JP5525201B2 - 画像合成装置、画像符号化装置、コンピュータプログラム、記録媒体 - Google Patents
画像合成装置、画像符号化装置、コンピュータプログラム、記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5525201B2 JP5525201B2 JP2009175921A JP2009175921A JP5525201B2 JP 5525201 B2 JP5525201 B2 JP 5525201B2 JP 2009175921 A JP2009175921 A JP 2009175921A JP 2009175921 A JP2009175921 A JP 2009175921A JP 5525201 B2 JP5525201 B2 JP 5525201B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- display
- unit
- graphics
- display position
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims description 117
- 238000004590 computer program Methods 0.000 title claims description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 146
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 45
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims description 45
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims description 45
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 41
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 32
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 14
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims description 11
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 claims description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 9
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 72
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 72
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 32
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 17
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 10
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 10
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 9
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 5
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 5
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000000153 supplemental effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/44—Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
- H04N21/44008—Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving operations for analysing video streams, e.g. detecting features or characteristics in the video stream
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/47—End-user applications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/47—End-user applications
- H04N21/488—Data services, e.g. news ticker
- H04N21/4884—Data services, e.g. news ticker for displaying subtitles
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/44—Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
- H04N5/445—Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
- H04N5/44504—Circuit details of the additional information generator, e.g. details of the character or graphics signal generator, overlay mixing circuits
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Graphics (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Studio Circuits (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Description
従来の画像合成装置91においては、画像上にグラフィックスオブジェクトを効果的に表示するために、画像上に複数定義された表示対象領域(911等)と、表示する字幕との輝度差をそれぞれ比較して、字幕の表示領域を決定する(例えば、特許文献1参照)。
図19において、従来の画像合成装置91は、プログラム、データ等を記憶するためのハードディスク、半導体メモリ素子等の記憶装置である記憶部920と、CPU(中央処理装置)等から構成され、システムを統括的に制御する制御部930と、ユーザからの入力を受け付けるために、操作ボタンなどで構成される操作部940とから構成される。さらに、記憶部920は、ゲームプログラムを保持するゲームプログラム記憶部921と、モニタ950に表示する画像を保持する映像情報記憶部22と、字幕情報を保持する字幕情報記憶部923と、本画像合成装置91において決定した字幕表示領域を記憶する字幕表示位置記憶部924とから構成される。また、制御部930は、ゲームプログラム記憶部921に保持されているゲームプログラムを適宜読み出して実行するゲーム進行制御部931と、字幕情報記憶部923に保持されている字幕情報を読み出して、表示位置を決定し、モニタ950における、決定した表示位置に、読み出した字幕情報の字幕を表示する字幕表示制御部932とから構成される。
A1の画像合成装置(画像合成装置1等)は、グラフィックスオブジェクト(字幕)を描画するグラフィックス描画部(グラフィックス描画部102)と、画像に対して、前記グラフィックス描画部により描画された前記グラフィックスオブジェクトを合成する画像合成部(画像合成部103)と、前記画像(図3、図4の合成前画像I)における複数の領域(領域R)の空間周波数(例えば、後記の代表周波数)を各々解析し、前記複数の領域のうちで、解析された空間周波数が最も低い領域(領域Rl)を検出し、検出された前記領域の表示位置を出力する検出部(表示領域検出部105)と、前記グラフィックス描画部を制御して、前記画像における、前記検出部により出力された前記表示位置に、前記グラフィックスオブジェクトを描画させる描画制御部(描画制御部106)とを備える画像合成装置である。
B1の画像合成装置(画像合成装置1等)は、ディジタル放送信号受信部、および、記憶部から入力されたビットストリームをデコードし、デコードした画像上に、グラフィックスオブジェクトを合成する画像合成装置であって、入力されたビットストリームをデコードするデコード部(デコード部101)と、グラフィックスオブジェクトを描画するグラフィックス描画部(グラフィックス描画部102)と、デコードされた画像と描画されたグラフィックスオブジェクトを合成する画像合成部(画像合成部103)と、グラフィックスオブジェクトのオブジェクトデータを保持する記憶部(記憶部104)と、デコードされた画像ごとに空間周波数を解析し、空間周波数が低い領域(領域Rl)を検出し、その領域の表示位置を出力する表示領域検出部(表示領域検出部105)と、選択されたグラフィックスオブジェクトのオブジェクトデータに基づき、前記グラフィックス描画部を制御し、前記表示領域検出部により出力された表示位置に、グラフィックスオブジェクトを描画する描画制御部(描画制御部106)とを備える画像合成装置である。
最初に、実施の形態本体(図1〜図7)が示される。次に、実施の形態本体が変形された変形例が示される(図8〜図18)。
画像合成装置1では、ディジタル放送信号受信部、および、記憶部などから画像合成装置1に入力されたビットストリーム131をデコード部101がデコードする。そして、デコード部101がビットストリーム131からデコードした映像信号132上に、字幕(合成対象画像)を画像合成部103が合成する。なお、ディジタル放送信号受信部および上記記憶部は、例えば、デコード部101の一部等であってもよい。そして、画像合成装置1は、デコード部101、グラフィックス描画部102、画像合成部103、記憶部104、表示領域検出部105、描画制御部106を具備する。さらに、記憶部104は、オブジェクトデータ111を具備する。なお、ここで言われる、具備するとは、例えば、記憶することである。
図3は、表示領域検出部105、描画制御部106、合成前画像I等を示す図である。
次に、実施の形態本体における画像合成装置1のうち、表示領域検出部105の動作について、詳細に説明される。この説明では、具体的には、描画制御部106から、字幕表示領域サイズとして、860画素×160ラインの領域(領域R)が(その領域を特定する領域特定データが)表示領域検出部105に入力される。そして、その領域(字幕表示領域)を含むことが可能な、空間周波数が最も低い領域を表示領域検出部105が検出する。なお、この説明は、図2のフローチャートを用いて、行われる。
図6は、模式的に表現されたDCT基底画像1ax(DCT基底画像1a)を示す図である。
ステップS105においては、ステップS104で計算した64個のDCT係数を、図7に示すように、15列に分割し、各列の平均を表示領域検出部105は求めることで、D0からD14までの15個の係数(15個の係数B15)を表示領域検出部105は算出する。このとき、それぞれの係数D(D0〜D14)は、D0からD14に向かって、低周波数成分から高周波数成分のエネルギー分布を表す係数となる。
この画像合成装置は、動画像を構成する複数の画像に含まれる画像が、当該動画像におけるシーンチェンジの時ではない画像か否か特定する画像特定部(カウンタ321)を備える。
前記制御部は、前記画像特定部により、前記シーンチェンジの時の画像ではない特定される第1の画像への前記合成では(S21c:YES)、当該第1の画像について前記領域特定部により特定された前記領域に当該合成を行わせる(S22)。
A6の画像合成装置は、前記検出部は、カウンタ(カウンタ321)を備え、表示時刻ごとに前記検出を行い、今回の表示時刻で検出した表示位置と、前回の検出時刻で検出した表示位置とを比較し、今回の前記表示位置と前回の前記表示位置との間の移動距離が閾値以内の場合は、前記カウンタの値に予め定められた加算値(1)を加算し、移動距離が前記閾値以上の場合は、前記カウンタの値を初期化し、前記カウンタの値が予め定められた閾値(6)以上であり、現在が、シーン切り替えの発生時ではないと前記カウンタの値により特定される場合には(S21c:YES)、検出した今回の前記表示位置を、今回の前記表示時刻の表示位置として出力し、前記カウンタの値が前記閾値未満であり、当該特定がされない場合には(S21c:NO、S21b:NO)、前記カウンタの値が前記閾値以上になるまでのそれぞれの表示時刻で、前回の前記表示位置を出力して、前記グラフィックスオブジェクトの表示位置の安定待ちを行う上記A2の画像合成装置である。
変形例1において、画像合成装置2について説明する。画像合成装置2では、グラフィックスオブジェクトの種別ごとに、オブジェクトの表示領域を規定する一つ以上の表示対象領域を定義する。また、画像合成装置2では、グラフィックスオブジェクトの表示時刻ごとに、その表示対象領域の中から表示可能な領域を絞り込む。なお、ここでも、説明の簡単化のため、上述された、実施の形態本体の場合と同様に、HD解像度(1920画素×1080ライン)で記録されたISO/IEC14496−10で規定されるビットストリームをデコード部101がデコードして得られる画像に、合成がされる場合について説明する。この合成では、グラフィックスオブジェクトとして字幕を画像合成装置2が合成する。
図9は、記憶部104に記憶されるオブジェクト識別子212と、表示対象領域情報213と、標準表示周期情報214とを示す図である。
変形例2において、シーン切り替え発生時の、グラフィックスオブジェクトの表示位置の安定待ちを行う画像合成装置3について説明する。なお、ここでも、説明の簡単化のため、実施の形態本体の場合と同様に、HD解像度(1920画素×1080ライン)で記録されたISO/IEC14496−10で規定されるビットストリームをデコード部101がデコードして得られる画像に、合成がされる場合について説明される。この合成では、グラフィックスオブジェクトとして字幕を画像合成装置3が合成する。
画像合成装置3は、ディジタル放送信号受信部、および、記憶部などから当該画像合成装置3に入力されたビットストリーム131をデコードし、デコードした映像信号132上に、グラフィックスオブジェクトを合成する。そして、画像合成装置3は、デコード部101、グラフィックス描画部102、画像合成部103、記憶部104、描画制御部106、を具備する。この点は、実施の形態本体と同じである。また、画像合成装置3は、表示領域検出部105の代わりに、表示領域検出部305を具備すると共に、表示領域検出部305は、カウンタ321をさらに具備する。
カウンタ321は、表示領域検出部305により制御されるカウンタである。カウンタ321は、映像のシーン切り替えに伴う空間周波数の分布の変化により発生するグラフィックスオブジェクトの表示位置安定待ちを行うためのカウンタである。このために、カウンタ321は、適宜、保持される値の加算と、その値の初期化がされる。つまり、表示領域検出部305が検出した今回の表示位置と、前回検出した表示位置とから計算された、縦方向、横方向の移動距離が閾値以内の場合(S21b:YES)、つまり、例えば、それぞれの移動距離が何れも閾値以内の場合は、シーン切り替えが発生しなかったとして、カウンタ321の値に対して、値1等の加算値が表示領域検出部305により加算される。他方、移動距離が閾値以上の場合は(S21:NO)、シーン切り替えが発生したとして、カウンタ321の値が表示領域検出部305により0に初期化される。例えば、縦方向の閾値として、HD解像度の縦方向のライン数の1/4である270に、横方向の閾値として、HD解像度の横方向の画素数の1/4である480にした場合、縦方向、あるいは、横方向の移動距離のどちらか一方が、閾値以上になった場合には(S21b:NO)、シーン切り替えが発生したとして0で、その値が初期化される。
変形例3において、グラフィックスオブジェクト表示領域とグラフィックスオブジェクトの輝度差から、グラフィックスオブジェクトの輝度値を変更する画像合成装置4について説明する。なお、ここでも、説明の簡単化のため、実施の形態本体の場合と同様に、HD解像度(1920画素×1080ライン)で記録されたISO/IEC14496−10で規定されるビットストリームをデコード部101がデコードして得られる画像に、合成がされる場合について説明される。この合成では、グラフィックスオブジェクトとして字幕を画像合成装置4が合成する。
画像合成装置4は、ディジタル放送信号受信部、および、記憶部などから当該画像合成装置4に入力されたビットストリーム131をデコードし、デコードした映像信号132上に、グラフィックスオブジェクトを合成する。そして、画像合成装置4は、デコード部101、グラフィックス描画部102、画像合成部103、記憶部104、表示領域検出部105、を具備する。この点は、実施の形態本体と同じである。また、画像合成装置4は、描画制御部106の代わりに、描画制御部406を具備すると共に、色情報比較部407をさらに具備する。
色情報比較部407は、描画制御部406から出力された字幕表示領域サイズと、表示領域検出部105から出力された表示位置とに基づいて、平均輝度値を計算する(S31)。具体的には、このとき、色情報比較部407は、字幕表示領域サイズと表示位置とに基づいて、デコード部101によりデコードされた画像の中における、その字幕表示領域サイズでの、その表示位置での領域(領域Rl)の平均輝度値を計算する。
変形例4において、グラフィックスオブジェクトの種別ごとに表示領域を決定し、表示情報としてエンコードする画像符号化装置5について説明される。また、符号化されたグラフィックスオブジェクト表示情報から、選択されたグラフィックスオブジェクトに対応する表示領域情報を取得して、その領域にグラフィックスオブジェクトを合成する画像合成装置6について説明する。すなわち、画像符号化装置5および画像合成装置6を備える画像処理システム6sが説明される。
画像符号化装置5は、デコード部、および、記憶部から画像符号化装置5に入力された映像信号534を、ISO/IEC14496−10で規定されるビットストリーム535として、エンコードする画像符号化装置である。そして、画像符号化装置5は、エンコード部508、記憶部504、表示領域検出部505を具備する。さらに、記憶部504は、オブジェクト識別子512、標準オブジェクトサイズ515を具備する。
画像合成装置6は、前記、画像符号化装置5から出力されたビットストリーム535が入力されて、入力されたビットストリーム535をデコードし、その、ビットストリーム535をデコードした映像信号632上に、選択されたグラフィックスオブジェクトを合成表示する。そして、画像合成装置6は、グラフィックス描画部102、画像合成部103、記憶部104を具備する。この点は、実施の形態本体と同じである。さらに、画像合成装置6は、デコード部101、表示領域検出部105、描画制御部106の代わりに、デコード部601、表示領域選択部609、描画制御部606を、それぞれ具備する。
変形例5において、映像信号の解析結果に基づいてグラフィックスオブジェクトを選択し、その表示情報をエンコードする画像符号化装置7が説明される。また、符号化されたオブジェクト表示情報に基づいてグラフィックスオブジェクトを合成する画像合成装置8について説明する。すなわち、画像符号化装置7および画像合成装置8を備える画像処理システム8sが説明される。なお、ここでは、説明の簡単化のため、画像符号化装置7が、HD解像度(1920画素×1080ライン)の映像信号に関する例が説明される。つまり、画像符号化装置7は、この映像信号から特徴量として検出した話者の口の位置(図18における口の画像806Iaの位置)に、吹き出し(吹き出し806Ib)を表示するための表示領域を特定する。そして、画像符号化装置7は、特定された表示領域を、表示情報として、ISO/IEC14496−10で規定されるビットストリームでエンコードする。一方、画像合成装置8は、選択された吹き出しオブジェクトを表示するために、画像符号化装置7で符号化されたビットストリームをデコードして得られる表示情報に基づいて、映像信号に吹き出しを合成する。
画像符号化装置7は、デコード部、および、記憶部から入力された映像信号734を、ISO/IEC14496−10で規定されるビットストリーム735として、エンコードする。そして、画像符号化装置7は、記憶部504を具備する。この点は、変形例4と同じである。さらに、画像符号化装置7は、表示領域検出部505、エンコード部508の代わりに、表示領域検出部705、エンコード部708をそれぞれ具備し、また、画像解析部710をさらに具備する。
画像合成装置8は、前記、画像符号化装置7から出力されたビットストリーム735をデコード部801がデコードし、そのデコードした映像信号832上に、選択されたグラフィックスオブジェクトを合成表示する。そして、画像合成装置8は、グラフィックス描画部102、画像合成部103、記憶部104、表示領域選択部609を具備する。この点は、変形例4と同じである。さらに、画像合成装置8は、デコード部601、描画制御部606の代わりに、デコード部801、描画制御部806をそれぞれ具備する。
5、7 画像符号化装置
6s、8s 画像処理システム
101、601、801 デコード部
102 グラフィックス描画部
103 画像合成部
104、504 記憶部
105、205、305、505、705 表示領域検出部
106、206、406、606、806 描画制御部
111 オブジェクトデータ
131、535、735 ビットストリーム
132、133、534、632、633、734、832、833 映像信号
212、512 オブジェクト識別子
213 表示対象領域情報
214 標準表示周期情報
321 カウンタ
407 色情報比較部
508、708 エンコード部
515 標準オブジェクトサイズ
609 表示領域選択部
710 画像解析部
Claims (13)
- グラフィックスオブジェクトを描画するグラフィックス描画部と、
画像に対して、前記グラフィックス描画部により描画された前記グラフィックスオブジェクトを合成する画像合成部と、
前記画像における複数の領域の空間周波数を各々解析し、前記複数の領域のうちで、解析された空間周波数が最も低い領域を表示位置として検出し、前記検出をデコードされた画像ごとに行い、表示位置の移動距離から、現在がシーン切り替えの発生時ではないと特定される場合には、検出した今回の前記表示位置を今回の表示時刻の表示位置として出力し、現在がシーン切り替えの発生時と特定される場合には、前回の前記表示位置を出力する検出部と、
前記グラフィックス描画部を制御して、前記画像における、前記検出部により出力された前記表示位置に、前記グラフィックスオブジェクトを描画させる描画制御部と
を備える画像合成装置。 - ディジタル放送信号受信部、および、記憶部の何れかから当該画像合成装置に入力されたビットストリームをデコードするデコード部と、
前記グラフィックスオブジェクトのオブジェクトデータを保持するオブジェクトデータ記憶部とを備え、
前記画像合成部は、前記デコード部により前記ビットストリームからデコードされた映像信号が示す前記画像に前記合成を行い、
前記描画制御部は、前記オブジェクトデータ記憶部により保持された前記オブジェクトデータに基づき、当該オブジェクトデータの前記グラフィックスオブジェクトを前記グラフィックス描画部に描画させる制御を当該グラフィックス描画部に対して行う請求項1記載の画像合成装置。 - 前記検出部は、前記画像の一部または全体を、複数のブロックに分割し、それぞれのブロックの空間周波数を計算し、
前記画像のそれぞれの領域は、描画が行われる前記グラフィックスオブジェクトのオブジェクトサイズを含むことが可能な領域であり、かつ、1以上の前記ブロックで構成される領域であり、
前記検出部は、前記複数の領域の中から、その領域に含まれる1以上の前記ブロックについて計算された前記空間周波数から特定される、その領域の空間周波数が、最も低い領域を決定して、決定された前記領域の位置を前記表示位置として出力する請求項1記載の画像合成装置。 - 前記オブジェクトデータ記憶部は、前記グラフィックスオブジェクトの種別ごとに、その種別のオブジェクト識別子と、その種別の前記グラフィックスオブジェクトの表示領域を規定する一つ以上の表示対象領域情報と、その種別の前記グラフィックスオブジェクトの表示間隔を規定する標準表示周期情報とをさらに保持し、
前記描画制御部は、前記オブジェクトデータ記憶部に保持された前記オブジェクト識別子と、前記表示対象領域情報と、前記標準表示周期情報とに基づいて前記制御を行う請求項2記載の画像合成装置。 - 前記描画制御部は、前記グラフィックスオブジェクトの表示時刻ごとに、前記オブジェクトデータ記憶部に記憶された複数の前記表示対象領域情報の中から、前記検出部から出力された表示位置を含む表示領域の表示対象領域情報を決定し、
前記検出部は、前記表示対象領域情報の前記決定が行われた前記表示時刻から、当該表示時刻の次の表示時刻までの間には、当該決定がされた前記表示対象領域情報の前記表示領域の各表示位置の中から、表示位置を決定する請求項4記載の画像合成装置。 - 前記検出部は、
カウンタを備え、
表示時刻ごとに前記検出を行い、
今回の表示時刻で検出した表示位置と、前回の検出時刻で検出した表示位置とを比較し、今回の前記表示位置と前回の前記表示位置との間の移動距離が閾値以内の場合は、前記カウンタの値に予め定められた加算値を加算し、移動距離が前記閾値以上の場合は、前記カウンタの値を初期化し、
前記カウンタの値が予め定められた閾値以上であり、現在が、シーン切り替えの発生時ではないと前記カウンタの値により特定される場合には、検出した今回の前記表示位置を、今回の前記表示時刻の表示位置として出力し、前記カウンタの値が前記閾値未満であり、当該特定がされない場合には、前記カウンタの値が前記閾値以上になるまでのそれぞれの表示時刻で、前回の前記表示位置を出力して、前記グラフィックスオブジェクトの表示位置の安定待ちを行う請求項2記載の画像合成装置。 - 複数の前記グラフィックスオブジェクトから、前記グラフィックスオブジェクトを選択する選択部を備え、
前記オブジェクトデータ記憶部は、複数の前記オブジェクトデータを保持し、
それぞれの前記オブジェクトデータは、そのオブジェクトデータの前記グラフィックスオブジェクトの表示時刻を含み、
前記選択部は、表示時刻ごとに、その表示時刻が含まれる前記オブジェクトデータの前記グラフィックスオブジェクトを選択し、
前記検出部は、表示時刻ごとに、前記検出及び前記出力を行い、
前記描画制御部は、表示時刻ごとに、その表示時刻で前記選択部により選択された前記グラフィックスオブジェクトを、その表示時刻で前記検出部により出力された表示位置で、その表示時刻に前記グラフィックス描画部に描画させ、
前記画像合成部は、動画像を構成する、それぞれの画像が、その画像の表示時刻を有する複数の前記画像に含まれる画像ごとに、その画像の前記表示時刻において、その画像へと、その表示時刻に前記グラフィックス描画部により描画された前記グラフィックスオブジェクトを合成する請求項2記載の画像合成装置。 - 前記検出部は、前記映像信号を解析し、当該映像信号が示す前記画像における前記複数の領域のうちで、その領域の空間周波数が最も低い領域の位置の遷移予測を行う請求項2記載の画像合成装置。
- 前記検出部により検出された前記領域に対応するデコード画像の色情報と、前記グラフィックス描画部が描画する前記グラフィックスオブジェクトの色情報との間の予め定められた比率を計算し、計算された当該比率が予め定められた閾値以下の場合には、計算される色情報での前記比率が前記閾値より大きくなるように、前記グラフィックスオブジェクトの色情報を計算し、計算された当該色情報を、前記描画制御部に出力する色情報比較部を、さらに備え、
前記描画制御部は、前記色情報比較部により前記色情報が出力される場合には、出力された前記色情報の色による描画を前記グラフィックス描画部に行わせる請求項1記載の画像合成装置。 - 当該画像符号化装置に入力された映像信号を、ビットストリームにエンコードする画像符号化装置であって、
グラフィックスオブジェクトの種別ごとに、その種別のオブジェクト識別子と、その種別のオブジェクトサイズを規定する標準オブジェクトサイズとを、保持する記憶部と、
前記記憶部に保持された、それぞれの前記標準オブジェクトサイズを逐次読み出し、入力された前記映像信号が示す画像の複数の領域の空間周波数を各々解析することによって、解析された空間周波数が最も低い領域を表示位置として検出し、前記検出をデコードされた画像ごとに行い、表示位置の移動距離から、現在がシーン切り替えの発生時ではないと特定される場合には、検出した今回の前記表示位置を今回の表示時刻の表示位置として出力し、現在がシーン切り替えの発生時と特定される場合には、前回の前記表示位置を出力し、さらにオブジェクトサイズと、オブジェクト識別子とをそれぞれ出力する検出部と、
前記検出部で出力された前記表示位置と、前記オブジェクトサイズと、前記オブジェクト識別子とを、少なくとも含むオブジェクト表示情報を、前記ビットストリーム中に記述するエンコード部とを備える画像符号化装置。 - 前記映像信号を解析することによって特徴量を検出し、検出された前記特徴量に基づいて、当該特徴量が検出された前記映像信号に適切なグラフィックスオブジェクトを、複数のグラフィックスオブジェクトから選択する画像解析部をさらに備え、
前記エンコード部は、前記画像解析部が選択した前記グラフィックスオブジェクトの前記オブジェクト識別子と、前記画像解析部が検出した前記特徴量と、表示時刻情報と、前記検出部で検出された前記表示位置と、当該グラフィックスオブジェクトのオブジェクトサイズとを、少なくとも含むオブジェクト表示情報を、前記ビットストリームに符号化する請求項10記載の画像符号化装置。 - グラフィックスオブジェクトを描画するグラフィックス描画工程と、
画像に対して、前記グラフィックス描画工程で描画された前記グラフィックスオブジェクトを合成する画像合成工程と、
前記画像における複数の領域の空間周波数を各々解析し、前記複数の領域のうちで、解析された空間周波数が最も低い領域を表示位置として検出し、前記検出をデコードされた画像ごとに行い、表示位置の移動距離から、現在がシーン切り替えの発生時ではないと特定される場合には、検出した今回の前記表示位置を今回の表示時刻の表示位置として出力し、現在がシーン切り替えの発生時と特定される場合には、前回の前記表示位置を出力する検出工程と、
前記グラフィックス描画工程の処理を制御して、前記画像における、前記検出工程により出力された前記表示位置に、前記グラフィックスオブジェクトを描画させる描画制御工程とをコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム。 - 請求項12記載のコンピュータプログラムを記録した、コンピュータ読み取り可能な記録媒体。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009175921A JP5525201B2 (ja) | 2009-07-28 | 2009-07-28 | 画像合成装置、画像符号化装置、コンピュータプログラム、記録媒体 |
PCT/JP2010/003420 WO2011013283A1 (ja) | 2009-07-28 | 2010-05-21 | 画像合成装置、符号化装置、プログラム、媒体 |
US13/357,862 US9001272B2 (en) | 2009-07-28 | 2012-01-25 | Image synthesizing device, coding device, program, and recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009175921A JP5525201B2 (ja) | 2009-07-28 | 2009-07-28 | 画像合成装置、画像符号化装置、コンピュータプログラム、記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011030111A JP2011030111A (ja) | 2011-02-10 |
JP5525201B2 true JP5525201B2 (ja) | 2014-06-18 |
Family
ID=43528958
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009175921A Active JP5525201B2 (ja) | 2009-07-28 | 2009-07-28 | 画像合成装置、画像符号化装置、コンピュータプログラム、記録媒体 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9001272B2 (ja) |
JP (1) | JP5525201B2 (ja) |
WO (1) | WO2011013283A1 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102959938B (zh) * | 2010-06-30 | 2016-06-22 | 富士胶片株式会社 | 图像处理方法和设备 |
CN103828348A (zh) * | 2011-09-12 | 2014-05-28 | 英特尔公司 | 使用多媒体搜索来识别观众在电视上观看什么 |
JP6102215B2 (ja) | 2011-12-21 | 2017-03-29 | 株式会社リコー | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム |
EP2665255A1 (en) * | 2012-05-14 | 2013-11-20 | Thomson Licensing | Solution for sub-titling of images and image sequences |
KR101986218B1 (ko) * | 2012-08-02 | 2019-06-05 | 삼성전자주식회사 | 디스플레이 장치 및 방법 |
US9396514B2 (en) | 2012-08-23 | 2016-07-19 | Pixia Corp. | Method and system for storing and retrieving wide-area motion imagery frames as objects on an object storage device |
EP2940898B1 (en) * | 2012-12-27 | 2018-08-22 | Panasonic Intellectual Property Corporation of America | Video display method |
JP6241683B2 (ja) * | 2013-08-20 | 2017-12-06 | ソニー株式会社 | 再生装置、再生方法、および記録媒体 |
US20180284954A1 (en) * | 2017-03-30 | 2018-10-04 | Lenovo Enterprise Solutions (Singapore) Pte. Ltd. | Identifying a target area to display a popup graphical element |
CN109756788B (zh) * | 2017-11-03 | 2022-08-23 | 腾讯科技(深圳)有限公司 | 视频字幕自动调整方法及装置、终端及可读存储介质 |
JP7171212B2 (ja) * | 2018-04-02 | 2022-11-15 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、画像表示方法、コンピュータプログラム、及び記憶媒体 |
CN115689860A (zh) * | 2021-07-23 | 2023-02-03 | 北京字跳网络技术有限公司 | 视频蒙层显示方法、装置、设备及介质 |
CN114554095B (zh) * | 2022-02-25 | 2024-04-16 | 深圳锐取信息技术股份有限公司 | 一种4k摄像机的目标对象确定方法以及相关装置 |
CN115484504A (zh) * | 2022-09-14 | 2022-12-16 | 北京奇艺世纪科技有限公司 | 图像显示方法、装置、电子设备及存储介质 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2692406B2 (ja) * | 1991-04-04 | 1997-12-17 | 松下電器産業株式会社 | 映像信号拡大装置 |
JPH05336446A (ja) * | 1992-06-02 | 1993-12-17 | Mitsubishi Electric Corp | ワイドアスペクトテレビジョンの字幕位置検出方式 |
JP3216359B2 (ja) * | 1993-09-09 | 2001-10-09 | ソニー株式会社 | 子画像の表示制御装置 |
ES2143092T4 (es) * | 1994-12-14 | 2011-11-22 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Sistema de transmisión de subtítulos. |
JP2000004407A (ja) * | 1998-06-17 | 2000-01-07 | Sharp Corp | 情報提示装置 |
JP2001128062A (ja) | 1999-10-29 | 2001-05-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像生成装置及び画像生成方法 |
KR100865248B1 (ko) * | 2001-05-15 | 2008-10-27 | 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. | 비디오 신호에서의 자막 검출 |
JP2003005739A (ja) * | 2001-06-20 | 2003-01-08 | Fuji Photo Film Co Ltd | オン・スクリーン・ディスプレイ装置およびその制御方法 |
JP4185790B2 (ja) * | 2003-03-12 | 2008-11-26 | シャープ株式会社 | テレビジョン放送受信機 |
JP2006078693A (ja) * | 2004-09-08 | 2006-03-23 | Sharp Corp | 画像表示装置 |
US20070094612A1 (en) * | 2005-10-24 | 2007-04-26 | Nokia Corporation | Method, a device and a computer program product for dynamically positioning of a pop-up window |
JP4949912B2 (ja) | 2007-04-04 | 2012-06-13 | 株式会社タイトー | 字幕表示領域決定装置及び字幕表示プログラム |
JP4636064B2 (ja) * | 2007-09-18 | 2011-02-23 | ソニー株式会社 | 画像処理装置および画像処理方法、並びにプログラム |
WO2009041042A1 (ja) | 2007-09-26 | 2009-04-02 | Panasonic Corporation | 地図表示装置 |
DE112008002990T5 (de) * | 2007-11-12 | 2010-11-18 | Mitsubishi Electric Corp. | Digitaler Rundfunkempfänger |
EP2378392B1 (en) | 2008-12-25 | 2016-04-13 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Information displaying apparatus and information displaying method |
JP5171713B2 (ja) | 2009-03-27 | 2013-03-27 | パナソニック株式会社 | 情報表示装置及び情報表示方法 |
JPWO2011018888A1 (ja) | 2009-08-10 | 2013-01-17 | パナソニック株式会社 | 表示制御装置及び表示制御方法 |
JP2011070450A (ja) | 2009-09-25 | 2011-04-07 | Panasonic Corp | 三次元画像処理装置およびその制御方法 |
JP4740364B2 (ja) | 2009-09-29 | 2011-08-03 | パナソニック株式会社 | 三次元画像処理装置及びその制御方法 |
-
2009
- 2009-07-28 JP JP2009175921A patent/JP5525201B2/ja active Active
-
2010
- 2010-05-21 WO PCT/JP2010/003420 patent/WO2011013283A1/ja active Application Filing
-
2012
- 2012-01-25 US US13/357,862 patent/US9001272B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2011013283A1 (ja) | 2011-02-03 |
US9001272B2 (en) | 2015-04-07 |
JP2011030111A (ja) | 2011-02-10 |
US20120120312A1 (en) | 2012-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5525201B2 (ja) | 画像合成装置、画像符号化装置、コンピュータプログラム、記録媒体 | |
US10499006B2 (en) | Conversion method and conversion apparatus | |
JP5108877B2 (ja) | 表示装置 | |
EP3157242B1 (en) | Display system, display method, and display device | |
US8204357B2 (en) | Reproducing device, reproducing method, reproducing program and recording medium | |
CN109891902B (zh) | 影像显示系统及影像显示方法 | |
JP7331047B2 (ja) | 情報処理装置および情報処理方法 | |
JP7117626B2 (ja) | 映像表示装置及び映像表示方法 | |
JP7117558B2 (ja) | 映像表示装置及び映像表示方法 | |
JP2014077993A (ja) | 表示装置 | |
US20120008692A1 (en) | Image processing device and image processing method | |
US7903126B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method thereof | |
JP6190482B1 (ja) | 表示制御装置、表示装置、テレビジョン受像機、表示制御装置の制御方法、制御プログラム、及び記録媒体 | |
US7630018B2 (en) | On-screen display apparatus and on-screen display generation method | |
JP4633595B2 (ja) | 動画生成装置、動画生成方法、及びプログラム | |
JP2001285745A (ja) | 画像合成装置および画像合成方法 | |
JP2004248312A (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP4633594B2 (ja) | 動画生成装置、動画生成方法、及びプログラム | |
US20020085121A1 (en) | Image processing apparatus capable of changing active size and method for changing the active size thereof | |
JP2010068399A (ja) | 画像処理装置及び方法 | |
JP4668051B2 (ja) | 動画生成装置、動画生成方法、及びプログラム | |
JP2007095010A (ja) | 動画生成装置、動画生成方法、及びプログラム | |
JP2001128085A (ja) | 映像信号送信装置および映像信号受信装置 | |
JP2011019137A (ja) | 映像出力装置 | |
JP2010251818A (ja) | 映像出力装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120309 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130604 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130711 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131210 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140408 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140411 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5525201 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |