、上記実施形態および変形例と同様の作用効果を得ることが可能である。   In the above-described embodiments and modifications, the pair of left and right light sources 24La and 24Ra in each lamp unit 20F and 20S has been described as light emitting chips of white light emitting diodes 24L and 24R. Even in the case of using as, it is possible to obtain the same effects as the above-described embodiment and modification.

上記実施形態および変形例においては、車両用照明灯具10、110の灯具ユニット18が、ロービーム用配光パターンPLとして、左配光のロービーム用配光パターンを形成するように構成されているが、右配光のロービーム用配光パターンを形成するように構成されている場合においても、上記実施形態および変形例と同様の構成を採用することにより同様の作用効果を得ることができる。   In the embodiment and the modification, the lamp unit 18 of the vehicular illumination lamps 10 and 110 is configured to form the low-beam distribution pattern for the left beam distribution as the low-beam distribution pattern PL. Even in the case where the light distribution pattern for right light distribution is formed, a similar effect can be obtained by adopting the same configuration as that of the above-described embodiment and modification.

なお、上記実施形態および変形例において諸元として示した数値は一例にすぎず、これらを適宜異なる値に設定してもよいことはもちろんである。   In addition, the numerical value shown as a specification in the said embodiment and modification is only an example, and of course, you may set these to a different value suitably.

2 前走車
4 対向車
6 歩行者
10、110 車両用照明灯具
12、112L、112R 灯具本体
14 ランプボディ
16 透光カバー
18 灯具ユニット
20F 第1灯具ユニット
20S 第2灯具ユニット
22 投影レンズ
24L、24R 白色発光ダイオード
24La、24Ra 光源
26L、26R リフレクタ
26La、26Ra 反射面
28 可動シェード
28a 上端面
30 アクチュエータ
32 ホルダ
34 シャフト
36 ガイドピン
38、40 ブラケット
50 コントロールユニット(配光制御手段)
52 車載カメラ(検知手段)
54 ビーム切換スイッチ
Ax 光軸
Ax1 軸線
Ax2 水平軸線
CL1、CL2 水平カットオフライン
F 後側焦点
PAL、PAR 配光パターン
PA0、PA1、PA2、PA3 付加配光パターン(可変配光パターン)
PA1a、PA2a、PA3a、PAF1a、PAF2a、PAS1a、PAS2a 切欠き部
PAF0、PAF1、PAF2、PAF11、PAF12、PAF13、PAF21、PAF22、PAF23 付加配光パターン(可変配光パターン)
PAS0、PAS1、PAS2、PAS11、PAS12、PAS13、PAS21、PAS22、PAS23 付加配光パターン(可変配光パターン)
PH0、PH1、PH2、PH3 ハイビーム用配光パターン
PL ロービーム用配光パターン
S 影
2 Front-running vehicle 4 Oncoming vehicle 6 Pedestrian 10, 110 Vehicle lighting lamp 12, 112L, 112R Lamp body 14 Lamp body 16 Translucent cover 18 Lamp unit 20F First lamp unit 20S Second lamp unit 22 Projection lenses 24L, 24R White light emitting diode 24La, 24Ra Light source 26L, 26R Reflector 26La, 26Ra Reflective surface 28 Movable shade 28a Upper end surface 30 Actuator 32 Holder 34 Shaft 36 Guide pin 38, 40 Bracket 50 Control unit (light distribution control means)
52 On-board camera (detection means)
54 Beam selector switch Ax Optical axis Ax1 Axis line Ax2 Horizontal axis line CL1, CL2 Horizontal cutoff line F Rear focus PAL, PAR Light distribution pattern PA0, PA1, PA2, PA3 Additional light distribution pattern (variable light distribution pattern)
PA1a, PA2a, PA3a, PAF1a, PAF2a, PAS1a, PAS2a Notch PAF0, PAF1, PAF2, PAF11, PAF12, PAF13, PAF21, PAF22, PAF23 Additional light distribution pattern (variable light distribution pattern)
PAS0, PAS1, PAS2, PAS11, PAS12, PAS13, PAS21, PAS22, PAS23 Additional light distribution pattern (variable light distribution pattern)
PH0, PH1, PH2, PH3 Light distribution pattern for high beam PL Light distribution pattern for low beam S Shadow

Claims (3)

ハイビーム用の可変配光パターンを形成するための第1および第2灯具ユニットと、車両前方に存在する特定の対象物を検知する検知手段と、上記各灯具ユニットの配光制御を行う配光制御手段と、を備えてなる車両用照明灯具において、
上記各灯具ユニットが、車両前後方向に延びる光軸上に配置された投影レンズと、この投影レンズの後側焦点よりも後方側に配置された光源と、この光源からの光を上記投影レンズへ向けて反射させるリフレクタと、このリフレクタと上記投影レンズとの間の光路上に配置された可動シェードと、この可動シェードを、上記リフレクタからの反射光のうち上記可変配光パターンの所定領域を形成するための光を遮蔽する遮光位置とこの遮蔽を解除する遮光解除位置とを採り得るように左右方向に移動させるアクチュエータと、を備えてなり、
上記各灯具ユニットが、該灯具ユニットの光軸の左右両側に上記光源および上記リフレクタが2組配置された構成を有しており、
上記第1灯具ユニットの可動シェードの遮光解除位置が、該灯具ユニットの光軸に対して左側に設定されている一方、上記第2灯具ユニットの可動シェードの遮光解除位置が、該灯具ユニットの光軸に対して右側に設定されており、
上記配光制御手段が、車両走行中に上記検知手段により上記対象物が検知されたとき、上記各灯具ユニットのアクチュエータを駆動して、上記各灯具ユニットの可動シェードを上記遮光解除位置から上記遮光位置へ移動させるように構成されており、かつ、上記第1灯具ユニットの可動シェードを上記遮光解除位置から上記遮光位置へ移動させる際、該灯具ユニットの光軸近傍までの移動区間においては該灯具ユニットの左側の光源を消灯する一方、上記第2灯具ユニットの可動シェードを上記遮光解除位置から上記遮光位置へ移動させる際、該灯具ユニットの光軸近傍までの移動区間においては該灯具ユニットの右側の光源を消灯するように構成されている、ことを特徴とする車両用照明灯具。
First and second lamp units for forming a high beam variable light distribution pattern, detection means for detecting a specific object existing in front of the vehicle, and light distribution control for performing light distribution control of each of the lamp units A vehicle illumination lamp comprising:
Each lamp unit includes a projection lens disposed on an optical axis extending in the vehicle front-rear direction, a light source disposed behind the rear focal point of the projection lens, and light from the light source to the projection lens. A reflector for reflecting the light, a movable shade disposed on an optical path between the reflector and the projection lens, and the movable shade forming a predetermined region of the variable light distribution pattern in the reflected light from the reflector. An actuator that moves in the left-right direction so as to be able to adopt a light shielding position for shielding light and a light shielding release position for releasing the shielding,
Each lamp unit has a configuration in which two sets of the light source and the reflector are arranged on the left and right sides of the optical axis of the lamp unit,
The light shielding cancellation position of the movable shade of the first lamp unit is set on the left side with respect to the optical axis of the lamp unit, while the light shielding cancellation position of the movable shade of the second lamp unit is the light of the lamp unit. Set to the right of the axis,
When the object is detected by the detection means while the vehicle is traveling, the light distribution control means drives the actuator of each lamp unit to move the movable shade of each lamp unit from the light shielding release position. When the movable shade of the first lamp unit is moved from the light shielding release position to the light shielding position, the lamp is moved in the movement section to the vicinity of the optical axis of the lamp unit. While the light source on the left side of the unit is turned off, when the movable shade of the second lamp unit is moved from the light shielding release position to the light shielding position, the right side of the lamp unit is moved in the movement section to the vicinity of the optical axis of the lamp unit. A vehicle illumination lamp characterized by being configured to turn off the light source.
上記配光制御手段が、上記各灯具ユニットの可動シェードを上記遮光解除位置から上記遮光位置へ移動させる際、上記遮光位置が該灯具ユニットの光軸に関して上記遮光解除位置とは反対側に位置する場合には、上記光軸を超えた移動区間においては該灯具ユニットの点灯状態にある他方の光源も消灯するように構成されている、ことを特徴とする請求項1記載の車両用照明灯具。   When the light distribution control means moves the movable shade of each lamp unit from the light shielding release position to the light shielding position, the light shielding position is located on the opposite side of the light shielding release position with respect to the optical axis of the lamp unit. 2. The vehicular illumination lamp according to claim 1, wherein the other light source in the lighting state of the lamp unit is also turned off in the moving section beyond the optical axis. 上記配光制御手段が、上記各灯具ユニットの可動シェードを上記遮光解除位置から上記遮光位置へ移動させる際、一方の灯具ユニットの消灯状態にある光源に対応する他方の灯具ユニットの光源の光量を増大させるように構成されている、ことを特徴とする請求項1または2記載の車両用照明灯具。   When the light distribution control means moves the movable shade of each lamp unit from the light shielding release position to the light shielding position, the light amount of the light source of the other lamp unit corresponding to the light source in the off state of one lamp unit is set. The vehicular illumination lamp according to claim 1, wherein the vehicular illumination lamp is configured to increase.
JP2010228814A 2010-09-29 2010-10-08 Lighting fixtures for vehicles Active JP5525406B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010228814A JP5525406B2 (en) 2010-10-08 2010-10-08 Lighting fixtures for vehicles
CN201110282958.0A CN102434835B (en) 2010-09-29 2011-09-22 Vehicle headlamp
EP11183018A EP2436969A2 (en) 2010-09-29 2011-09-28 Vehicle headlamp

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010228814A JP5525406B2 (en) 2010-10-08 2010-10-08 Lighting fixtures for vehicles

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012081842A JP2012081842A (en) 2012-04-26
JP5525406B2 true JP5525406B2 (en) 2014-06-18

Family

ID=46241182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010228814A Active JP5525406B2 (en) 2010-09-29 2010-10-08 Lighting fixtures for vehicles

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5525406B2 (en)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6459305B2 (en) * 2014-08-26 2019-01-30 市光工業株式会社 Vehicle headlamp
JP6812073B2 (en) * 2016-12-27 2021-01-13 ダイハツ工業株式会社 Headlights for driving vehicles
JP6752528B2 (en) * 2016-12-27 2020-09-09 ダイハツ工業株式会社 Headlights for driving vehicles
JP6827674B2 (en) * 2016-12-27 2021-02-10 ダイハツ工業株式会社 Headlights for driving vehicles
JP6793899B1 (en) 2019-11-14 2020-12-02 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 Light emitting device
WO2021095282A1 (en) * 2019-11-14 2021-05-20 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 Light-emitting device
WO2021124778A1 (en) * 2019-12-16 2021-06-24 株式会社小糸製作所 Automotive light fixture

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005093183A (en) * 2003-09-16 2005-04-07 Ichikoh Ind Ltd Head lamp device
JP5226985B2 (en) * 2007-08-22 2013-07-03 株式会社小糸製作所 Vehicle headlamp
JP5260098B2 (en) * 2008-03-21 2013-08-14 株式会社小糸製作所 Vehicle headlamp device
JP5133861B2 (en) * 2008-12-09 2013-01-30 株式会社小糸製作所 Lighting fixtures for vehicles
JP5580157B2 (en) * 2010-09-29 2014-08-27 株式会社小糸製作所 Lighting fixtures for vehicles

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012081842A (en) 2012-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5133861B2 (en) Lighting fixtures for vehicles
CN102434835B (en) Vehicle headlamp
JP5133862B2 (en) Lighting fixtures for vehicles
JP5525406B2 (en) Lighting fixtures for vehicles
JP5467917B2 (en) Lighting fixtures for vehicles
CN104279485A (en) Lamp used for vehicle
JP7155124B2 (en) Lighting units and vehicle headlights
JP6058344B2 (en) Vehicle headlamp device
JP5680993B2 (en) Lighting fixtures for vehicles
JP7269025B2 (en) vehicle lamp
JP5580157B2 (en) Lighting fixtures for vehicles
JP2010140663A (en) Lighting tool for vehicle
JP4261452B2 (en) Vehicle headlamp
JP2010235108A (en) Headlight device for vehicle
JP5539796B2 (en) Vehicle headlight system
JP2011129514A (en) Optical module suitable for generating low-beam type light beam and selective light beam
JP2011082072A (en) Vehicle headlight
JP6266332B2 (en) Vehicle lighting
JP6318593B2 (en) Vehicle headlamp
JP2012134139A (en) Vehicular lighting lamp fitting
JP5702597B2 (en) Lighting fixtures for vehicles
JP6495992B2 (en) Vehicle lighting
JP2006086061A (en) Vehicle head light
JP2016018752A (en) Vehicle lighting
JP2012190556A (en) Illumination lamp for vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5525406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150